JP2004349796A - 音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体 - Google Patents

音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349796A
JP2004349796A JP2003141818A JP2003141818A JP2004349796A JP 2004349796 A JP2004349796 A JP 2004349796A JP 2003141818 A JP2003141818 A JP 2003141818A JP 2003141818 A JP2003141818 A JP 2003141818A JP 2004349796 A JP2004349796 A JP 2004349796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
echo
frequency domain
prediction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003141818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041770B2 (ja
Inventor
Akira Emura
暁 江村
Yoichi Haneda
陽一 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003141818A priority Critical patent/JP4041770B2/ja
Publication of JP2004349796A publication Critical patent/JP2004349796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041770B2 publication Critical patent/JP4041770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】疑似エコー経路のフィルタ収束速度を向上させる。
【解決手段】受話信号x(k)を、反響路のインパルス応答時間をM分割した短時間ごとに分割し、その各ブロック信号をFFT変換して (k)とし、
この (k)を前記短時間ずつ長く遅延した信号 (k)… (k)
を求め、これら (m=1,…,M)と、前記インパルス応答のM分割の各
対応する周波数領域の部分予測インパルス応答 (k)とを対応成分ごとに
乗算し、これらM個の (k) (k)を加算して逆FFTして時間領域
の予測反響^(k)を得、^(k)と反響路の収音信号(k)の誤差
信号を短時間ごとに周波数領域の信号(k)に変換し、修正ベクトルd
(k)= (k)(k)を生成し、前記インパルス応答の包絡に応じ
て一定比率で減衰するステップサイズμでd (k)に重みを付け、これを
(k)に加算してこれを更新する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、拡声通話システムに適用され、通話の障害となり、時にはハウリングを引き起こす音響エコーを消去する方法、その装置、プログラム及びその記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
拡声通話システムでは、受話音声がスピーカから拡声され、マイクロホンに収音されて音響エコーが生じ、その処理が問題となる。対地の拡声通話システムを含めて形成される閉ループのループゲインが1より大きい場合に、音響エコーはハウリングを引き起し、通話を不可能にする。またループゲインが1より小さい場合であっても音響エコーは通話の障害や不快感などの悪影響を生ずる。より自然な通話環境の実現には、スピーカからマイクロホンへの音響的回り込みを消去する音響エコー消去装置(エコーキャンセラ)が必要となる。
【0003】
1チャネルの再生系と1チャネルの収音系とで構成される音響エコー消去装置(キャンセラ)を図6に示す。受話端子1からの受話信号はスピーカ2で音響信号として再生され、この音響信号は音響エコー経路23を経てマイクロホン3に回り込む。
受話信号をx(k)(kは離散的時刻)、マイクロホン3により収音されたエコー信号をy(k)、スピーカ(再生器)2からマイクロホン(収音器)3までの音響エコー経路23のインパルス応答をh(k)、その長さをLとする。エコー信号と受話信号には以下の関係がある。
y(k)=Σi=0 L−1h(i)x(k−i)
さらに、インパルス応答と入力信号を
=[h(0)…h(L−1)]
(k)=[x(k)…x(k−L+1)]
のようにベクトル化すると、受話信号とインパルス応答との畳み込みは以下のように簡潔に記述される。ここで[ ]はベクトルの転置を表わす。
y(k)= (k)
【0004】
この音響エコーは、受話端子1と送信端子4の間に接続されたエコー消去部5により消去される。受話信号x(k)が予測エコー信号生成用の適応フィルタ51に入力されて予測エコー信号が生成され、マイクロホン3からの収音信号y(k)とこの予測エコー信号との差が減算部52でとられ誤差信号e(k)が作られる。この誤差信号e(k)および過去の受話信号に基づき、収音信号と予測エコー信号との誤差が小さくなるように予測エコー信号生成用のフィルタ51のフィルタ係数が更新される。
【0005】
「従来法1」
はじめにNLMS(Normalized Least Mean Square)アルゴリズムをもちいてフィルタ係数を更新する場合を説明する(非特許文献1参照)。予測エコー生成用の応答フィルタ51のタップ数をLとし、そのフィルタ係数ベクトルを(k)で表わす。予測エコー信号y^(k)は、受話信号とフィルタ係数を畳み込むことで得られる。
y^(k)= (k)(k)
収音信号y(k)と予測エコー信号との差e(k)=y(k)−y^(k)をもちいて修正ベクトル
(k)=e(k)(k)/ (k)(k)
が求められ、適応フィルタの係数が次式により更新される。
(k+1)=(k)+μ d(k)
ただしμは推定を安定にするために設定されるステップサイズである。
NLMS法では、予測エコー生成の畳み込み演算と適応フィルタの修正を、上記のように時間領域で毎サンプルおこなうために、処理遅延はないものの演算量がとても大きくなる。また収束速度すなわち適応フィルタ51による推定エコー経路が真のエコー経路にほぼ収束するまでの時間が遅いことが知られている。
【0006】
「従来法2」
演算量を大幅に削減する適応アルゴリズムが、E.R.Ferraraにより提案されている(非特許文献2参照)。このアルゴリズムは、適応フィルタの修正を1サンプルごとの処理からLサンプルごとのブロック処理に変更している。そして、予測エコー信号生成の畳み込み信号処理をブロック化し、高速離散フーリエ変換(FFT)により周波数領域を経由して行う。
このアルゴリズムでは、修正ベクトルを誤差信号と受話信号の畳み込みにより計算している。この計算は、時刻kで適応フィルタが修正される場合に下記のようになる。
(k)=Σi=0 L−1e(k−i)(k−i)
この適応フィルタ修正のための畳み込み処理もFFTをもちいて効率よく実行することができ、全体の演算量を大幅に減少させることが可能である。その機能構成を図7に示す。
受話信号x(k)をブロック化部61でLサンプルずらしながら2Lサンプルごとのブロックに分割し、その各ブロックの信号を高速フーリエ変換(FFT)によりFFT変換部62で周波数領域信号に変換し、その複素共役 を共役生成部63aで作り、これと、FFT変換部68で、同様にブロックごとの周波数領域とされた残留信号とが乗算部63bで乗算されて、周波数領域の修正ベクトルdが生成され、これにステップサイズμが乗算部63cで乗算され、係数更新部63dで周波数領域の適応フィルタ係数にμdが加算されて、フィルタ係数が更新される。このフィルタ係数と周波数領域の受話信号とが乗算部63eで乗算され、この乗算結果WXが逆FFT変換部64で、逆高速離散フーリエ変換されて時間領域信号に変換され、これにブロック整形部65でLサンプルのブロックとして取り出され、この1ブロックごとの予測エコー信号^(k)を、ブロック化部66でLサンプルごとにブロック化したエコー信号(k)から減算部67で差し引き、ブロックごとの誤差信号(k)を得る。
このように周波数領域で行う方法では、Lサンプルおきに信号をブロック化する必要があり(ブロック長2L)、少なくともLサンプルの遅延が生じてしまう。また適応フィルタの更新もLサンプルごとになり、収束速度は特に改善しない。
【0007】
「従来法3」
上記従来法2の適応アルゴリズムにおいて処理遅延が大きく適応フィルタの更新頻度が低い問題は、J.S.Sooの提案したアリゴリズム(非特許文献3参照)により解決される。このアルゴリズムでは、処理遅延の縮小をはかるためにマルチディレイ・フィルタ(以下MDFと略す)の考え方を導入する。
【0008】
周波数領域の信号処理では、オーバーラップセーブ(overlap−save)法により畳み込み処理が実現される。MDF法は、この畳み込み処理が、より小さいブロック同士のオーバーラップセーブ処理に分割できることを利用する。仮に分割数4でMDFを適用することは、図8に示すようにインパルス応答を時間軸上で4分割し、各部分インパルス応答と受話信号を畳み込んで部分予測エコー信号を生成し、その総和をとって予測エコー信号を求めることに対応している。
【0009】
適応フィルタのタップ長をL、分割数をM(ただしLはMで割り切れる)に設定すると、MDF法ではL′=L/Mサンプルごとに予測エコーを求めることが可能になる。MDF法の機能構成を図9に示す。MDF法では、受話信号x(k)はオーバーラップセイブ法を用いてL′=L/Mサンプルごとにブロック化部71にて、長さ2L′の信号ベクトルにブロック化され、その各信号ベクトルはFFT変換部72にて周波数領域の信号 (k)に変換される。
(k)←FFT([x(k−2L′+1),…,x(k)]) (1)
過去のM−1個の信号ブロック(信号ベクトル)は、縦続接続された遅延部79〜79M−1を、L′サンプルごとに1遅延部だけ順次シフトされ、各遅延部79〜79M−1から (k)〜 (k)として式(2)に示すように出力さ
れる。
(k)= (k−L′)

(k)= M−1(k−L′) (2)
これら受話信号の信号ブロックを部分予測エコー生成部73〜73にてそれぞれ各部分予測インパルス応答と畳み込んで、周波数領域の部分予測エコー信号が生成され、これが部分予測エコー信号の総和を加算部74でとって逆FFT変換部75で逆高速離散フーリエ変換を行って時間領域の予測エコー信号(k)が生成される。
【0010】
予測エコー信号ベクトル^(k)とブロック化部76よりの収音信号ベクトル(k)との差が減算部77でとられ、その誤差信号ベクトルがFFT変換部78で式(3)に示すように周波数領域に変換される。
(k)←FFT([0,…,0, (k)−(k)])(3)このようにL′個のサンプル用誤差信号ベクトルの前にL′個の0を付けて2L′のサンプルとして周波数領域に変換する。
【0011】
周波数領域受話信号 (k)は共役部731aでその複素共役 (k)に変換され、周波数領域の誤差信号(k)と乗算部731bで乗算され、その乗算結果d に対し、乗算部731cでステップサイズμが乗算され、その結果μ d が更新部731dでそれまでの周波数領域の部分予測インパルス応答 (k)に対し加算されて、これが更新される。他の遅延受話信号 (k),…, (k)と誤差信号(k)とが部分予測エコー生成部73,…,73でそれぞれ同様に処理される。このように周波数領域での信号ベクトル (k),…, (k),(k)をもちい、適応フィルタの各部分予測インパルス応答を次式で更新する。
(k+L′)= (k)+μ (k)(k)

(k+L′)= (k)+μ (k)(k) (4)
ただし (k)(m=1,…,M)は (k)の複素共役である。図
9ではd (k)= (k)(k)(m=1,…,M)を用いてい
る。またμはフィルタ係数更新の大きさを決めているステップサイズである。図9中の部分予測エコー生成部73〜73内に示されるように、M個の部分予測エコー経路の部分インパルス応答の更新には、同一のステップサイズμが適用されていることに注意されたい。
このMDF法の処理遅延は従来法2のそれの1/Mになり、従来法2よりも演算量は多少増加するが適応フィルタの更新頻度はM倍になり収束速度が改善する。
【0012】
【非特許文献1】
大賀、山崎、金田、「音響システムとディジタル処理」、電子情報通信学会、1997、pp.139−142
【非特許文献2】
E.R.Ferrara,“Fast Implementation of LMS adaptive filters,”IEEE Trans.Acoust., Speech,Signal Processing, vol.ASSP−28, pp.474−475(1980)
【非特許文献3】
J.S.Soo and K.K.Pang:“Multidelay Block Frequency Domain Adaptive Filter,”IEEE Trans.on ASSP, vol.ASSP−38, no.2, pp.373−376(1990)
【0013】
【発明が解決しょうとする課題】
適応フィルタによりエコーを十分に消去するには、そのフィルタ長がエコー経路のインパルス応答長と同等である必要がある。残響時間の比較的長い部屋で拡声通話システムを確実に動作させるには、適応フィルタ長を長くとる必要がある。フィルタ長が長いほど適応フィルタの収束速度は遅くなるために、従来法3に対して、一層の収束速度向上が要求されている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、受話信号を予測エコー経路により周波数領域でフィルタ処理して予測エコーを求め、その予測エコーと収音信号との誤差信号を小さくするように、予測エコー経路を構成する適応フィルタのフィルタ係数を周波数領域で制御する低演算量の音響エコー消去方法において、適応フィルタのタップ数(適応フィルタ長)をM(2以上の整数)分割し、M個の部分予測エコー経路を構成し、
特に部分予測エコー経路の部分インパルス応答の更新に対して、同一のステップサイズではなく、エコー経路のインパルス応答包絡線の減衰傾向に合わせて減衰するステップサイズを適用することを特徴とする。つまり一般に室内インパルス応答すなわちエコー経路のインパルス応答の包絡は図8に示したように時間とともにほぼ一定の傾向で減衰することが知られている。インパルス応答の変化量も同様の性質を持つ。この発明はこの性質を適応フィルタの係数更新に反映させたものである。
【0015】
従ってインパルス応答の前半に位置し、係数変化の最も大きい部分予測インパルス応答 (k)の更新には大きめのステップサイズが設定される。またインパルス応答の後半に位置し、係数変化の小さい部分予測インパルス応答 (k)の更新には小さいステップサイズが設定される。これにより、MDF法に基づく周波数領域処理の適応フィルタに対して、同一の処理遅延、ほぼ同等の計算量で収束速度を向上させることが可能になる。
この発明方法は、スピーカP個(Pは2以上の整数)およびマイクロホン1個からなる拡声通話システムにもそのまま適用可能である。また、スピーカP個(Pは1以上の整数)およびマイクロホンQ個(Qは2以上の整数)からなる拡声通話システムも、スピーカP個およびマイクロホン1個からなる拡声通話システムをQ個並列に設置することで実現可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施形態1
はじめにスピーカ1個マイクロホン1個からなる拡声通話システムにこの発明を適用した実施形態1を図1を参照して説明する。図1中の図9と対応する部分に同一参照番号を付けてある。以下では適応フィルタの全体長をL、その分割数をMとする。
受話信号x(k)はブロック化部71およびFFT変換部72にて、下記ステップ1にしたがってブロック化されて周波数領域に変換される。受話信号は所定時間L′=L/Mサンプルごとに長さ2L′のブロック信号として処理される。周波数領域の受話信号 とその順次L′サンプル分遅延された信号 が部分予測エコー生成部73〜73にてフィルタ処理されて、周波数領域で部分予測エコーが生成される。加算部74にてこれら部分予測エコーの総和がとられ、逆FFT変換部75を経て時間領域の予測エコーに変換される。この一連の処理が下記ステップ2に対応する。収音信号y(k)は、ブロック化部76でL′サンプルごとにブロック化され、ベクトル減算部77で予測エコー信号ベクトルとの差が求められたのち、FFT変換部78にて周波数領域に変換されて誤差信号(k)が求められる。この一連の処理が下記ステップ3に対応する。各部分予測エコー生成部73では、下記ステップ4、5にしたがって部分予測インパルス応答が更新される。
【0017】
ステップ1
受話信号x(k)を、L′=L/Mサンプルごとに長さ2L′の信号ベクトルにブロック化し、FFTを適用して式(5)に示すように周波数領域に変換する。
(k)=diag(FFT([x(k−2L′+1),…,x(k)])) (5)
ただし上式のdiag( )は、周波数領域に変換した信号ベクトルを対角成分のみに各周波数成分を持つ行列(対角行列)に変換する。同時に、過去の信号ブロックを縦続接続された遅延部79〜79M−1でそれぞれシフトする。遅延部79,…,79M−1より式(2)と同様にそれぞれ順次L′ずつ多く遅延された信号ブロック (k),…, (k)が出力される。
(k)= (k−L′)

(k)= M−1(k−L′) (2)
【0018】
ステップ2
各部分予測エコー生成部73(m=1,2,…,M)において、受話信号
(k)と部分予測インパルス応答 (k)とを周波数成分ごとに積をと
ることで、受話信号ベクトルをフィルタ処理した周波数領域の部分予測エコーを得る。これら部分予測エコー信号ベクトルの総和を加算部74でとって逆FFT変換部75で逆FFTを適用し、更にブロック整形部75aでL′サンプル時間ごとのL′サンプルの時間領域の予測エコー信号ベクトル^(k)とする。
^(k)=[ ]FFT−1 (k) (k)+…+ (k)
(k)) (6)
ただし、 はL′×L′の零行列、 はL′×L′の単位行列であ
る。
【0019】
ステップ3
ブロック化された収音信号と予測エコーとの誤差信号ベクトルをFFT変換部78で式(3)と同様にL′個の誤差サンプルの前に0をL′個付けて周波数領域の信号(k)に変換する。
(k)=FFT([0,…,0, (k)−(k)])(3)
ただし
(k)=[y(k−L′+1)…y(k)] (7)
である。
【0020】
ステップ4
部分予測エコー生成部73,…,73の各部分予測インパルス応答 (k),…, (k)を、それぞれ異なるステップサイズμ…μをもちいて周波数領域で式(8)に示すように更新する。ステップサイズμ(m=1、・・・、M1)は、ステップサイズ生成部70で次式の演算により生成する。
μ=μ
μ=μαm−1(m=1、・・・、M1)
つまりステップサイズμ,…,μは一定の減衰率αで指数的に減衰するように設定生成する。減衰率αは室内インパルス応答包絡の減衰傾向すなわち残響時間から決められる。例えば適用室について実測して求める。またμは0〜1の値に設定する。この例では周波数領域の誤差信号(k)に補正行列を乗算部782で乗算し、この乗算結果と各受話信号 (k)の複素共役 (k)(m=1,…,M)とを乗算部73mbで乗算した行列にステップサイズμが乗算部73mcで乗算される。
【0021】
(k+L′)= (k)+μ (k)(k)(k)

(k+L′)= (k)+μ (k)(k)(k)(8)
ここで、補正行列(k)は、遅延部79,…,79M−1の出力信号を補正行列算出部781に入力して
(k)=diag([1/r(k)…1/r (k)]) (9)
(k)=βr(k−L′)+(1−β)Σ m=1 μ (k)
,j) (10)
により算出される対角行列である。ただしT( (k),j)は行列 (k)の(j,j)成分を抜き出す関数である。行列(k)の対角要素の分母のr(k)は、周波数成分ごとに部分予測エコー生成部73〜73の各入力受話信号パワーの重み付き総和を求めたものである。βは前回の短時間平均パワーの総和r(k−L′)と今回の短時間パワーとの短時間平均をとるための平滑化定数であり、0〜1の値をとる。音声のように有色性信号の場合、修正ベクトルd (k)に行列(k)をかけることは受話信号の白色化処理に対応し、有色信号が入力されたときの適応フィルタの収束速度を向上させることが知られている。
図1に示した例では、周波数領域の修正ベクトルd (k)= (k)(k)(k)(m=1,…,M)をもちいている。
【0022】
ステップ5
これら周波数領域の各部分予測エコー経路のインパルス応答 (k+L′),…, (k+L′)について、周波数領域のベクトルと時間領域の部分予測エコー経路のインパルス応答とが1対1に対応するように次式(12)により、フィルタ更新部73md内で整形する。
(k+L′)=[ ]IFFT( (k+L′))(11)
(k+L′)=FFT([ (k+L′),0,…,0])(12)
FFT[ ]内の0数はL′個である。
【0023】
この実施形態1に示すようにこの発明においては所定時間(L′サンプル)ごとに、受話信号を分割し、その分割された受話信号(2L′サンプル)を周波数領域信号(k)に変換し、その信号(k)を部分予測エコー経路部でフィルタ処理して部分予測エコーを生成し、その連続する複数のM個の所定時間に生成されたM個の部分予測エコーの総和を時間領域の予測エコーに変換し、連続するM個の所定時間の各受話信号 (k)〜 (k)と誤差信号(k)との乗算により周波数領域での修正ベクトルd (k)〜d (k)を生成し、これら修正ベクトルd (k)〜d (k)と複数(M個)の所定時間内の各所定時間ごとに異なるステップサイズμ〜μとを用いて、部分予測エコー経路部を周波数領域で更新する。
【0024】
実施形態2
この発明の実施形態2は、図2に示すようにスピーカP個(Pは2以上の整数)とマイクロホン1個からなる拡声通話システムにこの発明を適用した場合である。以下の適応アルゴリズムでは、適応フィルタ長の全体長をL、その分割数をMとするときオーバラップセーブ法をもちいてL′=L/Mサンプルごとに長さ2L′のブロック信号を処理する。図1に示したエコー消去装置中の逆FFT変換部75、ブロック整形部75a、ブロック化部76、減算部77、FFT変換部78、補正行列算出部781、及び乗算部782を除いた部分が各受話端子1にチャネル予測エコー生成部8として接続され、これらチャネル予測エコー生成部8にFFT変換部78よりの誤差信号(k)が入力される。ここでp=1,…,Pである。
各チャネル予測エコー生成部8は図3に示す構成となりこれに入力された受話信号x(k)を図1に示した場合と同様に処理する。
【0025】
ステップ1
Pチャネルの受話信号x(k)(p=1,…,P)を、それぞれL′=L/Mサンプルごとに長さ2L′の信号ベクトルにブロック化し、式(5)と同様にFFTを適用して周波数領域に変換する。
p,1(k)=diag(FFT([x(k−2L′+1),…,x(k)]))
ただし上式のdiag( )は、周波数領域に変換した信号ベクトルを対角成分に各周波数成分を持つ行列に変換しており、これ以降の説明の便宜をはかるためにもちいている。同時に、過去の信号ブロックを縦続接続された遅延部を1遅延部ずつそれぞれシフトして式(2)と同様に p,2(k),…, p,M(k)を得る。
p,2(k)= p,1(k−L′)

p,M(k)= p,M−1(k−L′)
【0026】
ステップ2
各部分予測エコー生成部において、受話信号と、部分予測インパルス応答とを周波数成分ごとに積をとることで、受話信号ベクトルをフィルタ処理し、周波数領域の部分予測エコー p,m(k) p,m(k)(p=1,…,P,m=1,…,M)を得る。これら部分予測エコーの和をとることで式(13)に示すチャネルごとの予測エコー(k)を求める。この(k)がチャネル予測エコー生成部8の出力となる。
(k)= p,1(k) p,1(k)+…+ p,M(k) p,M(k
) (13)
【0027】
ステップ3
第1〜Pチャネルにおける周波数領域での予測エコー信号ベクトルの総和を加算部8aでとり、その総和に対し、逆FFT変換部75、ブロック整形部75aにより式(6)と同様に逆FFTを適用しかつL′個のサンプルブロックに整形して、予測エコー信号ベクトル^(k)を求める。
^(k)=[ ]FFT−1(k)+…+(k)
) (14)
ただし、 はL′×L′の零行列、 はL′×L′の単位行列であ
る。
そして、収音信号と予測エコー信号との差である誤差信号ベクトルをFFT変換部78で式(3)に示す周波数領域信号(k)に変換する。
(k)=FFT([0,…,0, (k)−(k)])(3)
このFFT変換はL′個のサンプルの誤差信号ベクトルの前にL′個の0を付けて行う。また、
(k)=[y(k−L′+1)…y(k)] (7)
である。各チャネル予測エコー生成部8において加算部74で部分予測エコーの和を取ることなく、加算部8aで、チャネル予測エコー生成部8〜8より全部分予測エコーの総和をとってもよい。
【0028】
ステップ4
第1〜Pチャネルにおける第1〜第M区間の各部分予測インパルス応答 p,1(k)… p,M(k)(p=1,…,P)を区間ごとに異なるステップサイズμ…μをもちいて式(15)に示すように周波数領域で更新する。
【0029】
p,1(k+L′)= p,1(k)+μ p,1 (k)(k)

p,M(k+L′)= p,M(k)+μ p,M (k)(k)(15)
ただし p,m (k)(p=1,…,P、m=1,…,M)は p,m(k)の複素共役である。
第pチャネルの第m区間の部分予測インパルス応答の周波数領域における修正ベクトルはd p,m(k)= p,m (k)(k)(m=1,…,M)である。
【0030】
ステップ5
第1〜Pチャネルの第1〜第M区間の各部分予測エコー経路の部分インパルス応答 p,1(k+L′),…, p,M(k+L′)について、周波数領域のベクトルと時間領域の部分予測エコー経路インパルス応答が1対1に対応するように式(11),(12)と同様な次式により整形する。
p,m(k+L′)=[ ]IFFT( p,m(k+L′))
p,m(k+L′)=FFT([ p,m (k+L′),0,…,0]
【0031】
実施形態3
実施形態3は図4に示すようにスピーカP個(Pは1以上の整数)、マイクロホンQ個(Qは2以上の整数)からなる拡声通話システムにこの発明を適用した場合である。図2に示したエコー消去装置がQ個、9…9として設けられ、各エコー消去装置9(q=1,…,Q)はP個の受話端子1〜1からの各チャネルの受話信号x(k)〜x(k)と1個のマイクロホン3からの収音信号y(k)が入力され、その収音信号y(k)に対しエコー消去を行って送話端子4に出力する。つまり、この実施形態3では図2に示したスピーカP個マイクロホン1個からなる拡声通話システムにおけるエコー消去装置が各マイクロホンごとに並列に設置されていることになる。
【0032】
実験例
この発明方法の性能を検証するために、スピーカ1個マイクロホン1個からなる拡声通話システムを想定して、数値シミュレーションを行った。この数値シミュレーションでは、サンプリング周波数を8kHzに設定し、音響エコー経路23として残響時間300msの部屋で実測した室内伝達関数を1600タップに打ち切って音響エコーを生成した。適応フィルタについて、タップ数L=1024、分割数M=4とした。
【0033】
従来法として白色化処理を含むMDF法をもちい、そのステップサイズをμ=0.3に設定した。またこの発明方法として実施形態1をもちい、そのステップサイズをμ=0.3、μ=0.3×0.6、μ=0.3×0.6、μ=0.3×0.6に設定した。
入力信号として白色雑音をもちいた場合について、エコー経路推定値の相対誤差(Misalignment)の変化を図5に示す。相対誤差が−20dBに達する時間で比較すると、各部分予測エコー経路について更新時ステップサイズを残響特性に応じて別々に設定することにより、適応フィルタの推定速度が約30%向上していることが分かる。
【0034】
実施形態1において、補正行列(k)による誤差信号(k)に対する
補正を行わなくてもよい。つまり図1において、補正行列算出部781、乗算部782を省略してもよい。また図3において、図1と同様に補正行列算出部781、乗算部782を設けて、誤差信号(k)に対し、各チャネル対応の補正
を行ってもよい。
図1、図2に示した各音響エコー消去装置をコンピュータにより機能させてもよい。この場合は前述したこの発明による音響エコー消去方法の各過程をコンピュータにより実行させるためのプログラムをCD−ROM、磁気ディスクなどの記録媒体から又は通信回線を介してコンピュータにダウンロードし、そのコンピュータにそのプログラムを実行させればよい。
【0035】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば拡声通話システムのエコー消去において、エコー経路のインパルス応答を所定時間区間ごとに部分エコー経路インパルス応答に分割し、部分エコー経路インパルス応答の予測を周波数領域経由のブロック信号処理とし、その際、部分エコー経路ごとに異なるステップサイズで部分予測エコー経路インパルス応答を更新することにより、音響エコー経路インパルス応答の推定速度向上と低演算量化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1の機能構成例を示す図。
【図2】この発明の実施形態2の機能構成例を示す図。
【図3】図2中のチャネル予測エコー生成部8の機能構成例を示す図。
【図4】この発明の実施形態3の機能構成例を示す図。
【図5】この発明方法と従来法によるエコー経路インパルス応答予測の収束挙動の数値シミュレーションの例を示す図。
【図6】従来の時間領域でのみ処理するエコー消去装置の機能構成を示す図。
【図7】従来の周波数領域を経由する適応フィルタ処理を用いるエコー消去装置の機能構成を示す図。
【図8】インパルス応答とその分割例を示す図。
【図9】従来のMDF法を適用した適応フィルタ処理を用いるエコー消去装置の機能構成を示す図。

Claims (8)

  1. P(Pは1以上の整数)のチャネルの受話信号を所定の時間ごとに分割してそれぞれ周波数領域に変換し、
    所定時間ごとに上記周波数領域の受話信号を周波数領域で部分予測エコー経路部でフィルタ処理を行って部分予測エコーを生成し、複数の所定時間に生成された部分予測エコーの総和を上記所定時間ごとにとって時間領域に再変換して予測エコーを生成し、
    収音信号から上記予測エコーを差し引いて音響エコーの消去を行ない、
    上記所定時間ごとの収音信号と上記予測エコーとの誤差信号を周波数領域に変換し、
    上記複数の所定時間の各受話信号と上記誤差信号とを周波数領域で成分ごとにそれぞれ乗算して修正ベクトルを生成し、
    上記所定時間ごとに、異なるステップサイズと対応修正ベクトルをもちいて、周波数領域で上記各部分予測エコー経路部を更新することを特徴とする音響エコー消去方法。
  2. 受話端子からの受話信号を所定時間ごとにブロックに分割し、
    その分割された各ブロック信号を周波数領域に変換し、
    上記周波数領域ブロック信号を遅延し、遅延量が上記一定時間ずつ順次大であるM−1個(Mは2以上の整数)の遅延ブロック信号を生成し、
    上記遅延されない周波数領域ブロック信号、上記M−1個の遅延ブロック信号をそれぞれ周波数領域の第1〜第M部分予測エコー経路インパルス応答によりフィルタ処理を行って、M個の部分予測エコーを生成し、
    これらM個の部分予測エコーを加算して周波数領域の予測エコーを生成し、
    上記周波数領域の予測エコーを時間領域に変換して予測エコーを生成し、
    1つの収音信号から上記予測エコーを差し引いて誤差信号を生成し、
    その誤差信号を上記所定時間ごとにブロックに分割し、その分割された各ブロック誤差信号を周波数領域に変換し、
    上記遅延されない周波数領域ブロック信号、上記M−1個の遅延ブロック信号と上記周波数領域誤差信号とを各対応周波数成分ごとに乗算して第1〜第M修正ベクトルを生成し、
    これら第1〜第M修正ベクトルに、それぞれ第1〜第Mステップサイズを乗算し、その乗算した修正ベクトルで上記第1〜第M部分予測エコー経路インパルス応答をそれぞれ更新し、
    上記第1〜第Mステップサイズはその第A(A=1,…,M)の数字Aが小さい程大であることを特徴とする音響エコー消去方法。
  3. 上記受話端子はP(Pは2以上の整数)個であり、各受話端子の受話信号ごとに、上記ブロック信号の周波数領域への変換、上記M−1個の遅延ブロック信号の生成、上記M個の部分予測エコーの生成、上記周波数領域の予測エコーの生成、上記誤差信号の生成、上記M個の修正ベクトルの生成、第1〜第M部分予測エコー経路インパルス応答の更新をそれぞれ行い、
    上記周波数領域の予測エコーのP個を加算して時間領域に変換して、上記時間領域の予測エコーとすることを特徴とする請求項1記載の音響エコー消去方法。
  4. 前回求めた上記各部分予測エコー経路に入力される受話信号パワーのフィルタ係数更新ステップサイズ重み付け総和の短時間平均と、今回求めた各部分予測エコー経路に入力される受話信号パワーのその経路フィルタ係数更新ステップサイズ重み付け総和とを重み付け加算して今回の受話信号パワー重み付け総和の短時間平均を求め、
    この受話信号パワー重み付け総和の短時間平均の逆数と周波数領域の上記誤差信号との対応する周波数成分ごとの積をそれぞれ求めて誤差信号を補正して、これを上記修正ベクトルを求める誤差信号とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の音響エコー消去方法。
  5. P個(Pは1以上の整数)の受話端子に接続されたP個のチャネル予測エコー生成部と、
    これらP個の周波数領域の予測エコーの総和を時間領域の予測エコーに変換し、所定時間ごとに、出力する時間領域変換部と、
    1つの収音信号が入力され、その収音信号を上記一定時間ごとにブロックに分割する第1ブロック化部と、
    上記時間領域変換部よりの予測エコーと上記第1ブロック化部よりのブロック収音信号とが入力され、これら間の誤差信号を出力する減算部と、
    上記減算部からの誤差信号が入力され、この誤差信号を上記所定時間ごとに周波数領域の信号に変換して、上記P個のチャネル予測エコー生成部へそれぞれ供給する第1周波数領域変換部とを具備し、
    上記チャネル予測エコー生成部は
    それが接続された受話端子からの受話信号を上記所定時間ごとにブロックに分割する第2ブロック化部と、
    上記分割されたブロック信号を周波数領域に変換する第2周波数領域変換部と、
    上記周波数領域ブロック信号を遅延し、遅延量が上記一定時間ずつ順次大であるM−1個(Mは2以上の整数)の遅延ブロック信号を出力する遅延部と、
    上記遅延されない周波数領域ブロック信号、上記M−1個の遅延ブロック信号が入力され、これらと周波数領域の第1〜第M部分予測エコー経路インパルス応答との対応周波数成分を乗算して第1〜第M部分予測エコーを出力する第1乗算部と、
    上記遅延されない周波数領域ブロック信号、上記M−1個の遅延ブロック信号の各複素共役を第1〜第M共役信号として生成する共役生成部と
    上記第1〜第M共役信号と上記周波数領域誤差信号とをそれぞれ乗算して第1〜第M修正ベクトルを生成する第2乗算部と、
    上記第1〜第M修正ベクトルに第1〜第Mステップサイズを乗算する第3乗算部と、第1〜第Mステップサイズは第A(A=1,…,M)の数字Aが小さい程大であり、
    上記ステップサイズが乗算された第1〜第M修正ベクトルを上記第1〜第M部分予測エコー経路インパルス応答に加算して、これらインパルス応答を更新する更新部と、
    を備えることを特徴とする音響エコー消去装置。
  6. 上記P個の受話端子に上記請求項4に記載した音響エコー消去装置がQ個(Qは2以上の整数)並列に接続され、これらQ個の音響エコー消去装置には互いに異なる収音信号が入力されることを特徴とする音響エコー消去装置。
  7. 請求項1〜4の何れかに記載した音響エコー消去方法の各過程をコンピュータに実行させるための音響エコー消去プログラム。
  8. 請求項7記載の音響エコー消去プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003141818A 2003-05-20 2003-05-20 音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体 Expired - Lifetime JP4041770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141818A JP4041770B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141818A JP4041770B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349796A true JP2004349796A (ja) 2004-12-09
JP4041770B2 JP4041770B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33530077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141818A Expired - Lifetime JP4041770B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041770B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533177A (ja) * 2004-04-01 2007-11-15 テラネティクス インコーポレイテッド サブブロック領域変換多重信号処理
JP2008020897A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 車両通信システムにおけるオーディオ信号コンポーネントを補償するための方法およびそのためのシステム
JP2012085314A (ja) * 2005-08-10 2012-04-26 Clarity Technologies Inc クリアな信号の取得のための方法及びシステム
CN103795473A (zh) * 2012-11-02 2014-05-14 华为技术有限公司 消除工频干扰的方法和系统
JP2018528660A (ja) * 2015-07-28 2018-09-27 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 適応フィルタモジュール及び補正モジュールを含む分割ブロック周波数領域適応フィルタ装置
CN109040499A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 西南交通大学 一种抗冲击干扰的自适应回声消除方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101748606B (zh) * 2009-12-14 2011-09-28 宁波雅戈尔日中纺织印染有限公司 一种拒水透气纤维素纤维针织面料的加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533177A (ja) * 2004-04-01 2007-11-15 テラネティクス インコーポレイテッド サブブロック領域変換多重信号処理
JP2012085314A (ja) * 2005-08-10 2012-04-26 Clarity Technologies Inc クリアな信号の取得のための方法及びシステム
JP2008020897A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 車両通信システムにおけるオーディオ信号コンポーネントを補償するための方法およびそのためのシステム
CN103795473A (zh) * 2012-11-02 2014-05-14 华为技术有限公司 消除工频干扰的方法和系统
JP2018528660A (ja) * 2015-07-28 2018-09-27 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 適応フィルタモジュール及び補正モジュールを含む分割ブロック周波数領域適応フィルタ装置
US10454454B2 (en) 2015-07-28 2019-10-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Partitioned block frequency domain adaptive filter device comprising adaptation modules and correction modules
CN109040499A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 西南交通大学 一种抗冲击干扰的自适应回声消除方法
CN109040499B (zh) * 2018-08-14 2020-12-01 西南交通大学 一种抗冲击干扰的自适应回声消除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041770B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567655B2 (ja) 音声信号中の暗騒音を抑制する方法及び装置、並びに反響消去を伴う対応する装置
JPH11502324A (ja) 適応雑音除去装置、雑音減少システム及び送受信機
JPH04123621A (ja) 反響消去装置
WO2006111370A1 (en) A method and device for removing echo in a multi-channel audio signal
KR20040030817A (ko) 통신 시스템, 에코 제거 수단 및 에코 제거 방법
JP2004349806A (ja) 多チャネル音響エコー消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
CN115175063A (zh) 啸叫抑制方法、装置、音响及扩音系统
JP5662232B2 (ja) エコー消去装置、その方法及びプログラム
JP3756828B2 (ja) 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP4041770B2 (ja) 音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体
JP5469564B2 (ja) 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置及びそのプログラム
US6694020B1 (en) Frequency domain stereophonic acoustic echo canceller utilizing non-linear transformations
JP2003188776A (ja) 音響エコー消去方法、装置及び音響エコー消去プログラム
JP3673727B2 (ja) 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
JP2005513874A (ja) スペクトルエコーのテイル予測器を有するエコーキャンセラ
US5987143A (en) Method and apparatus for erasing acoustic echo
CN115278465A (zh) 啸叫抑制方法、装置、音响及扩音系统
JP3616341B2 (ja) 多チャネルエコーキャンセル方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体
JP7373947B2 (ja) 音響エコーキャンセル装置、音響エコーキャンセル方法及び音響エコーキャンセルプログラム
JP6143702B2 (ja) エコー消去装置、その方法及びプログラム
JP2000134138A (ja) 副帯エコ―を打ち消すための無遅延システム
Buchner et al. An acoustic human-machine interface with multi-channel sound reproduction
JP6075783B2 (ja) エコー消去装置、エコー消去方法及びプログラム
JP2850826B2 (ja) 多チャネルエコー除去方法及び装置
Arya Telephone Echo Cancellation using Adaptive Technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term