JP6143702B2 - エコー消去装置、その方法及びプログラム - Google Patents
エコー消去装置、その方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6143702B2 JP6143702B2 JP2014080198A JP2014080198A JP6143702B2 JP 6143702 B2 JP6143702 B2 JP 6143702B2 JP 2014080198 A JP2014080198 A JP 2014080198A JP 2014080198 A JP2014080198 A JP 2014080198A JP 6143702 B2 JP6143702 B2 JP 6143702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- echo
- frequency domain
- received signal
- residual echo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
<本実施形態のポイント>
非特許文献2では、残留エコーを推定する際に、非定常の音声信号を対象とし、短時間で定常とみなして信号処理を行っている。そのために、再生信号と送話信号の相関が高めに推定される傾向がある。つまり残留エコーの推定値にバイアスがのり、本来より大きい値になる傾向がある。
このバイアスの特性が、参考文献1において、コヒーレンスを用いて解析されている。
(参考文献1)R. K. Otnes and L. Enochson, "Digital Time Series Analysis", John Wiley & sons, 1972.
図2及び図3を用いて第一実施形態に係るエコー消去装置100を説明する。M個のスピーカ21,…,2MとN個のマイクロホン31,…,3Nが共通の音場に配置され、スピーカ21,…,2Mからそれぞれ受話信号x1(k),…,xM(k)を再生した場合に、エコー消去装置100は、M×N本のエコー経路hmn(k)を介してマイクロホンに回り込む再生音(エコー)を消去する。より詳しく説明すると、エコー消去装置100内の残留エコー消去部16nは、マイクロホン3nにM本のエコー経路hmn(k)を介して回り込む再生音(エコー)を消去する。エコー消去装置100は、受話側の全Mチャネルの受話端子11,…,1Mと、送話側の全Nチャネルの送話端子41,…,4Nと、マイクロホン31,…,3Nとが接続されており、受話信号x1(k),…,xM(k)及び収音信号y1(k),…,yN(k)が入力され、送話信号u1(k),…,uN(k)をそれぞれ送話端子41,…,4Nに出力する。
エコー消去装置100は、N個の残留エコー消去部161,…,16Nを含む。
残留エコー消去部16nは、受話側の全Mチャネルの受話端子11,…,1Mと、送話側の1チャネルの送話端子4nと、マイクロホン3nとが接続されており、Mチャネルの受話信号x1(k),…,xM(k)及び1チャネルの収音信号yn(k)が入力され、1チャネルの送話信号un(k)を送話端子4nに出力する。なお、各図において、yn(k)をy(k)とし、un(k)をu(k)とし、h1n(k),…,hMn(k)をそれぞれh1(k),…,hM(k)として表す。また、各図において、第nチャネルの処理部についてのみ説明する。他のマイクロホンからの収音信号についても同様の処理を行うことができ、第nチャネルの処理部の構成を並列に並べるだけでよいため、説明を省略する。
周波数領域変換部1611,…,161Mは、それぞれ受話信号x1(k),…,xM(k)を入力とし、これを短時間区間毎に周波数領域の受話信号X1(f,j),…,XM(f,j)に変換し、出力する(s161)。同様に、周波数領域変換部162は、マイクロホン3nで収音した第一収音信号y(k)を入力とし、短時間区間毎に周波数領域の信号Y(f,j)に変換し出力する(s162)。
入出力相関係数算出部163は、周波数領域の受話信号X1(f,j),…,XM(f,j)と第一収音信号Y(f,j)とを入力とし、これらの値を用いて、第mチャネルの受話信号Xm(f,j)のパワースペクトルPmm(f,j)と、第mチャネルの受話信号Xm(f,j)と第m’(但し、m’=1,…,Mであり、m≠m’である)チャネルの受話信号Xm’(f,j)とのクロススペクトルPm’m(f,j)と、第m’チャネルの受話信号Xm’(f,j)と第一収音信号Y(f,j)とのクロススペクトルQm’(f,j)とを求め、出力する(s163)。
入出力伝達特性推定部164は、パワースペクトルPmm(f,j)とクロススペクトルPm’m(f,j)、Qm’(f,j)とを入力とし、これらの値を用いて、周波数領域のM個の受話信号X1(f,j),…,XM(f,j)と第一収音信号Y(f,j)との入出力伝達特性の推定値G(f,j)=[G1(f,j),…,GM(f,j)]Tを周波数毎に推定し、出力する(s164)。
残留エコー予測部165は、周波数領域のM個の受話信号X1(f,j),…,XM(f,j)と入出力伝達特性の推定値G(f,j)とを入力とし、これらの値から、周波数領域の第一収音信号Y(f,j)に含まれる残留エコー成分Y^(f,j)を予測し、出力する(s165)。
残留エコー補正部166は、周波数領域の第一収音信号Y(f,j)と残留エコー成分Y^(f,j)とを入力とし、これを用いて、残留エコー成分Y^(f,j)を補正して補正後残留エコー成分Y2^(f,j)を求め、出力する(s166)。補正後残留エコー成分Y2^(f,j)は例えば、以下の式により、求めることができる。
減算部167は、周波数領域の第一収音信号Y(f,j)と補正後残留エコー成分Y2^(f,j)を入力とし、この差分を送話信号V(f,j)として求め、出力する(s167)。例えば、以下の式(12)により、送話信号をV(f,j)を求める。
時間領域変換部168は、周波数領域の送話信号V(f,j)を入力とし、この信号を時間領域の信号v(k)に変換し、これをエコー消去装置100の出力値として出力する(s168)。なお、時間領域変換部168では、周波数領域変換部161m及び162において用いた周波数領域変換方法に対応する時間領域変換方法を用いればよい。
このような構成によって、残留エコー推定値のバイアスを考慮して補正する際に、パラメータを調整せずに、残留エコーの推定精度を高めることができる。
第一実施形態では、主にM>1のときについて説明しているが、M=1であってもよい。この場合、入出力相関係数算出部163では、第mチャネルの受話信号Xm(f,j)と第m’チャネルの受話信号Xm’(f,j)とのクロススペクトルPm’m(f,j)を求める必要はなくなる。入出力伝達特性推定部164では、パワースペクトルP11(f,j)とクロススペクトルQ1(f,j)とを用いて、周波数領域の受話信号X1(f,j)と第一収音信号Y(f,j)との入出力伝達特性の推定値G(f,j)を周波数毎に推定し、出力する。
第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
<エコー消去装置200>
図5及び図6を用いて第二実施形態に係るエコー消去装置200を説明する。エコー消去装置200は、N個のエコー消去部281,…,28NとN個の残留エコー消去部261,…,26Nを含み、残留エコー消去部26nの前段にエコー消去部28nを設ける。
エコー消去部28nには、受話端子11,…,1Mと、残留エコー消去部26nと、マイクロホン3nとが接続されており、受話信号x1(k),…,xM(k)及び第一収音信号yn(k)が入力され、1チャネルの第二収音信号un(k)を残留エコー消去部26nに出力する。なお、第一収音信号からエコー成分を消去した誤差信号を便宜的に第二収音信号と呼ぶ。
hm=[hm(0)…hm(L1-1)]T (22)
xm=[xm(0)…xm(L1-1)]T (23)
として、ベクトル化すると、受話信号x1(k),…,xM(k)と第一収音信号y(k)の関係は次のように記述される。
y(k)=h1 Tx1(k)+…+hM TxM(k) (24)
但し、Tは転置を表す。
エコー予測部281は、適応フィルタによる予測エコー経路に受話信号x1(k),…,xM(k)を入力して予測エコー信号y’(k)を生成し、出力する(s281)。エコー予測部281は適応フィルタによって構成され、受話状態における減算部282の誤差信号が最小となるように後述するエコー経路推定部283で適応フィルタの特性が制御される。
h'm=[h'm(0)…h'm(LE-1)]T (25)
とし、予測エコー信号
y'(k)=h'1 Tx1(k)+…+h'M TxM(k) (26)
を生成する。但し、LEは適応フィルタのタップ長を表す。エコー予測部281は、生成した予測エコー信号y’(k)を減算部282に出力する。なお、例えば、適応フィルタのタップ長は100〜300ms程度に設定されることが多い。
減算部282は、第一収音信号y(k)と予測エコー信号y’(k)を入力とし、第一収音信号y(k)から予測エコー信号y’(k)を差し引き、第二収音信号u(k)を求める(s282)。
u(k)=y(k)-y'(k) (27)
求めた第二収音信号u(k)をエコー経路推定部283と残留エコー消去部26n内の周波数領域変換部262に出力する。
エコー経路推定部283は、第二収音信号u(k)と受話信号x1(k),…,xM(k)を入力とし、これらを用いて、適応フィルタのフィルタ係数h’(k)を更新し、出力する(s283)。適応フィルタの係数修正法としてNormalized Least Mean Squareアルゴリズム(NLMSアルゴリズム)を用いた場合を、以下の式(28)により、フィルタ係数を更新する。
h'm(k+1)=h'm(k)+μu(k)xm(k) (28)
但し、μはステップサイズであり、
第一実施形態の残留エコー消去部16nにおいて第一収音信号yn(k)を用いて行っていた処理を、残留エコー消去部26nにおいて上述の第二収音信号un(k)を用いて行う。例えば、周波数領域変換部262において、第二収音信号u(k)を周波数領域の信号U(f,j)に変換し、この信号を用いて入出力相関係数算出部263と残留エコー補正部266と減算部267において各処理を行う。また、残留エコー予測部265で行われる処理は、第一実施形態と同様であるが、予測する残留エコー成分U^(f,j)は、第一収音信号yn(k)に含まれる残留エコー成分ではなく、第二収音信号un(k)に含まれる残留エコー成分である。つまり、残留エコー消去部26nは、第一収音信号yn(k)に含まれる残留エコー成分ではなく、第二収音信号un(k)に含まれる残留エコー成分を消去する。
このような構成により、第一実施形態と同様の効果を得ることができる。エコー経路に大きな変動がない場合には、前段のエコー消去部28nにおいて、精度の高いエコー経路の推定が可能となるため、送話品質が向上する。また、エコー経路が大きく変動した場合には、エコー消去部28nにおいて行われるエコー経路の推定が安定するまで、後段の残留エコー消去部26nにおいて、残留エコー成分を消去することができる。よって、適応フィルタのみを用いてエコー消去を行う装置(例えば、図1の多チャネルエコー消去装置80)に比べ、エコー経路安定時及び変動時を通じて、高い送話品質を維持することができる。
第二実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
<エコー消去装置300>
図9及び図10を用いて第三実施形態に係るエコー消去装置300を説明する。エコー消去装置300は、N個のエコー消去部381,…,38NとN個の残留エコー消去部361,…,36Nを含み、残留エコー消去部36nの前段にエコー消去部38nを設ける。
エコー消去部38nの処理内容はエコー消去部28nと同様である。但し、エコー予測部281で求めた予測エコー信号y’(k)を、減算部282だけではなく、残留エコー消去部36n内の第二周波数領域変換部369にも出力する点が異なる(図7及び図9参照、但し図7中、予測エコー信号y’(k)の出力を破線で示す)。
残留エコー消去部36nは、M個の周波数領域変換部1611,…,161Mと、周波数領域変換部262と、入出力相関係数算出部363と、入出力伝達特性推定部364と、残留エコー予測部365と、残留エコー補正部266と、減算部267と、時間領域変換部168と、第二周波数領域変換部369とを含む。
第二周波数領域変換部369は、予測エコー信号y’(k)を入力とし、これを短時間区間毎に周波数領域の予測エコー信号に変換し、入出力相関係数算出部363と残留エコー予測部365とに出力する(s369)。なお、周波数領域の予測エコー信号を便宜上X0(f,j)と表す。変換方法は、周波数領域変換部161m及び262と同様の方法を用いる。
入出力相関係数算出部363は、周波数領域の受話信号X1(f,j),…,XM(f,j)と予測エコー信号X0(f,j)と第二収音信号U(f,j)とを入力とし、これらの値を用いて、第mチャネルの受話信号Xm(f,j)のパワースペクトルPmm(f,j)と、予測エコー信号X0(f,j)のパワースペクトルP00(f,j)と、第mチャネルの受話信号Xm(f,j)と第m’チャネルの受話信号Xm’(f,j)とのクロススペクトルPm’m(f,j)と、第mチャネルの受話信号Xm(f,j)と予測エコー信号X0(f,j)とのクロススペクトルP0m(f,j)と、第m’チャネルの受話信号Xm’(f,j)と第二収音信号U(f,j)とのクロススペクトルQm’(f,j)と、予測エコー信号X0(f,j)と第二収音信号U(f,j)とのクロススペクトルQ0(f,j)とを求め、出力する(s363)。
入出力伝達特性推定部364は、パワースペクトルPmm(f,j)、P00(f,j)とクロススペクトルPm’m(f,j)、P0m(f,j)、Q0(f,j)、Qm’(f,j)とを入力とし、これらの値を用いて、周波数領域のM個の受話信号X1(f,j),…,XM(f,j)、予測エコー信号X0(f,j)と第二収音信号U(f,j)との入出力伝達特性の推定値G(f,j)=[G0(f,j),G1(f,j),…,GM(f,j)]Tを周波数毎に推定し、出力する(s364)。
残留エコー予測部365は、周波数領域のM個の受話信号X1(f,j),…,XM(f,j)と予測エコー信号X0(f,j)、入出力伝達特性の推定値G(f,j)とを入力とし、これらの値から、周波数領域の第二収音信号U(f,j)に含まれる残留エコー成分U^(f,j)を予測し、出力する(s365)。
このような構成とすることで第二実施形態と同様の効果を得ることができる。残留エコー消去部36nにおいて、その処理遅延量は周波数領域変換部161m、162、第二周波数領域変換部369で設定されるL/Dにより決定される。予測性能を向上させるために、フレーム長を長くすると、その遅延量が大きくなる。一方、処理遅延を短くするためにフレーム長を(エコー予測部281で用いる)適応フィルタのタップ長LEより短くすると、残響成分のうちフレーム長よりも遅れて到達する残留エコー成分に対応できなくなる。そのために残留エコー消去性能が低下する。例えばフレーム長を10msにとった場合、通常の会議室の残響時間は300ms以上なので、エコー経路インパルス応答の10msより後ろの部分(つまり、10ms〜300ms以上)に含まれる残留エコー成分に対応できないために、残留エコー消去性能は大幅に劣化する。
第二実施形態と異なる部分についてのみ説明する。第四実施形態では第二実施形態の方法で適応フィルタの出力信号(第二収音信号)に占める残留エコー成分のパワー比率を高精度で推定し、この比率に基づき適応フィルタを更新する方法を示す。
図11及び図12を用いて第四実施形態に係るエコー消去装置500を説明する。エコー消去装置500は、N個のエコー消去部581,…,58NとN個の残留エコー消去部561,…,56Nを含み、残留エコー消去部56nの前段にエコー消去部58nを設ける。
図13及び図14を用いてエコー消去部58nについて説明する。エコー消去部58nは、周波数領域変換部584とエコー予測部581と減算部282とエコー経路推定部583とを有する。例えば、エコー消去部58nにおいて、参考文献2記載の方法を用いて、エコー成分を消去する(s58)。
[参考文献2]特開2003−250193号公報
周波数領域変換部584は、受話信号x1(k),…,xM(k)をそれぞれ周波数領域の信号X’1(j),…,X’M(j)に変換し、出力する(s584)。例えば、以下の式(51)により、周波数領域の受話信号X’m(j)を求める。
X'm(j)=diag(FFT([xm(k-2L+1),…,xm(k)])) (51)
各信号を1フレーム=2Lサンプルとし、L/Dサンプル毎にブロック化し、L/Dサンプルずつずらして、フレームを作成する場合、時刻kとフレーム番号jにはk=jL/Dの関係があり、DはLを割り切ることができる整数である。FFT(A)はベクトルAをFFT変換(高速フーリエ変換)する関数であり、diag(A)はベクトルAを、その要素を対角成分とする行列に変換する関数である。つまり、X’m(j)の対角成分をX’m(f’,j)(但し、f’は周波数番号を表し、f’=0,1,…,2L−1)とすると、X’m(j)は以下のような値となる。
エコー予測部581は、周波数領域の受話信号X’1(j),…,X’M(j)を入力とし、それぞれのエコー経路hm(k)に対応する周波数領域での適応フィルタでフィルタリングし、時間領域の信号に変換し、M個のチャネルに対応する予測エコー信号ベクトルy1’(k),…,yM’(k)を合算して予測エコー信号ベクトルy’(k)を生成する(s581)。例えば、以下の式により、予測エコー信号ベクトルy’(k)を生成する。
ym(k)=[0L IL ]IFFT(X'm(j)Hm'(j)) (52)
y'(k)=ΣM m=1ym(k) (53)
但し、Hm’(j)は要素数2Lの複素数ベクトルであり、時間領域に変換して前半L個を取り出すと、適応フィルタのインパルス応答になる。0LはL×Lの零行列を、ILはL×Lの単位行列を表す。IFFT(A)はベクトルAをIFFT変換(逆高速フーリエ変換)する関数である。
減算部582の処理内容は、第二実施形態の減算部282と同様である。但し、第二収音信号u(k)を、エコー消去装置500の出力値(送話信号)として、出力する点が、第二実施形態とは異なる。
エコー消去部58nは、残留エコーパワー比率ε2(f’,j)と周波数領域の受話信号X’1(j),…,X’M(j)と第二収音信号u(k)とを入力とし、これらの値に基づき周波数領域の適応フィルタのフィルタ係数H’(j)を更新し、コピーし、エコー予測部581に出力する(s583)。なお、エコー経路の推定(s583)は、残留エコーパワー比率ε2(f’,j)の算出後に行う(図12参照)。残留エコーパワー比率ε2(f’,j)の詳細は後述する。例えば、参考文献2記載の方法を用いて、フィルタ係数H’(j)を更新する。以下、概要を説明する。
図11及び図12を用いて残留エコー消去部56nについて説明する。残留エコー消去部56nは、M個の周波数領域変換部1611,…,161Mと、周波数領域変換部262と、入出力相関係数算出部263と、入出力伝達特性推定部164と、残留エコー予測部265と、残留エコー補正部266と、残留エコーパワー比率計算部569とを含む。
残留エコーパワー比率計算部569は、周波数領域の第二収音信号U(f,j)と補正後残留エコー成分U2^(f,j)とを入力とし、これらの値を用いて、周波数領域の第二収音信号U(f,j)に対する補正後残留エコー成分U2^(f,j)の比率である残留エコーパワー比率ε2(f’,j)を求める(s569)。例えば、以下の式(63)または式(64)によって、残留エコーパワー比率ε2(f’,j)(但し、f’<L、f=f’)を求め、
このような構成によって、パラメータを調整せずに、予測した残留エコーを補正し、残留エコーの推定精度を高めることができる。推定精度の高い残留エコーを用いて、周波数領域の第二収音信号U(f,j)に対する補正後残留エコー成分U2^(f,j)の比率である残留エコーパワー比率ε2(f’,j)を求め、残留エコーパワー比率ε2(f’,j)に基づき、適応フィルタのフィルタ係数の更新式のステップサイズを制御するため、より高精度のエコー成分推定が可能となり、高い送話品質を実現できる。
第四実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
<エコー消去装置600>
図15及び図16を用いて第四実施形態の第一変形例に係るエコー消去装置600を説明する。エコー消去装置600は、N個のエコー消去部581,…,58NとN個の残留エコー消去部661,…,66Nを含み、残留エコー消去部66nの前段にエコー消去部58nを設ける。
残留エコー消去部66nは、M個の周波数領域変換部1611,…,161Mと、周波数領域変換部262と、入出力相関係数算出部263と、入出力伝達特性推定部164と、残留エコー予測部265と、残留エコー補正部266と、残留エコーパワー比率計算部569と、減算部267と、時間領域変換部168とを含む。つまり、第二実施形態の残留エコー消去部26nに残留エコーパワー比率計算部569を加えた構成である。減算部267と、時間領域変換部168を含む点が、残留エコー消去部56nとは異なる。
このような構成とすることで第二実施形態と同様の効果に加え、第四実施形態と同様の効果も得ることができる。
第四実施形態の第一変形例と異なる部分についてのみ説明する。
<エコー消去装置700>
図17及び図18を用いて第四実施形態の第二変形例に係るエコー消去装置700を説明する。エコー消去装置700は、N個のエコー消去部581,…,58NとN個の残留エコー消去部761,…,76Nを含み、残留エコー消去部76nの前段にエコー消去部58nを設ける。
残留エコー消去部76nは、M個の周波数領域変換部1611,…,161Mと、周波数領域変換部262と、入出力相関係数算出部363と、入出力伝達特性推定部364と、残留エコー予測部365と、残留エコー補正部266と、残留エコーパワー比率計算部569とを、減算部267と、時間領域変換部168と、第二周波数領域変換部369とを含む。つまり、第三実施形態の残留エコー消去部36nに残留エコーパワー比率計算部569を加えた構成である。
各部の処理は、第三実施形態及び第四実施形態で説明した内容と同様である。
このような構成とすることで第三実施形態と同様の効果に加え、第四実施形態と同様の効果も得ることができる。
上述したエコー消去装置は、コンピュータにより機能させることもできる。この場合はコンピュータに、目的とする装置(各種実施形態及びその変形例で図に示した機能構成をもつ装置)として機能させるためのプログラム、またはその処理手順(各実施例で示したもの)の各過程をコンピュータに実行させるためのプログラムを、CD−ROM、磁気ディスク、半導体記憶装置などの記録媒体から、あるいは通信回線を介してそのコンピュータ内にダウンロードし、そのプログラムを実行させればよい。
本発明は上記の実施形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
Claims (8)
- Mは1以上の整数であり、M個のスピーカと1個以上のマイクロホンが共通の音場に配置され、前記スピーカから受話信号を再生した際に、エコー経路を介して前記マイクロホンに回り込むエコーを消去するエコー消去装置であって、
前記受話信号と前記マイクロホンで収音した第一収音信号から得られる信号(以下「収音信号」という)とを短時間区間毎に周波数領域の信号に変換する周波数領域変換部と、
m=1,…,M、m’=1,…,M、m≠m’とし、周波数領域の前記受話信号と前記収音信号とを用いて、第mチャネルの前記受話信号のパワースペクトルと、第mチャネルの受話信号と第m'チャネルの受話信号とのクロススペクトルと、第mチャネルの前記受話信号と前記収音信号とのクロススペクトルとを求める入出力相関係数算出部と、
前記パワースペクトルと前記クロススペクトルとを用いて、周波数領域の前記受話信号と前記収音信号との入出力伝達特性の推定値を周波数毎に推定する入出力伝達特性推定部と、
周波数領域の前記受話信号と前記入出力伝達特性の前記推定値とから、周波数領域の前記収音信号に含まれる残留エコー成分を予測する残留エコー予測部と、
周波数領域の前記収音信号を用いて、前記残留エコー成分を補正して補正後残留エコー成分を求める残留エコー補正部と、
周波数領域の前記収音信号と前記補正後残留エコー成分との差分を送話信号として求める減算部と、
周波数領域の前記送話信号を時間領域の信号に変換する時間領域変換部と、
を含み、
各スペクトルの推定の自由度の数をTとし、前記周波数領域収音信号をY(f,j)とし、前記残留エコー成分をY^(f,j)とし、前記残留エコー補正部において、
エコー消去装置。 - 請求項1に記載のエコー消去装置であって、
前記受話信号を適応フィルタでフィルタリングし、予測エコー信号を生成し、前記マイクロホンで収音した前記第一収音信号と前記予測エコー信号との差分を第二収音信号として求め、この第二収音信号と前記受話信号とに基づき適応フィルタのフィルタ係数を更新するエコー消去部と、をさらに含み、
前記周波数領域変換部と前記入出力相関係数算出部と前記残留エコー補正部と前記減算部において、前記収音信号として前記第二収音信号を用いる、
エコー消去装置。 - 請求項2記載のエコー消去装置であって、
前記予測エコー信号を短時間区間毎に周波数領域の信号に変換する第二周波数領域変換部と、をさらに含み、
q’≠qとし、q=0,1,…,Mとし、q’=0,1,…,Mとし、周波数領域の前記予測エコー信号をX0(f,j)とし、周波数領域の第mチャネルの前記受話信号をXm(f,j)とし、周波数領域の前記第二収音信号をU(f,j)とし、前記予測エコー信号のパワースペクトルをP00(f,j)とし、第mチャネルの前記受話信号のパワースペクトルをPmm(f,j)とし、前記予測エコー信号と第mチャネルの前記受話信号との間のクロススペクトルをP0m(f,j)とし、第m’チャネルの前記受話信号と第mチャネルの前記受話信号の間のクロススペクトルをPm’m(f,j)とし、前記予測エコー信号と前記第二収音信号との間のクロススペクトルをQ0(f,j)とし、第m’チャネルの前記受話信号と前記第二収音信号との間のクロススペクトルをQm’(f,j)とし、A*をAの複素共役とし、E[A]をAの平均をとる関数とし、
前記入出力相関係数算出部において、前記パワースペクトルP00と前記パワースペクトルPmmを
前記入出力伝達特性推定部において、前記入出力伝達特性の前記推定値G(f,j)を、
として推定し、
前記残留エコー予測部において、前記残留エコー成分を、
エコー消去装置。 - Mは1以上の整数であり、M個のスピーカと1個以上のマイクロホンが共通の音場に配置され、前記スピーカから受話信号を再生した際に、エコー経路を介して前記マイクロホンに回り込むエコーを消去するエコー消去装置であって、
前記受話信号を適応フィルタでフィルタリングし、予測エコー信号を生成し、前記マイクロホンで収音した第一収音信号と前記予測エコー信号との差分を第二収音信号として求めるエコー消去部と、
前記受話信号と前記第二収音信号とを短時間区間毎に周波数領域の信号に変換する周波数領域変換部と、
m=1,…,M、m’=1,…,M、m≠m’とし、周波数領域の前記受話信号と前記第二収音信号とを用いて、第mチャネルの前記受話信号のパワースペクトルと、第mチャネルの受話信号と第m'チャネルの受話信号とのクロススペクトルと、第mチャネルの前記受話信号と前記第二収音信号とのクロススペクトルとを求める入出力相関係数算出部と、
前記パワースペクトルと前記クロススペクトルとを用いて、周波数領域の前記受話信号と前記第二収音信号との入出力伝達特性の推定値を周波数毎に推定する入出力伝達特性推定部と、
周波数領域の前記受話信号と前記入出力伝達特性の前記推定値とから、周波数領域の前記第二収音信号に含まれる残留エコー成分を予測する残留エコー予測部と、
周波数領域の前記第二収音信号を用いて、前記残留エコー成分を補正して補正後残留エコー成分を求める残留エコー補正部と、
周波数領域の前記第二収音信号と補正後残留エコー成分とを用いて、周波数領域の前記第二収音信号に対する前記補正後残留エコー成分の比率である残留エコーパワー比率を求める残留エコーパワー比率計算部と、を含み、
各スペクトルの推定の自由度の数をTとし、周波数領域の前記第二収音信号をU(f,j)とし、前記残留エコー成分をU^(f,j)とし、前記残留エコー補正部において、
前記エコー消去部において、前記残留エコーパワー比率と前記受話信号と前記第二収音信号とに基づき適応フィルタのフィルタ係数を更新する、
エコー消去装置。 - 請求項4のエコー消去装置であって、
前記予測エコー信号を短時間区間毎に周波数領域の信号に変換する第二周波数領域変換部と、をさらに含み、
q’≠qとし、q=0,1,…,Mとし、q’=0,1,…,Mとし、周波数領域の前記予測エコー信号をX0(f,j)とし、周波数領域の第mチャネルの前記受話信号をXm(f,j)とし、周波数領域の前記第二収音信号をU(f,j)とし、前記予測エコー信号のパワースペクトルをP00(f,j)とし、第mチャネルの前記受話信号のパワースペクトルをPmm(f,j)とし、前記予測エコー信号と第mチャネルの前記受話信号との間のクロススペクトルをP0m(f,j)とし、第m’チャネルの前記受話信号と第mチャネルの前記受話信号の間のクロススペクトルをPm’m(f,j)とし、前記予測エコー信号と前記第二収音信号との間のクロススペクトルをQ0(f,j)とし、第m’チャネルの前記受話信号と前記第二収音信号との間のクロススペクトルをQm’(f,j)とし、A*をAの複素共役とし、E[A]をAの平均をとる関数とし、
前記入出力相関係数算出部において、前記パワースペクトルP00と前記パワースペクトルPmmを
前記入出力伝達特性推定部において、前記入出力伝達特性の前記推定値G(f,j)を、
前記残留エコー予測部において、前記残留エコー成分を、
エコー消去装置。 - Mは1以上の整数であり、M個のスピーカと1個以上のマイクロホンが共通の音場に配置され、前記スピーカから受話信号を再生した際に、エコー経路を介して前記マイクロホンに回り込むエコーを消去するエコー消去方法であって、
前記受話信号と前記マイクロホンで収音した第一収音信号から得られる信号(以下「収音信号」という)とを短時間区間毎に周波数領域の信号に変換する周波数領域変換ステップと、
m=1,…,M、m’=1,…,M、m≠m’とし、周波数領域の前記受話信号と前記収音信号とを用いて、第mチャネルの前記受話信号のパワースペクトルと、第mチャネルの受話信号と第m'チャネルの受話信号とのクロススペクトルと、第mチャネルの前記受話信号と前記収音信号とのクロススペクトルとを求める入出力相関係数算出ステップと、
前記パワースペクトルと前記クロススペクトルとを用いて、周波数領域の前記受話信号と前記収音信号との入出力伝達特性の推定値を周波数毎に推定する入出力伝達特性推定ステップと、
周波数領域の前記受話信号と前記入出力伝達特性の前記推定値とから、周波数領域の前記収音信号に含まれる残留エコー成分を予測する残留エコー予測ステップと、
周波数領域の前記収音信号を用いて、前記残留エコー成分を補正して補正後残留エコー成分を求める残留エコー補正ステップと、
周波数領域の前記収音信号と前記補正後残留エコー成分との差分を送話信号として求める減算ステップと、
周波数領域の前記送話信号を時間領域の信号に変換する時間領域変換ステップと、
を含み、
各スペクトルの推定の自由度の数をTとし、周波数領域の前記収音信号をY(f,j)とし、前記残留エコー成分をY^(f,j)とし、前記残留エコー補正ステップにおいて、
エコー消去方法。 - Mは1以上の整数であり、M個のスピーカと1個以上のマイクロホンが共通の音場に配置され、前記スピーカから受話信号を再生した際に、エコー経路を介して前記マイクロホンに回り込むエコーを消去するエコー消去方法であって、
前記受話信号を適応フィルタでフィルタリングし、予測エコー信号を生成し、前記マイクロホンで収音した第一収音信号と前記予測エコー信号との差分を第二収音信号として求めるエコー消去ステップと、
前記受話信号と前記第二収音信号とを短時間区間毎に周波数領域の信号に変換する周波数領域変換ステップと、
m=1,…,M、m’=1,…,M、m≠m’とし、周波数領域の前記受話信号と前記第二収音信号とを用いて、第mチャネルの前記受話信号のパワースペクトルと、第mチャネルの受話信号と第m'チャネルの受話信号とのクロススペクトルと、第mチャネルの前記受話信号と前記第二収音信号とのクロススペクトルとを求める入出力相関係数算出ステップと、
前記パワースペクトルと前記クロススペクトルとを用いて、周波数領域の前記受話信号と前記第二収音信号との入出力伝達特性の推定値を周波数毎に推定する入出力伝達特性推定ステップと、
周波数領域の前記受話信号と前記入出力伝達特性の前記推定値とから、周波数領域の前記第二収音信号に含まれる残留エコー成分を予測する残留エコー予測ステップと、
周波数領域の前記第二収音信号を用いて、前記残留エコー成分を補正して補正後残留エコー成分を求める残留エコー補正ステップと、
周波数領域の前記第二収音信号と補正後残留エコー成分とを用いて、周波数領域の前記第二収音信号に対する前記補正後残留エコー成分の比率である残留エコーパワー比率を求める残留エコーパワー比率計算ステップと、
前記残留エコーパワー比率と前記受話信号と前記第二収音信号とに基づき適応フィルタのフィルタ係数を更新する適応フィルタ更新ステップと、を含み、
各スペクトルの推定の自由度の数をTとし、周波数領域の前記第二収音信号をU(f,j)とし、前記残留エコー成分をU^(f,j)とし、前記残留エコー補正ステップにおいて、
エコー消去方法。 - 請求項1から請求項5の何れかに記載のエコー消去装置として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080198A JP6143702B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | エコー消去装置、その方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014080198A JP6143702B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | エコー消去装置、その方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015201787A JP2015201787A (ja) | 2015-11-12 |
JP6143702B2 true JP6143702B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=54552702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014080198A Active JP6143702B2 (ja) | 2014-04-09 | 2014-04-09 | エコー消去装置、その方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6143702B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105357619B (zh) * | 2015-12-11 | 2018-10-26 | 广州大学 | 一种数字助听器频率分辨力增强方法 |
JP2019220917A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 日本電信電話株式会社 | エコー消去装置、エコー消去方法、プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3756839B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2006-03-15 | 日本電信電話株式会社 | 反響低減方法、反響低減装置、反響低減プログラム |
JP4504782B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-07-14 | 日本電信電話株式会社 | エコー消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体 |
JP4448424B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-04-07 | 日本電信電話株式会社 | 音声スイッチ方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体 |
JP4448423B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-04-07 | 日本電信電話株式会社 | エコー抑圧方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体 |
JP5391103B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-01-15 | 日本電信電話株式会社 | 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置、多チャネルエコー消去プログラム及びその記録媒体 |
JP5469564B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2014-04-16 | 日本電信電話株式会社 | 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置及びそのプログラム |
JP5662232B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2015-01-28 | 日本電信電話株式会社 | エコー消去装置、その方法及びプログラム |
-
2014
- 2014-04-09 JP JP2014080198A patent/JP6143702B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015201787A (ja) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957810B2 (ja) | 音処理装置、音処理方法及び音処理プログラム | |
US8594320B2 (en) | Hybrid echo and noise suppression method and device in a multi-channel audio signal | |
JP5391103B2 (ja) | 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置、多チャネルエコー消去プログラム及びその記録媒体 | |
US9008327B2 (en) | Acoustic multi-channel cancellation | |
CN109727604A (zh) | 用于语音识别前端的频域回声消除方法及计算机储存介质 | |
JP5038143B2 (ja) | エコーキャンセル | |
US7742592B2 (en) | Method and device for removing echo in an audio signal | |
JP4632047B2 (ja) | 信号処理方法および装置 | |
EP2221983B1 (en) | Acoustic echo cancellation | |
JP5501527B2 (ja) | エコー消去装置およびエコー検出装置 | |
WO2010055650A1 (ja) | 適応フィルタ及びこれを有するエコーキャンセラ | |
JP5662232B2 (ja) | エコー消去装置、その方法及びプログラム | |
JP2004349806A (ja) | 多チャネル音響エコー消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体 | |
JP5469564B2 (ja) | 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置及びそのプログラム | |
CN112863532A (zh) | 回音抑制装置、回音抑制方法以及存储介质 | |
US20170195496A1 (en) | Echo canceller device and echo cancel method | |
JP3787088B2 (ja) | 音響エコー消去方法、装置及び音響エコー消去プログラム | |
JP3756828B2 (ja) | 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体 | |
JP6143702B2 (ja) | エコー消去装置、その方法及びプログラム | |
JP3756839B2 (ja) | 反響低減方法、反響低減装置、反響低減プログラム | |
JP4413205B2 (ja) | エコー抑圧方法、装置、エコー抑圧プログラム、記録媒体 | |
US20050008143A1 (en) | Echo canceller having spectral echo tail estimator | |
JP6356087B2 (ja) | エコー消去装置、その方法及びプログラム | |
WO2018231534A1 (en) | Adaptive acoustic echo delay estimation | |
KR100545832B1 (ko) | 간섭신호에 강인한 음향 반향 제거장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6143702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |