JP2004348229A - ファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラム - Google Patents

ファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004348229A
JP2004348229A JP2003141850A JP2003141850A JP2004348229A JP 2004348229 A JP2004348229 A JP 2004348229A JP 2003141850 A JP2003141850 A JP 2003141850A JP 2003141850 A JP2003141850 A JP 2003141850A JP 2004348229 A JP2004348229 A JP 2004348229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
file
computer
storage device
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003141850A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Watanabe
俊勝 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Tohoku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Tohoku Ltd filed Critical NEC Software Tohoku Ltd
Priority to JP2003141850A priority Critical patent/JP2004348229A/ja
Publication of JP2004348229A publication Critical patent/JP2004348229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、相互にネットワーク接続されていないコンピュータ間で記憶装置を利用してファイルを自動的に移動する事を可能にする方法を提供する。
【解決手段】移動元コンピュータ100は、移動先コンピュータ200に移動させたいデータを格納する移動元ファイル格納領域120と、移動元ファイル格納領域120にあるファイルを記憶装置300のファイル移動作業領域302に移動させる移動元監視プロセス110と、から構成されている。
移動先コンピュータ200は、移動元コンピュータ100からの移動させたいファイルを取り込み格納するための移動先ファイル格納領域220と、記憶装置300のファイル移動作業領域302にあるファイルを読み込み移動先ファイル格納領域220に書き込み移動するための移動先監視プロセス210と、から構成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ間でのファイルの移動に関し、特にネットワーク機能を使用しないコンピュータ間でファイルの移動を行うファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワークで接続されていないコンピュータ間でファイルを移動するには、ファイルが存在する移動元のコンピュータ側で、磁気テープやフロッピー(登録商標)ディスクなどの取り外し可能な外部補助記憶媒体に移動対象ファイルを一度格納して、当該媒体を移動先の目的のコンピュータに人手で持ち運び、読み取り可能な装置に装填してファイルを読み込み移動をする必要があった。
【0003】
また、ネットワークで接続されたコンピュータ間でファイルの移動を行う場合について、特許文献1を見ると、2台のホストコンピュータが共有ディスク装置を介して接続され、第1のホストコンピュータから共有ディスク装置にデータを書き込み、第2のコンピュータから書き込まれたデータを読み出し、第1のコンピュータの書き込み完了通知と第2のコンピュータの読み込み完了通知を双方が相手方に回線装置を経由して通知する内容が記載されている。
【0004】
尚、現在、複数のコンピュータで磁気ディスク装置の共有を可能とするため複数のSCSIインターフェースを備えたマルチホスト対応のディスクアレイ装置等が提供されているが、特許文献2には、パーソナルコンピュータをホストコンピュータとしてディスクの共有を行うスイッチ装置について記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−348657(2−3ページ、図1)
【特許文献2】
特開平10−171746(3−5ページ、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来方法では次のような問題点があった。
【0007】
まず、ネットワークで接続されていないコンピュータ間でのファイル移動においては、
・ファイルを移動する際に人手を必要とした。
【0008】
・ファイルを移動する際に人手の操作が介入するため、誤操作により、間違ったファイルの移動やファイルを削除してしまう恐れがある。
といった問題がある。
【0009】
また、相手方コンピュータとネットワークで接続されているコンピュータ間では、
・通常業務によるネットワーク利用のほかに、コンピュータ間でのファイルの移動も含む場合、ネットワークの負荷が多大となる。
【0010】
・そのネットワークを利用して相手方または不特定の他のコンピュータが自コンピュータに記録する機密事項を盗んだり、コンピュータシステムの破壊を行う可能性がある。
といった問題がある。
【0011】
本発明は、以上の問題点を解決するネットワーク接続されていないコンピュータ間、またはネットワークで接続されていてもファイルの移動にはネットワークを利用しないファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラムを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1のファイル移動システムは、記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記記憶装置を経由しファイルの移動を行うファイル移動システムにおいて、
前記記憶装置は、コンピュータ間で移動するファイルを一時的に格納するファイル記憶領域と、前記ファイル記憶領域に格納された移動元コンピュータから移動先コンピュータへの移動対象ファイルの有無を、前記複数のコンピュータのすべての組み合わせとその移動方向とを識別する数分の連続したセクタからなるフラグを備えることで表した移動ファイル制御領域とを有し、
ファイルの移動元コンピュータは、前記移動対象ファイルを前記ファイル記憶領域に格納後、前記移動ファイル制御領域の自コンピュータから移動先コンピュータへの移動ファイルの有無を表す1セクタからなる前記フラグをオンとし、移動先コンピュータでは、自コンピュータ宛の前記移動対象ファイルの有無を移動元コンピュータから自コンピュータに向けの移動対象ファイルを前記フラグによって確認し、当該フラグがオンの場合、移動対象ファイルの取り出しを行い、取り出しを終えると、前記フラグをオフとすることを備える。
【0013】
本発明の第2のファイル移動システムは、第1の記憶装置と第2の記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記第1の記憶装置を経由しファイルの移動を行うファイル移動システムにおいて、
前記第1の記憶装置は、コンピュータ間で移動するファイルを一時的に格納するファイル記憶領域を有し、
前記第2の記憶装置は、前記第1の記憶装置に格納された移動元コンピュータから移動先コンピュータへの移動対象ファイルの有無を、前記複数のコンピュータのすべての組み合わせとその移動方向とを識別する数分の連続したセクタからなるフラグを備えることで表した移動ファイル制御領域とを有し、
ファイルの移動元コンピュータは、前記移動対象ファイルを前記ファイル記憶領域に格納後、前記移動ファイル制御領域の自コンピュータから移動先コンピュータへの移動ファイルの有無を示す1セクタからなる前記フラグをオンとし、移動先コンピュータでは、自コンピュータ宛の移動対象ファイルの有無を移動元コンピュータから自コンピュータに向けの移動対象ファイルを前記フラグによって確認し、当該フラグがオンの場合、移動対象ファイルの取り出しを行い、取り出しを終えると、前記フラグをオフとすることを備える。
【0014】
本発明の第3のファイル移動システムは、第1または第2の発明において、前記移動元コンピュータと前記移動先コンピュータは、前記フラグの書き込みをセクタ単位で行うことで前記記憶装置に対する排他制御機構を不要とすることを備える。
【0015】
本発明の第4のファイル移動システムは、第1または第2の発明において、前記移動元コンピュータは、移動対象ファイルの前記ファイル記憶領域への書き込み前に、前記移動先コンピュータとの組み合わせに対応する前記フラグを読み出し、前記フラグがオフの場合に移動対象ファイルを前記ファイル記憶領域へ書き込むことを備える。
【0016】
本発明の第5のファイル移動システムは、第2の発明において、前記第1の記憶装置は磁気ディスク装置を含み、前記第2の記憶装置は電子ディスク装置を含むことを備える。
【0017】
本発明の第1のファイル移動方法は、記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記記憶装置を経由しファイルを移動元コンピュータから移動先コンピュータに移動するファイル移動システムにおけるファイル移動方法であって、
移動元コンピュータは、移動先コンピュータに移動するファイルを検出すると、前記記憶装置内にあって自コンピュータから移動先コンピュータへ移動するファイルの有無を表す1セクタからなるフラグを読み込みそのオン、オフを確認する第1のステップと、
移動元コンピュータは、前記フラグがオンの場合、一定時間経過後前記フラグを再度読み込み前記フラグのオフを確認するまでこれを繰り返す第2のステップと、
移動元コンピュータは、前記フラグのオフを確認すると、移動先コンピュータに移動するデータを前記記憶装置に書き込むとともに前記フラグをオンにして書き込む第3のステップと、
移動先コンピュータは、移動元コンピュータから自コンピュータ向けの移動対象データの有無を表す前記記憶装置の前記フラグを定期的に読み込み、前記フラグのオン、オフを確認する第4のステップと、
移動先コンピュータは、前記フラグがオフの場合、一定時間経過後、前記フラグを再度読み込み、前記フラグのオンを確認するまでこれを繰り返す第5のステップと、
移動先コンピュータは、前記フラグのオンを確認すると、移動元コンピュータの書き込んだ移動対象データを前記記憶装置から読み込み、読み込みが終了すると前記フラグをオフにして書き込みを行う第6のステップと、
を備える。
【0018】
本発明の第2のファイル移動方法は、第1の発明において、前記第1のステップは、ファイルのサイズ、ファイルの作成日付、ファイルの名称を含む予め設定された条件に合致したファイルだけを移動対象と判断するステップを含むことを特徴とするファイル移動方法。
【0019】
本発明の第3のファイル移動方法は、第1の記憶装置と第2の記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記第2の記憶装置を経由しファイルを移動元コンピュータから移動先コンピュータに移動するファイル移動システムにおけるファイル移動方法であって、
移動元コンピュータは、前記第2の記憶装置内にあって自コンピュータから移動先コンピュータへ移動するファイルの有無を表す1セクタからなるフラグを読み込みそのオン、オフを確認する第1のステップと、
移動元コンピュータは、前記フラグがオンの場合、一定時間経過後前記フラグを再度読み込み前記フラグのオフを確認するまでこれを繰り返す第2のステップと、
移動元コンピュータは、前記フラグのオフを確認すると、移動先コンピュータに移動するデータを前記第1の記憶装置に書き込むとともに前記フラグをオンにして前記第2の記憶装置に書き込む第3のステップと、
移動先コンピュータは、移動元コンピュータから自コンピュータ向けの移動対象データの有無を表す前記第2の記憶装置の前記フラグを定期的に読み込み、前記フラグのオン、オフを確認する第4のステップと、
移動先コンピュータは、前記フラグがオフの場合、一定時間経過後、前記フラグを再度読み込み、前記フラグのオンを確認するまでこれを繰り返す第5のステップと、
移動先コンピュータは、前記フラグのオンを確認すると、移動元コンピュータの書き込んだ移動対象データを前記第1の記憶装置から読み込み、読み込みが終了すると前記フラグをオフにして前記第2の記憶装置に書き込みを行う第6のステップと、
を備える。
【0020】
本発明の第1のファイル移動プログラムは、記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記記憶装置を経由しファイルを移動元コンピュータから移動先コンピュータに移動するファイル移動システムが実行させるファイル移動プログラムであって、
コンピュータに、
移動元コンピュータは、前記記憶装置内にあって自コンピュータから移動先コンピュータへ移動するファイルの有無を表す1セクタからなるフラグを読み込みそのオン、オフを確認する第1のステップと、
移動元コンピュータは、前記フラグがオンの場合、一定時間経過後前記フラグを再度読み込み前記フラグのオフを確認するまでこれを繰り返す第2のステップと、
移動元コンピュータは、前記フラグのオフを確認すると、移動先コンピュータに移動するデータを前記記憶装置に書き込むとともに前記フラグをオンにして書き込む第3のステップと、
移動先コンピュータは、移動元コンピュータから自コンピュータ向けの移動対象データの有無を表す前記記憶装置の前記フラグを定期的に読み込み、前記フラグのオン、オフを確認する第4のステップと、
移動先コンピュータは、前記フラグがオフの場合、一定時間経過後、前記フラグを再度読み込み、前記フラグのオンを確認するまでこれを繰り返す第5のステップと、
移動先コンピュータは、前記フラグのオンを確認すると、移動元コンピュータの書き込んだ移動対象データを前記記憶装置から読み込み、読み込みが終了すると前記フラグをオフにして書き込みを行う第6のステップと、
を実行させる。
【0021】
本発明の第1のファイル移動プログラムは、第1の記憶装置と第2の記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記第2の記憶装置を経由しファイルを移動元コンピュータから移動先コンピュータに移動するファイル移動システムが実行させるファイル移動プログラムであって、
コンピュータに、
移動元コンピュータは、前記第2の記憶装置内にあって自コンピュータから移動先コンピュータへ移動するファイルの有無を表す1セクタからなる前記フラグを読み込みそのオン、オフを確認する第1のステップと、
移動元コンピュータは、前記フラグがオンの場合、一定時間経過後前記フラグを再度読み込み前記フラグのオフを確認するまでこれを繰り返す第2のステップと、
移動元コンピュータは、前記フラグのオフを確認すると、移動先コンピュータに移動するデータを前記第1の記憶装置に書き込むとともに前記フラグをオンにして前記第2の記憶装置に書き込む第3のステップと、
移動先コンピュータは、移動元コンピュータから自コンピュータ向けの移動対象データの有無を表す前記第2の記憶装置の前記フラグを定期的に読み込み、フラグのオン、オフを確認する第4のステップと、
移動先コンピュータは、前記フラグがオフの場合、一定時間経過後、前記フラグを再度読み込み、前記フラグのオンを確認するまでこれを繰り返す第5のステップと、
移動先コンピュータは、前記フラグのオンを確認すると、移動元コンピュータの書き込んだ移動対象データを前記第1の記憶装置から読み込み、読み込みが終了すると前記フラグをオフにして前記第2の記憶装置に書き込みを行う第6のステップと、
を実行させる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
最初に、図1を参照して本発明の第1の実施例の構成を説明すると、第1の実施例は、移動元コンピュータ100と、移動先コンピュータ200と、磁気ディスク装置等からなる記憶装置300と、から構成される。
【0024】
移動元コンピュータ100は、移動先コンピュータ200に移動させたいデータを格納する移動元ファイル格納領域120と、移動元ファイル格納領域120にあるファイルを記憶装置300のファイル移動作業領域302に移動させる移動元監視プロセス110と、から構成されている。
【0025】
移動先コンピュータ200は、移動元コンピュータ100からの移動させたいファイルを取り込み格納するための移動先ファイル格納領域220と、記憶装置300のファイル移動作業領域302にあるファイルを読み込み移動先ファイル格納領域220に書き込み移動するための移動先監視プロセス210と、から構成されている。
【0026】
記憶装置300は、移動元コンピュータ100と移動先コンピュータ200の両方に物理的に接続されており、移動元コンピュータ100と移動先コンピュータ200から同時にアクセスが可能な記憶装置である。各コンピュータと記憶装置300とは例えばSCSIインターフェースで接続されているものとする。記憶装置300のSCSIコネクタと各コンピュータのSCSIホストアダプタ間がSCSIケーブルで接続される。
記憶装置300は、制御情報格納領域301と、ファイル移動作業領域302の2種類の領域から構成される。
【0027】
制御情報格納領域301は、移動元コンピュータ100と移動先コンピュータ200との間で移動対象ファイルがファイル移動作業領域302に格納されているか格納されていないかを識別するフラグからなっている。
【0028】
ファイル移動作業領域302は、移動対象ファイルを格納するのに十分な大きさをもつ領域である。
【0029】
ファイル移動作業領域302は、コンピュータに論理的に接続/切断が可能な装置であり、使用する際には利用するコンピュータ側から論理的に接続する必要がある。
【0030】
移動元監視プロセス110は、移動元コンピュータ100の移動元ファイル格納領域120に移動すべきデータが存在するか一定間隔でチェックを行い、データが存在した場合はファイル移動作業領域302にコピーを行う。移動元監視プロセス110は、コピー開始前に制御情報格納領域301のフラグがオフかを確認しフラグがオフの場合、コピーを実行する。コピー終了時にこのフラグをオンとする。フラグがオンの場合は以前に移動しようとしたデータが移動先コンピュータ200で引き取られていないと判断してコピー作業は行わず、一定時間間隔でフラグのオフになるのを待ち続け、オフを確認するとコピーを実行する。
【0031】
移動先監視プロセス210は、ファイル移動作業領域302に取り込むデータが存在するかを一定間隔でチェックする。チェックの内容は、制御情報格納領域301のフラグのオン、オフを確認するもので、フラグがオンの場合には取り込むデータが存在すると判断する。フラグがオンでデータが存在した場合は、ファイル移動作業領域302の内容を自コンピュータの移動先ファイル格納領域220にコピーを行う。
【0032】
次に、本発明の実施例の動作について図面を参照して説明する。
【0033】
図1と図2のフローチャートを参照して本実施例の動作について詳細に説明する。
【0034】
まず、最初は一時には、一つのファイルしか移動を行わない場合について説明する。
【0035】
移動元コンピュータ100の移動元監視プロセス110は、移動の対象となるデータの発生待ちの状態で、移動先コンピュータ200に移動するデータの発生通知を受けると、記憶装置300の制御情報格納領域301の先頭アドレスに設定されたフラグの格納されたセクタ(ブロック)の読み込みを行い、フラグのオン、オフを確認する(ステップS1)。フラグのオンはセクタ全体のすべてのビットがオンとし、フラグのオフは、すべてのビットがオフとする。
【0036】
フラグがオンの場合は、先に移動対象としたデータの引き取りが移動先コンピュータ200によって行われていないので、移動元監視プロセス110は、図示しないインターバルタイマに数秒程度の待ち時間を設定して(ステップS2)、WAITする(ステップS3)。
【0037】
設定した待ち時間が経過してインターバルタイマからの時間経過の通知を受けると(ステップS1)に戻り、再度、前記フラグの読み込みを行いそのオン、オフの確認を行う。
【0038】
この(ステップS1)での1または複数回の確認の結果、フラグのオフを確認すると、移動対象データを移動元ファイル格納領域120から読み込み、記憶装置300のファイル移動作業領域302にコピーする(ステップS4)。
【0039】
移動元監視プロセス110は、コピーが終了すると、フラグをオンにして書き込みを行い(ステップS5)、移動の対象となる次のデータの発生を待つ状態に入る。
【0040】
次に、移動先監視プロセス210の動作について説明する。
【0041】
移動先監視プロセス210は、移動元から取り込むべきファイルの存在の確認を制御情報格納領域301のフラグを参照して行う(ステップS6)。フラグがオンの場合は、取り込むべきファイルが存在すると判断する。
【0042】
フラグがオフの場合は、取り込むべきファイルがないため、取り込むファイルの発生を待つことになる。移動先監視プロセス210は、このフラグのオン、オフの確認を一定時間ごとに行うため、その時間間隔値を図示しないインターバルタイマーに設定する(ステップS7)。そしてその時間の経過通知を受けるためにWAITする(ステップS8)。設定した時間が経過して通知を受けると、再び(ステップS6)に戻り、フラグの確認を行う。
【0043】
この確認でフラグがオンの場合は、ファイル移動作業領域302に引き取るべきファイルがあると判断し、ファイルを移動先コンピュータ200の移動先ファイル格納領域220にコピーする(ステップS9)。ファイルのコピーを終えると、フラグをオフにするため制御情報格納領域301への書き込みを行い(ステップS10)、再び(ステップS7)に戻り、WAITする。
【0044】
尚、以上の説明において、フラグのオン、オフは、1セクタ全体のすべてのビットのオン、オフに対応付けたが、そうではなく移動対象データの格納先のファイル名や格納先のセクタアドレスが設定されている場合は、フラグがオン、すべてのビットがオフの場合は、フラグをオフとすることもできる。この場合、移動先監視プロセス210は、移動元監視プロセス110がオンとしたフラグの内容を読み取ることで容易に移動対象のデータの格納先を知ることが可能となる。
【0045】
さらに、フラグを記憶装置300への入出力単位である1セクタとすることで複数のコンピュータからの記憶装置300への同時アクセス時の排他制御機構を不要にしている。入出力の単位がセクタより小さい場合にはセクタに限られるわけではなくその小さい入出力単位とすることができる。
【0046】
次に、一時に移動するファイルが複数存在する場合を説明する。仮に一時に最大10ファイルを連続して移動するような場合を想定する。
【0047】
制御情報格納領域301には、先頭からそれぞれのファイルについての格納状態を表すフラグを格納するセクタを連続して10セクタ分用意する。フラグの意味づけは前述した内容と同等である。このフラグ1つに対して制御情報格納領域301の1セクタ(ブロック)を割り当てるので、制御情報格納領域301の先頭から連続する10セクタによってそれぞれの移動対象データのファイルへの格納状態が表されることになる。
【0048】
ファイル移動作業領域302にはファイル1からファイル10があるとして、制御情報格納領域301の最初のセクタは、ファイル移動作業領域302のファイル1に予め対応付けられていて、そのフラグはファイル1内に移動するデータが格納されているか否かを表す。以降同様にして制御情報格納領域301の第10セクタはファイル10に対応付けられていて、そのフラグはファイル10内に移動するデータが格納されているか否かを表している。
【0049】
尚、移動元監視プロセス110と移動先監視プロセス210は、制御情報格納領域301のこのフラグを表すセクタをセクタ単位で書き込み、複数のセクタを一時に書き込まないとする。
【0050】
移動元監視プロセス110は、システム運用開始後、一番最初に発生した移動対象データについては、制御情報格納領域301の先頭のセクタを使用し、2番目に発生した移動対象データについては2番目のセクタを使用する。このようにして10番目のセクタまで使用した場合は元に戻り先頭のセクタを使用するようにし、常にどのセクタまで移動対象データの格納に使用したかを記憶する。
【0051】
移動先監視プロセスも同様にして常に制御情報格納領域301のどのセクタに対応するファイルまでデータの取り込みを行ったかを記憶し、次のデータの取り込みは、記憶したセクタの次のセクタをアクセスすることで実行する。
【0052】
以上の前提を元に、図1と図3のフローチャートを参照して第2の実施例について説明する。
【0053】
移動元監視プロセス110は、移動元コンピュータ100の起動直後、制御情報格納領域301の先頭セクタをアクセスするため記憶域iに1を記憶する(ステップS10)。次に、移動対象データの有無を確認する。移動対象ファイルがない場合は、それが発生するまでWAITする。
【0054】
移動対象ファイルが発生すると、記憶域iの数値を取り出し、制御情報格納領域301の先頭からi番目のセクタを読み出し、そのフラグのオン、オフを確認する(ステップS12)。フラグがオンの場合は、このセクタに対応するファイルの格納する移動対象データの取り出しが行われていないので、予め設定されたタイマ時間を設定して(ステップS13)、WAIT状態となる(ステップS14)。WAIT時間が切れると、再度(ステップ12)において該当するセクタを読み、フラグのオン、オフを確認する。
【0055】
(ステップS12)でフラグのオフを確認すると、当該セクタに対応するファイル移動作業領域302のファイルに移動対象となるデータをコピーする(ステップ15)。
【0056】
コピーを終えると記憶域iの指定するセクタのフラグをオンにしてセクタ内容を更新する(ステップS16)。記憶域iの内容に1を加える。加えた結果が11の場合は1とする(ステップS17)。次の移動対象データの有無を確認する状態に戻る。
【0057】
移動先監視プロセス210は、起動された直後において、記憶域jを1で初期化する(ステップS18)。続いて、制御情報格納領域301の先頭からの記憶域jの指定するセクタを読み出し、そのフラグのオン、オフを確認する(ステップS19)。フラグがオフの場合は、待ち時間を設定して(ステップS20)、WAITする(ステップS21)。待ち時間が経過すると、再度(ステップ19)でオン、オフのチェックを行う。
【0058】
読み込んだセクタのフラグがオンの場合は、当該セクタに対応付けられたファイルからデータを読み込み、移動先ファイル格納領域220に書き込みデータの取り出しを行う(ステップS22)。取り出しを終えると該当するセクタのフラグをオフとする(ステップS23)。記憶域jの値に1を加えそれが11の場合は1に修正する(ステップS24)。そして(ステップS19)に戻り、次に取り込むデータの有無を確認する。
【0059】
図4と図5のフローチャートを参照して第2の実施例について説明する。
【0060】
本実施例は、1台または複数台の記憶装置300を介在して、任意のコンピュータ間でのデータの移動を双方向で行う場合についての内容を有するものである。
【0061】
図4にはコンピュータA、コンピュータB、コンピュータC,コンピュータDの4台のみが記載されているが、この数に制約されるものではない。
【0062】
各コンピュータは、第1の実施例で説明した移動元コンピュータ100の構成と移動先コンピュータ200の構成とを含んでいて移動対象データの任意のコンピュータへの移動と任意の他のコンピュータからの移動対象データの引き取りを行うようになっている。記憶装置300は、複数のコンピュータA,B,C,Dから共有されていて、構造は第1の実施例で説明したものと同じである。
【0063】
図4に例示する構成の場合、記憶装置300の制御情報格納領域301は、図7の(a)に例示するような連続する12のセクタからなる構造となっている。先頭から3つのセクタには、順にそれぞれ、コンピュータBから、コンピュータCから、コンピュータDからコンピュータAへの移動対象データの有無を表すフラグが格納されている。以下同様に4番目から6番目のセクタは、コンピュータBが他のコンピュータA,C,Dから引き取る移動対象データの有無を示すフラグを格納するものとなっている。
【0064】
例えば、コンピュータAがコンピュータCにデータを移動する場合を説明するが、他の場合も同様である。
【0065】
コンピュータAの移動元監視プロセス110は、コンピュータCへの移動対象データの発生を待ち(ステップS25)、発生すると、移動先のコンピュータ名から記憶装置300の制御情報格納領域301に記憶されたセクタについてのアドレスを決定する(ステップS26)。この場合、移動先のコンピュータがコンピュータCであるので、図7の(a)に例示するデータの先頭から7番目のセクタの(A→C)について、読み込みを行い、そのセクタのフラグのオン、オフを確認する(ステップS27)。
【0066】
フラグがオンの場合は、先にコンピュータAがコンピュータCに移動しようとしたファイルがコンピュータCによって引き取られていないので待ち時間を設定して(ステップS28)、WAIT状態に入る(ステップS29)。
【0067】
WAIT時間が経過すると、移動元監視プロセス110は、制御情報格納領域301の7番目のセクタを読み込み、フラグのオン、オフを確認する。
【0068】
(ステップS27)の確認でフラグがオフの場合は、移動元監視プロセス110によってコンピュータCへの移動対象データが記憶装置300のファイル移動作業領域302にコピーされる。このコピーが行われる領域は、コンピュータAからコンピュータC向けの移動データを格納する予め割り振られた領域に行われる(ステップS30)。
【0069】
移動元監視プロセス110は、コピーが終了すると、前述した7番目のセクタにフラグを立てて制御情報格納領域301に書き込む(ステップS31)。この書き込みが終了すると再び移動対象データの発生待ちの状態となる。
【0070】
次にコンピュータCの移動先監視プロセス210では、他コンピュータからの自コンピュータ向けの移動データの発生を確認するため、制御情報格納領域301におけるアクセス先のセクタアドレスを決定する(ステップS32)。コンピュータCの場合は、先頭から第7、8、9の3セクタであるため、これらのセクタを続けてまたは一度に読み込みフラグがオンとなっているセクタの検出を行う(ステップS33)。すべてのセクタのフラグがオフの場合は、WAIT時間を設定して(ステップS34)、WAITする(ステップS35)。
【0071】
WAIT時間が経過すると再び(ステップS33)のチェックを行う。(ステップS33)のチェックでフラグがオンの場合、オンのセクタに対応する記憶装置300のファイル移動作業領域を求める(ステップS36)。
【0072】
例えば7番目のセクタのフラグがオンの場合は、移動先監視プロセス210は、記憶装置300のコンピュータAからコンピュータC向けの移動データ格納領域をもとめその領域をアクセスして内容を取り込み、コンピュータCの移動先ファイル格納領域220に書き込む(ステップS37)。書き込みが終了すると先の7番目のセクタのフラグをオフとする書き込みを行う(ステップS38)。この書き込みが終了すると、先に読み込んだ3セクタのうちでフラグがオンのセクタがあるかを確認し(ステップS39)、あれば(ステップS36)に戻り、無ければ再び移動対象データの発生待ちの状態となる。
【0073】
以上は、複数のコンピュータ間において、一時には1つしか移動対象データの処理を行わない場合の説明をしたが、図7の(b)は同時に3つのデータまでの移動を行うための制御情報格納領域301の構造を例示している。
【0074】
次に本発明の第3の実施例について図7、図8と第2の実施例と同じ図5、図6のフローチャートを参照してその動作を説明する。
【0075】
図8を見ると図4の構成に加えて記憶装置300に比べて高速なアクセスが可能な電子ディスク等からなる共有メモリ装置400が追加されている。この共有メモリ装置400は記憶装置300と同様にSCSIインターフェースで各コンピュータのSCSIアダプタに接続されているものとし、移動元監視プロセス110、移動先監視プロセス210からは記憶装置300と同等のインターフェースで読み書きが可能であるとする。
【0076】
この共有メモリ装置400には、第3の実施例で説明したものと同等の内容を有する制御情報格納領域401が記録される。そのため、記憶装置300上の制御情報格納領域301は不必要となり記憶装置300はすべてファイル移動作業領域として使用される。
【0077】
例えば、コンピュータAがコンピュータCにデータを移動する場合を説明するが、他の場合も同様である。
コンピュータAの移動元監視プロセス110は、コンピュータCへの移動対象データが発生すると(ステップS25)、移動先のコンピュータ名から共有メモリ装置400の制御情報格納領域401に記憶されたセクタのアドレスを決定する(ステップS26)。この場合移動先のコンピュータがコンピュータCであるので、図7の(a)に例示するデータの先頭から7番目のセクタの(A→C)について、読み込みを行い、そのセクタのフラグのオン、オフを確認する(ステップS27)。
【0078】
フラグがオンの場合は、先に移動しようとしたファイルがコンピュータCによって引き取られていないので待ち時間を設定して(ステップS28)、WAIT状態に入る(ステップS29)。この待ち時間は、記憶装置300に制御情報格納領域301を設けた場合に比べると、例えば十分の一程度に短縮することができる。
【0079】
WAIT時間が経過すると、移動元監視プロセス110は、再度共有メモリ装置400の7番目のセクタを読み込みフラグのオン、オフを確認する。
【0080】
(ステップS27)の確認でフラグがオフの場合は、移動元監視プロセス110によってコンピュータCへの移動対象データが記憶装置300のファイル移動作業領域302にコピーされる。このコピーが行われる領域は、コンピュータAからコンピュータC向けの移動データを格納するデータに予め割り振られた領域に行われる(ステップS30)。移動元監視プロセス110は、コピーが終了すると、前述した7番目のセクタにフラグを立てて共有メモリ装置400に書き込む(ステップS31)。この書き込みが終了すると再び移動対象データの発生待ちの状態となる。
【0081】
次にコンピュータCの移動先監視プロセス210では、他コンピュータからの自コンピュータ向けの移動データの発生を確認するため、共有メモリ装置400の制御情報格納領域401におけるアクセス先のセクタアドレスを決定する(ステップS32)。コンピュータCの場合は、先頭から第7、8、9の3セクタであるため、これらのセクタを続けてまたは一度に読み込みフラグがオンとなっているセクタの検出を行う(ステップS33)。すべてのセクタのフラグがオフの場合は、WAIT時間を設定して(ステップS34)、WAITする(ステップS35)。
【0082】
WAIT時間が経過すると再び(ステップS33)のチェックを行う。(ステップS33)のチェックでフラグがオンのセクタに対応する記憶装置300のファイル移動作業領域のアドレスを求める(ステップS36)。例えば7番目のセクタのフラグがオンの場合は、移動先監視プロセス210は、記憶装置300のコンピュータAからコンピュータC向けの移動データ格納領域のアドレスをもとめそのアドレスをアクセスして内容を取り込みコンピュータCの移動先ファイル格納領域220に書き込む(ステップS37)。書き込みが終了すると先の7番目のセクタのフラグをオフとする書き込みを行う(ステップS38)。この書き込みが終了すると、先に読み込んだ3セクタのうちでフラグがオンのセクタがあるかを確認し(ステップS39)、あれば(ステップS36)に戻り、無ければ再び移動対象データの発生待ちの状態となる。
【0083】
コンピュータA,B,C,Dは移動対象データを記憶装置300に書き込むと、共有メモリ装置400をアクセスして共有メモリ装置400上に設定された制御情報格納領域401の該当するセクタのフラグをオンとする。
【0084】
以上のように高速な共有メモリ装置400を記憶装置300とは別に用意することで記憶装置300への負荷が緩和され、各コンピュータ間で高速な入出力が可能となる。
【0085】
次に本発明の第4の実施例について図9を参照して説明する。
【0086】
図9を参照すると、本実施例は図1の移動元監視プロセス110内に、移動対象ファイルフィルタ機構115を有する点で異なる。
【0087】
移動対象ファイルフィルタ機構115は、移動元ファイル格納領域120に格納されたファイルをファイル移動作業領域302に移動する際に、設定された条件に合致したファイルだけを移動するための機能である。設定可能な条件として、ファイルのサイズ・ファイルの作成日付・ファイルの名称がある。本実施例の内容は容易に任意の数の複数のコンピュータ間におけるファイルの移動に適用できることは自明である。
【0088】
【発明の効果】
本発明の第一の効果は、コンピュータ間でファイルを移動する場合に、移動するファイルを取り外し可能な外部補助記憶装置に一度格納して、移動先のコンピュータに接続してコピーする必要がなくなり、人手による移動操作が不要になることである。その理由は、移動したいファイルを移動元ファイル格納領域120に格納しておくだけで移動元監視プロセス110と移動先監視プロセス210の2つの監視プロセスが自動的に目的のコンピュータまでファイルを移動するためである。
【0089】
第二の効果としては、移動元コンピュータと移動先コンピュータ間で情報等の送受信を行う必要が無いため、ネットワークでコンピュータ相互に接続することなくファイルの移動を行えるので、セキュリティを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例の構成を説明するブロック図である。
【図5】本発明の第2、第3の実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の第2、第3の実施例の動作を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の第2、第3の実施例における制御情報格納領域の構造を例示する説明図である。
【図8】本発明の第3の実施例の構成を説明するブロック図である。
【図9】本発明の第4の実施例の構成を説明するブロック図である。
【符号の説明】
100 移動元コンピュータ
110 移動元監視プロセス
115 移動対象ファイルフィルタ機構
120 移動元ファイル格納領域
200 移動先コンピュータ
210 移動先監視プロセス
220 移動先ファイル格納領域
300 記憶装置
301 制御情報格納領域
302 ファイル移動作業領域
400 共有メモリ装置
401 制御情報格納領域

Claims (10)

  1. 記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記記憶装置を経由しファイルの移動を行うファイル移動システムにおいて、
    前記記憶装置は、コンピュータ間で移動するファイルを一時的に格納するファイル記憶領域と、前記ファイル記憶領域に格納された移動元コンピュータから移動先コンピュータへの移動対象ファイルの有無を、前記複数のコンピュータのすべての組み合わせとその移動方向とを識別する数分の連続したセクタからなるフラグを備えることで表した移動ファイル制御領域とを有し、
    ファイルの移動元コンピュータは、前記移動対象ファイルを前記ファイル記憶領域に格納後、前記移動ファイル制御領域の自コンピュータから移動先コンピュータへの移動ファイルの有無を表す1セクタからなる前記フラグをオンとし、移動先コンピュータでは、自コンピュータ宛の前記移動対象ファイルの有無を移動元コンピュータから自コンピュータに向けの移動対象ファイルを前記フラグによって確認し、当該フラグがオンの場合、移動対象ファイルの取り出しを行い、取り出しを終えると、前記フラグをオフとすることを特徴とするファイル移動システム。
  2. 第1の記憶装置と第2の記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記第1の記憶装置を経由しファイルの移動を行うファイル移動システムにおいて、
    前記第1の記憶装置は、コンピュータ間で移動するファイルを一時的に格納するファイル記憶領域を有し、
    前記第2の記憶装置は、前記第1の記憶装置に格納された移動元コンピュータから移動先コンピュータへの移動対象ファイルの有無を、前記複数のコンピュータのすべての組み合わせとその移動方向とを識別する数分の連続したセクタからなるフラグを備えることで表した移動ファイル制御領域とを有し、
    ファイルの移動元コンピュータは、前記移動対象ファイルを前記ファイル記憶領域に格納後、前記移動ファイル制御領域の自コンピュータから移動先コンピュータへの移動ファイルの有無を示す1セクタからなる前記フラグをオンとし、移動先コンピュータでは、自コンピュータ宛の移動対象ファイルの有無を移動元コンピュータから自コンピュータに向けの移動対象ファイルを前記フラグによって確認し、当該フラグがオンの場合、移動対象ファイルの取り出しを行い、取り出しを終えると、前記フラグをオフとすることを特徴とするファイル移動システム。
  3. 請求項1または2において、前記移動元コンピュータと前記移動先コンピュータは、前記フラグの書き込みをセクタ単位で行うことで前記記憶装置に対する排他制御機構を不要とすることを特徴とするファイル移動システム。
  4. 請求項1または2において、前記移動元コンピュータは、移動対象ファイルの前記ファイル記憶領域への書き込み前に、前記移動先コンピュータとの組み合わせに対応する前記フラグを読み出し、前記フラグがオフの場合に移動対象ファイルを前記ファイル記憶領域へ書き込むことを特徴とするファイル移動システム。
  5. 請求項2において、前記第1の記憶装置は磁気ディスク装置を含み、前記第2の記憶装置は電子ディスク装置を含むことを特徴とするファイル移動システム。
  6. 記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記記憶装置を経由しファイルを移動元コンピュータから移動先コンピュータに移動するファイル移動システムにおけるファイル移動方法であって、
    移動元コンピュータは、移動先コンピュータに移動するファイルを検出すると、前記記憶装置内にあって自コンピュータから移動先コンピュータへ移動するファイルの有無を表す1セクタからなるフラグを読み込みそのオン、オフを確認する第1のステップと、
    移動元コンピュータは、前記フラグがオンの場合、一定時間経過後前記フラグを再度読み込み前記フラグのオフを確認するまでこれを繰り返す第2のステップと、
    移動元コンピュータは、前記フラグのオフを確認すると、移動先コンピュータに移動するデータを前記記憶装置に書き込むとともに前記フラグをオンにして書き込む第3のステップと、
    移動先コンピュータは、移動元コンピュータから自コンピュータ向けの移動対象データの有無を表す前記記憶装置の前記フラグを定期的に読み込み、前記フラグのオン、オフを確認する第4のステップと、
    移動先コンピュータは、前記フラグがオフの場合、一定時間経過後、前記フラグを再度読み込み、前記フラグのオンを確認するまでこれを繰り返す第5のステップと、
    移動先コンピュータは、前記フラグのオンを確認すると、移動元コンピュータの書き込んだ移動対象データを前記記憶装置から読み込み、読み込みが終了すると前記フラグをオフにして書き込みを行う第6のステップと、
    を備えることを特徴とするファイル移動方法。
  7. 請求項4において、前記第1のステップは、ファイルのサイズ、ファイルの作成日付、ファイルの名称を含む予め設定された条件に合致したファイルだけを移動対象と判断するステップを含むことを特徴とするファイル移動方法。
  8. 第1の記憶装置と第2の記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記第2の記憶装置を経由しファイルを移動元コンピュータから移動先コンピュータに移動するファイル移動システムにおけるファイル移動方法であって、
    移動元コンピュータは、前記第2の記憶装置内にあって自コンピュータから移動先コンピュータへ移動するファイルの有無を表す1セクタからなるフラグを読み込みそのオン、オフを確認する第1のステップと、
    移動元コンピュータは、前記フラグがオンの場合、一定時間経過後前記フラグを再度読み込み前記フラグのオフを確認するまでこれを繰り返す第2のステップと、
    移動元コンピュータは、前記フラグのオフを確認すると、移動先コンピュータに移動するデータを前記第1の記憶装置に書き込むとともに前記フラグをオンにして前記第2の記憶装置に書き込む第3のステップと、
    移動先コンピュータは、移動元コンピュータから自コンピュータ向けの移動対象データの有無を表す前記第2の記憶装置の前記フラグを定期的に読み込み、前記フラグのオン、オフを確認する第4のステップと、
    移動先コンピュータは、前記フラグがオフの場合、一定時間経過後、前記フラグを再度読み込み、前記フラグのオンを確認するまでこれを繰り返す第5のステップと、
    移動先コンピュータは、前記フラグのオンを確認すると、移動元コンピュータの書き込んだ移動対象データを前記第1の記憶装置から読み込み、読み込みが終了すると前記フラグをオフにして前記第2の記憶装置に書き込みを行う第6のステップと、
    を備えることを特徴とするファイル移動方法。
  9. 記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記記憶装置を経由しファイルを移動元コンピュータから移動先コンピュータに移動するファイル移動システムが実行させるファイル移動プログラムであって、
    コンピュータに、
    移動元コンピュータは、前記記憶装置内にあって自コンピュータから移動先コンピュータへ移動するファイルの有無を表す1セクタからなるフラグを読み込みそのオン、オフを確認する第1のステップと、
    移動元コンピュータは、前記フラグがオンの場合、一定時間経過後前記フラグを再度読み込み前記フラグのオフを確認するまでこれを繰り返す第2のステップと、
    移動元コンピュータは、前記フラグのオフを確認すると、移動先コンピュータに移動するデータを前記記憶装置に書き込むとともに前記フラグをオンにして書き込む第3のステップと、
    移動先コンピュータは、移動元コンピュータから自コンピュータ向けの移動対象データの有無を表す前記記憶装置の前記フラグを定期的に読み込み、前記フラグのオン、オフを確認する第4のステップと、
    移動先コンピュータは、前記フラグがオフの場合、一定時間経過後、前記フラグを再度読み込み、前記フラグのオンを確認するまでこれを繰り返す第5のステップと、
    移動先コンピュータは、前記フラグのオンを確認すると、移動元コンピュータの書き込んだ移動対象データを前記記憶装置から読み込み、読み込みが終了すると前記フラグをオフにして書き込みを行う第6のステップと、
    を実行させるプログラム。
  10. 第1の記憶装置と第2の記憶装置を共有して接続する複数のコンピュータ間で任意のコンピュータ同士が前記第2の記憶装置を経由しファイルを移動元コンピュータから移動先コンピュータに移動するファイル移動システムが実行させるファイル移動プログラムであって、
    コンピュータに、
    移動元コンピュータは、前記第2の記憶装置内にあって自コンピュータから移動先コンピュータへ移動するファイルの有無を表す1セクタからなる前記フラグを読み込みそのオン、オフを確認する第1のステップと、
    移動元コンピュータは、前記フラグがオンの場合、一定時間経過後前記フラグを再度読み込み前記フラグのオフを確認するまでこれを繰り返す第2のステップと、
    移動元コンピュータは、前記フラグのオフを確認すると、移動先コンピュータに移動するデータを前記第1の記憶装置に書き込むとともに前記フラグをオンにして前記第2の記憶装置に書き込む第3のステップと、
    移動先コンピュータは、移動元コンピュータから自コンピュータ向けの移動対象データの有無を表す前記第2の記憶装置の前記フラグを定期的に読み込み、フラグのオン、オフを確認する第4のステップと、
    移動先コンピュータは、前記フラグがオフの場合、一定時間経過後、前記フラグを再度読み込み、前記フラグのオンを確認するまでこれを繰り返す第5のステップと、
    移動先コンピュータは、前記フラグのオンを確認すると、移動元コンピュータの書き込んだ移動対象データを前記第1の記憶装置から読み込み、読み込みが終了すると前記フラグをオフにして前記第2の記憶装置に書き込みを行う第6のステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2003141850A 2003-05-20 2003-05-20 ファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラム Pending JP2004348229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141850A JP2004348229A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 ファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141850A JP2004348229A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 ファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004348229A true JP2004348229A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33530101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141850A Pending JP2004348229A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 ファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004348229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102437A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法
JP2015052951A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 セキュリティ強化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102437A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法
JP2015052951A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 独立行政法人産業技術総合研究所 セキュリティ強化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136977B2 (en) Backup acquisition method and disk array apparatus
US8250245B2 (en) Information processing system, with information processing terminal capable of operating in multiple operation modes when connected to a host device
JP2006048641A (ja) 長期間データアーカイブ用ファイルサーバ
US20090187720A1 (en) Automatic backup method and computer system with automatic backup function
US20070005659A1 (en) Data deletion method, storage device, and computer system
JP2009187544A (ja) 取り外し可能ディスクドライブ格納システム上の追記型モードの実装のための装置
JP2000138692A (ja) Macアドレス管理装置、macアドレス管理方法、及び記憶媒体
US20060265425A1 (en) Media management for a computing device
JP3996962B2 (ja) デジタルカメラ
US7657719B2 (en) Controller for a copy operation between a host computer and hard disks, a control method thereof, and a recording medium storing a program for executing the control method
JP2004348229A (ja) ファイル移動システム、ファイル移動方法、及びそのプログラム
JP4262220B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007102437A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法
WO2009093280A1 (ja) ストレージ装置
JP4513054B2 (ja) 情報端末
JPH09319644A (ja) 情報処理装置
JP2007080462A (ja) 着脱可能な記録媒体を使用したデジタル機器
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JP2008276725A (ja) 情報処理システム、情報処理端末、ホスト装置及びプログラム
JP2001014219A (ja) キャッシュ制御方法及びその装置
KR20030010987A (ko) 파일 삭제/복원기능을 구비한 휴대용 기기 및 파일삭제/복원방법
JP2003186629A (ja) データコピーシステム
TW200809597A (en) Method and system for device to request and operate an external buffer provided from the host
KR101666313B1 (ko) 유엠에스 방식의 단말기, 이에 사용되는 데이터베이스 갱신 시스템, 그 방법 및 이를 실행시키기 위하여 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
KR100622621B1 (ko) 운영-대기(Active-Standby) 모드로이중화된 IP 통신 시스템에서 주 시스템과 부 시스템간구성 데이터를 동기화하기 위한 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219