JP2004347313A - 熱交換器用サイドプレート、熱交換器および熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器用サイドプレート、熱交換器および熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004347313A
JP2004347313A JP2004127612A JP2004127612A JP2004347313A JP 2004347313 A JP2004347313 A JP 2004347313A JP 2004127612 A JP2004127612 A JP 2004127612A JP 2004127612 A JP2004127612 A JP 2004127612A JP 2004347313 A JP2004347313 A JP 2004347313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
heat exchange
heat exchanger
exchange tubes
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004127612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423096B2 (ja
Inventor
Yohei Igawa
洋平 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2004127612A priority Critical patent/JP4423096B2/ja
Publication of JP2004347313A publication Critical patent/JP2004347313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423096B2 publication Critical patent/JP4423096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】 熱交換器を製造する際の熱交換管とサイドプレートとの間のコルゲートフィンの脱落を防止する。
【解決手段】 互いに間隔をおいて配置された1対のヘッダ2、3と、両ヘッダ2、3間に相互に間隔をおいて並列状に配置されかつ両端部が両ヘッダ2、3にそれぞれ接続された複数の偏平状冷媒流通管4と、隣接する冷媒流通管4間に配置されたコルゲートフィン6とを備えたコンデンサ1に用いるサイドプレート5である。両端の冷媒流通管4の外側に間隔をおいてサイドプレート5を配置する。サイドプレート5と両端の冷媒流通管4との間にコルゲートフィン6を配置する。サイドプレート5のコルゲートフィン6と接触する面とは反対側の面における両端部に突起13を設ける。好ましくは、突起13を、ヘッダ2、3からの距離が135mm以下となるように設ける。また、突起13の高さを0.3〜1mmとする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、熱交換器用サイドプレート、熱交換器および熱交換器の製造方法に関する。
熱交換器として、互いに間隔をおいて配置された1対のヘッダと、両ヘッダ間に相互に間隔をおいて並列状に配置されかつ両端部が両ヘッダにそれぞれ接続された複数の偏平状熱交換管と、両端の偏平状熱交換管の外側に間隔をおいて配置されたサイドプレートと、隣接する熱交換管間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間に配置されたコルゲートフィンとを備えたものが広く知られている。
このような熱交換器は、次のようにして製造される。すなわち、複数の偏平状熱交換管を相互に間隔をおいて並列状に配置するとともに、両端に位置する熱交換管の外側に、サイドプレートを間隔をおいて配置し、隣り合う熱交換管どうしの間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間にコルゲートフィンを配置すること、熱交換管の両端部をヘッダに形成された挿入穴内に挿入すること、サイドプレートの外側に、サイドプレートの長さ方向に長い押圧部材を配置すること、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束すること、ならびにヘッダと熱交換管、コルゲートフィンと熱交換管およびサイドプレートをろう付することを含む方法により製造されていた。
ところで、上記方法により熱交換器を製造する際に、結束部材による結束後ろう付が終了するまでの間に、隣り合う熱交換管どうしの間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間からコルゲートフィンが脱落することがあった。
隣り合う熱交換管どうしの間からのコルゲートフィンの脱落を防止した熱交換器としては、熱交換管およびコルゲートフィンのうちのいずれか一方、または熱交換管とコルゲートフィンとの間に熱交換管の全長にわたる突起部が設けられ、突起部によりコルゲートフィンの屈曲部に局部的な犠牲変形が発生させられ、この状態でコルゲートフィンと熱交換管とがろう付されている熱交換器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
ところで、両端の熱交換管とサイドプレートとの間のコルゲートフィンも、特にその両端部が脱落しやすいという問題があるが、この問題を解消しうる方策は見出されていないのが現状である。仮に、特許文献1記載の技術をサイドプレートとコルゲートフィンに適用したとしても、コルゲートフィンに局部的な変形が発生させられるので、熱交換器は外観上見苦しくなる。
特開平7−55379号公報(特許請求の範囲)
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、上述した熱交換器を製造する際の熱交換管とサイドプレートとの間のコルゲートフィンの脱落を防止しうる熱交換器用サイドプレート、熱交換器および熱交換器の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様よりなる。
1)互いに間隔をおいて配置された1対のヘッダと、両ヘッダ間に相互に間隔をおいて並列状に配置されかつ両端部が両ヘッダにそれぞれ接続された複数の偏平状熱交換管と、両端の偏平状熱交換管の外側に間隔をおいて配置されたサイドプレートと、隣接する熱交換管間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間に配置されたコルゲートフィンとを備えた熱交換器に用いられるサイドプレートであって、コルゲートフィンと接触する面とは反対側の面における両端部に、突起が設けられている熱交換器用サイドプレート。
2)突起が、熱交換器に組み込んだ際に、ヘッダからの距離が135mm以下となるように設けられている上記1)記載の熱交換器用サイドプレート。
3)突起が、幅方向に間隔をおいて少なくとも2つ設けられている上記1)または2)記載の熱交換器用サイドプレート。
4)突起の高さが0.3〜1mmである上記1)〜3)のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
5)突起が円形であり、その直径が1〜4mmである上記1)〜4)のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
6)両端部の第1突起よりも長さ方向の内側に、当該第1突起と間隔をおいて、第2突起が形成されている上記1)〜5)のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
7)両端部の第1突起と第2突起との間隔が30mm以下である上記6)記載の熱交換器用サイドプレート。
8)第2突起が、サイドプレート幅方向に間隔をおいて少なくとも2つ設けられている上記6)または7)記載の熱交換器用サイドプレート。
9)第2突起の高さが0.3〜1mmである上記6)〜8)のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
10)第2突起が円形であり、その直径が1〜4mmである上記6)〜9)のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
11)互いに間隔をおいて配置された1対のヘッダと、両ヘッダ間に相互に間隔をおいて並列状に配置されかつ両端部が両ヘッダにそれぞれ接続された複数の偏平状熱交換管と、両端の偏平状熱交換管の外側に間隔を置いて配置されたサイドプレートと、隣接する熱交換管間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間に配置されたコルゲートフィンとを備えおり、サイドプレートとして上記1)〜10)のうちのいずれかに記載のものが用いられている熱交換器。
12)サイドプレートの両端部が、それぞれヘッダに形成された挿入穴に挿入されている上記11)記載の熱交換器。
13)圧縮機、コンデンサおよびエバポレータを備えており、コンデンサが上記11)または12)記載の熱交換器からなる冷凍サイクル。
14)圧縮機、コンデンサおよびエバポレータを備えており、エバポレータが上記11)または12)記載の熱交換器からなる冷凍サイクル。
15)上記13)または14)記載の冷凍サイクルがエアコンとして搭載されている車両。
16)上記11)記載の熱交換器を製造する方法であって、複数の偏平状熱交換管を相互に間隔をおいて並列状に配置するとともに、両端に位置する熱交換管の外側に、上記1)〜10)うちのいずれかに記載のサイドプレートを、熱交換管と間隔をおきかつ突起が外側を向くように配置し、隣り合う熱交換管どうしの間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間にコルゲートフィンを配置すること、熱交換管の両端部をヘッダに形成された挿入穴内に挿入すること、サイドプレートの外側に、サイドプレートの両端部の突起間の間隔よりも長い押圧部材を、両端部の突起と接触するように配置すること、両端部の突起の両側部分において、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束すること、ならびにヘッダと熱交換管、コルゲートフィンと熱交換管およびサイドプレートをろう付することを含む熱交換器の製造方法。
17)上記12)記載の熱交換器を製造する方法であって、複数の偏平状熱交換管を相互に間隔をおいて並列状に配置するとともに、両端に位置する熱交換管の外側に、請求項1〜10うちのいずれかに記載のサイドプレートを、熱交換管と間隔をおきかつ突起が外側を向くように配置し、隣り合う熱交換管どうしの間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間にコルゲートフィンを配置すること、サイドプレートの両端部をヘッダに形成された挿入穴内に挿入すること、熱交換管の両端部をヘッダに形成された挿入穴内に挿入すること、サイドプレートの外側に、サイドプレートの両端部の突起間の間隔よりも長い押圧部材を、両端部の突起と接触するように配置すること、両端部の突起の両側部分において、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束すること、ならびにヘッダと熱交換管、コルゲートフィンと熱交換管およびサイドプレートをろう付することを含む熱交換器の製造方法。
18)サイドプレートとして上記6)〜10)のうちのいずれかに記載のものを使用し、結束部材による結束を、両端部の第1突起よりもヘッダ側の位置と、第2突起よりもサイドプレートの長さ方向内側の位置とで行う上記16)または17)記載の熱交換器の製造方法。
上記1)の熱交換器用サイドプレートによれば、熱交換器を組み立てる際に、サイドプレートと両端の熱交換管との間に配されたコルゲートフィンの両端部が脱落することを防止することができる。すなわち、熱交換器は、上記16)および17)の方法により製造されるが、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束する際に、突起が押圧部材に押されることによってサイドプレートが熱交換管側に撓み、その結果コルゲートフィンの両端部がサイドプレートと熱交換管とで強く挟着され、その両端部の脱落が防止される。
上記2)の熱交換器用サイドプレートによれば、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束した際の、サイドプレートが撓むことによるコルゲートフィンに対する挟着力が大きくなり、コルゲートフィンの両端部のサイドプレートと冷媒流通管との間からの脱落が確実に防止される。
上記3)の熱交換器用サイドプレートによれば、コルゲートフィンの両端部がサイドプレートと冷媒流通管とで強く挟着され、その両端部の脱落が確実に防止される。
上記4)の熱交換器用サイドプレートによれば、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束した際に、コルゲートフィンを塑性変形させることなく、コルゲートフィンの両端部のサイドプレートと熱交換管との間からの脱落を確実に防止することができる。
上記5)の熱交換器用サイドプレートによれば、コルゲートフィンの両端部のサイドプレートと冷媒流通管との間からの脱落を確実に防止することができる。
上記6)の熱交換器用サイドプレートによれば、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束した際のサイドプレートの撓む長さが長くなり、その結果コルゲートフィンの両端部のサイドプレートと冷媒流通管との間からの脱落が確実に防止される。
上記7)および8)の熱交換器用サイドプレートによれば、2つの突起間でのコルゲートフィンの脱落が防止される。
上記9)の熱交換器用サイドプレートによれば、上記4)と同様な効果を奏する。
上記10)の熱交換器用サイドプレートによれば、上記5)と同様な効果を奏する。
上記11)および12)の熱交換器によれば、これを製造する際に、上記1)〜10)で述べたような効果を奏して、コルゲートフィンの両端部のサイドプレートと熱交換管との間からの脱落が防止される。
上記16)および17)の熱交換器の製造方法によれば、上記1)〜10)で述べたような効果を奏して、コルゲートフィンの両端部のサイドプレートと熱交換管との間からの脱落が防止される。
上記18)の熱交換器の製造方法によれば、コルゲートフィンの両端部のサイドプレートと熱交換管との間からの脱落が確実に防止される。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
以下の説明において、「アルミニウム」という語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。また、以下の説明において、図1の上下、左右をそれぞれ上下、左右というものとし、通風方向の下流側(図1に矢印Xで示す方向を前、これと反対側を後というものとする。
図1および図2はこの発明によるサイドプレートが用いられているカーエアコン用コンデンサを示し、図3はサイドプレートを示す。また、図4および図5はコンデンサの製造方法を示す。
図1および図2において、カーエアコン用コンデンサ(1)(熱交換器)は、左右方向に互いに間隔をおいて平行に配置された上下方向にのびる1対のアルミニウム製ヘッダ(2)(3)と、上下方向に互いに間隔をおいて配置されかつ両端がそれぞれ両ヘッダ(2)(3)に接続された複数の並列状のアルミニウム製偏平状冷媒流通管(4)(熱交換管)と、両端の偏平状冷媒流通管(4)の外側、すなわち上端の冷媒流通管(4)の上方および下端の冷媒流通管(4)の下方に間隔をおいて配置されたアルミニウム製サイドプレート(5)と、隣り合う冷媒流通管(4)間の通風間隙および両端の冷媒流通管(4)とサイドプレート(5)との間の通風間隙に配置されるとともに、両冷媒流通管(4)および冷媒流通管(4)とサイドプレート(5)とにろう付されたアルミニウム製コルゲートフィン(6)と、第1ヘッダ(2)の周壁上端部に溶接されたアルミニウム製入口管(7)と、第2ヘッダ(3)の周壁下端部に溶接されたアルミニウム製出口管(8)と、第1ヘッダ(2)の中程より上方位置の内部に設けられた第1仕切板(9)と、第2ヘッダ(3)の中程より下方位置の内部に設けられた第2仕切板(10)とを備えている。なお、冷媒流通管(4)としては、押出管や電縫管などからなるものが用いられる。また、冷媒流通管(4)としては、連結部を介して連なった2つの平坦壁形成部、および各平坦壁形成部における連結部とは反対側の側縁にそれぞれ隆起状に一体成形された側壁形成部を有する1枚の金属板が、連結部においてヘアピン状に折り曲げられて側壁形成部どうしがろう付されたものが用いられてもよい。
入口管(7)と第1仕切板(9)の間の冷媒流通管(4)の本数、第1仕切板(9)と第2仕切板(10)の間の冷媒流通管(4)の本数、第2仕切板(10)と出口管(8)の間の冷媒流通管(4)の本数がそれぞれ上から順次減少されて通路群を構成しており、入口管(7)から流入した気相の冷媒が、出口管(8)より液相となって流出するまでに、コンデンサ(1)内を各通路群単位に蛇行状に流れるようになされている。
冷媒流通管(4)の両端部は、両ヘッダ(2)(3)に形成された挿入穴(11)内に挿入されて両ヘッダ(2)(3)にろう付されている。また、サイドプレート(5)の両端部も、両ヘッダ(2)(3)に形成された挿入穴(12)内に挿入されて両ヘッダ(2)(3)にろう付されている。
図3に示すように、上側サイドプレート(5)の上面両端部に上方に突出した第1突起(13)が前後方向に間隔をおいて複数、ここでは2つ形成されている。サイドプレート(5)をコンデンサ(1)に組み込んだ際に、各第1突起(13)とヘッダ(2)(3)との距離(A)(図2参照)は、それぞれ135mm以下であることが好ましい。また、上側サイドプレート(5)の上面における各第1突起(13)よりも左右方向内側の部分に上方に突出した第2の突起(14)が前後方向に間隔をおいて複数、ここでは2つ形成されている。左右の第1突起(13)と左右の第2突起(14)との間の距離(B)(図2参照)はそれぞれ30mm以下であることが好ましい。2つの第1突起(13)と、2つの第2突起(14)とは、それぞれ前後方向に関して同一位置にある。第1突起(13)および第2突起(14)の突出高さはそれぞれ0.3〜1mmであることが好ましい。また、第1突起(13)および第2突起(14)はそれぞれ平面からみて円形であり、その直径は1〜4mmであることが好ましい。
上側サイドプレート(5)の前後両側縁部にはそれぞれ立ち上がり壁(5a)が一体に形成されている。また、上側サイドプレート(5)の左右両端部には、段部(5b)を介して若干低くなった左右方向外方への突出部(5c)が一体に形成されており、突出部(5c)にヘッダ(2)(3)の挿入穴(12)に挿入される挿入部(5d)が形成されている。
下側サイドプレート(5)は上側サイドプレート(5)と上下対称形である。このようなサイドプレート(5)は、アルミニウム板にプレス加工を施すことにより一体に成形される。
上述したコンデンサ(1)は、たとえば自動車用カーエアコンにおいて、圧縮機およびエバポレータとともに冷凍サイクルを構成するのに用いられる。
次に、図4および図5を参照してコンデンサ(1)の製造方法について説明する。
まず、複数の冷媒流通管(4)を相互に間隔をおいて並列状に配置するとともに、両端に位置する冷媒流通管(4)の外側に、サイドプレート(5)を冷媒流通管(4)と間隔をおきかつ突起(13)(14)が外側を向くように配置し、隣り合う冷媒流通管(4)どうしの間および両端の冷媒流通管(4)とサイドプレート(5)との間にコルゲートフィン(6)を配置する。
ついで、冷媒流通管(4)の両端部を両ヘッダ(2)(3)に形成された挿入穴(11)内に挿入するとともに、サイドプレート(5)両端の挿入部(5d)を両ヘッダ(2)(3)に形成された挿入穴(12)内に挿入する。また、第1ヘッダ(2)に第1仕切板(9)を、第2ヘッダ(3)に第2仕切板(10)をそれぞれ配置する。
ついで、サイドプレート(5)の外側における両立ち上がり壁(5a)間の部分に、サイドプレート(5)の長さ方向に長い押圧部材(20)を、すべての突起(13)(14)に接するように配置する。押圧部材(20)は、たとえばステンレス鋼により形成されたものであり、その長さはサイドプレート(5)の両段部(5b)間の間隔にほぼ等しくかつ左右両端部の第1突起(13)間の間隔よりも長くなっている。
ついで、押圧部材(20)、サイドプレート(5)、冷媒流通管(4)およびコルゲートフィン(6)をベルト状の結束部材(21)により結束する。この結束は、左右両第1突起(13)よりもヘッダ(2)(3)側の位置と、左右両第2突起(14)よりもサイドプレート(5)の長さ方向内側の位置とで行う。すると、この結束により生じる力(図4および図5矢印参照)により、押圧部材(20)によって第1突起(13)および第2突起(14)が押され、サイドプレート(5)の両端部が冷媒流通管(4)側に撓む(図5参照)。その結果、コルゲートフィン(6)の両端部がサイドプレート(5)と冷媒流通管(4)とで強く挟着され、その両端部の脱落が防止される。ここで、コルゲートフィン(6)の長さが500mm以上の場合に、特にコルゲートフィン(6)の両端部がサイドプレート(5)と冷媒流通管(4)との間から脱落し易くなるが、両端の第1突起(13)と両ヘッダ(2)(3)との距離(A)がそれぞれ135mm以下であると、サイドプレート(5)が撓むことによるコルゲートフィン(6)に対する挟着力が大きくなり、コルゲートフィン(6)の両端部のサイドプレート(5)と冷媒流通管(4)との間からの脱落が確実に防止される。この距離(A)が135mmを越えると、コルゲートフィン(6)の両端部がサイドプレート(5)と冷媒流通管(4)との間からの脱落するおそれがある。また、第1突起(13)と第2突起(14)との間の距離は30mm以下であるから、両突起(13)(14)間でのコルゲートフィン(6)の脱落が防止される。この距離が30mmを越えると、両突起(13)(14)間でコルゲートフィン(6)が脱落するおそれがある。また、第1突起(13)および第2突起(14)の突出高さはそれぞれ0.3〜1mmであるから、コルゲートフィン(6)を塑性変形させることなく、コルゲートフィン(6)の両端部のサイドプレート(5)と冷媒流通管(4)との間からの脱落を確実に防止することができる。この突出高さが0.3mm未満であると、サイドプレート(5)の撓み量が小さく、サイドプレート(5)および冷媒流通管(4)によるコルゲートフィン(6)に対する挟着力が小さくなってコルゲートフィン(6)の両端部が脱落するおそれがあり、1mmを越えると、サイドプレート(5)の撓み量が大きくなり過ぎ、コルゲートフィン(6)が塑性変形して製造されたコンデンサ(1)の熱交換性能が低下するおそれがあるからである。さらに、第1突起(13)および第2突起(14)が平面からみて円形であり、その直径は1〜4mmであるから、コルゲートフィン(6)を塑性変形させることなく、コルゲートフィン(6)の両端部のサイドプレート(5)と冷媒流通管(4)との間からの脱落を確実に防止することができる。
ついで、両ヘッダ(2)(3)と冷媒流通管(4)、両ヘッダ(2)(3)とサイドプレート(5)、コルゲートフィン(6)と冷媒流通管(4)およびサイドプレート(5)、ならびに両ヘッダ(2)(3)と両仕切板(9)(10)を同時にろう付する。最後に、第1ヘッダ(2)に入口管(7)を、第2ヘッダ(3)に出口管(8)をそれぞれ溶接する。こうして、コンデンサ(1)が製造される。
上記実施形態においては、サイドプレート(5)の両端に形成された挿入部(5d)がヘッダ(2)(3)に形成された挿入穴(12)に挿入されているが、これに限るものではなく、サイドプレート(5)の両端部はヘッダ内に挿入されていなくてもよい。この場合、当然のことながら挿入穴は形成されない。
また、上記実施形態においては、カーエアコン用のコンデンサについて説明したが、この発明によるサイドプレート(5)を備えた熱交換器は、自動車用カーエアコンにおいて圧縮機およびコンデンサとともに冷凍サイクルを構成するエバポレータにも適用可能である。さらに、自動車用のヒータにも適用可能である。
この発明によるサイドプレートを備えたコンデンサを示す全体斜視図である。 同じくコンデンサの一部分を示す切り欠き正面図である。 この発明によるサイドプレートを示す中間を省略した斜視図である。 図1に示すコンデンサの製造方法を示し、押圧部材、サイドプレート、冷媒流通管およびコルゲートフィンを結束部材により結束した状態の斜視図である。 図4と同じ状態を部分的に示す切り欠き正面図である。
符号の説明
(1):コンデンサ(熱交換器)
(2)(3):ヘッダ
(4):冷媒流通管(熱交換管)
(5):サイドプレート
(6):コルゲートフィン
(11):挿入穴
(12):挿入穴
(13):第1突起
(14):第2突起
(20):押圧部材
(21):結束部材

Claims (18)

  1. 互いに間隔をおいて配置された1対のヘッダと、両ヘッダ間に相互に間隔をおいて並列状に配置されかつ両端部が両ヘッダにそれぞれ接続された複数の偏平状熱交換管と、両端の偏平状熱交換管の外側に間隔をおいて配置されたサイドプレートと、隣接する熱交換管間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間に配置されたコルゲートフィンとを備えた熱交換器に用いられるサイドプレートであって、
    コルゲートフィンと接触する面とは反対側の面における両端部に、突起が設けられている熱交換器用サイドプレート。
  2. 突起が、熱交換器に組み込んだ際に、ヘッダからの距離が135mm以下となるように設けられている請求項1記載の熱交換器用サイドプレート。
  3. 突起が、サイドプレート幅方向に間隔をおいて少なくとも2つ設けられている請求項1または2記載の熱交換器用サイドプレート。
  4. 突起の高さが0.3〜1mmである請求項1〜3のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
  5. 突起が円形であり、その直径が1〜4mmである請求項1〜4のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
  6. 両端部の第1突起よりも長さ方向の内側に、当該第1突起と間隔をおいて、第2突起が形成されている請求項1〜5のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
  7. 両端部の第1突起と第2突起との間隔が30mm以下である請求項6記載の熱交換器用サイドプレート。
  8. 第2突起が、サイドプレート幅方向に間隔をおいて少なくとも2つ設けられている請求項6または7記載の熱交換器用サイドプレート。
  9. 第2突起の高さが0.3〜1mmである請求項6〜8のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
  10. 第2突起が円形であり、その直径が1〜4mmである請求項6〜9のうちのいずれかに記載の熱交換器用サイドプレート。
  11. 互いに間隔をおいて配置された1対のヘッダと、両ヘッダ間に相互に間隔をおいて並列状に配置されかつ両端部が両ヘッダにそれぞれ接続された複数の偏平状熱交換管と、両端の偏平状熱交換管の外側に間隔を置いて配置されたサイドプレートと、隣接する熱交換管間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間に配置されたコルゲートフィンとを備えおり、サイドプレートとして請求項1〜10のうちのいずれかに記載のものが用いられている熱交換器。
  12. サイドプレートの両端部が、それぞれヘッダに形成された挿入穴に挿入されている請求項11記載の熱交換器。
  13. 圧縮機、コンデンサおよびエバポレータを備えており、コンデンサが請求項11または12記載の熱交換器からなる冷凍サイクル。
  14. 圧縮機、コンデンサおよびエバポレータを備えており、エバポレータが請求項11または12記載の熱交換器からなる冷凍サイクル。
  15. 請求項13または14記載の冷凍サイクルがエアコンとして搭載されている車両。
  16. 請求項11記載の熱交換器を製造する方法であって、
    複数の偏平状熱交換管を相互に間隔をおいて並列状に配置するとともに、両端に位置する熱交換管の外側に、請求項1〜10うちのいずれかに記載のサイドプレートを、熱交換管と間隔をおきかつ突起が外側を向くように配置し、隣り合う熱交換管どうしの間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間にコルゲートフィンを配置すること、
    熱交換管の両端部をヘッダに形成された挿入穴内に挿入すること、
    サイドプレートの外側に、サイドプレートの両端部の突起間の間隔よりも長い押圧部材を、両端部の突起と接触するように配置すること、
    両端部の突起の両側部分において、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束すること、
    ならびにヘッダと熱交換管、コルゲートフィンと熱交換管およびサイドプレートをろう付することを含む熱交換器の製造方法。
  17. 請求項12記載の熱交換器を製造する方法であって、
    複数の偏平状熱交換管を相互に間隔をおいて並列状に配置するとともに、両端に位置する熱交換管の外側に、請求項1〜10うちのいずれかに記載のサイドプレートを、熱交換管と間隔をおきかつ突起が外側を向くように配置し、隣り合う熱交換管どうしの間および両端の熱交換管とサイドプレートとの間にコルゲートフィンを配置すること、
    サイドプレートの両端部をヘッダに形成された挿入穴内に挿入すること、
    熱交換管の両端部をヘッダに形成された挿入穴内に挿入すること、
    サイドプレートの外側に、サイドプレートの両端部の突起間の間隔よりも長い押圧部材を、両端部の突起と接触するように配置すること、
    両端部の突起の両側部分において、押圧部材、サイドプレート、熱交換管およびコルゲートフィンを結束部材により結束すること、
    ならびにヘッダと熱交換管、コルゲートフィンと熱交換管およびサイドプレートをろう付することを含む熱交換器の製造方法。
  18. サイドプレートとして請求項6〜10のうちのいずれかに記載のものを使用し、結束部材による結束を、両端部の第1突起よりもヘッダ側の位置と、第2突起よりもサイドプレートの長さ方向内側の位置とで行う請求項16または17記載の熱交換器の製造方法。
JP2004127612A 2003-04-28 2004-04-23 熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JP4423096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127612A JP4423096B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-23 熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123163 2003-04-28
JP2004127612A JP4423096B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-23 熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347313A true JP2004347313A (ja) 2004-12-09
JP4423096B2 JP4423096B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=33543326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127612A Expired - Fee Related JP4423096B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-23 熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423096B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241936A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Daikin Industries Ltd 波形フィン積層熱交換器の製造方法
WO2014147997A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社デンソー 熱交換器
KR20160123120A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 한온시스템 주식회사 차량용 응축기
CN112470329A (zh) * 2018-07-27 2021-03-09 日本轻金属株式会社 冷却器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4155645A4 (en) 2020-05-22 2023-06-21 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND AIR CONDITIONING WITH THE HEAT EXCHANGER

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241936A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Daikin Industries Ltd 波形フィン積層熱交換器の製造方法
WO2014147997A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社デンソー 熱交換器
JP2014181845A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Denso Corp 熱交換器
KR20160123120A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 한온시스템 주식회사 차량용 응축기
KR102228024B1 (ko) * 2015-04-15 2021-03-16 한온시스템 주식회사 차량용 응축기
US11604017B2 (en) 2015-04-15 2023-03-14 Hanon Systems Vehicle condenser
CN112470329A (zh) * 2018-07-27 2021-03-09 日本轻金属株式会社 冷却器
CN112470329B (zh) * 2018-07-27 2024-02-06 日本轻金属株式会社 冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423096B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125834B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
US5799727A (en) Refrigerant tubes for heat exchangers
JP3064055B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP5087538B2 (ja) ろう付パイプおよびその製造方法
JP2007139417A (ja) 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
JPH11333539A (ja) 熱交換器の製造方法
JP4751662B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管の製造方法および熱交換器の製造方法
US20060272801A1 (en) Side plate for heat exchanger, heat exchanger and process for fabricating the heat exchanger
JP2011163666A (ja) 熱交換器
JP4423096B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2528121B2 (ja) 熱交換器
JP5167930B2 (ja) 熱交換器
JP4764647B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管、熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2011163700A (ja) 熱交換器
JP2011163700A5 (ja)
US5881457A (en) Method of making refrigerant tubes for heat exchangers
JP6632868B2 (ja) アルミニウム製熱交換器
JPH10206079A (ja) 熱交換器
JP2750167B2 (ja) 熱交換器
JPS6093295A (ja) 熱交換器
JP2012088011A (ja) 熱交換器
JP5460212B2 (ja) 熱交換器
JP5070522B2 (ja) 熱交換器
JP2000205776A (ja) 熱交換器用偏平チュ―ブ及びその製造方法
JP6678085B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees