JP2004344891A - ビレット連鋳におけるCaの添加方法 - Google Patents

ビレット連鋳におけるCaの添加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004344891A
JP2004344891A JP2003141066A JP2003141066A JP2004344891A JP 2004344891 A JP2004344891 A JP 2004344891A JP 2003141066 A JP2003141066 A JP 2003141066A JP 2003141066 A JP2003141066 A JP 2003141066A JP 2004344891 A JP2004344891 A JP 2004344891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
yield
containing alloy
continuous casting
billet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003141066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180971B2 (ja
Inventor
Takafumi Tai
啓文 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003141066A priority Critical patent/JP4180971B2/ja
Publication of JP2004344891A publication Critical patent/JP2004344891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180971B2 publication Critical patent/JP4180971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】溶鋼中のCaの歩留まりを向上させるための有用な方法を提供することにある。
【解決手段】本発明のCa添加方法は、ビレット鋳片を連続鋳造するに際して溶鋼中にCaを添加するに当たり、CaとSiの質量比([Ca]/[Si])が0.02以下であるCa含有合金をCa源として使用し、必要によって溶鋼を予め予備脱酸して溶鋼中の酸素濃度[O]を50ppm以下とした後に、前記Ca含有合金を添加する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶鋼中へのCaの添加方法に関するものであり、特にビレット鋳片を連続鋳造するに際して溶鋼中にCaを添加するに当たり、溶鋼中のCaの歩留まりを向上させるための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
連続鋳造によって製造されるビレット鋳片(ビレット連鋳片)は、棒材や線材の製造を想定したものであるので、板材製造を想定したスラブ連鋳片と比べて断面サイズが小さく設計されている。また、こうした設備スペース上の制約から、鋳型内に溶鋼を供給する浸漬ノズルは、小径サイズのものが用いられるのが一般的である。更に、近年では、連続鋳造後の分塊工程をできるだけ省略するために、より小径サイズの浸漬ノズルを用いた小断面のビレット連鋳片の開発が進められている。
【0003】
一方、溶鋼はAlを脱酸剤として脱酸されるのが一般的であるが、溶鋼中には脱酸生成物としてのAlが不可避的に生成することになる。そしてこうしたAlは介在物として、浸漬ノズルの内壁に付着しやすいので、特に小径ノズルの場合には浸漬ノズルの閉塞を発生し、鋳型への溶鋼の安定供給を妨げて連続鋳造の中断を余儀なくされるという問題を招くことになる。また、Alは、融点が高く硬質の介在物であるので、鋳片内の介在物欠陥となり、鋼材の品質に悪影響を及ぼすことにもなる。
【0004】
こうしたことから、浸漬ノズル内壁へのAlの付着を防止し、或はAlを無害化するための技術が様々提案されている。こうした技術としては、溶鋼中にCaを添加することによって高融点のAl系介在物を低融点のmCaO・nAl系介在物(m、n:整数)に改質する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【0005】
溶鋼中にCaを添加するに際しては、そのCa源としては、Ca−Si系合金や純Ca等が用いられ、ワイヤー等の形態で溶鋼中に添加されることになる。そして、上記Ca源は基本的にCaが30質量%以上含むものであるが、これまでの方法ではAl系介在物制御に寄与するCaの歩留まりが悪く(10〜20%程度)、添加したCaが有効に利用されないという問題がある。
【0006】
溶鋼中へのCaの歩留まりを向上させる技術として、循環脱ガス処理途中の溶鋼中の全酸素量が20ppm以下となった後にCa源を添加する方法も提案されている(例えば、特許文献1)。この技術は、溶鋼中の酸素濃度が20ppm以下となった後でCa源を添加することによって、浮上分離しにくい微細なCaO−Al系介在物の発生を防止し、浮上性に優れた12Ca−7Al介在物を多く含む10μm以上のCaO−Al〜12Ca−7Al介在物の溶鋼内均一生成を図ることによって、Caの歩留まり向上を達成するものである。
【0007】
この技術は、溶鋼中のCa歩留まり向上に有効な技術であるが、それでも十分とはいえず、Ca歩留まり向上を更に改善する技術の確立が望まれているのが実状である。
【0008】
【非特許文献1】
「カルシウム鋼」、丸善株式会社昭和56年発行、第81〜83頁
【特許文献1】
特開平8−333619号公報 特許請求の範囲等
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこうした状況の下になされたものであって、その目的は、ビレット鋳片を連続鋳造するに際して溶鋼中にCaを添加するに当たり、溶鋼中のCaの歩留まりを向上させるための有用な方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決する為の手段】
上記の目的を達成し得た本発明方法とは、ビレット鋳片を連続鋳造するに際して溶鋼中にCaを添加するに当たり、CaとSiの質量比([Ca]/[Si])が0.02以下であるCa含有合金をCa源として使用する点に要旨を有するものである。
【0011】
上記本発明方法においては、溶鋼を予め予備脱酸して溶鋼中の酸素濃度[O]を50ppm以下とした後に、前記Ca含有合金を添加することが歩留まり向上に有効である。また、本発明で用いるCa含有合金としては、Caを0.2〜2%含むフェロシリコンが挙げられる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、溶鋼中のCaの歩留まりを向上させるために、様々な角度から検討した。その結果、CaとSiの質量比([Ca]/[Si])〔[Ca]および[Si]は、夫々CaおよびSiの含有量(質量%)を示す〕が0.02以下であるようなCa含有合金をCa源として用いて溶解中に添加すれば、Caの歩留まりが飛躍的に向上し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0013】
上記のようなCa含有合金を添加することによって、溶鋼中のCa歩留まりが向上した理由については、その全てを解明し得た訳ではないが、おそらく次のように考えることができた。即ち、Caを適正値以下にすることとSiを共存させることで、Ca添加点における急激なCa濃度上昇を防いで蒸気として逃げるCaを抑制したと推察できた。
【0014】
上記のようなCa含有合金を添加することによって、Ca歩留まりが向上し得たのであるが、本発明を実施するに際しては、溶鋼を予め予備脱酸して溶鋼中の酸素濃度[O]を50ppm以下とした後に、前記Ca含有合金を添加することが更なる歩留まり向上に有効である。溶鋼中の酸素濃度を予め低減した後にCa源を添加することが有用であることは既に知られているが(前記特許文献1)、本発明を実施する際にもこうした技術の適用は有用であり、これらの相乗効果によってCaの歩留まりの飛躍的向上が達成されることになる。尚、こうした構成を採用する場合における脱酸手段については、脱酸剤の添加が代表的であるが、脱ガス法(例えば、RH)を採用してもよい。
【0015】
本発明で用いるCa含有合金としては、上記の要件を満足するものであれば良く、何ら限定されるものではなく、CaとSiの質量比([Ca]/[Si])が0.02以下となる合金を別途調製してもよいが、鋼材に悪影響を及ぼす不純物がすくないフェロシリコン(Fe−Si合金)を用いることが有用である。このフェロシリコンは、従来から脱酸剤として知られているが、本発明ではこのフェロシリコンをCa源として有用に利用できる。即ち、フェロシリコンには、不純物として0.2%以上のCaが含まれており、CaとSiの質量比([Ca]/[Si])が0.02以下となるものを選んで使用できる。尚、フェロシリコンは、Si含有量によって様々な種類が知られており、Si含有量によって([Ca]/[Si])が異なるが、Si含有量が最も多いフェロシリコン(JIS G2303 FSi 1)の含有量が93%程度であることを考慮すると、許容できるCa含有量の上限は2%となる。
【0016】
Ca含有合金の溶鋼への添加形態については、その合金組成によってワイヤーや塊状物等、様々な形態を選ぶことができるが、上記フェロシリコンの場合には塊状物として添加(投入)されるのが一般的である。
【0017】
本発明で対照とする溶鋼の種類については、ビレット連鋳片として製造されて棒材や線材の素材として用いられる鋼種であれば、いずれも本発明の効果が達成されるものであり、特に限定されるものではない。
【0018】
以下、本発明の作用効果を実施例によって更に具体的に示すが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適用する範囲内で適宜設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0019】
【実施例】
実施例1
下記表1に示す化学成分組成(Ca投入前の溶鋼成分)の溶鋼:100t(トン)に対して、下記表2の合金組成を有する合金(Ca含有合金)を、各種量で塊の状態で投入し、溶鋼中のCa歩留まりを下記の式に基づいて調査した。このときの溶鋼温度は1550〜1690℃であり、この溶鋼は脱酸剤(Al)を用いて溶鋼中の酸素濃度[O]を20ppm以下に予め調整したものである。
【0020】
Ca歩留まりの調査結果を、表2に併記する。尚、表1および表2のNo.は、夫々対応するものである。また、Ca含有合金におけるCaとSiの質量比([Ca]/(Si))とCa歩留まりの関係を図1に示す。
【0021】
Ca歩留まり(%)=
〔[Ca投入後の溶鋼中Ca濃度(%)−Ca投入前の溶鋼中Ca濃度(%)]/
[Ca投入量(kg/t)]〕×1000(%) ‥(1)
【0022】
【表1】
Figure 2004344891
【0023】
【表2】
Figure 2004344891
【0024】
これらの結果から明らかなように、Ca源としてのCa含有合金における質量比([Ca]/[Si])を0.02以下とすることによって、極めて高い歩留まりが達成されていることが分かる。
【0025】
実施例2
前記表1に示した各種溶鋼に対して、脱酸剤の量を調整して溶鋼中の酸素濃度[O]を予め調整しておき(40〜50ppmまたは100ppm以上)、その後Ca含有合金を添加したときのCa歩留まりについて調査した。
【0026】
その結果を、実施例1のときの結果(酸素濃度[O]が20ppm以下のとき)とあわせて下記表3に示す。また、この結果に基づいて、溶鋼中の酸素濃度[O]がCa歩留まりに与える影響をグラフ化したものを図2に示す。
【0027】
【表3】
Figure 2004344891
【0028】
これらの結果から明らかなように、溶鋼中の酸素濃度[O]を50ppm以下と予め調整しておくことは、Ca歩留まり向上にとって有効であることが分かる。また、[O]は20ppm以下にしておくと、一層Ca歩留まりが向上することが分かる。
【0029】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、溶鋼中のCaの歩留まりを向上させるための有用なCa添加方法が実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ca含有合金におけるCaとSiの質量比([Ca]/[Si])と、Ca歩留まりの関係を示すグラフである。
【図2】溶鋼中の酸素濃度[O]がCa歩留まりに与える影響を示したグラフである。

Claims (3)

  1. ビレット鋳片を連続鋳造するに際して溶鋼中にCaを添加するに当たり、CaとSiの質量比([Ca]/[Si])が0.02以下であるCa含有合金をCa源として使用することを特徴とするビレット連鋳におけるCaの添加方法。
  2. 溶鋼を予め予備脱酸して溶鋼中の酸素濃度[O]を50ppm以下とした後に、前記Ca含有合金を添加する請求項1に記載のCaの添加方法。
  3. 前記Ca含有合金は、Caを0.2〜2%含むフェロシリコンである請求項1または2に記載のCa添加方法。
JP2003141066A 2003-05-19 2003-05-19 ビレット連鋳におけるCaの添加方法 Expired - Fee Related JP4180971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141066A JP4180971B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 ビレット連鋳におけるCaの添加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141066A JP4180971B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 ビレット連鋳におけるCaの添加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004344891A true JP2004344891A (ja) 2004-12-09
JP4180971B2 JP4180971B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=33529579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141066A Expired - Fee Related JP4180971B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 ビレット連鋳におけるCaの添加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180971B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528802A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 インジェクション アロイズ リミテッド 溶融金属を精錬するためのワイヤ及び関連する製造方法
CN102303113A (zh) * 2011-08-29 2012-01-04 武汉钢铁(集团)公司 具有开浇钙处理功能的连铸中间包多孔挡墙
TWI585209B (zh) * 2013-07-10 2017-06-01 杰富意鋼鐵股份有限公司 鋼材的製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528802A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 インジェクション アロイズ リミテッド 溶融金属を精錬するためのワイヤ及び関連する製造方法
US9200349B2 (en) 2005-01-28 2015-12-01 Injection Alloys Limited Wire for refining molten metal and associated method of manufacture
CN102303113A (zh) * 2011-08-29 2012-01-04 武汉钢铁(集团)公司 具有开浇钙处理功能的连铸中间包多孔挡墙
TWI585209B (zh) * 2013-07-10 2017-06-01 杰富意鋼鐵股份有限公司 鋼材的製造方法
US10072320B2 (en) 2013-07-10 2018-09-11 Jfe Steel Corporation Method of producing steel material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4180971B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460462B2 (ja) 鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法
JP2018034189A (ja) 硫黄添加鋼の連続鋳造ノズルの閉塞防止方法
US2269407A (en) Addition agent and its use in the treatment of iron and steel
JP2000129336A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JPH10237528A (ja) 球状黒鉛鋳鉄用球状化処理剤及び球状化処理方法
JP4656007B2 (ja) 溶鉄のNdおよびCa添加による処理方法
JP5047477B2 (ja) 高Al鋼の二次精錬方法
JP5332568B2 (ja) 溶鋼の脱窒素方法
US9023126B2 (en) Additive for treating resulphurized steel
CN113994015A (zh) 向钢水添加Ca的方法
JP5458607B2 (ja) 耐硫化物腐食割れ性に優れた清浄鋼の製造方法
JP2004169147A (ja) 非金属介在物の極めて少ない清浄鋼の精錬方法
JP2004344891A (ja) ビレット連鋳におけるCaの添加方法
RU2353667C1 (ru) Способ производства низкокремнистой стали
RU2443785C1 (ru) Наполнитель порошковой проволоки для внепечной обработки металлургических расплавов
JP7114734B2 (ja) ケイ素系合金、その製造方法、及びこのような合金の使用
RU2219249C1 (ru) Способ внепечной обработки стали в ковше
JP3250459B2 (ja) 溶接部の低温靱性に優れた耐hic鋼およびその製造方法
JP2003342630A (ja) 希土類元素添加溶鋼の連続鋳造方法
JPH05311225A (ja) 溶鋼中Al2O3の凝集防止方法
JP6451363B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2004346402A (ja) ばね用鋼材の製鋼精錬方法
RU2002116288A (ru) Способ внепечной обработки стали в ковше
RU2681961C1 (ru) Способ производства особонизкоуглеродистой стали
JPH0873923A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた清浄鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees