JP2004344742A - ガラス取付方法 - Google Patents

ガラス取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004344742A
JP2004344742A JP2003143277A JP2003143277A JP2004344742A JP 2004344742 A JP2004344742 A JP 2004344742A JP 2003143277 A JP2003143277 A JP 2003143277A JP 2003143277 A JP2003143277 A JP 2003143277A JP 2004344742 A JP2004344742 A JP 2004344742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
carriage
adhesive
coating
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003143277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272919B2 (ja
Inventor
Nagatoshi Murata
長俊 村田
Kazuyoshi Fukuzawa
和義 福澤
Yukito Makino
幸人 牧野
Osahisa Kitamura
長久 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003143277A priority Critical patent/JP4272919B2/ja
Publication of JP2004344742A publication Critical patent/JP2004344742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272919B2 publication Critical patent/JP4272919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】重量負荷や手作業時の注意義務徹底など作業者側の負担を軽減し得るガラス取付方法を提供する。
【解決手段】接着剤の塗布を経てガラスを被取付ワークに取り付けるに際し、台車6上にガラス18を固定して搭載するガラス搭載工程と、この台車6に搭載された状態のガラス18に対して接着剤塗布工程の前処理を行う前処理工程と、この前処理済みのガラス18を搭載した状態の台車6を塗布ステーション53に搬送する第1搬送工程と、この塗布ステーション53に搬入された台車搭載状態のガラス18に対してロボット54による接着剤の自動塗布を行う接着剤塗布工程と、接着剤塗布済みのガラス18を搭載した状態の台車6を被取付ワークに対するガラス取付エリアへ搬送する第2搬送工程とをこの順に行う。前処理工程として、脱脂工程及びプライマ塗布工程を行うことが望ましい。
【選択図】図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車車体や建材などの被取付ワークにガラスを取付ける方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ライン搬送中の車体に取り付けるウインドウガラスに対して、取り付け前に塗布ステーション内で接着剤の塗布を行う方法が知られている(例えば、特許文献1)。ウインドウガラスの接着面に、所望のビード形状を保ちながら高精度の接着剤塗布を行うには、自動による塗布作業が効率的であり、このため塗布用ロボットを搭載した塗布ステーションが活用される。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−263938号公報(第4−6頁、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来例では、手作業用の治具11を用いるため、特に、フロントやリア用の大重量ウインドウガラスを塗布ステーションから搬出入する際に、作業者Mに相当の重量負担が要求される。
【0005】
このような場合、作業者の負担軽減を目的としてラインの近接位置に塗布ステーションを設置するなどの対応が考えられるが、搭載ロボットの可動範囲確保を優先してレイアウトを行う必要があるため、このようなステーションの配置場所による対策には限界がある。
【0006】
また、上記のもののように主に手作業による取り扱いを想定したものでは、実際の接着剤塗布作業の前後に、作業者の不注意でガラスに接触するおそれがあり、工程管理上好ましくない。例えば、接着剤塗布工程前のガラスに対して脱脂やプライマ塗布による前処理工程を介在させるなど工程が多段階に亘るようになった場合、作業者が接触する機会が増えることにより、製品の歩留り低下という事態を招くおそれがある。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑み、重量負荷や手作業時の注意義務徹底など作業者側の負担を軽減し得るガラス取付方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、接着剤の塗布を経てガラスを被取付ワークに取り付けるに際し、台車上にガラスを固定して搭載するガラス搭載工程と、この台車に搭載された状態のガラスに対して接着剤塗布工程の前処理を行う前処理工程と、この前処理済みのガラスを搭載した状態の台車を塗布ステーションに搬送する第1搬送工程と、この塗布ステーションに搬入された台車搭載状態のガラスに対して接着剤の自動塗布を行う接着剤塗布工程と、接着剤塗布済みのガラスを搭載した状態の台車を被取付ワークに対するガラス取付エリアへ搬送する第2搬送工程とをこの順に行う。
【0009】
これによれば、台車上に固定して搭載された状態でガラスに対して、前処理工程、接着剤塗布工程、及びこれら工程の前後の搬送工程(上記第1及び第2搬送工程)を行うため、この際に作業者が手作業で大重量のガラスを持ち運ぶ必要がなくなる。即ち、ガラスを持ち運ぶ工程が大幅に削減されるため、作業者は重量負荷を軽減でき、また、作業者が不注意でガラスに接触することが少なくなる。
【0010】
なお、上記の前処理工程は、接着剤塗布箇所に対して脱脂を行う脱脂工程と、該脱脂箇所に対してプライマを塗布するプライマ塗布工程とを挙げることができ、また、通例のようにこれら工程をともに手作業により行うことができる。
【0011】
また、接着剤塗布工程でロボットを用いた自動塗布を行うため、好ましくは、塗布ステーションに対して台車上のガラスを位置決めして固定する位置決め工程を行うことが望ましい。
【0012】
自動塗布工程では、塗布サイクル中の接着剤の吐出位置や塗布長及び吐出タイミングなどをあらかじめティーチングロボットに記憶させて塗布作業を行うため、塗布対象のガラスを正確に位置決めすることが特に重要である。
【0013】
さらに、上記した第1及び第2の搬送工程の際に、台車に搭載された状態のガラスを吸着して固定する吸着工程を行うことにより、搬送中であっても、台車に対するガラスの位置ずれが防止できる。このような位置ずれ防止は、特に、上記のような位置決め工程を介在させる際に、位置決めの信頼性を保つために重要である。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1及び2は、塗布ステーションに対してウインドウガラスの搬出入を行う装置1の概略上面図及び概略正面図である。これらに示すように、直方体形状のフレーム2がその下面側のパイプ2aの走行車輪3を介して床面上に設置されて、把持用取っ手5付きの台車6を構成する。また、フレーム2の上面パイプ2b側で、上下動及び回転動自在な中心軸4を介してテーブル7に接続される。中心軸4は上下動及び回転動自在であるためテーブル7は台車6上でフローティング状態に保たれる。
【0015】
このようにフローティング状態を実現するための詳細機構を図1及び3に示す。図1中で、テーブル7は中心軸4の上端部で固定されており、また、フレーム2の上面側パイプ2bの内側端縁に沿ってステー8が延伸して取り付けられている。この上面側パイプ2bの内方を廻るステー8上には、さらに長手プレート9が治具固定用に架設されている。そして、この長手プレート9を介してローラ支持リング10が固定され、リング10内のローラ11の上端がテーブル7の下面を当接して受け止めることができる。
【0016】
上記したようにテーブル7と一体構成された状態で中心軸4が、外周部を構成するプレート12の中心穴13に嵌合すると、図3に示すように中心軸4はプレート12の下面に設けられたベアリング機構14a及びスプリング機構14bにより上下動及び回転動が可能な状態となる。即ち、中心軸4の上端部に固定されたテーブル7は、ローラ11に着座した状態でフローティング自在に台車6上に載置される。
【0017】
一方、図1及び2に示すように、フレーム2の上面側パイプ2bの外方には、上下方向に進退可能なロックブッシュ15が設けられている。ロックブッシュ15は公知のシリンダ構造から成り、その下端のノブ15aの上下作動に伴い、ブッシュ15内を貫通するロッドの先端15bが進退し、テーブル7のロッド直上位置に設けた補強プレート7a内の開設孔(図示せず)を介してテーブル7上に出没可能となる。即ち、ロッド15bの収納時はフローティング自在であったテーブル7は、上記ノブ15aを押し上げて、ロッド先端15bがテーブル7を貫通することにより、中心軸4回りに回転動自在な状態が断たれ、上下方向のフローティングのみに規制される。
【0018】
なお、ブッシュ15のL字型の切り欠き15cは、ノブ15a及びロッド先端15bと一体構成の案内部15dを誘導するものであり、図示のように案内部15dが切り欠き15cの最上端に位置する場合に、ロックブッシュ15内で図外のスプリングにより伸長方向に付勢されたロッド先端15bがテーブル7を貫通してその上面に突出する。一方、スプリング付勢に抗しながら案内部15dを切り欠き15cに沿って下降させる場合は、ロッド先端15bがテーブル7の下面方向に後退し、最下端位置でブッシュ15内に収納される。さらに、そのまま案内部15dを切り欠き15cの最右端位置に移動することにより、ロッド先端15bの収納状態が固定される。
【0019】
さらに、台車6の下面側パイプ2aの外側には所定間隔で複数のサイドローラ16が設けられ、また、テーブル7の外側端縁部には所定間隔で複数の鼓状ローラ17が設けられ、それぞれ後述するように塗布ステーション側への誘導用に用いられる。
【0020】
次に、図4によりテーブル7上に略等脚台形状のウインドウガラス18を位置決め固定する機構を説明する。
【0021】
図4を参照して、フロントやリアウインドウガラス18に相当する略等脚台形形状において、短底辺19側に位置する隅部20、21のうち、例えば隅部20では、これを挟む短底辺部19と斜辺部22aとでガラス18に当接させるナイロン製の第1当接部材23、24が共通のブラケット25上で連結されると共に、これらから等距離位置にある回転軸26回りに同軸回転ができるよう一体的に構成される(対称位置の第2当接部材27、28も同様の構成である)。また、ブラケット25の回転軸26近傍からは、第1当接部材23、24の連結方向に対して直交する延伸部25aが延設され、その先端にガラス18の下面を支持する支持ロッド29aが立設される。これにより、第1当接部材23、24及び支持ロッド29aが一体構成となる。
【0022】
そして、隅部21側の対称位置でも同様に、第2当接部材27、28及び支持ロッド29bが共通のブラケット30上に一体的に構成されて、回転軸31回りに同軸回転可能に設けられる。即ち、第1当接部材23、24及び支持ロッド29aによる一体構成Aと、第2当接部材27、28及び支持ロッド29bによる一体構成Bとが左右対称位置に配置され、これによりセンタリング機構が構成される。
【0023】
図4の紙面下方から搬送されて来るウインドウガラス18が、このセンタリング機構により正常に対称配置されるためには、上記の一体構成A及びBにより、搬送ガラス18の多少の範囲内の角度ズレが修正される必要がある。即ち、ガラス18の理想的な搬送方向は、その重心の移動方向が、回転軸26及び31の連結線に直交する中央線32に合致するものであるが、実際の搬送の際には、これより多少ずれた角度が生じることは避けられない。
【0024】
このような状態でも正確なセンタリングが可能となるように、一体構成A及びBが同期作動できるようにリンク機構により接続する。このリンク機構は、一体構成A及びBの対称軸32上に設けた回転軸33を中央位置としてこの回りに回動自在の第1リンク34と、該第1リンク34の両端近傍に対称配置される上下方向軸35、36でそれぞれ軸支される第2及び第3の両リンク37a、37bとから成る。このとき、第2リンク37a及び第3リンク37bは、それぞれ軸35、36の反対側に軸38、39を有し、一方、ブラケット25、30には、それぞれの回転軸26、31に一体的に固定された小ブラケット40、41がそれぞれ設けられている。このとき、小ブラケット40、41のそれぞれの延伸方向は、図4に示すように、中央線32を対称軸とする線対称配置となる。そして、小ブラケット40、41の端部は、上記の第2リンク37aまたは第3リンク37bの軸38、39に軸支される。
【0025】
このリンク機構を用いると、固定回転軸26と固定回転軸33及び31とが、それぞれ第1リンク34及び第2リンク37aまたは第3リンク37bを介して逆回転の回転運動として同期作動することができる。即ち、一体構成A及びBのそれぞれで、反対方向の回転作動が行われるが、各構成A及びBは互いに対向する線対称位置に配置されているため、対称軸32に対する相対運動は、一方の構成が対称軸32に対して平行方向に近づくとき他方の構成も同じく平行方向に近づくような対称方向の同期作動となる。このような同期作動は、多少の角度のずれがある搬送方向の修正に有効である。例えば、隅部20が先行すると共に隅部21が遅行するように傾いたガラス18が搬送される際、所期より紙面左上位置で一体構成Aの第1当接部材23、24に隅部20が当接すると共に、所期より紙面左下位置で一体構成B(第2当接部材27、28)に隅部21が当接する。しかし、この場合も、左右非対称に搬送されたガラス18は、時計回りに回動する第1リンク34を介して、ともに対称軸32に対して直交方向に近づいて傾動する一体構成A及びBにより、ガラス18の両隅部20、21が次第に対称軸32に対して左右対称に配置される位置まで送り出される。即ち、最終的にガラス18が左右対称に配置される。
【0026】
上記のようにセンタリングされたガラス18は、短底辺19と両斜辺22a、22bとで位置決め固定された状態であるが、長底辺42が解放されたままである。そこで、中央軸32に沿ってスライドガイド43を設け、ガイド43上を摺動可能にした押圧部材45をガラス18方向に摺動させて、ついには、ガラス18の長辺部42で外側から押圧して位置決め固定を完了するようにした。なお、固定完了後は、トグルクランプ46により押圧部材45の摺動を遮断してロックする。
【0027】
図5は、このトグルクランプ46の詳細を示す略断面図である。スライド43の側端部43aが、プレス47の先端部47aで押圧されて、スライド43内の摺動を断つものである。即ち、レバー48の先端軸とプレス47の上方軸とが同軸(48a)構成され、また、レバー48の後端軸48bと、台座49の右側軸49aとがリンクされている。この状態で、レバー48を上方位置にすると、その先端軸48aが台座49の右側軸49aと左側軸49bとの間に移動して嵌合され、この移動に伴って先端軸48aと同軸のプレス47上方軸が下方軸49b回りに回動して、プレス先端部47aが解放されることになる。レバー48を下方に降ろすと上記とは逆に、プレス先端部47aが側端部43aを押圧することになる。このようなトグルプレスは、位置決めの際のロック機構として確実なものであるため、上記の位置決め固定は信頼度の高いものとなる。
【0028】
ところで、ガラス18は大重量のフロントまたはリアウインドウであるため、図4の紙面下方から搬送されて来る際に、第1及び第2の当接部材23、24及び27、28に到達するまでに補助的な支持があると、搬送がスムースになる。そこで、図4のテーブル7上に対称軸32方向に回転可能な一対のローラ50a、50bを設けている。さらに、図1及び図2において、搬送途上に位置する取っ手5にも、上記ローラ50a、50bと同方向に回転可能なローラ51を設ける。いずれのローラも、搬送時の重量負荷を効果的に軽減するものである。
【0029】
さらに、図4のテーブル7の左右方向に亘り、複数の吸着パッド52a〜52dを付属した把持用治具Hを取付けた。作業者の手作業用に形成された治具Hは、吸着パッド52a〜52dを連結するパイプ52pを介して吸着パッドと一体的に構成される。即ち、負圧発生器52により吸着作動が行われると、ガラス18が多点で均等に吸着されるので、左右の両治具Hを用いれば、車体装着時の作業者がガラス18を持ち上げる等の作業が行い易くなる。また、吸着状態にしたガラス18は、運搬時の上下方向の振動環境下でも位置決め固定を維持できるという利点も有する。
【0030】
このようにして、ウインドウガラス18が搭載されたテーブル7を載置した状態で搬送される台車6に対して、これを収容して受け入れる塗布ステーション側に設けた搬出入装置を図6乃至9に示す。
【0031】
図6は、搬送される台車6を補助的に固定する装置構成を示す略上面図である。ウインドウガラス18の搬入時は、塗布ステーション53の上方に搭載した塗装ロボット54を正面に対峙して台車6を直進させるのが理想であるが、特に、作業者による手押し搬送の場合は、正確な角度で直進を続けるのが難しい場合も想定される。また、現場のスペースに制約がある場合は、直進による軌跡に対応した床面を充分に確保できない場合もある。このため、搬出入口53aに、台車6のサイドローラ16をそれぞれ案内できる一対の台車用ガイドレール55、56を搬送方向に延伸させて配置する。そして、ガイドレール55、56の互いに対向する内方側面55a、56aのそれぞれを、その先端部同士が最大の幅広間隔となるような、いわゆるハの字状に開いた形状とする。これにより、台車6が塗布ステーション53に対して左右方向に若干位置ずれしたり、多少の範囲の角度で斜め方向から搬入されることがあっても、台車6が前進するに従って、台車6がガイドレール55、56間の徐々に狭まる間隔によって、所期通りの正面に対峙した進行方向に修正され、塗布ステーション53の台車用ラフロック機構57に正常位置で当接する。
【0032】
図7は、塗布ステーション53及び台車6にそれぞれ設けられた台車用ラフロックのための装置構成を示す拡大図である。
【0033】
不図示の塗布ステーション53側の下方に垂下して設けた軸受け部58上に、紙面表裏方向に沿った回動軸59を軸装した軸支部60を連結し、さらに、下面中央部に凹部61を形成した係合フック62を軸着し、軸59回りに回動可能とした。また、軸支部60上には、連結部63とピストンロッド64進退用穴を有するブラケット65とを介して、エアシリンダ66が搭載されている。そして、ステーション53側の最下端には対台車6用のストッパ67が垂設されている。
【0034】
これに対し、対向して搬入される台車6の先頭部分では、走行車輪3を取り付けた下面側パイプ2a上にロックポール68が立設される。ロックポール68の上端部68aは、係合フック62の凹部61により係合され、この係合フック62の昇降により台車6が紙面左右方向に前後進可能となる。
【0035】
即ち、台車6が搬入される際、ロックポール68の上端部68aと係合フック62の先端傾斜部62aとが当接して接触した直後から、係合フック62が回動軸59回りに回動して傾斜部62aが上昇する。そして、その後、ロックポール68が係合フックの凹部61まで到達すると、係合フック62が自重及びスプリング69によるばね付勢により下降し、その際に、ロックポール68の上端部68aが、係合フック62の凹部61により係合されてラフロック状態となる。
【0036】
一方、台車6を後退させる際には、上記のラフロック状態で、エアシリンダ66のピストンロッド64を伸張させ、係合フック62を回動軸59回りに回動して傾斜部62aを上昇させる。これにより、上記ラフロック状態は解除されるので、台車6の後退が可能となるのである。
【0037】
上記の台車6と塗布ステーション53との係合は、塗布ステーション53での塗布作業用の本格的固定の前段のラフロックシステムである。このようなラフロック工程を介在させることにより、台車6上でフローティング状態で搬送されるテーブル7に対する精密固定を安定して行うことができる。
【0038】
そして、図8は、ラフロック及びガラス18の位置決め固定を終了した直後の塗布ステーション53と台車6との相対位置を示す概略側面図である。ラフロックシステム部分はガイドレール56により図示しないが、紙面右方向より搬送されて来る台車6は、台車用ガイドレール56に誘導された後に、先頭部分で上記ラフロックシステムにより係合状態となる。一方、台車6の搬入に際して行う精密固定の詳細は以下の通りである。
【0039】
台車6の搬送の際に、図4において位置決め固定されたガラス18を搭載したテーブル7も同時に塗布ステーション53に搬入されるが、ステーション53の搬出入口に至るまでは、台車6側のテーブル7はフローティング状態のままである。これに対し、塗布ステーション53の搬出入口側には、一対のレール70、71が台車搬送方向に延伸して配置される。(図2及び6参照。)このレールの少なくとも一方(図2においてはレール70)は断面菱形に形成され、これに対応して尖形の上面を延伸したものである。これは、テーブル7の外側端縁部に設けた複数の鼓状ローラ17との嵌合を想定したものであり、レール70とローラ17とにより、テーブル7が塗布ステーション53の所期搬送路上を正確に搬送される。ところで、図8に示すように、レール70、71は、ともに搬入方向側の後端部70a、71a側で略水平に延伸した後に、前端部70b、71b側で搬出方向に下方傾斜した形状であり、その先端は、フローティング自在状態でのテーブル7に届く上下位置まで延伸されている。
【0040】
このため、フローティング状態にしたテーブル7に対して、このテーブル7の上下位置まで下方傾斜させたレール70b、71bを伝ってステーション53の奥方への誘導する際に、その昇降位置を規制できる。即ち、ステーション53内への搬入が完了する際には、水平延伸部70a、71a上で水平状態のテーブル7が、レール70、71と接触する以前より上方で上下方向に位置決めされることになる。なお、レール断面の形状に関し、両レール70、71とも菱形形成としても良いが、レール立設に伴う設計精度が厳密でないときは、このうち一方のレールの断面の菱形形状化は不要である。本実施の形態の場合も、これに対応して、レール70とこれに対応するテーブルローラ17のみを、それぞれ断面菱形及び鼓状に形成している。(図2参照。)
【0041】
これまでの工程により、台車6上のテーブル7及び直上のウインドウガラス18が上下方向及び左右方向に固定されるため、前後方向の固定を行うことにより、全体の固定が万全となる。
【0042】
この前後方向の固定のため、図8を参照して、塗布ステーション53側に前方に突出した機台72を設け、その上面にテーブル7の先頭部分73を固定する固定機構74を設けた。
【0043】
テーブル先頭部分73とステーション付属固定機構74との詳細を図9の上面図に示す。テーブル7の先頭中央部には固定用ブラケット75が立設し(図8参照)、また、その左右の離間位置には一対のレシーバ76、77が設けられている。レシーバ76、77に対応する機台72側には、それぞれエアダンパ78、79が対置され、ダンパ78、79の各ブラケット80、81を介してピストンロッド82、83がレシーバ76、77側に延伸される。テーブル7が台車6により搬入されてステーション53に到達する際には、このピストンロッド82、83がレシーバ76、77にそれぞれ当接することにより、テーブル7の搬入速度が減少するため、テーブル7の固定用ブラケット75とこれに対置する機台72のブロック用ブラケット84との間の衝撃緩和機構となる。
【0044】
そして、これによりステーション53側のブラケット84に対して当接状態となった台車6側のブラケット75を、機台72上に設けたエルボ85のコーナに設けたストッパ86により固定する。このエルボ85の両端は、ストッパ86を介した延伸方向の一端部で固定回動軸87に軸支され、反対側の他端部でエアシリンダ88のピストンロッド89に連接される。また、エアシリンダ88は、固定回動軸90回りに回動自在に設けられている。
【0045】
即ち、図9中実線で示すピストンロッド89の伸張時には、エルボ85及びエアシリンダ88がそれぞれ回動軸87及び90回りに反時計回りに回動し、これに伴い、ストッパ86とステーション側ブラケット84との間で、台車側ブラケット75が固定されて、テーブル7と塗布ステーション53との前後方向の固定が完了する。これに対して、ピストンロッド89の縮退時には、図9中の仮想線で示すように、上記と逆の時計回りの回動が生じ、これに伴って、ストッパ86による台車側ブラケット75の固定が解除される。即ち、台車6の後退が可能になる。
【0046】
上記のようにして、塗布ステーション53側に搭載した搬出入装置により、台車6とテーブル7とこのテーブル7に位置決めされていたウインドウガラス18との固定が完了する。即ち、台車用ガイドレール55、56に誘導されて、塗布ステーション53側に台車6がラフロックされ、レール70、71により、塗布ステーション53に対するテーブル7の上下方向及び左右方向の固定が行われ、そして、固定機構74によりテーブル7の前後方向の固定が行われるのである。
【0047】
このようにして、塗布ステーション53内に搬入及び固定された状態の台車6、テーブル7及びガラス18を図10に示す。位置決め状態で固定されたウインドウガラス18に対して、塗布ステーション53に搭載した塗布ロボット54が所定のティーチングデータに基づいて首振り作動及び伸縮作動をして、塗布ノズル91より所望のビード形状の接着剤塗布工程を行う。
【0048】
なお、本実施の形態では、接着剤塗布を行うワークとしてフロントまたはリアウインドウガラスを想定したが、クウォータガラスを用いる際は、クウォータガラス用の位置決め装置を搭載したテーブルにより対応できる。このような位置決め装置付きのテーブルの上面図を図11として示す。
【0049】
図4に示すものと異なるのは、クウォータガラス92の当接部材93〜96及びそれぞれと共通のブラケット97〜100を介して連結する支持ロッド101〜104の構成である。クウォータガラス92は、フロント及びリアウインドウガラスに比べて小重量であるので、ガラス取り付け用の吸着器具が不要であり、また、自重により位置ズレが拡大するおそれが少ない。したがって、吸着パッドなどの構成を省いたものとなる。これ以外は、図4に示すものと同じ形状のテーブル7を用い、このため、先頭部分73の機構やこれを固定する固定機構74、塗布ステーション53への搬送用ローラ17等も同じ位置に設置する。そして、図3と同様の上下動及び回転動可能な中心軸4を変芯可能な構成としている。このため、ワークたるガラス18を搭載したままテーブル7を交換できるので、工程効率も良好となる。即ち、上記のように異種のガラスごとに、これに対応したテーブルを用いることにより、異種のガラス塗布工程への対応を素早く行うことができる。
【0050】
図1乃至図11に示す装置を用いてガラス18の取り付けを行うに際しては、最初に、ロックブッシュ15(図2参照)により回転動のフローティングが抑止された台車6上のテーブル7に対して、図4に示す第1及び第2の当接部材23、24及び27、28、押圧部材45を用いてウインドウガラス18を位置決め固定して搭載する。なお、ガラス18の搭載に先立ち、上記したように図1及び図2の取っ手5のローラ51及びテーブル7上の可動ローラ50a、50bにより支持搬送して、略等脚台形形状のガラス18の短底辺19側が先頭となるようにガラス18の搬送を行う。これにより、図4において、隅部20が先行すると共に隅部21が遅行するように傾いたガラス18が搬送される際も、時計回りに回動される第1リンク34を介して対称軸32に対して直交方向に近づく同期傾動を対称的に行う両構成A及びBにより、最終的に両隅部20及び21が左右対称位置になるようにセンタリングされることは既述の通りである。そして、この状態で、トグルクランプ46により押圧部材45の摺動を遮断してロックして前処理工程に備える。
【0051】
そして、台車6に搭載された状態のガラス18に対して接着剤塗布工程の前処理を行う。接着剤塗布工程は、塗布ステーション53内でロボット54を用い、連続的な自動塗布により行われるため、一連の塗布サイクル中の修正は難しい。このため、脱脂やプライマ処理などの前処理を塗布サイクル開始前に万全の状態で完了する必要がある。このため、上記のように位置決め固定された状態で、作業者によりガラス18の全周に亘る塗布対象部分に脱脂清浄を行い、さらに、これに続いて脱脂部分への接着剤用プライマの塗布を行う。この前処理は、接着剤塗布工程ほどの精度を要さないため、作業者の人手に依るもので良く、テーブル7がガラス18の全周を囲繞できる充分な広さで設定されているため、作業者の不注意によるガラス接触事故も起こりにくい。
【0052】
そして、前処理済みのガラス18を搭載した状態の台車6を塗布ステーション53に搬送する。この際の搬送方法は、人手によるものでも良いし、また、牽引用索条や押進用搬送機などを用いた機械駆動に依っても良い。そして、図6乃至図10に示す台車6側及び塗布ステーション53側の搬出入装置により搬入された台車搭載状態のガラス18に対してステーション搭載のロボット54により所定塗布サイクルで接着剤の自動塗布を行う。
【0053】
さらに、接着剤塗布済みのガラス18を搭載した状態の台車6に対して、図6乃至図10に示す搬出入装置により固定解除を行い、取り付け対象の車体搬送ライン(図示せず)へ台車6を搬送する。上記搬送時と同様、この際の搬送方法は、人手によるものでも良いし、また、牽引用索条や押進用搬送機などを用いた機械駆動に依っても良い。
【0054】
最終的なガラス取り付けに際しては、図4に示す吸着パッド52a〜52dによる吸着を利用するとガラス18の取り扱いの負担が軽減される。即ち、図外の搬送ライン近傍まで台車6を搬送し、吸着パッド52a〜52dによりガラス18を吸着した状態で作業者がそれぞれ治具Hを把持し、そのまま、搬送ラインの車体にガラス18を取り付ける。このような本発明の取付方法により、作業者に対する重量負荷が相当程度軽減されるのである。
【0055】
なお、本実施の形態では、取り付けるガラスとして自動車用ウインドウガラスを用いているが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、建材用ガラスなどを対象としても良い。
【0056】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の取付方法は、台車上に固定して搭載された状態でガラスに対して、前処理工程、接着剤塗布工程、及びこれら工程の前後の搬送工程(上記第1及び第2搬送工程)を行うため、この際に作業者が大重量のガラスを持ち運ぶ作業が少なくなる。このため、作業者は重量負荷を軽減でき、また、作業者が不注意でガラスに接触することが少なくなる。また、自動塗布工程用に、塗布対象のガラスを正確に位置決めすることも容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス搬出入台車の概略上面図
【図2】ガラス搬出入台車の概略正面図
【図3】中心軸拡大断面図
【図4】ガラス位置決め固定機構を示す上面図
【図5】トグルクランプ拡大断面図
【図6】台車の補助固定装置構成の略上面図
【図7】台車用ラフロック装置の拡大断面図
【図8】塗布ステーションと台車との相対位置を示す概略側面図
【図9】テーブル固定機構の拡大上面図
【図10】塗布ステーション内に搬入固定された台車を示す概略正面図
【図11】クウォータガラス用位置決め固定機構を示す上面図
【符号の説明】
6 台車
18 ガラス
23、24 第1当接部材(位置決め手段)
27、28 第2当接部材(位置決め手段)
34 第1リンク(位置決め手段)
37a 第2リンク(位置決め手段)
37b 第3リンク(位置決め手段)
45 押圧部材(位置決め手段)
46 トグルクランプ(位置決め手段)
53 塗布ステーション

Claims (4)

  1. ガラスに対する接着剤塗布工程を経由して被取付ワークにガラスを取付ける方法において、台車上にガラスを固定して搭載するガラス搭載工程と、該台車に搭載された状態のガラスに対して前記接着剤塗布工程の前処理を行う前処理工程と、該前処理済みのガラスを搭載した状態の台車を塗布ステーションに搬送する第1搬送工程と、該塗布ステーションに搬入された台車搭載状態のガラスに対して接着剤の自動塗布を行う接着剤塗布工程と、該接着剤塗布済みのガラスを搭載した状態の台車を前記被取付ワークに対するガラス取付エリアへ搬送する第2搬送工程とを有することを特徴とするガラス取付方法。
  2. 前記前処理工程は、接着剤塗布箇所に対して脱脂を行う脱脂工程と、該脱脂箇所に対してプライマを塗布するプライマ塗布工程とを共に人手により行うことを特徴とする請求項1に記載のガラス取付方法。
  3. 前記接着剤塗布工程前に、前記塗布ステーションに対して前記台車上のガラスを位置決めして固定する位置決め工程を有することを特徴とする請求項1または2に記載のガラス取付方法。
  4. 前記第1及び第2の搬送工程の際に、前記台車に搭載された状態のガラスを吸着して固定する吸着工程を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガラス取付方法。
JP2003143277A 2003-05-21 2003-05-21 ガラス取付方法 Expired - Lifetime JP4272919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143277A JP4272919B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 ガラス取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143277A JP4272919B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 ガラス取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004344742A true JP2004344742A (ja) 2004-12-09
JP4272919B2 JP4272919B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=33531105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143277A Expired - Lifetime JP4272919B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 ガラス取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2446718A (en) * 2007-02-14 2008-08-20 Honda Motor Co Ltd Automotive glass attachment apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2446718A (en) * 2007-02-14 2008-08-20 Honda Motor Co Ltd Automotive glass attachment apparatus
GB2446718B (en) * 2007-02-14 2009-04-29 Honda Motor Co Ltd Automotive glass attachment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272919B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587845B2 (ja) 組立生産装置
JPH03294126A (ja) 品物取扱装置
JP2005536416A (ja) 工作物を搬送するための搬送装置および方法
JP4058380B2 (ja) 位置決め装置
JP2004344742A (ja) ガラス取付方法
JP4296037B2 (ja) 搬出入装置
JPH063749Y2 (ja) 自動車用ウィンドガラスの接着剤塗布装置
JP6644819B2 (ja) 搬送作業設備
CN107297704A (zh) 一种用于前挡风玻璃定位的夹具及其使用方法
JPH1034455A (ja) 物品組付方法及びその装置
KR20150072769A (ko) 이송대차 장치 및 이를 이용한 이-적재 방법
JPH01101277A (ja) 自動車ボディの溶接装置
JP4004208B2 (ja) ワーク搬送装置
JPH0223397B2 (ja)
CN211196433U (zh) 组装生产线
JP4629631B2 (ja) 搬送作業方法及びその装置
JP2006232022A (ja) 搭載装置及び搭載方法
JPH01115786A (ja) 自動車組立ラインの足回り部組付装置
JPH0337876Y2 (ja)
JP3692094B2 (ja) 大型重量物の設置方法および設置装置
JPH0647852Y2 (ja) コンベアへの長尺材供給装置
JP2017154226A (ja) ワーク搬送システム、ワーク搬送方法及びワーク加工方法
JP3053240B2 (ja) パネルの製造装置
JPH05132131A (ja) 上下搬送装置間の移載設備
JPH01258845A (ja) 組合せ砂中子の製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20081209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4