JP2004339217A - 化粧品に使用するための固形油中水型エマルション - Google Patents

化粧品に使用するための固形油中水型エマルション Download PDF

Info

Publication number
JP2004339217A
JP2004339217A JP2004132032A JP2004132032A JP2004339217A JP 2004339217 A JP2004339217 A JP 2004339217A JP 2004132032 A JP2004132032 A JP 2004132032A JP 2004132032 A JP2004132032 A JP 2004132032A JP 2004339217 A JP2004339217 A JP 2004339217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
emulsion according
emulsion
wax
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004132032A
Other languages
English (en)
Inventor
Aurore Verloo
オロール・ヴェルロ
Jacqueline Fontaine
ジャクリーヌ・フォンテーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004339217A publication Critical patent/JP2004339217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 指またはスポンジで取ったときに良好な滑り性を有し、崩す際に素早く取り出すことが容易であると同時に、艶のある外観を有する、固形メイクアップまたはスキンケア組成物を提供する。
【解決手段】 油およびロウを含有する脂肪相中に乳化界面活性剤を用いて乳化された水相を含む油中水型固形エマルションであって、前記脂肪相がエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシドとのブロックコポリマーを含み、当該コポリマーは5000から8000の範囲の重量平均分子量を有し、かつエマルションの硬度が40g以上の針入力であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、化粧品に使用することができる、特定のロウと特定のコポリマーとを含む油中水型の固形エマルションに関する。また本発明は、当該組成物を皮膚に適用することを含む、ヒトの皮膚をメイクアップまたはケアするための方法にも関する。
本発明に係るメイクアップ組成物は、特に、皮膚メイクアップ組成物、例えばファンデーション、アイシャドウ、メイクアップルージュ、コンシーラー製品、ボディメイクアップ製品、リップスティックなどである。本発明は、特にファンデーション組成物に関する。
ケア組成物は、スキンケアベース、ケアクリーム(デイクリーム、ナイトクリーム、または抗皺クリーム)、またはメイクアップベース;リップケア組成物(リップバーム);抗日光保護またはセルフタンニング組成物;消臭組成物のようなスキンケア製品とすることができる。
ファンデーションのようなスキンメイクアップ製品は、非常に多様な製剤形態、すなわちフリーパウダー、コンパクトパウダー、キャスト固形製品、スティック、流動クリームで知られている。コンパクトパウダーは、一般的に非常にマットな外観を有するが、流動クリームはむしろ艶のある外観を有する。
キャスト固形製品は無水であってもよく、また、エマルションの形態であってもよい。これらのエマルションは、一般的に、例えば特許出願WO99/47111に記載されているように、油および固形ロウのような脂肪物質と、水と、一般にフィラーや顔料からなる微粒子相とを含む。
固形エマルションは、室温において自重では流れず、ケースに収容するのに適しており、適用の際に、ユーザーは指またはスポンジのようなアプリケーターを用いてその製品を崩すことによって直接的に製品を取ることができる。
さらに、固形エマルションにおけるロウの存在は製品を不透明化する傾向を有し、かくして係る製品はマットな表面外観を有する。さらに、ユーザーが固形組成物の表面を崩すことにより指またはスポンジで製品を取る場合、崩す際にある程度のひきずり(ドラッギング)効果を感じる:すなわち係る製品は、製品を素早く取ることを容易にするには十分に滑り易くない。
WO99/47111
かくして、本発明の目的は、製品を指またはスポンジで取ったときに良好な滑り性を有し、製品を崩す際にそれを素早く取り出すことを容易にする、固形メイクアップまたはスキンケア組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、崩す際に艶のある外観を有する固形組成物を提供することである。
本発明者らは、ロウを含む固形エマルションにおいて特定のアルキレンオキシドコポリマーを用いることにより、崩す際に良好な滑り性を有し、かつ、ユーザーが指またはスポンジで製品を満足に取り出すことを可能にする固形製品を得ることが可能であることを見出した。さらに、その製品は使用前にマットな表面外観を有し、それを崩す際には艶のある外観となる:かくして、この固形製品は崩す際に鏡のような外観を有する;この視覚的に鏡のような効果は、製品をユーザーにとって非常に魅力的なものとする。
より具体的には、本発明の一つの主題は、
油およびロウを含有する脂肪相中に乳化界面活性剤を用いて乳化された水相を含む油中水型固形エマルションであって、前記脂肪相がエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシドとのブロックコポリマーを含み、当該コポリマーは5000から8000の範囲の重量平均分子量を有し、かつエマルションの硬度が40g以上の針入力であることを特徴とするエマルションである。
また、本発明の主題は、上記組成物を皮膚に適用することを含む、皮膚の非治療的な美容的メイクアップまたはケア方法でもある。
用語“固形組成物”とは、室温(25℃)で1時間後でも自重で流れない組成物を意味する。
本発明に係るエマルションは、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと、6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシドとのブロックコポリマーを含み、係るコポリマーは5000から8000の範囲の重量平均分子量を有する。
有利には、コポリマーのアルキレンオキシドは、6から30の炭素原子、好ましくは8から20の炭素原子、さらに好ましくは10から18の炭素原子、さらに好ましくは10から14の炭素原子を含むことができる。
前記コポリマーの重量平均分子量は、5000から8000、好ましくは5500から7000、さらに好ましくは5500から6500、さらに好ましくは5800から6200の範囲である。
前記コポリマーは、有利には、35から55のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド単位と、15から30単位の6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシドとを含む。
特に、前記コポリマーは、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド単位の数と6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシド単位の数との間の比率が1.5から2.5、好ましくは1.8から2.3、さらに好ましくは1.9から2.1であるようなコポリマーである。
係るコポリマーは、特にFR-A-2425848に記載されており、Akzo Nobel社から“Elfacos(登録商標) ST 9”の商品名で市販されている。
前記コポリマーは、組成物の全重量に対して1から25重量%、好ましくは1から18重量%、さらに好ましくは1から10重量%の範囲の含有量で、本発明に係る組成物中に存在することができる。
本発明に係るエマルションの脂肪相は、鉱物、動物、植物または合成由来の油、炭素ベース油、炭化水素ベース油、フルオロ油および/またはシリコーン油から選択される少なくとも一つの油を、単独または混合物として含む。
用語“炭化水素ベース油”とは、炭素および水素原子、そして任意に酸素および窒素原子から本質的に形成される、またはこれらから成る油であって、ケイ素またはフッ素原子を含まない油を意味する。アルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミンおよび/またはアミド基を含むこともできる。
用語“シリコーン油”とは、少なくとも一つのケイ素原子を含む、特にSi−O基を含む油を意味する。
用語“フルオロ油”とは、少なくとも一つのフッ素原子を含む油を意味する。
有利に、エマルションは揮発性油を含むことができる。用語“揮発性油”とは、室温および大気圧において、皮膚と接触して1時間未満で蒸発することができる油(または非水性媒体)を意味する。揮発性油は、室温および大気圧において、ゼロではない蒸気圧、特に0.13Paから40000Pa(10−3から300mmHg)、好ましくは1.3Paから13000Pa(0.01から100mmHg)、さらに好ましくは1.3Paから1300Pa(0.01から10mmHg)の範囲の蒸気圧を有する、室温で液状の揮発性化粧品油である。
さらに、揮発性油は、一般に、大気圧において測定して、150℃から260℃、好ましくは170℃から250℃の範囲の沸点を有する。
本発明で用いることができる揮発性有機油としては、
−室温において8mm/s未満の粘度を有し、かつ特に2から7のケイ素原子を含有する直鎖または環状シリコーン油であって、1から10の炭素原子を含むアルキルまたはアルコキシ基を任意に含むもの。本発明で用いることができる揮発性シリコーン油としては、特に、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサンおよびドデカメチルペンタシロキサンを挙げることができる;
−8から16の炭素原子を含む炭化水素ベース揮発性油およびこれらの混合物、特に、分枝状C−C16アルカン、例えばC−C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られている)、イソドデカン、イソデカン、イソヘキサデカン、および例えば“Isopar”または“Permethyl”の商品名で市販されている油、分枝状C−C16エステル、例えば、イソヘキシルネオペンタノアートおよびこれらの混合物;イソドデカンが好ましく用いられる;
−揮発性フルオロ油、例えばノナフルオロエトキシブタン、ノナフルオロメトキシブタン、デカフルオロペンタン、テトラデカフルオロヘキサン、またはドデカフルオロペンタン、およびこれらの混合物、
−およびこれらの混合物
を挙げることができる。
好ましくは、本発明に係るエマルションは、少なくとも一つの揮発性シリコーン油を含む。
有利には、揮発性油は、組成物の全重量に対して、0.1から35重量%、好ましくは1から30重量%、さらに好ましくは5から25重量%の範囲の含有量で存在することができる。
組成物は、不揮発性油を含んでもよい。
本発明で用いられる不揮発性油としては、鉱物または合成由来の炭化水素ベース油、例えば直鎖または分枝鎖状炭化水素、例えば流動パラフィンまたはその誘導体、流動ワセリン、ポリデセン、水素化ポリイソブテン、例えばNippon Oil Fats社から市販されているParleam、および合成または植物由来のスクアラン;動物由来の油、例えばミンク油、カメ油またはペルヒドロスクアレン;グリセロールの脂肪酸エステルから成る高いトリグリセリド含量の植物由来の炭化水素ベース油、前記脂肪酸は種々の鎖長であり、これらの鎖は直鎖または分枝鎖状、かつ飽和または不飽和であってもよく、特に4から22の炭素原子の脂肪酸トリグリセリド、例えばヘプタン酸またはオクタン酸トリグリセリド、およびカプリン酸/カプリル酸トリグリセリド、またはヒドロキシル化されたトリグリセリド、例えばスイートアーモンド油、ビューティーリーフ油、パーム油、グレープシード油、ゴマ油、アララ油、菜種油、ヒマワリ油、綿実油、アプリコット油、ひまし油、アルファルファ油、マロー油、クロフサスグリ油、マカダミア油、マスクローズ油、ヘーゼルナッツ油、アボカド油、ホホバ油、オリーブ油、穀物(トウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦)胚芽油、またはシアバター;
脂肪酸エステル、特に4から22の炭素原子のもの、特にオクタン酸、ヘプタン酸、ラノリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、またはステアリン酸の脂肪酸エステル、例えばプロピレングリコールジオクタノアート、プロピレングリコールモノイソステアラート、ポリグリセリル−2ジイソステアラート、またはネオペンチルグリコールジヘプタノアート;
式RCOORの合成エステル、ここでRは7から40の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖状の高級脂肪酸残基を示し、かつ、Rは3から40の炭素原子を含む分枝状の炭化水素ベース鎖を示し、例えば、パーセリン油(セトステアリルオクタノアート)、イソノニルイソノナノアート、C12からC15アルキルベンゾアート、2-エチルヘキシルパルミタート、2-オクチルドデシルステアラート、2-オクチルドデシルエルカート、イソステアリルイソステアラート、2-オクチルドデシルベンゾアート、アルキルまたはポリアルキルオクタノアート、デカノアートまたはリシノレアート、イソプロピルミリスタート、イソプロピルパルミタート、ブチルステアラート、ヘキシルラウラート、ジイソプロピルアジパート、2−エチルヘキシルパルミタート、2−ヘキシルデシルラウラート、2−オクチルデシルパルミタート、2−オクチルドデシルミリスタート、2−ジエチルヘキシルスクシナート、ジイソステアリルマラート、またはイソデシルネオペンタノアート;ヒドロキシル化エステル、例えばイソステアリルラクタート、オクチルヒドロキシステアラート、オクチルドデシルヒドロキシステアラート、ジイソステアリルマラート、トリイソセチルシトラート、グリセリルトリイソステアラート、またはジグリセリルトリイソステアラート;ジエチレングリコールジイソノナノアート;ペンタエリトリトールエステル;4から22の炭素原子を有するアルコールおよび芳香族酸のエステル、特にトリデシルトリメリタート;C−C26高級脂肪酸、例えばオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、またはイソステアリン酸;C−C26高級脂肪アルコール、例えばオレイルアルコール、リノレイルアルコール、リノレニルアルコール、イソステアリルアルコール、またはオクチルドデカノール;少なくとも7つの炭素原子を含む合成エステル、シリコーン油、例えば室温で液状、直鎖状、および任意にフェニル化されたポリジメチルシロキサン(PDMS)、例えばフェニルトリメチコーン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコーン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、液体2−フェニルエチルトリメチルシロキシシリカート、任意に脂肪族および/または芳香族基、例えばシリコーン鎖のペンダント位置および/または末端に2から24の炭素原子を含みかつ任意にフッ素化されているアルキル、アルコキシ、またはフェニル基で置換されたもの、またはヒドロキシル、チオール、および/またはアミン基のような官能基で置換されたもの;脂肪酸、脂肪アルコールまたはポリオキシアルキレンで変性されたポリシロキサン、例えばジメチコーンコポリオールまたはアルキルメチコーンコポリオール;液体フルオロシリコーン;およびこれらの混合物を挙げることができる。
有利には、前記不揮発性油は、組成物の全重量に対して0.1から35重量%、好ましくは1から30重量%、さらに好ましくは5から25重量%の範囲の含有量で存在することができる。
本発明に係るエマルションは、針入力が40グラム(g)以上、特に40gから150gの範囲であるような硬度を有する。
エマルションの針入力は、以下のプロトコールに従って測定する:
エマルション調製の最後に、それを皿に流し込んで、20℃で24時間維持する。針入力を、この固形エマルションに対して、4mmの直径を有するTA24測定スピンドルを備えたStevens質感分析装置を用いて、0.5mm/sの針入速度で、2mmの所定の針入深さまで測定する。グラムで表される針入力はこの装置で読みとられる。
好ましくは、固形エマルションは、針入力が40から150g、好ましくは50から120g、さらに好ましくは50から90g、さらに好ましくは60から80gの範囲であるような硬度を有する。
有利には、本発明に係るエマルションに存在するロウは、5MPaから9MPa、好ましくは6MPaから9MPa、さらに好ましくは7MPaから9MPaの範囲の硬度を有するロウから選択することができる。
本発明の目的では、用語“ロウ”は、室温(25℃)で固形であり、状態の可逆的な固体/液体変化を有し、30℃より大きく200℃までとすることができる融点を有し、0.5MPaより大きい硬さを有し、かつ固形状態で異方性の結晶構造を有する親油性脂肪化合物を意味する。ロウをその融点まで加熱することにより、油に混和性とすることができ、かつ、微視的に均質な混合物を形成することができるが、その混合物の温度を室温まで戻す際に、その混合物の油中のロウの再結晶化が得られる。
ロウの硬度は、2mmの直径を有するステンレススチールシリンダーを備えたRheo社からTA-XT2iの商品名で市販されているテクスチュロメータを用いて、20℃において、0.1mm/sの測定速度で、0.3mmの針入深さまでロウに侵入させて測定した圧縮力を測定することにより調べられる。硬度測定を実施するために、ロウを、ロウの融点+20℃に等しい温度で融解する。融解したロウを、直径30mm、深さ20mmの容器に注ぐ。ロウを室温(25℃)で24時間再結晶化し、硬度測定を実施する前に20℃で少なくとも1時間貯蔵する。硬度の値は、測定された圧縮力を、ロウと接触するテクスチュロメータのシリンダーの表面積で割った値である。
本願の目的では、ロウは、エステルまたはヒドロキシル官能基を任意に含む炭化水素ベースロウ、シリコーンロウ、および/またはフルオロロウとすることができる。
上記硬度を有するロウは、カルナウバロウ、マイクロクリスタリンロウ、オゾケライト、水素化ホホバ油、ポリエチレンロウ、例えばNew Phase Technologies社から“Performalene 400 Polyethylene”の商品名で市販されているロウ、シリコーンロウ、例えばポリ(C24−C28)アルキルメチルジメチルシロキサン、例えばGoldschmidt社から“Abil Wax 9810”の商品名で市販されている製品、パーム油、C20−C40アルキルステアラート、例えばKester Keunen社から“Kester Wax K82H”の商品名で市販されている製品、ステアリルベンゾアート、シェラックロウ、およびこれらの混合物から選択することができる。カルナウバロウ、オゾケライト、水素化ホホバ油およびポリエチレンロウから選択されるロウを用いることが好ましい。
前記ロウは、組成物の全重量に対して1から10重量%、好ましくは2から7重量%、さらに好ましくは2.5から5重量%の範囲の含有量で本発明に係る組成物中に存在することができる。
本発明に係る固形エマルションの水相は水を含む。かかる水は、ヤグルマギク水のような花の水、および/またはビッテル水(eau de Vittel)、ルーカス水(eau de Lucas)、またはラ ロッシュ ポゼ水(eau de La Roche Posay)、および/または湧水のようなミネラルウォーターとすることができる。
水相は、水と混和性(室温25℃で)の有機溶媒、例えばC−C第一級アルコール、例えばエタノールおよびイソプロパノール、グリコール、例えばプロピレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリコールエーテル、例えばモノ-、ジ-、またはトリプロピレングリコールまたはモノ-、ジ-、またはトリエチレングリコールのC−Cアルキルエーテル、およびこれらの混合物を含むこともできる。
水相は、安定化剤、例えば、塩化ナトリウム、二塩化マグネシウム、および硫酸マグネシウムも含むことができる。
水相は、水相と適合するあらゆる水溶性または水分散性の化合物、例えばゲル化剤、皮膜形成ポリマー、増粘剤、および界面活性剤、およびこれらの混合物を含むこともできる。
好ましくは、水相は、本発明に係るエマルション中に、エマルションの全重量に対して30から50重量%、好ましくは35から45重量%の範囲の含有量で存在する。
本発明に係るエマルションは、油中水型エマルションの製造を可能にする乳化界面活性剤、特に7未満のHLB(親水性/親油性バランス)値を有する界面活性剤を含む;係る乳化界面活性剤は、ポリオールの脂肪酸エステル、例えばグリセリルまたはソルビトールモノ−、ジ−、トリ−またはセスキオレアートまたはステアラート、およびグリセリルまたはポリエチレングリコールラウラート;例えばシリコーン骨格のペンダント位置または末端に6から22の炭素原子を含むアルキルまたはアルコキシ鎖を含むアルキルまたはアルコキシジメチコーンコポリオール;グリコールのポリオキシアルキレン化脂肪酸エステルのようなタイプのポリマーから選択することができる。
特に、乳化界面活性剤は、C−C22アルキルジメチコーンコポリオール、すなわちオキシプロピレン化および/またはオキシエチレン化ポリメチル(C−C22)アルキルジメチルメチルシロキサンとすることができる。
前記C−C22アルキルジメチコーンコポリオールは、以下の式(I):
Figure 2004339217
[式中、
−PEは、(-CO)−(CO)−Rを示し、ここでRは水素原子および1から4の炭素原子を含有するアルキル基から選択され、xは0から100の範囲であり、かつyは0から80の範囲であり、xおよびyは同時に0ではなく、
−mは1から40の範囲であり、
−nは10から200の範囲であり、
−oは1から100の範囲であり、
−pは7から21の範囲であり、かつ
−qは0から4の範囲である]
の化合物であることが有利である。
好ましくは、
R=H
m=1から10
n=10から100
o=1から30
p=15
q=3
である。
挙げることができるC−C22アルキルジメチコーンコポリオールは、セチルジメチコーンコポリオール、例えばGoldschmidt社からAbil EM-90の商品名で市販されている製品を含む。
W/Oエマルションを得るために本発明で用いることができる別の界面活性剤としては、油中水型乳化特性を有するグリコールのポリオキシアルキレン化脂肪酸エステルのようなタイプのポリマーを挙げることができる。
前記ポリマーの脂肪酸エステルは、好ましくはポリヒドロキシル化されたものである。特に、このポリマーは、ブロックポリマー、好ましくはポリ(ヒドロキシル化エステル)ブロックとポリエチレングリコールブロックとを含むABA構造を有するブロックポリマーである。
上記乳化ポリマーの脂肪酸エステルは、一般に12から20の炭素原子、好ましくは14から18の炭素原子を含む鎖を有する。このエステルは、特に、オレアート、パルミタート、およびステアラートから選択することができる。
上記乳化ポリマーのポリエチレングリコールブロックは、好ましくは4から50mol、さらに好ましくは20から40molのエチレンオキシドを含む。
本発明の組成物を製造するのに特に適したポリマー界面活性剤は、ICI社から“Arlacel P 135”の商品名で市販されている30EOポリエチレングリコールジポリヒドロキシステアラートである。
前記乳化界面活性剤は、組成物の全重量に対して1から10重量%、好ましくは2から5重量%の範囲の含量で組成物中に存在することができる。
本発明に係るエマルションは、少なくとも一つのフィラーを含むことができる。
用語“フィラー”とは、組成物を製造する温度とは無関係に組成物の媒体に不溶性である、無色または白色の、あらゆる形状の鉱物または合成粒子を意味すると理解すべきである。
フィラーは、無機または有機物であってもよく、また、結晶学的形状(例えば、ラメラ、立方晶、六方晶、斜方晶など)とは無関係にあらゆる形状、板状、球状または楕円状とすることができる。タルク、マイカ、シリカ、カオリン、ポリアミド粉末(ナイロン(登録商標))、ポリ-β-アラニン粉末、およびポリエチレン粉末、テトラフルオロエチレンポリマー(テフロン(登録商標))の粉末、ラウロイルリシン、デンプン、窒化ホウ素、中空ポリマーミクロスフィアー、例えばExpancel(登録商標)(Nobel Industrie)のようなポリビニリデンクロリド/アクリロニトリルから成るもの、アクリル酸コポリマー、シリコーン樹脂マイクロビーズ(例えば、Toshiba社のTospearls(登録商標))、ポリオルガノシロキサンエラストマー粒子、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムおよび炭酸水素マグネシウム、ハイドロキシアパタイト、中空シリカミクロスフィアー、ガラスまたはセラミックマイクロカプセル、8から22の炭素原子、好ましくは12から18の炭素原子を含む有機カルボン酸から誘導された金属石けん、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸リチウム、ラウリン酸亜鉛、またはミリスチン酸マグネシウムを挙げることができる。
このフィラーは、0.1から25重量%、好ましくは1から15重量%の含有量で組成物中に存在することができる。
本発明に係るエマルションは、水溶性または脂溶性染料、顔料、および真珠層、およびこれらの混合物から選択することができる少なくとも一つの色素を含むことができる。
用語“顔料”は、液体有機相に不溶性であり、かつ、組成物を着色および/または不透明化するための、白色または着色の、無機または有機粒子を意味すると理解されるべきである。
用語“真珠層”とは、特に殻の中の軟体動物により産生された、あるいは合成された、組成物の媒体に不溶性である真珠光沢の粒子を意味すると理解されるべきである。
用語“染料”とは、脂肪物質、例えば油に、あるいは水性−アルコール性相に可溶性である化合物、一般に有機化合物を意味すると理解されるべきである。
顔料は無機または有機顔料とすることができる。使用することができる顔料は、金属酸化物、例えば酸化鉄(特に、黄、赤、褐色、および黒酸化鉄)、二酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、および酸化クロム;マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、プルシアンブルー、コバルトブルー、フェリックブルー、オキシ塩化ビスマス、真珠層、チタンまたはオキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカ、着色した真珠光沢顔料、例えば酸化鉄で被覆したチタニウムマイカ、特にフェリックブルーまたは酸化クロムで被覆したチタニウムマイカ、上記の有機顔料で被覆したチタニウムマイカ、およびオキシ塩化ビスマスをベースとする真珠光沢顔料、およびこれらの混合物を含む。
酸化鉄または酸化チタン顔料を用いることが好ましい。
顔料は、有利には、組成物の有機相と適合させる疎水性化剤を用いて処理される。疎水性処理剤は、シリコーン、例えばメチコーン、ジメチコーン、またはペルフルオロアルキルシラン;脂肪酸、例えばステアリン酸;金属石けん、例えばアルミニウムジミリスタート、水素化獣脂グルタマートのアルミニウム塩、ペルフルオロアルキルホスファート、ペルフルオロアルキルシラン、ペルフルオロアルキルシラザン、ポリヘキサフルオロプロピレンオキシド、ペルフルオロアルキルペルフルオロポリエーテル基を含むポリオルガノシロキサン、およびアミノ酸;N-アシルアミノ酸またはその塩;レシチン、イソプロピルトリイソステアリルチタナート、およびこれらの混合物から選択することができる。
N-アシルアミノ酸は、8から22の炭素原子を含むアシル基、例えば、2−エチルヘキサノイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、またはココイル基を含むことができる。これらの化合物の塩は、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ジルコニウム、亜鉛、ナトリウム、またはカリウム塩とすることができる。アミノ酸は、例えば、リシン、グルタミン酸、またはアラニンとすることができる。
上記化合物において用いた用語“アルキル”は、特に、1から30の炭素原子、好ましくは5から16の炭素原子を含むアルキル基を示す。
疎水性処理顔料は、特に、特許出願EP-A-1086683に記載されている。
脂溶性染料は、例えば、スーダンレッド、D&CレッドNo.17、D&CグリーンNo.6、β-カロテン、大豆油、スーダンブラウン、D&CイエローNo.11、D&CバイオレットNO.2、D&CオレンジNo.5、キノリンイエロー、アナットー、およびブロモ酸である。
水溶性染料は、例えば、ビートルートジュース(beetroot juice)、メチレンブルー、およびカラメルである。
色素は、組成物の全重量に対して、0.5から30重量%、好ましくは3から20重量%、さらに好ましくは5から15重量%の範囲の含量で存在することができる。
組成物は、特に、親水性または親油性ゲル化剤および/または増粘剤、酸化防止剤、香料、防腐剤、中和剤、サンスクリーン剤、ビタミン、モイスチャライザー、セルフタンニング化合物、抗皺活性剤、エモリエント、親水性または親油性活性剤、フリーラジカル捕捉剤、金属イオン封鎖剤、および皮膜形成剤、およびこれらの混合物から選択される、他の一般的な化粧品成分を含むことができる。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明に係る組成物の有利な特性が、企図する添加により不利な影響を受けない、または実質的に不利な影響を受けないように、これらの任意化合物とその量を選ぶ際に注意を払うであろう。
本発明に係る組成物は、以下の方法に従って調製できる:
最初に、油相成分の混合物を、前記ロウ、前記エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシドとのブロックコポリマー、および前記不揮発性油を混合し、かつ70から120℃の温度で加熱することにより調製し、次いで、前記揮発性油、フィラー、および顔料を攪拌しながら60から80℃の温度で加えて調製する。
水、界面活性剤、および水混和性溶媒を含む水相成分の混合物を、60から80℃の温度で加熱して別個に調製する。
次いで、60から80℃の温度で、水相を油相に加え、得られた混合物を油中水型エマルションが得られるまでターボミキサーを用いて攪拌する。このエマルションを、容器、例えば皿に注ぎ、次いで、固形エマルションが得られるまで室温に冷却する。
本発明を以下の実施例により、より詳細に記載する。
実施例1:
以下の組成を有する固形ファンデーションを調製した:
油相:
Akzo Nobel社から“Elfacos(登録商標)ST 9”の商品名で市販されているエチレンオキシド(45EO)およびエポキシドデカン(22mol)のコポリマー 4g
水素化ホホバ油 2.7g
オゾケライト 1g
イソデシルネオペンタノアート 9.5g
シクロペンタシロキサン 22.5g
アルミニウムステアロイルグルタマートの二ナトリウム塩で被覆された酸化鉄
2.4g
アルミニウムステアロイルグルタマートの二ナトリウム塩で被覆された二酸化チタン
7.6g
シリカ 9.5g
ポリメチルメタクリラート 3g
二酸化チタンナノピグメント 3g

水相:
水 20g
ブチレングリコール 3g
グリセロール 5g
硫酸マグネシウム 1g
ポリグリセリル-3ジイソステアラート 0.3g
セチルジメチコーンコポリオール(Goldschmidt社のAbil(登録商標)EM90)
2g
オキシエチレン化オキシプロピレン化(18EO/18PO)ポリジメチルシロキサン、シクロペンタシロキサン、および水の混合物(10/88/2)(Dow Corning社のDC 2-5225) 2g
この組成物を以下の方法に従って調製した。
ロウ、コポリマーElfacos ST 9、および不揮発性油を含む混合物を透明になるまで90℃に加熱し、一様な混合物を得た;揮発性油、顔料、およびフィラーを70℃において攪拌しながら添加した。水性相の成分の混合物を70℃に加熱して調製し、水相を70℃で攪拌しながら油相に導入し、油中水型エマルションを得た。
このエマルションを予め加熱した皿に70℃で注ぎ、固形エマルションが得られるまで室温に冷却した。
上記のプロトコールに従って20℃において24時間後に測定して60gの硬度を有する固形ファンデーションを得た。このファンデーションは、組成物を指で崩した際に鏡のような表面(ミラー効果)を有していた;このファンデーションは、適用した際に皮膚上で快適に溶けた。

Claims (29)

  1. 油およびロウを含有する脂肪相中に乳化界面活性剤を用いて乳化された水相を含む油中水型固形エマルションであって、前記脂肪相がエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシドとのブロックコポリマーを含み、当該コポリマーは5000から8000の範囲の重量平均分子量を有し、かつエマルションの硬度が40g以上の針入力であることを特徴とするエマルション。
  2. 前記ブロックコポリマーのアルキレンオキシドが、6から30の炭素原子、好ましくは8から20の炭素原子、さらに好ましくは10から18の炭素原子、さらに好ましくは10から14の炭素原子を含むことを特徴とする、請求項1記載のエマルション。
  3. 前記コポリマーのアルキレンオキシドが、6から30の炭素原子、好ましくは8から20の炭素原子、さらに好ましくは10から18の炭素原子、さらに好ましくは10から14の炭素原子を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のエマルション。
  4. 前記コポリマーの数平均分子量が、5000から8000、好ましくは5500から7000、さらに好ましくは5500から6500、さらに好ましくは5800から6200の範囲であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のエマルション。
  5. 前記コポリマーが、35から55単位のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと、15から30単位の6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシドとを含むことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のエマルション。
  6. 前記コポリマーが、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド単位の数と6から40の炭素原子を含むアルキレンオキシド単位の数との間の比率が1.5から2.5、好ましくは1.8から2.3、さらに好ましくは1.9から2.1であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のエマルション。
  7. 前記コポリマーが、組成物の全重量に対して1から25重量%、好ましくは1から18重量%、さらに好ましくは1から10重量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のエマルション。
  8. 針入力が40から150g、好ましくは50から120g、さらに好ましくは50から90g、さらに好ましくは60から80gの範囲であるような硬度を有することを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のエマルション。
  9. 前記脂肪相が揮発性油を含むことを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のエマルション。
  10. 前記揮発性油が、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサンおよびドデカメチルペンタシロキサン、イソドデカン、イソデカンおよびイソヘキサデカン、並びにこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項9記載のエマルション。
  11. 前記揮発性油が、組成物の全重量に対して、0.1から35重量%、好ましくは1から30重量%、さらに好ましくは5から25重量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項9または10に記載のエマルション。
  12. 前記脂肪相が不揮発性油を含むことを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか一項に記載のエマルション。
  13. 前記不揮発性油が、組成物の全重量に対して0.1から35重量%、好ましくは1から30重量%、さらに好ましくは5から25重量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項12記載のエマルション。
  14. 前記ロウが、5MPaから9MPaの範囲の硬度を有することを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか一項に記載のエマルション。
  15. 前記ロウが、6MPaから9MPa、好ましくは7MPaから9MPaの範囲の硬度を有することを特徴とする、請求項1ないし14のいずれか一項に記載のエマルション。
  16. 前記ロウが、カルナウバロウ、マイクロクリスタリンロウ、オゾケライト、水素化ホホバ油、ポリエチレンロウ、ポリ(C24−C28)アルキルメチルジメチルシロキサンロウ、パーム油、C20−C40アルキルステアラート、ステアリルベンゾアート、およびシェラックロウ、並びにこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1ないし15のいずれか一項に記載のエマルション。
  17. 前記ロウが、カルナウバロウ、オゾケライト、水素化ホホバ油およびポリエチレンロウから選択されることを特徴とする、請求項1ないし16のいずれか一項に記載のエマルション。
  18. 前記ロウが、組成物の全重量に対して1から10重量%、好ましくは2から7重量%、さらに好ましくは2.5から5重量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項1ないし17のいずれか一項に記載のエマルション。
  19. 前記水相が、エマルションの全重量に対して30から50重量%、好ましくは35から45重量%の範囲の含有量で存在することを特徴とする、請求項1ないし18のいずれか一項に記載のエマルション。
  20. 前記水相が、特にC−C第一級アルコール、グリコールおよびグリコールエーテル、およびこれらの混合物から選択される水混和性溶媒を含むことを特徴とする、請求項1ないし19のいずれか一項に記載のエマルション。
  21. 前記乳化界面活性剤が、ポリオールの脂肪酸エステル、例えばグリセリルまたはソルビトールモノ-、ジ-、トリ-またはセスキオレアートまたはステアラート、グリセリルまたはポリエチレングリコールラウラート;例えば6から22の炭素原子を含むアルキルまたはアルコキシ鎖をシリコーン骨格のペンダント位置または末端に有するアルキルまたはアルコキシジメチコーンコポリオール;グリコールのポリオキシアルキレン化脂肪酸エステルのようなタイプのポリマーから選択されることを特徴とする、請求項1ないし20のいずれか一項に記載のエマルション。
  22. 前記乳化界面活性剤が、以下の式(I):
    Figure 2004339217
    [式中、
    −PEは、(-CO)−(CO)−Rを示し、ここでRは水素原子および1から4の炭素原子を含有するアルキル基から選択され、xは0から100の範囲であり、かつyは0から80の範囲であり、xおよびyは同時に0ではなく、
    −mは1から40の範囲であり、
    −nは10から200の範囲であり、
    −oは1から100の範囲であり、
    −pは7から21の範囲であり、かつ
    −qは0から4の範囲である]
    のC−C22アルキルジメチコーンコポリオールであることを特徴とする、請求項1ないし21のいずれか一項に記載のエマルション。
  23. 前記乳化界面活性剤が、組成物の全重量に対して1から10重量%、好ましくは2から5重量%の範囲の含量で存在することを特徴とする、請求項1ないし22のいずれか一項に記載のエマルション。
  24. 少なくとも一つのフィラーを含むことを特徴とする、請求項1ないし23のいずれか一項に記載のエマルション。
  25. 少なくとも一つの染料を含むことを特徴とする、請求項1ないし24のいずれか一項に記載のエマルション。
  26. 酸化防止剤、香料、防腐剤、中和剤、界面活性剤、ロウ、サンスクリーン剤、ビタミン、保湿剤、セルフタンニング化合物、および抗皺活性剤から選択される化粧品成分を含むことを特徴とする、請求項1ないし25のいずれか一項に記載のエマルション。
  27. ファンデーション、アイシャドウ、メイクアップルージュ、コンシーラー製品、ボディメイクアップ製品、リップスティック、スキンケアベース、ケアクリーム;リップケア組成物;抗日光組成物、セルフタンニング組成物;消臭組成物であることを特徴とする、請求項1ないし26のいずれか一項に記載の組成物。
  28. 請求項1ないし26のいずれか一項に記載の組成物を含むファンデーション。
  29. 請求項1ないし28のいずれか一項に記載の組成物を皮膚に適用することを含む、皮膚の非治療的な美容メイクアップまたはケア方法。
JP2004132032A 2003-04-28 2004-04-27 化粧品に使用するための固形油中水型エマルション Withdrawn JP2004339217A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0305175A FR2854065B1 (fr) 2003-04-28 2003-04-28 Emulsion eau-dans-huile solide utilisable en cosmetique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004339217A true JP2004339217A (ja) 2004-12-02

Family

ID=32982315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132032A Withdrawn JP2004339217A (ja) 2003-04-28 2004-04-27 化粧品に使用するための固形油中水型エマルション

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1473017B1 (ja)
JP (1) JP2004339217A (ja)
AT (1) ATE502619T1 (ja)
DE (1) DE602004031900D1 (ja)
ES (1) ES2361914T3 (ja)
FR (1) FR2854065B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222587A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日本色材工業研究所 油中水型乳化化粧料
KR20190038789A (ko) * 2015-01-28 2019-04-09 주식회사 엘지생활건강 수불용성 스폰지에 자외선 차단기능을 지닌 화장료 조성물이 함침된 화장품

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2873019B1 (fr) * 2004-07-16 2008-02-15 Oreal Emulsion cosmetique eau-dans-huile solide
FR2873018B1 (fr) * 2004-07-16 2008-06-27 Oreal Emulsion cosmetique eau-dans-huile solide
DE602005014915D1 (de) * 2004-07-16 2009-07-30 Oreal Kosmetische feste W/Ö Emulsion
FR2885520B1 (fr) * 2005-05-10 2007-10-05 Oreal Composition cosmetique
CA2588467C (en) * 2005-09-09 2011-01-11 The Procter & Gamble Company Solid skin care composition comprising multiple layers based on water-in-oil emulsions
FR2924937B1 (fr) 2007-12-14 2013-05-17 Oreal Composition antitranspirante et/ou deodorante solide sous forme d'emulsion eau-dans-huile a base d'emulsionnants silicone et de cires ; procede de traitement des odeurs corporelles
FR2938764B1 (fr) 2008-11-24 2012-06-08 Oreal Composition cosmetique solide pour application sur les fibres keratiniques
FR2938763B1 (fr) 2008-11-24 2012-09-28 Oreal Composition cosmetique solide pour application sur les fibres keratiniques
CN115637141B (zh) * 2021-07-20 2023-08-01 中国石油天然气股份有限公司 一种碳酸盐岩气藏解水锁剂及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2821654C3 (de) * 1978-05-18 1982-04-01 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Kosmetische Emulsion vom Wasser-in-Öl-Typ
DE19634229A1 (de) * 1996-08-23 1998-02-26 Basf Ag Photostabile UV-A-Filter enthaltende kosmetische Zubereitungen
DE19806241A1 (de) * 1998-02-16 1999-08-19 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
FR2776183B1 (fr) * 1998-03-17 2004-05-28 Oreal Utilisation d'un tensio-actif silicone du type alkyldimethicone copolyol pour la preparation d'emulsions cosmetiques solides eau-dans-huile et emulsions solides eau-dans-huile ainsi obtenues
CN1235617C (zh) * 1998-03-31 2006-01-11 玫琳凯有限公司 含磷酸抗坏血酸酯镁盐和uninontan-u34tm(黄瓜提取物和柠檬提取物的提取制剂) 的皮肤增白组合物
DE10048366A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Beiersdorf Ag Zubereitungen vom Emulsionstyp W/O mit erhöhtem Wassergehalt, mit mittelpolaren und/oder unpolaren Lipiden und einem oder mehreren grenzflächenaktiven Polyethern vom Typ A-O-B-O-A sowie mit mindestens einer Substanz, gewählt aus der Gruppe der kationischen Polymere

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190038789A (ko) * 2015-01-28 2019-04-09 주식회사 엘지생활건강 수불용성 스폰지에 자외선 차단기능을 지닌 화장료 조성물이 함침된 화장품
KR102092297B1 (ko) 2015-01-28 2020-03-23 주식회사 엘지생활건강 수불용성 스폰지에 자외선 차단기능을 지닌 화장료 조성물이 함침된 화장품
JP2016222587A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社日本色材工業研究所 油中水型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
FR2854065B1 (fr) 2008-06-27
DE602004031900D1 (de) 2011-05-05
ES2361914T3 (es) 2011-06-24
ATE502619T1 (de) 2011-04-15
EP1473017A1 (fr) 2004-11-03
FR2854065A1 (fr) 2004-10-29
EP1473017B1 (fr) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060013792A1 (en) Solid water-in-oil cosmetic emulsion
JP4177785B2 (ja) 皮膚メイクアップ組成物、より詳しくは最適化された使用品質を有する流動性ファンデーションタイプの組成物
KR102496893B1 (ko) 유중수형 유화 고형 화장료
US20060013793A1 (en) Solid water-in-oil cosmetic emulsion
US10076487B2 (en) Comfortable, long-wearing, transfer-resistant colored cosmetic compositions
JP3582641B2 (ja) 官能化合成ロウとイソパラフィンをベースとしたメークアップ用又は手入れ用の耐移り性組成物
KR20010012432A (ko) 고형 유중수 화장 에멀션의 제조에 있어서의 알킬디메티콘 코폴리올형 실리콘 계면활성제의 용도 및 수득한고형 유중수 에멀션
US8932611B2 (en) Cosmetic composition containing elastomers
JP4227075B2 (ja) ポリマーで構造が与えられた液体脂肪相を含む固形エマルション
JP6730026B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2006282584A (ja) 油性化粧料
ES2328709T3 (es) Una emulsion cosmetica solida de agua en aceite.
KR20170132200A (ko) 덱스트린 지방산 에스테르 및 화장료
US20220031583A1 (en) Solid water-in-oil emulsion cosmetic
EP1386600A1 (en) Composition gelled with a dextrin ester
US8012459B2 (en) Fine-texture cosmetic composition
JP2004339217A (ja) 化粧品に使用するための固形油中水型エマルション
US20070025940A1 (en) Lipstick compositions with enhanced wear
US20070025941A1 (en) Liquid lip gloss compositions with enhanced shine
JP5318430B2 (ja) 化粧品油剤用ゲル化剤及びこれを配合する化粧料
JP6420052B2 (ja) 油性固形化粧料
US20040265346A1 (en) Water-in-oil emulsions for use in cosmetics
JP2006028184A (ja) 化粧用油中水型固形エマルション
US20040096472A1 (en) Composition gelled with a dextrin ester
FR2911496A1 (fr) Emulsion eau-dans-huile solide utilisable en cosmetique.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100324

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100707