JP2004339088A - 油中水型化粧料 - Google Patents

油中水型化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004339088A
JP2004339088A JP2003135181A JP2003135181A JP2004339088A JP 2004339088 A JP2004339088 A JP 2004339088A JP 2003135181 A JP2003135181 A JP 2003135181A JP 2003135181 A JP2003135181 A JP 2003135181A JP 2004339088 A JP2004339088 A JP 2004339088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
component
ditrimethylolpropane
poe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003135181A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Goto
直樹 後藤
Taro Ebara
多朗 江原
Takahiro Mori
隆弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2003135181A priority Critical patent/JP2004339088A/ja
Publication of JP2004339088A publication Critical patent/JP2004339088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】化粧持続性に優れ、肌馴染みが良好で、みずみずしく、滑らかな伸び広がりを有し、経時安定性に優れた油中水型化粧料に関する。
【解決手段】次の成分(A)、(B)及び(C)を含有し、成分(A)の水酸基価(OHV)が10〜150であることを特徴とする油中水型化粧料を提供するものである。
(A)ジトリメチロールプロパンと脂肪酸とのエステル化合物、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物、該エステル化合物と多価カルボン酸との重縮合物、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物と脂肪酸との重縮合物、及びジトリメチロールプロパンと脂肪酸と多価カルボン酸との重縮合物からなる群から選ばれる1種又は2種以上
(B)界面活性剤
(C)水性成分。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化粧持続性に優れ、肌馴染みが良好で、滑らかな伸び広がりを有し、みずみずしく、経時安定性に優れた油中水型化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、油中水型乳化物は、水中油型乳化組成物に比べ撥水性、耐水・耐汗性に優れ、各種化粧料に使用されている。また、油中水型乳化組成物は外層が油性成分であるため、しっとり感やエモリエント感を得る剤型としては好適であるが、反対に、肌馴染みや伸び広がりが悪く、使用後はべたつきが生じ、みずみずしいさっぱり感に欠ける等の欠点があった。そのため、揮発性シリコーン油等のシリコーン系油剤を外層に配合したり、エタノールや清涼剤を配合したりすることによりさっぱりとした感触を持つ油中水型乳化化粧料が開発されている(例えば特許文献1、2参照)。また、すべすべし滑らかな使用感と保存安定性を確保するために抱水性油剤と有機変性粘土鉱物を用いる技術が開発されていた(例えば特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−250311号公報
【特許文献2】
特開平11−5712号公報
【特許文献3】
特開平8−20529号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シリコーン油や清涼感のある物質を配合した場合、さっぱり感は得られるものの、良好な肌馴染みや滑らかな使用感は得られなかった。また、リッチ感のあるエステル油や、抱水性油剤等を配合した場合、滑らかな使用感は得られるものの、みずみずしいさっぱり感には劣るものであった。そのため、両者を組み合わせることも考えられるが、油剤同士の相溶性が悪く、化粧持続性、経時安定性において満足できるものではなかった。そこで、肌馴染みが良好で、滑らかな伸び広がりを有し、みずみずしく、更に化粧持続性や経時安定性にも優れた油中水型化粧料の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決させるべく鋭意検討を行った結果、特定のジトリメチロールプロパン誘導体と界面活性剤と水性成分とを含有することにより、化粧持続性に優れ、肌馴染みが良好で、滑らかな伸び広がりを有し、みずみずしく、経時安定性に優れた油中水型化粧料を得ることができることを見出した。
すなわち本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C)を含有し、成分(A)の水酸基価(OHV)が10〜150であることを特徴とする油中水型化粧料を提供するものである。
(A)ジトリメチロールプロパンと脂肪酸との下記一般式(I)で示されるエステル化合物、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物、下記一般式(I)で示されるエステル化合物と多価カルボン酸との重縮合物、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物と脂肪酸との重縮合物、及びジトリメチロールプロパンと脂肪酸と多価カルボン酸との重縮合物からなる群から選ばれる1種又は2種以上
【化2】
Figure 2004339088
(式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は脂肪酸残基を表す。)
(B)界面活性剤
(C)水性成分。
なお、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物と脂肪酸との重縮合物とは、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物と、脂肪酸とのエステル化反応で得られた重縮合物のことを示す。
【0006】
本発明は、成分(A)、(B)及び(C)を含有するものであって、成分(A)を0.5〜60質量%、成分(B)を0.1〜10質量%、成分(C)を5〜70質量%含有する油中水型化粧料を提供することである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる成分(A)は肌馴染み効果、滑らかな伸び広がり、経時安定性向上といった目的に配合される。成分(A)は、ジトリメチロールプロパンと脂肪酸との下記一般式(I)で示されるエステル化合物、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物、下記一般式(I)で示されるエステル化合物と多価カルボン酸との重縮合物、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物と脂肪酸との重縮合物、及びジトリメチロールプロパンと脂肪酸と多価カルボン酸との重縮合物からなる群から選ばれる1種又は2種以上である。
【化3】
Figure 2004339088
(式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は脂肪酸残基を表す。)
成分(A)を形成するための脂肪酸としては、炭素数5〜28の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸が好ましく、特に分岐鎖の脂肪酸が好ましい。このような分岐鎖の脂肪酸としては、例えば、ピバリン酸、イソヘプタン酸、4−エチルペンタン酸、イソオクチル酸、2−エチルヘキサン酸、4,5−ジメチルヘキサン酸、4−プロピルペンタン酸、イソノナン酸、2−エチルヘプタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、イソデカン酸、イソドデカン酸、2−メチルデカン酸、3−メチルデカン酸、4−メチルデカン酸、5−メチルデカン酸、6−メチルデカン酸、7−メチルデカン酸、9−メチルデカン酸、6−エチルノナン酸、5−プロピルオクタン酸、イソラウリン酸、3−メチルヘンデカン酸、6−プロピルノナン酸、イソトリデカン酸、2−メチルドデカン酸、3−メチルドデカン酸、4−メチルドデカン酸、5−メチルドデカン酸、11−メチルドデカン酸、7−プロピルデカン酸、イソミリスチン酸、2−メチルトリデカン酸、12−メチルトリデカン酸、イソパルミチン酸、2−ヘキシルデカン酸、14−メチルペンタデカン酸、2−エチルテトラデカン酸、イソステアリン酸、メチル分岐型イソステアリン酸、2−へプチルウンデカン酸、2−イソへプチルイソウンデカン酸、2−エチルヘキサデカン酸、14−エチルヘキサデカン酸、14−メチルヘプタデカン酸、15−メチルヘプタデカン酸、16−メチルヘプタデカン酸、2−ブチルテトラデカン酸、イソアラキン酸、3−メチルノナデカン酸、2−エチルオクタデカン酸、イソヘキサコ酸、24−メチルヘプタコサン酸、2−エチルテトラコサン酸、2−ブチルドコサン酸、2−ヘキシルイコサン酸、2−オクチルオクタデカン酸、2−デシルヘキサデカン酸などが挙げられ、これらを1種または2種以上を使用することができる。これらのうち炭素数8〜18の脂肪酸、特にイソオクチル酸(さらに好ましくは、2−エチルヘキサン酸、4,5−ジメチルヘキサン酸)、イソノナン酸(さらに好ましくは、2−エチルヘプタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸)、イソパルミチン酸、イソトリデカン酸、イソステアリン酸(さらに好ましくは、メチル分岐型イソステアリン酸、2−ヘプチルウンデカン酸、2−イソヘプチルイソウンデカン酸)などの炭素数8〜18の分岐飽和脂肪酸が好ましい。
直鎖脂肪酸としては、炭素数6〜28の直鎖脂肪酸で、例えば、カプロン酸、カプリル酸、オクチル酸、ノニル酸、デカン酸、ドデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの直鎖飽和脂肪酸、また、カプロレイン酸、ウンデシレン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、ゴンドイン酸、エルカ酸、ブラシン酸などの直鎖不飽和脂肪酸が挙げられ、これらを1種または2種以上を使用することができる。
【0008】
本発明の成分(A)のエステル化合物は、モノ、ジ、トリ、又はテトラのエステル化合物の1種又は2種以上からなるものである。また、成分(A)の重縮合物を調製するのに本発明で用いる多価カルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸やセバシン酸などの炭素数2〜10の2塩基性カルボン酸が好ましい。これらは1種または2種以上を使用することができる。
【0009】
本発明の成分(A)は、水酸基価(OHV)(以下単に「OHV」と略す)が10〜150のものが好ましく、30〜150のものがより好ましく、40〜100のものが最も好ましい。OHVがこのような範囲にあると、極性油に対する相溶性を良好にし、油相の均一性が格段に向上する。OHVとは、粧原基一般試験法水酸基価測定法により得られた値とする。本発明の成分(A)は、室温で液状であるのが好ましく、粘度(25℃)が100〜30000mPa・sであるのが好ましい。
【0010】
本発明の成分(A)は、例えば、ジトリメチロールプロパン1当量に対し脂肪酸及び/又は多価カルボン酸を1.5〜3.5当量仕込み、無触媒または触媒(たとえば塩化スズ)存在下、180〜240℃にてエステル化及び/又は脱水縮合反応を行う。反応終了後は、反応混合物を吸着処理等に付して触媒除去処理を行い、蒸留等により未反応原料など低分子分を除去して、最終製品を得る方法により調製することができる。
【0011】
本発明の成分(A)の配合量は、特に限定されず、油中水型化粧料全量中0.5〜60質量%が好ましく、より好ましくは2〜40質量%である。この範囲であれば、十分な肌馴染み効果、滑らかな伸び広がり、経時安定性において良好なものが得られるため好ましい。
【0012】
本発明の成分(B)である界面活性剤は、乳化剤として油中水型化粧料の経時安定性を保つために用いられる。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤、天然系界面活性剤、シロキサン骨格を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられ、その中でも、化粧持続性や経時安定性においてはHLBが7以下の非イオン性界面活性剤や、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサンが好ましいがこれらに限定されるわけではない。
【0013】
アニオン界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン(以下、「POE」と略す)−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POE−アルキルエーテルカルボン酸、POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0014】
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N‘−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE−アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0015】
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
【0016】
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ソルビタンモノパルミテート等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸類、モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、モノラウリン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0017】
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOE−ソルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOE−ソルビット脂肪酸エステル類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−グリセリン脂肪酸エステル類、POE−モノオレエート、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE−脂肪酸エステル類、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等のPOE−アルキルエーテル類、プルロニック等のプルロニック型類、POE・ポリオキシプロピレン(以下、「POP」と略す)−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等のPOE・POP−アルキルエーテル類、テトロニック等のテトラ POE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POE−ソルビットミツロウ等のPOE−ミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE−アルキルアミン、POE−脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE−ノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0018】
シリコーン系界面活性剤としては、エチレンオキサイド基、プレピレンオキサイド基等の付加量によって親油性非イオン界面活性剤、親水性非イオン界面活性剤にもなるが、アルキル含有ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、長鎖アルキル含有ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン等が挙げられる。
【0019】
天然系界面活性剤としては、大豆リン脂質、水添大豆リン脂質、卵黄リン脂質、水添卵黄リン脂質などのレシチン類や大豆サポニン等が挙げられる。
【0020】
本発明の成分(B)の配合量は特に限定されないが、油中水型化粧料全量中0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%である。この範囲であれば、乳化安定性、滑らかな伸び広がりやみずみずしさを有するものが得られるため好ましい。
【0021】
本発明の成分(C)である水性成分は、使用時の清涼感、みずみずしさを得るために配合され、水又は水に可溶で溶媒となるものであり少なくとも水を5質量%含有できるものである。具体的には、成分(C)は、水、エタノールや、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3‐ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリンといった多価アルコール、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアーガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、クインスシード、アルゲコロイド(カッソウエキス)、キサンタンガム、ローカストビーンガム、デキストラン、ブルラン、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等天然の水溶性高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム等の半合成の水溶性高分子、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、酢酸ビニルエマルジョン、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等合成の水溶性高分子、水膨潤性粘土鉱物、有機変性粘土鉱物、ベントナイト、ケイ酸AlMg、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の粘度調整剤等が挙げられ、さらに、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、クエン酸、硫酸亜鉛、ビタミンCといった無機電解質などを含有した水が挙げられる。
成分(C)の配合量は特に限定されないが、油中水型化粧料全量中5〜70質量%が好ましく、更に好ましくは、10〜40質量%である。この範囲であると、みずみずしさや十分な化粧持続性、滑らかな伸び広がり、経時安定性の点において良好なものが得られるため好ましい。
【0022】
本発明の油中水型化粧料には、必要に応じて、前記必須成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で化粧品等に一般に用いられる各種成分を配合し、目的の製品を常法により製造できる。例えば、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、トリグリセライド油、粉末成分、保湿剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、アミノ酸、有機アミン、合成樹脂エマルジョン、pH調整剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、清涼剤、香料等を必要に応じて適宜配合し、目的とする剤形に応じて常法により製造することが出来る。以下に具体的な配合可能成分を列挙する。
【0023】
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、牛脂、羊脂、馬脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヤシ油、硬化パーム油、硬化牛脂、硬化油、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、ヌカロウ、カポックロウ、サトウキビロウ、ラウリン酸ヘキシル、ジョジョバロウ、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、 POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
【0024】
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、イソパラフィン、パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、モンタンロウ、α−オレフィンオリゴマー等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
【0025】
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等があげられる。
【0026】
エステル油としては、ラノリン、酢酸ラノリン、液状ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、還元ラノリン、硬質ラノリン、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリド、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、(アジピン酸・2−エチルヘキサン酸・ステアリン酸)グリセリンオリゴエステル、(2−ヘキシルデカン酸・セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
【0027】
シリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルジフェニルポリシロキサン、メチルフェニルメトキシポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクチルメチルシクロペンタシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等が挙げられる。
【0028】
粉末成分としては、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、雲母チタン、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムといった金属石鹸類、窒化ホウ素等の無機粉末、有機シリコーン樹脂粉末、N−ラウロイルリジン、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等の有機粉末、酸化チタン、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、赤色酸化鉄、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、群青、紺青等の無機青色系顔料、マイカ、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号などのジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料、クロロフィル、β−カロチン等の天然色素等が挙げられる。但し、一般の化粧品に適用できる粉末であれば良く、上記の成分に限定されるものではない。
【0029】
また、上記粉体は通常公知の方法、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸等のシリコーン化合物による処理、パーフルオロポリエーテルリン酸やパーフルオロアルキルリン酸、弗素変性シリコーン等の弗素化合物による処理、ラウリン酸亜鉛等の金属石鹸処理、レシチン等の両性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤等の界面活性剤による処理、N−長鎖アシルアミノ酸等のアミノ酸処理、コラーゲン等の保湿剤処理、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス等の油処理等をして配合してよい。
【0030】
保湿剤としては、例えば、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、尿素、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(エチレンオキサイド)プロピレンオキサイド付加物、イザイヨバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0031】
紫外線吸収剤としては、例えば、p−アミノ安息香酸(以下、PABA と略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、オクチルメトキシシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート) 、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジ−p−メトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2‘,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4‘−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−(4‘−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2‘−エチルヘキシル−1’−オキシ)1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0032】
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
【0033】
アミノ酸として、例えば、スレオニン、システイン等の中性アミノ酸、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシルグルタミン酸塩、アシル−β−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0034】
合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン等が挙げられる。
【0035】
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0036】
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
【0037】
その他の配合可能成分としては、エチルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸メチル、p−オキシ安息香酸メチル等の防腐剤、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物等の美白剤、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等の抽出物、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼年血液抽出物等の賦活賦活剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、硫黄、チアントール等の抗脂漏剤、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等が挙げられる。
【0038】
本発明の油中水型化粧料は、通常公知の方法で製造されるもので、例えば、成分(A)、(B)及び他の油性物質を均一に混合分散、均一溶解し、成分(C)を添加分散、または転相乳化法により得られる油中水型化粧料である。
【0039】
本発明の油中水型化粧料の形状としては、固形状、ペースト状、液状とすることができ、製品形態としては、乳液、クリーム、日焼け止め化粧料、ファンデーション、下地化粧料、コントロール、口紅、アイカラー、アイブロウ、頬紅、マスカラ、アイライナー等が挙げられる。この中でも乳液、クリーム、ファンデーション、アイカラーがより効果の発現が顕著であるため好ましい。
【0040】
次に合成実施例、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0041】
【実施例】
(製造例1)ジトリメチロールプロパンとイソステアリン酸とセバシン酸との重縮合物の調製
ジトリメチロールプロパン(広栄化学社製:ジトリメチロールプロパン)168g(0.8モル)、イソステアリン酸(ユニケマ社製:PRISORINE3505)392g(1.3モル)、及びセバシン酸(小倉合成工業社製:セバシン酸)41g(0.2モル)を攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離管を備えた1Lの4つ口フラスコに仕込み、還流溶剤として、キシロールを全仕込量の5質量%の量で一緒に加え、攪拌しながら混合物を180〜240℃で6時間反応させた。反応終了後、活性白土を用いて脱色し、常法による脱臭を行い、ジトリメチロールプロパンとイソステアリン酸とセバシン酸との重縮合物436gを得た。この重縮合物のOHVは92であった。
【0042】
(製造例2)ジトリメチロールプロパンと2−エチルヘキサン酸とのエステル化合物の調製
ジトリメチロールプロパン(広栄化学社製:ジトリメチロールプロパン)211g(0.8モル)と2−エチルヘキサン酸(チッソ社製:オクチル酸)389g(2.7モル)を攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離管を備えた1Lの4つ口フラスコに仕込み、還流溶剤として、キシロールを全仕込量の5質量%の量で一緒に加え、攪拌しながら混合物を180〜240℃で19時間反応させた。反応終了後、活性白土を用いて脱色し、常法による脱臭を行い、ジトリメチロールプロパンと2−エチルヘキサン酸とのエステル化合物421gを得た。このエステル化合物のOHVは89であった。
【0043】
(製造例3)ジトリメチロールプロパンとイソステアリン酸とのエステル化合物の調製
ジトリメチロールプロパン(広栄化学社製:ジトリメチロールプロパン)133g(0.5モル)及びイソステアリン酸(ユニケマ社製:PRISORINE3505)467g(1.6モル)を攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離管を備えた1Lの4つ口フラスコに仕込み、還流溶剤として、キシロールを全仕込量の5質量%の量で一緒に加え、攪拌しながら混合物を180〜240℃で5時間反応させた。反応終了後、活性白土を用いて脱色し、常法による脱臭を行い、ジトリメチロールプロパンとイソステアリン酸とのエステル化合物433gを得た。このエステル化合物のOHVは49であった。
【0044】
(製造例4)ジトリメチロールプロパンとイソトリデカン酸とのエステル化合物の調製
ジトリメチロールプロパン(広栄化学社製:ジトリメチロールプロパン)168g(0.7モル)及びイソトリデカン酸(日産化学社製:イソトリデカン酸)432g(2.0モル)を攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離管を備えた1Lの4つ口フラスコに仕込み、還流溶剤として、キシロールを全仕込量の5質量%の量で一緒に加え、攪拌しながら混合物を180〜240℃で9時間反応させた。反応終了後、活性白土を用いて脱色し、常法による脱臭を行い、ジトリメチロールプロパンとイソトリデカン酸とのエステル化合物386gを得た。このエステル化合物のOHVは68であった。
【0045】
(比較製造例1)ジトリメチロールプロパンと2−エチルヘキサン酸とイソステアリン酸とのテトラエステル化合物の調製
ジトリメチロールプロパン(広栄化学社製:ジトリメチロールプロパン)132g(0.5モル)、2−エチルヘキサン酸(チッソ社製:オクチル酸)160g(1.1モル)、及びイソステアリン酸(ユニケマ社製:PRISORINE3505)308g(1.1モル)を攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離管を備えた1Lの4つ口フラスコに仕込み、還流溶剤として、キシロールを全仕込量の5質量%の量で一緒に加え、攪拌しながら混合物を180〜240℃で30時間反応させた。反応終了後、活性白土を用いて脱色し、常法による脱臭を行い、ジトリメチロールプロパンと2−エチルヘキサン酸とイソステアリン酸とのテトラエステル化合物(下記一般式(II))390gを得た。このテトラエステル化合物のOHVは1であった。
【化4】
Figure 2004339088
(式中、R〜Rは2−エチルヘキサン酸残基又はイソステアリン酸残基を表す。2−エチルヘキサン酸残基:イソステアリン酸残基=1:1)
【0046】
実施例1〜4及び比較例1〜2:油中水型ファンデーション
表1に示す処方の油中水型ファンデーションを製造し、化粧持続性、肌馴染み、みずみずしさ、滑らかな伸び広がり、経時安定性の項目について下記の方法により評価した。
【0047】
【表1】
Figure 2004339088
注(1)KF−6017(信越化学工業社製)
注(2)ベントン38(ELEMENTIS社製)
【0048】
(製造方法)
A:成分10〜20を加熱混合し、40℃に冷却後、成分1〜9及び成分21を加えホモミキサーにて分散する。
B:成分22〜27を均一に混合溶解する。
C:A工程で得られた分散物にB工程で得られた混合物を添加、乳化し、油中水型ファンデーションを得た。
【0049】
(評価項目)
(a)化粧持続性
(b)肌馴染み
(c)みずみずしさ
(d)滑らかな伸び広がり
(e)経時安定性
【0050】
(評価方法)
(官能評価)
(a)〜(d)の評価は、各試料について官能検査パネル15名による使用テストを行い、下記の7段階(0〜6)の絶対評価を行い、その平均点を更に4段階に分けて判定した。
(1)絶対評価基準
評点:評価
6点:非常に良い
5点:良い
4点:やや良い
3点:普通
2点:やや悪い
1点:悪い
0点:非常に悪い
(2)4段階判定基準
判定:評点平均値
◎:5点を超える
○:3点を超えて5点以下
△:1点を超えて3点以下
×:1点以下
【0051】
(経時安定性の評価方法)
各試料をガラス瓶に充填し、40℃インキュベーターにセットした。2週間後、1ヶ月後の乳化状態・分離状態を以下の基準で目視にて判定した。
判定:乳化状態・分離状態
◎:1ヶ月後まで分離が無く良好
○:2週間後までは分離が無い。1ヶ月後はわずかに油が上面にあるが問題ない(軽く振り混ぜると均一になる)
△:2週間後、若干の油が上面に分離し、1ヶ月後もその状態は変らない(振り混ぜると均一になる)
×:完全に分離(強く振り混ぜても混ざらない)
【0052】
上記結果から明らかなように、本発明に係わる実施例1〜4の油中水型ファンデーションは、比較例1〜3に比べ、化粧持続性、肌馴染み、みずみずしさ、滑らかな伸び広がり、経時安定性の各項目において優れたものであった。それに対し、本発明の構成成分である成分(A)の替わりにジトリメチロールプロパンのテトラエステル化合物を配合した比較例1や、本発明の構成成分である成分(B)の替わりに有機変性粘土鉱物を用いた比較例2は、特に経時安定性が良くなかった。また、本発明の構成成分である成分(A)を配合していない比較例3は、特に化粧持続性、肌馴染み、みずみずしさで劣っていた。
【0053】
(実施例5)油中水型ハンドクリーム
(処方) (質量%)
1.スクワラン 5
2.ワセリン 1
3.オクタメチルシクロペンタシロキサン 10
4.製造例4のエステル化合物 30
5.イソオクタン酸セチル 10
6.アルキル含有ポリオキシアルキレン変性
オルガノポリシロキサン 注(3) 3
7.シリカ 3
8.エタノール 5
9.1、3ブチレングリコール 5
10.精製水 27.9
11.保湿成分(ヒアルロン酸) 0.1
合計 100
注(3)ABIL EM−90(ゴールドシュミット社製)
(製造方法)
A:成分1〜6を混合し、そこに7をデスパミキサーにて分散する。
B:成分8〜11を均一に混合する。
C:A工程で得られた分散物にB工程で得られた混合物を加え乳化し、油中水型ハンドクリームを得た。
実施例5は、化粧持続性が良好で、肌馴染みが良好で、みずみずしさがあり、滑らかな伸びを有し、経時安定性の良好な油中水型ハンドクリームであった。
【0054】
(実施例6)油中水型アイシャドウ
(処方) (質量%)
1.ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 15
2.ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 10
3.スクワラン 5
4.製造例2のエステル化合物 5
5.デカメチルシクロペンタシロキサン 10
6.ポリオキシアルキレン変性
オルガノポリシロキサン 注(1) 3
7.トリメチルシロキシケイ酸溶液 注(4) 5
8.赤色202号 3
9.エタノール 10
10.安息香酸メチル 0.2
11.1,3−ブチレングリコール 1
12.精製水 32.7
13.美容成分(シャクヤクエキス) 0.1
合計 100
注(1)KF−6017(信越化学工業社製)
注(4)KF−7312F(信越化学工業社製)
(製造方法)
A:成分1〜7を混合し、そこに成分8をデスパミキサーにて分散する。
B:成分9〜13を均一に混合する。
C:A工程で得られた分散物にB工程で得られた混合物を加え乳化し、油中水型アイシャドウを得た。
実施例6は、化粧持続性が良好で、肌負担感が無く、みずみずしさがあり、滑らかな伸びの油中水型アイシャドウであった。
【0055】
(実施例7)油中水型サンケアクリーム
(処方) (質量%)
1.ポリオキシアルキレン変性シリコーン 注(1) 3
2.製造例1の重縮合物 15
3.オクタメチルシクロテトラシロキサン 10
4.デカメチルシクロペンタシロキサン 20
5.オクチルメトキシシンナメート 10
6.p−オキシ安息香酸メチル 0.1
7.トリメチルシロキシケイ酸溶液 注(5) 2
8.香料 0.1
9.エタノール 10
10.精製水 26.6
11.ジプロピレングリコール 3
12.食塩 0.2
合計 100
注(1)KF−6017(信越化学工業社製)
注(5)KF−9021(信越化学工業社製)
(製造方法)
A:成分1〜8を室温にて均一に混合する。
B:成分9〜12を室温にて均一に混合する。
C:A工程で得られた混合物にB工程で得られた混合物を添加して乳化混合し、油中水型サンケアクリームを得た。
実施例7は、伸び広がりが良好で、みずみずしい使用感を有し、経時安定性も良好な油中水型サンケアクリームであった。
【0056】
(実施例8)油中水型マスカラ
(処方) (質量%)
1.黒酸化鉄 10
2.精製水 29.5
3.酢酸ビニルエマルジョン(固形分40質量%) 10
4.水膨潤性粘土鉱物 1
5.プロピレングリコール 3
6.オクタメチルシクロテトラシロキサン 25
7.有機変性粘土鉱物 注(2) 3
8.有機シリコーン樹脂 注(6) 10
9.ソルビタンモノパルミテート 2
10.モノラウリン酸プロピレングリコール 1
11.イソステアリルアルコール 0.5
12.製造例4のエステル化合物 5
合計 100
注(2)ベントン38(ELEMENTIS社製)
注(6)KF−7312J(信越化学工業社製)
(製造方法)
A:成分6〜12を均一に混合する。
B:成分1〜5を均一に混合する。
C:A工程で得られた混合物にB工程で得られた混合物を加え乳化し、油中水型マスカラを得た。
実施例8は、化粧持続性が良好で、みずみずしさがあり、滑らかな伸びを有し、経時安定性の良好な油中水型マスカラであった。
【0057】
【発明の効果】
本発明の油中水型化粧料は、化粧持続性に優れ、肌馴染みが良好で、みずみずしく、滑らかな伸び広がりを有し、経時安定性に優れたものである。

Claims (2)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C)を含有し、成分(A)の水酸基価(OHV)が10〜150であることを特徴とする油中水型化粧料。
    (A)ジトリメチロールプロパンと脂肪酸との下記一般式(I)で示されるエステル化合物、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物、下記一般式(I)で示されるエステル化合物と多価カルボン酸との重縮合物、ジトリメチロールプロパンと多価カルボン酸との重縮合物と脂肪酸との重縮合物、及びジトリメチロールプロパンと脂肪酸と多価カルボン酸との重縮合物からなる群から選ばれる1種又は2種以上
    Figure 2004339088
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子又は脂肪酸残基を表す。)
    (B)界面活性剤
    (C)水性成分。
  2. 前記成分(A)を0.5〜60質量%、成分(B)を0.1〜10質量%、成分(C)を5〜70質量%含有することを特徴とする請求項1記載の油中水型化粧料。
JP2003135181A 2003-05-13 2003-05-13 油中水型化粧料 Pending JP2004339088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135181A JP2004339088A (ja) 2003-05-13 2003-05-13 油中水型化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135181A JP2004339088A (ja) 2003-05-13 2003-05-13 油中水型化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004339088A true JP2004339088A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33525508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135181A Pending JP2004339088A (ja) 2003-05-13 2003-05-13 油中水型化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004339088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834548B2 (ja) 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
JP6044699B2 (ja) メイクアップ化粧料用組成物、及びメイクアップ化粧料
EP2550954B1 (en) Vaseline-like composition, and cosmetic preparation
JP5613564B2 (ja) 透明ゲル化粧料
JPWO2003026698A1 (ja) 皮膚外用剤
JP2006225358A (ja) シロキサンエステル化合物、皮膚外用剤油分又は毛髪化粧料油分及びこれを配合した皮膚外用剤又は毛髪化粧料
JP5234942B2 (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
JP4188248B2 (ja) 微粒子分散剤及び該分散剤を含有する化粧料、塗料、インキ、記憶材料及び潤滑剤
JP4188249B2 (ja) 微粒子分散剤及び該分散剤を含有する化粧料、塗料、インキ、記憶材料及び潤滑剤
JP5554985B2 (ja) 化粧料用組成物、化粧料及び当該化粧料の製造方法
JP2010275206A (ja) 化粧料
JP3695710B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2004339094A (ja) 油中水型化粧料
JP2004018375A (ja) オイル状化粧料
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2004339088A (ja) 油中水型化粧料
JP4027157B2 (ja) 日焼け止め油中水型乳化化粧料
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2006028129A (ja) メーキャップ化粧料
JP7316907B2 (ja) 油性固形化粧料
JPH09263524A (ja) 日焼け止め化粧料
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2001206812A (ja) メーキャップ化粧料
JP2013032294A (ja) 化粧料
JP2004307386A (ja) 皮膚外用組成物