JP2004337982A - 熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置 - Google Patents

熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004337982A
JP2004337982A JP2004144023A JP2004144023A JP2004337982A JP 2004337982 A JP2004337982 A JP 2004337982A JP 2004144023 A JP2004144023 A JP 2004144023A JP 2004144023 A JP2004144023 A JP 2004144023A JP 2004337982 A JP2004337982 A JP 2004337982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
speed
drum
guide
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004144023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843274B2 (ja
JP2004337982A5 (ja
Inventor
T Michael Shore
マイケル ショアー ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Industry Inc
Original Assignee
Morgan Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morgan Construction Co filed Critical Morgan Construction Co
Publication of JP2004337982A publication Critical patent/JP2004337982A/ja
Publication of JP2004337982A5 publication Critical patent/JP2004337982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843274B2 publication Critical patent/JP3843274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/002Piling, unpiling, unscrambling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B41/00Guiding, conveying, or accumulating easily-flexible work, e.g. wire, sheet metal bands, in loops or curves; Loop lifters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/10Winding-up or coiling by means of a moving guide
    • B21C47/14Winding-up or coiling by means of a moving guide by means of a rotating guide, e.g. laying the material around a stationary reel or drum
    • B21C47/143Winding-up or coiling by means of a moving guide by means of a rotating guide, e.g. laying the material around a stationary reel or drum the guide being a tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/16Unwinding or uncoiling
    • B21C47/18Unwinding or uncoiling from reels or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C49/00Devices for temporarily accumulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B2045/0236Laying heads for overlapping rings on cooling conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • B21B39/18Switches for directing work in metal-rolling mills or trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】受け軸に沿って長さ方向に第一の速度V1で移動する熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置を提供する。
【解決手段】製品は、受け軸と一列に並び、製品を受ける入口端と、受け軸から半径方向に間隔を空けて設けられ、製品を、受け軸を横切る排出方向へと運ぶように向けられた出口端を有する湾曲ガイドを通じて方向付けられる。湾曲ガイドは、受け軸を中心として、製品の排出方向と反対方向に、ガイドの出口端の速度がV2となるような速度で回転され、これによって、ガイドの出口端から運ばれる製品を、V1−V2に等しい速度V3へと減速させる。ガイドの曲率とその出口端の向きは、排出された製品が円柱形ドラム上に設置され、一時的に蓄積される螺旋を形成するようになっている。ドラムは、湾曲ガイドの回転方向と反対の方向に回転し、これによって製品をドラムから巻き戻す。
【選択図】図1


Description

本発明は一般に、バー、ロッド等の熱間圧延された長い製品を生産するための連続圧延ミルに関し、特に、熱間圧延工程中の選択された段階において、上記のような製品を減速させ、一時的に蓄積するための方法と装置に関する。
一般的な圧延ミル装置では、ビレットが炉内で高い圧延温度まで加熱される。加熱されたビレットはその後、ミルの中の連続する粗引きセクション、中間セクション、仕上げセクションで連続的に圧延される。ミルの各セクションは複数のロールスタンドを備える。大型の製品については、ミル全体が通常、炉の最大能力で、あるいはこれに近い能力で動作できる。しかしながら、より細い製品を作る圧延の場合、仕上げセクションの能力はしばしば炉の能力および粗引き、中間ミルセクションの能力より下げられる。このような状況では、粗引きおよび中間セクションの速度を、仕上げセクションの能力に適合するよう低速にすることができるが、これが実現不能となる限界がある。それは、受け入れられる圧延手順において、加熱されたビレットは、約0.09−0.1m/sまたはそれ以上の最低受け入れ速度で、粗引きセクションの第一のスタンドの中に導入されるべき、とされているからである。これより受け入れ速度が低いと、作業ロールに熱亀裂が発生する可能性がある。
その他、たとえば高速ツールのスチールまたはニッケル合金を圧延する場合、ビレットの過剰な冷却を防止するために、受け入れ速度を上げる必要があり、その一方で、製品の中間溶融(core melting)や表面亀裂の原因となる過剰な発熱を避けるため、仕上げ速度は低くしなければならない。
炉の能力が100−150トン/時またはそれ以上の現代の連続圧延作業の一例において、断面積150mm平方、長さ11.7mの名目上の低炭素合金鋼のビレットは200kgのコイルに圧延される。直径5.5mmのロッドをミルの最大運搬速度、たとえば105m/sで圧延する際には、受け入れ速度は0.111m/秒であり、これは容認可能な最低速度より十分に高く、安全である。このような状況で、ミルの生産能力は64.42トン/時である(ギャップと歩留まりを考慮した上で)。しかしながら、直径3.5mmのロッドを作る圧延の場合、同じ最大運搬速度で同じサイズのビレットを使う時の受け入れ速度は、0.045m/sと、容認できないほど低いレベルまで下げなければならず、これに対応してミルの生産能力も26.8トン/時に低下する。
あるいは、容認できないほど低い受け入れ速度を克服するために、たとえば断面積106mm平方の、同じ長さでより細いビレットは最大運搬速度105m/s、安全受け入れ速度0.09m/sで圧延することができる。しかしながら、これにより、ロールスタンドの新たなパスデザイン、異なるガイドが必要となり、完成品のコイル重量も1031kgに減り、ここでもギャップと歩留まりを考慮した上で、生産能力は26.31トン/時に低下する。異なるサイズのビレットを保管することが必要になると、別の問題も発生する可能性がある。
したがって、ミルの受け入れ速度を容認可能な最低レベルまたはそれ以上に保ち、加工するビレットのサイズを小さくすることなく、好ましくはミルの最大の生産能力で圧延動作を続けながら、より細い製品を圧延することを可能にする方法と装置が必要とされる。
この目的を達成するための過去の試みのひとつが、米国特許第3,486,359号(Hein)において開示されており、この中では、積み上げ用ヘッド(レイング・ヘッド: laying head)が中間ミルセクションから排出される熱間圧延製品を保管リール上に一時的に蓄積する。蓄積された製品はその後、低い速度で保管リールから巻き戻され、引き続きミルの仕上げセクションで圧延される。このHeinの方法には、数多くの欠点がある。たとえば、製品は保管リールに巻かれる前に減速されない。これに、リール表面に分散して巻き付けるよう管理されないことが加わり、巻き付けられたものが相互に重なってしまい、巻き戻す際の障害となる。
また、Heinの装置では、積み上げ用ヘッドを連続して動作することができず、保管サイクルが始まるたびにヘッドを完全に停止させ、製品の前端が保管リールを越えて下流の静止ピンチロールユニットの方に向くようにしなければならない。したがって、システムの慣性を克服し、積み上げ用ヘッドをその動作速度まで戻すまでの期間、不安定な状態となり、これもまた、保管リール上の巻き付けパターンの障害となる。
米国特許第3,486,359号明細書
本発明は、Heinの方法とは上記の欠点を排除したという重要な点で異なる、熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積するための改良された方法と装置を提供する。
本発明によれば、受け軸に沿って長さ方向に、第一の速度V1で移動する熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置が提供される。装置は、受け軸と一列に並び、製品を受け入れる入口端を有する積み上げアセンブリを備える。積み上げアセンブリは、受け軸から半径方向に間隔を空けて設けられ、受け軸を横切る排出方向に製品を送るよう方向付けられた出口端へと続く湾曲した中間セクションを有する。積み上げアセンブリの曲率とその出口端の向きは、そこから排出される製品が螺旋を形成するようになっている。螺旋は、受け軸と同軸状に配置された円柱形ドラムで受けられ、その上に一時的に蓄積される。ドラムは、受け軸を中心として、積み上げアセンブリの回転方向とは反対方向に、蓄積された螺旋を速度V3で巻き戻すように選択された速度で連続的に回転される。巻き戻された製品は、受け軸と平行な方向にシフト可能なキャッチャによって、ドラムから遠ざけられる。ビレット全体を圧延するのに必要な時間“T”の間、T×V2に等しい製品の長さ“L”が一時的にドラム上に蓄積される。
本発明の好ましい実施例を、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
まず、図1−5において、本発明による装置は一般に、受け軸Aを中心として回転するように、ベアリング14,16の間で支持される積み上げヘッド駆動シャフト12を備える10として描かれ、受け軸Aに沿って、熱間圧延製品が第一の速度V1で受け取られる。駆動シャフトの一端は、18において見られるように、ギアボックス22の出力シャフト20に連結され、ギアボックス22はモータ24によって駆動される。
駆動シャフトの反対の端部は、積み上げパイプ26と螺旋トラフ延長部28を備える湾曲積み上げアセンブリ25を支持するよう構成、配置される。
図6においてもっともよく見られるように、積み上げパイプは、受け軸Aと一直線に並び、熱間圧延製品を受ける入口端26aと、螺旋トラフ28の入口端28aと連絡する出口端26cにつながる湾曲中間セクション26bを有する。トラフの出口端28bは、軸Aから半径方向に間隔を空けて設けられ、製品を、軸Aを横切る軸Bに沿った排出方向へと運ぶよう向けられている。
円柱形ドラム30は、駆動シャフト12によって支持され、その上で自由に回転できる。ドラムの一端の一部にて、積み上げパイプ26の出口端26cと螺旋トラフ28が重なる。ドラムの反対側の端部の駆動スプロケット32は、駆動チェーン34によって、第二のモータ40の出力シャフト38上の駆動スプロケット36に機械的に連結される。
ガイドトラフ28は積み上げパイプ26とともに回転し、ドラム表面と協働して、積み上げパイプによって画定されるガイド経路の延長部を提供する。この延長部は、排出される製品が螺旋形状の輪になるのに十分なものとする。
図6、図7をさらに参照するとよくわかるように、ガイドトラフの出口端28bは、軸Aに垂直な平面Pで終わる。減速サイクル開始時に、製品の前端がトラフ28からキャッチャ42に運ばれる。回転積み上げパイプ26とトラフ28の曲率およびトラフの排出端28bの向きにより、製品は螺旋Hの形状で運ばれることになる(図5参照)。螺旋の輪の直径は、ドラムの外径より若干大きく、その結果、螺旋はドラムの軸に沿って前進する。
さらに図8を参照すると、モータ24が、積み上げアセンブリ25を製品の排出方向と反対の方向に、V1より小さい円周速度V2で回転させるように動作することがわかる。これにより、排出される製品をV1−V2に等しい速度V3に減速させることができる。
モータ40は、ドラム30を積み上げアセンブリ25の回転方向と反対の方向に、周辺速度がV3となり、製品がドラムからキャッチャ42へと速度V3で巻き戻されるような速度で回転させるよう動作する。
キャッチャ42は、軸Aに平行なレール46に沿って移動可能なキャリッジ44の上に支持される。キャリッジ44には、モータ50によって駆動されるプロペラ軸48がねじ係合する。モータ54によって駆動されるピンチロール52aを有するピンチロールユニット52も、キャリッジ44の上に設置されている。キャッチャ42は、トラフ28の出口端28bから運ばれる製品をピンチロールユニット52の方に方向付けるよう配置され、ピンチロールユニット52は、製品を下流の機器、たとえば、ミルの仕上げセクションのロールスタンド等へと推進させるよう動作する。
モータ50は、キャッチャ42を、ドラム30上に一時的に累積される螺旋Hから巻き戻される製品と一列に並んだ状態に保つよう制御される。こうして、巻き戻しサイクルの初期段階で、モータ50は、キャリッジをトラフ28から遠ざける方向に横移動させ、巻き戻しサイクルの最終段階では、モータ50は反転し、キャリッジをトラフの方向に戻すよう横移動させる。
図9において、装置10は圧延ミルの中間セクション56とミルの仕上げセクションを構成する仕上げブロック58との間に設置されている。速度計60が中間ミルセクション56から排出される製品の速度を測定し、高温金属検出器62が製品の前端の到着を検出する。高温金属検出器62と積み上げパイプ26の入口端の間の距離S1はわかっており、積み上げアセンブリ25を形成する積み上げパイプおよび関連するトラフ28の長さS2もわかる。モータ24と関連するエンコーダ64は、いずれの時点においても、トラフ28の出口端28bの正確な角度位置を決定する手段を提供する。
一例としての制御図を図10に示す。コントローラ66は、それぞれ製品の速度V1と製品前端の存在を示す、速度計60と高温金属検出器62からの信号を受ける。このデータと、既知の固定距離S1,S2に基づき、コントローラはトラフ28の出口端28bにおける製品前端の正確な到達時間Taを計算し、予測する。
エンコーダ64からの信号により、コントローラは時間Taにトラフの出口端がどこにあるかを予測し、時間Taにおいてトラフの排出端がキャッチャに関して適正な位置になるようにモータ24の速度を調整することができる。時間Taにおいて、製品の前端はトラフの出口端28bからキャッチャ42へと運ばれ、コントローラは、レール46に沿ってキャリッジ44を横運動させ始め、キャッチャを、ドラム30に蓄積された螺旋Hから巻き戻される製品と一列に並んだ状態に保つようモータ50に信号を送る。
したがって、本発明により、積み上げアセンブリの回転が速度V1から速度V3に製品を減速させ、同時に、速度V1とV3との間の速度の変化により、製品の長さを規則的な螺旋形状にする。積み上げアセンブリは連続的に回転し、製品の前端がトラフの排出端28bから出現する時間Taに、キャッチャ42に関してトラフの排出端28bが正しく位置づけられるよう、わずかな速度調整のみ行われる。
第二のピンチロールユニット52は、製品の後端が中間ミルの上流ロールスタンドから落ちた後に、速度V1で製品を引き続き前進させるよう、装置の前方で利用すると有利である。
ドラム30の受け端には、蓄積される螺旋の連続する輪の間の間隔が規則的になるのを助けるために、短い螺旋トラックを設けると有利であり、積み上げパイプ26と螺旋トラフ延長部28は、摩擦抵抗を最小限にするためにローラー化(ローラライズ: rollerize)することができる。
図9に示すように、装置10は、シングルストランドモードで中間ミルセクション56と仕上げセクション58の間に使用することができ、この場合の主な利点は、仕上げセクション58において、より細い製品を速度V3で圧延し、それ以前のミルセクションでは、より高速V1で圧延することができる点である。
したがって、たとえば、前述の断面積150mm平方、長さ11.7mのビレットは、0.09m/sのオーダーでの、より早く、安全な受け入れ速度で連続ミルにより圧延され、直径3.5mmのロッドが仕上げ速度105m/sで生成される。これにより、パスデザインとガイドを変更する必要がなくなり、より重いコイルを作ることができ、ビレットの在庫の問題が排除される。
有利な態様として、第二の減速器10’と追加の仕上げセクション58’を、スイッチ68によって交互に使用してもよい。複数の減速器10,10’と仕上げセクション58,58’を使って連続するビレットをその長さにわたって交互に加工することにより、ミル全体をより早い排出速度V1で継続的に動作させることができ、その結果、ミルの圧延能力が実質的に増大する。このように、たとえば、図9のように追加の減速器10’と仕上げミル58’を使用した場合、断面積150mm平方、長さ11.7mのビレットを排出速度105m/秒で直径5.5mmのロッドに圧延するミルは、たとえば128トン/時等のように、炉の出力とほぼ同じ生産能力を実現できる。
熱間圧延製品を受け入れようとしている状態にある本発明による装置の斜視図である。 装置の上面図である。 装置の側面図である。 装置の受け入れ端から見た端面図である。 図1と同様の斜視図であり、減速サイクル中の装置を示す。 湾曲積み上げアセンブリおよび関連するキャッチャの部分断面図である。 図6の直線7−7で切った断面図である。 湾曲積み上げアセンブリと円柱形ドラムの相対的回転方向と速度を示す概略図である。 ミル環境中の装置を示す図式的レイアウトである。 一例としての装置の制御図である。

Claims (9)

  1. 受け軸上を長さ方向に第一の速度V1で移動する熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法であって、
    前記軸と一列に並び、前記製品を受ける入口端と、前記軸から半径方向に間隔を空けて設けられ、前記軸を横切る排出方向へと前記製品を方向付ける出口端を有する湾曲ガイドの中に前記製品を通すステップと、
    前記軸を中心として、前記排出方向と反対の方向に、前記出口端の速度がV2となる速度で前記湾曲ガイドを回転させ、前記出口端から運ばれる前記製品を、V1−V2に等しい速度V3へと減速させ、前記ガイドの曲率と前記出口端の向きが、前記出口端から運ばれる前記製品が螺旋を形成するような状態となるステップと、
    前記螺旋を円柱形ドラムの上に設置し、一時的に蓄積するステップと、
    前記ドラムを、前記湾曲ガイドの前記回転方向と反対の方向に回転させ、これによって前記ドラムから前記製品を巻き戻すステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ドラムは、前記製品が速度V3で巻き戻されるような表面速度で回転されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    さらに、前記ドラムから巻き戻される前記製品を受ける第二のガイドを設置し、
    前記軸と平行に前記第二のガイドを往復的にシフトさせ、前記第二のガイドが前記ドラムから巻き戻される前記製品と位置合わせされた状態に保たれるようにするステップを含むことを特徴とする方法。
  4. 軸上を長さ方向に第一の速度V1で移動する熱間圧延製品を減速させるための装置であって、
    前記軸と一列に並び、前記製品を受ける入口端と、前記軸から半径方向に間隔を空けて設けられ、前記軸を横切る排出方向へと前記製品を方向付ける出口端とを有する湾曲ガイドと、
    前記軸を中心として、前記排出方向と反対の方向に、前記出口端の速度がV2となる速度で前記湾曲ガイドを回転させ、前記製品が前記出口から、螺旋形状で、V1−V2に等しい速度V3で運ばれるようにする第一の駆動手段と、
    前記軸を中心として回転可能であり、前記螺旋を軸方向に受けるよう配置された円柱形ドラムと、
    前記ドラムを、前記湾曲ガイドの回転方向に反対の方向に、前記製品が前記第三の速度で前記ドラムから巻き戻されるような速度で回転させる第二の駆動手段と、
    前記ドラムから巻き戻された前記製品を受けるための受け入れ手段と、
    を備えることを特徴とする装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、
    前記ドラムの受け入れ端に前記湾曲ガイドの前記出口端が重なることを特徴とする装置。
  6. 請求項4に記載の装置であって、
    前記受け入れ手段は、前記軸に平行なトラックに沿って移動可能なキャリッジと、前記キャリッジの上に設置され、前記ドラムから巻き戻された前記製品を受ける第二のガイドと、前記キャリッジを前記トラックに沿って移動させ、前記第二のガイドを巻き戻された製品と一列に並んだ状態に維持するための第三の駆動手段とを備えることを特徴とする装置。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    さらに、前記製品を前記軸に沿って前記湾曲ガイドの中に強制的に進めるステップを含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項4に記載の装置であって、
    さらに、前記製品を前記軸に沿って前記湾曲ガイドの中に強制的に進める手段を備えることを特徴とする装置。
  9. 請求項4または8に記載の装置であって、
    さらに、前記ドラムから巻き戻される前記製品を強制的に引っ込める手段を備えることを特徴とする装置。


JP2004144023A 2003-05-14 2004-05-13 熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置 Expired - Fee Related JP3843274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47026503P 2003-05-14 2003-05-14
US10/832,142 US7021103B2 (en) 2003-05-14 2004-04-26 Method and apparatus for decelerating and temporarily accumulating a hot rolled product

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136603A Division JP4868506B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-16 熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004337982A true JP2004337982A (ja) 2004-12-02
JP2004337982A5 JP2004337982A5 (ja) 2005-05-26
JP3843274B2 JP3843274B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=33032727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144023A Expired - Fee Related JP3843274B2 (ja) 2003-05-14 2004-05-13 熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置
JP2006136603A Expired - Fee Related JP4868506B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-16 熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136603A Expired - Fee Related JP4868506B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-16 熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7021103B2 (ja)
EP (1) EP1477244B1 (ja)
JP (2) JP3843274B2 (ja)
KR (1) KR100572643B1 (ja)
CN (1) CN1287923C (ja)
AR (1) AR044356A1 (ja)
AT (1) ATE330727T1 (ja)
BR (1) BRPI0401749B1 (ja)
CA (1) CA2521460C (ja)
CZ (1) CZ2005712A3 (ja)
DE (1) DE602004001281T2 (ja)
ES (1) ES2266954T3 (ja)
MX (1) MXPA05012166A (ja)
MY (1) MY136933A (ja)
PL (2) PL378764A1 (ja)
TW (1) TWI255742B (ja)
WO (1) WO2004103594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530111A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 モーガン コンストラクション カンパニー 下流の圧延スタンドに設定された速度よりも高い速度で上流の圧延スタンドから排出された製品を連続圧延する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104510B2 (en) * 2003-11-19 2006-09-12 Construction Technology, Inc. Removable balancing assembly for rotating cylindrical structures
DE102005044299A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Sms Meer Gmbh Drahtstraße
JP4669777B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-13 株式会社日立製作所 連続処理設備の速度制御方法
US7207202B1 (en) 2006-05-30 2007-04-24 Morgan Construction Company Method of subdividing and decelerating hot rolled long products
US7587950B2 (en) * 2006-09-11 2009-09-15 Cummins Filtration Ip Inc. Source dilution sampling system for emissions analysis
US7316145B1 (en) 2007-02-15 2008-01-08 Morgan Construction Company Multiple outlet rolling mill
US8024949B2 (en) * 2008-11-17 2011-09-27 Siemens Industry, Inc. Apparatus for decelerating and temporarily accumulating hot rolled product
US8256257B2 (en) 2010-12-17 2012-09-04 Siemens Industry, Inc. Method of operating an apparatus for decelerating and temporarily accumulating hot rolled long products
US8997540B2 (en) 2011-09-27 2015-04-07 Primetals Technologies USA LLC Tail end ring control in a curved guide of a coiler
CN104960999B (zh) * 2015-06-01 2017-11-07 无锡华工薄板有限公司 钢带用螺旋活套收紧装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US351840A (en) 1886-11-02 lenox
BE389189A (ja) 1931-09-24
US3486359A (en) 1967-11-21 1969-12-30 Siegener Maschinenbau Gmbh Rolling mill arrangement
DE2100088C3 (de) * 1971-01-02 1980-08-21 Bindernagel, Ali, 5632 Wermelskirchen Haspelofen für ein kontinuierliches Feineisenwalzwerk
BE784118A (fr) * 1971-06-05 1972-09-18 Schloemann Ag Procede de laminage de petits fers dans un laminoir a grande capacite, et laminoir a petits fers pour la mise en oeuvre du procede
JPS5347779B2 (ja) * 1973-09-28 1978-12-23
US3942350A (en) * 1974-04-08 1976-03-09 Friedrich Kocks Rolling mill train for the production of wire
JPS5345937B2 (ja) * 1974-04-26 1978-12-09
DE2458721C3 (de) * 1974-12-12 1978-10-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zur Herstellung von Glühlampenwendeln
DE2838155C3 (de) * 1978-09-01 1981-09-24 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Förderer zum Transportieren von Drahtwindungen
US4457154A (en) * 1981-03-23 1984-07-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control method for multi-strand rolling mill
JPS59199115A (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 Nippon Steel Corp 管棒の圧延巻取法
JPH02235181A (ja) 1989-03-09 1990-09-18 Fuji Electric Co Ltd 画像入力装置
JPH02235518A (ja) * 1989-03-10 1990-09-18 Hitachi Cable Ltd 線条体の送出装置および送出方法
JP2906386B2 (ja) 1991-10-28 1999-06-21 古河電気工業株式会社 線状体の貯線方法
US5312065A (en) * 1992-02-05 1994-05-17 Morgan Construction Company Rod laying head with front and tail end ring control
US5307663A (en) * 1993-01-12 1994-05-03 Morgan Construction Company Multiple outlet finishing mill
US5595354A (en) * 1995-06-29 1997-01-21 Lucent Technologies Inc. Apparatus for storing a variable quantity of moving strand material
EP0815973B1 (en) 1996-06-26 2002-03-13 Danieli & C. Officine Meccaniche SpA Coiling method and relative device
US5893288A (en) * 1997-04-25 1999-04-13 Morgan Construction Company Multiple outlet finishing mill
JP2002126817A (ja) 2000-10-23 2002-05-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd レイングヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530111A (ja) * 2006-03-14 2009-08-27 モーガン コンストラクション カンパニー 下流の圧延スタンドに設定された速度よりも高い速度で上流の圧延スタンドから排出された製品を連続圧延する方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL378764A1 (pl) 2006-05-15
KR100572643B1 (ko) 2006-04-24
MY136933A (en) 2008-11-28
JP2006212710A (ja) 2006-08-17
US20040250590A1 (en) 2004-12-16
JP3843274B2 (ja) 2006-11-08
WO2004103594A1 (en) 2004-12-02
CN1287923C (zh) 2006-12-06
TWI255742B (en) 2006-06-01
JP4868506B2 (ja) 2012-02-01
BRPI0401749A (pt) 2005-01-18
ES2266954T3 (es) 2007-03-01
CA2521460A1 (en) 2004-12-02
CA2521460C (en) 2009-06-09
US7021103B2 (en) 2006-04-04
EP1477244A3 (en) 2005-01-19
BRPI0401749B1 (pt) 2015-11-03
DE602004001281D1 (de) 2006-08-03
CN1550268A (zh) 2004-12-01
MXPA05012166A (es) 2006-02-10
CZ2005712A3 (cs) 2006-02-15
EP1477244B1 (en) 2006-06-21
EP1477244A2 (en) 2004-11-17
TW200502056A (en) 2005-01-16
ATE330727T1 (de) 2006-07-15
PL1477244T3 (pl) 2006-10-31
AR044356A1 (es) 2005-09-07
AU2004240904A1 (en) 2004-12-02
DE602004001281T2 (de) 2007-06-06
KR20040098561A (ko) 2004-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868506B2 (ja) 熱間圧延製品を減速させ、一時的に蓄積する方法と装置
RU2727457C1 (ru) Комбинированная установка непрерывного литья и горячей прокатки металлических полос
JP5124558B2 (ja) 下流の圧延スタンドに設定された速度よりも高い速度で上流の圧延スタンドから排出された製品を連続圧延する方法
JP2020509937A (ja) 結合された連続鋳造および金属ストリップ熱間圧延プラント
EP1126934A1 (en) Coiling machine for rolled stock
EP1146972B1 (en) Coil-forming head
AU2004240904B2 (en) Method and apparatus for decelerating and temporarily accumulating a hot rolled product
EP2361162B1 (en) Apparatus for decelerating and temporarily accumulating hot rolled product
RU2275261C2 (ru) Способ и устройство для замедления движения и временного накапливания изделия горячей прокатки
US7823431B2 (en) Method and apparatus for temporarily interrupting the passage of long products between upstream and downstream paths in a rolling mill
RU2285569C2 (ru) Способ и устройство для временного прерывания прохождения удлиненных продуктов между расположенными вверх по потоку и вниз по потоку проходами в прокатном стане

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees