JP2004337893A - らせん線材の案内・切断方法および装置 - Google Patents

らせん線材の案内・切断方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004337893A
JP2004337893A JP2003135779A JP2003135779A JP2004337893A JP 2004337893 A JP2004337893 A JP 2004337893A JP 2003135779 A JP2003135779 A JP 2003135779A JP 2003135779 A JP2003135779 A JP 2003135779A JP 2004337893 A JP2004337893 A JP 2004337893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
spiral wire
guide portion
guide
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003135779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469140B2 (ja
Inventor
Yasutsugu Yoshimura
康嗣 吉村
Nobuhiko Katsura
暢彦 桂
Takemi Tsutsumino
武美 堤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAPPAA HERISHIIZU KENKYUSHO KK
Taihei Machinery Works Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
KAPPAA HERISHIIZU KENKYUSHO KK
Taihei Machinery Works Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAPPAA HERISHIIZU KENKYUSHO KK, Taihei Machinery Works Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical KAPPAA HERISHIIZU KENKYUSHO KK
Priority to JP2003135779A priority Critical patent/JP4469140B2/ja
Publication of JP2004337893A publication Critical patent/JP2004337893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469140B2 publication Critical patent/JP4469140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】長いらせん線材を連続的に案内し、切断できる。
【解決手段】らせん線材製造部Aから出て来たらせん線材を縄跳び状態で旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部21を、回転自在に支持し、前記第1ガイド部21を前記らせん線材製造部の回転速度と同一又はほぼ同一速度で回転させ、前記らせん線材製造部Aから出て来た、旋回による遠心力を与えられたらせん線材を、前記第1ガイド部21に導入し、前記第1ガイド部21から出て来たらせん線材を切断部30で切断する。前記第1ガイド部の先端に円筒体からなる第2ガイド部22、その先端に先細円錐内面を持つ第3ガイド部23が固定してもよい。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、らせん線材の案内・切断方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土木建築用構造物、自動車用タイヤの補強材に利用されている鋼線は、直線状の線材を複数束ねた構造で使用されている。本件発明者のひとりは、特開平8−291587号公報(特許文献1)にあるように、生物組織体が有する強靭性および新陳代謝機能に着目し、該生物組織体を構成するコラーゲン繊維を人工的に形成したらせん体を使用して小型化および軽量化を図りながら高い強靭性を得ると共に寿命を永続化できる構成物を提供するらせん線材を発明した。
そして、このらせん線材を任意の線材長手方向のピッチ、それに直角な面内のらせん半径を持たせて、高能率かつ高制御性のもとに得ることが可能な製造方法および加工装置を開発し出願した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は更なる性能の向上を加えたものであって、長いらせん線材を連続的に案内し、切断できるようにしたらせん線材の案内・切断方法および装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様であるらせん線材の案内方法は、らせん線材製造部から出て来たらせん線材を、縄跳び状態で旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部を、回転自在に支持し、該第1ガイド部を前記らせん線材製造部の回転速度と同一又はほぼ同一速度で回転させ、前記らせん線材製造部から出て来た、旋回による遠心力を与えられたらせん線材を、前記第1ガイド部に導入することを特徴としている。
【0005】
本発明の第2態様であるらせん線材の案内装置は、らせん線材製造部から出てきたらせん線材を、縄跳び状態でで旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部と、該第1ガイド部の支持体と、前記第1ガイド部に連結され、前記らせん線材製造部の回転速度と同速で回転させるような回転駆動部とを含むことを特徴としている。
【0006】
本発明の第3態様であるらせん線材の案内装置は、第2態様に加え、前記第1ガイド部の先端に同心に固定され、かつ、回転自在に支持され、円筒体からなる第2ガイド部と、該第2ガイド部の支持体とを含むことを特徴としている。
【0007】
本発明の第4態様であるらせん線材の案内装置は、第3態様に加え、前記第2ガイド部の先端に同心に固定され、先細円錐内面を持つ第3ガイド部とを含むことを特徴としている。
【0008】
本発明の第5態様であるらせん線材の案内・切断方法は、らせん線材製造部から出て来たらせん線材を縄跳び状態で旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部を、回転自在に支持し、該第1ガイド部を前記らせん線材製造部の回転速度と同一又はほぼ同一速度で回転させ、前記らせん線材製造部から出て来た、旋回による遠心力を与えられたらせん線材を、前記第1ガイド部に導入し、前記第1ガイド部から出て来たらせん線材を切断することを特徴としている。
【0009】
本発明の第6態様であるらせん線材の案内・切断装置は、らせん線材製造部から出て来たらせん線材を縄跳び状態で旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部と、該第1ガイド部の支持体と、前記第1ガイド部に連結され、前記らせん線材製造部の回転速度と同速で回転させるような回転駆動部と、前記ガイド部の先端に対応して設置された切断部とを含み、該切断部はプレス本体と、該プレス本体のテーブルに着脱自在に固定された下位置決め部材と、該部材に着脱自在に固定された下刃と、前記プレス本体のラムに着脱自在に固定された上位置決め部材と、該部材に着脱自在に固定された上刃とを含むことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施態様を図面に示す一実施例にもとづき説明する。ところで、本発明の前工程で使用されるらせん線材の製造方法・装置が新規であるので、先ず最初に、その一例である装置Aの概要を説明する。
【0011】
図1,2において、前段A20および後段A30の2段からなり、前段および後段の各パスラインPL1,PL2が互いに角度を有するダイス部A20,A30を使用する。前記前段ダイス部A20は、定置自由回転可能な複数の前段ローラーダイスA24を有し、前記後段ダイス部A30は、前記前段ダイス部に対し回転自在に取り付けられたハウジングA31と、該ハウジングに取り付けられて線材を案内する穴ダイスA33dを持つ。
【0012】
そして、前段パスラインPL1に垂直な面内で前記後段ダイス部A30を回転させながら、前記前段ダイス部A20から後段ダイス部A30を通して、前段の入側に設けた材料押し込み部A10で、パスライン方向PL1に線材1を送るのである。そして、前記線材送り速度、前記後段ダイス部の回転速度および前記パスライン角度の少なくともいずれか1つの値を調整するのである。これにより、任意のピッチとオフセット量(らせん半径)を持つらせん線材を連続して製造することができる。
【0013】
図3は前記装置Aにより得られたらせん線材の一例を示す平面図である。らせん線材の山部最大高さと谷部最低高さの差hは、線材直径aの約2倍のらせん径からなり、山部1aと谷部1bとがほぼ相対する形状で、谷部がらせん中心cとほぼ一致するか、そのらせん中心より外側に位置するように所定のピッチpおよび振幅ちでらせん巻回されて形成される。
【0014】
さてそれでは、本発明に係わるらせん線材の案内・切断方法および装置の一実施例を図4にもとづき説明する。案内装置20において、らせん線材製造部10の下流側に間隔を存して第1ガイド部21が設けられる。即ち、パスライン方向に同心で、第1ガイド筒211が支持体212(受けローラーを持つ),213(軸受けを持つ)で回転自在に支持される。第1ガイド筒211は、前記らせん線材製造部側が円筒体211a,その反対側が円錐筒体211bからなる。
【0015】
前記第1ガイド筒211を、前記らせん線材製造部Aの後段ダイス部A30の回転速度と同速で回転させるため、回転駆動部214は次のように構成される。パスラインに平行で前記ガイド筒211の下側に中間軸214aが設けられ、その末端と製造部との間、および先端と第1ガイド筒211先端との間には、各々チェン駆動手段214a,チェン受動手段214bが設けられる。
【0016】
前記第1ガイド部21の先端に同心に、円筒体からなる第2ガイド筒22aが固定され、該第2ガイド部の支持体22bで回転自在に支持される。前記第2ガイド部22の先端に同心に、先細円錐内面を持つ第3ガイド部23が固定される。
【0017】
図5,6,7,8,9において、前記第3ガイド部23の先端に対応して切断部30が設置され、その下流には、切断されたらせん線材を受けるよう、溝型鋼からなる固定案内40が設けられる。前記切断部は、プレス本体31と、該プレス本体のテーブルに着脱自在に固定された下位置決め部材32と、該部材に着脱自在に固定された下刃33と、前記プレス本体のラムに着脱自在に固定された上位置決め部材34と、該部材に着脱自在に固定された上刃35とを持つ。
【0018】
そして、前記下刃33は図9,10のように、大径孔33b,テーパー孔33cおよび小径孔33dを同心に持つ短円筒体33aからなり、大径端にフランジ33eが一体形成される。そして、小径孔33dの先端角部が切断刃先となっている。
【0019】
これに対応した上刃35は図9,11,12のように、上下左右が平面となり、左面から右側に矩形棒体35bを残して、直方体の下面が水平に対し傾斜したブロック体35aが形成される。そして、前記矩形棒体の中央部に半円状切欠35cがあり、その端部が切断刃先となっている。そして、下刃35の切断刃先を形成する端面に対し、上刃33の切断刃先を形成する端面が僅かな間隙を残して対向し、上刃33が上下することによりらせん線材は切断されるのである。
【0020】
次に、前記らせん線材の案内・切断方法および装置20,30の作動状態を説明する。回転駆動部214により、前記第1ガイド筒211は、前記らせん線材製造部Aの後段ダイス部A30(穴ダイスA33d)の回転速度と同速で回転している。らせん線材製造部Aから出て来た、旋回による遠心力を与えられたらせん線材1は、第1ガイド筒211の円筒体211aに入り、その内面で接触または非接触の状態で案内されて円錐筒体211bに入る。この間はループ状態(縄跳び状態)で旋回している。次に、第2ガイド部22と第3ガイド部23を通り、切断部30で切断される。
【0021】
このように、線材を送りながら、製造されたらせん線材を瞬時に切断するので、高能率である。これができるのは、らせん線材が第1ガイド筒211の円筒体211aの内側で、ループ状態(縄跳び状態)で旋回しているため、切断時の線材の一時停止による線材に与える影響がループで吸収されるからである。なお、切断するときは、らせん線材製造部Aと案内装置20を停止させてもよい。
【0022】
ここで、らせん線材は第1ガイド筒内で縄跳び状態で旋回するので、らせん線材は不都合なストレスを残すことが抑制されるのである。また、第1ガイド部内で縄跳び状態で旋回しているらせん線材には遠心力が働き、らせん線材の切断端部が切断部30から第1ガイド筒側に戻されるような力が働く。前記第2ガイド部を設けたので、らせん線材の切断端部が第1ガイド部内に戻されるおそれが無い。第3ガイド部23の存在により、らせん線材を送りながら切断することが確実・容易となる。
【0023】
切断部30の下刃33は短円筒体33aからなり、その内側には大径孔33b,テーパー孔33cおよび小径孔33dがある。そして、小径孔33dの直径はらせん線材の外径とほぼ同一に定められている。従って、らせん線材を切断刃先の直前に確実に位置決め案内できる。また、上刃35は下側に矩形棒体35bを持ち、この水平方向中央部に半円状切欠35cがあり、その端部角部が切断刃先となっている。そして、前記切欠35cの円弧中心と前記下刃の小径孔33dの円中心が鉛直線面上で一致し、それらの半径は同一又はほぼ同一に定められている。
【0024】
従って、下刃から張り出しているらせん線材の上から切欠35cが下りてくることにより、らせん線材はその中心線がずれることが阻止され、確実な位置決め保持が可能となる。これらの下刃33と上刃35との組み合わせは、らせん線材を送りながら瞬時に切断するのに有効である。
【0025】
前記第1ガイド部21の他の実施例を説明する。図4に示す211aに穴211c(仮想線示)が設けられ、回転重量の軽減と、らせん線材の製造状況の目視を可能とするものである。円筒体211aの先端(製造部A側)に円錐台筒部211d(仮想線示)が設けられる。図13のものは、パスラインに同心に円板215を回転させ、それにガイド管216を支持させるものである。図14のものは前記ガイド管216に代えて、ガイド溝部材217としたものである。
【0026】
本発明は前記した実施例や実施態様に限定されず、特許請求の精神および範囲を逸脱せずに種々の変形を含む。
【0027】
【発明の効果】請求項1,2の発明によれば、らせん線材製造部から出て来た、旋回による遠心力を与えられた長いらせん線材を、連続的に案内できるようになった。
請求項3の発明によれば、請求項2の効果に加え、特に円筒体の第2ガイドを設けることにより、第1ガイド部内で縄跳び状態で旋回しているらせん線材に働く遠心力が、らせん線材の送り方向に与える不都合な影響を解消することができる。
請求項4の発明によれば、請求項3の効果に加え、らせん線材の切断が容易である。
請求項5の発明によれば、らせん線材製造部から出て来た、旋回による遠心力を与えられた長いらせん線材を、連続的に案内し、切断できるようになった。
請求項6の発明によれば、請求項5の効果に加え、切断装置の構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前工程でのらせん線材製造装置の全体斜視図である。
【図2】図1の原理的説明図である。
【図3】図1で得られたらせん線材の平面図である。
【図4】本発明装置の全体正面図である。
【図5】切断部の拡大正面図である。
【図6】図5の右側面図である。
【図7】切断部の要部拡大正面図である。
【図8】図7の右側面図である。
【図9】上刃,下刃の斜視図である。
【図10】下刃の水平断面図である。
【図11】上刃の正面図である。
【図12】上刃の右側面図である。
【図13】第1ガイド部の他の実施例の斜視図である。
【図14】第1ガイド部の更に他の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
A らせん線材製造部
1 線材
1a 山部
1b 谷部
20 ガイド部
21 第1ガイド部
211 ガイド筒
211a 円筒体
211b 円錐体
212 支持体
213 支持体
214 回転駆動部
214a 中間軸
214b チェン駆動手段
214c チェン変動手段
22 第2ガイド部
22a ガイド筒
22b 支持体
23 第3ガイド部
23a 円錐体
30 切断部
31 プレス本体
32 下位置決め部材
33 下刃
33a 短円筒体
33b 大径孔
33c テーパー孔
33d 小径孔
33e フランジ
34 上位置決め部材
35 上刃
35a ブロック体
35b 矩形棒体
35c 半円切欠
40 固定案内

Claims (6)

  1. らせん線材製造部から出て来たらせん線材を、縄跳び状態で旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部を、回転自在に支持し、
    該第1ガイド部を前記らせん線材製造部の回転速度と同一又はほぼ同一速度で回転させ、
    前記らせん線材製造部から出て来た、旋回による遠心力を与えられたらせん線材を、前記第1ガイド部に導入することを特徴とするらせん線材の案内方法。
  2. らせん線材製造部から出てきたらせん線材を、縄跳び状態でで旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部と、
    該第1ガイド部の支持体と、
    前記第1ガイド部に連結され、前記らせん線材製造部の回転速度と同速で回転させるような回転駆動部とを含むことを特徴とするらせん線材の案内装置。
  3. 前記第1ガイド部の先端に同心に固定され、かつ、回転自在に支持され、円筒体からなる第2ガイド部と、該第2ガイド部の支持体とを含むことを特徴とする請求項2記載のらせん線材の案内装置。
  4. 前記第2ガイド部の先端に同心に固定され、先細円錐内面を持つ第3ガイド部とを含むことを特徴とする請求項3記載のらせん線材の案内装置。
  5. らせん線材製造部から出て来たらせん線材を縄跳び状態で旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部を、回転自在に支持し、
    該第1ガイド部を前記らせん線材製造部の回転速度と同一又はほぼ同一速度で回転させ、
    前記らせん線材製造部から出て来た、旋回による遠心力を与えられたらせん線材を、前記第1ガイド部に導入し、
    前記第1ガイド部から出て来たらせん線材を切断することを特徴とするらせん線材の案内・切断方法。
  6. らせん線材製造部から出て来たらせん線材を縄跳び状態で旋回させるよう、少なくとも反らせん製造部側で縮径された第1ガイド部と、
    該第1ガイド部の支持体と、
    前記第1ガイド部に連結され、前記らせん線材製造部の回転速度と同速で回転させるような回転駆動部と、
    前記ガイド部の先端に対応して設置された切断部とを含み、
    該切断部はプレス本体と、該プレス本体のテーブルに着脱自在に固定された下位置決め部材と、該部材に着脱自在に固定された下刃と、前記プレス本体のラムに着脱自在に固定された上位置決め部材と、該部材に着脱自在に固定された上刃とを含むことを特徴とするらせん線材の案内・切断装置。
JP2003135779A 2003-05-14 2003-05-14 らせん線材の案内・切断方法および装置 Expired - Fee Related JP4469140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135779A JP4469140B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 らせん線材の案内・切断方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135779A JP4469140B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 らせん線材の案内・切断方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004337893A true JP2004337893A (ja) 2004-12-02
JP4469140B2 JP4469140B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33525935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135779A Expired - Fee Related JP4469140B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 らせん線材の案内・切断方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106799443A (zh) * 2017-03-21 2017-06-06 天津芮盛汽车部件有限公司 钢丝折弯导线套
CN113345654A (zh) * 2021-05-17 2021-09-03 熊婷 一种电缆系统
CN117123703A (zh) * 2023-10-26 2023-11-28 福州为正科技有限公司 一种数据线裁切设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106799443A (zh) * 2017-03-21 2017-06-06 天津芮盛汽车部件有限公司 钢丝折弯导线套
CN113345654A (zh) * 2021-05-17 2021-09-03 熊婷 一种电缆系统
CN113345654B (zh) * 2021-05-17 2022-12-06 山西金石电力开发有限公司 一种电缆剥皮系统
CN117123703A (zh) * 2023-10-26 2023-11-28 福州为正科技有限公司 一种数据线裁切设备
CN117123703B (zh) * 2023-10-26 2024-03-12 福州为正科技有限公司 一种数据线裁切设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469140B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172375A (en) Coiling system for metallic strands
CN1930645A (zh) 自动化制造用机器
AU685289B2 (en) Apparatus for forming grooves in cylindrical surfaces
CN206382936U (zh) 一种用于波纹管制管机的自动下料装置
US3568488A (en) Method of cutting an elongated tube and apparatus therefor
JP4778389B2 (ja) コイル巻線方法および装置
CN104816980A (zh) 钢筋连续缠绕收线处理装置
JP2004337893A (ja) らせん線材の案内・切断方法および装置
IE61822B1 (en) "Apparatus for producing a wound plastic tube"
JP2008019517A (ja) ブレードマシン
JP2009274167A (ja) ワイヤソー
CY1110687T1 (el) Συσκευη και μεθοδος για την περιελιξη ινων σε ενα πηνιο για την δημιουργια μιας σωληνοειδους σχηματος διαμορφωση
JP2007111823A (ja) ワイヤ式切断装置
JP7075333B2 (ja) コイル成形方法及びコイル成形装置
JP7178856B2 (ja) 線材の巻線装置及びその巻線方法
CN1070019C (zh) 旋转连枷进给装置
JP2002018511A (ja) 引抜き加工装置
JP2003048087A (ja) フィラワイヤ送給方法及び装置並びにレーザ溶接装置
JP2011036986A (ja) 切断装置
CN206169130U (zh) 圆柱螺旋箍筋的加工装置
US8122750B2 (en) Cable hanger production system and production method
JP2010006517A (ja) 整列巻取り装置
RU2515711C1 (ru) Устройство для правки проволоки малых диаметров
JP2005206302A (ja) 巻取り装置
JP2011178539A (ja) コルゲートチューブ供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees