JP2004336937A - 無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置 - Google Patents

無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004336937A
JP2004336937A JP2003131918A JP2003131918A JP2004336937A JP 2004336937 A JP2004336937 A JP 2004336937A JP 2003131918 A JP2003131918 A JP 2003131918A JP 2003131918 A JP2003131918 A JP 2003131918A JP 2004336937 A JP2004336937 A JP 2004336937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
common mode
power
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003131918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888331B2 (ja
Inventor
Jun Hirose
順 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003131918A priority Critical patent/JP3888331B2/ja
Publication of JP2004336937A publication Critical patent/JP2004336937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888331B2 publication Critical patent/JP3888331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーが大容量化した場合でも、正負導体部に設けたコモンモードコアの責務を増加させずに高周波ノイズを抑制できるようにすることにある。
【解決手段】商用電源1に接続して負荷5へ変換した電力を供給する電力変換器(コンバータ3とインバータ4で構成)を電力変換器盤2に収納し、前記商用電源1の停電時に電力を供給するバッテリー7をバッテリー盤6に収納して無停電電源装置を構成する。前記電力変換器盤2とバッテリー盤6との間を接続する正負導体8を第1コモンモードコア10に貫通させ、前記電力変換器盤2の接地端子12と前記バッテリー盤6の接地端子16との間を渡り線18で接続し、且つ接地端子12は接地導体21で大地に接地する。この渡り線18と前記正負導体8とを一括して第2コモンモードコア20を貫通させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電力変換器とバッテリーとを別個の盤に収納している場合に、高周波のコモンモードノイズを抑制できる無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばコンピュータなどの電子機器は、極めて短い時間の停電でも避けなければならないから、このような機器を使用する場合には、機器と商用電源との間に無停電電源装置を設置することが多い。この無停電電源装置は、商用電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータと、このコンバータからの直流電力を交流電力に変換して負荷へ給電するインバータとでなる電力変換器と、これらコンバータとインバータの直流側同士を結合した直流中間回路に接続して停電をバックアップするバッテリーとで構成している。
【0003】
インバータはトランジスタなどの半導体スイッチ素子をパルス幅変調制御することで直流電力を交流電力に変換するのが一般的であるし、コンバータもダイオード整流器を使用して直流電力を得る場合もあるが、インバータと同様にトランジスタなどの半導体スイッチ素子をパルス幅変調制御することにより直流電力を得る場合も多い。このパルス幅変調制御の際のキャリアの周波数は、スイッチング素子の性能の向上と、制御精度を向上させることから、近年ではますます高くなっており、それにつれて高周波ノイズも多く発生するようになってきている。そこで、このようにコンバータやインバータのスイッチング動作に伴って対アース間に発生するコモンモードノイズを抑制するために、電力変換器の電源側回路と負荷側回路とに共通した磁気回路であるコモンモードチョークを挿入する。あるいは、電力変換器の電源側回路と負荷側回路とバッテリー回路の三者に共通した磁気回路であるコモンモードチョークを挿入する発明が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
しかしながら、負荷の大容量化に伴って無停電電源装置も大容量化していることから、商用電源の停電をバックアップするバッテリーの容量も大きくなっている。更に、長時間の停電をカバーする必要がある場合は、バッテリーをより一層大容量化しなければならないので、電力変換器とバッテリーとを同一の盤に収納するのは、外形寸法からも質量からも困難になる。そこで両者を別個の盤に収納して設置することになる。
図2は電力変換器盤とバッテリー盤に分離した構成の無停電電源装置のコモンモードノイズを抑制する従来例を示した主回路構成図である。この従来例回路において、コンバータ3とインバータ4で構成している電力変換器は電力変換器盤2に収納するが、バッテリー7はこれとは別途のバッテリー盤6に収納しており、この両者を正負導体8で接続している。なお、符号1は商用電源であり、符号5は負荷である。
【0005】
このように電力変換器盤2とバッテリー盤6とを分離して設置する場合には、電力変換器盤2とバッテリー盤6のそれぞれに接地端子12と16を設け、両接地端子12と16の間を渡り線18で接続するのであるが、バッテリー盤6の対地漂遊静電容量が電力変換器盤2のそれよりも大きい場合は、バッテリー盤6の接地端子16から大地への接地を、接地配線17により行う。更に正負導体8を第1コモンモードコア10に貫通させることにより、コンバータ3やインバータ4のスイッチング動作に伴って発生する高周波ノイズのバッテリー7への流出を防止する。これらの対策により、従来は無停電電源装置から外部へのコモンモードノイズの漏洩の防止を図っていた。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−98716号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図2に図示の従来例回路では、バッテリー7が大容量化するのに伴ってその漂遊静電容量が増大すると、対地間の高周波インピーダンスが低下するので、第1コモンモードコア10の責務が増大する。そのため第1コモンモードコア10を大形化しなければならない。
そこでこの発明の目的は、バッテリーが大容量化した場合でも、正負導体部に設けたコモンモードコアの責務を増加させずに高周波ノイズを抑制できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、この発明の無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置は、
電源に接続して負荷へ変換した電力を供給する電力変換器を電力変換器盤に収納し、前記電源の代わりに電力を供給するバッテリーをバッテリー盤に収納して無停電電源装置を構成し、前記電力変換器盤とバッテリー盤との間を接続する正負主回路導体に第1コモンモードコアを挿入し、前記電力変換器盤の接地端子と前記バッテリー盤の接地端子との間を、大地に接地した渡り線で接続し、この渡り線と前記正負主回路導体とに第2コモンモードコアを挿入する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施例を表した主回路接続図であるが、図2で既述の従来例回路と異なるのは、第2コモンモードコア20を付加することと、大地への接地配線21を接地端子12に設けることであり、これ以外は図2の従来例回路と同じである。よって、同じ部分の説明は省略する。
前述したように大容量であるバッテリー7は、その対地漂遊静電容量が大となるから、これに起因する接地電流が渡り線18を流れ、接地配線21を経て大地へ放流される。第2コモンモードコア20には、この渡り線18を前述の正負導体8と共に一括して貫通させる構成であるから、前述の接地電流と共に正負導体8に重畳しているコモンモードノイズも抑制することができる。従ってその分だけ第1コモンモードコア10の責務は軽減されることになるから、バッテリー7の容量が増大した場合でも、第1コモンモードコア10が大形化するのを回避できる。
【0010】
この第2コモンモードコア20は電力変換器盤2に収納した状態を図示しているが、第1コモンモードコア10と同様に電力変換器盤2とバッテリー盤6の中間部分に設置できるのは勿論である。
【0011】
【発明の効果】
無停電電源装置を構成するバッテリーを大容量化したために、このバッテリーを電力変換器とは分離して別の盤に収納する場合は、バッテリーと電力変換器を接続する正負導体にコモンモードノイズが重畳する。そこでこのコモンモードノイズを抑制するべく、第1コモンモードコアに当該正負導体を貫通させるのであるが、バッテリーの大容量化に伴って、この第1コモンモードコアをより一層大形化しなければならなくなる不都合を生じる。これに対して本発明では、別途に第2コモンモードコアを設置し、これには電力変換器盤とバッテリー盤の接地回路を接続する渡り線および前述の正負導体を一括して貫通させる。この第2コモンモードコアの設置により第1コモンモードコアの責務は軽減され、これの大形化を回避できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を表した主回路接続図
【図2】電力変換器盤とバッテリー盤に分離した構成の無停電電源装置のコモンモードノイズを抑制する従来例を示した主回路構成図
【符号の説明】
1 商用電源
2 電力変換器盤
3 コンバータ
4 インバータ
5 負荷
6 バッテリー盤
7 バッテリー
8 正負導体
10 第1コモンモードコア
12,16 接地端子
17,21 接地配線
18 渡り線
20 第2コモンモードコア

Claims (2)

  1. 電源に接続して負荷へ変換した電力を供給する電力変換器を電力変換器盤に収納し、前記電源の代わりに電力を供給するバッテリーをバッテリー盤に収納して無停電電源装置を構成し、
    前記電力変換器盤とバッテリー盤との間を接続する正負主回路導体に第1コモンモードコアを挿入し、
    前記電力変換器盤の接地端子と前記バッテリー盤の接地端子との間を、大地に接地した渡り線で接続し、
    この渡り線と前記正負主回路導体とに第2コモンモードコアを挿入することを特徴とする無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置。
  2. 請求項1に記載の無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置において、
    前記第2コモンモードコアは前記電力変換器盤に収納することを特徴とする無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置。
JP2003131918A 2003-05-09 2003-05-09 無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置 Expired - Fee Related JP3888331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131918A JP3888331B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131918A JP3888331B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336937A true JP2004336937A (ja) 2004-11-25
JP3888331B2 JP3888331B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=33506974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131918A Expired - Fee Related JP3888331B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888331B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301555A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
DE102018208835A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Volkswagen Ag Hochvoltsystem in einem Kraftfahrzeug
JPWO2021106081A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301555A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
DE102018208835A1 (de) * 2018-06-05 2019-12-05 Volkswagen Ag Hochvoltsystem in einem Kraftfahrzeug
JPWO2021106081A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03
WO2021106081A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7130151B2 (ja) 2019-11-26 2022-09-02 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888331B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110383661B (zh) 芯片嵌入式电源转换器
JP4975166B2 (ja) 多出力同期フライバック・コンバータ
US9577511B2 (en) PFC DC/AC/DC power converter with reduced power loss
US20110239008A1 (en) Power Adapter Having a Universal Serial Bus Hub
EP3734825A1 (en) Power supply multi-tapped autotransformer
US9263177B1 (en) Pin inductors and associated systems and methods
US11664721B2 (en) Multiphase interleaved forward power converters including clamping circuits
JP2009269579A (ja) 電線におけるノイズ低減構造
JP5279381B2 (ja) 電力変換装置
JP2006180578A (ja) 電力変換装置
JP6495077B2 (ja) ゲート駆動回路
JPH10210649A (ja) 電圧形インバータ装置
JP2015012650A (ja) 電力変換装置
JP2004336937A (ja) 無停電電源装置の高周波ノイズ抑制装置
JP2013138562A (ja) ノイズ低減回路
US7768153B2 (en) Dual input power supply
TWM565440U (zh) 可於電力中斷時提供高壓直流電並於電力正常供應時提供交流電的不斷電電源供應器
JP2006280148A (ja) 電圧制御装置
JP2008131756A (ja) 電力変換装置
JP3239082B2 (ja) 混成集積回路装置
US8861226B2 (en) Power filter output architecture of a power supply
JP2804753B2 (ja) 混成集積回路装置
US20230308013A1 (en) Switching circuit and power supply device
US20230308022A1 (en) Switching power-supply unit
WO2024104132A1 (zh) 一种供电设备、受电设备、芯片以及供电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees