JP2004334636A - カード供給装置及びカード供給方法 - Google Patents

カード供給装置及びカード供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004334636A
JP2004334636A JP2003131237A JP2003131237A JP2004334636A JP 2004334636 A JP2004334636 A JP 2004334636A JP 2003131237 A JP2003131237 A JP 2003131237A JP 2003131237 A JP2003131237 A JP 2003131237A JP 2004334636 A JP2004334636 A JP 2004334636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
pushing
leading end
pushing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003131237A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Katsuta
剛 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003131237A priority Critical patent/JP2004334636A/ja
Publication of JP2004334636A publication Critical patent/JP2004334636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】反りを有したカードであっても収容容器の底部の出口スリット部から確実に1枚づつ供給することのできるカード供給装置を提供する。
【解決手段】積載されたカード群の最下位置にあるカードCを1枚ずつ取り出して次工程に供給するカード供給装置において、複数枚のカードCを積載状態で収容する収容容器4と、収容容器4内の最下位置にある1枚のカードCを外部に搬出するゲート部材9と、ゲート部材9のカードの搬出方向側の下部に形成した傾斜面部9bと、最下位置にある1枚のカードCの搬出方向後端部を押圧して押し出す後端押出部12aと排出済みのカードCに後続するカードCの先端部を整列させる先端整列部12bとを有する押動部材12と、押動部材12を往復駆動させる駆動手段と、を有するカード供給装置。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、束状に積層した状態にあるカード群よりカードを1枚ずつ取り出すカード供給装置及びカード供給方法に関し、カードがカールを有するものでも円滑かつ正確にカードの取り出しを行うことの可能なカード供給装置及びカード供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
IDカード、キャッシュカード、プリペイドカード等のカード作成装置において、積載された状態で収容されたカード群の最下部にあるカードを取り出してカード供給を行うカード供給装置(例えば、特許文献1及び2参照)がある。
【0003】
このようなカード供給装置は、最下部のカードの後端部を押し出してカードを移動させることによりカード群から1枚のカードを取り出している。
【0004】
ところで、上記のカードは所定の厚さと剛性を有しており、通常はある程度の平面性が確保されているが、例えば、ロール巻きされたベースを切断してカード作製する様に、原料や製造条件等に起因してカール(反り)が発生して平面性が劣るカードが製造されることがある。
【0005】
このようなカールを有するカードを積載させて収容したカートリッジからカードを1枚ずつ取り出す場合、カールの影響によりカードの取り出しに支障を来すことがある。例えば、前述したように、カード群の最下部にあるカード端部を押し出してカードを取り出す場合、カードの反りが大きいとカードの端部が反り上がっているので、押出し部材がカード端部をとらえることが難しくなる。
【0006】
このようなカールを有するカードの円滑な取出しを可能にする技術として、前述の特許文献1には、カードの後端部の高さがカード押動部材よりも上方に浮いて外れないようにすることで、安定したカード供給を行うものが開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−304532号公報(図8等参照)
【0008】
【特許文献2】
特開平9−221231号公報(図1等参照)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1には、カードの短辺側を押動できないカールには長辺後端部を押動するように、カードのカール状態に応じてカードの押動位置を変更することが記載されている。ところで、カールの発生方向はカードの製造ロットによりばらつくことが多く、常に同じ方向でカール発生することはむしろ稀なことであり、カードのカール発生方向により押動位置を変更することは、カード搬送系をはじめとするカード供給装置内の設備を変更しなくてはならないので、現実的ではないことは明らかである。
【0010】
また、特許文献1では、カード後端部を押動して取出しがうまくいっても、カード先端部が反り上がった状態で搬送されるため、搬送経路においてカードが引っ掛かり易く、頻繁にジャムが発生した。
【0011】
積載されたカード群よりカードを1枚ずつ取り出す際に、カールが発生したカードの後端部を押動すると、最下部のカードとともに上にあるカードも一緒に押動され、最下部のカードを1枚ずつ正確に取り出すことができなくなった。
【0012】
本発明は、カード上にどのようなカールが発生していても、積載したカード群の最下部よりカードを1枚ずつ正確に取り出し、安定したカード供給を実施することが可能なカード供給装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、積載したカード群から取り出されたカードが搬送経路においてどのようにジャム発生を起こすか着目した。そして、カードの進行方向に設けられたさばきゲートと呼ばれる部位にカールしたカードの先端部が押し当たることによりジャムが発生することを見出した。
【0014】
本発明者は、さばきゲートをカード搬送を阻害しない構造のものとすることを検討し、本発明に到った。
【0015】
〔1〕 積載されたカード群の最下位置にあるカードを1枚ずつ取り出して次工程に供給するカード供給装置において、複数枚の前記カードを積載状態で収容する収容容器と、前記収容容器内の最下位置にある1枚の前記カードを外部に搬出するゲート部材と、前記ゲート部材のカードの搬出方向側の下部に形成した傾斜面部と、最下位置にある1枚の前記カードの搬出方向後端部を押圧して押し出す後端押出部と排出済みのカードに後続するカードの先端部を整列させる先端整列部とを有する押動部材と、前記押動部材を往復駆動させる駆動手段と、を有することを特徴とするカード供給装置。
【0016】
〔2〕 積載されたカード群の最下位置にあるカードを1枚ずつ取り出して次工程に供給するカード供給方法において、押出整列部材をカード搬出方向に往動させて、前記押出整列部材の後端押出部により、収容容器内の最下位置にあるカードの後端部を押圧して搬送し、搬送される前記カードの先端部をゲート部材のカード搬出方向側の下部に形成した傾斜面部により出口スリット部に案内して排出した後、前記押出整列部材をカード搬出方向に復動させて、前記押出整列部材の先端整列部により、排出済みの前記カードに後続するカードの先端部を整列させるたことを特徴とするカード供給方法。
【0017】
上記の構成によれば、ゲート部のカード進入位置に傾斜面部を設けることにより、カールしたカードでもその先端部がゲート部に当たることなくスムーズにゲート内を通過させてゲート部でのジャム発生を解消した。
【0018】
本発明者は、カードの取出しを行った時にカード群のカードも最下部にあるカードと一緒に移動する機構を検討した結果、最下部のカードの上にあるカードも取出手段にかかり最下部のカードといっしょに移動することを確認した。そこで、本発明者は積載されたカード群にカールを有する場合でも、カード供給装置内におけるさばきゲートと呼ばれる部材に傾斜面部を設けることにより、カールしたカードでもその先端部がゲート部に当たることなくスムーズにゲート内を通過させてゲート部でのジャム発生を解消した。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照して、本発明に係るカード供給装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
図1はカード供給装置を示す斜視図である。
カード供給装置1は、加工部2へカードCを搬送する搬送路3と、カードCを積載状態で収容した収容容器4とを備えている。
【0021】
加工部2では、複数の種類のカードCに対してそれぞれに対応するプリント等の加工を施し、この加工部2は、例えばIDカード、キャッシュカード、プリペイトカード等を作成する装置に備えられる。
【0022】
搬送路3は、一対の搬送ローラ5に無端ベルト6を巻回して構成され、搬送ローラ5の回転によって無端ベルト6がカードCを矢印方向へ搬送し、カードCを加工部2へ供給する。
【0023】
収容容器4には、箱状のホッパ7が備えられ、このホッパ7が搬送路3の進行方向に沿って並列に複数配置されている。それぞれの収容容器4のホッパ7にカードCが積載状態で収容される。
【0024】
カードCは長方形に形成されている。このカードCの構造は均質の一体構造、積層構造、張り合せ構造等で形成される。カードCの材料はPVC(塩化ビニル重合体)、PVCA(塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体)の単体もしくは複合体、またはこれらと同等以上の実使用特性をもった材料(ポリエステル・ポリエチレンなど)で形成される。
【0025】
このカードCは、ロール状に巻かれたベースを切断して作成される。ベースの幅方向にカードCの短辺がくるように切断される。或いはベースの幅方向にカードCの長辺がくるように切断される。このようにして作成されるカードCは、短辺凸反り、長辺凸反り、短辺凹反り、長辺凹反り状態である。
【0026】
図1では、カードCが長方形で長手方向が、搬送路3に対して平行する方向にカードCの収容容器4から押されるが、これと逆にカードCの短手方向が、搬送路3に対して平行する方向に移動する形式であっても良い。
【0027】
図2は、カード供給装置の一例を示す断面図である。
収容容器4内に収容された複数枚のカードCは、載置板8の上に積載される。複数枚のカードCの最下位置にある1枚のカードCの搬送方向後端部は、押動部材12の往動によって押圧されて押し出される。
【0028】
カードCの先端部はゲート部材9の下部に形成された傾斜面部9bに沿って摺動し、ゲート部材9の最下部と載置板8の上面との間に形成された出口スリット部10を通過して排出される。
【0029】
図2は、反りのある複数枚のカードCのうち、最下位置の1枚のカードCを分離供給した直後の状態を示す。図において、反りのあるカードCの先端がゲート部材9に衝突して搬送不良を発生しないように、ゲート部材9の下部に傾斜面部9bを形成したが、最下位置のカードCが分離供給されるとき、2枚目以降の後続のカードCの先端部も傾斜面部9bに沿って前進してしまう。
【0030】
この状態で後続のカードCの供給を行うと、押動部材12が後続のカードCの最下位置の1枚のカードCだけではなく、複数枚のカードCの後端部を押圧し、ゲート部材9の近傍でジャムを発生してしまう。
【0031】
図3は収容容器4の断面図である。図4(a)はカード供給装置の部分正面図、図4(b)はカード供給装置のA−A断面図、図4(c)はカード供給装置のB−B断面図である。
【0032】
それぞれのホッパ7は、図3、図4に示すように送り出し機構の載置板8上にセットされる。載置板8の搬送路側には、ゲート部材9が設けられ、載置板8とゲート部材9の下端部9aとの間には1枚のカードCが通過可能な出口スリット部10が形成されている。ゲート部材9の下端部9a近傍で、カードCの先端部側には傾斜面部9bが形成され、ゲート部材9を通過するカードCの先端部を出口スリット部10に案内する。ホッパ7内に積載されたカードCの最上部は、錘11により押圧されている。
【0033】
載置板8の中央部には、搬送路3に向かう溝部8aが形成されている。溝部8aの内方には、押動部材12がカード搬送方向に移動可能に配置されている。押動部材12は、カードCの搬出方向後端部を押圧して移動させる後端押出部12aと、カードCの搬出方向先端部を押圧して整列させる先端整列部12bとを有する。
【0034】
この押動部材12は、係止部材13によってホルダ14に取り付けられている。ホルダ14はスクリュー軸15に螺着されていて、スクリュー軸15の正逆転によってホルダ14がスクリュー軸15の軸方向に前後進する。押動部材12のホルダ14の前進すると後端押出部12aが最下部のカードCの後端部を押動して、カードCをゲート部材9を通過させて搬送路3上へ供給する。
【0035】
搬送路3から加工部2へ供給されるカードCは、上下一対の粘着ローラ21,22の間の挟持位置を通過する。カードCの両面は粘着ローラ21,22に接触して搬送され、カードCに付着したゴミが除去される。
【0036】
図5(a),(b)は、収容容器4からカードCを搬出する過程を示す断面図である。
【0037】
押動部材12の往動により、後端押出部12aは積載された複数枚のカードCから最下位置の1枚のカードCの搬出方向後端部を押圧して、複数枚のカードCの質量と錘11の質量、及びカードC間の摩擦係数から成る摩擦抵抗力に打ち克って、1枚のカードCを移動させ、ゲート部材9の下方の出口スリット部10から収容容器4外に排出させる。
【0038】
最下位置の1枚のカードCが搬出される時、それより上層の複数枚のカードCが最下位置の1枚のカードCに摺接して移動し、その先端部が、ゲート部材9の傾斜面部9bに当接して、先端部不揃いの状態で停止する。
【0039】
しかし、最下位置の1枚のカードCの搬出後に、押動部材12の復動により、先端整列部12bが収容容器4内の後続のカードCの先端部を押し戻してゲート部材9の傾斜面部9bから離間させて整列させ、図3、図4に示す初期位置に復帰させる。
【0040】
この整列されたカードCの最下位置の1枚のカードCが、押動部材12の往動により引き続き分離搬送される。
【0041】
【発明の効果】
以上説明のように、本発明のカード供給装置及びカード供給方法により、反りを有したカードであっても確実に1枚づつ排出することができる。
【0042】
即ち、押動部材の往動時には、後端押出部によってカードの後端部を押圧してカードを移動させ、カードの先端部をゲート部材の傾斜面部に沿って容易に搬出させ、押動部材の復動時には、収容容器内の後続のカードの先端部不揃いを先端整列部によって整列させ、確実に1枚づつ排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カード供給装置を示す斜視図。
【図2】カード供給装置の一例を示す断面図。
【図3】収容容器の断面図。
【図4】カード供給装置の部分正面図、A−A断面図、B−B断面図。
【図5】収容容器からカードを搬出する過程を示す断面図。
【符号の説明】
1 カード供給装置
3 搬送路
4 収容容器
7 ホッパ
8 載置板
9 ゲート部材
9b 傾斜面部
10 出口スリット部
12 押動部材
12a 後端押出部
12b 先端整列部
C カード

Claims (2)

  1. 積載されたカード群の最下位置にあるカードを1枚ずつ取り出して次工程に供給するカード供給装置において、
    複数枚の前記カードを積載状態で収容する収容容器と、
    前記収容容器内の最下位置にある1枚の前記カードを外部に搬出するゲート部材と、
    前記ゲート部材のカードの搬出方向側の下部に形成した傾斜面部と、
    最下位置にある1枚の前記カードの搬出方向後端部を押圧して押し出す後端押出部と排出済みのカードに後続するカードの先端部を整列させる先端整列部とを有する押動部材と、
    前記押動部材を往復駆動させる駆動手段と、を有することを特徴とするカード供給装置。
  2. 積載されたカード群の最下位置にあるカードを1枚ずつ取り出して次工程に供給するカード供給方法において、
    押動部材をカード搬出方向に往動させて、前記押動部材の後端押出部により、収容容器内の最下位置にあるカードの後端部を押圧して搬送し、
    搬送される前記カードの先端部をゲート部材のカード搬出方向側の下部に形成した傾斜面部により出口スリット部に案内して排出した後、
    前記押動部材をカード搬出方向に復動させて、前記押動部材の先端整列部により、排出済みの前記カードに後続するカードの先端部を整列させることを特徴とするカード供給方法。
JP2003131237A 2003-05-09 2003-05-09 カード供給装置及びカード供給方法 Pending JP2004334636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131237A JP2004334636A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 カード供給装置及びカード供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131237A JP2004334636A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 カード供給装置及びカード供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004334636A true JP2004334636A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33506471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131237A Pending JP2004334636A (ja) 2003-05-09 2003-05-09 カード供給装置及びカード供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004334636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172641A (ja) * 2015-02-27 2016-09-29 アール.アール. ドネリー アンド サンズ カンパニーR.R. Donnelley & Sons Company 収集用カードを生産する方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016172641A (ja) * 2015-02-27 2016-09-29 アール.アール. ドネリー アンド サンズ カンパニーR.R. Donnelley & Sons Company 収集用カードを生産する方法および装置
US9895720B2 (en) 2015-02-27 2018-02-20 R.R. Donnelley & Sons Company Methods and apparatus of producing collectible cards
US10406563B2 (en) 2015-02-27 2019-09-10 R. R. Donnelley & Sons Company Method of producing collectible cards
US10537920B2 (en) 2015-02-27 2020-01-21 R. R. Donnelley & Sons Company Methods of producing collectible cards
US11364522B2 (en) 2015-02-27 2022-06-21 R. R. Donnelley & Sons Company Method for producing collectible cards
US11779961B2 (en) 2015-02-27 2023-10-10 R. R. Donnelley & Sons Company System for assembling cards in trays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8899575B2 (en) Sheet feeding device and recording apparatus
JPH08324867A (ja) 高速印刷紙のスタッキング及び位置合わせ装置
JP2015160695A (ja) シートの後処理装置および記録装置
US20240166462A1 (en) Output Hopper for Media Processing Devices
US7644918B2 (en) Sheet discharge system
US11021340B2 (en) Sheet stacking device including turnable anti-slip stopper and post-processing device
JP2004334636A (ja) カード供給装置及びカード供給方法
US7005030B2 (en) Printing and laminating apparatus
JP4047125B2 (ja) 媒体排出機構
JP4158672B2 (ja) 紙葉類集積装置
JPS61178367A (ja) 紙葉堆積装置
JPH05266281A (ja) 乗車券類の搬送装置
JPH0133557Y2 (ja)
JP2004307120A (ja) 印刷装置
US6796552B2 (en) Signature delivery device and method
JPH06211404A (ja) シート排出装置
JP3892286B2 (ja) 印刷装置
JPH04246050A (ja) プリンタにおける単票媒体の給排紙装置
JP3891999B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2005096348A (ja) プリンタ装置
JPH0326616A (ja) 自動原稿供給装置
JPH08208065A (ja) 給紙装置
JPS6040330A (ja) 紙葉類送出装置
JPH03259838A (ja) 紙葉類繰出し機構
JPH03126191A (ja) 通帳自動発行装置の押圧機構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830