JP2004334170A - 平板表示装置の駆動回路 - Google Patents

平板表示装置の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004334170A
JP2004334170A JP2004002214A JP2004002214A JP2004334170A JP 2004334170 A JP2004334170 A JP 2004334170A JP 2004002214 A JP2004002214 A JP 2004002214A JP 2004002214 A JP2004002214 A JP 2004002214A JP 2004334170 A JP2004334170 A JP 2004334170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mirror
voltage
driving circuit
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004002214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596783B2 (ja
Inventor
Jin-Seok Yang
珍 石 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030082601A external-priority patent/KR100587641B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004334170A publication Critical patent/JP2004334170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596783B2 publication Critical patent/JP4596783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 效率的に回路を構成し、面積の増大を抑え、各チャネル間の電流オフセットを減少させることができる平板表示装置の駆動回路を提供すること。
【解決手段】 基準電流(Iref)を生成する電流源(ref3)と、低電圧MOSトランジスタ(Mn31、Mn32)から構成され、基準電流がミラーリングされた第1ミラー電流(Im1)が入力端から入力されて流れる第1電流ミラー手段(31a)とを備える基準電流ブロック(31)、並びに、高電圧MOSトランジスタ(Mph31、Mph32)から構成され、第1ミラー電流、及び第1ミラー電流がミラーリングされた第2ミラー電流(Im2)を出力する第2電流ミラー手段(33a)と、第2電流ミラー手段から出力される第1ミラー電流を第1電流ミラー手段の入力端に選択的に供給するスイッチ手段(33b)とを備える複数のチャネル(32、33)を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、平板表示装置に関し、特に、低電圧素子が基準電流ブロックに集中して配置され、各チャネル間の電流偏差を減少させることができる平板表示装置の駆動回路に関する。
通常、平板表示(FPD:Flat Panel Display)素子は、用いられる物質を基準にして、無機物を用いる素子と、有機物を用いる素子とに区分される。無機物を用いる素子としては、蛍光体からの発光(PL:Photo Luminescence)を用いるプラズマ表示パネル(PDP:Plasma Display Panel)と、陰極線発光(CE:Cathode Luminescence)を用いる電界放出表示(FED:Field Emission Display)素子などがあり、有機物を用いる素子としては様々な分野で広く使われている液晶表示素子(LCD:Liquid Crystal Display device)及び有機電界発光表示素子(organic light emitting device)などがある。
ここで、有機電界発光表示素子は、普及しているLCDに比べておよそ30,000倍以上速い応答速度を有しており、また自ら発光するため、視野角が広く、輝度が高いという長所から、次世代の表示素子として注目されている。
図1は、従来の有機電界発光素子を用いる平板表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図1を参照して説明すると、有機電界発光素子を用いる平板表示装置は複数の単位ピクセル10dがマトリックス状に配列されて構成されているディスプレイパネル10aと、セグメントラインSLを制御するセグメントライン制御部10bと、共通ラインCLを制御する共通ライン制御部10cとを備えている。
ディスプレイパネル10aは、一方向に複数のセグメントラインSLを備え、セグメントラインSLと直行する方向に複数の共通ラインCLを備え、セグメントラインSLと共通ラインCLとが交差する点ごとに1つの単位ピクセル10dを備えている。ここで、セグメントラインSLはソースラインともいわれ、また共通ラインCLはスキャンラインともいわれる。
図2は、図1に示す平板表示装置のディスプレイパネル10aをより詳細に示す回路図である。
ディスプレイパネル10aは、セグメントラインSLと共通ラインCLが交差する点ごとに単位ピクセル10dを1つずつ備えているが、1つの単位ピクセルは図2に示すように、1つの有機電界発光素子10eと1つのキャパシタ10fとから構成されている。有機電界発光素子10eの一方のノード及びキャパシタ10fの一方のノードは1つのセグメントラインSLに接続され、有機電界発光素子10eの他方のノード及びキャパシタ10fの他方のノードは、1つの共通ラインCLに接続されている。有機電界発光素子を発光させるには、共通ラインCLに一定の電圧を印加し、セグメントラインSLを介して電流を供給する。これによって、有機電界発光素子10eから光が放出されることになる。
図3は、図2に示すセグメントラインSLに電流を供給するための従来技術に係るセグメントライン制御部10bを示す回路図である。
図3を参照して説明すると、セグメントライン制御部10bは、基準電流Irefを発生する基準電流ブロック11と、基準電流ブロック11の両側に配列された、基準電流Irefに対応する電流をそれぞれのセグメントラインSLに供給する複数のチャネル12、13とを備えている。複数のチャネル12、13の各々は、図2に示す対応する各々のセグメントラインSLに電流を供給する役割をする。図3には、基準電流ブロック11及びチャネル13の内部回路図を、それぞれ破線で囲んで示している。
基準電流ブロック11は、高電圧の電源電圧VDDHがソースに印加され、ゲート及びドレインが互いに接続された基準電流用PMOSトランジスタMref11と、PMOSトランジスタMref11のドレイン及び接地(電圧VSS)の間に接続される電流源ref1とを備えている。
基準電流ブロック11の両側に備えられた各チャネル12、13は、ソースを介して高電圧の電源電圧VDDHが印加され、ゲートがPMOSトランジスタMref11のゲートに接続され、ドレインからミラー電流Imを出力端OUTに供給するミラー電流用PMOSトランジスタMn11を備えている。ここで、電流の比Im/Irefは一定の値である。
ここで、チャネルの数がn個であれば、ミラー電流Imを流すPMOSトランジスタMn11も各チャネルごとに必要であるため、n個備えられている。
前述したように、従来の有機電界発光素子の制御回路は、各チャネルごとにミラー電流Imを流すためのMOSトランジスタMn11を配置して、基準電流ブロック11によって生成される基準電流refを、各チャネルごとに配列された電流ミラー用PMOSトランジスタMn11を介してミラーリングした後、このミラー電流Imを出力端OUTを介して各セグメントラインSLの駆動用電流として供給する。
各チャネル12、13に備えられるMOSトランジスタMref11、Mn11に高電圧素子を用いるのは、有機電界発光素子を駆動するのに必要となる瞬間的な大電流を供給するためである。
ここで、高電圧素子とは、通常のMOSトランジスタより相対的に大きい電圧を印加されて大きい電流を瞬間的に流すことができるMOSトランジスタをいい、高電圧素子はトランジスタのチャネルの広さと長さとを調節して製造することができる。
しかし、前述したセグメント制御部10bは、有機電界発光素子が数百個以上の出力チャネルを備えており、回路が一方向に長い形態に配置され、各トランジスタMref11、Mn11が高電圧素子からなるため、製造工程の工程変数によって基準電流用PMOSトランジスタMref11とミラー電流用PMOSトランジスタMn11との特性差が発生し、これによって電流オフセットを減少させることが困難になるという問題点があった。
図4は、図2に示すセグメントラインSLに電流を供給するための従来技術に係るセグメントライン制御部であって、前述した問題点を解決するために改善されたセグメントライン制御部10b’を示す回路図である。
図4を参照して説明すると、改善されたセグメントライン制御部10b’にも、基準電流Irefを生成する基準電流ブロック21の両側に複数のチャネル22、23が配列されている。
基準電流ブロック21は、高電圧の電源電圧VDDHがソースに印加され、ゲート及びドレインが接続されたソース用のPMOSトランジスタMref21と、PMOSトランジスタMref21のドレイン及び接地(電圧VSS)の間に接続される電流源ref2と、ソースに高電圧の電源電圧VDDHが印加され、ゲートがPMOSトランジスタMref2のゲートに接続され、ドレインからミラー電流Imを供給するミラー電流用PMOSトランジスタMn21とを備える。ここで、電流の比Im/Irefは一定である。
チャネル23は、ゲートに印加される信号に応答して基準電流ブロック21から供給されるミラー電流Imを出力端OUTに選択的に伝達するために、スイッチの役割をするPMOSトランジスタMn22と、入力されるオン/オフ制御信号on/offをレベルシフトしてPMOSトランジスタMn22のゲートに伝達するレベルシフタ14とを備えている。
前述したように、改善されたセグメントライン制御部10b’は、電流源ref2によって生成された基準電流Irefのミラー電流Imを基準電流ブロック21で生成した後、このミラー電流Imを各出力チャネル23に供給する。
従って、改善されたセグメントライン制御部10b’は、各チャネルごとに必要な高電圧トランジスタMref21、Mn21が基準ブロック21に集中的に配置され、各チャネル22、23にはオン/オフ制御信号on/offにより駆動されるスイッチングトランジスタMn22のみが配置される構造であるため、基準ブロック21とチャネル22、23との間のオフセット電流を減少させることができる。
しかし、改善されたセグメントライン制御部10b’は、各チャネル22、23に配置された高電圧スイッチングトランジスタMn22をスイッチングするために、オン/オフ制御信号on/offをレベルシフトして高電圧スイッチングトランジスタMn22のゲートに伝達するためのレベルシフタ14などの付加的な素子が各チャネル22、23ごとに必要となる。
また、チャネル数の増加に従って、高電圧トランジスタが集中配置される基準電流ブロック21の面積が増大する問題点があった。
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、低電圧素子を基準電流ブロックに集中配置し、高電圧素子を各チャネルに配置することによって、效率的に回路を構成し、面積を増大させることなく、各チャネル間の電流オフセットを減少させることができる平板表示装置の駆動回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る平板表示装置の駆動回路は、基準電流を生成する電流源と、低電圧MOSトランジスタを備えて構成され、前記基準電流がミラーリングされた第1ミラー電流が入力端から入力されて流れる第1電流ミラー手段とを備える基準電流ブロック、並びに、高電圧MOSトランジスタを備えて構成され、前記第1ミラー電流、及び前記第1ミラー電流がミラーリングされた第2ミラー電流を出力する第2電流ミラー手段と、前記第2電流ミラー手段から出力される前記第1ミラー電流を前記第1電流ミラー手段の前記入力端に選択的に供給するスイッチ手段とを備える複数のチャネルを備えていることを特徴としている。
本発明によれば、平板表示装置の駆動回路が、高電圧素子よりも工程変数による特性変化が少ない低電圧素子を用いて基準電流を生成し、これを各チャネルでミラーリングして用いるため、各チャネル間の電流オフセットを低減することができる。従って、本発明に係る駆動回路を用いる平板表示装置は、動作上の信頼性をさらに確保することができる。
また、相対的に回路面積に制限がある基準電流ブロックには、回路面積の占有率が比較的小さい低電圧素子のみを用い、相対的に回路面積に余裕がある各チャネルには高電圧素子を用いるため、本発明に係る駆動回路を用いる平板表示装置は集積度を向上させることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る実施の形態を説明する。
図5は、本発明の好ましい実施の形態に係る有機電界発光素子を用いる平板表示装置の駆動回路を示す回路図である。
図5を参照して説明すると、本実施の形態に係る平板表示装置の駆動回路は、基準電流ブロック31と複数のチャネル32、33とを備えて構成されており、基準電流ブロック31によって生成される基準電流Irefを複数のチャネル32、33でそれぞれミラーリングして平板表示装置を駆動する。そのために、基準電流ブロック31は、電流源ref3と、低電圧用MOSトランジスタMn31、Mn32を備えて構成される第1電流ミラー部31aとを備えている。また、チャネル32、33の各々は、高電圧用MOSトランジスタMph31、Mph32を備えて構成される第2電流ミラー部33aと、第2電流ミラー部33aから第1電流ミラー部31aの入力端に第1ミラー電流Im1を供給するスイッチ部33bとを備えている。
ここで、チャネル32、33の各々は、平板表示装置の対応する各々のセグメントラインSL(図2に示す各セグメントラインSL)に電流を供給する役割をする。
また、第1電流ミラー部31aは、低電源電圧VDDが供給される電流源rerf3にゲート及びドレインが接続され、ソースが接地(電圧VSS)された第1低電圧NMOSトランジスタMn31と、ゲートが第1低電圧NMOSトランジスタMn31のゲートに接続され、ソースが接地(電圧VSS)され、ドレインを入力端として第2電流ミラー部33aから供給される第1ミラー電流Im1が印加される第2低電圧NMOSトランジスタMn32とを備えている。
また、第2電流ミラー部33aは、低電源電圧VDDよりも高い高電源電圧VDDHがソースに供給され、ゲートがドレインに接続された第1高電圧PMOSトランジスタMph31と、高電源電圧VDDHがソースに供給され、ゲートが前記第1PMOSトランジスタMph32のゲートに接続され、ドレインを介して第2ミラー電流Im2を出力信号として出力する第2高電圧PMOSトランジスタMph32とを備えている。
また、スイッチ部33bは、ゲートにオン/オフ制御信号on/offが入力され、ドレインが第2電流ミラー部33aの第1高電圧PMOSトランジスタMph31のドレインに接続され、ソースが第1電流ミラー部31aの入力端に接続されるスイッチ用MOSトランジスタMnh31を備えている。ここで、MOSトランジスタMnh31は高電圧素子から構成されている。
ここで、高電圧素子とはMOSトランジスタを製造する際に高電圧に耐えられるMOSトランジスタをいい、低電圧素子とは相対的に低電圧にのみ耐えられるMOSトランジスタをいう。例えば、低電圧MOSトランジスタは2.5〜3.3Vの範囲で動作するように製造されたMOSトランジスタのことをいい、高電圧MOSトランジスタは18V程度の高電圧レベルでも動作するように製造されたMOSトランジスタのことをいう。高電圧素子は、MOSトランジスタのチャネルの長さと広さとを調整して製造される。
ここで、各チャネル32、33のPMOSトランジスタMph31、Mph32及びMOSトランジスタMnh31に高電圧素子を用いる理由は、有機電界発光素子を駆動するのに必要となる瞬間的な大電流を供給するためである。
以下、図5を参照して本実施の形態に係る平板表示装置の駆動回路の動作を説明する。
まず、平板表示装置の駆動回路に備えられる基準電流ブロック31の電流源ref3によって基準電流Irefが生成される。基準電流Irefが低電源電圧VDDから接地電圧VSSに流れると第1電流ミラー部31aの第1及び第2低電圧NMOSトランジスタMn31、Mn32がターンオンし、第2低電圧NMOSトランジスタMn32を介して基準電流Irefをミラーリングした第1ミラー電流Im1が流れる。
次に、スイッチ部33bのゲートに印加されるオン/オフ制御信号on/offによってスイッチ用MOSトランジスタMnh31がターンオンすると、第1ミラー電流Im1が、第1高電圧PMOSトランジスタMph31、スイッチ用MOSトランジスタMnh31、及び第2低電圧NMOSトランジスタMn32を介して高電源電圧VDDHから接地電圧VSSに流れる。
第1ミラー電流Im1が、第1高電圧PMOSトランジスタMph31を介して流れると、第2高電圧PMOSトランジスタMph32もターンオンし、第2ミラー電流Im2が出力信号として出力される。第2ミラー電流Im2は、前述したように、有機電界発光素子を用いる平板表示装置の1つのセグメントラインSLに供給される。
上記したように、本発明に係る平板表示装置の駆動回路は、各チャネルには高電圧トランジスタMph31、Mph32からなる第2電流ミラー部33aを備え、第2電流ミラー部33aを動作させるための基準電流refを供給する基準電流ブロック31には高電圧トランジスタを備えておらず、低電圧トランジスタMn31、Mn32から構成される第1ミラー電流部31aを備えている。
即ち、本発明に係る平板表示装置の駆動回路は、複数のチャネルに供給される基準電流を生成する基準電流ブロック31がいずれも低電圧の素子から構成されている。
このように基準電流ブロック31が低電圧素子のみから構成されているが、低電圧素子は高電圧素子に比べて相対的にその大きさが小さいので、基準電流ブロック31に低電圧PMOSトランジスタを集中して配置しても、それ程基準電流ブロック31の面積増加にはならない。
また、相対的に低電圧素子は高電圧素子に比べて工程変数の影響を受け難く、高電圧素子を用いて基準電流ブロックを構成する場合よりも基準電流の変動が少ないため、チャネルから出力される出力信号、すなわち第2ミラー電流Im2のオフセットが減少するという効果が得られる。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限られるものではない。本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で、種々の変更を実施することが可能である。
従来の有機電界発光素子を用いる平板表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す平板表示装置の有機電界発光表示パネルの回路構成をより詳細に示す回路図である。 従来技術に係る図2に示すセグメントラインに電流を供給するセグメントライン制御部を示す回路図である。 改善された従来技術に係る図2に示すセグメントラインに電流を供給するセグメントライン制御部を示す回路図である。 本発明の好ましい実施の形態に係る有機電界発光素子を用いる平板表示装置の駆動回路を示す回路図である。
符号の説明
31 基準電流ブロック
32、33 チャネル
ref1〜ref3 電流源
Mn31、Mn32 低電圧NMOSトランジスタ
Mnh31 高電圧NMOSトランジスタ
Mph31、Mph32 高電圧PMOSトランジスタ
Iref 基準電流
Im1 第1ミラー電流
Im2 第2ミラー電流

Claims (6)

  1. 基準電流を生成する電流源と、低電圧MOSトランジスタを備えて構成され、前記基準電流がミラーリングされた第1ミラー電流が入力端から入力されて流れる第1電流ミラー手段とを備える基準電流ブロック、並びに、
    高電圧MOSトランジスタを備えて構成され、前記第1ミラー電流、及び前記第1ミラー電流がミラーリングされた第2ミラー電流を出力する第2電流ミラー手段と、該第2電流ミラー手段から出力される前記第1ミラー電流を前記第1電流ミラー手段の前記入力端に選択的に供給するスイッチ手段とを備える複数のチャネル
    を備えていることを特徴とする平板表示装置の駆動回路。
  2. 前記第1電流ミラー手段が、
    低電源電圧を印加される前記電流源にゲート及びドレインが接続され、ソースが接地された第1低電圧NMOSトランジスタと、
    ゲートが前記第1低電圧NMOSトランジスタのゲートに接続され、ソースが接地され、ドレインを前記入力端として前記第2電流ミラー手段から前記第1ミラー電流が入力される第2低電圧NMOSトランジスタと
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置の駆動回路。
  3. 前記第2電流ミラー手段が、
    前記低電源電圧より高い高電源電圧がソースに印加され、ゲートがドレインに接続された第1高電圧PMOSトランジスタと、
    ソースが前記高電源電圧を印加され、ゲートが前記第1高電圧PMOSトランジスタのゲートに接続され、ドレインから前記出力信号を出力する第2高電圧PMOSトランジスタと
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載の平板表示装置の駆動回路。
  4. 前記スイッチ手段が、
    ゲートにオン/オフ制御信号が入力され、ドレインが前記第2電流ミラー手段の前記第1高電圧PMOSトランジスタのドレインに接続され、ソースが前記第1電流ミラー手段の前記入力端に接続されるMOSトランジスタを備えて構成されていることを特徴とする請求項3に記載の平板表示装置の駆動回路。
  5. 前記MOSトランジスタが、高電圧MOSトランジスタであることを特徴とする請求項4に記載の平板表示装置の駆動回路。
  6. 複数の前記チャネルの各々が、前記平板表示装置内の複数のセグメントラインの対応する各々に、前記第2ミラー電流を供給することを特徴とする請求項1に記載の平板表示装置用の駆動回路。
JP2004002214A 2003-04-30 2004-01-07 平板表示装置の駆動回路 Expired - Lifetime JP4596783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030027682 2003-04-30
KR1020030082601A KR100587641B1 (ko) 2003-04-30 2003-11-20 평판표시장치용 구동회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004334170A true JP2004334170A (ja) 2004-11-25
JP4596783B2 JP4596783B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=33312691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002214A Expired - Lifetime JP4596783B2 (ja) 2003-04-30 2004-01-07 平板表示装置の駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040217934A1 (ja)
JP (1) JP4596783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039577A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Magnachip Semiconductor Ltd パッシブマトリクス有機発光ダイオード用出力ドライバ
JP2007219480A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Himax Optelectronics Corp Oledパネル及びそれを駆動する電流ミラー
US8253699B2 (en) 2007-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, method of driving the same, and sensing driver of display apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619412B1 (ko) * 2004-05-04 2006-09-08 매그나칩 반도체 유한회사 평판표시장치용 드라이버
CN103018531B (zh) * 2012-12-11 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种电流检测电路、温度补偿装置及显示装置
US11608321B2 (en) 2017-06-23 2023-03-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102094830B1 (ko) * 2018-11-30 2020-03-30 에스에프씨 주식회사 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
US11985891B2 (en) 2018-11-30 2024-05-14 Sfc Co., Ltd. Polycyclic aromatic compounds and organic electroluminescent devices using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340243A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Canon Inc バイアス回路
JPH11234060A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Fujitsu Ltd カレントミラー回路および該カレントミラー回路を有する半導体集積回路
JP2002202823A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 駆動回路及びこれを用いた定電流駆動装置
JP2003091261A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967192A (en) * 1987-04-22 1990-10-30 Hitachi, Ltd. Light-emitting element array driver circuit
US5504444A (en) * 1994-01-24 1996-04-02 Arithmos, Inc. Driver circuits with extended voltage range
US6204834B1 (en) * 1994-08-17 2001-03-20 Si Diamond Technology, Inc. System and method for achieving uniform screen brightness within a matrix display
FR2734378B1 (fr) * 1995-05-17 1997-07-04 Suisse Electronique Microtech Circuit integre dans lequel certains composants fonctionnels sont amenes a travailler avec une meme caracteristique de fonctionnement
KR100344810B1 (ko) * 2000-07-26 2002-07-20 엘지전자주식회사 고전압소자를 이용한 전류구동회로
DE10038321A1 (de) * 2000-08-05 2002-02-14 Philips Corp Intellectual Pty Anpaßschaltung für Audio- und Videosignale
KR100675319B1 (ko) * 2000-12-23 2007-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널
TW522754B (en) * 2001-03-26 2003-03-01 Rohm Co Ltd Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same
US6756738B2 (en) * 2002-02-12 2004-06-29 Rohm Co., Ltd. Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same
JP3960848B2 (ja) * 2002-04-17 2007-08-15 株式会社ルネサステクノロジ 電位発生回路
KR100511788B1 (ko) * 2002-08-28 2005-09-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시패널의 데이터 구동장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340243A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Canon Inc バイアス回路
JPH11234060A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Fujitsu Ltd カレントミラー回路および該カレントミラー回路を有する半導体集積回路
JP2002202823A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp 駆動回路及びこれを用いた定電流駆動装置
JP2003091261A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039577A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Magnachip Semiconductor Ltd パッシブマトリクス有機発光ダイオード用出力ドライバ
JP2007219480A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Himax Optelectronics Corp Oledパネル及びそれを駆動する電流ミラー
JP4537363B2 (ja) * 2006-02-17 2010-09-01 奇景光電股▲ふん▼有限公司 Oledパネル及びそれを駆動する電流ミラー
US8253699B2 (en) 2007-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, method of driving the same, and sensing driver of display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20040217934A1 (en) 2004-11-04
JP4596783B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310078B2 (en) Pixel and organic light emitting display using the same
US8872736B2 (en) AMOLED display and driving method thereof
KR100296113B1 (ko) 전기발광소자
KR100344810B1 (ko) 고전압소자를 이용한 전류구동회로
JP2006195459A (ja) 発光制御駆動部及びこれを利用した発光表示装置
JP2006309149A (ja) 有機電界発光表示装置
JP4999295B2 (ja) 有機el装置用駆動器
US20040239654A1 (en) Drive circuit for light emitting elements
JP2019523891A (ja) 画素駆動回路及びその駆動方法、並びにアレイ基板及び表示装置
JP4596783B2 (ja) 平板表示装置の駆動回路
JP4890583B2 (ja) 電源供給部及びそれを用いた有機電界発光表示装置
JP4335021B2 (ja) 高一致性参考電流を具えた電流駆動システム及びその電流ドライバ
JP4958402B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用ドライバ
KR100511788B1 (ko) 일렉트로-루미네센스 표시패널의 데이터 구동장치
US10692433B2 (en) Emissive pixel array and self-referencing system for driving same
KR20030035195A (ko) 전계발광 디스플레이 패널 및 그의 구동방법
US20060244389A1 (en) Light emitting display apparatus and driving method thereof
KR100805566B1 (ko) 버퍼 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR100587641B1 (ko) 평판표시장치용 구동회로
JP2006178400A (ja) アクティブマトリックスのエレクトロルミネセンス表示装置およびその電源回路
KR100434326B1 (ko) 전계발광 디스플레이 패널의 구동방법
KR100731028B1 (ko) 전계 발광 디스플레이 패널
JP2008256915A (ja) 表示パネルの駆動回路及び画像表示装置
JP5461754B2 (ja) 有機el表示装置の駆動装置
KR100480723B1 (ko) 평면 디스플레이 소자의 전류제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term