JP2004333112A - 温度制御空間を冷却するための環境に優しい方法と装置 - Google Patents

温度制御空間を冷却するための環境に優しい方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004333112A
JP2004333112A JP2004094129A JP2004094129A JP2004333112A JP 2004333112 A JP2004333112 A JP 2004333112A JP 2004094129 A JP2004094129 A JP 2004094129A JP 2004094129 A JP2004094129 A JP 2004094129A JP 2004333112 A JP2004333112 A JP 2004333112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator coil
air
cryogen
conditioned
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004094129A
Other languages
English (en)
Inventor
Herman H Viegas
エッチ ビーガス ハーマン
Jayaram Seshadri
セシャドリ ジャヤラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermo King Corp
Original Assignee
Thermo King Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermo King Corp filed Critical Thermo King Corp
Publication of JP2004333112A publication Critical patent/JP2004333112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D3/00Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies
    • F25D3/10Devices using other cold materials; Devices using cold-storage bodies using liquefied gases, e.g. liquid air
    • F25D3/105Movable containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/0025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the devices being independent of the vehicle
    • B60H1/00257Non-transportable devices, disposed outside the vehicle, e.g. on a parking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/003Arrangement or mounting of control or safety devices for movable devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関及び寒剤を用いない低温用の温度調節装置で複数の間隔を置いて熱的に分離された空調空間の空気を極低温の温度調節装置で調節するための装置と方法を提供することにある
【解決方法】本発明は、起寒剤を収容する貯蔵タンク、複数の空調空間の空気を代わる代わる調節するための複数の空調空間と熱的連通の開始、終了をするように選択的に移動できる蒸発器コイル及び貯蔵タンクと蒸発器コイルを流体連結するように接続するように流路を設けることによって課題の解決を達成している。本発明は、また、蒸発器コイルと少なくとも一つの空調空間を着脱自在に熱的に接続し、起寒剤を流路の中を通して貯蔵タンクから蒸発器コイルへ転送し、熱を空調空間から起寒剤へ転送し、そして蒸発器コイルを空調空間との熱的連通を終了させる動作を含む極低温度調節装置で複数の空調空間の温度を制御する方法を提供している。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的に言えば空気調節及び冷凍システムに関し、さらに詳しく言えば、予め定められた設定値温度に空調空間の温度を下げるために複数の空調空間と熱的連通を解し、終了させることができる極低温度調節装置に関する。
従来の温度調節装置は、静止及び移動用途の両方において共通に用いられている。一般に、これらの温度調節装置は、予め定められた設定値温度に空調空間の温度を下げて、設定値温度付近の範囲内に空調空間の温度を維持するために用いられている。
通常、従来の温度調節装置は、機械的冷凍サイクルにおいて従来の寒剤(例えばR-12、R-134(a)、など)を利用する。機械的冷凍サイクルは蒸発器、凝縮機及び原動機(例えばディーゼル内燃機関)によって駆動される冷媒圧縮機を必要とする。
移動温度制御ユニットは、普通は、冷凍コンテナ、冷凍トラック、冷凍トラック‐トレーラの組合せなどに取り付けられて貨物(例えば食品及び飲料)を所望の設定値に維持する。ほかの用途では、温度調節装置は、例えばバス及び旅客列車内などの人間の快適さをよくするために空調空間内の空気を調節するために用いられることができる。温度制御された車両は、一般に、輸送の間車両の空気を調節する車上専用機械的温度調節装置を備えている。一般に、専用の温度調節装置は、また、車両に荷積みする前に車両を予冷して、乗客及び/又は貨物が所望の設定値温度よりかなり上の温度にさらされないようにするのに用いられる。これらの専用の温度調節装置が車両に組み込まれるので、それらは一般に小型かつ軽量である。従って、これらの専用の温度調節装置は、冷却容量が小さい。高い温度空調空間を比較的短時間で所望の設定値温度まで下げるためには比較的大きい冷却容量が必要となる。例えば、従来の機械的温度調節装置は、冷凍トレーラの内部を28℃の周囲屋外温度から−29℃の所望の設定値温度に冷却するために6時間もの長い時間をとる可能性がある。この時間の間、冷凍トレーラは、一般に、ロットの中に駐車させられて、所望の設定値温度が達成されるまで製品を輸送するために用いることができない。同様に、車載機械的温度調節装置がバス内の空気の温度を快適な予め定められた設定値温度まで下げる間、バスは車庫又は倉庫に駐車していることが多い。
例えば、地方又は開発中の地域内においてや農場におけるなどの遠隔地点においては、電気やディーゼル燃料が容易に入手できないことが多い。したがって、農産物を農場から処理施設(数マイル離れていることがある)へ輸送できるまでに、大量の農産品を冷凍することが難しいことが多い。さらに、電気及びディーゼル燃料が容易に入手できないので、農産物を処理施設へ運搬するために用いられるトラック及びトレーラは適切に冷凍されないことが多い。さらに、荷積みの間、トラック及びトレーラは頻繁に開けられ、温かい空気がトラック及びトレーラに入ることができるようになる。したがって、農産物は収穫された後に長い期間高温に曝されることがある。この高温に曝されることは、腐敗及び廃物を生じさせ、有害なバクテリアや寄生体の成長を助け、農産物の貯蔵寿命を減らす可能性がある。
なし
従来の機械的温度調節装置は、一般に従来の寒剤を用いている。さらに、従来の機械的温度調節装置は、一般に比較的大量の排気を発生する内燃機関によって動力を与えられる。内燃機関によって駆動されたり、従来の寒剤を用いたりする温度調節装置に代わる実際的な装置が非常に望ましい。したがって、内燃機関や寒剤を用いない温度調節装置を提供することが本発明の課題である
極低温度調節装置が予め定められた設定値温度に空調空間の温度を下げるために用いられる。さらに、従来の寒剤の必要性をなくすために、極低温度調節装置は、圧縮機及び関連の原動機を必要としない。
本発明は、空調空間の温度を迅速に下げるために空調空間と熱的連通を開始することができる極低温度調節装置を提供する。次に、この極低温度調節装置は、もう一つの空調空間の温度を下げるために移動させられることができる。
より詳しくいえば、本発明は複数の空調空間内の空気を調節する極低温温度調節装置を提供する。複数の空調空間は、間隔を離して置かれて熱的に切り離されている。極低温度調節装置は、起寒剤を収容する貯蔵タンク及び蒸発器コイルを備えている。蒸発器コイルは、複数の空調空間内の空気を代わる代わる調節するため複数の空調空間と選択的に熱的連通を開始、終了できる。極低温度調節装置は、また、貯蔵タンク及び蒸発器コイルを流体連通するように接続する流路を備えている。
構成によっては、流路は柔軟な流体導管であるものがある。流路は、蒸発器コイル及び流路の背圧を調整するための弁を備えている。空調空間の少なくとも一つは、トレーラであり、もう一つの空調空間は車両である。
構成によっては、起寒剤は炭酸ガスであるものがある。極低温度調節装置は、送風機を備えている。送風機は、蒸発器コイルと流体連通をしていて、複数の空調空間のうちの少なくとも一つから空気を選択的に引き、空気を蒸発器コイルの中を横切ぎらせる方向に導くように向きを定められている。極低温度調節装置は、蒸発器コイルと複数の空調空間の少なくとも一つを選択的に流体が流れるように接続する流体導管を備えている。
また、本発明は複数の熱的に分離された空調空間内の空気の温度を調節する極低温度調節装置を提供する。複数の空調空間は、複数の地点にある。極低温度調節装置は、起寒剤を収容している貯蔵タンク及び移動熱交換器を備えている。移動熱交換器は、複数の地点の間を移動可能で、複数の空調空間内の空気を代わる代わる調節するために複数の空調空間と代わる代わる熱的に接続可能である。移動熱交換器は、熱交換器を通って延びている蒸発器コイル及び貯蔵タンクと蒸発器コイルを流体体連通するように接続する流路を備えている。
更に、本発明は極低温度調節装置で複数の空調空間の温度を制御する方法を提供する。この方法は、蒸発器コイルと少なくとも一つの空調空間を着脱自在に熱的に接続し、起寒剤を流路の中を通して貯蔵タンクから蒸発器コイルへ転送し、熱を空調空間から起寒剤へ転送し、そして蒸発器コイルを空調空間との熱的連通を終了させる動作を含む。
いくつかの用途において、この方法は、蒸発器コイルと複数の空調空間の中のもう一つを着脱自在に熱的に接続すること、起寒剤を流路を通して貯蔵タンクから蒸発器コイルへ転送すること、熱を他方の空調空間から起寒剤へ転送すること、及び蒸発器コイルを他方の空調空間との熱的連通を終了させることを含む。
本発明の他の独立特徴は、以下の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面を検討するとき、当業者には明らかになるであろう。
本発明の低温度調節装置は、従来の冷凍装置のように、寒剤、原動機及び圧縮機を用いて温度を下げるのと異なり、起寒剤の貯蔵タンクと蒸発器コイルを主体とする装置であるので、蒸発器コイルを適用空調空間に出し入れできる可搬性があり、かつ空調空間の温度を迅速に下げることができるので、農産物の輸送に用いる冷凍車などを使用直前予冷するのに非常に有効である。
以下の説明と特許請求の範囲において用いられているように、用語「空調空間」は、温度及び/又は湿度を制御されるべき任意の空間を含み、食品、飲料、花、植物及びその他の感温製品の保存、腐敗しやすい製品の出荷のための適当な大気の維持のためなどの固定及び移動用途を含む。本願明細書において及び特許請求の範囲の中に用いられているように、用語「車両」は、空調空間を含む任意の可動装置又は要素を含み、トラック、バス、コンテナ、トレーラ、鉄道車両、トラック‐トレーラの組合せ、などを含むがそれらに限られない。
図1-3は本発明の第1の構成による真性トラック及びトラック‐トレーラを予冷するのに特によく適している極低温度調節装置10を例示している。他の構成(図示せず)において、極低温度調節装置10は、他の車両及び/又は建物の空気を調節するためにバス車庫、倉庫、空港ジェット路、補給車庫、ガレージ、などに組み込むことができる。
図1に示された極低温度調節装置10は、4箇所のドッキング区画14を有するトラック積み卸しプラットホーム12に組み込まれている。トレーラ18は、ドッキング区画14のうちの三つに駐車させられて、空調空間16を画成する。本発明の温度調節装置10は、空調空間16内の温度を予め定められた設定値温度に迅速に下げるように作動できるのが好ましい。いくつかの用途において、温度調節装置10は、また、空調空間16の一つ以上の温度を維持するために用いられる。特に、温度調節装置10は、トラック及びトレーラ18が長時間ドッキング区画14に置かれている間、トラック及びトレーラ18の温度を設定値温度に維持するために用いられることができる。これは、駐車トラック及びトレーラを冷却するためのディーゼル機械的冷凍ユニットの使用を禁止する市や州において特に有用である。
極低温度調節装置10は、積み卸しプラットホーム12と隣接して、熱的に絶縁された又は真空絶縁された貯蔵タンク20を備えている。図3に示されてように、貯蔵タンク20は、ある供給量の起寒剤(例えば炭酸ガス(C02)又は窒素(N2))を含む。貯蔵タンク20は、液体及び蒸気の形の起寒剤を含む。貯蔵タンク20内の起寒剤は、予め定められた圧力値(例えば20気圧)に維持されている。
図1及び3に示されてように、本発明の貯蔵タンク20は、起寒剤の圧力を減らすための充填装置24と共に作動させ、蓄圧タンク26に減圧起寒剤を向けるのが好ましい。蓄圧タンク26内の起寒剤は、約8.5〜9.2気圧に維持されるのが好ましい。起寒剤の圧力が充填装置24において下げられるので、比較的小量蒸気が蒸発器コイル(下記を説明した)において急速に気化させられ、起寒剤の高い質量流量を極低温度調節装置10の全体にわたって維持できる。蓄圧タンク26の圧力は、起寒剤を極低温調装置10の全体にわたって移動させるのに必要な原動力を与えるのに十分であるのが好ましい。蓄圧タンク26は、極低温度調節装置10に起寒剤の比較的中断されない流れを所望の圧力で与えるのに充分な体積を有するのが好ましく、それによって充填装置24がオンとオフを繰り返すのに必要な頻度を減らす。代わりに、いくつかの構成(図示せず)において、温度調節装置10は、充填装置24及び蓄圧タンク26を用いずにより高い圧力で作動することができる。
図3に示すように、導管28は、一端で貯蔵タンク20にある液体炭酸ガス出口30に及び他端で圧力調節装置32に接続されている。蒸気導管34は、一端で貯蔵タンク20の気体起寒剤出口36に接続されている。導管28は、貯蔵タンク20から蓄圧タンク26への液体低温流体の流れを制御する電磁充填弁38を備えている。フィルタ40は、充填弁38から下流に置かれて、液体低温流体から氷、ほこり及びその他の不純物を取り除くために働く。
リリーフ弁42は、分岐導管でフィルタ40から下流に置かれている。リリーフ弁42は、過加圧を防ぐために働く。正常動作の間、リリーフ弁42の上流の導管28内の圧力は、17気圧と20気圧の間である。導管28内の圧力が最大圧力値を上回る場合、リリーフ弁42は過剰な圧力を排気するために作動する。同時に、圧力調節装置32は、リリーフ弁42の活動化圧より低い圧力を維持する。充填装置24も、制御装置46に電気的に接続される高圧遮断スイッチ44を含み、導管28の圧力が圧力調節装置32の下流で17気圧より上に上昇する場合、電磁充填弁38を閉ざすように設定されるのが好ましい。
蓄圧タンク26は、入口管49及び逆止弁50を備えている。制御弁51は、液体起寒剤が蓄圧タンク26から冷凍回路52へ流れ出すことができるようにする。制御弁51は、液体起寒剤が蓄圧タンク26を満たすことができるように、蓄圧タンク26が満たされる間、通常は閉じている。一旦蓄圧タンク26が満たされると、制御弁51は起寒剤を冷凍回路52に与えるために開けることができる。代わりに、制御弁51はタンク充填の間開放のままであってよい。通気導管53が蓄圧タンク26から伸び出て、液体起寒剤の圧力が約20気圧から約8.5〜9.2気圧まで下がると、フラッシングの結果として作られえた気体起寒剤を排気するように作動可能である。フラッシュガスは出口57を通して吐き出されるのが好ましい。通気導管53は、蓄圧タンク26及びレベル・ゲージ65(起寒剤の体積をモニターするように作動可能である)を封止するための排気遮断弁47を備えている。さらに、本発明のいくつかの構成においてレベル・ゲージ65は、規定量の起寒剤が転送されたあと、起寒剤充填動作を止めるために制御装置46を用いることができる。
背圧調整器55は、出口57の上流にあって、蓄圧タンク26及び通気導管53内の背圧を約8.5〜9.2気圧に維持する。圧力ライン56が圧力調節装置55と貯蔵タンク20の中の起寒剤蒸気を相互接続して、背圧調整器55内の必要な圧力差を維持し、背圧調整器55がそれの機能を行うことができるようにする。極低温の蒸気は、出口57を通して大気に排出され、出口は構成によっては排出動作の間のノイズを減らすように操作可能であるマフラー(図示せず)を備えていることもある。構成によっては、極低温の蒸気が、温度調節装置10を通して再循環されるために起寒剤を貯蔵タンク20に戻す前に、起寒剤を再圧縮して液化する再圧縮/液化装置(図示せず)に向けられるものがある。
図3に示されているように、制御装置46は電磁充填弁38に電気的に接続されている。タンク・レベル・センサ65が所望のレベル(例えば容量の30%)未満である蓄圧タンク26内の液体レベルを記録するとき、制御装置46は、充填動作を始めて、蓄圧タンク起寒剤を補充する。このようにして、極低温度調節装置10は、一つ以上の熱交換器(下記に説明)を殺すことなく連続的に作動できるのが好ましい。
動作を説明すると、制御弁51が閉じられて、遮断弁47が開いているとき、蓄圧タンク26は正常に充填される。しかし、上述のように、用途によっては、制御弁51は、タンク充填の間開放のままにすることもできる。次に、御装置46は、充填弁38を開ける。次に、約20気圧まで加圧された液体起寒剤は、充填装置24へ導管28を通して流入する。圧力調節装置32は液体起寒剤の圧力を約20気圧から約8.5〜9.2気圧まで下げ、起寒剤の幾分かを瞬間蒸発させて気体にする。それから、液体/気体起寒剤混合物は、蓄圧タンク26の中へ入る。気体の起寒剤は、通気導管53を通して出口57から放出される。通気導管53は、また、遮断弁55を備えている。一旦タンク・レベル・センサ65が蓄圧タンク26が満杯であると判定すると、充填動作は止められ、電磁充填弁38が閉じられる。
上述のように、いくつかの構成では、本発明は、とりわけ、起寒剤の圧力を下げるために作動する充填装置24を一つ以上備えていてもよい。当業者は、起寒剤が冷凍回路52へ転送される前に、その他の組立体及び装置(図示せず)も併せて又は代わる代わる起寒剤の圧力を下げるために用いられることができることを認めるであろう。その他の構成において、貯蔵タンク20の圧力は、低目のレベルに維持でき、これらの構成においては、上述の構造のいくつか又は全部が除かれてもよい。
次に図1〜3を参照すると、冷凍回路52は、積み卸しプラットホーム12の内部に沿って伸び、蓄圧タンク26と熱交換器66を流体連通するように接続する。しかし、当業者は、いくつかの構成(図示せず)において、冷凍回路52の少なくともいくつかの部分も併せて又は代わる代わる積み卸しプラットホーム12の外に置かれてもよいことを認めるであろう。冷凍回路52は、リリーフ弁65(図3参照)を備えているのが好ましい。
図1に示されているように、極低温度調節装置10は、4台の熱交換器66を備え、その中の一つは、ドッキング区画14の各々に置かれている。しかし、他の構成では、極低温度調節装置10は置かれた1、2、3、5又はそれ以上の熱交換器66を同様の数のドッキング区画14に配置して備えることができる。さらに、本発明のいくつかの構成において、2以上の熱交換器66をドッキング区画14の各々に置くことができる。他の構成においては、例えば、2台の熱交換器66を複数のトレーラ18を選択的に冷却するために三つのドッキング区画14の間で移動させることができるように、熱交換器66はドッキング区画14の間を移動させることができる。そして、それは三つのドッキング区画14のどれにおいてもドックされる。
図1及び2に示すように、熱交換器66は、積み卸しプラットホーム12から横に離れてトレーラ18の空調空間16の中に伸び込んでいる。
例示の構成において、トレーラ18を積み卸しプラットホーム12までバックさせ、トレーラのドアを、開けて、熱交換器66をトレーラ18の中に入れる。
図2に示されているように、クッション・シール又はスカート67が積み卸しプラットホーム12から遠ざかるように伸びて、積み卸しプラットホーム12とトレーラの間に断熱シールを形成するためにトレーラ18と嵌合するように作動できる。
一旦熱交換器66が空調空間16に挿入されると、断熱された扉(図示せず)が積み卸しプラットホーム12内からの熱を空調空間16に入れないようにするためにトレーラ18の後部を覆って引かれる。
図3は、蓄圧タンク26に流体連通するように接続されている単一の熱交換器66を含む略線図である。しかし、図1に示されているように、本発明は、図3に示された熱交換器66と事実上同様な後述の複数の熱交換器66を備えることができる。しかし、説明を簡潔かつ簡単にするために、以下の説明は、単一の熱交換器66を含む本発明の実施態様を説明する。
流量制御弁68(例えば、電磁、手動、比例制御弁又は流量を変えるための任意の適当な機構)が貯蔵タンク20から出て熱交換器66に行く起寒剤の流量を調整するために冷凍回路52に沿って配置されている。いくつかの構成においては、弁68は、多くの開位置を備え、弁68が蓄圧タンク26から熱交換器66の一つに行く起寒剤の流量を制御することができるようになっている。制御装置46は、弁68を選択的に開閉することによって熱交換器66への起寒剤の流量を電気的に制御する。複数の熱交換器66を有する本発明の構成においては、冷凍回路52は、各々が熱交換器66の一つへの起寒剤の流量を制御する多重弁68を備えることができる。
蒸発器コイル70とブロワー71が熱交換器66の内部に入っている。空調空間16からの温かい空気が入口72を通って熱交換器66に入る。ブロワー71は、温かい空気を蒸発器コイル70の中を通り過ぎて、熱交換器66の空気出口73を通して運ぶ。こうして、調節された空気は、空調空間16にその中の温度を調整するために入る。液体起寒剤が蒸発器コイル70を通って流れるにつれて、蒸発器コイル70の中の比較的冷たい液体起寒剤は、蒸発器コイル70を過ぎて流れている比較的温かい空気をその空気が空調空間16に放出される前に冷却する。同時に、蒸発器コイル70の起寒剤は、蒸発させられる。出口73はバッフル74(電子的に又は手動的のいずれかで開閉できる)を備えて、熱交換器66を通る気流を制御する。次に、気化した起寒剤は、蒸発器コイル44から大気へ排出される。起寒剤が大気に放出されるので、起寒剤が空調空間16に入らない。
他の構成においては、気化した起寒剤は、極低温度調節装置10を通して再循環させるために再圧縮されて貯蔵タンク20へ戻されることができる。
図3に示されているように、背圧調節装置75と温度センサ76は、蒸発器コイル70と大気の間の第2の流路77に配置されている。しかし、他の構成(図示せず)では、特に指定起寒剤が窒素である構成においては、背圧調節装置75は、省略されてもよい。再び図3を参照すると、背圧調節装置75と温度センサ76は、蒸発器コイル70を通る起寒剤の流量を更に調整するように作動可能である。背圧調節装置75は、ばね作動背圧弁であるが好ましいが、電磁圧力制御弁であってもよい。図3において略図で示されているように、制御装置46は弁68、背圧調節装置75、温度センサ76とブロワー71に接続されている。
積み卸しプラットホーム内部の電気回路(図示せず)は、ブロワー71、制御装置46、及び温度調節装置10の中のその他の構成要素に電気を与える。ブロワー71、制御装置46、及び温度調節装置10の中のその他の構成要素装置10を作動させるのに用いられる電気は、代わりに他の従来の電源(図示せず)(例えば電池、発電機又は燃料電池)から得ることができることは当業者には容易に明らかであろう。
蒸発器コイル70の中を流れる起寒剤は、調節される空気に比べて非常に冷たいことが多い。したがって、空気中の水蒸気は、霜又は氷の形で蒸発器コイル70の外側に溜まる可能性があり、蒸発器コイル44の中の起寒剤と熱交換器36の中の空気の間の熱伝達を下げる。したがって、制御装置46は、定期的に除霜モードで極低温度調節装置10を作動させるようにプログラムされている。
図3に示された極低温度調節装置10は、発熱体78を備えている。例示の構成においては、発熱体78は、従来の電熱器であり(他の構成では、他の発熱体(例えば熱湯源)を併せて又は代わる代わる用いることができる)、積み卸しプラットホームの内部の電気回路に接続されている。発熱体78を過熱するために用いられる電力は、代わりに他の従来の電源(図示せず)(例えば電池、発電機又は燃料電池など)から得ることができるだろうことは当業者には容易に明らかであろう。
除霜モードの間、制御装置46は、弁68を閉じて起寒剤が蒸発器コイル70に入らないようにし、発熱体78を作動させるようにプログラムされている。さらに、制御装置46は、バッフル74を閉じる。発熱体78は、熱交換器36の空気を加熱して、蒸発器コイル44に形成された可能性のあるすべての氷又は霜を融解する。代わりに又は追加して、ブロワー71は除霜モードの間、止められてもよい。
いくつかの用途において、空調空間16を加熱することが必要なことがある、特に比較的寒い気候のとき。例えば、周囲空気温度が所望の空調空間の設定値温度より低いとき、加熱が望ましい。加熱が必要なとき、制御装置46は、発熱体78を作動させて、弁68を閉じるようにプログラムされ、起寒剤が蒸発器コイル70に入らないようにする。ブロワー71が発熱体78を横切って空調空間16からの空気を吹き送ることができるように、バッフル74は開放のままである。
次に、加熱された空気は、出口73を通して空調空間16へ戻される。
次に図1を参照すると、いくつかの構成では、温度調節装置10は、積み卸しプラットホーム12に連結されて、そこから伸びている冷却室80を備えることができる。極低温度調節装置10が熱交換器66を収容するために必要な空間を持たない既存の積み卸しプラットホーム12に追加されている用途において、冷却室80は特に有効である。また、冷却室80は予め荷積みされたトラック及びトレーラを冷却するために用いられることができるが、それは比較的嵩張る熱交換器を収容するために充分な空間を持っていないことがある。冷却室80は、断熱された空間81を形成し、熱交換器66(上記のような)とスカート82を備えている。冷却室80は、また、冷却室80が冷却室80及びその中に含まれる熱交換器66を諸要素から保護するために使用中でないとき、閉じられることができる主扉(図示せず)を備えている。冷却室80は、また、積み卸しプラットホーム12に通ずる検査ふた(図示せず)を備えている。
動作を説明すると、トレーラ18を冷却室80までバックさせ、シールがスカート82とトレーラ18の間に形成される。次に、トレーラ18からの空気をトレーラ18の空気の温度を調節するために熱交換器66を通して循環させる。
図4は、本発明の第2の構成による極低温度調節装置110を例示している。極低温制御装置110は、前述のような極低温度調節装置10と同様で、三つの区画114を有する冷却壁111に組み込まれている。異なる用途においては、冷却壁111は、任意の数の異なる地点に置くことができるが、駐車場、トラック及びバスの車庫、車両保守施設、などに置かれるのが好ましい。図4に示されているように、トレーラ118は区画114の中の2箇所に留められて空調空間116を形成する。極低温度調節装置110は、空調空間116の温度を予め定められた設定値温度まで迅速に下げるように作動できるのが好ましい。用途によっては、温度調節装置110は、また、一つ以上の空調空間116内の温度を設定値温度に維持するために用いることができる。特に、温度調節装置110は、トラック及びトレーラ118が荷積み又は荷降ろしを待っている区画内に留められている間、保守が荷積したトレーラ又はトラックに行われている間、保守が車載冷凍ユニット(図示せず)に行われている間、などにトラック及びトレーラ118の温度を維持するために用いられることができる。
極低温度調節装置110は、断熱された貯蔵タンク120を冷却壁111に隣接して備えている。貯蔵タンク120には、必要供給量の起寒剤(例えば炭酸ガス(C02)又は窒素(N2))が入っている。貯蔵タンク120の圧力は、予め定められた圧力値(例えば20気圧)に維持されている。貯蔵タンク120は、起寒剤の圧力を約8.5〜9.2気圧まで下げるために充填装置124及び前述した蓄圧タンク126と共に作動するのが好ましい。
冷凍回路152は、冷却壁111に沿って伸びて、蓄圧タンク126と熱交換器166を流体連通するように接続している。図4に示されているように、熱交換器166は冷却壁110から横に伸び出してトレーラ118の空調空間116に入り込んでいる。動作を説明すると、開放後部扉を有するトレーラ118が冷却壁110までバックさせられる。クッション・シール又はスカート167が冷却壁111から軸方向に伸び出て、トレーラ118と冷却壁111の間に断熱されたシールを形成するようにトレーラ118と結合するように作動可能である。
極低温度調節装置110は、また、冷凍回路152に沿って配置され、蓄圧タンク126から熱交換器166への起寒剤の流れを制御する流量制御弁168を備えている。制御装置146は、弁168を選択的に開閉することによって熱交換器166への起寒剤の流れを電気的に制御するのが好ましい。
蒸発器コイル170とブロワー171が熱交換器166の各々の中に入っている。空調空間116からの温かい空気は、入口172を通って熱交換器166に入る。ブロワー171は、温かい空気を蒸発器コイル170を通り越して熱交換器166の空気-出口173を通して運ぶ。このようにして、調整された空気は、空調空間116に入ってその中の温度を調整する。起寒剤が蒸発器コイル170の中を流れるにつれて、空気が空調空間116に放出される前に、蒸発器コイル170内の比較的冷たい液体起寒剤は、蒸発器コイルを通り過ぎて流れる比較的温かい空気を冷却する。蒸発器コイル170の中の起寒剤は気化し、次に、気化起寒剤は大気に排出される。
各熱交換器166は、蒸発器コイル170通る起寒剤の流量を調整するために背圧調節装置175と温度センサ176を備えているのが好ましい。しかし、本発明の第1の構成に関し前述したように、起寒剤が窒素であるとき、極低温度調節装置110は、背圧調節装置175なしで作動できる。熱交換器166は、また、加熱及び除霜モードで熱交換器166を作動させるための発熱体178を備えている。図4に示すように、構成によっては、冷却室180が熱交換器166の一つ以上を少なくとも一部分囲んで、熱交換器166を諸要素から保護できるものがある。
図5及び6は、本発明の第3の構成による極低温度調節装置210を例示する。
極低温度調節装置210は、前述の極低温度調節装置と同様であり、遠隔地間を移動可能な車両Vに多数の空調空間内の空気を調節するために取り付けられる。例えば、図5に示されているように、極低温度調節装置210は、遠隔地(例えば農場)214に留められているトレーラ218によって画成された空調空間216の空調を行うために使用できる。極低温度調節装置210が予め定められた設定値温度に空調空間216の温度を下げたあとは、極低温度調節装置210は、予め定められた設定値温度付近の所望の範囲内に空調空間216の温度を維持できる。代わりに、極低温度調節装置210は、もう一つの空調空間(図示せず)の温度を下げるために新しい地点に移動されることができる。
極低温度調節装置210は、貯蔵タンク220及び熱交換器266を備えて、それらの両方が車両Vに取り付けられている。極低温度調節装置210も、空調空間216と極低温度調節装置210の間で空気を移動させるための2本の流体導管を備えている。第1の導管は空気供給管267であり、第2の導管は空気戻り管268である。空調空間216と熱交換器266の間の空気の流れを改善するために、ファンとブロワー(図示せず)が空調空間216内に配置されてもよいし、又は空気供給管及び戻り管267、268内に備えられてもよい。
起寒剤は貯蔵タンク220から蒸発器コイル(図示せず)の中へ流路に沿って流れるが、その流路は上記の通りに熱交換器266を通って延びている。ブロワーは、空調空間216からの空気を空気供給管267を通して熱交換器266へ吸込んで、蒸発器コイルに空気を吹きつける。空調空間の温かい空気が蒸発器コイルを横切って流れると、起寒剤はその空気から熱を吸収して気化する。気化起寒剤は、大気に排出され、冷却された空気は空気戻り管268を通して空調空間216の中へ送り返される。
極低温度調節装置210は、また、他の構成に関して上述したように、熱交換器266の除霜をするためと空調空間216を加熱するために発熱体(図示せず)を備えていてもよい。発熱体は、電源270によって電力を供給される従来の電気加熱コイルであるのが好ましい。電源270は、作業地点間を極低温度調節装置210と一緒に移動するために車両Vに取り付けられるのが好ましいく、電力を極低温度調節装置210のその他の要素に与えることもできる。代わりに、電池、発電機又は燃料電池(図示せず)のような外部電源が電力を極低温度調節装置210に供給できる。さらに他の構成においては、車両のエンジンが電力を温度調節装置210に供給できる。
一旦空調空間116の温度が所望の設定値温度まで引き下げられると、車両Vと極低温度調節装置210は、その他の空調空間の空気を調節するために新しい地点に移動させることができる。代わりに、極低温度調節装置210を空調空間216を長時間所望の設定値温度に維持するために用いてもよい。
極低温度調節装置210は、また、建物及び仮設構造物の空気を調節するために用いることもできる。図6に示されているように、車両Vは空調空間272を画成するテント271の隣に置かれている。空気供給及び空気戻り管267、268は、極低温度調節装置210とテント271の間に延在して、上述と事実上同じようにして、テント271の冷却を容易にする。同様にして、極低温度調節装置210は、また、その他の空調空間(冷凍ショーケース、建物、家屋、などを含む)内の温度を下げるたり又は維持したりするために用いることができる。
図7は、本発明の第4の構成による極低温度調節装置310を例示している。極低温度調節装置310は、前述の極低温度調節装置と事質上同様である。極低温度調節装置310はバスとトラックの車庫、修理施設、積み卸しプラットホーム及びトラック、バス、バンなどを駐車させるその他の地点に又はそれらの近くに置かれる。
極低温度調節装置310は、断熱構造又は真空の貯蔵タンク320を備え、その中には多量の起寒剤(例えば高圧になっている炭酸ガス(C02)又は窒素(N2))が入っている。例示の構成においては、貯蔵タンク320は固定貯蔵タンクである。しかし、その他の構成(図示せず)では、貯蔵タンク320は可動貯蔵タンクであることがある。より詳しくいえば、構成によっては、貯蔵タンク320は、多数の空調空間を調節するために遠隔地点間を移動できる車両に取り付けられることができる。例えば、極低温度調節装置310は、遠隔地(例えば農場)に駐車しているトレーラによって画成された空調空間を調節するために用いることができる。極低温度調節装置310が予め定められた設定値温度まで空調空間の温度を下げたあとは、極低温度調節装置310は、予め定められた設定値温度付近の所望の範囲内に空調空間の温度を維持することができる。代わりに、極低温度調節装置310をもう一つの空調空間の温度を下げるために新しい地点に移動できる。
貯蔵タンク320が炭酸ガスを収容している本発明の用途においては、炭酸ガスは約19〜20気圧に維持されるのが好ましい。その他の用途において、起寒剤は、少なくともある程度は用いられる特定の起寒剤次第で、他の圧力に維持されてもよい。貯蔵タンク320は、本発明の他の構成に関して上述したように、貯蔵タンク320からの起寒剤の圧力を約8.5〜9.2気圧の圧力まで減らすために充填装置324と蓄圧タンク326と共に作動する。
柔軟な供給導管352は、蓄圧タンク326に接続されて、車両内の空調空間を調節するための起寒剤を供給するために用いられる。図7に示されているように、1本の供給導管352が蓄圧タンク326とバスBの間に延在し、もう1本の供給導管352が蓄圧タンク326とトラックTの間に延在している。本発明の極低温度調節装置310は、多数の供給導管352を備えているのが好ましい。しかし、説明を簡単にするため、2本の供給導管352だけを本願明細書において例示して説明する。
トラックT及びバスBは、空調空間316を画成している。本発明の極低温度調節装置310は、空調空間316の温度を迅速に下げて予め定められた設定値温度に維持するように作動可能である。代わりに又は追加で、温度調節装置310は、空調空間316を補足的に冷却することができ、空調空間316内の空気を調節するために車載移動冷却装置と共に動作する。
図7に示されているように、トラックT及びバスBは、各々移動冷却装置330を備えている。移動冷却装置330は、従来の機械的冷却システム又は空調システムであり、それらは一般にトレーラ、トラック又はバスの一端に取り付けられて、トレーラ、トラック又はバスに積んで輸送される貨物を輸送の間所望の設定値温度に維持する。同様に、移動冷却装置330は、バス、バン、などにおいて乗客を快適にするために用いられてもよい。移動冷却装置330は、ヒドロフルオロカーボン・ベースの寒剤、寒剤の圧力を上げる圧縮機(図示せず)、高圧寒剤を気体から液体へ凝縮するために圧縮機に接続されたコンデンサ(図示せず)、蒸発器332への冷媒流を制御するための膨張弁(図示せず)、冷却装置330に電力を与える内燃機関333、及び冷却装置330を通して空気を循環させるブロワー346を利用する。蒸発器332には蒸発器コイル334があり、それは熱交換器ハウジング336によって囲まれている。熱交換器ハウジング336は、空調空間の空気が熱交換器ハウジング336に入る入口338及び空調空間の空気が空調空間316に再び入るとき通る出口340を備えている。
空調空間の温かい空気は、入口338に流入し、蒸発器コイル334を横切り続けて出口340を通して放出される。寒剤が蒸発器コイル334を通って流れるにつれて、寒剤は空調空間の空気から熱を吸収し、このようにして、空調空間316の温度を予め定められた設定値温度に下げるか又は維持する。
二次蒸発器コイル344が熱交換器ハウジング336を通って延びている。管接続口348がバスB及びトラックTの外側に配置されて、蒸発器コイル344と連通している。迅速な引き下げ又は補足冷却が必要なとき、柔軟な供給導管352は迅速継手354を介して管接続口348に接続される。迅速接続カプラ354は、柔軟な供給導管352が管接続口348から取り外されたあと、起寒剤が流れ出すのを防ぐように作動する逆止弁(図示せず)を備えている。
空調空間316からの温かい空気が入口338を通って熱交換器ハウジング336に入る。ブロワー346は、温かい空気を二次蒸発器コイル344を通り越して出口340を通して外へ運ぶ。こうして、空調空気は、空調空間316に入ってその中の温度を調整する。液体起寒剤が二次蒸発器コイル344を通って流れると、比較的温かい空気は起寒剤を気化させる。蒸気起寒剤は、二次蒸発器コイル344を通り続けて、排出流路349及び放出ベント350を通して大気に排出される。代わりに、回収導管(図示せず)が蒸気起寒剤を回収するために放出ベント350に接続されてもよい。次に、回収された起寒剤は、起寒剤が極低温度調節装置310を通して再循環させることができるように、起寒剤を再圧縮して再凝縮する圧縮機(図示せず)及びコンデンサ(図示せず)に向けられてもよい。
背圧調節装置(図示せず)及び温度センサ360は、二次蒸発器コイル344と大気の間にある排出流路349に配置されている。背圧調節装置と温度センサ360は、二次蒸発器コイル344を通る起寒剤の流れをさらに調整するように作動できる。
図8は、本発明の第5の構成による極低温度調節装置410を例示している。極低温度調節装置410は、前述の極低温度調節装置と事質上同様である。極低温度調節装置410は、トラック、トレーラ、バス、バン、などを予冷却するのに特によく適している。さらに、極低温度調節装置410は、移動空調システムの修理中、トラック、トレーラ、バンなどに緊急又は補足的な冷却を行うのによく適している。
極低温度調節装置410は、作業地点間を移動するための車輪付カート412に取り付けられる。極低温度調節装置410は、また、冷却室414、少なくとも一部分は冷却室414を囲む外壁416及び外壁416を通って冷却室414の内部に伸びている開口部418を備えている。
動作について説明すると、車輪付カート412は、開口部418が車両の内部と連通するように、例えばトラック、トレーラ、バス、バン等の車両に隣接した位置に移される。このようにして、極低温度調節装置は、トラック又はトレーラによって画成される空調空間内の空気を調節することができる。
図8に示されているように、極低温度調節装置410は、車輪付カート412に取り付けられた断熱又は真空貯蔵タンク420を備えている。貯蔵タンク420には、起寒剤(例えば多量の炭酸ガス(C02)又は窒素(N2))が入っている。流体導管422が貯蔵タンク420と熱交換器424を接続している。
流量制御弁426(例えば、電磁式、手動、比例制御弁又は流れを変えるための任意の適当な機構)が起寒貯蔵タンク420から熱交換器424への流れを調整するために流体導管422に沿って配置されている。できれば、制御装置428が弁426を選択的に開閉することによって起寒剤の熱交換器424への流れを制御するのがよい。
熱交換器424は、蒸発器コイル432及びブロワー434を収容している。蒸発器コイル432は、貯蔵タンク420から起寒剤を受けるために流体導孔422と流体連通している。極低温度調節装置410が車両に接続されると、車両からの温かい空気が入口438を通って熱交換器424に入る。ブロワー434は、蒸発器コイル432を通り越して熱交換器424の空気出口440を通して温かい空気を運ぶ。したがって、空調空気は、車両に再び入ってその中の温度を調整する。液体起寒剤が蒸発器コイル432を通って流れるにつれて、蒸発器コイル432内の比較的冷たい液体低温流体は、蒸発器コイルを通り越して流れる比較的温かい空気をその空気が車両に戻される前に冷却する。比較的温かい空気との接触が蒸発器コイル432内の起寒剤を気化させる。気化起寒剤は、蒸発器コイル432から通気導管442を通って大気へ排出される。
背圧調整器444は、蒸発器コイル432通る起寒剤の流れを更に制御するために通気導管442に沿って配置されている。背圧調整器444は、ばね作動式背圧弁であるのが好ましいが、また、手動圧力弁、空気圧弁又は任意の他の従来の自動調整弁であってもよい。
図8に示されているように、極低温度調節装置410は、車上電源446(例えば電池又は燃料電池)を備えている。電源446は、制御装置428、ブロワー434及び極低温度調節装置410のその他の要素に電力を供給する。他の構成においては、発電機、内燃機関、など、電力を極低温度調節装置410に供給してもよい。さらに他の構成においては、1本以上の電気コード(図示せず)がその他の電源(例えばコンセントなど)から電流を極低温度調節装置410へ運ぶ。
本発明の種々の独立の特徴は、特許請求の範囲に記載されている。
本発明は、1基の温度調節装置で複数の空調を要する移動空間を短時間で所定温度まで迅速に下げる必要のある用途及び遠隔地において空調を臨時に必要とする用途に適用できる。
本発明を具体化している極低温度調節装置を備えている積み卸しプラットホームの斜視図である。 積み卸しプラットホームの一部分及び図1に示された極低温度調節装置の側面図である。 図1に示された極低温度調節装置の概略図である。 熱交換器が冷却壁に取り付けられている第2の構成により本発明を具体化している極低温度調節装置の斜視図である。 第3の構成により本発明を具体化している極低温度調節装置の斜視図である。 極低温度調節装置が仮設構造物内の空気を調節するのに用いられている図5において示された極低温度調節装置の斜視図である。 は、極低温度調節装置がバス及びトラックを冷却するために用いられている第4の構成により本発明を具体化している極低温度調節装置の斜視図である。 極低温度調節装置が移動冷却室を備える第5の構成により本発明を実施している極低温度調節装置の斜視図である。
符号の説明
10 極低温度調節装置
12 トラック積み卸しプラットホーム
14 ドッキング区画
16 空調空間
18 トレーラ
20 貯蔵タンク
24 充填装置
26 蓄圧タンク
28 導管
52 冷凍回路
66 熱交換器
80 冷却室
81 断熱空間

Claims (32)

  1. 間隔を離して配置され、断熱された複数の空調空間内の空気を調節する極低温度調節装置であり、起寒剤を収容する貯蔵タンク、前記複数の空調空間内の空気を代わる代わる調節するために前記複数の空調空間に選択的に出し入れ可能な蒸発器コイル、貯蔵タンクと蒸発器コイルを流体連通するように接続する流路を備える極低温度調節装置。
  2. 前記流路が柔軟な流体導管である請求項1の極低温度調節装置。
  3. 前記流路が蒸発器コイル及び流路内の背圧を調整するための弁を備える請求項1の極低温度調節装置。
  4. 少なくとも一つの空調空間がトレーラである請求項1の極低温度調節装置。
  5. 少なくとも一つの空調空間が車両である請求項1の極低温度調節装置。
  6. 前記複数の空調空間の空気を代わる代わる調節するために複数の空調空間に選択的に出し入れ可能な第2の蒸発器コイル及び貯蔵タンクと第2の蒸発器コイルを流体連通するように接続している第2の流路を更に備える請求項1の極低温度調節装置。
  7. 前記起寒剤が炭酸ガスである請求項1の極低温度調節装置。
  8. 前記蒸発器コイルと流体連通している送風機を更に備え、前記送風機は複数の空調空間の少なくとも一つから空気を選択的に引いて、空気を蒸発器コイルの中を横切らせる方向に向きを定められている請求項1の極低温度調節装置。
  9. 流体導管を更に備え、前記流体導管は、蒸発器コイルと複数の空調空間の少なくとも一つを選択的に流体連通するように接続する請求項1の極低温度調節装置。
  10. 複数の空調空間に選択的に出し入れできる熱交換器を更に備え、前記蒸発器コイルは、前記熱交換器を通り貫けて延びている請求項1の極低温度調節装置。
  11. 前記極低温度調節装置は、積み卸しプラットホームに連結され、前記複数の空調空間の少なくとも一つは、トレーラの装填空間である請求項1の極低温度調節装置。
  12. 複数の地点にある複数の熱的に分離された空調空間の空気の温度を調節する極低温度調節装置であって、起寒剤を収容する貯蔵タンク、複数の地点間を移動可能な移動熱交換器、及び貯蔵タンクと蒸発器コイルを流体連通するように接続している流路を備え、前記移動熱交換器は、複数の空調空間の空気を代わる代わる調節するために複数の空調空間と代わる代わる熱的に接続可能であり、前記移動熱交換器には熱交換器を通って延びている蒸発器コイルがある極低温の温度調節装置。
  13. 前記貯蔵タンクは、複数の地点間を前記移動熱交換器と共に輸送するために前記移動熱交換器に連結されている請求項12の極低温度調節装置。
  14. 前記流路が柔軟な流体導管である請求項12の極低温度調節装置。
  15. 前記流路が蒸発器コイル及び流路の背圧を調整するための弁を備える請求項12の極低温の温度調節装置。
  16. 前記空調空間の少なくとも一つはトレーラである請求項12の極低温度調節装置。
  17. 前記空調空間の少なくとも一つは車両である請求項12の極低温度調節装置。
  18. 複数の地点間を移動可能な第2の移動熱交換器及び貯蔵タンクと蒸発器コイルを流体連通するように接続している第2の流路を備え、前記第2の移動熱交換器は、複数の空調空間の空気を代わる代わる調節するために複数の空調空間と代わる代わる熱的に接続可能であり、前記第2の移動熱交換器には第2の熱交換器を通って延びている蒸発器コイルがある請求項12の極低温度調節装置。
  19. 前記起寒剤が炭酸ガスである請求項12の極低温度調節装置。
  20. 前記熱交換器と流体連通している送風機を更に備え、前記送風機は、複数の空調空間の少なくとも一つから空気を選択的に吸込んで、前記空気が熱交換器を通るようにする方向に向きを定められている請求項12の極低温度調節装置。
  21. 流体導管を更に備え、前記流体導管は、蒸発器コイルと複数の空調空間の少なくとも一つを選択的に流体連通するように接続する請求項12の極低温度調節装置。
  22. 複数の空調空間に選択的に出し入れできる熱交換器を更に備え、前記蒸発器コイルは、前記熱交換器を通り貫けて延びている請求項12の極低温の温度調節装置。
  23. 極低温度調節装置は、積み卸しプラットホームに連結され、前記複数の空調空間の少なくとも一つは、トレーラの装填空間である請求項12の極低温度調節装置。
  24. 起寒剤を収容している貯蔵タンク、蒸発器コイル及び前記貯蔵タンクと前記蒸発器コイルを流体連通するように接続している流路を備える極低温度調節装置で複数の地点にある複数の空調空間の温度を制御する方法であって、蒸発器コイルと少なくとも一つの空調空間を着脱自在に熱的に接続すること、起寒剤を貯蔵タンクから蒸発器コイルへ前記流路を通して転送すること、少なくとも一つの空調空間からの熱を起寒剤へ伝達すること、及び蒸発器コイルを少なくとも一つの空調空間との熱的連通を終了させることからなる複数の空調空間の温度制御方法。
  25. 蒸発器コイルと複数の空調空間のうちの別のものを熱的に着脱自在に接続すること、起寒剤を貯蔵タンクから蒸発器コイルへ前記流路を通して転送すること、前記空調空間の前記別のものからの熱を起寒剤に伝達すること及び蒸発器コイルを前記空調空間の前記別のものとの熱的連通を終了させることをさらに含む請求項24の方法。
  26. 前記極低温度調節装置は、少なくとも一部分は蒸発器コイルを囲んでいる熱交換器を備え、前記空調空間の少なくとも一つからの空気を熱交換器に入れること及び熱交換器からの空気を前記少なくとも一つの空調空間に排出することを更に備える請求項24の方法。
  27. 前記貯蔵タンクは第1の圧力を有し、前記極低温度調節装置は第2のタンクを備え、かつ貯蔵タンクから第2のタンクへ起寒剤を転送すること及び起寒剤の圧力を第1の圧力から第2の圧力へ変えることを更に含む請求項24の方法。
  28. 起寒剤を収容する貯蔵タンク、蒸発器コイル、及び貯蔵タンクと蒸発器コイルを流体連通するように接続している流路を備える可動極低温度調節装置で複数の熱的に分離された空調空間の空気の温度下げる方法であり、蒸発器コイルを複数の空調空間の少なくとも一つと熱的な連通にさせること、少なくとも一つの空調空間からの空気を、蒸発器コイルを横切って移動させること、蒸発器コイルを通して起寒剤を移動させること;前記少なくとも一つの空調空間からの熱を起寒剤へ伝達すること、及び蒸発器コイルを複数の空調空間の前記少なくとも一つとの熱的な連通から外すことを含む可動極低温度調節装置で複数の熱的に分離された空調空間の空気の温度下げる方法。
  29. 蒸発器コイルを複数の空調空間の内の別のものと熱的連通を開始すること、前記別の空調空間からの空気を蒸発器コイル横切って移動させること、起寒剤を蒸発器コイルの中を通して移動させること前記別の空調空間からの熱を起寒剤へ伝達すること、及び蒸発器コイルを複数の空調空間の前記別のものとの熱的連通を終了させることをさらに含む請求項28の方法。
  30. 極低温度調節装置は蒸発器コイルを少なくとも部分的に囲んでいる熱交換器を備えており、前記方法が空調空間の少なくともの一つからの空気を熱交換器に移動そること及び熱交換器からの空気を前記少なくとも一つの空調空間に排出することをさらに含む請求項28の方法。
  31. 寒剤の供給源及び蒸発器コイルを有する機械的冷凍ユニットを備える可動空調空間に補足的冷却を行う方法であって、蒸発器コイルを必要量の起寒剤に流体連通するように接続すること、空調空間からの空気を蒸発器コイルの中を横切って移動させること、起寒剤を蒸発器コイルの中を通して移動させること、空調空間からの熱を起寒剤へ伝達すること、及び蒸発器コイルと必要量の起寒剤の流体連通を切ることを含む可動空調空間の補足的冷却方法。
  32. 起寒剤を蒸発器コイルから排出することを更に備える請求項31の方法。
JP2004094129A 2003-05-02 2004-03-29 温度制御空間を冷却するための環境に優しい方法と装置 Pending JP2004333112A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/428,717 US6895764B2 (en) 2003-05-02 2003-05-02 Environmentally friendly method and apparatus for cooling a temperature controlled space

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004333112A true JP2004333112A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33310479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094129A Pending JP2004333112A (ja) 2003-05-02 2004-03-29 温度制御空間を冷却するための環境に優しい方法と装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6895764B2 (ja)
JP (1) JP2004333112A (ja)
DE (1) DE102004018292A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276320A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hutech Norin Co Ltd 保冷車の予冷システム
JP2014218323A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社椿本チエイン 冷凍保管装置
EP3010755A1 (en) * 2013-06-18 2016-04-27 Thermo King Corporation Eutectic device for a transport refrigeration system and methods for cooling and installing the eutectic device
US9688181B2 (en) 2013-06-18 2017-06-27 Thermo King Corporation Control method for a hybrid refrigeration system
US10351042B2 (en) 2013-06-18 2019-07-16 Thermo King Corporation Hybrid temperature control system and method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8424330B2 (en) * 2006-04-21 2013-04-23 David A. Gill Portable auxiliary refrigeration unit for temporary, emergency refrigeration of refrigerated trucks/trailers
US7874499B2 (en) * 2006-11-22 2011-01-25 Store-N-Stuff Llc System and method to control sensible and latent heat in a storage unit
US7918093B2 (en) * 2008-02-25 2011-04-05 Dura 21, Inc. Mobile unit for cryogenic treatment
US8185251B2 (en) 2008-05-28 2012-05-22 Thermo King Corporation Start/stop operation for a container generator set
ES2552222T3 (es) 2008-10-24 2015-11-26 Thermo King Corporation Control del estado refrigerado de una carga
DK2180278T3 (da) * 2008-10-24 2021-04-06 Thermo King Corp Styring af nedkøling i køleanlæg
US20100106302A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Ole Thogersen Controlling frozen state of a cargo
DE102009039045A1 (de) * 2009-08-04 2011-02-10 Nutzfahrzeuge Rohr Gmbh Anhängerzug
WO2011123283A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Wabash National, L.P. Liquefied air refrigeration system for storage container
US9163872B2 (en) * 2010-05-19 2015-10-20 Carrier Corporation Method of operating a refrigeration system for a mobile cargo container
FR2967147B1 (fr) * 2010-11-04 2013-12-06 Air Liquide Procede et installation de chargement de produits en camion frigorifique sur un quai refrigere
KR101240987B1 (ko) * 2010-12-06 2013-03-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량
FR2969061B1 (fr) * 2010-12-16 2013-01-04 Air Liquide Methode de gestion de l'alimentation en liquide cryogenique d'un camion de transport de produits thermosensibles fonctionnant en injection indirecte
DE102011014565B4 (de) * 2011-03-21 2016-11-24 Airbus Operations Gmbh Klimaanlagensystem für ein Luftfahrzeug
WO2013020775A2 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Nestec S.A. Liquid-cryogen injection cooling devices and methods for using same
US20130333396A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Linde Aktiengesellschaft Cryogenic cooling apparatus for transport of perishable goods
DK2880375T3 (en) 2012-07-31 2019-04-29 Carrier Corp DETECTION OF FROZEN EVAPER HOSE AND STARTING OF DEFROST
US20150042102A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 John Hammerman Self generating power generator for cryogenic systems
US10377206B2 (en) * 2014-02-19 2019-08-13 United Parcel Service Of America, Inc. Methods, apparatuses and computer program products for providing a ventilation system
WO2016136267A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍装置
US11041641B2 (en) * 2016-05-31 2021-06-22 DL Manufacturing, Inc. Conditioned air blower system for loading dock trailer
CN104964502A (zh) * 2015-07-13 2015-10-07 大冶市好康源种养专业合作社 一种移动式冷藏保鲜系统
US10047978B1 (en) * 2017-09-19 2018-08-14 Reflect Scientific Inc. ULT freezer with heater
DE102018124465B4 (de) * 2018-10-04 2022-01-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für die Zuluft für ein Fahrzeug und Tankstation
US20210002092A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Cold Freight Services Temperature control docking system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2439487A (en) * 1945-03-16 1948-04-13 Clarence J Loftus Method of precooling the lading of refrigerator cars comprising the reversal of air flow
US4224801A (en) * 1978-11-13 1980-09-30 Lewis Tyree Jr Stored cryogenic refrigeration
JPH0439585A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Colpo Co Ltd 輸配送車用保冷装置
US20010052235A1 (en) * 1996-10-04 2001-12-20 Durham James W. Multiplex system for maintaining of product temperature in a vehicular distribution process
JP2003083595A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Thermo King Corp 低温温度制御装置及び方法

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2036979A (en) * 1934-07-17 1936-04-07 Fedders Mfg Co Inc Refrigeration apparatus
US2535364A (en) * 1946-07-26 1950-12-26 Maurice W Lee Liquefied gas storage system
US2634589A (en) * 1949-09-12 1953-04-14 Southern Air Conditioning Corp Apparatus for precooling transportation vehicles
US2647376A (en) * 1951-03-02 1953-08-04 Carlsson Filip Reinhold Refrigerator with defrosting arrangement
US2720084A (en) * 1953-06-09 1955-10-11 James G Hailey Energy storage for air conditioning systems
US2914927A (en) * 1954-12-16 1959-12-01 Sebastien S Corhanidis Detachable refrigerating unit
US3058317A (en) * 1958-03-31 1962-10-16 Superior Air Products Co Vaporization of liquefied gases
US3121999A (en) * 1961-06-26 1964-02-25 Union Carbide Corp Dilution system for evaporation gas
US3159982A (en) * 1962-03-28 1964-12-08 Max H Schachner Refrigerated container having primary and secondary cooling circuits
US3314007A (en) * 1964-02-17 1967-04-11 Stewart Warner Corp Alternator operated tachometer circuit
US3307366A (en) * 1965-07-26 1967-03-07 Pullman Inc Temperature and atmosphere control apparatus and method therefor
US3421336A (en) * 1967-06-05 1969-01-14 Union Carbide Corp Intransit liquefied gas refrigeration system
US3507128A (en) * 1967-12-22 1970-04-21 Tom H Murphy Continuous cryogenic process combining liquid gas and mechanical refrigeration
US3552134A (en) * 1969-07-22 1971-01-05 Black Sivalls & Bryson Inc Process and apparatus for vaporizing liquefied natural gas
US3621673A (en) * 1969-12-08 1971-11-23 Trane Co Air-conditioning system with combined chiller and accumulator
US3727423A (en) * 1969-12-29 1973-04-17 Evans Mfg Co Jackes Temperature responsive capacity control device
GB1331494A (en) * 1970-06-24 1973-09-26 British Oxygen Co Ltd Evaporation system
US3662561A (en) * 1970-07-30 1972-05-16 Veskol Inc Cooling apparatus
US3788091A (en) * 1970-09-25 1974-01-29 Statham Instrument Inc Thermodynamic cycles
US3693370A (en) * 1970-09-25 1972-09-26 Statham Instrument Inc Thermodynamic cycles
US3694750A (en) * 1970-10-29 1972-09-26 Stewart Warner Corp Alternator driven tachometer
US3712073A (en) * 1971-02-03 1973-01-23 Black Sivalls & Bryson Inc Method and apparatus for vaporizing and superheating cryogenic fluid liquids
US3802212A (en) * 1972-05-05 1974-04-09 Gen Cryogenics Refrigeration apparatus
US3740961A (en) * 1972-05-22 1973-06-26 Allied Chem Open cycle ammonia refrigeration system
US3823568A (en) * 1973-08-29 1974-07-16 T Bijasiewicz Method and apparatus for air conditioning vehicles
US3891925A (en) * 1973-12-03 1975-06-24 Nasa Tachometer circuit
US4060400A (en) * 1975-08-22 1977-11-29 Henry L. Franke Refrigerated semitrailer truck for long and local deliveries
US4045972A (en) * 1976-07-23 1977-09-06 Lewis Tyree Jr CO2 Cooling of vehicles
US4211085A (en) * 1976-11-01 1980-07-08 Lewis Tyree Jr Systems for supplying tanks with cryogen
US4186562A (en) * 1976-11-01 1980-02-05 Lewis Tyree Jr Cryogenic refrigeration for vehicles
US4100759A (en) * 1976-11-01 1978-07-18 Lewis Tyree Jr CO2 vehicle refrigeration support systems
US4082968A (en) * 1976-11-23 1978-04-04 Contraves-Goerz Corporation Speed detector for use on a dc motor
US4050972A (en) * 1977-02-25 1977-09-27 Cardinal Jr Daniel E Laying down of large sheets of film
AU3963078A (en) * 1977-09-25 1980-03-13 Kurio Medikaru Kk Apparatus for refrigeration treatment
US4201191A (en) * 1978-01-30 1980-05-06 John Zink Company Liquid fuels vaporization
US4171495A (en) * 1978-03-20 1979-10-16 Eaton Corporation Wheel speed sensor
US4165618A (en) * 1978-04-24 1979-08-28 Lewis Tyree Jr Treatment with liquid cryogen
US4233817A (en) * 1978-11-03 1980-11-18 Miles Laboratories, Inc. Refrigeration apparatus
JPS586117B2 (ja) * 1979-06-28 1983-02-03 株式会社神戸製鋼所 常温液化ガスの蒸発装置
US4344291A (en) * 1980-04-28 1982-08-17 Liquid Carbonic Corporation Cryogenic cabinet freezer
DE3047023A1 (de) * 1980-12-13 1982-07-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum kuehlen von innenraeumen von fahrzeugen mit wasserstoff verbrauchenden kraftmaschinen nach dem kompressionskaelteverfahren
US4333318A (en) * 1981-05-04 1982-06-08 Lewis Tyree Jr CO2 Freezer
US4350027A (en) * 1981-10-05 1982-09-21 Lewis Tyree Jr Cryogenic refrigeration apparatus
US4406129A (en) * 1981-12-11 1983-09-27 Beech Aircraft Corporation Saturated cryogenic fuel system
US4439721A (en) * 1982-02-12 1984-03-27 Outboard Marine Corporation Magneto alternator regulator with tachometer output
US4498306A (en) * 1982-11-09 1985-02-12 Lewis Tyree Jr Refrigerated transport
US4543793A (en) * 1983-08-31 1985-10-01 Helix Technology Corporation Electronic control of cryogenic refrigerators
US4576010A (en) * 1983-10-18 1986-03-18 Nhy-Temp, Inc. Cryogenic refrigeration control system
DE3344770C2 (de) * 1983-12-10 1986-01-02 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Betankung eines Flüssigwasserstofftanks in einem Kraftfahrzeug
DE3411773A1 (de) * 1984-03-30 1985-05-23 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur erfassung der drehzahl und/oder eines drehwinkels einer welle
US4606198A (en) * 1985-02-22 1986-08-19 Liebert Corporation Parallel expansion valve system for energy efficient air conditioning system
US4688390A (en) * 1986-05-27 1987-08-25 American Standard Inc. Refrigerant control for multiple heat exchangers
US4693737A (en) * 1986-09-25 1987-09-15 Liquid Carbonic Corporation Remote cooling CO2 applications
US4711095A (en) * 1986-10-06 1987-12-08 Thermo King Corporation Compartmentalized transport refrigeration system
US4695302A (en) * 1986-10-28 1987-09-22 Liquid Carbonic Corporation Production of large quantities of CO2 snow
US4739623A (en) * 1987-06-11 1988-04-26 Liquid Carbonic Corporation Liquid cryogen freezer and method of operating same
US4748818A (en) * 1987-06-15 1988-06-07 Thermo King Corporation Transport refrigeration system having means for enhancing the capacity of a heating cycle
US4783972A (en) * 1987-10-29 1988-11-15 Liquid Carbonic Corporation N2 tunnel freezer
JPH0728559B2 (ja) * 1988-04-22 1995-03-29 株式会社日立製作所 可変速発電システムの運転方法
US4878362A (en) * 1988-06-27 1989-11-07 Liquid Carbonic Corporation Chiller with expanding spiral conveyor belt
US4888955A (en) * 1988-08-23 1989-12-26 Liquid Carbonic Corporation Two phase CO2 storage tank
US4937522A (en) * 1988-08-29 1990-06-26 Eaton Corporation Speed sensor pickup assembly with slotted magnet
US4856285A (en) * 1988-09-20 1989-08-15 Union Carbide Corporation Cryo-mechanical combination freezer
US4858445A (en) * 1988-09-26 1989-08-22 Ivan Rasovich Combination cryogenic and mechanical freezing system
SE464529B (sv) * 1988-10-31 1991-05-06 Gunnar Haeggstroem Drivanordning foer motorfordon, saerskilt bussar
FR2641854B1 (fr) * 1988-12-28 1994-01-14 Carboxyque Francaise Procede et dispositif de regulation d'un debit de co2 liquide, et application a un tunnel de refroidissement
US4903495A (en) * 1989-02-15 1990-02-27 Thermo King Corp. Transport refrigeration system with secondary condenser and maximum operating pressure expansion valve
DE3907728A1 (de) * 1989-03-10 1990-09-20 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Fluessiggaspumpe
US4941527A (en) * 1989-04-26 1990-07-17 Thermacore, Inc. Heat pipe with temperature gradient
US4940937A (en) * 1989-08-15 1990-07-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pulse generating ring for electromagnetic rotary position detection
US4986086A (en) * 1989-08-18 1991-01-22 Fridev Refrigeration Systems, Inc. CO2 temperature control system for transport vehicles
US4995234A (en) * 1989-10-02 1991-02-26 Chicago Bridge & Iron Technical Services Company Power generation from LNG
US5095709A (en) * 1989-10-16 1992-03-17 Billiot Henry M Liquid nitrogen to gas system
JPH083184Y2 (ja) * 1990-04-11 1996-01-29 三菱電機株式会社 回転速度検出器付直流電動機
US5293748A (en) * 1990-07-10 1994-03-15 Carrier Corporation Piston cylinder arrangement for an integral Stirling cryocooler
US5317874A (en) 1990-07-10 1994-06-07 Carrier Corporation Seal arrangement for an integral stirling cryocooler
US5069039A (en) * 1990-10-01 1991-12-03 General Cryogenics Incorporated Carbon dioxide refrigeration system
US5090209A (en) * 1990-10-01 1992-02-25 General Cryogenics Incorporated Enthalpy control for co2 refrigeration system
US5313787A (en) 1990-10-01 1994-05-24 General Cryogenics Incorporated Refrigeration trailer
US5199275A (en) * 1990-10-01 1993-04-06 General Cryogenics Incorporated Refrigeration trailer
US5209072A (en) * 1991-01-15 1993-05-11 Westinghouse Electric Corp. Refrigeration temperature control system
US5056324A (en) * 1991-02-21 1991-10-15 Thermo King Corporation Transport refrigeration system having means for enhancing the capacity of a heating cycle
US5127230A (en) * 1991-05-17 1992-07-07 Minnesota Valley Engineering, Inc. LNG delivery system for gas powered vehicles
US5170631A (en) * 1991-05-23 1992-12-15 Liquid Carbonic Corporation Combination cryogenic and mechanical freezer apparatus and method
US5243821A (en) * 1991-06-24 1993-09-14 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for delivering a continuous quantity of gas over a wide range of flow rates
US5172559A (en) * 1991-10-31 1992-12-22 Thermo King Corporation Compartmentalized transport refrigeration system having means for enhancing the capacity of a heating cycle
US5203179A (en) * 1992-03-04 1993-04-20 Ecoair Corporation Control system for an air conditioning/refrigeration system
US5305825A (en) * 1992-11-27 1994-04-26 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
US5267446A (en) * 1992-11-27 1993-12-07 Thermo King Corp. Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
US5320167A (en) 1992-11-27 1994-06-14 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen and heat pipes
US5285644A (en) * 1992-11-27 1994-02-15 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
US5259198A (en) * 1992-11-27 1993-11-09 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
US5315840A (en) 1992-11-27 1994-05-31 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration methods and apparatus utilizing a cryogen
US5267443A (en) * 1992-11-27 1993-12-07 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration methods and apparatus utilizing a cryogen
US5311927A (en) * 1992-11-27 1994-05-17 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
US5410886A (en) 1992-12-08 1995-05-02 American Cryogas Industries, Inc. Method and apparatus for supplementing mechanical refrigeration by the controlled introduction of a cryogen
USD345009S (en) * 1992-12-21 1994-03-08 Carrier Corporation Self-contained portable cryogenic cooling unit to be used to cool electronic components
US5333460A (en) 1992-12-21 1994-08-02 Carrier Corporation Compact and serviceable packaging of a self-contained cryocooler system
US5291130A (en) * 1993-01-25 1994-03-01 Eaton Corporation Vehicle wheel speed sensor employing an adaptable rotor cap
US5287705A (en) * 1993-02-16 1994-02-22 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
US5365744A (en) 1993-11-08 1994-11-22 Thermo King Corporation Air conditioning and refrigeration systems utilizing a cryogen
JP2867116B2 (ja) * 1994-12-12 1999-03-08 株式会社コルポ 低温保存品収納用コンテナ及びコンテナ冷却装置
AUPN100795A0 (en) * 1995-02-08 1995-03-09 Robertson, Ian John Airconditioning/heating facility
US5711164A (en) * 1996-10-25 1998-01-27 Slack; Patricia M. Portable cooler using CO2 for temporary cooling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2439487A (en) * 1945-03-16 1948-04-13 Clarence J Loftus Method of precooling the lading of refrigerator cars comprising the reversal of air flow
US4224801A (en) * 1978-11-13 1980-09-30 Lewis Tyree Jr Stored cryogenic refrigeration
JPH0439585A (ja) * 1990-06-01 1992-02-10 Colpo Co Ltd 輸配送車用保冷装置
US20010052235A1 (en) * 1996-10-04 2001-12-20 Durham James W. Multiplex system for maintaining of product temperature in a vehicular distribution process
JP2003083595A (ja) * 2001-07-03 2003-03-19 Thermo King Corp 低温温度制御装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276320A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hutech Norin Co Ltd 保冷車の予冷システム
JP2014218323A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社椿本チエイン 冷凍保管装置
EP3010755A1 (en) * 2013-06-18 2016-04-27 Thermo King Corporation Eutectic device for a transport refrigeration system and methods for cooling and installing the eutectic device
EP3010755A4 (en) * 2013-06-18 2017-04-05 Thermo King Corporation Eutectic device for a transport refrigeration system and methods for cooling and installing the eutectic device
US9688181B2 (en) 2013-06-18 2017-06-27 Thermo King Corporation Control method for a hybrid refrigeration system
US10351042B2 (en) 2013-06-18 2019-07-16 Thermo King Corporation Hybrid temperature control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US6895764B2 (en) 2005-05-24
DE102004018292A1 (de) 2004-11-18
US20040216469A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004333112A (ja) 温度制御空間を冷却するための環境に優しい方法と装置
US20020129613A1 (en) Cryogenic refrigeration unit suited for delivery vehicles
US6698212B2 (en) Cryogenic temperature control apparatus and method
US6694765B1 (en) Method and apparatus for moving air through a heat exchanger
RU2228495C1 (ru) Охлаждение транспортного средства для перевозки пищевых продуктов с применением жидкого азота
US5564277A (en) Dehumidifier for cryogenic refrigeration system
US9758013B2 (en) Transport refrigeration system with engine shaft horsepower augmentation
JP2003083595A (ja) 低温温度制御装置及び方法
EP0599612B1 (en) Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
EP1145089B1 (en) Hybrid temperature control system
JPS6032105B2 (ja) 冷凍車用冷却装置及び方法
JPH06235566A (ja) 空調スペース用冷凍装置
US10907879B2 (en) Methods and systems for energy efficient defrost of a transport climate control system evaporator
US11448438B2 (en) Transport climate control system with auxilary cooling
WO2008116723A1 (en) Method and device for refrigerating a cold store and also refrigerating vehicle
JP3013892U (ja) クーリング支援車
WO2003029720A1 (en) Cryogenic temperature control system
CN110254340B (zh) 用于运送冷藏货物的基于液氮的便携式冷藏系统
EP4242074A1 (en) Trailer immobilization in a transport refrigeration system
US11970048B2 (en) Methods and systems for defrosting a transport climate control system evaporator
JP2004125229A (ja) 生鮮食品の低温配送システム及びこれに使用する車載用冷蔵コンテナの蓄冷装置
US20030163997A1 (en) Cryogenic refrigeration unit suited for delivery vehicles
JPH0133748B2 (ja)
JPH08230451A (ja) 車両用冷房装置
JP2007271262A (ja) 複合型温度調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406