JP2004331737A - 加工用流体 - Google Patents

加工用流体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331737A
JP2004331737A JP2003126905A JP2003126905A JP2004331737A JP 2004331737 A JP2004331737 A JP 2004331737A JP 2003126905 A JP2003126905 A JP 2003126905A JP 2003126905 A JP2003126905 A JP 2003126905A JP 2004331737 A JP2004331737 A JP 2004331737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
fluid
working
medium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003126905A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INR Kenkyusho KK
Original Assignee
INR Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INR Kenkyusho KK filed Critical INR Kenkyusho KK
Priority to JP2003126905A priority Critical patent/JP2004331737A/ja
Publication of JP2004331737A publication Critical patent/JP2004331737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】接触加工、非接触加工のいずれにも使用でき、加工部分における熱の発生を抑制すると共に、発生した熱の排出作用や、加工屑等の排出作用に優れ、工具保護機能や防腐効果等をも有すると共に、調製が容易な加工用流体を提供する。
【解決手段】媒体中に、フラーレン、カーボンナノチューブ及びナノカプセルから成る群の中から選ばれた少なくとも一種の超微粒子を0.1 %以上、5.0 %以下の重量比で分散させて成ることを特徴とする。媒体中に分散される超微粒子が層間化合物であり、当該層間化合物が、水素、酸素、塩素、フッ素、ヘリウム及びアルゴンから成る群の中から選ばれた少なくとも一種の元素を含むように構成することも推奨される。フラーレン、カーボンナノチューブ、ナノカプセルは、寸法として、直径10〜100nm、長さ0.5〜500nm、純度≧95%、表面積40〜500m/g、アモルファスグラファイト<3%〜5%である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種工作機械で使用される加工液や加工用気体、即ち、加工用流体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
切削加工、塑性加工、切断加工、研削加工、放電加工(W−EDM、R−EDM、細穴加工)等々で使用する加工用流体としては、不活性ガス等の気体や、油、水、エマルジョン等の液体が用いられている。
【0003】
従来は、その用途に応じてそれぞれ個別の加工用流体を用いていたため、その選択、調製等が極めて複雑で、後処理も困難であった。
例えば、切削液としては、一般に、塩素化パラフィン、ポリサルファイド、カルシウムスルフォネート、亜鉛ジチオ燐酸塩、モリブデンジチオ燐酸塩等々が複合して選定され、利用されている。
従来の加工用流体を大きく分類すると、油脂性のものと水溶性のものとに分けられる。油脂性のものとしては、鉱物油と、ワックス、エステル類のように脂肪油を主体としたものとがある。水溶性のものとしては、ソリュージョン型、ソリブル型、エマルジョン型が利用され、また、純水を直接利用するもの等も提案されている。更にまた、気流を直接噴射するものや、気流中に微油とか微水を添加するものも提案されている。
【0004】
加工用流体の作用は、主として、加工部分で発生した熱エネルギーを加工部分から排出することにあり、具体的には、次のような作用がある。
(1)加工部分を冷却する作用。
(2)加工部分に浸透し、切削屑が加工部分へ溶着するのを防止する作用。
(3)潤滑作用によって摩擦熱の発生を低下させる作用。
(4)切削屑や切削粒子の加工部分からの排出を容易化する作用。
その結果、次のような効果が得られる。
(1)工具の寿命が長く保たれる。
(2)加工面が美しく仕上がる。
(3)加工能率が向上する。(加工速度の向上)
(4)工作物の加工時の温度の上昇が抑制される。(切削温度の低下)
(5)加工精度が向上する。
(6)工具の目詰まりが防止される。
(7)剪断角度を大きくできる。(Rebinder効果)
加工部分は一般的に1800℃〜蒸発温度(2000℃以上)と、極めて高温となり、加工による品質も低下し、精度も低くなるので、加工部分の冷却効果の良否は特に重要となる。
他方、加工用流体を使用することによる問題点としては、作業上汚れる、引火の危険がある、加工用流体が変質、発黴、腐敗する、人体への害毒、排水公害、悪臭等が発生する、工作物や機械と化学反応を生じる、等々が挙げられる。
また、加工目的により、それぞれ個別の加工用流体を交換して使用する必要があるため、その調製作業も複雑であった。
【0005】
加工は、結局、被加工体と工具とが接触して加工する方式と、非接触状態で加工する方式とに大別されるが、加工用流体もこれに対応して各種のものが調製、使用される。
接触加工としては、刃物による切削加工、研削加工、ドリル加工、変形加工(プレス、引抜き、抜切り、切断)等々があり、これらの接触加工には主に加工液が使用されている。
非接触加工としては、レーザ加工、放電加工(R−EDM、W−EDM)、細穴放電加工、電解加工、焼入れ加工、プラズマ加工、高速流体加工、静電力加工、メッキ加工、超音波加工、放電圧力加工、等々があり、これらの非接触加工においては、加工用気体や液体が用いられている。
【0006】
然しながら、各々の加工法にはそれぞれ固有の特徴があり、これまで極めて多くの手法を用いて実用されているので、各加工法にはそれぞれ個別の加工用流体が必要とされ、その調製作業は前記の如く、複雑で面倒であった。
従って、調製が簡単で、用法により高効率加工ができ、高精度で加工面の仕上がりがよく、工具の寿命を長く保つことのできる加工用流体の開発が要求されている。
【0007】
加工用流体に要求される主な作用を今一度列記すれば、次の通りである。
(1)接触加工、非接触加工のいずれにおいても、加工部分で発生する熱を、加工部分から速やかに除去する作用。
(2)加工部分からの加工屑の機械的除去作用。
(3)加工部分における熱の発生を防ぐ作用。
(4)加工屑と化学結合させて加工屑を除去する作用。
(5)加工用流体を加工工具に吸着、付着させて、工具を保護する作用。(例えば、側面放電を抑制する等。)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の観点に立ってなされたものであり、その目的とするところは、接触加工、非接触加工のいずれにも使用でき、加工部分における熱の発生を抑制すると共に、発生した熱の排出作用や、加工屑等の排出作用に優れ、工具保護機能や防腐効果等をも有すると共に、調製が容易な加工用流体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記の目的は、媒体中に、フラーレン、カーボンナノチューブ及びナノカプセルから成る群の中から選ばれた少なくとも一種の超微粒子を0.05%以上、5.0 %以下の重量比で分散させて成る加工用流体によって達成できる。
フラーレン、カーボンナノチューブ、ナノカプセルは、寸法として、直径10〜100nm、長さ0.5〜500nm、純度≧95%、表面積40〜500m/g、アモルファスグラファイト<3%〜5%である。
媒体中に分散される超微粒子が層間化合物であり、当該層間化合物が、水素、酸素、塩素、フッ素、ヘリウム及びアルゴンから成る群の中から選ばれた少なくとも一種の元素を含むように構成することも推奨される。
また、媒体中に分散される超微粒子を、Ag、Cu、Fe及びNiから成る群の中から選ばれた少なくとも一種の金属を含ませることが好適な場合もある。
加工条件に応じて、フラーレンとして水溶性フラーレンを用いることが推奨される。
更に、ダイヤモンド、金属酸化物、炭化物、窒化物、硼化物から成る群の中から選ばれた少なくとも一種のnmオーダーサイズの高硬度微粒子を混合することもある。
媒体として、界面活性剤を含む水を好適に利用できる場合もある。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1を参照しつつ、加工用流体の基本的な作用について先ず説明する。
図1中、11は工具、12は被加工体である。
このような接触加工の場合、摩擦熱の発生が不可避であり、図1中にBで示す領域において摩擦により発生する熱量Qは、次の式(1)により求められる。
【数1】
Figure 2004331737
【0011】
ここで加工用流体として一定流量の流体を加えた場合、上記式(1)における摩擦係数μを小さくする効果がある。
加工用流体の流量を増加させ、発熱に対する冷却が必要な部分へ重点的に供給することも有効である。
加工用流体を微粒化(μmオーダー)して供給することも、冷却効果を増大する作用がある。
【0012】
工具は一般に、角度φを持たせて切削するので、発生熱量は次の式(2)で求められる。
【数2】
Figure 2004331737
これらの関係式は、切削、切断加工、抜切り加工、塑性加工、ドリル加工、研削加工等々において一般的に適用されるものである。
【0013】
一方、レーザ加工、放電加工(R−EDM、W−EDM、細穴加工)、プラズマ加工等々の非接触加工における加工部分の温度Tは近似的に下記の式(3)で表される。
【数3】
Figure 2004331737
【0014】
熱伝導率λを小さくし、ビーム径dを小さくして、蒸発を主体とする加工を行うが、そのとき、溶けた部分が加工部分に付着するのを加工用流体の水流で除去するようにする。更にまた、反応気体を流して酸化するとか、ヘリウムHeを利用して急冷却して加工するようにする。
【0015】
本発明に係る加工用流体において、一般的には、その媒体として、液体、不活性ガス、活性ガス(酸素、水素等)等々を利用するものであり、その場合、液体においては電導度を制御するようにする。また、分散剤を混入して、ナノチューブやフラーレンが均一に分散するようにする。フラーレン、ナノチューブは、いずれも比重 1.3〜1.6 程度であるので、撹拌したり、分散剤を利用して、媒体中に均一に分布するようにする。媒体が気体の場合は、フラーレン等を一定量吸入させて加工部分へ供給するようにする。
結局、上記式(3)から、加工エネルギー密度を極力増大し、照射時間tを短いパルスにして加工することが有利となる。
フラーレンやナノチューブの製造には、一般的にアーク放電とかレーザ等が利用される。
また、内包される元素は、触媒と層間化合物を併用して、作製されることが多い。
即ち、Fe, Co, CoPt, Ni等々で、サイズは1nm〜200 nm程度までは内包され、磁性も持たせることができる。その他、希土類金属も多く利用され、また、炭化物も有効に利用される。
これらの単なるフラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノカプセルのほか、ヘテロフラーレン、多層ナノチューブ、 B−C−Nヘテロフラーレン、BNナノチューブ等々の二元化合物も利用される。
nmサイズのダイヤモンドもフラーレンの一種とみることができるので、利用できる。
【0016】
ここで切削について今少し詳しく説明すれば、材料の機械的な加工とは、結晶格子間隔を安定な位置より移動させる操作であり、そのためには、結局、下記式(4)で示されるポテンシャル障壁を超えるエネルギーVを供給する必要がある。
【数4】
Figure 2004331737
【0017】
ここで、b≒dとすれば、理論剪断強度τは、下記式(5)で表すことができる。
【数5】
Figure 2004331737
【0018】
ここで、弾性エネルギー密度Jは、下記式(6)で求めることができる。
【数6】
Figure 2004331737
【0019】
これによって求められる各種材料の弾性エネルギー密度は、例えば下記表1の通りである。
【表1】
Figure 2004331737
【0020】
従って、図1中のAで示す加工領域の剪断エネルギーは、次の表2の通りである。
【表2】
Figure 2004331737
【0021】
実際の加工の際には、図1中のA、B及びCにおけるエネルギーを合計したエネルギーが必要となるので、上記剪断エネルギーの約2倍のエネルギーが必要になる。ここで、Aは剪断エネルギー、Bは切削摩擦エネルギー、Cは工具と被切削材の接触面の摩擦エネルギーである。
鉄を例にとれば、実際には、グラム当たり 25000Joule のエネルギーが必要とされ、これは、計算により求められる 22000Joule とほぼ一致する。このエネルギーはすべて熱となるので、これを加工用流体で冷却することが必要となる。
【0022】
層間化合物(内包化合物)としては、蒸気圧の低い希土類Y, Sc, Ce, Pr, Nd, Gd, Dy, Tb, Fo, Er, Tm, Lu 等々は炭化物として 4nm〜50nm径となって内包される。これをナノカプセルという。
更に、Fe, Co, Niの炭化物や、CaS, Sr, Au, Ag, Ru, Os, Ir, Ti, Zr, Hf, Nb, Ta, Cb, Mo, W, Mn, Re, Si, B, Ge, Sb, Se 等の炭化物を含んで層間化合物となる。
更に、グラファイトのナノチューブ、フラーレン、ナノカプセル以外の材料、即ち、Al、BN, CN, Ba, SiN, BCN, ZrB等々も利用できる。また、オニオン型(バッキーオニオン)の層間化合物も同様である。
【0023】
プラズマ、放電を利用する加工の場合は、容易電子発生材(電子を容易に発生する材料)を内包することが有利となる。また、加工条件に応じて、絶縁性を有するCa, BN, Al、水素フラーレンナノチューブ、SiO等々を内包させることも有効であり、また、放電加工の場合、磁性体を内包させ、その磁性を加工電流に作用させて加工間隙内で生じる放電を制御することも可能である。
接触加工においては、特に摩擦係数を低下させるのに有効なBN, MoS、WS を内包させ、原子としては、Ca, Ba, Al, S, O, N 等々を内包させることが有効となる。
また、非接触加工においては、熱伝導率の高いカーボンナノチューブ、カーボンフラーレン、ダイヤ内包化合物を含有するものが、冷却効果が高く有利である。
媒体としては、水を主体とし、鉱物油、植物油等を用いる場合もある。更に、分散活性剤としてバイオサーファクタントを主体として用いる場合もある。また、防錆剤を添加したり、使用目的に応じて、シリコンオイルとか、{Si(CH−O}等を添加する場合もある。また、非ハロゲン形の抗菌剤も使用できる。
フラーレン、ナノチューブ、ナノカプセルに対しては、メッキ金属化、金属イオン混入、金属蒸気供給、等々の処理を施すことによって、それらを金属化することができる。
更にまた、例えば図2に示すような水溶性フラーレンは、有機フラーレンで C60の端末基にOHを有するものを主体とし、更にフェニル基(Ph)を5個有するもの( C60PhH )や、酸素原子や窒素原子などを含む極性官能基を導入したものも利用することができる。また、両親媒性フラーレンカルボン酸等も利用できる。
【0024】
レーザ、プラズマ、放電等による加工の場合は、同様に鉄を例にとれば、1g を蒸発させる加工では、 1.2×10Joule のエネルギーを必要とし、溶融して除去するときは、1.28×10Jouleのエネルギーを必要とする。
全体のエネルギーは加工条件(エネルギー密度)によって異なり、蒸発と溶融の場合で異なるが、いずれにしても相当の冷却を必要とする。
水等の流体を利用する場合、その蒸発エネルギー(539 cal/g; 2.25 ×10Joule/g)を利用して冷却することが有効である。
水等を媒体とする加工用流体を用いる場合には、比抵抗が加工に影響を与えないように考慮する必要がある。
なお、フェムト秒レーザの場合は、 1.2×10Joule 程度で直接原子を引き抜く加工になるので、温度の上昇は少なく、加工に直接冷却液は必要がない。
プラズマ加工の場合は、He, H, N 等の流体を流して冷却する。これらの場合も、フラーレン等を混入することによって、より有効に冷却することができる。
このように、本発明の加工用流体としては、有機物、水、蒸気、気体等の媒体に、フラーレン、ナノチューブ、ナノカプセル等の固体を混入したものを広く利用することができる。
実験によれば、これらが重量で 0.05%未満では作用効果が低く、5wt%を超えると汚れが目立つので、0.05wt%〜5wt%の範囲とした。
また、媒体もしくはこれに混入する高分子としては、エチレンオキサイド、アクリル酸、アクリルアミド、ハロゲンスルホン酸、イタコン酸、ヒドロキシメタクリレート、ポリビニルアルコール、脂肪酸エステル、アルギン酸ソーダ、バイオサーファクタント類、等々も利用でき、更に、陽イオン、陰イオン、非イオン、両性イオン界面活性剤も利用できる。
【0025】
図3には、本発明に係る加工用流体に殺菌性能を付与して、加工用流体の腐敗を防止する液供給装置の一実施例が示されている。
図中、31はフラーレン等を混入した媒体から成る本発明に係る加工用流体、32は、加工用流体を貯留するタンク、33は、加工用流体を汲み上げるパイプ、34はポンプ、35は、加工部分へ向けて加工用流体を噴出するノズル、36は、加工部分から加工用流体を回収するドレン管、37は、タンク32の内壁面に取り付けられ、殺菌性イオンを遊離するCu、Ag等の金属板、38は、パイプ33の吸込み口に取り付けられたCu、Ag等の金属ネット、39は、ノズル35の先端に取り付けられたCu、Ag等の金属ネットである。
このように、加工用流体31が接触する任意の箇所に、殺菌性イオンを遊離するCu、Ag等の金属板37や、金属ネット38、39等を取り付けることにより、加工用流体中にCuイオン、Agイオン等が遊離して混入し、加工用流体の腐敗を防止し得るものである。
【0026】
【実施例】
[実施例−1]
TiN コートハイスエンドミル工具を用い、S45C材を加工した。
切削速度 180〜220m/min、送り0.05mm/revで、切込み 0.2mm、軸方向5mm でダウンカットをした。切削距離 13000m の結果を下記の表3に示す。
フラーレン等を無添加の場合と、添加後の場合の工具の摩耗量(工具の逃面の摩耗幅)を比較した。
フラーレン、カーボンナノチューブ、ナノカプセルは、共に、メッキ(電気メッキ、化学メッキ、PVD 、CVD )等々によって処理されたものと、カーボンナノチューブ、ナノカプセル、フラーレンそのままのものとを混合して利用することができる。
防錆剤を添加する場合には、環状シリコン系、ポリシロキサン系、ソルビタン系、エチレングリコール系、等々、従来のものが利用できる。
また、加工用流体の腐敗防止のため、図3に示すような液供給装置を用いてAg, Cuイオンを混入させたり、適宜の防腐剤を別途混入することにより、流体の腐敗を極めて有効に防止することができる。
なお、表3における加工用流体の供給条件は次の通りである。
(1)20℃の空気を、圧力0.32MPa で噴射した。
(2)20℃の窒素ガスを、圧力0.4MPaで噴射した。
(3)20℃の鉱物油を、5.7 リットル/minで噴射した。
(4)20℃の純水を、5.7 リットル/minで噴射した。
(5)鉱物油を圧力0.15MPa 、油量 100ml/minで、空気圧0.5MPaで噴射した。
(6)鉱物油を1ml/min、水50ml/min、空気60リットル/minで、15mmの位置より油水ミストにして噴射した。
(7) [ソルビタンモノラウリル酸エステル3%,ケロシン97%] を1部に対し、水90部を混合してエマルジョンとしたものを6リットル/minで噴射した。
(8)上記(6) のエマルジョンを圧力 100MPa で3リットル/minで工具逃げ面に30mmの位置より直接供給した。ノズル径は8mmφとした。
(9)上記(7) を0.28ml/minで噴射した。気圧は0.2MPaとした。
(10) シリコンオイル2%と、乳酸ブチル3%、水95%を 4.3リットル/minで噴射した。
【0027】
【表3】
Figure 2004331737
【0028】
[実施例−2]
コーティング超硬エンドミル工具10mmφによる切削において、30°の方向から加工部分へ下記 (1)〜 (4)の切削液(加工用流体)を注入した。
(1)空気80リットル/min
(2)シリコン油5%、水90%、エア噴出10ml/h
(3)上記(2) と同様のものを20ml/h
(4)上記(2) と同様のものを 280リットル/h
この場合の切削力と、これらの切削液に更にフラーレン等を添加した後の切削力とを測定した。その結果は下記の通りであった。
(1)無添加時の切削力640N −フラーレン(Co)1.5wt%を添加後の切削力600N
(2)無添加時の切削力550N −ナノチューブ(Fe)1.3wt%を添加後の切削力470N (3)無添加時の切削力500N −ナノカプセル(K)1.5wt%を添加後の切削力450N
(4)無添加時の切削力480N −ナノチューブ1.3wt%を添加後の切削力400N
【0029】
[実施例−3]
放電加工において、電極として外径0.96mm、内径0.3mm のパイプ状Cu電極を用いて、SKD11 焼入れ材、厚さ20mmの加工を行った。パルス幅13μs でセット、加工電流12.5A で加工した。各々5回の加工を行い、その平均値を結果として採用した。結果を表4に示す。
メチルシリコンオイルのメチル基をポリオキシエチレン基に変換することにより、水溶性が保たれるようにすることができる。
【0030】
【表4】
Figure 2004331737
【0031】
[実施例−4]
放電加工において、実施例−3と同様に、電極として外径0.96mm、内径0.3mm のパイプ状Cu電極を用いて、SKD11 焼入れ材、厚さ20mmの加工を行った。但し、実施例−3と異なり、気体(空気、窒素、アルゴン)を用い、加工電流7.5A〜12.5A 、加工電圧100Vで加工した。結果を表5に示す。
【0032】
【表5】
Figure 2004331737
パイプ状電極ではなくW−EDM (ワイヤカット放電加工)においても同様な効果を得ることができる。
本発明によれば、従来の如く10〜100atmというような高圧力を必要としない効果も大きい。
なお、粒径5μm 程度のグラファイト(黒鉛)粉末を5%混入したときは、墨汁の如くなり、実用は困難であった。
【0033】
[実施例−5]
次に、加工用流体として鉱物油(ケロシン)のみを用いた場合と、これに本発明を適用してフラーレンを添加した加工用流体を用いて、放電加工を行ったときの電極消耗比( E/W :%)を測定した結果を下記表6に示す。
放電加工電圧100V、銅電極(+)、鉄電極(−)、ピーク電流40A で加工した。通常のR−EDM においても有効に電極消耗比を改善できた。
【0034】
【表6】
Figure 2004331737
【0035】
[実施例−6]
次に、本発明を適用した加工用流体を用いて、ドリル加工を行った。
ドリルは SKH51材、 8.5mmφのものを用い、被加工体SK7 (HB180 )に対して、送り0.2mm/R 、切削速度25m/min で加工したときのトルクを測定した。結果を下記表7に示す。このように、ドリル加工においても有効な結果が得られた。
【0036】
【表7】
Figure 2004331737
【0037】
[実施例−7]
#15 のダイヤモンド粒子を密度110 でWC, Co材をバインダとして焼結して得た超硬合金による付け刃を有する、18スリット、厚さ3mmの鉄ブレードを作製した。これを用いて、16m/s の切削速度で、厚さ15cmのコンクリートを切断した。送り速度2m/minとし、切断部分へは20℃の温度の加工用流体を供給した。加工部分の温度を 112℃に保つために必要な加工用流体の供給量(流量)を測定した結果は、下記表8の通りであった。
【0038】
【表8】
Figure 2004331737
【0039】
[実施例−8]
CBN 砥石を用い、200m/sの条件で研削加工を行った。被加工体はSKH4で、硬度RC65のものを加工した。加工代は0.5mm とした。加工用流体は、研削焼けが発生しないだけの流量で供給し、その場合の加工量を測定した。結果を下記表9に示す。
【0040】
【表9】
Figure 2004331737
【0041】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成されるので、本発明によるときは、接触加工、非接触加工のいずれにも使用でき、加工部分における熱の発生を抑制すると共に、発生した熱の排出作用や、加工屑等の排出作用に優れ、工具保護機能や防腐効果等をも有すると共に、調製が容易な加工用流体を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】工具による加工部分の拡大模式図である。
【図2】水溶性フラーレンの一例を示す構造式である。
【図3】本発明に係る加工用流体に殺菌性能を付与する液供給装置の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
11 工具
12 被加工体
31 加工用流体
32 タンク
33 汲み上げパイプ
34 ポンプ
35 ノズル
36 ドレン管
37 Cu、Ag等の金属板
38,39 Cu、Ag等の金属ネット

Claims (7)

  1. 媒体中に、フラーレン、カーボンナノチューブ及びナノカプセルから成る群の中から選ばれた少なくとも一種の超微粒子を0.05%以上、5.0 %以下の重量比で分散させて成る加工用流体。
  2. 媒体中に分散される超微粒子が層間化合物である請求項1に記載の加工用流体。
  3. 層間化合物が、水素、酸素、塩素、フッ素、ヘリウム及びアルゴンから成る群の中から選ばれた少なくとも一種の元素を含む請求項2に記載の加工用流体。
  4. 媒体中に分散される超微粒子が、Ag、Cu、Fe及びNiから成る群の中から選ばれた少なくとも一種の金属を含んだ請求項1に記載の加工用流体。
  5. フラーレンが水溶性フラーレンである請求項1乃至4のいずれか一に記載の加工用流体。
  6. 更に、ダイヤモンド、金属酸化物、炭化物、窒化物、硼化物から成る群の中から選ばれた少なくとも一種のnmオーダーサイズの高硬度微粒子を含む請求項1乃至5のいずれか一に記載の加工用流体。
  7. 媒体が界面活性剤を含む水である請求項1乃至6のいずれか一に記載の加工用流体。
JP2003126905A 2003-05-02 2003-05-02 加工用流体 Pending JP2004331737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126905A JP2004331737A (ja) 2003-05-02 2003-05-02 加工用流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126905A JP2004331737A (ja) 2003-05-02 2003-05-02 加工用流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004331737A true JP2004331737A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33503648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126905A Pending JP2004331737A (ja) 2003-05-02 2003-05-02 加工用流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004331737A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2897361A1 (fr) * 2006-02-13 2007-08-17 Arkema Sa Dispersions aqueuses des nanotubes de carbone, leur procede de preparation et leur utilisation.
WO2007093725A3 (fr) * 2006-02-13 2007-10-04 Arkema France Dispersions aqueuses comprenant des nanotubes de carbone, leur procédé de préparation et leur utilisation.
GB2437821A (en) * 2006-05-01 2007-11-07 Smith International High performance rock drill bit grease
JP2009161756A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Ind Technol Res Inst 潤滑油組成物
JP2009173814A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水系潤滑剤組成物及び加工方法
US7727414B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-01 Industrial Technology Research Institute Heat transfer fluids with carbon nanocapsules
JP2011084622A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Applied Diamond:Kk エマルション組成物
RU2524877C2 (ru) * 2011-03-29 2014-08-10 Ивановский государственный университет Способ подачи смазочно-охлаждающих технологических средств
JP2015137345A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 引抜加工用潤滑剤および引抜加工方法並びに金属管の製造方法
CN105368564A (zh) * 2015-11-17 2016-03-02 东莞市安美润滑科技有限公司 含纳米银的水性切削液及其制备方法和使用方法
JP2017082177A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 パレス化学株式会社 水性潤滑剤組成物及びそれを用いた金属加工方法
CN108659925A (zh) * 2018-04-23 2018-10-16 南京工程学院 一种钽板专用合成加工液及其制备方法
WO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
WO2021091578A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Water-based carbon nanotube cutting fluid for a cnc cutting process
CN114317089A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 厦门福纳新材料科技有限公司 富勒烯基的电火花线切割水溶性复合工作液及制备方法
RU2810840C2 (ru) * 2022-05-20 2023-12-28 Леонид Викторович Беляев Смазочно-охлаждающее средство для механической обработки металлов

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727414B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-01 Industrial Technology Research Institute Heat transfer fluids with carbon nanocapsules
WO2007093725A3 (fr) * 2006-02-13 2007-10-04 Arkema France Dispersions aqueuses comprenant des nanotubes de carbone, leur procédé de préparation et leur utilisation.
FR2897361A1 (fr) * 2006-02-13 2007-08-17 Arkema Sa Dispersions aqueuses des nanotubes de carbone, leur procede de preparation et leur utilisation.
GB2437821B (en) * 2006-05-01 2009-01-28 Smith International High performance rock bit grease
US7749947B2 (en) 2006-05-01 2010-07-06 Smith International, Inc. High performance rock bit grease
GB2437821A (en) * 2006-05-01 2007-11-07 Smith International High performance rock drill bit grease
JP2009161756A (ja) * 2007-12-31 2009-07-23 Ind Technol Res Inst 潤滑油組成物
US8575079B2 (en) 2007-12-31 2013-11-05 Industrial Technology Research Institute Lube oil compositions
JP2009173814A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水系潤滑剤組成物及び加工方法
JP2011084622A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Applied Diamond:Kk エマルション組成物
RU2524877C2 (ru) * 2011-03-29 2014-08-10 Ивановский государственный университет Способ подачи смазочно-охлаждающих технологических средств
JP2015137345A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 引抜加工用潤滑剤および引抜加工方法並びに金属管の製造方法
JP2017082177A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 パレス化学株式会社 水性潤滑剤組成物及びそれを用いた金属加工方法
CN105368564A (zh) * 2015-11-17 2016-03-02 东莞市安美润滑科技有限公司 含纳米银的水性切削液及其制备方法和使用方法
WO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
JPWO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
EP3617296A4 (en) * 2017-04-25 2020-05-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. LUBRICANTS FOR SUPPORTING CUTTING, LUBRICANT LAYER FOR SUPPORTING CUTTING AND CUTTING METHODS THEREFOR
US11214748B2 (en) 2017-04-25 2022-01-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lubricant material for assisting machining process, lubricant sheet for assisting machining process, and machining method using the same
JP7094495B2 (ja) 2017-04-25 2022-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
CN108659925A (zh) * 2018-04-23 2018-10-16 南京工程学院 一种钽板专用合成加工液及其制备方法
CN108659925B (zh) * 2018-04-23 2021-04-27 南京工程学院 一种钽板专用合成加工液及其制备方法
WO2021091578A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Water-based carbon nanotube cutting fluid for a cnc cutting process
CN114317089A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 厦门福纳新材料科技有限公司 富勒烯基的电火花线切割水溶性复合工作液及制备方法
RU2810840C2 (ru) * 2022-05-20 2023-12-28 Леонид Викторович Беляев Смазочно-охлаждающее средство для механической обработки металлов

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004331737A (ja) 加工用流体
Sayuti et al. Investigation on the morphology of the machined surface in end milling of aerospace AL6061-T6 for novel uses of SiO2 nanolubrication system
Shokoohi et al. Machining and ecological effects of a new developed cutting fluid in combination with different cooling techniques on turning operation
Tzeng et al. Effects of powder characteristics on electrodischarge machining efficiency
Sharma et al. Improved machining performance with nanoparticle enriched cutting fluids under minimum quantity lubrication (MQL) technique: a review
Ji et al. Influence of dielectric and machining parameters on the process performance for electric discharge milling of SiC ceramic
Rifat et al. A review on application of nanofluid MQL in machining
JP3709990B2 (ja) 高性能水溶性金属加工油剤
US20100043301A1 (en) Water-based cutting fluid having ceramic powder
de Souza Ruzzi et al. Study on grinding of inconel 625 and 718 alloys with cutting fluid enriched with multilayer graphene platelets
Özerkan Simultaneous machining and surface alloying of AISI 1040 steel by electrical discharge machining with boron oxide powders
JP2006322034A (ja) 放電表面処理用電極及び放電表面処理被膜並びに処理方法
Kulkarni et al. A review on nanofluids for machining
TWI439542B (zh) Water-soluble cutting fluid composition for silicon cutting, water-soluble cutting fluid for silicon cutting, and cutting method using water-soluble cutting fluid for silicon cutting
JPH0724636A (ja) 放電加工方法
Anand et al. Bio-based nano-lubricants for sustainable manufacturing
JP5778404B2 (ja) 水溶性切削液
JP6102617B2 (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具
Banker et al. Review to performance improvement of die sinking EDM using powder mixed dielectric fluid
Liew et al. Comparison between carbon nanofiber (CNF) nanofluid with deionized water on tool life and surface roughness in turning of D2 steel
CN102703845A (zh) 一种tc4钛合金表面高硬度的电火花强化工艺
JP2000514723A (ja) 冷間成形作業用工具
CN1146778A (zh) 高铬不锈钢的热轧用润滑剂
Ram et al. The role of various dielectrics used in EDM process and their environmental, health, and safety issues
CN1089198A (zh) 电火花加工液体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100128