JP2004326283A - 情報記録再生方法及び装置 - Google Patents

情報記録再生方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004326283A
JP2004326283A JP2003117914A JP2003117914A JP2004326283A JP 2004326283 A JP2004326283 A JP 2004326283A JP 2003117914 A JP2003117914 A JP 2003117914A JP 2003117914 A JP2003117914 A JP 2003117914A JP 2004326283 A JP2004326283 A JP 2004326283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
error
block
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003117914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300462B2 (ja
Inventor
Toshiharu Ueno
寿治 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003117914A priority Critical patent/JP4300462B2/ja
Priority to US10/829,169 priority patent/US7506199B2/en
Publication of JP2004326283A publication Critical patent/JP2004326283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300462B2 publication Critical patent/JP4300462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • G06F11/1016Error in accessing a memory location, i.e. addressing error

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に記録されている論理アドレス等の特定部分の情報を高速で誤り訂正できるようにする。
【解決手段】メモリカードの記録領域を物理的に小さいページに区分けするとともに、これらのページを複数ページまとめた物理的なブロックに区分けし、該ブロック毎にメモリカードに対する情報の読み書きを行う情報記録再生方法において、物理的なブロックに付される論理アドレスを、そのブロック内の各ページにそれぞれパリティビットを付加して重複記録する。そして、論理/物理アドレス変換テーブルの作成時には、メモリカード内の全ての論理アドレスを読み出すが、読み出した論理アドレスに誤りがあった場合(パリティチェックによる誤り検出時)には、誤りが検出されたブロック内に重複して記録された複数の論理アドレスを読み出し、その読み出した論理アドレスの多数決判定によって論理アドレスの誤り訂正を行うようにしている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報記録再生方法及び装置に係り、特に高速の誤り訂正を実現する情報記録再生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、メモリカードにデータを記録する場合、物理的な記録領域を論理空間上に配置することで、効率的なデータ操作を可能にしている。物理的な領域を論理空間に対応させる方法として、図6に示すように物理的な構成単位(A,B,C,…)毎に論理アドレスを割り当てる方法が使用される。そして、メモリカードを使用する場合、最初にメモリカード内の全ての論理アドレスを読み出し、論理アドレスを物理アドレスに変換する論理/物理アドレス変換テーブルを作成することで、記録領域を論理空間に配置し、物理空間上で不連続に記録された集合を、仮想空間上で連続させるようにしている。
【0003】
ところで、メモリカードの製造時や使用中に記憶素子の一部が破損することがあり、その結果、メモリカードから読み出した論理アドレスが誤っている場合がある。
【0004】
従来、データや論理アドレスの誤りを検出及び訂正するために、図7に示すように物理空間の構成単位毎に、データ・付加情報・論理アドレスに対してリードソロモン符号のような誤り訂正符号を計算して冗長部に付加し、この誤り訂正符号により誤り訂正が行われている。
【0005】
また、特許文献1には、半導体メモリの誤りを訂正するために、1つのアドレスの1つのビットに対して3個以上の奇数個のメモリセルを割り当て、読み出し時に多数決判定によって誤りを訂正する技術が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−52697号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、論理アドレスの読み出しと論理/物理アドレス変換テーブルの作成は、高速に行う必要があるが、リードソロモン符号のような誤り訂正符号技術による復号には時間がかかるという問題がある。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、論理アドレス等の特定部分の情報を高速で誤り訂正することができる情報記録再生方法及び装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために請求項1に係る発明は、記録媒体の記録領域を物理的に小さいページに区分けするとともに、これらのページを複数ページまとめた物理的なブロックに区分けし、該ブロック毎に前記記録媒体に対する情報の記録再生を行う情報記録再生方法において、前記ブロック毎の情報の記録時に特定部分の情報を該ブロック内の各ページに重複して記録し、前記記録媒体に記録された情報の再生時に前記特定部分の情報を読み出すとともに該特定部分の情報の誤り検出を行い、前記特定部分の情報の誤りが検出されると、その誤りが検出されたブロック内に重複して記録された複数の特定部分の情報の多数決判定によって特定部分の誤り訂正を行うことを特徴としている。
【0010】
即ち、物理的なブロックに対する特定部分の情報を、そのブロック内の各ページにそれぞれ重複して記録しておき、前記特定部分の情報に誤りがあった場合には、そのブロック内に重複して記録された複数の特定部分の情報の多数決判定によって特定部分の情報の誤りを訂正するようにしている。尚、多数決判定は、リードソロモン符号のような誤り訂正符号技術による復号よりも短時間で行うことができる。
【0011】
請求項2に示すように請求項1の情報記録再生方法において、前記ページの情報毎に該情報に対する誤り訂正符号を付したことを特徴としている。これにより、特定部分以外の情報の誤り訂正も可能にしている。
【0012】
請求項3に示すように請求項1又は2の情報記録再生方法において、前記特定部分の情報には、1ビットのパリティビットが付加され、前記特定部分の情報の誤り検出は、パリティチェックによって行うことを特徴としている。
【0013】
請求項4に示すように請求項1、2又は3の情報記録再生方法において、前記特定部分の情報は、論理アドレスである。論理/物理アドレス変換テーブルの作成時に論理アドレスを高速かつ大量に読む必要があるが、多数決論理により論理アドレスの訂正を可能にしたことで、高速に論理/物理アドレス変換テーブルを作成することができる。
【0014】
請求項5に係る発明は、記録媒体の記録領域を物理的に小さいページに区分けするとともに、これらのページを複数ページまとめた物理的なブロックに区分けし、該ブロック毎に前記記録媒体に対する情報の記録再生を行う情報記録再生装置において、前記記録媒体の未使用のブロックへの情報の記録時に該ブロック内の各ページに特定部分の情報を重複して記録する記録手段と、前記記録媒体に記録された情報の再生時に前記特定部分の情報を読み出し、該特定部分の情報の誤り検出を行う誤り検出手段と、前記誤り検出手段による誤りが検出されると、その誤りが検出されたブロック内に重複して記録された複数の特定部分の情報をそれぞれ読み出し、複数の特定部分の情報の多数決判定によって特定部分の誤り訂正を行う誤り訂正手段と、を備えたことを特徴としている。
【0015】
請求項6に示すように請求項5の情報記録再生装置において、前記記録手段は、前記記録媒体に記録するページの情報毎に該情報に対する誤り訂正符号を計算し、該ページの情報とともに誤り訂正符号の冗長部を記録することを特徴としている。
【0016】
請求項7に示すように請求項5又は6の情報記録再生装置において、前記記録手段は、前記記録媒体に記録するページ内の特定部分の情報について1ビットのパリティビットを演算し、該特定部分の情報にパリティビットを付加して記録することを特徴としている。
【0017】
請求項8に示すように請求項7の情報記録再生装置において、前記誤り検出手段は、前記ブロック内の先頭のページにおける特定部分の情報をパリティチェックすることによって該特定部分の情報の誤りを検出することを特徴としている。
【0018】
請求項9に示すように請求項8の情報記録再生装置において、前記誤り訂正手段は、前記複数の特定部分の情報の各ビット毎に多数決判定し、ビット単位で誤り訂正を行うことを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る情報記録再生方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0020】
まず、本発明に係る情報記録再生方法の概要について説明する。
【0021】
メモリカード等の記録媒体の記録領域は、物理的に小さいページ(例えば、512バイト)に区分けされ、更に連続する複数ページの物理的なブロックに区分けされ、各ブロックには物理空間上のアドレス(物理アドレス)が割り当てられる。尚、記録媒体に対する情報の読み書きは、上記ブロック単位で行われる。
【0022】
本発明に係る各ページは、図1に示すようにデータ領域と付加情報領域と論理アドレス部と誤り訂正冗長部とから構成されている。データ領域には、本来のデータが格納され、論理アドレス部には、物理的な各ブロックを、論理空間上に配置するための論理アドレスとともに、その論理アドレスをパリティチェックするためのパリティビット(1ビットのデータ)が格納される。また、誤り訂正冗長部には、図7に示すように各ページ単位毎のデータ・付加情報・論理アドレスに対して計算されたリードソロモン符号が格納される。
【0023】
本発明では、図1に示すようにブロックの各ページに同一の論理アドレスを重複して書き込むようにしている。そして、論理/物理アドレス変換テーブルの作成時に、各ブロックの先頭ページの論理アドレス部から論理アドレス部分だけを読み出し、パリティチェックによってその論理アドレスの誤り検出を行い、誤りが検出された場合には、ブロック内の全てのページに記録された論理アドレスを読み出し、各ビットについて多数決判定を行って論理アドレスの誤りを訂正する。尚、ブロック内のページ数は、3以上の奇数ページが好ましいが、4以上の偶数ページでもよい。
【0024】
図2は本発明に係る情報記録再生装置の実施の形態を示す要部ブロック図である。この実施の形態の情報記録再生装置10は、メモリカード12に読み書きを行う電子機器(例えばデジタルカメラ、パーソナルコンピュータ等)に適用できるもので、主として制御回路14と、通信コネクタ16と、内部メモリ18と、リードソロモン符号化/復号化回路20とから構成されている。
【0025】
制御回路14は、メモリカード12、通信コネクタ16、内部メモリ18及びリードソロモン符号化/復号化回路20を統括制御するもので、通信コネクタ16を通じて外部からデータを入力すると、メモリカード14にデータを記録し、読み出し命令を受けると、メモリカード14からデータを読み出して出力する。尚、データの読み書き時の処理の詳細については後述する。
【0026】
リードソロモン符号化/復号化回路20は、メモリカード12へのデータ書込時に図7に示したようにデータ、付加情報及び論理アドレスを含む所定の単位の記録内容に対してリードソロモン符号を計算し、これを所定の単位の記録内容に付加し、一方、メモリカード12からのデータの読出時に所定の単位の記録内容毎にそれぞれ付加されたリードソロモン符号に基づいて誤り検出及び誤り訂正を行う。
【0027】
図3は本発明に係る情報記録再生方法による電源投入後の動作手順を示すフローチャートである。
【0028】
同図に示すように、機器の電源が投入されると、メモリカード12の記録領域を物理的に区分けされた各ブロックから論理アドレスを読み出し、この論理アドレスを物理アドレスに変換する論理/物理アドレス変換テーブルを作成する(ステップS10)。
【0029】
論理/物理アドレス変換テーブルの作成が終了すると、メモリカード12へのデータ書込要求や読出要求に応じて、前記作成した論理/物理アドレス変換テーブルを利用してデータの読み書き処理を行う(ステップS20、S30)。
【0030】
次に、電源投入直後の論理/物理アドレス変換テーブルの作成手順について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0031】
まず、電源が投入されると、メモリカード12の物理アドレスカウンタを0にセットする(ステップS11)。
【0032】
続いて、メモリカード12から物理アドレスカウンタのカウント値が示す記録領域(ブロック)の先頭ページの論理アドレス部に記録されたパリティビットを含む論理アドレスを読み出す(ステップS12)。
【0033】
読み出した論理アドレスのパリティチェックを行い、論理アドレスの誤り検出を行う。尚、パリティビットは1ビットであるため、論理アドレスの1ビットの誤りの検出が可能である。
【0034】
パリティチェックにより論理アドレスの誤りが検出されない場合には、ステップS16に飛び、誤りが検出されると、図1に示すように同一のブロック内の全てのページに重複して記録されている論理アドレスを全て読み出す(ステップS13)。そして、同一ブロック内に記録された複数の論理アドレスをビット単位で比較し、多数決判定によって論理アドレスの各ビットのデータ(即ち、論理アドレス)を決定する(ステップS16)。
【0035】
ステップS16では、誤りのない又は誤り訂正された論理アドレスを論理/物理アドレス変換テーブルに追加する。
【0036】
次に、物理アドレスカウンタのカウント値に1を加え(ステップS17)、そのカウント値に基づいてメモリカード12内の全てのブロックの論理アドレスを読み出したか否かを判別する(ステップS18)。全てのブロックの論理アドレスの読み出しが終了していない場合には、ステップS12に戻り、ステップS12からステップS17の処理を繰り返し、全てのブロックの論理アドレスの読み出しが終了している場合には、論理/物理アドレス変換テーブルの作成が終了する。
【0037】
上記のように電源投入直後の論理/物理アドレス変換テーブルの作成時に、リードソロモン符号に基づく誤り検出及び誤り訂正を行わずに、パリティチェックによって論理アドレスの誤り検出を行い、また、論理アドレスの誤りが検出された場合には、同一のブロックから読み出した複数の論理アドレスの多数決判定によって論理アドレスの訂正を行うようにしたため、高速に論理/物理アドレス変換テーブルを作成することができる。
【0038】
次に、メモリカード12へのデータ書込要求発生時の処理について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0039】
データ書込要求が発生すると、書込要求されたデータの書き込みに必要な未使用領域(即ち、データの書き込みに複数のブロックが必要な場合には、複数の未使用ブロック)がメモリカード12内に存在するか否かを判別する(ステップS21)。
【0040】
データの書込可能な未使用のブロックが存在する場合には、未使用のブロックを論理空間に配置し、そのブロックに論理アドレスを対応付けるとともに、論理アドレスのパリティビットを演算する(ステップS22)。続いて、図1に示したようにブロックの各ページにデータ・付加情報・論理アドレスを書き込みながら、データ・付加情報・論理アドレスに対してリードソロモン符号を計算し、各ページの冗長部にリードソロモン符号を書き込む(ステップS23、S24)。
【0041】
尚、ブロック内の各ページに書き込むパリティビット付きの論理アドレスは、同一アドレスである。また、書き込むデータのサイズにより、複数のブロックにわたって書き込む必要がある場合には、上記ステップS23からステップS24の処理をブロック単位で繰り返し行う。
【0042】
この実施の形態では、ブロック内の各ページに同一の論理アドレスを重複して書き込むようにしたが、重複して書き込む情報は論理アドレスに限らず、短い内容で高速かつ大量に読み込む必要がある他の情報でもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、物理的なブロックに対する特定部分の情報を、そのブロック内の各ページにそれぞれ重複して記録しておき、特定部分の情報に誤りがあった場合には、そのブロック内に重複して記録した複数の特定部分の情報の多数決判定によって特定部分の情報の誤りを訂正するようにしたため、論理アドレス等の特定部分の情報を高速で誤り訂正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報記録再生装置によってメモリカードに書き込まれるデータのデータ構造を示す図
【図2】本発明に係る情報記録再生装置の実施の形態を示す要部ブロック図
【図3】本発明に係る情報記録再生装置の電源投入後の動作手順の概略を示すフローチャート
【図4】本発明に係る情報記録再生装置の電源投入直後の論理/物理アドレス変換テーブルの作成手順を示すフローチャート
【図5】本発明に係る情報記録再生装置のメモリカードへのデータ書込要求発生時の処理を示すフローチャート
【図6】論理アドレスを使用した物理空間から論理空間への記録領域の配置を示す図
【図7】物理空間の構成単位のデータ構造を示す図
【符号の説明】
10…情報記録再生装置、12…メモリカード、14…制御回路、16…通信コネクタ、18…内部メモリ、20…リードソロモン符号化/復号化回路

Claims (9)

  1. 記録媒体の記録領域を物理的に小さいページに区分けするとともに、これらのページを複数ページまとめた物理的なブロックに区分けし、該ブロック毎に前記記録媒体に対する情報の記録再生を行う情報記録再生方法において、
    前記ブロック毎の情報の記録時に特定部分の情報を該ブロック内の各ページに重複して記録し、
    前記記録媒体に記録された情報の再生時に前記特定部分の情報を読み出すとともに該特定部分の情報の誤り検出を行い、
    前記特定部分の情報の誤りが検出されると、その誤りが検出されたブロック内に重複して記録された複数の特定部分の情報の多数決判定によって特定部分の誤り訂正を行うことを特徴とする情報記録再生方法。
  2. 前記ページの情報毎に該情報に対する誤り訂正符号を付したことを特徴とする請求項1の情報記録再生方法。
  3. 前記特定部分の情報には、1ビットのパリティビットが付加され、前記特定部分の情報の誤り検出は、パリティチェックによって行うことを特徴とする請求項1又は2の情報記録再生方法。
  4. 前記特定部分の情報は、論理アドレスである請求項1、2又は3の情報記録再生方法。
  5. 記録媒体の記録領域を物理的に小さいページに区分けするとともに、これらのページを複数ページまとめた物理的なブロックに区分けし、該ブロック毎に前記記録媒体に対する情報の記録再生を行う情報記録再生装置において、
    前記記録媒体の未使用のブロックへの情報の記録時に該ブロック内の各ページに特定部分の情報を重複して記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された情報の再生時に前記特定部分の情報を読み出し、該特定部分の情報の誤り検出を行う誤り検出手段と、
    前記誤り検出手段による誤りが検出されると、その誤りが検出されたブロック内に重複して記録された複数の特定部分の情報をそれぞれ読み出し、複数の特定部分の情報の多数決判定によって特定部分の誤り訂正を行う誤り訂正手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。
  6. 前記記録手段は、前記記録媒体に記録するページの情報毎に該情報に対する誤り訂正符号を計算し、該ページの情報とともに誤り訂正符号の冗長部を記録することを特徴とする請求項5の情報記録再生装置。
  7. 前記記録手段は、前記記録媒体に記録するページ内の特定部分の情報について1ビットのパリティビットを演算し、該特定部分の情報にパリティビットを付加して記録することを特徴とする請求項5又は6の情報記録再生装置。
  8. 前記誤り検出手段は、前記ブロック内の先頭のページにおける特定部分の情報をパリティチェックすることによって該特定部分の情報の誤りを検出することを特徴とする請求項7の情報記録再生装置。
  9. 前記誤り訂正手段は、前記複数の特定部分の情報の各ビット毎に多数決判定し、ビット単位で誤り訂正を行うことを特徴とする請求項8の情報記録再生装置。
JP2003117914A 2003-04-23 2003-04-23 情報記録再生方法及び装置 Expired - Fee Related JP4300462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117914A JP4300462B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 情報記録再生方法及び装置
US10/829,169 US7506199B2 (en) 2003-04-23 2004-04-22 Method and apparatus for recording and reproducing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117914A JP4300462B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 情報記録再生方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004326283A true JP2004326283A (ja) 2004-11-18
JP4300462B2 JP4300462B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=33296350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117914A Expired - Fee Related JP4300462B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 情報記録再生方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7506199B2 (ja)
JP (1) JP4300462B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168670A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujitsu Telecom Networks Ltd Pciバス制御システム
JP2012203925A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842563B2 (ja) * 2005-05-16 2011-12-21 パナソニック株式会社 メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びデータ書き込み方法
US8245109B2 (en) * 2006-03-31 2012-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error checking and correction (ECC) system and method
JP4228395B2 (ja) * 2006-07-25 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置、強誘電体メモリ装置の駆動方法、電子機器および電子機器の駆動方法
DE102007033746A1 (de) 2006-10-12 2008-04-17 Giesecke & Devrient Gmbh Verwaltung von Datenobjekten in einem Haldenspeicher
US8086935B1 (en) * 2007-06-19 2011-12-27 Marvell International Ltd. Soft error correction for a data storage mechanism
JP2010055210A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ保証方法
JP4439578B1 (ja) * 2008-12-24 2010-03-24 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリドライブ装置および不揮発性半導体メモリドライブ装置のデータ管理方法
US8751860B2 (en) 2009-06-03 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Object oriented memory in solid state devices
JP4901987B1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-21 株式会社東芝 記憶装置、電子機器及び誤りデータの訂正方法
US9292379B2 (en) 2013-09-28 2016-03-22 Intel Corporation Apparatus and method to manage high capacity storage devices
US11003375B2 (en) 2018-05-15 2021-05-11 Micron Technology, Inc. Code word format and structure
US10831653B2 (en) 2018-05-15 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Forwarding code word address

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612613B2 (ja) * 1986-03-18 1994-02-16 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5128944A (en) * 1989-05-26 1992-07-07 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for providing notification of bit-cell failure in a redundant-bit-cell memory
US5086429A (en) * 1990-04-10 1992-02-04 Honeywell Inc. Fault-tolerant digital computing system with reduced memory redundancy
JPH0652697A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Kawasaki Steel Corp 誤り訂正機能付半導体メモリ
US5790776A (en) * 1992-12-17 1998-08-04 Tandem Computers Incorporated Apparatus for detecting divergence between a pair of duplexed, synchronized processor elements
US5535164A (en) * 1995-03-03 1996-07-09 International Business Machines Corporation BIST tester for multiple memories
US6044487A (en) * 1997-12-16 2000-03-28 International Business Machines Corporation Majority voting scheme for hard error sites
US6668341B1 (en) * 1999-11-13 2003-12-23 International Business Machines Corporation Storage cell with integrated soft error detection and correction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168670A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujitsu Telecom Networks Ltd Pciバス制御システム
JP2012203925A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8438454B2 (en) 2011-03-23 2013-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
US7506199B2 (en) 2009-03-17
JP4300462B2 (ja) 2009-07-22
US20040216027A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10725884B2 (en) Object storage system for an unreliable storage medium
US8386889B1 (en) Drive replacement techniques for RAID systems
US8726140B2 (en) Dummy data padding and error code correcting memory controller, data processing method thereof, and memory system including the same
JP4300462B2 (ja) 情報記録再生方法及び装置
EP0278700A2 (en) Error correction methods and apparatus
KR20090028507A (ko) 비휘발성 메모리 에러 보정 시스템 및 방법
JP2004282737A (ja) 記憶媒体から検索されたデータを検証する方法およびシステム、ならびにコンピュータ可読記憶媒体
JPH0812614B2 (ja) データ・ブロックを訂正する装置
JP2009054278A (ja) データ再生回路及びデータ再生装置
JP2004281037A (ja) 記憶媒体に記憶されたデータを訂正する方法およびシステム、ならびにコンピュータ可読記憶媒体
US7418645B2 (en) Error correction/detection code adjustment for known data pattern substitution
JP2001256068A5 (ja)
US20130166991A1 (en) Non-Volatile Semiconductor Memory Device Using Mats with Error Detection and Correction and Methods of Managing the Same
US20210026731A1 (en) Method and system for enhancing throughput of big data analysis in a nand-based read source storage
US8341496B2 (en) Redundant data in storage medium
CN101634938A (zh) 固态硬盘的数据迁移方法、数据迁移装置及固态硬盘
JPH10301720A (ja) ディスクアレイ装置
US6697921B1 (en) Signal processor providing an increased memory access rate
JP4140344B2 (ja) 復号化装置及びコンピュータプログラム
JP2003241907A (ja) データ処理装置
JP2000339228A (ja) 半導体ディスク装置
Jing et al. A fast error and erasure correction algorithm for a simple RS-RAID
JP4234563B2 (ja) 誤り訂正方法及び回路、誤り訂正符号化方法及び回路、データ再生装置及びデータ記録再生装置
JP2001144628A (ja) データ転送装置
JP2010267333A (ja) パリティ機能付きハードディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees