JP2004324935A - 冷凍サイクルおよび熱交換器 - Google Patents

冷凍サイクルおよび熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004324935A
JP2004324935A JP2003117371A JP2003117371A JP2004324935A JP 2004324935 A JP2004324935 A JP 2004324935A JP 2003117371 A JP2003117371 A JP 2003117371A JP 2003117371 A JP2003117371 A JP 2003117371A JP 2004324935 A JP2004324935 A JP 2004324935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
pressure side
cooling
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003117371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107148B2 (ja
Inventor
Etsuo Hasegawa
恵津夫 長谷川
Masaaki Kawakubo
昌章 川久保
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
Takeshi Muto
健 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003117371A priority Critical patent/JP4107148B2/ja
Publication of JP2004324935A publication Critical patent/JP2004324935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107148B2 publication Critical patent/JP4107148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Abstract

【課題】冷媒の冷却効率を向上させることのできる冷凍サイクルを提供する。
【解決手段】アキュームレータ5とコンプレッサ1との間に補助冷却熱交換器6を設けてエバポレータ4にて蒸発したガス冷媒を流通させると共に、補助冷却熱交換器6に冷却空気を通過させ、ガス冷媒と冷却空気とを熱交換させて冷却空気を冷却し、その冷却空気をガスクーラ2に通過させるようにした。
本考案の特徴は、車室内冷房に使われた後のガス冷媒を利用して、放熱器であるガスクーラ2を冷却する冷却空気の温度を低下させることにある。その結果、従来の冷凍サイクルに構成する高圧冷媒と低圧冷媒とを熱交換して高圧側の冷媒温度を下げる内部熱交換器と同様の働きをし、ガスクーラ2での放熱性能を向上させて冷媒の冷却効率を向上させる(放熱器下流の冷媒温度を下げる)ことができるため、冷凍サイクルの効率(性能)を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル、およびこれに用いる熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7は、二酸化炭素(以下、COと記す。)冷媒による冷凍サイクルのp−h線図、および従来の冷凍サイクルの構成を示す模式図である。高圧側の放熱器(ガスクーラ)2は、冷媒蒸発器4が吸収した熱量と冷媒圧縮器1による発熱量とを大気中に放出する必要があり、車両用空調装置においては一般的に車両の前方に設置され、車両走行時に受ける風や冷却ファンの風により放熱器2内部の冷媒を冷却している。
【0003】
そして、CO冷媒における放熱器2において、内部の冷媒は一般に超臨界状態であり、前面風の温度が40〜50℃とすると、入口冷媒温度は110〜120℃で、出口冷媒温度は45〜55℃程度である。このようにCO冷媒の放熱器2では、出口冷媒温度は冷却風温度に近い温度まで冷却される。尚、図7での600は、冷凍サイクルの効率(性能)を向上させるため、冷媒蒸発器4下流の低温低圧冷媒と放熱器2下流の高温高圧冷媒とを熱交換させて放熱器2下流の冷媒温度を下げる内部熱交換器であり、3は膨張弁である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図8は、問題点を説明する説明図である。車両用空調装置では、乗員スペースを広く取りたいことからエンジンルームが縮小されると共に、車両抵抗(C/D値)低減の為、車両前方の開口が押さえられ、車外の空気を吸い込もうとファンを回転させると、実際の車両では、地面からの熱(地熱)の放射やエンジンルームからの熱風巻き込み等から放熱器2の下方側に流入する冷却風が加熱されたりして、放熱器2に対する冷却風は温度分布を有する場合がほとんどである。
【0005】
ちなみに、発明者等の試験検討によると、外気温度が40℃の場合には、下方側には約55℃の冷却風が流入し、一方、上方側には約45℃の冷却風が流入することを確認している。この例から明らかなように、放熱器2の上方側と下方側とでは、大きな温度差がある。前述の通り、放熱器2の出口冷媒温度は冷却風温度近くまで冷却されるので、冷却風の温度が上ると、その性能低下が著しくなるという問題がある。
【0006】
また、本冷凍サイクルをヒートポンプ方式として、暖房装置としても用いる場合がある。しかしながら、このようなヒートポンプサイクルとした場合、暖房時には外気から吸熱するため、上記とは逆に外気温度が低下すると吸熱効率が低下して暖房能力が低下するという問題がある。これは、暖房能力が必要となる低外気温時ほど能力が不足するものである。
【0007】
本発明は、上記従来の問題に鑑みて成されたものであり、第1の目的は冷媒の冷却効率を向上させることのできる、第2の目的はヒートポンプサイクルとして用いた場合に冷媒の吸熱効率を向上させることのできる冷凍サイクルおよび熱交換器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1ないし請求項8に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明によれば、気液分離器(5)と冷媒圧縮機(1)との間に補助冷却熱交換器(6)を設けて低圧側熱交換器(4)にて蒸発した冷媒を流通させると共に、補助冷却熱交換器(6)に冷却流体を通過させ、冷媒と冷却流体とを熱交換させて冷却流体を冷却し、その冷却流体を高圧側熱交換器(2)に通過させるようにしたことを特徴とする。
【0009】
本考案の特徴は、車室内冷房に使われた後のガス冷媒を利用して、放熱器である高圧側熱交換器(2)を冷却する冷却空気(冷却流体)の温度を低下させることにある。その結果、図7の従来の冷凍サイクル構成に示した高圧冷媒と低圧冷媒とを熱交換して高圧側の冷媒温度を下げる内部熱交換器600と同様の働きをすることとなる。これにより、高圧側熱交換器(2)での放熱性能を向上させて冷媒の冷却効率を向上させる(放熱器下流の冷媒温度を下げる)ことができるため、冷凍サイクルの効率(性能)を向上させることができる。ちなみに内部熱交換器は不要となる。
【0010】
また、請求項2に記載の発明によれば、冷凍サイクルは、高圧側の圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルであることを特徴とする。これにより、放熱器である高圧側熱交換器(2)の出口冷媒温度が冷却風温度近くまで冷却される超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、冷却風の温度を下げることができ、その性能低下を防ぐことができる。
【0011】
また、請求項3に記載の発明によれば、高圧側熱交換器(20)と減圧手段(3)との間に補助加熱熱交換器(60)を設けて高圧側熱交換器(20)にて冷却した冷媒を流通させると共に、補助加熱熱交換器(60)に蓄熱流体を通過させ、冷媒と蓄熱流体とを熱交換させて蓄熱流体を加熱し、その蓄熱流体を低圧側熱交換器(40)に通過させるようにしたことを特徴とする。
【0012】
本考案の特徴は、車室内暖房に使われた後のガス冷媒を利用して、吸熱器である低圧側熱交換器(40)に吸熱させる外気(蓄熱流体)の温度を上昇させることにある。これにより、ヒートポンプサイクルとして用いた場合の低圧側熱交換器(40)での吸熱性能を向上させて冷媒の過熱効率を向上させる(吸熱器下流の冷媒温度を上げる)ことができるため、低外気温時であっても冷凍サイクルの効率(性能)を向上させることができる。また、室外器となる低圧側熱交換器(40)に温度の高くなった外気を供給することから、低外気温時の低圧側熱交換器(40)の除霜性を向上させることができる。
【0013】
また、請求項4に記載の発明によれば、高圧側熱交換器(2)と補助冷却熱交換器(6)とを一体にしたことを特徴とする。また、請求項5に記載の発明によれば、低圧側熱交換器(40)と前記補助加熱熱交換器(60)とを一体にしたことを特徴とする。
【0014】
補助冷却熱交換器(6)の表面には大気中の水分が凝縮して凝縮水が発生するが、この凝縮水を一体となった高圧側熱交換器(2)の伝熱面に供給して蒸発させることにより、冷媒温度を更に冷却することが可能となる。また、熱交換する熱交換器同士を一体とすることで、流体を介した熱交換に直接の伝熱による熱交換が加わって熱交換効率が良くなるうえ、2つの熱交換器を一体として製造できることで、製造コストを抑えることができる。
【0015】
また、請求項6に記載の発明によれば、高圧側熱交換器(2)の冷却流体が通過する前面サイズと、補助冷却熱交換器(6)の冷却流体が通過する前面サイズとを略同等としたことを特徴とする。また、請求項7に記載の発明によれば、低圧側熱交換器(40)の蓄熱流体が通過する前面サイズと、補助加熱熱交換器(60)の蓄熱流体が通過する前面サイズとを略同等としたことを特徴とする。これにより、高圧側熱交換器(2)と補助冷却熱交換器(6)、もしくは低圧側熱交換器(40)と補助加熱熱交換器(60)とが全面で熱交換することができ熱交換効率が良くすることができる。
【0016】
また、請求項8に記載の発明によれば、補助冷却熱交換器(6)を通過した冷却流体を、高圧側熱交換器(2)の冷媒出口側を通過させることを特徴とする。これは通常、高圧側熱交換器(2)の冷媒出口付近では冷媒温度が冷却風温度に近い温度まで下がり温度差が小さくなって冷却効率が悪くなるが、補助冷却熱交換器(6)を通過して冷却された冷却流体を、この高圧側熱交換器(2)の冷媒出口側に供給することにより、冷媒との温度差が確保されて効率良く冷媒の温度を下げることができる。尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を、図面に基づき説明する。尚、本実施形態は、本発明に関わる冷凍サイクルおよび熱交換器を超臨界サイクルの車両用空調装置に適用したものである。図1は超臨界冷凍サイクル(車両用空調装置)の構成を示す斜視図であり、図2は第1実施形態における冷凍サイクルの構成を示す模式図である。
【0018】
図1中、1は図示しない車両走行用エンジンから駆動力を得て、冷媒(本実施形態では、二酸化炭素)を吸入圧縮するコンプレッサ(冷媒圧縮機)であり、2はコンプレッサ1から吐出される高圧の冷媒を冷媒流入部から導入し、冷却風(冷却流体)と熱交換して冷媒を冷却する放熱器としてのガスクーラ(高圧側熱交換器)である。尚、ガスクーラ2は本発明の要部の一つであり、詳細は後述する。
【0019】
3は、ガスクーラ2から流出する冷媒を減圧すると共に、ガスクーラ2の冷媒流出部側の冷媒温度に基づいて、超臨界サイクルの成績係数(COP)が最大となるようにガスクーラ2の冷媒流出部側の冷媒温度を制御する圧力制御弁(減圧手段)である。尚、この圧力制御弁3は、特願平8−33962号に記載されたものと同等の機能を有するものであるので、本明細書では、詳細説明を省略する。
【0020】
4は、圧力制御弁3にて減圧された冷媒を蒸発させて冷凍能力(冷房能力)を発揮する冷媒蒸発器としてのエバポレータ(低圧側熱交換器)であり、5は、エバポレータ4から流出する冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒をコンプレッサ1の吸入側に流出させると共に、超臨界サイクル中の余剰冷媒を蓄えるアキュームレータ(気液分離器)である。
【0021】
そして6は、本発明の要部である補助冷却熱交換器である。アキュームレータ5とコンプレッサ1との間に設けられ、エバポレータ4にて蒸発した冷媒を流通させている。また、ガスクーラ2に供給する冷却空気をこの補助冷却熱交換器6に通過させ、冷媒と冷却空気とを熱交換させて冷却空気を冷却し、その冷却した空気をガスクーラ2に通過させるようにしている。
【0022】
次に、本実施形態に関わる熱交換器の構造について述べる。図3は、第1実施形態における熱交換器の構造を示す斜視図である。本実施形態で、ガスクーラ2の本体は、本実施形態では直交流構造の熱交換コア部(上下Uターン)で構成されている。7は、上下方向に複数本並んだ状態でその各々が水平方向に延びると共に、冷媒が流通する多数本の冷媒チューブであり、この冷媒チューブ7には、押し出し加工又は引き抜き加工により内部に冷媒が流通する冷媒通路が複数本形成されている。そして、この冷媒チューブ27と、その間に配設された波状のコルゲートフィン8とにより、冷媒を冷却する熱交換コア部が構成されている。
【0023】
また、冷媒チューブ7の長手方向両端側には、多数本の冷媒チューブ7に連通する図示しないヘッダタンクが配設されている。そして、図3の図示しない左側のヘッダタンク上側には、コンプレッサ1から吐出した高温冷媒が流入する冷媒流入部21が形成され、同じく図示しない左側のヘッダタンクの下側には、熱交換を終えた冷媒が流出する冷媒流出部23が形成されている。
【0024】
このため、ガスクーラ2内を流通する冷媒は、ガスクーラ2内を上から下へUターンして流通する。つまり、冷媒流入部21から流入した高温冷媒は上側の第1冷媒流路2aを左から右へと流れ、右端に設けられた図示しないヘッダタンク部で下方へと折り返し(22)、下側奥の第2冷媒流路2bを右から左へと流れ、冷却された冷媒が冷媒流出部23から流出する流れとなっている。
【0025】
そして、上記直交流構造のガスクーラ2の下部手前側に、補助冷却熱交換器6を一体にして設けている。補助冷却熱交換器6の流体流路は1パス(全パス)で構成されており、左側の図示しないヘッダタンクに冷媒流入部61が形成され、そこから流入した低温のガス冷媒は左から右へと流れ、通過するガスクーラ冷却用の空気を冷却して右側の図示しないヘッダタンクに形成された冷媒流出部62から流入する。
【0026】
次に、本実施形態での特徴について述べる。まず、アキュームレータ5とコンプレッサ1との間に補助冷却熱交換器6を設けてエバポレータ4にて蒸発した冷媒を流通させると共に、補助冷却熱交換器6に冷却空気を通過させ、冷媒と冷却空気とを熱交換させて冷却空気を冷却し、その冷却空気をガスクーラ2に通過させるようにしている。
【0027】
本考案の特徴は、車室内冷房に使われた後のガス冷媒を利用して、放熱器であるガスクーラ2を冷却する冷却空気の温度を低下させることにある。その結果、図7の従来の冷凍サイクル構成に示した高圧冷媒と低圧冷媒とを熱交換して高圧側の冷媒温度を下げる内部熱交換器600と同様の働きをすることとなる。これにより、ガスクーラ2での放熱性能を向上させて冷媒の冷却効率を向上させる(放熱器下流の冷媒温度を下げる)ことができるため、冷凍サイクルの効率(性能)を向上させることができる。ちなみに内部熱交換器は不要となる。
【0028】
また、冷凍サイクルは、高圧側の圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルである。これにより、放熱器であるガスクーラ2の出口冷媒温度が冷却風温度近くまで冷却される超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、冷却風の温度を下げることができ、その性能低下を防ぐことができる。
【0029】
また、ガスクーラ2と補助冷却熱交換器6とを一体にしている。補助冷却熱交換器6の表面には大気中の水分が凝縮して凝縮水が発生するが、この凝縮水を一体となったガスクーラ2の伝熱面に供給して蒸発させることにより、冷媒温度を更に冷却することが可能となる。また、熱交換する熱交換器同士を一体とすることで、流体を介した熱交換に直接の伝熱による熱交換が加わって熱交換効率が良くなるうえ、2つの熱交換器を一体として製造できることで、製造コストを抑えることができる。
【0030】
また、ガスクーラ2の冷却空気が通過する前面サイズと、補助冷却熱交換器6の冷却空気が通過する前面サイズとを略同等としている。これにより、ガスクーラ2と補助冷却熱交換器6とが全面で熱交換することができ熱交換効率が良くすることができる。また、補助冷却熱交換器6を通過した冷却流体を、ガスクーラ2の冷媒出口側を通過させている。
【0031】
これは通常、ガスクーラ2の冷媒出口付近では冷媒温度が冷却風温度に近い温度まで下がり温度差が小さくなって冷却効率が悪くなるが、補助冷却熱交換器6を通過して冷却された冷却空気を、このガスクーラ2の冷媒出口側に供給することにより、冷媒との温度差が確保されて効率良く冷媒の温度を下げることができる。
【0032】
(第2実施形態)
図4は本発明の第2実施形態における冷凍サイクルの構成を示す模式図であり、図5は本発明の第2実施形態における熱交換器の構造を示す斜視図である。尚、本実施形態は、本発明に関わる冷凍サイクルおよび熱交換器を超臨界のヒートポンプサイクルの車両用空調装置に適用したものである。
【0033】
上述の第1実施形態と異なるのは、室内放熱器(高圧側熱交換器)20と圧力制御弁3との間に補助加熱熱交換器60を設けて室内放熱器2にて冷却した冷媒を流通させると共に、補助加熱熱交換器60に外気(蓄熱流体)を通過させ、冷媒と外気とを熱交換させて外気を加熱し、その加熱した外気を室外吸熱器(低圧側熱交換器)40に通過させるようにしている。本考案の特徴は、車室内暖房に使われた後のガス冷媒を利用して、室外吸熱器40に吸熱させる外気(蓄熱流体)の温度を上昇させることにある。
【0034】
これにより、ヒートポンプサイクルとして用いた場合の室外吸熱器40での吸熱性能を向上させて冷媒の過熱効率を向上させる(吸熱器下流の冷媒温度を上げる)ことができるため、低外気温時であっても冷凍サイクルの効率(性能)を向上させることができる。また、室外吸熱器40に温度の高くなった外気を供給することから、低外気温時の室外吸熱器40の除霜性を向上させることができる。
【0035】
次に、本実施形態に関わる熱交換器の構造について述べる。図5は、第2実施形態における熱交換器の構造を示す斜視図である。本実施形態で、室外吸熱器40の流体流路は1パス(全パス)で構成されており、右側の図示しないヘッダタンクに冷媒流入部41が形成され、そこから流入したガス冷媒は右から左へと流れ、通過する外気から吸熱して右側の図示しないヘッダタンクに形成された冷媒流出部42から流入する。
【0036】
そして、上記構造の室外吸熱器40の手前側に、補助加熱熱交換器60を一体にして設けている。補助加熱熱交換器60の流体流路も1パス(全パス)で構成されており、左側の図示しないヘッダタンクに冷媒流入部61が形成され、そこから流入したガス冷媒は左から右へと流れ、通過する室外吸熱器吸熱用の外気を加熱して右側の図示しないヘッダタンクに形成された冷媒流出部62から流入する。
【0037】
このように、室外吸熱器40と補助加熱熱交換器60とを一体にしている。これにより、熱交換する熱交換器同士を一体とすることで、流体を介した熱交換に直接の伝熱による熱交換が加わって熱交換効率が良くなるうえ、2つの熱交換器を一体として製造できることで、製造コストを抑えることができる。
【0038】
また、室外吸熱器40の外気が通過する前面サイズと、補助加熱熱交換器60の外気が通過する前面サイズとを略同等としている。これにより、室外吸熱器40と補助加熱熱交換器60とが全面で熱交換することができ熱交換効率が良くすることができる。
【0039】
(その他の実施形態)
図6は、本発明のその他の実施形態における熱交換器の構造を示す斜視図である。上述の第1実施形態では、ガスクーラ2の部分を上下Uターン22構造としたが(図3参照)、図6に示すように前後Uターン22構造を取り入れた流路で形成しても良い。このため、図6のガスクーラ2内を流通する冷媒は、ガスクーラ2内をまず後ろから手前へ前後Uターンしてから上から下へと上下Uターンして流通する。
【0040】
つまり、冷媒流入部21から流入した高温冷媒は上側奥の第1冷媒流路2aを左から右へと流れ、右端に設けられた図示しないヘッダタンク部で手前へと折り返し(22)、上側手前の第2冷媒流路2bを右から左へと流れ、左端に設けられた図示しないヘッダタンク部で下へと折り返し(23)、下側奥の第3冷媒流路2cを左から右へと流れ、冷却された冷媒が冷媒流出部24から流出する流れとなっている。
【0041】
また、上述の実施形態では、二酸化炭素を冷媒とする超臨界サイクルであったが、従来のフロン等の冷媒を用いた臨界圧力以下での冷凍サイクルであっても良いし、エチレン・エタン・酸化窒素等の冷媒を超臨界域で使用する冷凍サイクルであっても良い。
【0042】
また、上述の第1実施形態では車両用空調装置に本発明を適用しているが、車両用空調装置に限るものではなく、定置式の空調装置であっても良いし、冷却・加熱する流体も空気に限らず水や不凍液等のブライン(熱交換媒体)を冷却・加熱する給湯装置やチラー装置等であっても良い。また、上述の実施形態では、ガスクーラ2と補助冷却熱交換器、もしくはエバポレータ4と補助加熱熱交換器60とを一体化した構成としたが、例えば図1に示す構成のように、別々の熱交換器を並列に配置した構成であっても良いし、補助冷却熱交換器6と補助加熱熱交換器60とを同じサイクル中に構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における冷凍サイクルの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態における冷凍サイクルの構成を示す模式図である。
【図3】本発明の第1実施形態における熱交換器の構造を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態における冷凍サイクルの構成を示す模式図である。
【図5】本発明の第2実施形態における熱交換器の構造を示す斜視図である。
【図6】本発明のその他の実施形態における熱交換器の構造を示す斜視図である。
【図7】二酸化炭素冷媒による冷凍サイクルのp−h線図、および従来の冷凍サイクルの構成を示す模式図である。
【図8】問題点を説明する説明図である。
【符号の説明】
1…コンプレッサ(冷媒圧縮機)
2…ガスクーラ(高圧側熱交換器)
3…圧力制御弁(減圧手段)
4…エバポレータ(低圧側熱交換器)
5…アキュームレータ(気液分離器)
6…補助冷却熱交換器
20…室内放熱器(高圧側熱交換器)
40…室外吸熱器(低圧側熱交換器)
60…補助加熱熱交換器

Claims (8)

  1. 少なくとも冷媒圧縮機(1)、高圧側熱交換器(2)、減圧手段(3)、低圧側熱交換器(4)、および気液分離器(5)を冷媒流路で環状に接続して冷凍サイクルを形成すると共に、
    前記高圧側熱交換器(2)に冷却流体を通過させ、前記高圧側熱交換器(2)内を流通する冷媒と前記冷却流体とを熱交換させて前記冷媒を冷却する冷凍サイクルにおいて、
    前記気液分離器(5)と前記冷媒圧縮機(1)との間に補助冷却熱交換器(6)を設けて前記低圧側熱交換器(4)にて蒸発した冷媒を流通させると共に、
    前記補助冷却熱交換器(6)に前記冷却流体を通過させ、前記冷媒と前記冷却流体とを熱交換させて前記冷却流体を冷却し、その冷却流体を前記高圧側熱交換器(2)に通過させるようにしたことを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 前記冷凍サイクルは、高圧側の圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクルであることを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル。
  3. 少なくとも冷媒圧縮機(1)、高圧側熱交換器(20)、減圧手段(3)、低圧側熱交換器(40)、および気液分離器(5)を冷媒流路で環状に接続して冷凍サイクルを形成すると共に、
    前記低圧側熱交換器(40)に蓄熱流体を通過させ、前記低圧側熱交換器(40)内を流通する冷媒と前記蓄熱流体とを熱交換させて前記冷媒に吸熱させる冷凍サイクルにおいて、
    前記高圧側熱交換器(20)と前記減圧手段(3)との間に補助加熱熱交換器(60)を設けて前記高圧側熱交換器(20)にて冷却した冷媒を流通させると共に、
    前記補助加熱熱交換器(60)に前記蓄熱流体を通過させ、前記冷媒と前記蓄熱流体とを熱交換させて前記蓄熱流体を加熱し、その蓄熱流体を前記低圧側熱交換器(40)に通過させるようにしたことを特徴とする冷凍サイクル。
  4. 前記高圧側熱交換器(2)と前記補助冷却熱交換器(6)とを一体にしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
  5. 前記低圧側熱交換器(40)と前記補助加熱熱交換器(60)とを一体にしたことを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
  6. 前記高圧側熱交換器(2)の前記冷却流体が通過する前面サイズと、前記補助冷却熱交換器(6)の前記冷却流体が通過する前面サイズとを略同等としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
  7. 前記低圧側熱交換器(40)の前記蓄熱流体が通過する前面サイズと、前記補助加熱熱交換器(60)の前記蓄熱流体が通過する前面サイズとを略同等としたことを特徴とする請求項3に記載の熱交換器。
  8. 前記補助冷却熱交換器(6)を通過した前記冷却流体を、前記高圧側熱交換器(2)の冷媒出口側を通過させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
JP2003117371A 2003-04-22 2003-04-22 冷凍サイクルおよび熱交換器 Expired - Lifetime JP4107148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117371A JP4107148B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 冷凍サイクルおよび熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117371A JP4107148B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 冷凍サイクルおよび熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324935A true JP2004324935A (ja) 2004-11-18
JP4107148B2 JP4107148B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=33497279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117371A Expired - Lifetime JP4107148B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 冷凍サイクルおよび熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071328A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage
JP2008089252A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Goto Kinriyu 冷却装置
JP2013526458A (ja) * 2010-05-25 2013-06-24 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 外部エバポレータを加熱するために、外部の隣接するコンデンサおよびエバポレータを備える暖房/空調設備
WO2024053334A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49150066U (ja) * 1973-04-20 1974-12-25
JP2001066007A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002019443A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Zexel Valeo Climate Control Corp ヒートポンプサイクル
JP2002286317A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kubota Corp 蒸気圧縮式ヒートポンプ
JP2003002048A (ja) * 2000-08-28 2003-01-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2003097857A (ja) * 2001-07-12 2003-04-03 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクル
JP2004239453A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Calsonic Kansei Corp 超臨界冷媒を用いたヒートポンプサイクル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49150066U (ja) * 1973-04-20 1974-12-25
JP2001066007A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002019443A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Zexel Valeo Climate Control Corp ヒートポンプサイクル
JP2003002048A (ja) * 2000-08-28 2003-01-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002286317A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kubota Corp 蒸気圧縮式ヒートポンプ
JP2003097857A (ja) * 2001-07-12 2003-04-03 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクル
JP2004239453A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Calsonic Kansei Corp 超臨界冷媒を用いたヒートポンプサイクル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071328A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage
JP2008089252A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Goto Kinriyu 冷却装置
JP2013526458A (ja) * 2010-05-25 2013-06-24 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 外部エバポレータを加熱するために、外部の隣接するコンデンサおよびエバポレータを備える暖房/空調設備
WO2024053334A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107148B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639541B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP2003097857A (ja) 冷房サイクル
CN107421161B (zh) 热泵式饮水系统及其控制方法、热泵式饮水装置
US11085707B2 (en) Internal heat exchanger double-tube structure of air conditioning system having alternative refrigerant applied thereto
JP4428341B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010001013A (ja) 自動車用加熱、換気、および/または空調装置
CN109080409B (zh) 一种热泵系统、空调及汽车
KR101274241B1 (ko) 차량용 에어컨 시스템
CN103836790B (zh) 热泵式热水供给装置
EP2770278B1 (en) Water heater
KR102170459B1 (ko) 차량용 에어컨시스템
JP4016544B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル用の放熱器
JP4023320B2 (ja) 空調装置用加熱器
US20220134845A1 (en) Heat exchanger and vehicle air conditioning system
US8820111B2 (en) De-super heater chiller system with contra flow and refrigerating fan grill
JP2000304380A (ja) 熱交換器
JP2004324935A (ja) 冷凍サイクルおよび熱交換器
JP3650358B2 (ja) 空気調和装置
US7814761B2 (en) Air conditioner
KR20100020795A (ko) 이중관형 내부 열교환기
JP2007057177A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP2004278948A (ja) カーエアコン用熱交換器
JP2007191125A (ja) 車両用空調装置
JP2004239479A (ja) 放熱器および車両搭載構造
JP2011218908A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250