JP2004317733A - 表示制御装置および表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004317733A
JP2004317733A JP2003110458A JP2003110458A JP2004317733A JP 2004317733 A JP2004317733 A JP 2004317733A JP 2003110458 A JP2003110458 A JP 2003110458A JP 2003110458 A JP2003110458 A JP 2003110458A JP 2004317733 A JP2004317733 A JP 2004317733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pointing
display area
position information
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003110458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366452B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
広司 山田
Yutaka Isaji
裕 伊佐次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canopus Co Ltd
Original Assignee
Canopus Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canopus Co Ltd filed Critical Canopus Co Ltd
Priority to JP2003110458A priority Critical patent/JP4366452B2/ja
Publication of JP2004317733A publication Critical patent/JP2004317733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366452B2 publication Critical patent/JP4366452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】入力される画像信号を解像度の低い表示装置に表示する際に、視認性が良好でありかつ操作性に優れた表示制御装置および表示制御方法を提供する。
【解決手段】パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成する画像信号生成部と、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データ上におけるポインティングデバイスの指示位置情報を取得する指示情報取得部と、指示情報取得部で取得した指示位置情報と表示装置の表示領域との関係に基づいて表示装置の表示領域を変更する表示領域変更部とを備える。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータで生成される高解像度の画像信号をテレビジョン受像機などの解像度の低い表示装置で表示させる場合の表示制御装置および表示制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビジョン受像機のサイズはパーソナルコンピュータ用モニタに比してサイズが大きい場合が多く、輝度も高いことから、パーソナルコンピュータから出力される画像信号をテレビジョン受像機で表示する方がモニタで表示する場合よりも鮮明な画像表示が可能になるという利点がある。
しかしながら、パーソナルコンピュータ用モニタと、テレビジョン受像機とでは水平同期周波数が異なっており、パーソナルコンピュータから出力される高解像度の出力信号をテレビジョン受像機に表示させるためには、ダウンスキャンコンバータにより信号変換処理を行う必要がある。
【0003】
たとえば、解像度が縦640ライン、横480ラインのテレビジョン受像機で、縦1280ライン、横1024ラインの解像度であるパーソナルコンピュータからの出力信号を表示させる場合には、高解像度の画像信号を圧縮して表示するか、特定の領域をズーム表示することが考えられる。
画像信号を圧縮して表示する場合には、画像信号が構成する画像情報の全体を表示することができるものの、解像度が低くなることから画像の微細な情報が欠落することから画像の品質が低下し、特に文字などの情報が見づらくなるという問題がある。また、特定の領域を拡大表示する場合には、画面上に現在表示されている領域から外れた領域の画像を見ることができるないため、画像情報の全体を把握しにくいという問題がある。
【0004】
さらに、このような機能を提供するダウンスキャンコンバータは一般的にパーソナルコンピュータから独立して動作している場合が多く、パーソナルコンピュータの操作に連動して動作する機能がないため、このダウンスキャンコンバータに操作スイッチを設けたり、専用のリモコンなどにより表示領域を選択する必要がある(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−242921号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、入力される画像信号を解像度の低い表示装置に表示する際に、視認性が良好でありかつ操作性に優れた表示制御装置および表示制御方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る表示制御装置は、パーソナルコンピュータから出力される所定の解像度を有する画像信号を、所定の解像度よりも低い解像度の表示装置に表示するための表示用画像信号を生成する表示制御装置であって、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成する画像信号生成部と、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データ上におけるポインティングデバイスの指示位置情報を取得する指示情報取得部と、指示情報取得部で取得した指示位置情報と表示装置の表示領域との関係に基づいて表示装置の表示領域を変更する表示領域変更部とを備える。
【0008】
この場合、たとえば、パーソナルコンピュータから出力される画像データをテレビジョン受像機などの解像度の低い表示装置に表示する際に、一部領域を拡大してテレビジョン受像機に表示し、パーソナルコンピュータに接続されたマウスで指示される位置情報を取得して、この指示位置情報に基づいて表示領域を変更させることが可能となる。
本発明の請求項2に係る表示制御装置は請求項1に記載の表示制御装置であって、画像信号生成部は、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成する拡大表示モードと、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データを表示装置の表示領域として表示するための通常表示用画像信号を生成する通常表示モードとを備え、拡大表示モードと通常表示モードの切換指示信号を受け付けるモード切換部をさらに備える。
【0009】
この場合、パーソナルコンピュータから出力される画像データを、全体像の把握が容易な通常表示モードと、微細な部分を確認することが容易な拡大表示モードとを選択的に切り換えて表示させることが可能となる。
本発明の請求項3に係る表示制御装置は請求項1または2に記載の表示制御装置であって、表示領域変更部は、ポインティングデバイスの指示位置情報が表示装置の表示領域外にあると判断した場合に、表示領域をポインティングデバイスの指示位置方向にスクロールさせることを特徴とする。
【0010】
この場合、ポインティングデバイスのカーソル位置を見たい位置に合わせることで、その位置を表示領域とすることが可能となり操作性に優れた表示制御装置を提供できる。
本発明の請求項4に係る表示制御装置は請求項1または2に記載の表示制御装置あって、表示領域変更部は、ポインティングデバイスの指示位置情報が表示装置の表示領域の中心から所定距離離れていると判断した場合に、表示領域をポインティングデバイスの指示位置方向にスクロールさせることを特徴とする。
【0011】
この場合、表示装置に表示されている領域内の縁部近傍にポインティングデバイスのカーソル位置を持っていくことで、その方向にスクロールさせることは可能となる。
本発明の請求項5に係る表示制御装置は請求項1または2に記載の表示制御装置であって、表示領域変更部は、ポインティングデバイスの指示位置情報が表示装置の表示領域の中央となるように表示領域をスクロールさせることを特徴とする。
【0012】
この場合、ポインティングデバイスの指示位置に応じて逐次表示領域を移動させることにより、画像データの視認性を良好にすることができる。
本発明の請求項6に係る表示制御装置は請求項1または2に記載の表示制御装置であって、表示領域変更部は、ポインティングデバイスの指示位置情報が所定の速度で移動していると判断した場合に、表示領域をポインティングデバイスの移動方向にスクロールさせることを特徴とする。
この場合、ポインティングデバイスの指示位置が所定速度以上で移動を開始した時点でスクロールを開始するように構成することができる。
【0013】
本発明の請求項7に係る表示制御装置は請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置であって、指示情報取得部は、パーソナルコンピュータが所定の出力ポートを介して出力するポインティングデバイスの指示位置情報を受信する指示情報入力ポートを備えることを特徴とする。
この場合、パーソナルコンピュータの所定の出力ポートと指示情報入力ポートとをケーブルで接続する、または無線データ送受信インターフェイスで構成することにより、ポインティングデバイスの指示位置情報を確実に取得することが可能となる。
【0014】
本発明の請求項8に係る表示制御装置は請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置であって、指示情報取得部は、DDC(Display Data Channel)ラインを経由してパーソナルコンピュータからI2C(Inter Integrated Circuit)通信で送信されるポインティングデバイスの指示位置情報または表示領域を変更するための制御信号を受信することを特徴とする。
この場合、パーソナルコンピュータ側にポインティングデバイスの指示位置情報または表示領域を変更するための制御信号を送信させるためのソフトウェアを組み込んでおくことで、ディスプレイケーブルを用いて送信されてくる信号に基づいて表示領域の変更を行うことができる。
【0015】
本発明の請求項9に係る表示制御装置は請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置であって、指示情報取得部は、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データから、ポインティングデバイスの指示位置情報を抽出することを特徴とする。
たとえば、入力される画像信号に基づいてメモリ内に画像データを格納するようにした場合、このメモリ内の画像データを解析して、ポインティングデバイスのカーソル画像を抽出し、その位置情報に基づいてポインティングデバイスの指示位置情報とすることができる。
【0016】
本発明の請求項10に係る表示制御方法は、パーソナルコンピュータから出力される所定の解像度を有する画像信号を、所定の解像度よりも低い解像度の表示装置に表示するための表示制御方法であって、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成する段階と、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データ上におけるポインティングデバイスの指示位置情報を取得する段階と、ポインティングデバイスの指示位置情報と表示装置の表示領域との関係に基づいて表示装置の表示領域を変更する段階とを含む。
【0017】
この場合、たとえば、パーソナルコンピュータから出力される画像データをテレビジョン受像機などの解像度の低い表示装置に表示する際に、一部領域を拡大してテレビジョン受像機に表示し、パーソナルコンピュータに接続されたマウスで指示される位置情報を取得して、この指示位置情報に基づいて表示領域を変更させることが可能となる。
本発明の請求項11に係る表示制御方法は請求項10に記載の表示制御方法であって、表示装置の表示領域を変更する段階において、ポインティングデバイスの指示位置情報が表示装置の表示領域外にあると判断した場合に、表示領域をポインティングデバイスの指示位置方向にスクロールさせることを特徴とする。
【0018】
この場合、ポインティングデバイスのカーソル位置を見たい位置に合わせることで、その位置を表示領域とすることが可能となり操作性に優れた表示制御装置を提供できる。
本発明の請求項12に係る表示制御方法は請求項10に記載の表示制御方法であって、表示装置の表示領域を変更する段階において、ポインティングデバイスの指示位置情報が表示装置の表示領域の中心から所定距離離れていると判断した場合に、表示領域をポインティングデバイスの指示位置方向にスクロールさせることを特徴とする。
【0019】
この場合、表示装置に表示されている領域内の縁部近傍にポインティングデバイスのカーソル位置を持っていくことで、その方向にスクロールさせることは可能となる。
本発明の請求項13に係る表示制御方法は請求項10に記載の表示制御方法であって、表示装置の表示領域を変更する段階において、ポインティングデバイスの指示位置情報が表示装置の表示領域の中央となるように表示領域をスクロールさせることを特徴とする。
【0020】
この場合、ポインティングデバイスの指示位置に応じて逐次表示領域を移動させることにより、画像データの視認性を良好にすることができる。
本発明の請求項14に係る表示制御方法は請求項10に記載の表示制御方法であって、表示装置の表示領域を変更する段階において、ポインティングデバイスの指示位置情報が所定の速度で移動していると判断した場合に、表示領域をポインティングデバイスの移動方向にスクロールさせることを特徴とする。
この場合、ポインティングデバイスの指示位置が所定速度以上で移動を開始した時点でスクロールを開始するように構成することができる。
【0021】
本発明の請求項15に係る表示制御方法は請求項10〜14のいずれかに記載の表示制御方法であって、パーソナルコンピュータが所定の出力ポートを介して出力するポインティングデバイスの指示位置情報を指示情報入力ポートにより受信することを特徴とする。
この場合、パーソナルコンピュータの所定の出力ポートと指示情報入力ポートとをケーブルで接続する、または無線データ送受信インターフェイスで構成することにより、ポインティングデバイスの指示位置情報を確実に取得することが可能となる。
【0022】
本発明の請求項16に係る表示制御方法は請求項10〜14のいずれかに記載の表示制御方法であって、DDC(Display Data Channel)ラインを経由してパーソナルコンピュータからI2C(Inter Integrated Circuit)通信で送信されるポインティングデバイスの指示位置情報または表示領域を変更するための制御信号を受信することを特徴とする。
この場合、パーソナルコンピュータ側にポインティングデバイスの指示位置情報または表示領域を変更するための制御信号を送信させるソフトウェアを組み込んでおくことで、ディスプレイケーブルを用いて送信されてくる信号に基づいて表示領域を変更することが可能となる。
【0023】
本発明の請求項17に係る表示制御方法は請求項10〜14のいずれかに記載の表示制御方法であって、パーソナルコンピュータからの画像信号で構成される画像データから、ポインティングデバイスの指示位置情報を抽出することを特徴とする。
たとえば、入力される画像信号に基づいてメモリ内に画像データを格納するようにした場合、このメモリ内の画像データを解析して、ポインティングデバイスのカーソル画像を抽出し、その位置情報に基づいてポインティングデバイスの指示位置情報とすることができる。
【0024】
本発明の請求項18に係るプログラムは、パーソナルコンピュータから出力される所定の解像度を有する画像信号を、所定の解像度よりも低い解像度の表示装置に表示するための表示制御方法のプログラムであって、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成するステップと、パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データ上におけるポインティングデバイスの指示位置情報を取得するステップと、ポインティングデバイスの指示位置情報と表示装置の表示領域との関係に基づいて表示装置の表示領域を変更するステップとを含む表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0025】
汎用のパーソナルコンピュータなどにこのようなプログラムを実行させることにより、ダウンスキャンコンバータとして機能させることが可能となり、コンピュータの画像データをテレビジョン受像機に表示する際に視認性、操作性の良好な表示を行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
〈概要構成〉
本発明の1実施形態が採用される表示制御装置は、図1に示すダウンスキャンコンバータ10により実現される。
ダウンスキャンコンバータ10は、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称す)1の画像出力部とRGBケーブルにより接続され、パソコン1が出力する画像信号を受信する。パソコン1には、各種データ入力を受け付けるキーボード2および指示位置情報を受け付けるポインティングとしてのマウス3が接続されている。これら入力インターフェイスは、テンキー、トラックボール、その他の入力デバイスで構成することができ、特に図示したものに限定されるものではない。
【0027】
ダウンスキャンコンバータ10には、パソコン1からの画像データをそのままの解像度で表示することが可能なモニタ4と、解像度の低いテレビジョン受像機(以下、テレビと称す)5とが接続されており、パソコン1からの画像データをいずれか一方または双方に表示させることが可能な構成となっている。ただし、モニタ4はパソコン1とRGBケーブルにより直接接続される構成であってもよく、また本発明に直接関連する構成ではないため省略することも可能である。
パソコン1から出力される画像信号を解像度の低いテレビ5に表示する際には、ダウンスキャンコンバータ10は、画像信号を圧縮して表示するかまたは画像データの一部領域を拡大表示することとなる。たとえば、図2に示すように、1280×1024の高解像度の画像データ100をテレビ5の640×480の解像度で表示するためには、全体の画像データを圧縮した圧縮画像110として表示するか、あるいは画像データの一部領域101を拡大して拡大画像120として表示することができる。
【0028】
図2に示されるように、圧縮画像110では、画像データ100が縮小されて表示されるため文字情報などの微細画像が確認しにくくなる場合があるが画像データの全体を確認することが可能である。また、拡大画像120では、画像データ100の一部領域のみが表示されるため、全体の画像データを確認することができないものの、文字情報などの微細画像も鮮明に表示することが可能となる。
このようなダウンスキャンコンバータ10の機能ブロック図を図3に示す。
このダウンスキャンコンバータ10は、画像信号生成部11、指示情報取得部12、表示領域変更部13を備えている。
【0029】
画像信号生成部11は、パソコン1から画像信号を解像度の低いテレビ5に表示するために画像信号変換処理を行うものであり、画像データの一部領域をテレビ5の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成する。
指示情報取得部12は、パソコン1からの画像データ上におけるポインティングデバイスの指示位置情報を取得するものであり、たとえば画像データ上のマウスカーソルの位置情報をパソコン1から取得するように構成される。
表示領域変更部13は、指示情報取得部12で取得した指示位置情報とテレビ5で表示されている表示領域との関係に基づいてテレビ5に表示する表示領域を変更するものである。
【0030】
画像信号生成部11は、パソコン1からの画像データのうち一部領域を拡大画像120としてテレビ5に表示する拡大表示モードと、パソコン1からの画像データを圧縮画像110としてテレビ5に表示する通常表示モードとを備える構成とすることができる。この拡大表示モードと通常表示モードの切換は、指示情報取得部12により取得するマウスなどのポインティングデバイスの指示入力に基づいて行うことができ、たとえば、マウスの中央ボタンクリックで生じる信号を受け付けてモードを切り換えるように構成できる。
【0031】
〈指示位置情報〉
拡大表示モードで表示されているテレビ5の表示領域を、パソコン1に接続されたマウス3の画像データ上における指示位置情報に基づいて変更する場合に、マウス3の指示位置情報を取得する方法を以下に示す。
▲1▼入力ポートからの指示位置情報取得
図4に指示位置情報を取得するための第1構成例を示す。ここで、図3に示す機能ブロック図における画像信号生成部11、指示情報取得部12、表示領域変更部13の構成を処理部21で示す。
【0032】
パソコン1には、マウス3の操作に伴って画像データ上で移動するマウスカーソルの指示位置情報を検出し、所定の出力ポートを介して出力するアプリケーションがインストールされているものとする。所定の出力ポートは、USB(Universal Serial Bus)、パラレルポート、IEEE1394などのインターフェイスを用いることができ、所定のケーブルを用いてダウンスキャンコンバータ10と接続される。また、IEEE 802.11、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth、その他の無線インターフェイスを用いて指示位置情報の送受信を行うことも可能である。
【0033】
パソコン1から送出される画像信号は、AD変換部22によりデジタルデータに変換され、メモリ23上に展開される。
パソコン1から送信されてくるマウス3の指示位置情報は処理部21に入力され、この指示位置情報に基づいて指定される表示領域をメモり23から読み出し、DA変換部24によりDA変換処理を行ってテレビ5に出力する。
▲2▼画像データから指示位置情報取得
図6に指示位置情報を取得するための第3構成例を示す。
【0034】
この場合の処理部41は、図3に示す機能ブロック図における画像信号生成部11、指示情報取得部12、表示領域変更部13の構成に加えて、メモリ43上に展開した画像データに基づいて画像処理を行い、マウスカーソルの位置情報を抽出する画像処理機能部を備えている。
パソコン1から送出される画像信号は、AD変換部42によりデジタルデータに変換され、メモリ43上に展開される。
処理部41は、メモリ43上の画像データを画像処理して、マウスカーソルの画像データを抽出し、画像データ上のマウスカーソルの位置情報を検出する。この場合、マウスカーソルの画像データを予め処理部41に認識させてから処理を行うように構成することができる。たとえば、画像データの左上隅にマウスカーソルを位置させた状態でマウスボタン(認識ボタン)をクリックし、その時のマウスカーソルの形状を処理部41に認識させるようにすることができる。また、予め用意したマウスカーソルを使用させるように構成することも可能である。さらに、画像データの複数のフレーム間における一定の動きを検出して、マウスカーソルの位置情報を検出するように構成することも可能である。
【0035】
処理部41では、検出したマウスカーソルの位置情報に基づいて、指定される表示領域の画像データをメモり43から読み出し、DA変換部44によりDA変換処理を行ってテレビ5に出力する。
〈表示領域変更〉
マウスカーソルが指示する指示位置情報に基づいて表示領域を変更する方式は種々のものが想定できる。以下のいくつかのものを例示する。
▲1▼常時移動
マウスカーソルが常の表示領域の中心となるように、テレビ5に表示される画像データをスクロールさせることが可能である。
【0036】
図7(a)に示すように、画像データ200の第1領域211をテレビ5に表示している場合、第1領域211の中央にマウスカーソル位置221が存在する。このとき、テレビ5の画面には第1領域211に対応する第1画像データ301が表示されており、その中央にマウスカーソル311が表示される。
図7(b)に示すように、マウスカーソル位置222までマウスを左下方向に操作したとすると、マウスカーソル位置222が中央となるような第2領域212を表示領域として選択する。このとき、テレビ5の画面には第2領域212に対応する第2画像データ302が表示されており、その中央にマウスカーソル312が表示される。
【0037】
さらに、図7(c)に示すように、マウスを右上に移動してマウスカーソル位置223まで移動させると、マウスカーソル位置223が中央となるような第3領域213を表示領域として選択する。このとき、テレビ5の画面には第3領域213に対応する第3画像データ303が表示され、その中央にマウスカーソル313が表示される。
▲2▼ブロックエリア移動
マウスカーソルがテレビ5の表示領域から外れたとき、次のブロック領域を表示するように構成することができる。
【0038】
図8(a)に示すように、画像データ230の第1領域241をテレビ5に表示している場合、テレビ5の画面には第1領域241に対応する第1画像データ321が表示されている。ここで、マウスカーソル位置251が第1領域241内にある場合には、テレビ5に表示される画像は移動することなく、画面に表示されるマウスカーソル331も、第1領域241内のマウスカーソル位置251に対応する位置に表示される。
マウスを操作してマウスカーソルを移動させ、図8(b)に示すように、第1領域241から外れると、マウスカーソル位置252のある次のブロックに表示領域を変更する。
【0039】
図8(b)の場合、第1領域241の右外方にマウスカーソル位置252が位置しているため、第1領域241の右側に位置するブロックを表示領域として選択する。この結果、図8(c)に示すように、第1領域241の右方に位置する第2領域242を表示領域として選択し、これに対応する第2画像データ322を表示する。テレビ5の画面上のマウス333は、マウスカーソル位置252の第2表示領域242に対する相対位置が反映されて表示されるため、図8(c)に示されるように、第2画像データ322の左端部に表示されることとなる。
▲3▼ゾーンエリア移動
マウスカーソルがテレビ5の表示領域における特定領域にある場合には画像データを移動せず、この特定領域から外れたとき、マウスカーソルの動きに応じて画面をスクロールさせるように構成することができる。
【0040】
図9(a)に示すように、画像データ260の第1領域271をテレビ5に表示している場合、テレビ5の画面には第1領域271に対応する第1画像データ341が表示されている。表示領域には、特定のエリア内にマウスカーソルがある場合に画面のスクロールを行わないような特定エリアが設定されている。ここでは、第1領域271内の中心から所定距離範囲内、または周辺から所定距離範囲を除くエリアを特定エリア281として設定している。マウスカーソル位置291が特定エリア281内にある場合には、テレビ5の画面には第1領域271に対応する第1画像データ341を表示し、マウスカーソル位置291の第1領域271に対する相対位置に基づいてマウスカーソル361が表示されている。
【0041】
図9(b)に示すように、マウスが操作されてマウスカーソル位置292が特定エリア281を外れた場合、マウスカーソル位置が特定エリア内に含まれる位置となるまで、表示領域をマウスカーソル方向にスクロールさせる。
図9(c)に示すように、マウス操作が継続して行われマウスカーソル位置293まで移動した場合、これに伴って第2表示領域272に対応する第2画像データ342を表示する。このとき、マウスカーソル位置293の第2表示領域272に対する相対位置に基づいて、マウス363がテレビ5の画面に表示される。
【0042】
なお、図9では特定エリア351または特定エリア352を説明のために図示しているが、このような特定エリアの境界を画面上に表示する必要はなく、逆にユーザの利便性を図るために表示できるようなツールを設けておくことも可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明では、解像度の低いテレビジョン受像機などにパーソナルコンピュータが出力する画像信号に基づいて画像データを表示する際に、一部領域を拡大して鮮明な画像を表示できるとともに、画像データの全体を容易に確認することが可能となる。このような操作を特にコントローラやリモコンを用いることなく、パーソナルコンピュータに接続されているマウスなどのポインティングデバイスを用いて操作することができるため、操作性に優れた表示制御を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示制御装置の接続構成を示す説明図。
【図2】スキャンコンバートの説明図。
【図3】概略構成を示す機能ブロック図。
【図4】指示位置情報を取得するための第1構成例のブロック図。
【図5】指示位置情報を取得するための第2構成例のブロック図。
【図6】指示位置情報を取得するための第3構成例のブロック図。
【図7】表示領域移動の第1方式の説明図。
【図8】表示領域移動の第2方式の説明図。
【図9】表示領域移動の第3方式の説明図。

Claims (18)

  1. パーソナルコンピュータから出力される所定の解像度を有する画像信号を、前記所定の解像度よりも低い解像度の表示装置に表示するための表示用画像信号を生成する表示制御装置であって、
    前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を前記表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成する画像信号生成部と、
    前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データ上におけるポインティングデバイスの指示位置情報を取得する指示情報取得部と、
    前記指示情報取得部で取得した指示位置情報と前記表示装置の表示領域との関係に基づいて前記表示装置の表示領域を変更する表示領域変更部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記画像信号生成部は、前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を前記表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成する拡大表示モードと、前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データを前記表示装置の表示領域として表示するための通常表示用画像信号を生成する通常表示モードとを備え、前記拡大表示モードと通常表示モードの切換指示信号を受け付けるモード切換部をさらに備える、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示領域変更部は、前記ポインティングデバイスの指示位置情報が前記表示装置の表示領域外にあると判断した場合に、前記表示領域をポインティングデバイスの指示位置方向にスクロールさせる、請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示領域変更部は、前記ポインティングデバイスの指示位置情報が前記表示装置の表示領域の中心から所定距離離れていると判断した場合に、前記表示領域をポインティングデバイスの指示位置方向にスクロールさせる、請求項1または2に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示領域変更部は、前記ポインティングデバイスの指示位置情報が前記表示装置の表示領域の中央となるように前記表示領域をスクロールさせる、請求項1または2に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示領域変更部は、前記ポインティングデバイスの指示位置情報が所定の速度で移動していると判断した場合に、前記表示領域をポインティングデバイスの移動方向にスクロールさせる、請求項1または2に記載の表示制御装置。
  7. 前記指示情報取得部は、前記パーソナルコンピュータが所定の出力ポートを介して出力するポインティングデバイスの指示位置情報を受信する指示情報入力ポートを備える、請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置。
  8. 前記指示情報取得部は、DDC(Display Data Channel)ラインを経由して前記パーソナルコンピュータからI2C(Inter Integrated Circuit)通信で送信されるポインティングデバイスの指示位置情報または表示領域を変更するための制御信号を受信する、請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置。
  9. 前記指示情報取得部は、前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データから、ポインティングデバイスの指示位置情報を抽出する、請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置。
  10. パーソナルコンピュータから出力される所定の解像度を有する画像信号を、前記所定の解像度よりも低い解像度の表示装置に表示するための表示制御方法であって、
    前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を前記表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成する段階と、
    前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データ上におけるポインティングデバイスの指示位置情報を取得する段階と、
    前記ポインティングデバイスの指示位置情報と前記表示装置の表示領域との関係に基づいて前記表示装置の表示領域を変更する段階と、
    を含む表示制御方法。
  11. 前記表示装置の表示領域を変更する段階において、前記ポインティングデバイスの指示位置情報が前記表示装置の表示領域外にあると判断した場合に、前記表示領域をポインティングデバイスの指示位置方向にスクロールさせる、請求項10に記載の表示制御方法。
  12. 前記表示装置の表示領域を変更する段階において、前記ポインティングデバイスの指示位置情報が前記表示装置の表示領域の中心から所定距離離れていると判断した場合に、前記表示領域をポインティングデバイスの指示位置方向にスクロールさせる、請求項10に記載の表示制御方法。
  13. 前記表示装置の表示領域を変更する段階において、前記ポインティングデバイスの指示位置情報が前記表示装置の表示領域の中央となるように前記表示領域をスクロールさせる、請求項10に記載の表示制御方法。
  14. 前記表示装置の表示領域を変更する段階において、前記ポインティングデバイスの指示位置情報が所定の速度で移動していると判断した場合に、前記表示領域をポインティングデバイスの移動方向にスクロールさせる、請求項10に記載の表示制御方法。
  15. 前記パーソナルコンピュータが所定の出力ポートを介して出力するポインティングデバイスの指示位置情報を指示情報入力ポートにより受信する、請求項10〜14のいずれかに記載の表示制御方法。
  16. DDC(Display Data Channel)ラインを経由して前記パーソナルコンピュータからI2C(Inter Integrated Circuit)通信で送信されるポインティングデバイスの指示位置情報または表示領域を変更するための制御信号を受信する、請求項10〜14のいずれかに記載の表示制御方法。
  17. 前記パーソナルコンピュータからの画像信号で構成される画像データから、ポインティングデバイスの指示位置情報を抽出する、請求項10〜14のいずれかに記載の表示制御方法。
  18. パーソナルコンピュータから出力される所定の解像度を有する画像信号を、前記所定の解像度よりも低い解像度の表示装置に表示するための表示制御方法のプログラムであって、
    前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データのうち一部領域を前記表示装置の表示領域として表示するための拡大表示用画像信号を生成するステップと、
    前記パーソナルコンピュータから出力される画像信号で構成される画像データ上におけるポインティングデバイスの指示位置情報を取得するステップと、
    前記ポインティングデバイスの指示位置情報と前記表示装置の表示領域との関係に基づいて前記表示装置の表示領域を変更するステップと、
    を含む表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2003110458A 2003-04-15 2003-04-15 表示制御装置および表示制御方法 Expired - Fee Related JP4366452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110458A JP4366452B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 表示制御装置および表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110458A JP4366452B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 表示制御装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004317733A true JP2004317733A (ja) 2004-11-11
JP4366452B2 JP4366452B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33471311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110458A Expired - Fee Related JP4366452B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 表示制御装置および表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366452B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259784A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Yokogawa Electric Corp 画像編集装置
JP2007329571A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sharp Corp 画像処理装置、テレビジョン受信機、及び記憶再生装置
JP2008199370A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
US7742107B2 (en) 2005-07-25 2010-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for controlling the same
JP2010538400A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 アップル インコーポレイテッド 3dリモートコントローラ用のguiアプリケーション
WO2013054669A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三洋電機株式会社 表示装置
US9635425B2 (en) 2012-11-09 2017-04-25 Thomson Licensing Handheld display zoom feature

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259784A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Yokogawa Electric Corp 画像編集装置
US7742107B2 (en) 2005-07-25 2010-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for controlling the same
JP2007329571A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sharp Corp 画像処理装置、テレビジョン受信機、及び記憶再生装置
JP2008199370A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
JP2010538400A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 アップル インコーポレイテッド 3dリモートコントローラ用のguiアプリケーション
US8760400B2 (en) 2007-09-07 2014-06-24 Apple Inc. Gui applications for use with 3D remote controller
JP2015038750A (ja) * 2007-09-07 2015-02-26 アップル インコーポレイテッド 3dリモートコントローラ用のguiアプリケーション
US9335912B2 (en) 2007-09-07 2016-05-10 Apple Inc. GUI applications for use with 3D remote controller
WO2013054669A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 三洋電機株式会社 表示装置
JP2013088465A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US9635425B2 (en) 2012-11-09 2017-04-25 Thomson Licensing Handheld display zoom feature

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366452B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423660B2 (en) Image display apparatus, method and program
US7124374B1 (en) Graphical interface control system
US20040222983A1 (en) Information processing apparatus and program
US10698530B2 (en) Touch display device
EP2429188A2 (en) Information processing device, information processing method, computer program, and content display system
US8407375B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4366452B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
KR100676366B1 (ko) 터치스크린이 구비된 무선단말기를 이용한 컴퓨터 제어방법및 그 시스템
US20140035816A1 (en) Portable apparatus
US7324122B2 (en) Display system and method for image overlapping
JP2005149322A (ja) 表示装置、情報処理装置、表示システムおよびそれらの制御方法
EP0860978A2 (en) System having an information processing apparatus and a data input apparatus, and method for controlling the system
EP1961218B1 (en) Display apparatus and method and information processing apparatus and method for providing picture in picture function
JPH1040002A (ja) ワイヤレスマルチマウス入力方式
US6323886B1 (en) Image display device
TWI524691B (zh) 遠端控制方法以及實現此方法之系統、接收裝置、行動上網裝置以及記錄媒體
JP3585101B2 (ja) 表示装置
CN111723359B (zh) 显示装置及其运行方法
JP3550234B2 (ja) データ変換装置
US9176603B2 (en) Interactive pointing device capable of switching capture ranges and method for switching capture ranges
JP4533078B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2004145527A (ja) 座標情報入力装置
JP4019643B2 (ja) カーソルを用いた映像選択制御装置
JP3599993B2 (ja) 情報表示装置
EP2403227A1 (en) Method for moving a cursor and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees