JP2004315757A - 自動車用液化石油ガス - Google Patents

自動車用液化石油ガス Download PDF

Info

Publication number
JP2004315757A
JP2004315757A JP2003114944A JP2003114944A JP2004315757A JP 2004315757 A JP2004315757 A JP 2004315757A JP 2003114944 A JP2003114944 A JP 2003114944A JP 2003114944 A JP2003114944 A JP 2003114944A JP 2004315757 A JP2004315757 A JP 2004315757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lpg
liquefied petroleum
petroleum gas
gas
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003114944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4436616B2 (ja
Inventor
Manabu Watanabe
学 渡邊
Masanori Hirose
正典 廣瀬
Koji Oyama
宏次 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2003114944A priority Critical patent/JP4436616B2/ja
Publication of JP2004315757A publication Critical patent/JP2004315757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436616B2 publication Critical patent/JP4436616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】LPG車のベーパライザー内部のデポジット生成を抑制し、かつデポジット生成に起因する動作不良を回避できる自動車用液化石油ガス組成物を提供する。
【解決方法】105℃残渣分が10質量ppm以下であり、かつ105℃残渣分のpHが6以上であることを特徴とする自動車用液化石油ガス。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術的分野】
本発明は火花点火機関用液化石油ガスに関し、特に液化石油ガス車の動作不良を回避することができる自動車用液化石油ガス(オートガス)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大気汚染状況の悪化に伴い自動車の排気ガスに対する規制が強化されており、軽油を燃料とするディーゼル車、ことにディーゼルトラック車の使用が制限される状況が起きてきている。これに対応するためディーゼル車の排気ガス浄化システムの開発が行なわれているが、より排出ガスがクリーンな低公害車への代替も検討されており、液化石油ガス(LPG)を燃料とするトラックなどがディーゼルトラック車の代替として期待されている。さらに、タクシーではLPGがその主たる燃料として過去40年近くにわたり使用されている実績がある。しかしながらLPGの品質に起因する機能障害を完全に排除するまでには至っていないのが現状である(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
わが国で使用されるLPGは、その約1/4を国内生産により、約3/4を輸入によりまかなわれている。昨今、輸入LPG供給源の多様化を図るため輸入先を広げる試みなども行なわれており、また国内生産分も製油所にて原油蒸留時に分離されるもの以外に各種石油精製プラントや石油化学工場のプラントなどからの副生物などより得られるものも増えており、LPGの品質に関し必ずしも従来と同一とはいえない状況になりつつある。一方、わが国におけるLPGの品質規格を顧みるに、日本工業規格 JIS K2240には液化石油ガスの規格として組成、硫黄分、蒸気圧、密度、銅版腐食の規定はあるが、車両の不具合の原因となるデポジットを想定した項目は存在していない。また、自動車用液化石油ガス(オートガス)に関しては、ガス組成が燃焼性、排出ガスに与える影響についての研究はなされているが(例えば、特許文献1参照。)、デポジットに着目した研究はなされていない。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−121069号公報
【非特許文献1】
「LPガス・データ必携(LPガス・データ必携編集委員会編)」、産報、科学技術庁資源局監修、1964年、p.166
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らがJIS規格を満足したLPGを用いて、通常使用されているLPG車を調査したところ、燃料のLPGを気化、調圧する部品であるベーパライザー(レギュレータとも称する。)の内部に粘着性もしくは固着性のデポジットが付着しているケースが散見された。これらの付着量の程度では特に不具合が生じることはないが、もしこの部分のデポジット付着量が増加した場合、ベーパライザーの動作不良を引き起こし、車両の加速不良、始動不良などに及ぶことが懸念され、現状JIS規格のみを満足した品質ではデポジット付着量の増加を抑制できない恐れがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題について鋭意研究を重ねた結果、LPG車のベーパライザー内部のデポジット生成を抑制し、かつデポジット生成に起因する動作不良を回避できる自動車用LPGを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、105℃残渣分が10質量ppm以下であり、かつ105℃残渣分のpHが6以上であることを特徴とする自動車用液化石油ガスに関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
本発明の自動車用LPGは、105℃残渣分が10質量ppm以下であることが必要である。105℃残渣分は、デポジット生成速度およびドレン抜き出し頻度を減少させることができる観点から5質量ppm以下であることが好ましく、2質量ppm以下であることが特に好ましい
なお、ここでいう105℃残渣分とは、ASTM D2158に定める方法に準拠して測定される値であるが、初期サンプル量をASTM法記載の100mLから4Lに変更し、設定温度を38℃からさらに75℃、105℃と順に変えてゆき、最終的には105℃にて残った残渣の重量を秤量することにより測定される値のことをいう。この際、各温度での保持時間はASTM法記載の5分ではなくその温度での蒸発がほぼ認められなくなるまでの十分な時間をとるものとする。
【0008】
本発明の自動車用LPGは、105℃残渣分のpHが6以上であることが必要である。105℃残渣分のpHが6未満であると、ベーパライザー内部のデポジット生成が増加する恐れがある。一方、燃料ラインとベーパライザーの腐食防止の点でpHは8以下であることが好ましい。より好ましくはpHが6〜7であり、さらに好ましくはpHが7である。
なお、ここでいう105℃残渣分のpHとは、上述の105℃残渣分の測定方法で得られた105℃残渣分に残渣分の1000倍量の蒸留水(残渣分が1mg以下の場合は1mLの蒸留水)を加え攪拌した後、水相部分のpHをpH試験紙により測定することによって得られる値のことをいう。
【0009】
本発明の自動車用LPGの組成は、主成分としてプロパン混合物とブタン混合物とからなる。両者の割合は使用地域、季節により任意に規定できる。プロパン混合物はプロパンおよびプロピレンよりなり、ブタン混合物はブタンおよびブチレンよりなる。本発明の自動車用LPGの組成はこれら以外に少量のエタン混合物、ブタジエン、ペンタンなどを含有することができる。エタン混合物はエタンおよびエチレンよりなり、LPG組成物中におけるエタン混合物の含有量は5容量%以下であることが好ましい。またLPG組成物中におけるブタジエンの含有量は0.5容量%以下であることが好ましく、ペンタンの含有量は2容量%以下であることが好ましい。
【0010】
本発明の自動車用LPGの硫黄分は、燃料ラインの腐食防止と排気ガス中への硫黄酸化物排出防止の点からLPG全量基準で0.02質量%以下であることが好ましく、0.015質量%以下であることがより好ましく、0.005質量%以下であることがさらに好ましく、0.001質量%以下であることが最も好ましい。
なお、ここでいう硫黄分とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−硫黄分試験方法」により測定される値を意味する。
【0011】
本発明の自動車用LPGの40℃における蒸気圧は、低温時始動性確保の点から0.28MPa以上であることが好ましく、0.38MPa以上がより好ましい。一方、取り扱い上の安全性の点から1.55MPa以下であることが好ましく、1.25MPa以下がより好ましく、0.52MPa以下が最も好ましい。
なお、ここでいう40℃における蒸気圧とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−蒸気圧試験方法」により測定される値を意味する。
【0012】
本発明の自動車用LPGの15℃における密度は、燃費向上の点から0.500g/cm以上であることが好ましく、一方、重質分の混入を防止する点から0.620g/cm以下であることが好ましく、0.600g/cm以下がより好ましい。
なお、ここでいう15℃における密度とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPG)−密度試験方法」により測定される値を意味する。
【0013】
本発明の自動車用LPGの銅板腐食は、燃料配管の腐食防止の点から1以下であることが好ましく、1aがより好ましい。
なお、ここでいう銅板腐食とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−銅板腐食試験方法」により測定される値を意味する。
【0014】
本発明の自動車用LPGは、従来公知の任意の方法で製造することができる。例えば、原油蒸留装置、ナフサ改質装置、アルキレーション装置等から得られるプロパンを中心とした直留系プロパン留分、ブタンを中心とした直留系ブタン留分、それらを脱硫した直留系脱硫プロパン留分、直留系脱硫ブタン留分、接触分解装置等から得られるプロパン・プロピレンを中心とした分解系プロパン留分、ブタン・ブテンを中心とした分解系ブタン留分を1種又は2種以上を混合することで製造することができる。製造にあたって使用する各留分は、その出所を問わず、例えば石油精製工場、石油化学工場等で副産物として得られるガス成分、原油採掘に際して油井より得られる随伴ガス中のガス成分、天然ガス中のガス成分、さらには輸入等により市場から調達することにより得られるガス成分などを用いて、本発明で規定するLPGを製造することができる。
【0015】
【発明の効果】
本発明の自動車用LPGは、105℃残渣分の重量およびpHを特定の範囲に規定することにより、LPG車のベーパライザー内部のデポジットの付着量を抑制し、デポジット生成に起因する動作不良を回避することができる。
【0016】
【実施例】
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
【0017】
[実施例1〜2および比較例1〜3]
製油所より生産されるブタン、プロパンおよび輸入ブタン、輸入プロパンを用いて、実施例1〜2の自動車用LPGを調製した。また、105℃残渣分の重量およびpHを本発明で規定した範囲から外れた自動車用LPGを作成するため、上記の基材に加えアルキレートおよび硫酸を混入することにより比較例1〜3の自動車用LPGを調製した。実施例、比較例に用いた各LPGの性状を表1に示す。これらのLPGについて、耐久走行試験を行い、始動性の評価、運転性の評価を下記の方法により実施し、その結果を表1に併記した。
【0018】
(a)性状測定
各LPGの性状は以下の方法により測定した。
105℃残渣分は、ASTM D2158に定める方法に準拠し、初期サンプル量をASTM法記載の100mLから4Lに変更し、設定温度をASTM法記載の38℃からさらに75℃、105℃と順に変えてゆき、最終的には105℃にて残った残渣の重量を秤量することにより測定される値である。
105℃残渣分のpHは、上記105℃残渣分の測定方法にて得られた105℃残渣分に残渣分の1000倍量の蒸留水(残渣分が1mg以下の場合は1mLの蒸留水)を加え攪拌した後、水相部分のpHをpH試験紙(東洋濾紙社製pH試験紙)により測定することによって得られる値である。
プロパン、ブタン等の組成分析は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−組成分析方法(ガスクロマトグラフ法)」により測定される値である。
硫黄分含有量は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−硫黄分試験方法」により測定される値である。
40℃における蒸気圧は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−蒸気圧試験方法」により測定される値である。
15℃における密度は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPG)−密度試験方法」により測定される値である。
銅板腐食は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−銅板腐食試験方法」により測定される値である。
【0019】
(b)耐久走行試験−始動性の評価
下記試験車両を用いて、以下に示す走行パターンに従って40,000kmまでの耐久走行試験を行なった。その際、走行距離1万km、2万km、4万km時点でのエンジン始動試験の結果をもとに始動性の評価を行なった。評価結果を表1に併記した。
【0020】
(耐久走行試験)
▲1▼ 走行パターン(1日)
エンジン始動試験→(20km/h×30分)+(40km/h×30分)+(アイドリング×30分)を繰り返しながら21時間走行→3時間エンジンを止めソーク
▲2▼ 目標の走行距離に達するまで▲1▼の走行パターンを繰り返す。
(エンジン始動試験)
セルモーターにてクランキング開始してからエンジンが始動するまでの時間を計測。
【0021】
(試験車両)
エンジン:直列4気筒
排気量:1998cc
燃料供給方式:電子制御式キャブレター
ミッション:オートマチックトランスミッション
【0022】
(c)耐久走行試験−加速性の評価
上記と同一の試験車両を用いて、加速性の評価を行なった。加速性評価は上記耐久走行試験で4万km走行した後、40km/hまでの緩加速を行い、官能評価を実施した。評価は加速中のもたつき、加速不良、失火、エンジン停止などに分けて行い、特に問題が見受けられない場合は良好と判断した。評価結果を表1に併記した。
【0023】
【表1】
Figure 2004315757
【0024】
表1に示すとおり、本発明の自動車用LPGは、105℃残渣分の重量およびpHを特定の範囲に規定することにより、LPG車のベーパライザー内部のデポジットの生成を抑制し、デポジット生成に起因するエンジン始動不可、加速性能の悪化といった車両の動作不良を回避することができる。

Claims (1)

  1. 105℃残渣分が10質量ppm以下であり、かつ105℃残渣分のpHが6以上であることを特徴とする自動車用液化石油ガス。
JP2003114944A 2003-04-18 2003-04-18 自動車用液化石油ガス Expired - Lifetime JP4436616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114944A JP4436616B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 自動車用液化石油ガス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114944A JP4436616B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 自動車用液化石油ガス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315757A true JP2004315757A (ja) 2004-11-11
JP4436616B2 JP4436616B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=33474363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114944A Expired - Lifetime JP4436616B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 自動車用液化石油ガス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4436616B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255364A (ja) * 2008-06-19 2008-10-23 Japan Energy Corp 自動車用液化石油ガス組成物
CN112882518A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 吸收稳定回流优化系统和吸收稳定回流优化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255364A (ja) * 2008-06-19 2008-10-23 Japan Energy Corp 自動車用液化石油ガス組成物
CN112882518A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 吸收稳定回流优化系统和吸收稳定回流优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4436616B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113803A (en) Reduction of Nox emissions from gasoline engines
CN100516182C (zh) 一种能减少排放的低排放无铅汽油及给机动车发动机提供该燃料的方法
US6132479A (en) Low emission, non-oxygenated fuel composition
JP5048327B2 (ja) ガソリン組成物
JP5153147B2 (ja) ガソリン組成物
SK151998A3 (en) Alternative fuel
JPH09111260A (ja) 無鉛ガソリン
AU2002305324A1 (en) Method and an unleaded low emission gasoline for fuelling an automotive engine with reduced emissions
JPH09111261A (ja) 無鉛ガソリン
JP4429940B2 (ja) 無鉛ガソリン
Hochhauser Gasoline and other motor fuels
JP4436616B2 (ja) 自動車用液化石油ガス
JP4429880B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP4847116B2 (ja) 液化燃料ガス組成物の製造方法。
Tupa et al. Gasoline and diesel fuel additives for performance/distribution/quality
JP5068566B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4126024B2 (ja) 自動車用液化石油ガス
JP4629991B2 (ja) ガソリン
MXPA04010020A (es) Metodo para reducir el deposito de escamas en la camara de combustion.
JP3958103B2 (ja) 環境対応ガソリン
JP4429881B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
Hollo et al. MOL TEMPO 99 EVO-Development And Production of a Premium Grade Environmentally Friendly ULSG Using High Quality Isoparaffins And Oxygenates
Gibbs et al. | Motor Gasoline
WO2000023542A1 (en) Automotive liquefied petroleum gas (lpg) detergent additive composition
JP4808522B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4436616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term