JP4126024B2 - 自動車用液化石油ガス - Google Patents

自動車用液化石油ガス Download PDF

Info

Publication number
JP4126024B2
JP4126024B2 JP2004075149A JP2004075149A JP4126024B2 JP 4126024 B2 JP4126024 B2 JP 4126024B2 JP 2004075149 A JP2004075149 A JP 2004075149A JP 2004075149 A JP2004075149 A JP 2004075149A JP 4126024 B2 JP4126024 B2 JP 4126024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lpg
gas
less
exhaust gas
liquefied petroleum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004075149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263871A (ja
Inventor
正典 廣瀬
学 渡邊
宏次 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2004075149A priority Critical patent/JP4126024B2/ja
Publication of JP2005263871A publication Critical patent/JP2005263871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126024B2 publication Critical patent/JP4126024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は自動車用液化石油ガス(自動車用LPG)に関し、特に液化石油ガス車の排出ガスを低減するとともに運転性の低下を回避することのできる自動車用液化石油ガスに関するものである。
近年、大気汚染状況の悪化に伴い自動車の排出ガスに対する規制が強化されており、軽油を燃料とするディーゼル車、ことにディーゼルトラック車の使用が制限される状況が起きてきている。これに対応するためディーゼル車の排出ガス浄化システムの開発が行なわれているが、排出ガスがよりクリーンな低公害車への代替も検討されており、液化石油ガス(LPG)を燃料とするトラックなどがディーゼルトラック車の代替として期待されている。さらに、タクシーではLPGがその主たる燃料として過去40年近くにわたり使用されている実績がある。しかしながらLPGの品質に起因する機能障害を完全に排除するまでには至っていないのが現状である(例えば、非特許文献1参照。)。
LPGの性状はJIS K2240によって規定されており、現状の自動車用LPGの硫黄分規格は200質量ppmであるが、昨今の排出ガス規制強化の中、排出ガス浄化触媒の性能維持を鑑みると、さらなる硫黄分の削減が求められている。また、LPG車の燃料供給方法はガソリン車に比較すると電子化は遅れており、燃料性状の変化(例えば理論空燃比の変化)により排出ガス浄化性能が影響を受けやすい。さらに、LPG車は、構造上停止中も燃料供給系統に正圧となる部分が存在することから、低分子量炭化水素割合が多いと、停止中の燃料ガスの透過等により、冷機時の排出ガスが悪化する場合も考えられる。今までに単気筒火花点火機関を用いて、LPGのガス組成が定常状態の燃焼性、排出ガスに与える影響についての研究はなされてはいるが(例えば、特許文献1参照。)、実際のLPG車の自動車としてのシステム面全体を考慮した研究はなされていない。
特開平10−121069号公報 「LPガス・データ必携(LPガス・データ必携編集委員会編)」,産報,科学技術庁資源局監修,1964年,p.166
今後の更に強化されるLPG車の排出ガス規制に対応するためには、現行のJIS規格を満足したLPGでは、排出ガス抑制が充分でない。また、ベーパライザー内部のデポジット生成に起因する動作不良の恐れがあり、これらの課題を解決した大気環境及び運転性を良好に保つことができるLPGが求められている。
本発明者らは、前記課題について鋭意研究を重ねた結果、LPG車の排出ガス抑制効果に優れた自動車用LPGを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、硫黄分含有量10質量ppm以下、炭素数2以下の炭化水素0.1モル%以下、炭素原子と水素原子の重量比が4.67以上4.73以下、105℃残渣分が10質量ppm以下であり、かつ105℃残渣分のpHが6以上8以下であることを特徴とする自動車用液化石油ガスに関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明の自動車用LPGの硫黄分含有量は、排出ガス浄化触媒の良好な性能発揮、燃料ラインの腐食防止と排出ガス中への硫黄酸化物排出防止の点からLPG全量基準で10質量ppm以下であることが必要であり、5質量ppm以下であることが好ましく、3質量ppm以下であることがより好ましい。
なお、ここでいう硫黄分含有量とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−硫黄分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明の自動車用LPGの炭素数2以下の炭化水素の含有量は、燃料であるLPGの漏洩防止、冷機時の排出ガス悪化の防止の点から、0.1モル%以下が必要である
本発明の自動車用LPGは上述の炭素数2以下の炭化水素以外の炭化水素には、後述するLPG中の炭素元素と水素元素の重量比(C/H)が特定の範囲内に入る限り、特に限定はないが、以下の組成を有することが好ましい。
主成分はプロパン混合物とブタン混合物とからなるが、両者の割合は使用地域、季節により適宜調整することができる。ここで、プロパン混合物とは、実質的にプロパンおよびプロピレンよりなり、ブタン混合物とは、実質的にブタンおよびブチレンよりなる。これら以外に少量のブタジエン、ペンタン類などを含有してもよいが、LPG組成物中におけるブタジエンの含有量は0.5モル%以下であることが好ましく、ペンタン類の含有量は1モル%以下であることが好ましい。
なお、ここでいう炭素数2以下の炭化水素、プロパン、ブタン等の炭化水素の含有量とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−組成分析方法(ガスクロマトグラフ法)」により測定される値を意味する。
本発明の自動車用LPGにおいて、LPG中の炭素元素と水素元素の重量比(C/H)は排出ガス中の全炭化水素および一酸化炭素を抑制する観点から4.67以上であることが必要であり、排出ガス中の窒素酸化物を抑制する観点から4.73以下であることが必要である。
なお、ここでいうLPG中の炭素元素と水素元素の重量比(C/H)は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−組成分析方法(ガスクロマトグラフ法)」で得た組成より算出した値を意味する。
本発明の自動車用LPGは、105℃残渣分が10質量ppm以下であることが必要である。105℃残渣分は、デポジット生成速度およびドレン抜き出し頻度を減少させることができる観点から5質量ppm以下であることが好ましく、2質量ppm以下であることが特に好ましい
なお、ここでいう105℃残渣分とは、ASTM D2158に定める方法に準拠して測定される値であるが、初期サンプル量をASTM法記載の100mLから4Lに変更し、設定温度を38℃からさらに75℃、105℃と順に変えてゆき、最終的には105℃にて残った残渣の重量を秤量することにより測定される値のことをいう。この際、各温度での保持時間はASTM法記載の5分ではなくその温度での蒸発がほぼ認められなくなるまでの十分な時間をとるものとする。
本発明の自動車用LPGは、105℃残渣分のpHが6以上8以下であることが必要である。105℃残渣分のpHが6未満であると、ベーパライザー内部のデポジット生成が増加する恐れがあり、一方、pHが8を超えると、燃料ラインとベーパライザーが腐食する恐れがあり好ましくない。かかる理由からpHが7であることが好ましい。
なお、ここでいう105℃残渣分のpHとは、上述の105℃残渣分の測定方法で得られた105℃残渣分に、残渣分の1000倍量の蒸留水(残渣分が1mg以下の場合は1mLの蒸留水)を加え攪拌した後、水相部分のpHをpH試験紙により測定することによって得られる値のことをいう。
本発明の自動車用LPGの40℃における蒸気圧は、低温時始動性確保の点から0.28MPa以上であることが好ましく、0.38MPa以上がより好ましい。一方、取り扱い上の安全性の点から1.55MPa以下であることが好ましく、1.25MPa以下がより好ましく、0.52MPa以下が最も好ましい。
なお、ここでいう40℃における蒸気圧とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−蒸気圧試験方法」により測定される値を意味する。
本発明の自動車用LPGの15℃における密度は、燃費向上の点から0.500g/cm3以上であることが好ましく、一方、重質分の混入を防止する点から0.620g/cm3以下であることが好ましく、0.600g/cm3以下がより好ましい。
なお、ここでいう15℃における密度とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−密度試験方法」(計算法)により算出される値を意味する。
本発明の自動車用LPGの銅板腐食は、燃料配管の腐食防止の点から1以下であることが好ましく、1aがより好ましい。
なお、ここでいう銅板腐食とは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−銅板腐食試験方法」により測定される値を意味する。
本発明の自動車用LPGの水分は、10質量ppm以下であることが好ましく、7質量ppm以下であることがより好ましい。
なお、ここでいう水分とは、日本LPガス協会規格JLPGA−S−02「LPGの水分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明の自動車用LPGは、任意の方法で製造することができる。例えば、原油蒸留装置、ナフサ改質装置、アルキレーション装置等から得られるプロパンを中心とした直留系プロパン留分、ブタンを中心とした直留系ブタン留分、それらを脱硫した直留系脱硫プロパン留分、直留系脱硫ブタン留分、接触分解装置等から得られるプロパン・プロピレンを中心とした分解系プロパン留分、ブタン・ブテンを中心とした分解系ブタン留分を1種又は2種以上を混合することで製造することができる。製造にあたって使用する各留分は、その出所を問わず、例えば石油精製工場、石油化学工場等で副産物として得られるガス成分、原油採掘に際して油井より得られる随伴ガス中のガス成分、天然ガス中のガス成分、さらには輸入等により市場から調達することにより得られるガス成分などを用いて、本発明で規定するLPGを製造することができる。
本発明の自動車用LPGは、硫黄分含有量、炭素数2以下の炭化水素含有量、C/H、105℃残渣分の重量およびpHを特定の範囲に規定することにより、排出ガスを低減するとともに、燃料供給系の不具合に起因する運転性能の低下を回避することができる。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
[実施例1〜3および比較例1〜3]
表1に示す製油所より生産される基材A〜Kを表2に示す割合で配合して、実施例1〜3、比較例1〜3の自動車用LPGを調製した。実施例および比較例に用いた各LPGの性状を表3に示す。これらのLPGについて、排出ガス試験、耐久走行試験を行い、排出ガスの評価、始動性の評価、及び運転性の評価を下記の方法により実施し、その結果を表3に併記した。
(a)性状測定
各LPGの性状は以下の方法により測定した。
105℃残渣分は、ASTM D2158に定める方法に準拠し、初期サンプル量をASTM法記載の100mLから4Lに変更し、設定温度をASTM法記載の38℃からさらに75℃、105℃と順に変えてゆき、最終的には105℃にて残った残渣の重量を秤量することにより測定される値である。
105℃残渣分のpHは、上記105℃残渣分の測定方法にて得られた105℃残渣分に残渣分の1000倍量の蒸留水(残渣分が1mg以下の場合は1mLの蒸留水)を加え攪拌した後、水相部分のpHをpH試験紙(東洋濾紙社製pH試験紙)により測定することによって得られる値である。
エチレン、エタン等の組成分析は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−組成分析方法(ガスクロマトグラフ法)」により測定される値である。
C/Hは、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−組成分析方法(ガスクロマトグラフ法)」で得た組成より算出した値である。
硫黄分含有量は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−硫黄分試験方法」により測定される値である。
40℃における蒸気圧は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−蒸気圧試験方法」により測定される値である。
15℃における密度は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−密度試験方法」(計算法)により測定される値である。
水分は、日本LPガス協会規格JLPGA−S−02「LPGの水分試験方法」により測定される値である。
銅板腐食は、JIS K 2240「液化石油ガス(LPガス)−銅板腐食試験方法」により測定される値である。
(b)排出ガス試験(11モード)
下記試験車両を用いて、国土交通省によるガソリン自動車11モード排出ガス測定の技術基準に従って、排出ガス中に含まれる全炭化水素(THC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)の計測を行った。評価結果を表3に併記した。
(試験車両)
適合規制:平成12年排出ガス規制 良−低排出ガス
エンジン:直列4気筒
排気量:1998cc
燃料供給方式:電子制御式キャブレター
ミッション:オートマチックトランスミッション
(c)排出ガス試験(10・15モード)
排出ガス試験(11モード)と同一の試験車両を用いて、国土交通省によるガソリン自動車10・15モード排出ガス測定の技術基準に従って、排出ガス中に含まれる全炭化水素(THC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)の計測を行った。評価結果を表3に併記した。
(d)耐久走行試験−始動性の評価
排出ガス試験(11モード)と同一の車両を用いて、以下に示す走行パターンに従って40,000kmまでの耐久走行試験を行なった。その際、走行距離4万km時点でのエンジン始動試験の結果をもとに始動性の評価を行なった。評価結果を表3に併記した。
(耐久走行試験)
(1)走行パターン(1日)
エンジン始動 → (20km/h×30分)+(40km/h×30分)
+(アイドリング×30分)を繰り返しながら21時間走行 → 3時間エンジン
を止めソーク
(2)走行距離が4万kmに達するまで、(1)の走行パターンを繰り返す。
(エンジン始動試験)
4万km走行した後、エンジンを停止し、セルモーターにてクランキング開始してからエンジンが始動するまでの時間を計測した。
(e)耐久走行試験−加速性の評価
排出ガス試験(11モード)と同一の試験車両を用いて、加速性の評価を行なった。加速性評価は上記耐久走行試験で4万km走行した後、40km/hまでの緩加速を行い、官能評価を実施した。評価は加速中のもたつき、加速不良、失火、エンジン停止などに分けて行い、特に問題が見受けられない場合は良好と判断した。評価結果を表3に併記した。
表3に示すとおり、本発明の自動車用LPGは、硫黄分含有量、炭素数2以下の炭化水素含有量、C/H、105℃残渣分の重量およびpHを特定の範囲に規定することにより、LPG車の排出ガス(特に、THC、NOx)を抑制でき、かつ、燃料供給系の不具合に起因する運転性の低下を回避することができる。
Figure 0004126024
Figure 0004126024
Figure 0004126024

Claims (1)

  1. 硫黄分含有量10質量ppm以下、炭素数2以下の炭化水素0.1モル%以下、炭素元素と水素元素の重量比が4.67以上4.73以下、105℃残渣分が10質量ppm以下であり、かつ105℃残渣分のpHが6以上8以下であることを特徴とする自動車用液化石油ガス。

JP2004075149A 2004-03-16 2004-03-16 自動車用液化石油ガス Expired - Lifetime JP4126024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075149A JP4126024B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 自動車用液化石油ガス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075149A JP4126024B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 自動車用液化石油ガス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263871A JP2005263871A (ja) 2005-09-29
JP4126024B2 true JP4126024B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=35088754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075149A Expired - Lifetime JP4126024B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 自動車用液化石油ガス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126024B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263871A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0507510A1 (en) Reduction of NOx emissions from gasoline engines
SK151998A3 (en) Alternative fuel
AU2002305324B2 (en) Method and an unleaded low emission gasoline for fuelling an automotive engine with reduced emissions
JP4425606B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4138335B2 (ja) ガソリン
JP2004277457A (ja) 燃料油組成物
JP4913436B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4429940B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP4126024B2 (ja) 自動車用液化石油ガス
JP5068567B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4436616B2 (ja) 自動車用液化石油ガス
JP3940885B2 (ja) 炭化水素系燃料組成物
JP4429880B2 (ja) 無鉛ガソリン
JPH0995688A (ja) ガソリン
JP5068566B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4629991B2 (ja) ガソリン
JP4847116B2 (ja) 液化燃料ガス組成物の製造方法。
JP4778270B2 (ja) ガソリンの製造方法
JP4429881B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4881638B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法
JP4913435B2 (ja) 無鉛高オクタン価ガソリン
JP4808522B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法
JP4808521B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法
JP2003301186A (ja) 環境対応ガソリン
JP4808523B2 (ja) 無鉛ガソリン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4126024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term