JP2004314472A - 感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法 - Google Patents

感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004314472A
JP2004314472A JP2003112590A JP2003112590A JP2004314472A JP 2004314472 A JP2004314472 A JP 2004314472A JP 2003112590 A JP2003112590 A JP 2003112590A JP 2003112590 A JP2003112590 A JP 2003112590A JP 2004314472 A JP2004314472 A JP 2004314472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lithographic printing
heat
particles
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003112590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004314472A5 (ja
Inventor
Shinichi Matsubara
真一 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003112590A priority Critical patent/JP2004314472A/ja
Publication of JP2004314472A publication Critical patent/JP2004314472A/ja
Publication of JP2004314472A5 publication Critical patent/JP2004314472A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】現像工程が不要な感熱性平版印刷版をブランケット胴を接触させずに印刷版を版胴に装着し、かつ版を歪みなく装着する方法を提供する。
【解決手段】現像工程が不要な感熱性平版印刷版を印刷機に装着する際に、版胴のくわえ部に版くわえ端を差し込んだ後、しごきローラで版をしごきながら、版胴を回転して装着することを特徴とする感熱性平版印刷版の装着方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像工程が不要な感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法に関する。より詳しくは、デジタル信号に基づいた赤外線レーザビーム走査露光による画像記録が可能であり、画像記録したものを従来のような現像工程を経ることなしに、そのまま印刷機に装着し印刷機上で現像して印刷することが可能となる感熱性平版印刷版を、空気の巻き込みがなく版胴に装着することが可能で、かつブランケット洗浄装置の洗浄剤が現像前の版につかないようにした感熱性平版印刷版の装着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の平版印刷版の作製工程には、コンピューターの普及に伴い、フィルム原稿を介さず画像データに基づいて平版印刷版材料に直接露光する、所謂コンピューター・トゥー・プレート(CTPと呼ぶ)の技術が普及しつつある。これによりフィルム作製工程が不要となり、コストの削減とともに、ワークフローの簡略化が可能となった。
【0003】
CTP用の平版印刷版材料(CTP版材)の技術としては銀塩拡散法を利用したもの、光重合を利用したもの、ノボラック樹脂の会合破壊を利用したもの等が主流であるが、これらはいずれも画像形成の為、露光後に水系アルカリ現像液処理が必要である。CTPの普及と同期して印刷環境もオフィス化が進み、環境適性の面から現像液を必要としないCTP版材が望まれるようになってきた。
【0004】
そこで、現像処理を必要としない平版印刷版材料の技術が開発されてきており、例えば支持体上の疎水性熱可塑性粒子を赤外線レーザーの熱により溶融させて画像とする方法(例えば特許文献1参照)が、また、上層の親水層に赤外線レーザーを照射して親水層をアブレーションにより除去して親油化する方法(例えば特許文献2参照)が、更には、親水層/親油層界面でアブレーションさせることで親水層の接着力を低下させ印刷機上で親水層を剥離し親油層を露出する方法(特許文献3参照)等が開示されている。
【0005】
これらの技術によれば、感熱性平版印刷版をレーザー光源で画像露光した後、現像処理を施さないまま印刷機の版胴に装着し、インク、湿し水を用いて現像処理を施すことにより、特別な自動現像機を使用することなく、実質上現像工程が不要な印刷版の作製が可能である。
【0006】
一方、印刷機においても自動化、省人化が進み、従来は手作業で行われていたブランケットの洗浄作業が、ブランケットに洗浄剤を吹き付けた後、不織布で洗浄剤を拭き取る方法や、予め洗浄剤を染みこませた不織布を有するブランケット洗浄装置でブランケットを拭き取る方法などにより自動化が行われるようになってきている。また、版交換でも版を版胴のくわえ部に差し込むだけで、版胴とブランケット胴で版をニップして版胴にすきまなく装着できるようになってきている。
【0007】
しかしながら、ブランケットの洗浄剤が現像前の上記感熱性平版印刷版につくと、印刷機上での現像が阻害され、正常な印刷物が得られるまでの印刷枚数(すり出し損紙)が増えるという問題があり、また、ブランケットと版胴のニップをはずして装着すると版が歪んで装着されるため、見当がずれるという問題があり、感熱性平版印刷版の印刷機への良好な装着方法は未だ見いだされていない。
【0008】
【特許文献1】
特開平9−171250号公報
【0009】
【特許文献2】
WO94/18005号公報
【0010】
【特許文献3】
特開2001−219666号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
枚葉印刷機を使った印刷における作業工程としては、ブランケットの洗浄、旧版の排出、新版の装着という順序で行われる。新版を版胴に装着する際には、版材と版胴との間に空気を巻き込むと、版が歪んで装着され見当精度が悪くなるため、ブランケット胴を版胴に接触させ、ブランケッット胴で版をニップし、しごきながら装着している。この時、ブランケットの洗浄剤がブランケット表面に残っていると、新版装着時にブランケット洗浄剤が版面に付着することになる。ブランケット洗浄剤は機上現像を阻害するため、ブランケット胴を接触させないで印刷版を版胴に装着し、かつ版を歪みなく装着する技術が求められている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、下記の構成により解決することができた。
【0013】
(1) 現像工程が不要な感熱性平版印刷版を印刷機に装着する際に、版胴のくわえ部に版くわえ端を差し込んだ後、しごきローラで版をしごきながら、版胴を回転して装着することを特徴とする感熱性平版印刷版の装着方法。
【0014】
(2) 版の装着時には版胴とブランケット胴が接触していないことを特徴とする(1)に記載の感熱性平版印刷版の装着方法。
【0015】
(3) しごきローラが、版を差し込む時点での版胴のくわえ部と、版胴とブランケット胴の接点との間にあることを特徴とする(1)または(2)に記載の感熱性平版印刷版の装着方法。
【0016】
(4) 現像工程が不要な感熱性平版印刷版の支持体がポリエチレンテレフタレートフィルムであることを特徴とする(1)〜(3)の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版の装着方法。
【0017】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる現像工程が不要な感熱性平版印刷版とは、感熱性平版印刷版にレーザー光源等で画像露光した後、現像処理を施さないまま印刷機の版胴に装着し、インク、湿し水を用いて処理することにより、機上で現像処理が行われるもので、印刷機に装着する前に特別な自動現像機を用いた現像処理が不要で、実質上現像工程が不要な感熱性平版印刷版を意味する。
【0018】
本発明に用いられる感熱性平版印刷版としては、前述したような種々の技術が開発されてきており、感熱性平版印刷版としては特にどのような技術を用いたものであってもよいく、ブランケット洗浄溶剤により、感熱性平版印刷版の熱溶融層等が影響を受ける感熱性平版印刷版の処理において、特にその効果を発揮することができるものである。
【0019】
先ず、本発明の現像工程が不要な感熱性平版印刷版を印刷機の版胴に装着する方法について、図をもって説明する。
【0020】
図1は、本発明の現像工程が不要な感熱性平版印刷版(以下単に版とも言う)の装着方法を示す。同図(a)は版の装着開始時の状態を表し、ブランケット胴2、ブランケット洗浄装置3及びしごきローラ4が図の様に配設されている。版胴1の内部には、くわえ側版万力7と尻側版万力8があり、露光された感熱性平版印刷版10(以下、単に版とも言う)のくわえ側端がくわえ側版万力7により、くわえられているところを表す。同図(b)は、版胴1が矢印方向に回転し、版はしごきローラ4によりしごかれながら版胴に押しつけられ、巻き付けられる。同図(c)は、版の尻側端が尻側版万力8によりくわえられた状態を表す。同図(d)は、給水ローラ5及びインキローラ6により、湿し水及びインクを版の表面に供給し、現像処理を行った後、続けて印刷が行われる。同図(e)は、印刷が完了し、ブランケット胴2の表面をブランケット洗浄装置3で洗浄を行い、一つの印刷工程を完了する。
【0021】
続いて、新しい版を用いて印刷する場合は、古版を万力から解放し排出したのち、前述の如く同図(a)に戻り新しい版の装着を行う。
【0022】
しごきローラ4は、版の差し込み時点での版胴のくわえ部と、版胴とブランケット胴の接点との間に設置することが好ましい。
【0023】
図2は従来の版の装着方法を示す。即ち、しごきローラが無く、ブランケット胴2と版胴1をニップし、その間に版を通すことにより版の装着を行っていたものである。
【0024】
以下に、本発明に好ましく用いられる感熱性平版印刷版の構成の一例を示す。ここに示す感熱性平版印刷版は支持体上に親水性層及び画像形成層を有するものである。
【0025】
画像形成層は下記材料を含有し、層の乾燥質量としては、0.01g/m〜5g/m、好ましくは0.1〜3g/m程度である。
【0026】
〈熱溶融粒子〉
材質として鯨ロウ、カルナバワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ミツロウ、モンタンワックス、ラノリン等の天然ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、エステルワックス、酸化ワックス、低分子量ポリエチレンワックス、塩化パラフィン等の合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、フロメン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニンアルコール等の脂肪酸アルコール類、ショ糖の脂肪酸エステル、スルビタンの脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル類、ステアリンアミド、オレインアミド等のアミド類、ラクトン類、ラクタム類、芳香族アルコール類、エーテル類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル等のビニル系樹脂、塩化ビニル−ポリ酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等の共重合体、エチルセルロース、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、酸変性ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブタジエンテレフタレート等の熱可塑性樹脂、合成ゴム、塩化ゴム、天然ゴム、その他、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエチレン系ワックス、モンタン系ワックス、フィッシャトロプシュワックス、油類系ワックス等からなる微粒子で、粒径は1〜0.001μmが好ましく、より好ましくは0.1〜0.002μmである。また、微粒子の材質は上記の単独でも混合物であっても良い。好ましいのは、カルナバワックス、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート/アクリロニトリル共重合体、スチレン/アクリル共重合体である。
【0027】
〈親水性樹脂〉
親水性の天然高分子及び合成高分子から選ばれる。本発明に好ましく用いられる親水性高分子の具体例としては、天然高分子では、アラビアガム、水溶性大豆多糖類、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルローズ、カルボキシエチルセルローズ、メチルセルローズ等)、その変性体、ホワイトデキストリン、プルラン、カードラン、キトサン、アルギン酸、酵素分解エーテル化デキストリン等、合成高分子では、ポリビニルアルコール(好ましくは鹸化度70モル%以上のもの)、ポリアクリル酸、そのアルカリ金属塩またはアミン塩、ポリアクリル酸共重合体、そのアルカリ金属塩またはアミン塩、ポリメタクリル酸、そのアルカリ金属塩またはアミン塩、ビニルアルコール/アクリル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩またはアミン塩、マレイン酸/アクリル酸共重合体及びそのアルカリ金属塩またはアミン塩、ポリアクリルアミド、その共重合体、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、そのアルカリ金属塩またはアミン塩、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸共重合体、そのアルカリ金属塩またはアミン塩等を挙げることができる。これらの中で好ましいのは、合成高分子であり、更に好ましいのはポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリル酸である。また、目的に応じて、これらを二種以上混合して用いることもできる。しかし、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0028】
画像形成層は、上記の親水性樹脂中に熱溶融粒子が分散されれて形成されたものであり、下記に示す親水性層の上または下に形成される。
【0029】
〈親水性層〉
感熱性平版印刷版の親水性層には、ベリリウム、マグネシウム、アルミニウム、珪素、チタン、硼素、ゲルマニウム、スズ、ジルコニウム、鉄、バナジウム、アンチモンおよび遷移金属から選択された少なくとも一つの元素のコロイド粒子状酸化物または水酸化物、および芳香族性水酸基を有する樹脂を含有する。
【0030】
これらの元素のコロイド粒子状の酸化物または水酸化物は、上記元素のハロゲン化物やアルコキシ化合物の加水分解あるいは水酸化物の縮合など種々の公知の方法によってコロイド分散液の分散相、すなわち、コロイド粒子として作られる。
【0031】
コロイド粒子状酸化物または水酸化物を親水性層塗布液に添加する場合は、コロイド分散液の状態で添加できる。これらの元素の酸化物または水酸化物のうち、特に好ましいものは、アルミニウム、珪素、チタンおよびジルコニウムから選択された少なくとも一つの元素の酸化物または水酸化物である。これらの元素のコロイド粒子状酸化物または水酸化物は、コロイドの粒径として、シリカの場合5〜100nmの球形のものが好適である。10〜50nmの球状粒子が、50〜400nmの長さに連なったパールネックレス状のものも用いることができる。アルミニウムの酸化物または水酸化物のコロイドのように100nm×10nmのような羽毛状のものも有効である。これらのコロイドの分散液は、日産化学工業(株)などの市販品を購入することもできる。
【0032】
これらのコロイド粒子状酸化物または水酸化物の分散媒としては、水のほか、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトンなどの有機溶媒も有用である。また、アクリル樹脂、ノボラック樹脂、ポリウレタン樹脂等のバインダーを含んでいても良い。
【0033】
好ましい親水性層としては上記材料を使って多孔質構造を有する親水性層を形成しているものである。多孔質層とは層の内部および表面に多数の空隙をもつ層構造を有するもので、この空隙は親水性の観点から多孔質層内部において外部に通ずる、いわゆる貫通孔であるものが特に好ましい。
【0034】
多孔質親水性層はコロイダルシリカ、水分散性ポリマー、または両者の混合物を特定の範囲で混合したものを、支持体上に塗布、乾燥することによって得られる。水分散性ポリマーとしては各種ポリマーの水分散体を用いることが出来、具体例としては、アクリル系ポリマー、エステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、オレフィン系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、アミド系ポリマー、およびこれらの変成物、共重合体などの分散物を用いることが出来る。
【0035】
造膜強度、親水性の観点からコロイダルシリカが特に好ましく使用できる。コロイダルシリカは、比較的低温の乾燥条件であっても造膜性が高いという利点があり、良好な強度を得ることができる。コロイダルシリカとしては、例えば球状のコロイダルシリカが数珠状に連結した長鎖の構造を有するもの、および連結したシリカが枝分かれしたものを用いた場合に表面にうねり構造を有する多孔質膜を得ることが出来る。上記コロイダルシリカは球状シリカの一時粒子を2価以上の金属イオンを介在させ粒子−粒子間を結合させたもので、少なくとも3個以上、好ましくは5個以上、更に好ましくは7個以上連結したものをいい、更には数珠状に連結した粒子が分岐したものを含包する。
【0036】
またコロイダルシリカと他の無機粒子、例えばアルミナ、セリア、チタニアなどと複合或いは混合粒子であっても良く、これらを介在させて連結したものでも良い。介在させる金属イオンとしては2価以上の金属イオンが好ましく、例えばCa2+、Zn2+、Mg2+、Ba2+、Al3+、Ti4+などである。とくにCa2+とした場合には、数珠状に連結及び分岐したコロイダルシリカを作製するのに好適である。またコロイダルシリカの一時粒子は0.005μm以上1μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.005μm以上0.1μm以下、更には0.005μm以上0.05μm以下である場合、孔形成性の点で好ましい。数珠状に連結および/または分岐したコロイダルシリカを添加することにより、層の多孔性を確保しつつ、強度を維持することが可能となり、親水性層マトリクスの多孔質化材として好ましく使用できる。これらの中でも、アルカリ性である「スノーテックスPS−S」、「スノーテックスPS−M」、「スノーテックスPS−L」を用いると、親水性層の強度が向上し、また、印刷枚数が多い場合でも地汚れの発生が抑制され、特に好ましい。
【0037】
親水性層には公知の添加物、例えば、無機や有機の微粒子、可塑剤、滑剤、界面活性剤、帯電防止剤、架橋材、架橋触媒、耐熱材、耐候剤、などが添加されていても良い。親水性層に添加出来る代表的な素材を下記に示す。
【0038】
(多孔質シリカ、多孔質アルミノシリケート粒子)
多孔質シリカ粒子は、一般に湿式法または、乾式法により製造される。湿式法では、ケイ酸塩水溶液を中和して得られるゲルを乾燥、粉砕するか、もしくは中和して析出した沈降物を粉砕することで得ることができる。乾式法では、四塩化珪素を水素と酸素と共に燃焼し、シリカを析出することで得られる。これらの粒子は製造条件の調整により、多孔性や粒径を制御することが可能である。多孔質シリカ粒子としては、湿式法のゲルから得られるものが特に好ましい。
【0039】
多孔質アルミノシリケート粒子は、例えば、特開平10−71764号に記載されている方法により製造される。即ち、アルミニウムアルコキシドと珪素アルコキシドを主成分として加水分解法により合成された非晶質な複合体粒子である。粒子中のアルミナとシリカの比率は1:4〜4:1の範囲で合成することが可能である。また、製造時にその他の金属のアルコキシドを添加して3成分以上の複合体粒子として製造したものも本発明に使用できる。これらの複合体粒子も製造条件の調整により多孔性や粒径を制御することが可能である。
【0040】
粒子の多孔性としては、細孔容積で0.5ml/g以上であることが好ましく、0.8ml/g以上であることがより好ましく、1.0〜2.5ml/gであることが更に好ましい。
【0041】
(ゼオライト粒子)
ゼオライトは、結晶性のアルミノケイ酸塩であり、細孔径が0.3nm〜1nmの規則正しい三次元網目構造の空隙を有する多孔質体である。天然及び合成ゼオライトを合わせた一般式は、次のように表される。
【0042】
(M1、(M2)0.5(AlSinO(m+n)・xH
ここで、M1、M2は交換性のカチオンであって、M1はLi、Na、K、Tl、Me(TMA)、Et(TEA)、Pr(TPA)、C152+、C16等であり、M2はCa2+、Mg2+、Ba2+、Sr2+、C18 2+等である。また、n≧mであり、m/nの値つまりはAl/Si比率は1以下となる。Al/Si比率が高いほど交換性カチオンの量が多く含まれるため極性が高く、従って親水性も高い。好ましいAl/Si比率は0.4〜1.0であり、更に好ましくは0.8〜1.0である。xは整数を表す。
【0043】
本発明で使用するゼオライト粒子としては、Al/Si比率が安定しており、又粒径分布も比較的シャープである合成ゼオライトが好ましく、例えばゼオライトA:Na12(Al12Si1248)・27HO;Al/Si比率1.0、ゼオライトX:Na86(Al86Si106384)・264HO;Al/Si比率0.811、ゼオライトY:Na56(Al56Si136384)・250HO;Al/Si比率0.412等が挙げられる。Al/Si比率が0.4〜1.0である親水性の高い多孔質粒子を含有することで、親水性層自体の親水性も大きく向上し、印刷時に汚れにくく、水量ラチチュードも広くなる。また、指紋跡の汚れも大きく改善される。Al/Si比率が0.4未満では親水性が不充分であり、上記性能の改善効果が小さくなる。
【0044】
また、親水性層を構成する親水性層マトリクス構造は、層状粘土鉱物粒子を含有することができる。該層状鉱物粒子としては、例えば、カオリナイト、ハロイサイト、タルク、スメクタイト(モンモリロナイト、バイデライト、ヘクトライト、サボナイト等)、バーミキュライト、マイカ(雲母)、クロライトといった粘土鉱物及び、ハイドロタルサイト、層状ポリケイ酸塩(カネマイト、マカタイト、アイアライト、マガディアイト、ケニヤアイト等)等が挙げられる。特に、単位層(ユニットレイヤー)の電荷密度が高いほど極性が高く、親水性も高いと考えられる。
【0045】
好ましい電荷密度としては0.25以上、更に好ましくは0.6以上である。このような電荷密度を有する層状鉱物としては、スメクタイト(電荷密度0.25〜0.6;陰電荷)、バーミキュライト(電荷密度0.6〜0.9;陰電荷)等が挙げられる。特に、合成フッ素雲母は粒径等安定した品質のものを入手することができ好ましい。また、合成フッ素雲母の中でも、膨潤性であるものが好ましく、自由膨潤であるものが更に好ましい。
【0046】
また、上記の層状鉱物のインターカレーション化合物(ピラードクリスタル等)や、イオン交換処理を施したもの、表面処理(シランカップリング処理、有機バインダとの複合化処理等)を施したものも使用することができる。
【0047】
平板状層状鉱物粒子のサイズとしては、層中に含有されている状態で(膨潤工程、分散剥離工程を経た場合も含めて)、平均粒径(粒子の最大長)が1μm未満であり、平均アスペクト比が50以上であることが好ましい。粒子サイズが上記範囲にある場合、薄層状粒子の特徴である平面方向の連続性及び柔軟性が塗膜に付与され、クラックが入りにくく乾燥状態で強靭な塗膜とすることができる。また、粒子物を多く含有する塗布液においては、層状粘土鉱物の増粘効果によって、粒子物の沈降を抑制することができる。粒子径が上記範囲より大きくなると、塗膜に不均一性が生じて、局所的に強度が弱くなる場合がある。また、アスペクト比が上記範囲以下である場合、添加量に対する平板状の粒子数が少なくなり、増粘性が不充分となり、粒子物の沈降を抑制する効果が低減する。
【0048】
層状鉱物粒子の含有量としては、層全体の0.1質量%〜30質量%であることが好ましく、0.1質量%〜10質量%であることがより好ましい。特に膨潤性合成フッ素雲母やスメクタイトは少量の添加でも効果が見られるため好ましい。層状鉱物粒子は、塗布液に粉体で添加してもよいが、簡便な調液方法(メディア分散等の分散工程を必要としない)でも良好な分散度を得るために、層状鉱物粒子を単独で水に膨潤させたゲルを調製した後、塗布液に添加することが好ましい。
【0049】
親水性層を構成する親水性層マトリクスにはその他の添加素材として、ケイ酸塩水溶液も使用することができる。ケイ酸Na、ケイ酸K、ケイ酸Liといったアルカリ金属ケイ酸塩が好ましく、そのSiO/MO比率はケイ酸塩を添加した際の塗布液全体のpHが13を超えない範囲となるように選択することが無機粒子の溶解を防止する上で好ましい。
【0050】
また、金属アルコキシドを用いた、いわゆるゾル−ゲル法による無機ポリマーもしくは有機−無機ハイブリッドポリマーも使用することができる。ゾル−ゲル法による無機ポリマーもしくは有機−無機ハイブリッドポリマーの形成については、例えば、「ゾル−ゲル法の応用」(作花済夫著/アグネ承風社発行)に記載されているか、又は本書に引用されている文献に記載されている公知の方法を使用することができる。
【0051】
また、親水性層には水溶性樹脂を含有してもよい。水溶性樹脂としては、例えば、多糖類、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、ビニル系重合体ラテックス、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の樹脂が挙げられるが、本発明に用いられる水溶性樹脂としては、多糖類を用いることが好ましい。
【0052】
多糖類としては、デンプン類、セルロース類、ポリウロン酸、プルランなどが使用可能であるが、特にメチルセルロース塩、カルボキシメチルセルロース塩、ヒドロキシエチルセルロース塩等のセルロース誘導体が好ましく、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩やアンモニウム塩がより好ましい。これは、親水性層に多糖類を含有させることにより、親水性層の表面形状を好ましい状態形成する効果が得られるためである。
【0053】
親水性層には無機粒子を用いることができ、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなど、公知の金属酸化物粒子を用いることができるが、塗布液中での沈降を抑制するために、多孔質な金属酸化物粒子を用いることが好ましい。多孔質な金属酸化物粒子としては、前述の多孔質シリカ粒子や多孔質アルミノシリケート粒子を好ましく用いることができる。また、無機素材で被覆された粒子としては、例えば、ポリメチルメタアクリレートやポリスチレンといった有機粒子を芯材とし、芯材粒子よりも粒径の小さな無機粒子で被覆した粒子が挙げられる。無機粒子の粒径としては、芯材粒子の1/10〜1/100程度であることが好ましい。また、無機粒子としては、同様にシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなど、公知の金属酸化物粒子を用いることができる。被覆方法としては、種々の公知の方法を用いることができるが、ハイブリダイザのような空気中で芯材粒子と被覆材粒子とを高速に衝突させて芯材粒子表面に被覆材粒子を食い込ませて固定、被覆する乾式の被覆方法を好ましく用いることができる。また、有機粒子の芯材を金属メッキした粒子も用いることができる。このような粒子としては、例えば、樹脂粒子に金メッキを施した積水化学工業社製の「ミクロパールAU」等が挙げられる。粒径は、1μm〜10μmが好ましく、更に好ましくは、1.5μm〜8μmであり、特に好ましくは、2μm〜6μmである。
【0054】
本発明では、粒径が1μm以上の粒子の添加量としては、親水性層全体の0.1質量%〜50質量%であることが好ましく、0.5質量%〜30質量%であることがより好ましい。親水性層全体としては、有機樹脂やカーボンブラック等の炭素を含有する素材の含有比率が低いことが親水性を向上させるために好ましく、これらの素材の合計が9質量%未満であることが好ましく、5質量%未満であることがより好ましい。
【0055】
親水性層は公知の塗布方法により形成することが出来る。例えばグラビアコート、バーコート、リバースコート、キスコート、ダイコート、ディップコートなどの任意の方法を用いることが出来る。塗布の付量は通常0.001g/m以上1g/m以下、好ましくは0.005g/m以上0.5g/m以下、さらに好ましくは0.01g/m以上0.3g/m以下である。
【0056】
〈光熱変換剤〉
上記画像形成層及び親水性層の両方あるいはいずれか一方にレーザー光を熱に変換するための光熱変換剤が含まれる。
【0057】
光熱変換剤としては下記のものが挙げられる。
(赤外吸収色素)
赤外線吸収剤としては下記のような素材を使用することができる。
【0058】
特開昭63−139191号、特開昭64−33547号、特開平1−160683号、特開平1−280750号、特開平1−293342号、特開平2−2074号、特開平3−26593号、特開平3−30991号、特開平3−34891号、特開平3−36093号、特開平3−36094号、特開平3−36095号、特開平3−42281号、特開平3−97589号、特開平3−103476号等に記載のシアニン系色素、クロコニウム系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色素、スクワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素などの有機化合物、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系、ジチオール系、インドアニリン系の有機金属錯体などが挙げられる。これらは一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0059】
(顔料)
顔料としては、カーボン、グラファイト、金属、金属ホウ化物、金属炭化物、金属窒化物、金属炭窒化物、金属酸化物等が挙げられる。
【0060】
(カーボン)
カーボンとしては、特にファーネスブラックやアセチレンブラックの使用が好ましい。粒度(d50)は100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることが更に好ましい。
【0061】
(グラファイト)
グラファイトとしては、粒径が0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の微粒子を使用することができる。
【0062】
(金属)
金属としては、粒径が0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下の微粒子であれば何れの金属であっても使用することができる。形状としては球状、片状、針状等何れの形状でも良い。特にコロイド状金属微粒子(Ag、Au等)が好ましい。
【0063】
(金属酸化物)
金属酸化物としては、可視光域で黒色を呈している素材、または素材自体が導電性を有するか、半導体であるような素材を使用することができる。前者としては、黒色酸化鉄(Fe)や、前述の二種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物が挙げられる。後者とては、例えば、SbをドープしたSnO(ATO)、Snを添加したIn(ITO)、TiO、TiOを還元したTiO(酸化窒化チタン、一般的にはチタンブラック)などが挙げられる。又、これらの金属酸化物で芯材(BaSO、TiO、9Al・2BO、KO・nTiO等)を被覆したものも使用することができる。これらの粒径は、0.5μm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは50nm以下である。
【0064】
これらの光熱変換素材のうち、二種以上の金属を含有する黒色複合金属酸化物がより好ましい素材として挙げられ、具体的には、Al、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sb、Baから選ばれる二種以上の金属からなる複合金属酸化物である。これらは、特開平8−27393号公報、特開平9−25126号公報、特開平9−237570号公報、特開平9−241529号公報、特開平10−231441号公報等に開示されている方法により製造することができる。
【0065】
複合金属酸化物としては、特にCu−Cr−Mn系またはCu−Fe−Mn系の複合金属酸化物であることが好ましい。Cu−Cr−Mn系の場合には、6価クロムの溶出を低減させるために、特開平8−27393号公報に開示されている処理を施すことが好ましい。これらの複合金属酸化物は添加量に対する着色、つまり、光熱変換効率が良好である。
【0066】
これらの複合金属酸化物は、平均一次粒子径が1μm以下であることが好ましく、平均一次粒子径が0.01〜0.5μmの範囲にあることがより好ましい。平均一次粒子径が1μm以下とすることで、添加量に対する光熱変換能がより良好となり、平均一次粒子径が0.01〜0.5μmの範囲とすることで添加量に対する光熱変換能がより良好となる。ただし、添加量に対する光熱変換能は、粒子の分散度にも大きく影響を受け、分散が良好であるほど良好となる。したがって、これらの複合金属酸化物粒子は、層の塗布液に添加する前に、別途公知の方法により分散して、分散液(ペースト)としておくことが好ましい。平均一次粒子径が0.01未満となると分散が困難となるため好ましくない。分散には適宜分散剤を使用することができる。分散剤の添加量は複合金属酸化物粒子に対して0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。
【0067】
これらの光熱変換剤の添加量としては、各層に対して0.1〜50質量%であり、1〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がより好ましい。0.1質量%未満では十分な熱量を発することが出来ず、50%質量%を越えると熱過剰となり画像形成層がアブレーション破壊されてしまう。
【0068】
〈その他の添加剤〉
塗布性を改良するため、各層には各種界面活性剤、膜物性を改良するための可塑剤、着色するための色素、色素を変色せしめる熱酸発生剤、光酸発生剤などが含まれていても良い。
【0069】
〈支持体〉
支持体としては、寸度的に安定な板状物が用いられる。紙、親油性のプラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケル、ステンレス鋼板等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記の金属がラミネートまたは蒸着された紙もしくはプラスチックフィルム等が含まれる。
【0070】
好まし支持体としては、PETフィルムやコロナ処理、親水性樹脂の塗設により易接化されたPETフィルム、電解研磨あるいは機械研磨により粗面化され、陽極酸化処理されたアルミニウム板等である。アルミニウム板は陽極酸化処理された後に特開2002−211151号に記載された方法で後処理されることが好ましく、特に好ましい後処理としては、ケイ酸Na、ポリビニルホスホン酸、クエン酸処理である。また、これらの支持体の裏面は、マット加工されていたり、樹脂層などが塗設されていても良い。特に好ましい支持体としては、PETフィルム及びコロナ処理、親水性樹脂の塗設により易接化されたPETフィルムである。
【0071】
〈画像形成層、親水性層を塗布するための溶剤〉
水のほか、アルコール類(メタノール、エタノール、プロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロピラン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、ガンマーブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチル等)、アミド類(ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等)等を用いることができる。これらの溶媒は、単独あるいは混合して使用される。
【0072】
塗布液中の成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
【0073】
塗布方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。
【0074】
【実施例】
1.感熱性平版印刷版の作製
〈ポリエチレンテレフタレート支持体1の作製〉
2軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ175μm)の両面に、8W/m・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引き塗布液aを乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し、180℃、4分間乾燥させた。ついで塗布液aを塗設した面にコロナ放電処理(8W/m・分)を行いながら下引き塗布液bを乾燥膜厚0.1μmになるように塗布し180℃、4分間乾燥させた。(下引き面A)
また反対側の面に下記下引き塗布液cを乾燥膜厚0.8μmになるように塗布し180℃、4分間乾燥させた。ついで塗布液cを塗設した面にコロナ放電処理(8W/m・分)を行いながら下引き塗布液dを乾燥膜厚1.0μmになるように塗布し、180℃、4分間乾燥させた(下引き面B)。
【0075】
下引き面B側の表面の表面粗さを測定したところRa値で0.8μmであった。ついで、各々の下引き層表面に下記プラズマ処理条件でプラズマ処理を施した。
【0076】
《下引き塗布液a》;
スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート=60/39/1
の3元系共重合ラテックス(Tg=75℃) 6.3%(固形分基準)
スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート=20/40/4
0の3元系共重合ラテックス 1.6%(固形分基準)
アニオン系界面活性剤S−1 0.1%
水 92.0%
《下引き塗布液b》;
ゼラチン 1%
スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート=20/40/4
0の3元系共重合ラテックス 1.6%(固形分基準)
アニオン系界面活性剤S−1 0.05%
硬膜剤H−1 0.02%
マット剤(シリカ,平均粒径3.5μm) 0.02%
防黴剤F−1 0.01%
水 98.9%
【0077】
【化1】
Figure 2004314472
【0078】
《下引き塗布液c》;
スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート=20/40/4
0の3元系共重合ラテックス 0.4%(固形分基準)
スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート/アセトアセトキ
シエチルメタクリレート=39/40/20/1の4元系共重合ラテックス
7.6%(固形分基準)
アニオン系界面活性剤S−1 0.1%
水 91.9%
《下引き塗布液d》;
成分d−1/成分d−2/成分d−3=66/33/1の導電性組成物6.4%
硬膜剤H−2 0.7%
アニオン系界面活性剤S−1 0.07%
マット剤(シリカ,平均粒径3.5μm) 0.03%
水 93.4%
成分d−1;
スチレンスルホン酸ナトリウム/マレイン酸=50/50の共重合体からなるアニオン性高分子化合物
成分d−2;
スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート=40/40/20からなる3成分系共重合ラテックス
成分d−3;
スチレン/イソプレンスルホン酸ナトリウム=80/20からなる高分子活性剤
【0079】
【化2】
Figure 2004314472
【0080】
《プラズマ処理条件》
バッチ式の大気圧プラズマ処理装置(イーシー化学(株)製、AP−I−H−340)を用いて、高周波出力が4.5kW、周波数が5kHz、処理時間が5秒及びガス条件としてアルゴン、窒素及び水素の体積比をそれぞれ90%及び5%で、プラズマ処理を行った。
【0081】
作製したポリエチレンテレフタレート支持体1に下記組成の親水性層塗布液をワイヤーバーにて塗設後の乾燥質量が2.0g/mとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥させた。
【0082】
〈親水性層塗布液〉
下記組成の親水性層塗布液をホモジナイザで十分に攪拌混合した後、濾過して固形分濃度20%の親水性層の塗布液Aを作製した。単位は質量部である。
【0083】
Figure 2004314472
次いで、下記組成の画像形成層塗布液を塗設後の乾燥質量が0.5g/mとなるようにワイヤーバーで塗布し、70℃で2分間乾燥させ、感熱性平版印刷版を作製した。
【0084】
〈画像形成層塗布液〉
下記組成のワックスエマルション分散液を調製し、画像形成層塗布液とした。なお、組成は質量部を表す。
【0085】
カルナバワックスエマルジョンA118(岐阜セラック社製、平均粒子径0.3μm、固形分40質量%)を固形分5質量%に純水で希釈した分散液 65
トレハオース(林原商事社製)の水溶液固形分5質量% 35
〈露光〉
上記で作製した感熱性平版印刷版を赤外線レーザーで画像露光を行った。露光には波長830nm、スポット径約18μmのレーザービームを用い、レーザービームの焦点を印刷版材料表面に合わせて、露光エネルギーを150及び300mJ/cmとした条件で、2400dpi(dpiは2.54cm当たりのドット数を表す)、175線で画像を作製した。
【0086】
〈印刷〉
まず、画像露光し通常の現像がされたPS版を印刷機に取り付け、300枚の4色(Y,M,C,K)印刷を行った。ついでPS版を取り付けたまま次の手順でPS版から感熱性平版印刷版に交換し、同様に4色印刷を行い、刷り出しから完全な印刷物が出てくるまでの枚数を調べた。
【0087】
手順1(本発明)
ステップ1:ブランケット洗浄
ブランケットを日本ボールドウィン(株)製プリパック(洗浄剤を染みこませてある不織布)で拭くことにより洗浄
ステップ2:胴抜き
版胴とブランケット胴のニップをはずす
ステップ3:旧版排出
版の排出(くわえ尻解放、版胴回転、くわえ解放)
ステップ4:新版装着
感熱性平版印刷版のくわえ端をくわえに差し込み万力で固定し、しごきローラを版胴に接触させ、版胴を回転(しごきローラは版胴に追従して回転)し、くわえ尻端をくわえ尻に差し込み万力で固定し、しごきローラを版胴から離す
ステップ5:胴入れ
版胴とブランケット胴のニップを入れる
ステップ6:機上現像
給水ローラを7回転した後、インキローラを版胴につける
ステップ7:印刷
紙を送る
手順2(比較例)
ステップ1:ブランケット洗浄
ブランケットを日本ボールドウィン(株)製プリパック(洗浄剤を染みこませてある不織布)で拭くことにより洗浄
ステップ2:胴抜き
版胴とブランケット胴のニップをはずす
ステップ3:旧版排出
版の排出(くわえ尻解放、版胴回転、くわえ解放)
ステップ4:新版装着
感熱性平版印刷版のくわえ端をくわえに差し込み万力で固定し、版胴を回転し、くわえ尻に差し込み万力で固定
ステップ5:胴入れ
版胴とブランケット胴のニップを入れる
ステップ6:機上現像
給水ローラを7回転した後、インキローラを版胴につける
ステップ7:印刷
紙を送る
手順3(比較例)
ステップ1:ブランケット洗浄
ブランケットを日本ボールドウィン(株)製プリパック(洗浄剤を染みこませてある不織布)で拭くことにより洗浄
ステップ2:旧版排出
版の排出(くわえ尻解放、版胴回転、くわえ解放)
ステップ3:新版装着
感熱性平版印刷版のくわえ端をくわえに差し込み万力で固定、ブランケット胴が版胴に接触、版胴回転(ブランケット胴は版胴に追従して回転)、くわえ尻に差し込み万力で固定、しごきローラは用いない
ステップ4:機上現像
給水ローラを7回転した後、インキローラを版胴につける
ステップ5:印刷
紙を送る
手順1〜3での印刷結果を表1に示す。
【0088】
【表1】
Figure 2004314472
【0089】
見当精度はくわえ尻側の左サイドの印刷物上でのトンボ幅を測定した。トンボはY,M,C,K各色50μm幅で、見当精度が完全なら印刷後のトンボ線幅は50μmとなる。
【0090】
表1に示すように、版交換に版胴とブランケットをニップさせず、しごきローラを使うことで刷り出しが速く、見当精度の良い印刷物が得られた。
【0091】
【発明の効果】
感熱性平版印刷版の版交換に版胴とブランケットをニップさせず、しごきローラを用いることにより、刷り出しが速く見当精度の良い印刷物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像工程が不要な感熱性平版印刷版の装着方法を示す。
【図2】従来の版の装着方法を示す。
【符号の説明】
1 版胴
2 ブランケット胴
3 ブランケット洗浄装置
4 しごきローラ
5 給水ローラ
6 インキローラ
7 くわえ側版万力
8 尻側版万力
10 感熱性平版印刷版

Claims (4)

  1. 現像工程が不要な感熱性平版印刷版を印刷機に装着する際に、版胴のくわえ部に版くわえ端を差し込んだ後、しごきローラで版をしごきながら、版胴を回転して装着することを特徴とする感熱性平版印刷版の装着方法。
  2. 版の装着時には版胴とブランケット胴が接触していないことを特徴とする請求項1に記載の感熱性平版印刷版の装着方法。
  3. しごきローラが、版を差し込む時点での版胴のくわえ部と、版胴とブランケット胴の接点との間にあることを特徴とする請求項1または2に記載の感熱性平版印刷版の装着方法。
  4. 現像工程が不要な感熱性平版印刷版の支持体がポリエチレンテレフタレートフィルムであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の感熱性平版印刷版の装着方法。
JP2003112590A 2003-04-17 2003-04-17 感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法 Pending JP2004314472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112590A JP2004314472A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112590A JP2004314472A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004314472A true JP2004314472A (ja) 2004-11-11
JP2004314472A5 JP2004314472A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=33472742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112590A Pending JP2004314472A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004314472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032914B1 (ko) 2009-07-03 2011-05-06 장완섭 인쇄판의 부착이 용이한 라벨인쇄기 및 인쇄판 부착방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032914B1 (ko) 2009-07-03 2011-05-06 장완섭 인쇄판의 부착이 용이한 라벨인쇄기 및 인쇄판 부착방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002370465A (ja) 印刷版材料、印刷版材料の画像形成方法及び印刷方法
JP2004314472A (ja) 感熱性平版印刷版の印刷機への装着方法
JP2004322511A (ja) 印刷方法
JP2004122363A (ja) 印刷版材料及び画像形成方法
JP2005088330A (ja) 印刷版材料及び印刷方法
JP2005178013A (ja) 印刷版材料、印刷方法
JP2005088454A (ja) 平版印刷版の印刷方法
JP2005081547A (ja) 印刷版材料
JP4306257B2 (ja) 印刷版材料及び印刷方法
JP2006201446A (ja) 版材装填用マガジンと感熱性平版印刷版用版材
JP2004322399A (ja) 平版印刷版材料の印刷機への装着方法
JP2004322444A (ja) 平版印刷版の版折り曲げ装置及び装着方法
JP2004291428A (ja) 印刷版材料及び印刷方法
JP4168681B2 (ja) 印刷版材料及び印刷版
JP3775291B2 (ja) 印刷版材料及び印刷版材料の製造方法
JP2005169763A (ja) 印刷方法
JP2004167904A (ja) 印刷版材料及び印刷版
JP2005288931A (ja) 平版印刷版材料、画像記録方法及び印刷方法
JP4182713B2 (ja) 印刷版材料
JP2005225022A (ja) 印刷版材料及び画像形成方法
JP2005121949A (ja) 印刷版材料
JP2009090621A (ja) 平版印刷版の修正方法及び平版印刷版材料
JP2005029317A (ja) ニップローラ対及びニップローラ対による搬送方法
JP2007079110A (ja) 平版印刷版用の修正ペン及び平版印刷版材料の修正方法
JP2005331638A (ja) ロール状平版印刷版材料用マガジン、ロール状平版印刷版材料の引き出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02