JP2004310533A - 広告調査システム - Google Patents

広告調査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004310533A
JP2004310533A JP2003104353A JP2003104353A JP2004310533A JP 2004310533 A JP2004310533 A JP 2004310533A JP 2003104353 A JP2003104353 A JP 2003104353A JP 2003104353 A JP2003104353 A JP 2003104353A JP 2004310533 A JP2004310533 A JP 2004310533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
advertisement
survey
visibility
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003104353A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Shimakawa
敏彦 島川
Norikazu Takashima
教和 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2003104353A priority Critical patent/JP2004310533A/ja
Publication of JP2004310533A publication Critical patent/JP2004310533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】広告媒体の視認性を調査するためには多大な労力とコストを必要とする。
【解決手段】調査員Aは、広告媒体512を撮影装置504で撮影する。調査員Aは、撮影して得られた画像データを含む調査結果506を広告管理装置600に入力する。広告管理装置600は、画像データに基づいて、撮影地点における広告媒体512の視認性を分析し、表示部508に表示する。これにより、調査員が広告媒体512を目視して視認性を判断する必要がない。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は情報解析技術に関し、とくに収集した情報に基づいて広告の掲示状態を調査する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワーク技術の発達にともない、テキストデータ、画像データ、音声データ、映像データなどのコンテンツを、ネットワークを介して送受信できるようになった。こうしたネットワークを介したコンテンツの送受信機能は、デスクトップコンピュータなどの据置型の端末装置だけでなく、例えば携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)などの携帯可能な端末装置にも設けられている。こうしたネットワーク接続機能を有する端末装置は、広く普及し、その台数は膨大なものである。こうした携帯端末装置を情報収集手段として利用し、店頭における例えば商品の陳列場所やPOP設置の有無などを調査するシステムがある(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−259627号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
企業がビジネスを成功するためにはマーケティングが不可欠である。マーケティングを行うことで、企業は例えば顧客のニーズを正確に把握し、そのニーズに適合した製品を製造する。そして、製品を顧客に認知してもらうために、企業は広告戦略を立て、例えば駅構内、電車内、店舗内、自動販売機などに適切な広告を掲示する。こうした広告の一つに、例えばビルディングの屋上、ビルディングの外壁、空き地などに大型の広告(以下、単に「広告媒体」という)を設けることもある。
【0005】
そうした広告媒体は、鉄道やバスなどの乗客、歩行者等から見える位置に配置されることが好ましく、強いてはそういった広告媒体はできる限り長い期間、乗車中もしくは歩行中の顧客の視界に入ることが好ましい。更に、遠くからでも視認性があり、また夜間であっても視認性が高いことが好ましい。企業はそうした点に注意し、広告媒体を掲示する場所を決定する。しかしながら、広告媒体の設置後に、ビルディング、街路樹、道路交通標識などが新たに設けられ、広告媒体の視認性が下がることもある。こうした広告媒体の視認性の調査を、調査員の目視により行う場合、その調査員のスキルにより調査結果にばらつきが生じ易く、客観的な調査結果を得ることが難しい。また、多くの時間や莫大なコストが必要になる。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、広告媒体の視認性を調査する技術、人の移動手段に応じた広告媒体の視認性を調査する技術、信頼性の高い調査結果を取得するための技術の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、広告媒体の視認性を調査するシステムである。このシステムは、広告媒体を撮影して得られた画像を、その画像の撮影地点を特定する位置情報に対応付けて収集する収集部と、位置情報に基づいて複数の画像をグループに分けるグループ化部と、グループ毎の画像に基づいて前記広告媒体の視認性を判断する分析部とを備える。これにより、このシステムは、所定のエリアにおける広告媒体の視認性を判断できる。また、このシステムは、画像に基づいて視認性を判断することにより、調査結果の客観性を確保できる。「広告媒体」は、例えば、長期固定媒体、大型モニタなどの広告のための種々の媒体であって、特に視認可能な広告媒体である。「視認性」は、広告媒体の視認のし易さ、見やすさなどを、例えば数値化して表現したものである。
【0008】
グループ化部は、画像を撮影した地点の位置情報に基づいて広告媒体に向かうための経路を特定し、特定した経路毎に画像をグループ化してもよい。これにより、このシステムは、例えば歩行者等の移動経路における広告媒体の視認性を判断できる。
【0009】
このシステムは、広告媒体の周辺の地図情報を保持する格納部と、広告媒体までの経路または広告媒体の近傍までの経路を地図情報に基づいて特定し、特定した経路をグループ化の条件としてグループ化部に提供する経路特定部とを更に備える。これにより、このシステムは、経路すなわち道路や歩道などに沿って移動する歩行者等の移動経路における広告媒体の視認性を判断できる。
【0010】
分析部は、経路に沿って撮影した画像に基づいて、広告媒体を視認できる最も遠い位置を特定し、その位置から広告媒体の位置までの一連の経路における、広告媒体の視認性を分析してもよい。これにより、このシステムは、広告媒体が視認されるべき範囲における、一連の経路での視認性を判断できる。
【0011】
収集部は、画像を撮影したときの移動手段を特定する情報を視点情報として画像とともに収集し、グループ化部は、視点情報に基づいて更に画像をグループ化してもよい。これにより、このシステムは、移動手段毎に広告媒体の視認性を判断できる。「移動手段」は、例えば、バス、電車、車、自転車、バイク、歩行など人が移動するための手段である。
【0012】
受付部は、画像の撮影日時を特定する情報を日時情報として画像とともに収集し、グループ化部は、日時情報に基づいて時期が近いものをグループ化してもよい。これにより、このシステムは、例えば季節に応じて形状が変化する街路樹などが広告媒体の視認性に及ぼす影響などを時系列的に判断できる。
【0013】
このシステムは、広告媒体を視認する際の理想的な形状を保持する形状データ格納部を更に備え、分析部は、理想的な形状と画像とに基づいて広告媒体の視認性を算出してもよい。これにより、このシステムは視認性を数値として表現し、客観的に示すことができる。
【0014】
このシステムは、広告媒体の視認性を悪化させる要因を特定する悪化要因特定部を更に備えてもよい。これにより、このシステムは、視認性を悪化させる要因をユーザに提供できる。
【0015】
悪化要因特定部は、前記要因が広告媒体に照射される光線による要因か、広告媒体の手前に存在する物体による要因かを判定してもよい。また、悪化要因特定部は、特定した悪化要因が一時的な要因か、恒久的な要因かを判定してもよい。
これにより、このシステムは、視認性を悪化させる要因がどのような種類のものであるかをユーザに提供できる。
【0016】
分析部は、画像毎に広告媒体の視認性を算出する第1算出部と、グループにおける、複数の画像毎の視認性に基づいて、経路毎の広告媒体の視認性を算出する第2算出部とを有してもよい。これにより、複数の画像に基づいて、所定の経路における広告媒体の視認性を算出できる。
【0017】
このシステムは、悪化要因に応じて、広告媒体の視認性を調整する調整部を更に備えてもよい。これにより、悪化要因が広告媒体の視認性に及ぼす影響を考慮して視認性を算出できる。
【0018】
本発明の別の態様は、広告調査システムである。このシステムは、広告媒体を撮影して得られた画像を、撮影地点を特定する位置情報とともに収集する収集部と、広告媒体の周辺の地図情報を保持する格納部と、位置情報に基づいて画像の撮影地点を示すマークを、地図に重ねて表示するとともに、その撮影地点の画像を同一画面上に表示する表示処理部とを備える。これにより、このシステムは、広告媒体を複数の調査地点から撮影した画像をユーザに提示できる。
【0019】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0020】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る広告調査システム500の概要を説明するための図である。調査員Aは、撮影装置504を利用して、調査対象となるビルディング514の屋上に設置された広告媒体512を撮影する。撮影装置504は、例えば撮影機能付きの携帯電話、PDAなどの携帯端末であってよい。広告媒体512は、例えば、ビルディングの壁面、山腹、畑などの屋外に設けられた広告媒体であってよい。広告管理装置600は、撮影装置504により得られた画像データ516(以下、単に「状態画像」という)を含む調査結果506の入力を受け付ける。広告管理装置600は、受け付けた状態画像に所定の画像処理を施して、状態画像に含まれる広告媒体512を特定し、その視認性を判断する。
【0021】
広告管理装置600は、撮影地点毎の状態画像、その状態画像に含まれる広告媒体512の視認性などを表示部508に表示する。こうすることで、例えば、マーケティング計画を策定する担当者(以下、単に「オペレータ」という)は、広告媒体512の視認性を把握でき、戦略的なマーケティングを行うことができる。また、市場に投入されている広告媒体の数を正確に把握することができるので、例えば販売促進キャンペーンなどを企画する際に、新たに市場に投入する広告媒体の数を的確に決めることができる。
【0022】
広告調査システム500の調査対象は、屋外の広告媒体だけでなく、店頭に取り付けられたのぼり、店舗内に掲示された広告媒体、駅構内に掲示された広告媒体などであってよい。以下、屋外に設置された広告媒体512の調査を例に本実施形態を説明する。
【0023】
図2は、図1の調査結果506に含まれるデータの一例を示す図である。調査結果506は、位置情報540、撮影日時542、および画像データ544を有する。位置情報540は、撮影場所を特定する情報(以下、単に「撮影地点位置情報」という)である。この撮影地点位置情報は、例えば「○○交差点」などの撮影地点の名称、住所、GPS(Global Positioning System)により得られた緯度、経度、高度の情報であってもよい。要は、撮影地点位置情報は、撮影場所をある程度の範囲まで狭めて特定することができればよい。撮影日時542は、撮影日時である。画像データ544は、図1の広告媒体512を撮影することにより得られた状態画像のデータである。この調査結果506が、例えば記録媒体に記録されたり、ネットワークを介したりして広告管理装置600に供給される。
【0024】
図3は、図1の表示部508に表示される表示画面520の一例を示す図である。第1表示領域522は、調査対象である広告媒体512の設置場所に該当する位置にマークを付した電子的な地図を表示するための領域である。第2表示領域524は、掲示中の調査対象に関する情報を表示するための領域である。本図では、第2表示領域524には、広告媒体を特定する情報(以下、単に「広告ID」という)と、その広告媒体が宣伝する商品に関する情報と、その広告媒体の掲示枚数とが表示されている。本図は、第2表示領域524から、任意の広告媒体を選択すると、その広告媒体が掲示されている場所が第1表示領域522に表示される。
【0025】
選択部分526は、オペレータにより選択された状態を示す。オペレータが、所望の広告媒体を選択し、表示ボタン528を押下することで、その広告媒体の掲示場所と、その他の広告媒体の掲示場所とが区別されて第1表示領域522に表示される。本図で、第1該当マーク532a、第2該当マーク532b、および第3該当マーク532c(以下、単に「該当マーク532」という)が、選択された広告媒体の掲示場所を示す。また、第1非該当マーク534a、および第2非該当マーク534b(以下、単に「非該当マーク534」という)が、その他の広告媒体の掲示場所を示す。このように、地図に重ねて広告媒体の掲示場所を表示することで、オペレータは所定の地域における広告媒体の掲示状態を容易に把握できる。各広告媒体の詳細な掲示状態を参照する場合、オペレータはカーソル530を該当マーク532または非該当マーク534に移動し、例えばマウスのボタンをクリックして選択する。これにより、図4の詳細情報表示画面550が表示される。
【0026】
図4は、図1の表示部508に表示される詳細情報表示画面550の一例を示す図である。詳細情報表示画面550は、広告媒体512の視認性等を表示するための画面である。地図552は、広告媒体512の視認性を、地図上の道に沿って表示したものである。この地図552には、調査対象となった広告媒体512を示すマークと、広告媒体512が設置されたビルディング514を示すマークが配置される。第1経路R1、第2経路R2、第3経路R3、および第4経路R4(以下、単に「経路R」という)は、歩行者の移動方向および経路を示す。
別の例では、経路Rは、バスや電車などの乗客の移動方向および経路でもよい。
広告媒体512の視認性は、歩行者の移動方向や経路により異なってくるので、本実施の形態では、経路Rごとに視認性が判断される。
【0027】
第1視認可能範囲560a、第2視認可能範囲560b、第3視認可能範囲560c、および第4視認可能範囲560d(以下、単に「視認可能範囲560」という)は、各経路Rにおける広告媒体512の視認可能範囲を示す。つまり、歩行者は、視認可能範囲560内にいるときに広告媒体512を視認することができる。障害物マーク564は、例えば街路樹、道路標識など広告媒体512の視認を妨げるものを示す。本図では、障害物マーク564は、第2経路R2上に存在する。このため、第2視認可能範囲560bは比較的短い。
【0028】
第1撮影地点マーク562a、第2撮影地点マーク562b、第3撮影地点マーク562c、および第4撮影地点マーク562d(以下、単に「撮影地点マーク562」という)は、調査のために広告媒体512を撮影した地点を示す。オペレータがカーソル530を操作して、所望の経路Rをクリックすると、その経路Rにおける状態画像が一覧となって画像表示領域570に表示される。第1調査データ表示領域572a、第2調査データ表示領域572b、および第3調査データ表示領域572c(以下、単に「調査データ表示領域572」という)は、撮影地点ごとの調査データを表示するための領域である。調査データ表示領域572は、その地点における状態画像を表示するための画像表示領域576と、その地点における視認性等の情報を表示するための情報表示領域574とを有する。これにより、オペレータは、状態画像を自ら確認することができる。
【0029】
広告情報表示領域554は、調査対象である広告媒体512の設置場所や、広告IDなどの諸情報を表示するための領域である。分析結果表示領域556は、経路Rごとの視認性などの分析結果を表示するための領域である。本実施の形態において、視認性は2つの意味を有する。一方は、状態画像毎の視認性であり、他方は、経路Rにおける視認性である。すなわち、前者は、状態画像毎に視認性を判断したものであり、後者は、複数の状態画像の視認性に基づいて、総合的に判断したものである。
【0030】
図5は、図1の広告管理装置600の内部構成図である。広告管理装置600の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インターフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組み合わせによって実現されるが、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
【0031】
収集部602は、例えばネットワーク601や記録媒体603から図1の調査結果506(以下、符号は付けず単に「調査結果」という)の入力を受け付ける。グループ化部642は、調査結果に含まれる位置情報に基づいて、調査結果をグループに分けて調査結果格納部604に格納する。グループ化部642は、経路特定部644が地図情報データベース622に基づいて特定した、調査対象までの経路を条件として調査結果をグループに分ける。すなわち、グループ化部642は、経路毎に調査結果を分けて調査結果格納部604に格納する。経路特定部644は、地図情報データベース622に保持された地図情報に基づいて、調査対象までの経路を特定する。
【0032】
分析部606は、調査結果格納部604から調査結果を読み出して、例えば状態画像から広告媒体を特定し、視認性を算出する処理などの所定の分析を行う。また、分析部606は必要に応じてデータ格納部610に保持されているデータを利用する。データ格納部610は、状態画像に基づいて認識すべき広告媒体の情報(以下、単に「広告情報」という)を保持する広告情報データベース612と、広告媒体の掲示場所に関する情報(以下、単に「掲示場所情報」という)を保持する掲示場所情報データベース614と、前述した地図情報データベース622とを有する。地図情報データベース622は、調査対象の周辺の地図情報を少なくとも保持する。登録部608は、オペレータから広告情報または掲示場所情報の入力を受け付け、それぞれ広告情報データベース612ならびに掲示場所情報データベース614に登録する。
【0033】
分析部606は、分析結果を調査対象である広告媒体512ごとに対応付けて広告管理情報格納部618に格納する。提供部620は、広告管理情報格納部618に保持されている分析結果に基づいて、例えば図3および図4を用いて説明した表示画面を表示するための表示データを生成し、表示部508に出力する。
【0034】
指示部616は、広告管理情報格納部618に保持されている分析結果と、データ格納部610に保持されているデータとに基づいて、例えば視認性が大幅に変化した広告媒体を検索する、そして、指示部616は、その広告媒体に関する情報をオペレータに通知する。例えば、指示部616は、検索結果を表示部508に表示させ、オペレータに通知してもよい。これにより、オペレータは、例えば新たに道路標識が設けられたことで、極度に視認性が低下した広告媒体の存在を迅速に把握できる。そして、オペレータは、広告戦略の変更や、視認性が低下したことにともなう広告料金の値下げ交渉などを速やかに行うことができる。
【0035】
図6は、図5の広告情報データベース612のデータ構造の一例を示す図である。広告ID欄700は、広告媒体を特定する広告IDを保持する。商品ID欄702は、広告媒体の宣伝対象となる商品の商品IDを保持する。広告画像ファイル名欄704は、広告媒体の理想形状を示す広告画像のファイル名を保持する。この広告画像は、例えばデータ格納部610のいずれかの領域に保持される。
寸法欄705は、広告媒体の外形寸法を保持する。
【0036】
図7は、図5の掲示場所情報データベース614のデータ構造の一例を示す図である。掲示場所ID欄720は、広告媒体の掲示場所を特定する掲示場所IDを保持する。位置情報欄722は、掲示場所の位置情報を保持する。この位置情報は、例えば「○○交差点」などの名称、住所、または緯度、経度、高度の情報であってもよい。広告ID欄724は、その掲示場所に掲示されている広告媒体の広告IDを保持する。掲示場所欄726は、位置情報欄722に保持された位置情報で特定される場所における、その広告媒体の掲示位置を特定する情報を保持する。その他、掲示場所情報データベース614は、広告媒体の掲示方向つまり広告媒体表面の法線ベクトルの方向を保持してもよい。
【0037】
図8は、図5の分析部606の内部構成図である。広告特定部630は、図5の調査結果格納部604から読み込んだ状態画像と、図5の広告情報データベース612から読み込んだ広告画像とに基づいて、状態画像に含まれる広告媒体を特定する。視認性判断部632は、その広告媒体の視認性を判断する。また、視認性判断部632は、視認性の低下の原因を特定することを要因特定部636に要求する。
【0038】
要因特定部636は、状態画像と要因情報データベース640に保持されたデータとに基づいて視認性の低下を引き起こす要因を特定する。要因情報データベース640は、例えば、道路標識、街路樹、その他、視認性の低下要因の画像データなど、要因の特定に利用可能な種々の情報を保持する。要因特定部636は、例えば、画像マッチングを行うことにより要因の特定を行う。また、要因特定部636は、その要因が、光の反射や光量不足など光線が原因で引き起こされているものなのか、街路樹や道路標識など物体が原因で引き起こされているものなのかを特定する。さらに、要因特定部636は、特定した要因に基づいて、それが一時的、季節的、恒久的など視認性に影響を及ぼす期間(以下、単に「影響期間」という)を判断する。この判断のために、要因情報データベース640は、要因に対応付けて影響期間の情報を保持する。要因特定部636は、特定した要因や影響期間に関する情報(以下、単に「要因情報」という)を視認性判断部632に出力する。
【0039】
視認性判断部632は、要因特定部636から供給された要因情報を加味して視認性を判断して格納処理部638に出力する。格納処理部638は、視認性などの分析結果を図5の広告管理情報格納部618に格納する。
【0040】
図9は、図8の視認性判断部632の内部構成図である。第1算出部650は、広告特定部630により特定された広告媒体が、状態画像に含まれるべき形状の面積(以下、単に「理想面積S」という)と、実際に状態画像に含まれている形状の面積(以下、単に「実面積S」という)とに基づいて視認性を判断する。例えば、第1算出部650は、S/S×100(%)を視認性として算出してもよい。
【0041】
調査対象を側方から撮影した場合、図1の広告媒体512の像は、広告媒体512の面を撮影装置504の撮像面に正射影したものなので、それぞれの面のなす角が大きいほど像は潰れる。つまり、正射影前の面積をS、なす角をθとした場合、S=S・cosθとなる。この式より、なす角θが大きいほど像が潰れることがわかる。このため、上述したような理想面積Sと実面積Sの比により視認性を算出すると、人が認識できなくても算出結果は高い視認性になってしまう。そこで、以下のような条件のいずれかを設定して視認性を算出してもよい。
【0042】
(1)理想面積Sが所定の面積以上のときに視認性を上述の式で算出し、理想面積Sが所定の面積以下のときに視認性がないと算出してもよい。
(2)広告媒体512の面と撮影装置504の撮像面とのなす角、すなわちそれぞれの面の法線ベクトルのなす角が、所定の角度より小さいときに視認性を上述の式で算出し、所定の角度より大きいときに視認性がないとして算出してもよい。
(3)広告媒体512の像の水平方向の長さが所定の長さ以上のときに視認性を上述の式で算出し、所定の長さより短いときに視認性がないとして算出してもよい。
(4)広告媒体512に含まれるべき文字列を認識できる場合に視認性を上述の式で算出し、認識できない場合に視認性がないとして算出してもよい。例えば、その文字列は、図5の広告情報データベース612に保持されていてもよい。
【0043】
このように第1算出部650は、広告媒体512と撮影装置504との位置関係に応じて視認性を算出する。第1算出部650は、算出した視認性を第2算出部652に出力する。また、視認性が所定の値より小さい場合に、第1算出部650は、低下要因の特定を要因特定部636に要求してもよい。
【0044】
第2算出部652は、第1算出部650から供給される状態画像毎の視認性を、グループ毎、すなわち経路毎にまとめ、総合的な観点から調査対象の視認性(以下、単に「総合視認性」という)を判断する。例えば、第2算出部652は、調査対象を特定可能な最も遠い撮影地点から、調査対象に最も近い撮影地点までのエリアにおいて、視認性が所定の値より大きいエリアの面積に基づいて総合視認性を算出してもよい。例えば、第2算出部652は、経路毎の視認性の平均値を算出してもよい。要は、第2算出部652は、広告媒体を認識できる時間、もしくは距離が長いほど総合視認性が高くなるように算出処理を行う。第2算出部652は、算出した総合視認性を調整部654に出力する。また、第2算出部652は、経路における複数の状態画像に基づいて、最も視認性の高い地点を特定してもよい。
【0045】
調整部654は、要因特定部636から供給された要因情報に基づいて、総合視認性を調整する。調整部654は、例えば、工事中などにより一時的に視認性が低下している箇所がある場合、その影響を取り除いたものを総合視認性として算出する。これにより、一時的な要因で視認性にばらつきが生じることを防止できる。調整部654は、そうして算出した総合視認性を、例えば「非常によい」、「よい」、「わるい」、「非常にわるい」など複数の段階に分けて格納処理部638に出力する。他の例では、調整部654は、複数の段階に分けずに、数値のまま格納処理部638に出力してもよい。
【0046】
図10は、図5の広告管理情報格納部618のデータ構造の一例を示す図である。分析結果ファイルは、調査対象ごとにファイルに記録され、固有のファイル名が設定される。本図の分析結果ファイルのファイル名750は、「1234.dat」である。この分析結果ファイルは、XML(eXtensible Markup Language)形式で、各分析項目の値(以下、単に「分析データ」という)を保持している。分析データは、分析結果開始タグ730aと分析結果終了タグ730bとで囲まれた範囲(以下、単に「分析結果欄730」という)に記述される。このように、分析結果ファイルは、個々の分析データを開始タグと終了タグで挟み込んで保持する。このようなデータ構造を取ることにより、広告管理装置100は、調査対象毎に、経路Rの数や調査データの数が異なっても柔軟に取り扱うことができる。
【0047】
掲示場所ID欄731は、調査対象の掲示場所IDを保持する。経路名欄732は、経路を特定する情報を保持する。経路条件欄734は、経路条件を保持する。最遠地点欄736は、調査対象を視認できる最も遠い地点の位置情報を保持する。総合視認性欄738は、総合視認性を保持する。範囲欄740は、調査対象を視認できる範囲を保持する。つまり、この範囲が長いほど、調査対象の視認性がよいと判断できる。調査データ欄742は、調査データ毎、すなわち調査対象を撮影した地点毎の状態画像に基づいた分析結果を保持する。データID欄744は、調査データを特定する情報を保持する。視認性欄746は、その状態画像における調査対象の視認性を保持する。要因欄748は、要因情報を保持する。
【0048】
図11は、図5の提供部620の内部構成図である。表示処理部660は、調査結果格納部604、データ格納部610、および広告管理情報格納部618に保持された各種データに基づいて、例えば広告媒体の設置場所を示すマークを地図上の該当する位置に配置する。これにより、図3の第1表示領域522に表示されている画像や図4を用いて説明した画面が生成される。マーク設定部662は、広告媒体に応じて、例えば、マークの色を変えたり、マークの形状を変えたりする。これにより、オペレータは、広告媒体の掲示状態を直観的に認識できる。
【0049】
図12は、図1の広告調査システム500における処理のフローチャートの一例である。広告調査システム500では、まず撮影装置504が調査対象となる広告媒体512を撮影する(S800)。また、撮影装置504は撮影により得られた画像に、例えば撮影時の位置情報などの関連情報を付加し(S802)、それらを図1の広告管理装置600に出力する(S804)。そして、広告管理装置600は、撮影装置504から調査結果を収集する(S806)。
【0050】
そして、広告管理装置600は、調査結果を位置情報に基づいてグループ化する(S808)。次に、広告管理装置600は、調査結果に含まれる状態画像毎に、調査対象の視認性を算出する(S810)。そして、広告管理装置600は、グループ毎に総合視認性を判断し(S812)、格納する(S814)。広告管理装置600は、広告媒体の視認性などをオペレータに提供する。オペレータは、それをマーケティングの検討などに利用する(S816)。
【0051】
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、ネットワークを介して複数の調査員から調査データを収集して、解析するシステムである。第1の実施形態で説明したとおり、広告の視認性を把握するためには、単に状態画像を図1の広告管理装置600に入力すればよいので、調査員に高度な技術を求めなくてもよい。このため、調査員としてアルバイトを採用することができる。また、カメラ、GPS、通信機能、プログラム実行機能などを備える携帯電話は広く普及している。このような携帯電話を有する人をアルバイトとして採用すれば、アルバイトが所持する携帯電話を調査用端末として利用できる。アルバイトを採用することにより、低いコストで多くの調査データを短期間に収集できる。また、例えば、調査員に日々撮影することを依頼しておけば、広告媒体の視認性を悪くする要因が発生した場合に迅速に対応できる。また、同一の広告媒体の状態画像を複数の調査員から得ることもできるので、網羅的な調査が可能になり、不良データに対するバックアップが可能である。例えば、ある調査員から収集した状態画像の画質が悪い場合に、他の調査員から収集した状態画像を解析対象として採用することも可能である。一方、多くの調査員すなわちアルバイトが集まると、彼らの意識の違いはまちまちであり、調査員の中には実際に調査地点まで赴き、広告媒体を撮影しない者もいることが予想される。このため、各調査員から収集した調査データの信頼性すなわち正しさの確保が重要になる。こうした点を解決する構成を備えたシステムについて以下説明する。
【0052】
図13は、第2の実施形態に係る広告調査システム10の構成図である。広告調査システム10は、図1の広告調査システム500の別の形態である。第1端末装置200a、第2端末装置200b、第3端末装置200c、および第4端末装置200d(以下、単に「端末装置200」という)は、例えば、携帯電話やPDAなどの携帯可能な端末である。端末装置200は、例えばGPS衛星16からGPS信号を受信して位置情報を取得するGPS(Global Positioning System)ユニット、CCDカメラ、マイクなどを有する。また、それぞれの端末装置200は、基地局14を介してネットワーク12に接続し、広告管理装置100と通信を行う機能を有する。
【0053】
広告管理装置100は、調査内容を端末装置200の表示部202に表示させるための調査内容ファイルを、ネットワーク12を介して端末装置200に提供する。調査員は、表示部202に表示された調査内容に基づいて、例えば、指定された調査地点まで端末装置200を所持して移動し、その場で調査を行う。端末装置200は、その移動地点の位置情報(以下、単に「調査位置情報」という)を、GPSユニットを利用して取得する。その取得指示は、調査員の指示に基づいて行われてもよいし、端末装置200内部のプログラムにより自動的に行われてもよいし、その他外部からの信号に基づいて行われてもよい。調査員は、端末装置200のCCDカメラを利用して、指定された対象物を撮影したり、調査内容に沿った事項を、例えばキーボタンなどの操作部204を利用して端末装置200に入力したりする。端末装置200は、調査員に入力された事項、画像、調査位置情報などを調査結果として広告管理装置100に送信する。広告管理装置100は、調査結果を収集して所定の解析を行い、解析結果を表示部101に表示する。このように、広告管理装置100は、複数の端末装置200から調査位置情報の対応付けられた調査結果を収集する。
【0054】
図14は、図13の表示部202に表示される調査内容表示画面330の一例を示す図である。調査内容表示画面330は、調査の概要を表示するための調査内容表示領域300と、調査地点を示す地図324と調査の開始を指示するための第1ボタン326とを主に有する。調査内容表示領域300には、調査地点の住所、名称等の調査地点に関する情報、調査対象、調査期間、調査時に調査員が利用する移動手段322などの情報が表示される。例えば、本図では調査地点に関する情報として、「○○ビル周辺」が指定される。本実施形態では、第2ボタン318を押下することで、調査地点の詳細な住所や電話番号などが表示される。
【0055】
地図324には、調査対象が強調表示されるとともに、調査員の移動方向を示す矢印が表示される。調査員は、まず調査開始地点P1に赴き、第1ボタン326を押下する。第1ボタン326を押下すると、図15の表示画面320が表示され、調査が開始される。P2は調査終了地点を示す。
【0056】
図15は、図13の表示部202に表示される調査内容表示画面320の一例を示す図である。調査内容表示画面320は、詳細な調査項目を表示するための調査項目表示領域302と、調査結果を送信するための送信ボタン314と、調査内容の入力を中断するためのキャンセルボタン316とを主に有する。
【0057】
調査項目表示領域302には、調査における一連の作業が項目別(以下、単に「調査項目」という)に表示される。それぞれの調査項目には、入力内容に応じたコンポーネントが表示される。例えば、「項目1」は、GPSユニットを利用して調査位置情報を取得する作業を指示する項目である。この作業は、調査員が、第1ボタン304を押下することで自動的に行われる。本図の第1ボタン304には「取得済」と表示されているが、これは既に調査位置情報を取得している状態を示している。この第1ボタン304は、調査位置情報の取得前では「取得」と表示される。第2ボタン310および第3ボタン312は、CCDカメラを使って調査対象を撮影するためのボタンである。このボタンを押下することで撮影が行われる。調査対象を一枚の画像に含めることが出来ない場合、調査員は調査対象を複数枚の画像に分けて撮影してもよい。
【0058】
「項目2」および「項目3」には、コンポーネントとしてラジオボタン306ならびにコンボボックス308が設けられている。このように、入力内容に応じたコンポーネントを予め用意しておくことで、調査員の入力ミスを減らすことができるので、調査結果の品質を端末装置200でも高めることができる。また、経験の浅い調査員でも、容易に操作することができる。調査員は、全ての調査項目の入力を終えて、送信ボタン314を押下する。これにより、調査結果が広告管理装置100に送信される。
【0059】
本実施の形態における調査では、調査員が図14の調査開始地点P1から調査終了地点P2まで移動する間に複数回の調査を行う。この調査のタイミングは、送信ボタン314を押下してから、所定の時間が経過したときに自動的に調査指示を出すようにしてもよいし、調査員が所定の距離移動したときであってもよいし、調査員が任意に決めてもよい。
【0060】
このような調査内容表示画面320を表示するための調査内容ファイルは、例えばjava(登録商標)などのプログラミング言語で作成されたプログラムであってよい。端末装置200は、そうしたプログラムを広告管理装置100から受信して実行することで調査内容表示画面320を表示部202に表示する。以下、こうして表示された調査内容表示画面320を「調査シート」といい、調査シートを表示するためのデータを「調査内容ファイル」という。
【0061】
図16は、図13の広告管理装置100の内部構成図である。調査内容登録部128は、調査内容ファイルを調査内容ファイル格納部102に格納し、調査結果の信頼性を判断する際に利用する情報(以下、単に「判断ファイル」という)を判断ファイル格納部126に格納する。提供部106は、図13の端末装置200から調査内容ファイルを要求された場合、その端末装置200を操作する調査員の認証を調査員情報データベース110に保持されたデータに基づいて認証を行う。例えば、その認証は、端末装置200ごとに割り当てられた識別情報(以下、単に「端末ID」という)に基づいて行う。そして、認証に成功した場合、提供部106は、調査内容ファイルの読み出しを読出部104に指示する。読出部104は、調査内容ファイル格納部102から調査内容ファイルを読み出して、提供部106に供給する。提供部106は、読出部104から供給された調査内容ファイルを端末装置200に送信する。こうして送信された調査内容ファイルに基づいて、図13の端末装置200の表示部202には、図14および図15を用いて説明した調査内容表示画面330ならびに調査内容表示画面320が表示される。また、提供部106は、調査内容ファイルを送信する度に、送信履歴をログ格納部108に格納する。
【0062】
図17は、図16のログ格納部108のデータ構造の一例を示す図である。シートID欄400は、調査内容ファイルを識別する情報、すなわち調査シートを識別する情報(以下、単に「シートID」という)を保持する。調査員ID欄402は、調査内容ファイルを送信した端末装置200の所有者である調査員を識別する情報(以下、単に「調査員ID」という)を保持する。提供日時欄404は、調査内容ファイルを送信した日時を保持する。開始日時欄405は、送信した調査内容ファイルに基づいて作成された調査結果の受け付けを開始する日時を保持する。期限日時欄406は、送信した調査内容ファイルに基づいて作成された調査結果を受け付ける期限を保持する。例えば、後述する図16の収集部114は、開始日時欄405および期限日時欄406に保持された日時で定まる期間(以下、単に「収集期間」という)内に限り、調査結果を受け付ける。受信フラグ欄408は、送信した調査内容ファイルに基づいて作成された調査結果を受信したか否かを示す情報(以下、単に「受信フラグ」という)を保持する。本図では「1」が、受信したことを意味し、「0」が受信していないことを意味する。
この受信フラグは、図16の収集部114により書き込まれる。
【0063】
本図で、例えば、シートID「1051」の調査内容ファイルは、調査員IDが「36112」の調査員の端末装置200に、「2002年12月2日、13時15分」に送信されたことがわかる。また、この調査内容ファイルに基づいて作成された調査結果の収集期間は、「2002年12月1日、8時」から「2002年12月7日、20時」までであることがわかる。そして、受信フラグ欄408を参照することにより、広告管理装置100は、この調査内容ファイルに基づいて作成された調査結果を既に受信していることがわかる。
【0064】
図18は、図16の調査員情報データベース110のデータ構造の一例を示す図である。調査員ID欄410は、調査員IDを保持する。端末ID欄412は、調査員が所持する端末装置200の端末IDを保持する。電子メールアドレス欄414は、調査員の電子メールアドレスを保持する。調査員氏名欄416は、調査員の氏名を保持する。これらのデータの他、調査員情報データベース110は、調査員の住所、年齢、性別、嗜好などの調査員に関する各種の情報を保持してもよい。他の例では、図16の提供部106は、調査員の性別や嗜好などに応じた調査内容ファイルを選択的に送信してもよい。
【0065】
図16に戻り、通知部112は、図17の期限日時欄406に保持されたデータに基づいて調査結果の受け付け期限が近づいていることを通知する。その通知のタイミングは、予め設定されていてもよく、また調査内容ファイル毎に設定されてもよい。例えば、そのタイミングが期限から2日前に設定されている場合、通知部112は、図17の期限日時欄406を参照して、期限日時から2日前の調査内容ファイルをダウンロードした調査員の調査員IDを探索する。次に、その調査員IDに基づいて調査員情報データベース110を参照し、電子メールアドレスを読み出す。そして、通知部112は、その電子メールアドレス宛に通知を行う。また、通知部112は、図17の受信フラグ欄408を参照して、未だ調査結果を送信していない調査員に対してのみ、その通知を行ってもよい。これにより、調査員に対して調査結果の送信を促すことができる。また、予め収集すべき調査結果の数を設定しておき、その数に到達していない場合に、通知部112は通知を行ってもよい。これにより、広告管理装置100は、解析に必要な調査結果の数を確保できる。
【0066】
収集部114は、端末装置200から、例えばログ格納部108に設定された収集期間に限り、調査結果を収集して、調査結果格納部116に格納する。また、収集部114は、調査結果を受信したことをログ格納部108に書き込む。これにより、図17の受信フラグ欄408に受信フラグとして「1」が書き込まれる。調査結果格納部116は、調査結果として収集した例えばテキスト形式の調査結果ファイル、画像ファイル、映像ファイル、音声ファイルなどと、それらを管理するための管理テーブルを保持する。
【0067】
図19は、調査結果格納部116に保持される調査結果ファイルのデータ構造の一例を示す図である。調査結果ファイルは、図10を用いて説明した広告管理情報格納部618と同様に調査結果ごとにファイルに記録され、固有のファイル名が付加される。本図の調査結果ファイルのファイル名468は、「36112○○○.dat」である。この調査結果ファイルは、XML形式で、各調査項目の入力値(以下、単に「調査データ」という)を保持している。調査データは、調査結果開始タグ450aと調査結果終了タグ450bとで囲まれた範囲に記述される。このように、調査結果ファイルは、個々の調査データを開始タグと終了タグで挟み込んで保持する。このようなデータ構造を取ることにより、広告管理装置100は、複数の異なる調査内容を柔軟に取り扱うことができる。つまり、単一の広告管理装置100で、複数の調査内容を同時に取り扱うことができる。
例えば、商品Aに関する広告媒体の視認性の調査と、商品Bに関する視認性の調査とを同時に行うことができる。
【0068】
調査員ID欄452は、調査結果を提供した調査員の調査員IDを保持する。シートID欄454は、調査結果を作成する元となった調査シートのシートIDを保持する。調査日時欄456は、調査を行った日時を保持する。第1項目欄458、第2項目欄460、第3項目欄462、第4項目欄464、および第5項目欄466は、調査シートにおける調査項目ごとの調査データを保持する。本図の場合、それぞれの項目欄は、図15の調査項目ごとの調査データを保持する。
例えば、第1項目欄458は、調査時の端末装置200の位置情報、すなわち調査位置情報を保持する。その位置情報は、例えば緯度、経度、高度などで表現される。第2項目欄460は、図15のラジオボタン306で選択された内容を保持する。第3項目欄462は、図15のコンボボックス308で選択された内容を保持する。第4項目欄464および第5項目欄466は、図15の項目4ならびに項目5で撮影された画像ファイルのファイル名を保持する。また、図示しないが、調査結果格納部116は、調査員の移動手段を特定する情報等を保持する。
【0069】
一般に図19を用いて説明したXML形式のデータ構造は、柔軟性に優れるがデータの検索などの処理には、予め固定のフィールドを有するテーブルを使った場合に比べて時間がかかってしまう。そこで、調査結果格納部116は、調査結果に含まれる調査データのうち、後段の処理で利用頻度の高いものをフィールドに含む管理テーブルを更に保持する。収集部114は、調査結果を受信すると、必要な調査データを管理テーブルに書き込む。
【0070】
図20は、調査結果格納部116に保持される管理テーブルのデータ構造の一例を示す図である。調査員ID欄420は、調査結果を提供した調査員の調査員IDを保持する。この調査員IDは、図19の調査員ID欄452に保持されたデータと同一である。シートID欄422は、調査結果を作成する元となった調査シートのシートIDを保持する。このシートIDは、図19のシートID欄454に保持されたデータと同一である。収集日時欄424は、図16の収集部114が調査結果を収集した日時を保持する。位置情報欄426は、調査位置情報を保持する。この調査位置情報は、図19の第1項目欄458に保持されたデータと同一である。調査日時欄428は、調査を行った日時を保持する。この日時は、図19の調査日時欄456に保持されたデータと同一である。結果ファイル名欄430は、調査結果ファイルのファイル名を保持する。図19のファイル名468が結果ファイル名欄430に保持される。これにより、この管理テーブルに基づいて図19の調査結果ファイルを参照できる、すなわちリレーションが張られる。
【0071】
信頼性欄432は、信頼性を示す情報(以下、単に「信頼値」という)を保持する。この信頼値は、後述する図16の判断部124により書き込まれる。本図で、「A」は信頼性が高いことを示し、「B」は、やや信頼性が高いことを示し、「C」は、信頼性が低いことを示す。他の例では、信頼値は数値で表現されてもよい。詳細は後述するが、図16の抽出部118は、この信頼値に基づいて、信頼性の高い調査結果を優先的に抽出し、分析の対象とする。解析フラグ欄434は、分析に利用したか否かを示す情報(以下、単に「解析フラグ」という)を保持する。この解析フラグは、後述する図16の抽出部118により書き込まれる。本図で、「1」は、解析に利用したことを示し、「0」は解析に利用していないことを示す。
【0072】
図16に戻り、判断部124は、判断ファイル格納部126に保持されている判断ファイルに基づいて、調査結果格納部116に保持されている調査結果の信頼性を個々に判断し、その判断結果である信頼値を図20の信頼性欄432に書き込む。
【0073】
図21は、判断ファイル格納部126のデータ構造の一例を示す図である。シートID欄470は、シートIDを保持する。信頼性判断データ項目欄472は、図16の判断部124において信頼性を判断する際に利用する調査項目(以下、単に「判断対象項目」という)を保持する。この判断対象項目の調査データを「判断データ」という。理想値欄474は、判断データの理想値、すなわち判断データがとるべき理想の値を保持する。例えば、図15を用いて説明した調査シートのように、「○○ビル屋上」に設置された広告媒体に関する調査の場合、この調査シートに基づいて撮影された広告媒体の画像などは、「○○ビル」の所在地、すなわち理想値欄474に保持された理想値の近傍で撮影されるはずである。こうした観点から、図16の判断部124は、調査結果の信頼性を判断する。
その判断に必要な情報が判断ファイル格納部126に保持される。本図では、シートID「1051」に基づいて作成された調査結果の信頼性の判断に用いる判断対象項目は、図19の第1項目欄458に保持されたデータ、すなわち調査位置情報であることが指定されている。そして、実調査地点情報としての理想値は、「○○ビル」の位置情報であることがわかる。
【0074】
信頼値欄476は、理想値欄474に保持された理想値と、信頼性判断データ項目欄472に保持された判断データとの差分に応じて信頼値を決めるための情報を保持する。例えば、本実施の形態では、信頼値は「A」、「B」、および「C」の3段階で表現され、それぞれ範囲が設定されている。例えば、シートID「1051」において、信頼値「A」は、差分の範囲すなわち調査位置と○○ビル位置との距離が「0m以上500m未満」に設定され、信頼値「B」は、差分の範囲が「500m以上1000m未満」に設定され、信頼値「C」は、差分の範囲が「1000m以上」に設定されている。また、別の形態では、図14の経路Rからの距離に基づいて信頼性を判断してもよい。図16の判断部124は、このような情報を利用して、調査結果格納部116に保持された個々の調査結果の信頼値を決める。
【0075】
図21の例では、判断対象項目として、調査位置情報を取り上げたが、他の例では、調査地点で撮影した画像、調査地点でサンプリングした音、調査時の時間、調査地点の気温、調査地点の湿度、調査地点の高度などの位置情報以外の外部環境情報を利用してもよい。また、これらの外部環境情報を組み合わせて、判断対象項目としてもよい。例えば、所定の地点における広告媒体の時刻毎の視認性を調査する場合、調査位置情報と調査時間とを判断対象項目として設定してもよい。また、判断対象項目に応じて、適宜、理想値欄474や信頼値欄476に保持される情報が設定される。
【0076】
図16に戻り、抽出部118は、例えば収集期限が到達した場合に、調査結果格納部116から調査結果の解析に利用する調査結果を選択して、選択した調査結果を広告管理部122に提供する。抽出部118は、信頼値の高い調査結果を優先的に選択する。例えば、抽出部118は、同一の調査シートに関する調査結果が複数ある場合、信頼値の高い調査結果から順に選択する。これにより、信頼性の高い調査結果が積極的に解析対象として選択される。また、抽出部118は、信頼性が高く、調査日時の新しい調査結果を優先的に選択してもよい。抽出部118における抽出条件は、調査内容に応じて任意に設定できることが好ましい。広告管理部122は、信頼性の高い調査結果に基づいて広告媒体の視認性を判断し、表示部101に表示する。
【0077】
図22は、図16の広告管理部122の内部構成図である。本図で、既に説明した構成と同一の符号を付した構成は、その機能または動作が既に説明した構成と同一である。以下の説明では、既に説明した構成と異なる機能または動作を有する構成について主に説明する。分析部606は、抽出部118から供給された調査結果に基づいて、広告媒体の視認性を分析する。
【0078】
図23は、図13の端末装置200の内部構成図である。受信部208は、広告管理装置100から調査内容ファイルを受信して、シートIDをシートID格納部232に格納し、調査内容ファイルを調査内容ファイル格納部210に格納する。制御部212は、調査内容ファイルに基づいて各構成を制御する。制御部212は、例えば調査内容ファイルに基づいて表示データを生成し、表示処理部206に出力する。
【0079】
タイミング指示部670は、制御部212に表示データを生成するタイミング、すなわち調査地点を調査員に通知するタイミングを指示する。例えば、タイミング指示部670は、所定の時間間隔でそのタイミングを指示してもよいし、後述のGPSデータに基づいてそのタイミングを指示してもよい。表示処理部206は、その表示データに基づいて図14または図15の調査内容表示画面320を表示部202に表示させる。操作部204は、例えばキーボタンなどであって、調査員からの調査データの入力を受け付け、制御部212に出力する。制御部212は、その調査データを、調査項目に対応付けて格納処理部236に供給する。また、制御部212は、調査日時取得部216に調査日時の取得を指示し、外部環境データ取得部218に外部環境データの取得を指示する。
【0080】
調査日時取得部216は、時計214から現在の日時を読み込んで格納処理部236に供給する。外部環境データ取得部218は、位置情報取得部220、撮影部222、マイク224を有する。他の例では、外部環境データ取得部218は、温度を測定する温度計、湿度を測定する湿度計、気圧を測定する気圧計などの各種センサを備えてもよい。位置情報取得部220は、例えばGPSユニットであり、制御部212から指示された時点における端末装置200の位置情報を取得する。そして、取得した位置情報を調査位置情報として格納処理部236に供給する。撮影部222は、例えばCCDカメラであり調査対象を撮影して、例えば静止画または動画などの画像データを格納処理部236に供給する。マイク224は、端末装置200の周囲の音をサンプリングして音声データを格納処理部236に供給する。
【0081】
格納処理部236は、制御部212、調査日時取得部216、外部環境データ取得部218からそれぞれ供給された調査データを、それぞれの調査項目に対応付けて調査データ格納部226に格納する。結果ファイル生成部228は、例えば、図15の送信ボタン314が押下されたタイミングで、調査データ格納部226に保持された調査データと、シートID格納部232に保持されたシートIDとを読み込み、調査結果ファイルを生成する。送信部230は、生成された調査結果ファイルを広告管理装置100に送信する。受信部208および送信部230は、調査内容ファイルの受信および調査結果ファイルの送信の際に、認証のために端末ID格納部234に保持された端末IDを広告管理装置100に送信する。
【0082】
図24は、図13の広告管理装置100および端末装置200間の処理のシーケンスの一例を示す図である。まず、端末装置200は、広告管理装置100に調査内容ファイルを要求する(S10)。広告管理装置100は、調査内容ファイルを読み出し(S12)、端末装置200に送信する(S14)。次に、端末装置200は、調査内容ファイルに基づいて調査シートを表示する(S16)。次に、端末装置200は、調査シートに応じた調査データの入力を、調査員から受け付ける(S18)。また、端末装置200は、信頼性の判断に利用する判断データである、例えば位置情報などの外部環境情報を取得する(S20)。そして、端末装置200は、調査結果ファイルを生成し(S22)、広告管理装置100に送信する(S24)。
【0083】
広告管理装置100は、調査結果ファイルを図16の調査結果格納部116に格納する(S26)。そして、図16の判断部124は、調査結果の信頼性を判断する(S28)。例えば、調査結果の収集期限に到達したことを契機として、図16の抽出部118は、信頼性の高い調査結果を優先して選択する(S30)。図16の広告管理部122は、抽出部118に選択された調査結果に基づいて所定の解析、すなわち広告の掲示状態を認識する(S32)。
【0084】
広告調査システム10は、例えば、実際に調査地点まで行かずに偽りの調査結果を送信するような調査員による不適切な調査結果を解析から排除することができる。また、そのような不正をする調査員を把握できるので、その調査員を注意することもでき、不適切な調査結果の送信を抑止する効果もある。
【0085】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0086】
【発明の効果】
本発明によれば、状態画像に基づいて、広告媒体の視認性を調査できる。また、広告媒体の視認性を把握した上でマーケティング戦略を立てることができる。複数の端末装置から調査結果を収集できる。また、信頼性の高い調査結果に基づいて、解析を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る広告調査システムの概要を説明するための図である。
【図2】図1の調査結果に含まれるデータの一例を示す図である。
【図3】図1の表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。
【図4】図1の表示部に表示される詳細情報表示画面の一例を示す図である。
【図5】図1の広告管理装置の内部構成図である。
【図6】図5の広告情報データベースのデータ構造の一例を示す図である。
【図7】図5の掲示場所情報データベースのデータ構造の一例を示す図である。
【図8】図5の分析部の内部構成図である。
【図9】図8の視認性判断部の内部構成図である。
【図10】図5の広告管理情報格納部のデータ構造の一例を示す図である。
【図11】図5の提供部の内部構成図である。
【図12】図1の広告調査システムにおける処理のフローチャートの一例である。
【図13】第2の実施形態に係る広告調査システムの構成図である。
【図14】図13の表示部に表示される調査内容表示画面の一例を示す図である。
【図15】図13の表示部に表示される調査内容表示画面の一例を示す図である。
【図16】図13の広告管理装置の内部構成図である。
【図17】図16のログ格納部のデータ構造の一例を示す図である。
【図18】図16の調査員情報データベースのデータ構造の一例を示す図である。
【図19】図16の調査結果格納部に保持される調査結果ファイルのデータ構造の一例を示す図である。
【図20】図16の調査結果格納部に保持される管理テーブルのデータ構造の一例を示す図である。
【図21】図16の判断ファイル格納部のデータ構造の一例を示す図である。
【図22】図16の広告管理部の内部構成図である。
【図23】図13の端末装置の内部構成図である。
【図24】図13の広告管理装置および端末装置間の処理のシーケンスの一例を示す図である。
【符号の説明】
10 広告調査システム
12 ネットワーク
14 基地局
16 GPS衛星
100 広告管理装置
102 調査内容ファイル格納部
104 読出部
106 提供部
108 ログ格納部
110 調査員情報データベース
112 通知部
114 収集部
116 調査結果格納部
118 抽出部
122 広告管理部
124 判断部
126 判断ファイル格納部
128 調査内容登録部
200 端末装置
202 表示部
204 操作部
206 表示処理部
208 受信部
210 調査内容ファイル格納部
212 制御部
214 時計
216 調査日時取得部
218 外部環境データ取得部
220 位置情報取得部
222 撮影部
224 マイク
226 調査データ格納部
228 結果ファイル生成部
230 送信部
232 シートID格納部
234 端末ID格納部
236 格納処理部
500 広告調査システム
502 自動販売機
504 撮影装置
508 表示部
600 広告管理装置
602 収集部
604 調査結果格納部
606 分析部
608 登録部
610 データ格納部
612 広告情報データベース
614 掲示場所情報データベース
616 指示部
618 広告管理情報格納部
620 提供部
622 地図情報データベース
630 広告特定部
632 視認性判断部
636 要因特定部
638 格納処理部
640 要因情報データベース
642 グループ化部
644 経路特定部
650 第1算出部
652 第2算出部
654 調整部
660 表示処理部
662 マーク設定部
670 タイミング指示部

Claims (13)

  1. 広告媒体を撮影して得られた画像を、その画像の撮影地点を特定する位置情報に対応付けて収集する収集部と、
    前記位置情報に基づいて複数の画像をグループに分けるグループ化部と、
    グループ毎の画像に基づいて前記広告媒体の視認性を判断する分析部と、を備えることを特徴とする広告調査システム。
  2. 前記グループ化部は、前記位置情報に基づいて前記広告媒体に向かうための経路を特定し、特定した経路毎に前記画像をグループ化することを特徴とする請求項1に記載の広告調査システム。
  3. 前記広告媒体の周辺の地図情報を保持する格納部と、
    前記広告媒体までの経路または前記広告媒体の近傍までの経路を前記地図情報に基づいて特定し、特定した経路をグループ化の条件として前記グループ化部に提供する経路特定部と、を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の広告調査システム。
  4. 前記分析部は、前記経路に沿って撮影した画像に基づいて、前記広告媒体を視認できる最も遠い位置を特定し、その位置から前記広告媒体の位置までの一連の経路における、前記広告媒体の視認性を分析することを特徴とする請求項2または3に記載の広告調査システム。
  5. 前記収集部は、前記画像を撮影したときの移動手段を特定する情報を視点情報として前記画像とともに収集し、前記グループ化部は、前記視点情報に基づいて更に前記画像をグループ化することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の広告調査システム。
  6. 前記収集部は、前記画像の撮影日時を特定する情報を日時情報として前記画像とともに収集し、前記グループ化部は、前記日時情報に基づいて時期が近い画像をグループ化することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の広告調査システム。
  7. 前記広告媒体を視認する際の理想的な形状を保持する形状データ格納部を更に備え、
    前記分析部は、前記理想的な形状と前記画像とに基づいて前記広告媒体の視認性を算出することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の広告調査システム。
  8. 前記広告媒体の視認性を悪化させる要因を特定する悪化要因特定部を更に備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の広告調査システム。
  9. 前記悪化要因特定部は、前記要因が前記広告媒体に照射される光線による要因か、前記広告媒体の手前に存在する物体による要因かを判定することを特徴とする請求項8に記載の広告調査システム。
  10. 前記悪化要因特定部は、特定した悪化要因が一時的な要因か、恒久的な要因かを判定することを特徴とする請求項8または9に記載の広告調査システム。
  11. 前記分析部は、前記画像毎に前記広告媒体の視認性を算出する第1算出部と、
    前記グループにおける、複数の画像毎の視認性に基づいて、前記経路毎の前記広告媒体の視認性を算出する第2算出部と、を有することを特徴とする請求項2から10のいずれかに記載の広告調査システム。
  12. 前記悪化要因に応じて、前記広告媒体の視認性を調整する調整部を更に備えることを特徴とする請求項8から11のいずれかに記載の広告調査システム。
  13. 広告媒体を撮影して得られた画像を、撮影地点を特定する位置情報とともに収集する収集部と、
    前記広告媒体の周辺の地図情報を保持する格納部と、
    前記位置情報に基づいて前記画像の撮影地点を示すマークを、前記地図に重ねて表示するとともに、その撮影地点における画像を同一画面上に表示する表示処理部と、を備えることを特徴とする広告調査システム。
JP2003104353A 2003-04-08 2003-04-08 広告調査システム Pending JP2004310533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104353A JP2004310533A (ja) 2003-04-08 2003-04-08 広告調査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104353A JP2004310533A (ja) 2003-04-08 2003-04-08 広告調査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004310533A true JP2004310533A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33467206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104353A Pending JP2004310533A (ja) 2003-04-08 2003-04-08 広告調査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004310533A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002019A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 場所特定方法及び場所特定装置
JP2012123741A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、プログラム、記録媒体
JP2013077244A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Casio Comput Co Ltd 情報伝達効果測定システム及び情報伝達効果測定方法
JP2018160138A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社Nttドコモ 閲覧状況把握装置
JP2020021497A (ja) * 2019-09-18 2020-02-06 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002019A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 場所特定方法及び場所特定装置
JP5285154B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 場所特定方法及び場所特定装置
JP2012123741A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、プログラム、記録媒体
JP2013077244A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Casio Comput Co Ltd 情報伝達効果測定システム及び情報伝達効果測定方法
JP2018160138A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社Nttドコモ 閲覧状況把握装置
JP2020021497A (ja) * 2019-09-18 2020-02-06 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP7159135B2 (ja) 2019-09-18 2022-10-24 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444841B2 (ja) 調査システムおよび調査方法
US6604049B2 (en) Spatial information using system, system for obtaining information, and server system
EP2811418B1 (en) Information processing system and information processing method
US20140040179A1 (en) Identifying geospatial patterns from device data
JP2007156637A (ja) 情報検索装置およびプログラムならびに情報検索システム
JP2011096173A (ja) 情報提供システム、情報提供端末、情報提供サーバ、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2006260331A (ja) 情報収集方法、情報収集システム、情報管理サーバおよび情報収集プログラム
JP5568624B2 (ja) 広告効果集計システム、及び広告効果集計方法
JP7465856B2 (ja) サーバ、端末、配信システム、配信方法、情報処理方法、およびプログラム
TW201231919A (en) Panoramic road navigation system and method
JP2017162374A (ja) 情報表示効果測定システムおよび情報表示効果測定方法
KR101397873B1 (ko) 증강 현실 표시 장치 및 방법
KR20130034749A (ko) 컴퓨팅 기기에서 위치 정보가 부착된 컨텐츠 생성 및 검색을 위한 장치 및 방법
JP2004333952A (ja) 分析システム
JP2004310533A (ja) 広告調査システム
JP5334207B2 (ja) 広告効果集計システム、及び広告効果集計方法
JP7251651B2 (ja) 拡張現実告知情報配信システムとその配信制御装置、方法およびプログラム
JP3974034B2 (ja) 販売管理システム
JP2004213238A (ja) 広告調査システム
JP4261935B2 (ja) 投入計画策定支援システム
JP2006106857A (ja) 自動販売機システム
JP5617107B2 (ja) 利用記録システム
JP4001824B2 (ja) Pop媒体管理システム
JP2002189412A (ja) 地図作成システム及び地図作成方法
JP2017102854A (ja) プログラム、ユーザ端末、記録装置及び情報処理システム