JP2004307498A - 蛍光染料を含有する組成物を使用して、パーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法 - Google Patents

蛍光染料を含有する組成物を使用して、パーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307498A
JP2004307498A JP2004108897A JP2004108897A JP2004307498A JP 2004307498 A JP2004307498 A JP 2004307498A JP 2004108897 A JP2004108897 A JP 2004108897A JP 2004108897 A JP2004108897 A JP 2004108897A JP 2004307498 A JP2004307498 A JP 2004307498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
carbon atoms
substituted
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004108897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794823B2 (ja
Inventor
Gregory Plos
プロス グレゴリー
Henri Samain
サマン アンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004307498A publication Critical patent/JP2004307498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794823B2 publication Critical patent/JP4794823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/434Luminescent, Fluorescent; Optical brighteners; Photosensitizers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】人工的に染色された又は着色された毛髪を、明色化効果を持たせて、染色する方法の提供。
【解決手段】前にパーマネント再成形工程が施されている毛髪などのケラチン繊維を化粧品的に許容可能な媒体に、該媒体に可溶性である少なくとも一の蛍光染料を含有せしめてなる組成物を使用する。蛍光染料として、特に次式
Figure 2004307498

[式中、Rはメチル又はエチル基を表し、R’はメチル基を、Xはヨウ化物、スルファート又はメトスルファート等のアニオンを表す]を有する化合物がある。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧品的に許容可能な媒体に、該媒体に可溶性である少なくとも一の蛍光染料を含有せしめてなる組成物を使用する、前にパーマネント再成形工程が施されているケラチン繊維を染色する方法に関する。
ヘアケアの分野では、短い時間間隔で、又は一方の直後に他方といったように、パーマネント成形工程と染色工程を実施する必要があることがよくあり、ここで成形施術が第1工程として実施される。しかし、そのような方法はケラチン繊維にダメージを与えないものではない。
特に、毛髪を再成形するための従来の方法の一つは、2工程で続行することからなり、第1工程は、還元剤を使用してケラチン繊維に存在するジスルフィド架橋を還元することからなる。これらのジスルフィド結合が還元されると、毛髪を所望の形状に成形する。これは、毛髪をカールさせるか又は伸ばすことからなり、結果は毛髪を張力下に配するために使用される手段に依存する。この張力付与操作は、還元組成物を適用前、適用中又は適用後に実施することができる。この第1工程が実施されると、ジスルフィド架橋を再びつくり出し、得られる形状を安定化させるために酸化工程が必要となる。この操作は、通常、酸化媒体中で実施される。
本質的に毛髪をリラクシングする場合に適用される、毛髪をパーマネント再成形するための他の方法があるが、それは、通常、濃縮されたアルカリ金属の水酸化物溶液を、頭髪を伸ばしながら適用することからなる。この施術中、ケラチン繊維は、アルカリ溶液に部分的に溶解するために比較的ダメージを受けてしまう。この処理を実施した後、毛髪をすすぐ。
よって、この種の処理を行った後、ケラチン繊維は比較的ダメージを受けるか脆化しており、引き続いて着色工程を実施すると、さらに劣化する危険性が生じ、この危険性は、毛髪を明色化(lightening)することを所望している場合はさらに顕著になる。
特に、染色方法は、アルカリ媒体中、酸化剤の存在下で実施される。さらに、これらの条件は、毛髪の所望する明色化度合いが大きくなればなるほど、それに比例して厳しくなる。
よって、本発明の目的は、処理される繊維を、実質的にさらに劣化させることのない、毛髪のパーマネント再成形工程に続いて実施される、明色化効果を持たせて毛髪を染色する方法を提案することにある。
しかして、驚くべきことに、また予期しないことに、ケラチン繊維のパーマネント再成形工程の後に、蛍光染料、特にオレンジ領域のものを使用することで、外的要因、特にシャンプーに対する良好な堅牢性を有する、均質で美しい着色を得ることができることを見出した。
よって、本発明の主題の一つは、
a)化粧品的に許容可能な媒体に、該媒体に可溶性である少なくとも一の蛍光染料を含有せしめてなる組成物を、所望の着色及び明色化を生じるのに十分な時間、ヒトのケラチン繊維に適用し、
b)場合によっては繊維をすすぎ、
c)場合によってはシャンプーで繊維を洗浄してすすぎ、
d)繊維を乾燥するか、又は乾燥するまで放置する、
工程を実施する、前にパーマネント再成形施術が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法にある。
しかしながら、本発明の他の特徴及び利点は、以下の記載及び実施例を読むことにより、より明らかになるであろう。
特に他の定義を示さない限りは、明細書において与えられた値の範囲の限界値は、これらの範囲に含まれる。
説明を明確にするために、工程a)で使用される組成物を、まず記載する。
上述したように、組成物は、組成物の媒体に可溶性である少なくとも一の蛍光染料を含有する。
本発明の目的に対して、「蛍光染料」なる用語は、それ自体で着色させる分子であり、可視スペクトルと、場合によっては紫外線スペクトル(360〜760ナノメートルの範囲の波長)の光を吸収するが、標準的な染料とは異なり、吸収したエネルギーを、スペクトルの可視領域で放たれる長い波長の蛍光に転換する染料を意味する。
本発明の蛍光染料は、蛍光増白剤とは区別される。増白剤(ブライトナー)、蛍光ブライトナー、蛍光増白剤、蛍光白色化剤(fluorescent whitening agents)、ホワイトナー(whiteners)又は蛍光ホワイトナーとしても知られている蛍光増白剤は、可視領域の光を吸収せず紫外線領域(200〜400ナノメートルの範囲の波長)の光のみを吸収し、吸収されたエネルギーをスペクトルの可視領域で放たれたより長い波長の蛍光に転換するため、染色はしない無色透明の化合物である;その場合、色の印象は、主として青色(400〜500ナノメートルの範囲の波長)の純粋な蛍光のみから生じる。
最後に、組成物に使用される蛍光染料は、組成物の媒体に可溶性である。蛍光染料は、それ自体組成物の媒体に不溶性の蛍光顔料とは異なることを指摘する。
特に、本発明で使用される中和されていてもよい蛍光染料は、15〜25℃の温度で、少なくとも0.001g/l、特に少なくとも0.5g/l、好ましくは少なくとも1g/l、一実施態様においてさらに好ましくは少なくとも5g/l、組成物の媒体に溶解する。
本発明で好ましく使用される蛍光染料は、オレンジ領域の染料である。
好ましくは、本発明の蛍光染料は、500〜650ナノメートルの波長範囲、好ましくは550〜620ナノメートルの波長範囲にある最大反射率を生じる。
本発明の蛍光染料のいくつかは、それ自体公知の化合物である。
使用され得る蛍光染料の例としては、次のファミリー:ナフタルイミド類;カチオン性又は非カチオン性クマリン類(coumarins);キサンテノジキノリジン類(例えばスルホローダミン類);アザキサンテン類;ナフトラクタム類;アズラクトン類;オキサジン類;チアジン類;ジオキサジン類;アゾ、アゾメチン又はメチン型のモノカチオン性又はポリカチオン性蛍光染料の単独物又は混合物、好ましくは次のファミリー:ナフタルイミド類;カチオン性又は非カチオン性クマリン類;アザキサンテン類;ナフトラクタム類;アズラクトン類;オキサジン類;チアジン類;ジオキサジン類;アゾ、アゾメチン又はメチン型のモノカチオン性又はポリカチオン性蛍光染料の単独物又は混合物に属する蛍光染料を挙げることができる。
これらの蛍光染料として;特に
− 次の構造:
Figure 2004307498
[上式中、Rはメチル又はエチル基を表し;R'はメチル基を表し;Xはヨウ化物、スルファート又はメトスルファート等のアニオンを表す]
を有する化合物を挙げることができる。
この種の化合物の例として、ユビケム社(Ubichem)から販売されている感光性染料NK-557を挙げることができ、ここでRはエチル基を表し、R'はメチル基を表し、Xはヨウ化物を表す。
また、
− 次の構造:
Figure 2004307498
を有し、サンド社(Sandoz)から販売されているブリリアントイエローB6GL;
− 次の構造:
Figure 2004307498
を有し、プロラボ社(Prolabo)、アルドリッチ社(Aldrich)又はカルロ・エルバ社(Carlo Erba)から販売されている、ベイシックイエロー2又はオーラミンO、
4,4'-(イミドカルボニル)ビス(N,N-ジメチルアニリン)モノヒドロクロリド-CAS No.2465-27-2;
もある。
また、次の式:
Figure 2004307498
[上式中:
及びRは同一でも異なっていてもよく:
・水素原子;
・少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜10の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基;
・アリール又はアリールアルキル基であって、アリール基が6つの炭素原子を有し、アルキル基が1〜4の炭素原子を有し;アリール基が、少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する一又は複数の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよいもの;
を表し;
・またR及びRは、窒素原子と共に複素環を形成するように結合していてもよく、また一又は複数の他のヘテロ原子を有していてもよく、ここで複素環は、少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、好ましくは1〜4の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよく;
・さらにR又はRは、窒素原子と該窒素原子を担持するフェニル基の炭素原子の一つを有する複素環に含まれていてもよく;
及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子又は1〜4の炭素原子を有するアルキル基を表し;
は同一でも異なっていてもよく、少なくとも一のヘテロ原子が挿入されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を表し;
は同一でも異なっていてもよく、少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を担持する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基;ハロゲン原子;水素原子を表し;
Xは:
・少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、2〜14の炭素原子を有するアルケニル基、又は1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基;
・少なくとも一のハロゲン原子;少なくとも一のヘテロ原子で置換されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアミノアルキル基;少なくとも一のヘテロ原子で置換されていてもよい、1〜14の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよい、5-又は6員の複素環基;
・少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を担持する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜10の炭素原子を有する少なくとも一のアルキル基、又は少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基(類)、1〜4の炭素原子を有するアルキル基で離間していてもよい縮合又は非縮合の芳香族又は二芳香族基;
・ジカルボニル基;
を表し、
・またX基は一又は複数のカチオン電荷を担持可能であり;
aは0又は1と等しく;
は同一でも異なっていてもよく、有機又は無機アニオンを表し;
nは、少なくとも2に等しく、多くとも蛍光化合物に存在するカチオン電荷の数に等しい整数である]
を有する化合物を挙げることもできる。
「へテロ原子」なる用語は、酸素又は窒素原子を表すことを想起すべきである。
このような原子を担持する基としては、とりわけヒドロキシル、アルコキシ、カルボニル、アミノ、アンモニウム、アミド(-N-CO-)及びカルボキシル(-O-CO-又は-CO-O-)基を挙げることができる。
アルケニル基に関し、それらは一又は複数の不飽和炭素-炭素結合(-C=C-)、好ましくは単一の炭素-炭素二重結合のみを有する。
この一般式において、R及びRは同一でも異なっていてもよく、特に:
・水素原子;
・少なくとも一のヒドロキシル、アミノ又はアンモニウム基、又は塩素もしくはフッ素原子で置換されていてもよく、又は酸素原子が挿入されていてもよい、1〜10の炭素原子、特に1〜6の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル基;
・1〜4の炭素原子、好ましくは1又は2の炭素原子を有するアルキル又はアルコキシ基で置換されていてもよいベンジル又はフェニル基;
・窒素原子と共に、窒素及び/又は酸素原子、及び/又は窒素及び/又は酸素原子を担持する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよい、ピロロ、ピロリジノ、イミダゾリノ、イミダゾロ、イミダゾリウム、ピラゾリノ、ピペラジノ、モルホリノ、モルホロ、ピラゾロ又はトリアゾロ型の複素環基;
を表す。
上述したアミノ又はアンモニウム基に関し、窒素原子により担持される基は同一でも異なっていてもよく、特に水素原子、C-C10、好ましくはC-Cアルキル基又はアリールアルキル基を表し、特にアリール基は6の炭素原子を有し、アルキル基は1〜10の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有する。
本発明の有利な一実施態様において、R及びR基は同一でも異なっていてもよく、水素原子;直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;ヒドロキシル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;アミノ又はアンモニウム基を担持するC-Cアルキル基;C-Cクロロアルキル基;酸素原子又は酸素原子を担持する基(例えばエステル)が挿入されたC-Cアルキル基;芳香族基、例えばフェニル、ベンジル又は4-メチルフェニル;複素環基、例えばピロロ、ピロリジノ、イミダゾロ、イミダゾリノ、イミダゾリウム、ピペラジノ、モルホロ、モルホリノ、ピラゾロ又はトリアゾロ基で、少なくとも一のC-Cアルキル又は芳香族基で置換されていてもよいものを表す。
好ましくは、R及びR基は同一でも異なっていてもよく、水素原子、直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基、例えばメチル、エチル、n-ブチル又はn-プロピル基;2-ヒドロキシエチル;アルキルトリメチルアンモニウム又はアルキルトリエチルアンモニウム基で、アルキル基が直鎖状のC-Cアルキル基であるもの;(ジ)アルキルメチルアミノ又は(ジ)アルキルエチルアミノ基で、アルキル基が直鎖状のC-Cアルキル基であるもの;-CHCHCl;-(CH)-OCH又は-(CH)-OCHCHでnが2〜6の範囲の整数であるもの;-CHCH-OCOCH;-CHCHCOOCHを表す。
好ましくは、R及びR基は同一でも異なっていてもよいが、好ましくは同一であり、メチル基又はエチル基を表す。
及びR基は同一でも異なっていてもよく、ピロリジノ、3-アミノピロリジノ、3-(ジメチル)アミノピロリジノ、3-(トリメチル)アミノピロリジノ、2,5-ジメチルピロロ、1H-イミダゾロ、4-メチルピペラジノ、4-ベンジルピペラジノ、モルホロ、3,5-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ、1H-ピラゾロ又は1H-1,2,4-トリアゾロ型の複素環基を表してもよい。
及びR基は同一でも異なっていてもよく、次の式(I)及び(II):
Figure 2004307498
[上式中、R'は水素原子、又はC-Cアルキル基、-CHCHOH、-CHCHOCHを表す]
の複素環を表し、これを形成するように結合する。
本発明の特定の実施態様において、Rは同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素又は塩素原子、又は酸素又は窒素原子が挿入されていてもよい1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基を表す。
置換基が水素以外である場合、有利には、R及びR基で置換された窒素原子を担持する環の炭素に対して3及び/又は5位、好ましくは該炭素に対して3位にあることに注目される。
有利には、R基は同一でも異なっていてもよく、水素原子;直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;-O-R51でR51が直鎖状のC-Cアルキル基を表すもの;-R52-O-CHでR52が直鎖状のC-Cアルキル基を表すもの;-R53-N(R54)でR53が直鎖状のC-Cアルキル基を表し、R54は同一でも異なっていてもよく、水素原子又はメチル基を表すもの、を表す。
好ましくは、Rは同一でも異なっていてもよく、水素、メチル又はメトキシを表し、さらに好ましくは、Rは水素原子を表す。
特定の一実施態様において、R基は同一でも異なっていてもよく、水素原子;直鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基;-Xで、Xが塩素、臭素又はフッ素原子を表すもの;-R61-O-R62で、R61が直鎖状のC-Cアルキル基を表し、R62がメチル基を表すもの;-R63-N(R64)でR63が直鎖状のC-Cアルキル基を表し、R64は同一でも異なっていてもよく、水素原子又はメチル基を表すもの;-N(R65)で、R65は同一でも異なっていてもよく、水素原子又は直鎖状のC-Cアルキル基を表すもの;-NHCOR66で、R66がC-Cアルキル基、C-Cクロロアルキル基を表すもの;基-R67-NH又は-R67-NH(CH)又は-R67-N(CH)又は-R67-N(CH)又は-R67-N(CHCH)で、R67がC-Cアルキル基を表すもの、を表す。
置換基が水素以外である場合、好ましくは、ピリジニウム環の窒素原子に対して2及び/又は4位、さらに好ましくは該窒素原子に対して4位にあることに注目される。
特に、これらのR基は同一でも異なっていてもよく、水素原子、又はメチル又はエチル基を表し、Rは好ましくは水素原子を表す。
及びR基に関し、これらの基は同一でも異なっていてもよく、有利には、水素原子、又は1〜4の炭素原子を有するアルキル基、特にメチル基を表す。好ましくは、R及びRは互いに水素原子を表す。
上述したように、Xは:
・少なくとも一のへテロ原子、少なくとも一のヘテロ原子を担持する少なくとも一の基、及び/又は少なくとも一のハロゲン原子で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい直鎖状又は分枝状で1〜14の炭素原子を有するアルキル基、又は2〜14の炭素原子を有するアルケニル基;
・少なくとも一のハロゲン原子;少なくとも一のヘテロ原子で置換されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアミノアルキル基、1〜14の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよい、5-又は6員の複素環基;
・少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を担持する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜10の炭素原子を有する少なくとも一のアルキル基、又は少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基(類)、1〜4の炭素原子を有するアルキル基で離間していてもよい縮合又は非縮合の芳香族又は二芳香族基;
・ジカルボニル基;
を表す。
さらに、X基は一又は複数のカチオン電荷を担持可能であることが示される。
よって、Xは、直鎖状又は分枝状で1〜14の炭素原子を有するアルキル基、又は2〜14の炭素原子を有するアルケニル基を表してよく、一又は複数の酸素及び/又は窒素原子、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子を担持する一又は複数の基、及び/又はフッ素又は塩素原子で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい。
この種の基として、特にヒドロキシル、アルコキシ(特にC-Cアルキル型のR基を有するもの)、アミノ、アンモニウム、アミド、カルボニル及びカルボキシル基(-COO-又は-O-CO-)で、特にアルキルオキシ型の基を有するものを挙げることができる。
窒素原子が存在する場合、それは第4級化又は第4級化されていない形態であってもよいことを記すべきである。このケースにおいて、他の基、又は第4級化又は第4級化されていない窒素原子により担持される他の2つの基は同一又は異なっており、水素原子、又はC-Cアルキル基、好ましくはメチルであってよい。
他の変形例において、X基は、ハロゲン原子、又は少なくとも一のへテロ原子を有する基(好ましくはヒドロキシル基)で置換されていてもよい1〜10の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアミノアルキル基;1〜14の炭素原子、特に1〜10の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよい、イミダゾロ、ピラゾロ、トリアジノ又はピリジノ型の5-又は6員の複素環基を表す。アミノ基は、好ましくは複素環に結合していることを記載すべきである。
他の可能性において、X基は、少なくとも一の酸素及び/又は窒素原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基(例えば、カルボニル、カルボキシル、アミド、アミノ又はアンモニウム基)が挿入されていてもよく、1〜10の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有する少なくとも一のアルキル基、及び/又は少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基(類)、1〜4の炭素原子を有するアルキル基で離間していてもよい縮合又は非縮合の二芳香族基(特に10〜12の炭素原子を有するもの)、又は芳香族基(特に6つの炭素原子を有するもの)を表す。
芳香族基、好ましくはフェニル基は1,2、1,3又は1,4位、好ましくは1,3及び1,4位の結合を介して、CR基に結合していることを記すべきである。1,4位における結合を介して結合したフェニル基が、一又は二の置換基を担持しているならば、これ又はこれらの置換基(類)は、好ましくはCR基の一つに対して、1,4位に位置している。1,3位における結合を介して結合したフェニル基が、一又は二の置換基を担持しているならば、これ又はこれらの置換基(類)は、好ましくはCR基の一つに対して、1及び/又は3位に位置している。
基が二芳香族であるケースにおいて、それは、好ましくは非縮合であり、単結合(すなわち2つの環の互いの炭素)、又はアルキル基、好ましくはCH又はC(CH)型のもので離間可能な2つのフェニル基を有する。好ましくは、芳香族環は置換基を担持しない。前記二芳香族基は4,4'位における結合を介して、CR基に結合していることを記すべきである。
適切なX基の例としては、特に1〜13の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、n-ブチレン、ペンチレン及びヘキシレン;2-ヒドロキシプロピレン及び2-ヒドロキシ-n-ブチレン;-CHCHOCHCH-、1,6-ジデオキシ-d-マンニトール、-CH(CH)CH-、-CHCH(CH)-(CH)(CH)-CHCH-、CO-CO-、3,3-ジメチルペンチレン、2-アセトキシエチレン、ブチレン-1,2,3,4-テトラオール等の、少なくとも一のヘテロ原子を担持する基(例えば、ヒドロキシル、アミノ、アンモニウム、カルボニル又はカルボキシル)、及び/又は一又は複数の窒素及び/又は酸素原子で置換されるか及び/又は挿入されたC-C13アルキレン基;-CH=CH-;1,4-フェニレン、1,3-フェニレン、1,2-フェニレン、2,6-フルオロベンゼン、4,4'-ビフェニレン、1,3-(5-メチルベンゼン)、1,2-ビス(2-メトキシ)ベンゼン、ビス(4-フェニル)メタン、3,4-安息香酸メチル及び1,4-ビス(アミドメチル)フェニル等の、一又は複数のハロゲン原子、少なくとも一のヘテロ原子を担持する一又は複数の基、及び/又は一又は複数のアルキル基で置換された芳香族又は二芳香族基;複素環型の基、例えばピリジン、又は2,6-ビスピリジン、イミダゾール、イミダゾリウム又はトリアジン等の誘導体を挙げることができる。
本発明の特定の実施態様において、Xは、直鎖状又は分枝状のC-C13アルキル基;-CHCH(OH)CH-;-CHCH(Cl)CH-;-CHCH-OCOCH-;-CHCHCOOCH-;Raが直鎖状のC-Cアルキル基を表し、Rbが直鎖状のC-Cアルキル基を表す-Ra-O-Rb-;RcがC-Cアルキル基を表し、Rdが水素原子又はC-Cアルキル基を表し、ReがC-Cアルキル基を表す-Rc-N(Rd)-Re-;Rfが直鎖状のC-Cアルキル基を表し、Rgは好ましくは同一であり、C-Cアルキル基を表し、Rhが直鎖状のC-Cアルキル基を表す-Rf-N(Rg)-Rh-;-CO-CO-を表す。
Xは、次の式:
Figure 2004307498
[上式中、Ri及びRjは同一でも異なっていてもよく、直鎖状のC-Cアルキル基を表す]
の二価の基等の、1〜14の炭素原子、特に1〜10の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有する少なくとも一のアルキル基で置換されていてもよいイミダゾール基をさらに表し得る。
同様に、Xは次の:
Figure 2004307498
二価のトリアジンベース基からも選択され得る。
他の可能性において、Xは次の:
Figure 2004307498
二価の芳香族基を表してもよい。
これらの蛍光化合物の一般式において、Yは有機又は無機アニオンを表す。いくつかのアニオンYが存在するならば、これらのアニオンは同一でも異なっていてもよい。
無機由来のアニオンとしては、これらに限定されることを望むわけではないが、ハロゲン原子から誘導されるアニオン、好ましくは塩化物、又はヨウ化物、スルファート類又はビスルファート類、ニトラート類、ホスファート類、リン酸水素、二水素リン酸塩、炭酸塩及び重炭酸塩を挙げることができる。
有機由来のアニオンとしては、ハロゲン原子、又は少なくとも一のヒドロキシル又はアミノ基で置換されていてもよい、飽和又は不飽和で芳香族又は非芳香族のモノカルボン酸又はポリカルボン酸、スルホン酸又は硫酸の塩から誘導されるアニオンを挙げることができる。使用に適した非限定的例には、アセタート類、ヒドロキシアセタート類、アミノアセタート類、(トリ)クロロアセタート類、ベンゾキシアセタート類、プロピオナート類、及び塩素原子を担持する誘導体、フマラート類、オキサラート類、アクリラート類、マロナート類、スクシナート類、ラクタート類、タルトラート類、グリコラート類、シトラート類、ベンゾアート類及びメチル又はアミノ基を担持する誘導体、アルキルスルファート類、トシラート類、ベンゼンスルホナート類、トルエンスルホナート類等が含まれる。
好ましくは、アニオンYは同一でも異なっていてもよく、塩化物、スルファート、メトスルファート及びエトスルファートから選択される。
最後に、整数nは少なくとも2であり、多くとも蛍光化合物に存在するカチオン電荷の数に等しい整数である。
好ましくは、詳細に記載されている蛍光化合物は、対称化合物である。
これらの化合物は、第1工程において、トシルスルホニル又はメタンスルホニル型の基、又はハロゲン原子、好ましくは臭素、場合によっては塩素から選択され得る2つの離脱基を有する試薬と、α-ピコリンを反応させることにより合成され得る。
この第1工程は、ジメチルホルムアミド等の必須ではない溶媒の存在下でなされる。
α-ピコリンのモル数は、一般的に、離脱基を有する試薬1モル当たり2の範囲である。
加えて、反応は、溶媒が存在する場合は溶媒の、及び/又は試薬の還流温度で通常なされる。
ついで、この第1工程で誘導された生成物を、次の式:
Figure 2004307498
[上式中、R、R及びRは上述した同様の意味を有する]
の対応するアルデヒドと接触させる。
この場合、反応は、適切な溶媒の存在下、好ましくは還流点で実施されてもよい。
アルデヒドのR及びR基は、先に詳述した一般式に示した意味を有することを記すべきである。
また、前記基が水素原子を表すアルデヒドを使用し、標準的な方法に従い、一般式に記載されたような適切な基によるこれら水素原子の置換を、第2工程で完了させることができる。
米国特許第4256458号に記載された合成法が、特に参照される。
本発明の組成物に存在する蛍光染料(群)は、組成物の全重量に対して、有利には0.01重量%〜20重量%、特に0.05重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%である。
化粧品的に許容可能な媒体は、一般的に水、又は一又は複数の一般的な有機溶媒と水との混合物からなる。
使用に適した有機溶媒としては、特にアルコール類、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール及びフェニルエチルアルコール、又はグリコール類又はグリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、モノエチルエーテル又はモノブチルエーテル、プロピレングリコール及びそのエーテル、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール及びジエチレングリコールアルキルエーテル、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル又はモノブチルエーテル、又はポリオール類、例えばグリセロールを挙げることができる。ポリエチレングリコール類及びポリプロピレングリコール類、及びこれら全ての化合物の混合物が溶媒として使用され得る。
上述した一般的な溶媒は、それが存在するならば、組成物の全重量に対して、一般的に1重量%〜40重量%、より好ましくは5重量%〜30重量%である。
組成物のpHは、一般的に約3〜12、好ましくは約5〜11である。
それは、酸性化剤又は塩基性化剤を用いて所望の値に調節することができる。
挙げることのできる酸性化剤の例には、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、及びスルホン酸が含まれる。
挙げることのできる塩基性化剤の例には、例えば、アンモニア水、アルカリ炭酸塩、アルカノールアミン類、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンとその誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式(A):
Figure 2004307498
[ここで、Wは、C-Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;R、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子、又はC-Cアルキル基又はC-Cヒドロキシアルキル基を表す]
の化合物が含まれる。
本発明の特定の一実施態様において、組成物は蛍光染料(群)に加えて、例えばニトロベンゼン染料から選択され得る、非イオン性、カチオン性又はアニオン性の、一又は複数の付加的な非蛍光直接染料をさらに含有していてもよい。
次の赤又はオレンジのニトロベンゼン直接染料:
− 1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-N-(γ-ヒドロキシプロピル)アミノベンゼン、
− N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロ-4-アミノベンゼン、
− 1-アミノ-3-メチル-4-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-6-ニトロベンゼン、
− 1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
− 1,4-ジアミノ-2−ニトロベンゼン、
− 1-アミノ-2-ニトロ-4-メチルアミノベンゼン、
− N-(β-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-パラ-フェニレンジアミン、
− 1-アミノ-2-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-5-クロロベンゼン、
− 2-ニトロ-4-アミノジフェニルアミン、
− 1-アミノ-3-ニトロ-6-ヒドロキシベンゼン、
− 1-(β-アミノエチル)アミノ-2-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、
− 1-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)オキシ-3-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
− 1-ヒドロキシ-3-ニトロ-4-アミノベンゼン、
− 1-ヒドロキシ-2-アミノ-4,6-ジニトロベンゼン、
− 1-メトキシ-3-ニトロ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、
− 2-ニトロ-4'-ヒドロキシジフェニルアミン、及び
− 1-アミノ-2-ニトロ-4-ヒドロキシ-5-メチルベンゼン、
が特に適切に使用される。
組成物は、これらのニトロベンゼン染料に加えて又は置き換えて、黄、緑-黄、青又は紫色のニトロベンゼン染料、ニトロベンゼン染料、アゾ染料、アントラキノン染料、ナフトキノン染料、ベンゾキノン染料、フェノチアジン染料、インジゴイド染料、キサンテン染料、フェナントリジン染料、及びフタロシアニン染料、及びトリアリールメタン系染料、又はそれらの混合物から選択される一又は複数の付加的な直接染料をさらに含有してもよい。
これらの付加的な直接染料は、特に、「ベイシックブラウン16」、「ベイシックブラウン17」、「ベイシックイエロー57」、「ベイシックレッド76」、「ベイシックバイオレット10」、「ベイシックブルー26」及び「ベイシックブルー99」の名称で、カラーインデックス、第3版で知られている染料を挙げることのできる塩基性染料、又は特に、「アシッドオレンジ7」、「アシッドオレンジ24」、「アシッドイエロー36」、「アシッドレッド33」、「アシッドレッド184」、「アシッドブラック2」、「アシッドバイオレット43」及び「アシッドブルー62」の名称で、カラーインデックス、第3版で知られている染料を挙げることのできる酸性直接染料、又はカチオン性直接染料、例えばその内容が本発明の主要部分を形成する国際公開第95/01772号、国際公開第95/15144号及び欧州特許第714954号に記載されているものであってもよい。
付加的な、黄及び緑-黄ニトロベンゼン直接染料として、例えば:
− 1-β-ヒドロキシエチルオキシ-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン、
− 1-メチルアミノ-2-ニトロ-5-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)オキシベンゼン、
− 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メトキシ-4-ニトロベンゼン、
− 1-(β-アミノエチル)アミノ-2-ニトロ-5-メトキシベンゼン、
− 1,3-ジ(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-ニトロ-6-クロロベンゼン、
− 1-アミノ-2-ニトロ-6-メチルベンゼン、
− 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ヒドロキシ-4-ニトロベンゼン、
− N-(β-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-4-トリフルオロメチルアニリン、
− 4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロベンゼンスルホン酸、
− 4-エチルアミノ-3-ニトロ安息香酸、
− 4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロクロロベンゼン、
− 4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロメチルベンゼン、
− 4-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)アミノ-3-ニトロトリフルオロメチルベンゼン、
− 1-(β-ウレイドエチル)アミノ-4-ニトロベンゼン、
− 1,3-ジアミノ-4-ニトロベンゼン、
− 1-ヒドロキシ-2-アミノ-5-ニトロベンゼン、
− 1-アミノ-2-[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ-5-ニトロベンゼン、
− 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、及び
− 4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-3-ニトロベンズアミド、
から選択される化合物を挙げることができる。
付加的な、青又は紫色のニトロベンゼン直接染料としては、例えば:
− 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
− 1-(γ-ヒドロキシプロピル)アミノ-4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
− 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-(N-メチル-N-β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
− 1-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-4-(N-エチル-N-β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
− 1-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)アミノ-4-(N-エチル-N-β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロベンゼン、
− 次の式:
Figure 2004307498
[上式中:
− Rは、C-Cアルキル基、又はβ-ヒドロキシエチル、β-ヒドロキシプロピル又はγ-ヒドロキシプロピル基を表し;
− R及びRは同一でも異なっていてもよく、β-ヒドロキシエチル、β-ヒドロキシプロピル、γ-ヒドロキシプロピル又はβ,γ-ジヒドロキシプロピル基を表し、R、R又はR基の少なくとも一はγ-ヒドロキシプロピル基を表し、Rがγ-ヒドロキシプロピル基である場合、R及びRは同時にはβ-ヒドロキシエチル基を示すことができない]
の2-ニトロ-パラ-フェニレンジアミン類、例えば仏国特許第2692572号に記載されているものから選択される化合物を挙げることができる。
付加的な直接染料(群)が存在する場合、それらは、好ましくは組成物の全重量に対して約0.0005重量%〜12重量%を占め、さらにより好ましくはこの重量に対して約0.005重量%〜6重量%を占める。
組成物は、従来から使用されている種々のアジュバント、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はその混合物、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性のポリマー類、無機増粘剤、酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、コンディショナー、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤、安定剤及び不透明化剤をさらに含有してもよい。
界面活性剤が存在する場合、非イオン性、アニオン性又は両性界面活性剤、特にアルキルスルファート類、アルキルエーテルスルファート類、ベタイン類、イミダゾリウム誘導体、アルキルピロリドン類、オキシアルキレン化又はグリセロール化脂肪アルキルエーテル、オキシアルキレン化又はグリセロール化されていてもよいモノアルコール類又はポリオール類の脂肪酸エステルが好ましく使用される。特にそれらの含有量は、組成物の全重量に対して0.01重量%〜30重量%、有利には0.1重量%〜20重量%、好ましくは0.2重量%〜10重量%の範囲である。
組成物は、増粘剤、特に当業者によく知られており、特に非イオン性、アニオン性、カチオン性又は両性型の会合性ポリマーをベースにした増粘系を含有している。特に挙げることのできる例には、架橋したアクリル酸のホモポリマー;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の部分的又は全体的に中和し架橋したホモポリマー及びコポリマー;アクリル酸アンモニウムのホモポリマー又はコポリマー;第4級化されたメタクリル酸ジメチルアミノエチルのホモポリマー又はコポリマー;非イオン性のグアーガム、植物滲出物から得られる(アラビアガム、ガティガム、カラヤガム又はトラガカントガム)又は微生物由来(スクレログルカンガム又はキサンタンガム)のバイオサッカライドガム;ヒドロキシプロピル又はカルボキシメチルセルロース;ペクチン;アルギナート類、又はそれらの混合物が含まれる。
このような薬剤が存在するならば、その含有量は、組成物の全重量に対して一般的に0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%である。
さらに、組成物が、一又は複数のコンディショニング剤、例えばカチオン、揮発性又は非揮発性で変性又は未変性シリコーン類、油、会合性ポリウレタン誘導体、会合性セルロース誘導体、会合性ポリビニルラクタム誘導体、及び会合性不飽和多酸誘導体、又はそれらの混合物を含有してもよいことを述べる。
このような薬剤が存在する場合、その含有量は、組成物の全重量に対して一般的に0.0025重量%〜10重量%、特に0.025重量%〜10重量%である。
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の組成物に固有の有利な特性が、考慮される添加により悪影響を受けないか、又は実質的に受けないように留意して、これ又はこれらの任意の付加的な化合物(類)を選択するであろう。
本発明の組成物は、種々の形態、例えば、液体、シャンプー、クリーム又はゲル、又は任意の他の適切な形態であり得る。
本発明の特に好ましい一形態では、組成物は、化粧品的に許容可能な媒体を含有する明色化染色シャンプーの形態をしている。
上述したように、本発明の明色化効果を伴う染色方法は、
a)化粧品的に許容可能な媒体に、該媒体に可溶性である少なくとも一の蛍光染料を含有せしめてなる組成物を、所望の着色及び明色化を生じるのに十分な時間、ケラチン繊維に適用し、
b)場合によっては繊維をすすぎ、
c)場合によってはシャンプーで繊維を洗浄してすすぎ、
d)繊維を乾燥するか、又は乾燥するまで放置する、
工程を実施することからなる。
「ヒトのケラチン繊維」なる用語は、毛髪を意味していることを記しておく。特に本発明の方法は、人工的に染色又は着色された毛髪の処理に非常に有利である。
本発明の目的において、「人工的に染色又は着色された毛髪」とは、そのトーン高さが6以下(ダークブロンド)、好ましくは4以下(チェスナット-ブラウン)である毛髪を意味する。
毛髪の明色化は、明色化の程度又はレベルを特徴付ける「トーン高さ」により評価される。「トーン」という概念は、一つのトーンが各色調をその直前又は直後の色調から分離する天然の色調の分類に基づいている。天然の色調のこの定義と分類は、ヘアスタイリング専門家にはよく知られており、Charles Zviak 1988, Masson, pp.215及び278の文献「Sciences des Traitements capillaires[Hair treatment sciences]」に公表されている。
トーン高さは1(黒)〜10(ライトブロンド)の範囲であり、一単位が一トーンに相当し;数字が高くなればなる程、色調は明るくなる。
明色化効果を持たせて染色する方法の前に、毛髪はパーマネント再成形工程にかけておく。
第1の可能な態様では、前記再成形処理は、次の工程:
(*)少なくとも10のpHを有するアルカリ性水性組成物を、ケラチン繊維を伸ばしながら適用し、成形に十分な時間、繊維上で放置し、
(**)場合によっては繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄して、再度すすぎ、場合によっては乾燥させる、
を実施することからなる。
アルカリ性水性組成物は、少なくとも一のアルカリ金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウムを含有する水溶液である。
前記組成物は、有利には、水中油型エマルションで、油相が例えば流動ワセリンからなるものの形態であることを記しておく。
アルカリ剤の濃度は、この工程(*)で使用される組成物の重量に対して一般に1重量%〜4重量%である。
通常、工程(*)は室温で実施される。
放置時間は、一般的に3〜30分、好ましくは5〜15分である。
第2の可能な態様では、前記再成形処理は、次の工程:
(*)化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の還元剤を含有せしめてなる還元組成物をケラチン繊維に適用し、成形に十分な時間、繊維上で放置し、
(**)繊維をすすいで、形状の固定に十分な時間、酸化組成物を適用し、
(***)場合によっては繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄して、再度すすぎ、場合によっては乾燥させる、
を実施することからなる。
この方法の工程(*)に使用される組成物は、通常、還元剤として、チオール類、例えばチオグリコール酸及びチオ乳酸、それらの塩及びそれらのエステル、システイン、システアミン及びそれらの誘導体、亜硫酸塩及び重亜硫酸塩、特に亜硫酸及び重亜硫酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩、並びにそれらの混合物を含有する。
還元剤の含有量は、還元組成物の全重量に対して、一般的には1重量%〜30重量%、好ましくは5重量%〜20重量%である。
一般的に、この組成物の媒体は、水、又は水と化粧品的に許容可能な溶媒との混合物を含む。蛍光染料を含有する組成物に対して列挙された溶媒を使用することができる。
溶媒含有量は、特に還元組成物の全重量に対して20重量%を超えない。
還元組成物は、一般的な添加剤、例えば非イオン性、アニオン性、カチオン性又は両性の界面活性剤をさらに含有していてもよく、このようなものとしては、アルキルスルファート類、アルキルベンゼンスルファート類、アルキルエーテルスルファート類、アルキルスルホナート類、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン類、オキシエチレン化アルキルフェノール類、脂肪酸アルカノールアミド類、オキシエチレン化脂肪酸エステル、及びヒドロキシプロピルエーテル型の他の非イオン性界面活性剤を挙げることができる。
還元組成物がこの種の添加剤を含有する場合、その含有量は、還元組成物の全重量に対して30重量%未満、好ましくは0.5重量%〜10重量%である。
還元組成物は、増粘又は非増粘ローション、クリーム又はゲルの形態、又は任意の他の適切な形態であってよい。
組成物が毛髪のリラクシング又はストレート化を意図している場合、毛髪を可能な限りストレートな状態に維持するために、還元組成物は増粘したクリームの形態であることが好ましい。これらのクリームは、例えば特に還元剤を含有する水相と、油相(例えば、植物性油、流動パラフィン、脂肪酸エステル又はロウ)を乳化させることにより得られる、「重」エマルションの形態に作製される。
毛髪を互いに「固定(stick)」し、放置時間中、伸ばし位置にそれらを保持する、カルボキシビニルポリマー又はコポリマー等の増粘剤を含有する液体又はゲルを使用してもよい。
施術が繊維をカールさせることを意図しているならば、これらの繊維は、組成物の適用前、適用中又は適用後に、カーラーを使用して張力がかかるようにされる。
放置時間は一般的に3〜30分、好ましくは5〜15分である。
工程(**)中に使用される酸化組成物は、常套的に、少なくとも一の酸化剤、一般的に過酸化水素水溶液、アルカリ金属の臭素酸塩、過酸塩、及びポリチオン酸塩を含有する。
酸化組成物のpHは、一般的に2〜10である。
放置時間は、一般的に3〜30分、好ましくは5〜15分である。
通常、酸化組成物が含浸された毛髪は、一般的には水で、十分にすすぐ。すすぎの前又は後に、ケラチン繊維を、それらを張力下に保持するために必要な手段から分離する。
染色方法は、乾燥した又は湿った繊維に対して、再成形工程の直ぐ後、又は直ぐではないときに実施されうる。
第1の変形例では、本発明の染色方法は、上述した少なくとも一の組成物を、所望の着色及び明色化を生じるのに十分な時間、繊維、特に毛髪に適用し、その後繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることからなる。
繊維、特に毛髪を着色し、また明色化効果を達成するのに必要な時間は、約5〜60分、特に約5〜約40分である。
着色し、明色化効果を達成するのに必要な温度は、一般的に室温(15〜25℃)〜80℃、特に15〜40℃である。
本発明の組成物を、ケラチン繊維、例えばチェスナットブラウンの毛髪を処理するために使用すると、次の結果を達成可能であることを記しておく:
400〜700ナノメートルの範囲の波長の可視光線を放射した場合の毛髪の反射率を測定し、波長の関数としての反射率曲線を、本発明の組成物で処理された毛髪と未処理の毛髪とで比較すると、500〜700ナノメートルの範囲の波長において、処理された毛髪に対応する反射率曲線は、未処理の毛髪に対応するものよりも高いことが見出された。
このことは、500〜700ナノメートル、好ましくは540〜700ナノメートルの範囲の波長において、処理された毛髪に対応する反射率曲線が未処理の毛髪に対応する反射率曲線よりも高い少なくとも一の範囲が存在することを意味する。「〜より高い」なる用語は、反射率の少なくとも0.05%、好ましくは少なくとも0.1%の差を意味する。
しかしながら、500〜700ナノメートル、好ましくは540〜700ナノメートルの範囲の波長において、処理された繊維に対応する反射率曲線が、未処理の繊維に対応する反射率曲線と重なり合っているか、又はそれ以下である一又は複数の範囲が存在しうることが指摘される。
好ましくは、処理された毛髪の反射率曲線と未処理の毛髪の反射率曲線との差異が最大になる波長は、500〜650ナノメートルの範囲の波長、好ましくは550〜620ナノメートルの範囲の波長にある。
加えて、また好ましくは、本発明の組成物により、CIEL L系で測定して、6以上の変数bを有し、b/aの絶対値の比率が、以下に記載する選択試験に従い1.2を超える色調に毛髪及び皮膚を明色化することができる。
選択試験
チェスナットブラウンのケラチン繊維、特に毛髪に、チェスナットブラウンの繊維1グラム当たり組成物10グラムの割合で組成物を適用する。繊維全てに行き渡るように、組成物を展伸する。組成物を放置して、室温(20〜25℃)で20分間作用させる。ついで、繊維を水ですすぎ、ラウリルエーテル硫酸塩ベースのシャンプーで洗浄する。続いて乾燥する。次に、繊維の分光比色的特徴を測定し、L座標を決定する。
CIEL L系では、a及びbは2つの色軸を示し:aは緑/赤の色軸を示し(+aは赤、−aは緑である)、bは青/黄の色軸を示し(+bは黄、−bは青である);a及びbの値がゼロに近い値はグレーの色調に相当する。
次の実施例は本発明を例証することを意図したものであり、その範囲を限定するものではない。
実施例
3重量%の水酸化ナトリウム溶液を含有する流動ワセリンに水が入ったエマルションを、アフリカ人タイプの毛髪の束に、伸ばしながら15分間適用し、その後、毛髪の束を十分にすすぐ。
ついで、本発明の以下の組成物を適用する:
Figure 2004307498
パーセンテージは活性物質の重量として表す。
(*)蛍光化合物
Figure 2004307498
この化合物は次の方法に従い得られる。
93gの2-ピコリンを、110℃のジメチルホルムアミドにおいて5時間、120gの1,6-ジブロモヘキサンと反応させる。
沈殿した生成物を回収し、濾過する。
上述にて得られた109gの生成物をメタノールに溶解させ、82.82gのp-ジメチルアミノベンズアルデヒドを、ピロリジンの存在下、2回に分けて添加する。
ついで、混合物を30分間放置する。
沈殿した形態の生成物を回収する。
質量分析:266
元素分析:C:62.43%;H:6.40%;Br:23.07%;N:8.09%
式は次の通りである:C3644・2Br
組成物を処理された毛髪の束に適用し、20分の放置時間をとる。ついで毛髪の束をすすぎ、フードにて30分乾燥させる。
毛髪の束に顕著な明色化効果が得られた。

Claims (15)

  1. 前にパーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法において、
    a)化粧品的に許容可能な媒体に、該媒体に可溶性である少なくとも一の蛍光染料を含有せしめてなる組成物を、所望の着色及び明色化を生じるのに十分な時間、前記繊維に適用し、
    b)該繊維を場合によってはすすぎ、
    c)該繊維を場合によってはシャンプーで洗浄してすすぎ、
    d)該繊維を乾燥するか、又は乾燥するまで放置する、
    工程を実施することを特徴とする方法。
  2. 組成物が、500〜650ナノメートルの波長範囲、好ましくは550〜620ナノメートルの波長範囲にある最大反射率を有する少なくとも一の蛍光染料を含有していることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 組成物が、次のファミリー:ナフタルイミド類;カチオン性又は非カチオン性クマリン類;キサンテノジキノリジン類;アザキサンテン類;ナフトラクタム類;アズラクトン類;オキサジン類;チアジン類;ジオキサジン類;アゾ、アゾメチン又はメチン型のモノカチオン性又はポリカチオン性蛍光染料から単独物又は混合物として選択される、少なくとも一の蛍光染料を含有していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 組成物が、次の化合物:
    Figure 2004307498
    [上式中、Rはメチル又はエチル基を表し;R'はメチル基を表し;Xはヨウ化物、スルファート又はメトスルファート等のアニオンを表す]
    Figure 2004307498
    [上式中:
    及びRは同一でも異なっていてもよく:
    ・水素原子;
    ・少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜10の炭素原子、好ましくは1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基;
    ・アリール又はアリールアルキル基であって、アリール基が6つの炭素原子を有し、アルキル基が1〜4の炭素原子を有し;アリール基が、少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する一又は複数の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよいもの;
    を表し;
    ・またR及びRは、窒素原子と共に複素環を形成するように結合していてもよく、また一又は複数の他のヘテロ原子を有していてもよく、ここで複素環は、少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、好ましくは1〜4の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよく;
    ・さらにR又はRは、窒素原子と該窒素原子を担持するフェニル基の炭素原子の一つを有する複素環に含まれていてもよく;
    及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子又は1〜4の炭素原子を有するアルキル基を表し;
    は同一でも異なっていてもよく、少なくとも一のヘテロ原子が挿入されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基、ハロゲン原子又は水素原子を表し;
    は同一でも異なっていてもよく、少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を担持する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基;ハロゲン原子;水素原子を表し;
    Xは:
    ・少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよく、及び/又は少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を有する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、2〜14の炭素原子を有するアルケニル基、又は1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキル基;
    ・少なくとも一のハロゲン原子;少なくとも一のヘテロ原子で置換されていてもよい、1〜4の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアミノアルキル基;少なくとも一のヘテロ原子で置換されていてもよい、1〜14の炭素原子を有する少なくとも一の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されていてもよい、5-又は6員の複素環基;
    ・少なくとも一のヘテロ原子及び/又は少なくとも一のへテロ原子を担持する基で置換されるか及び/又は挿入されていてもよい、1〜10の炭素原子を有する少なくとも一のアルキル基、又は少なくとも一のハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基、1〜4の炭素原子を有するアルキル基で離間していてもよい縮合又は非縮合の芳香族又は二芳香族基;
    ・ジカルボニル基;
    を表し、
    ・またX基は一又は複数のカチオン電荷を担持可能であり;
    aは0又は1と等しく;
    は同一でも異なっていてもよく、有機又は無機アニオンを表し;
    nは、少なくとも2に等しく、多くとも蛍光化合物に存在するカチオン電荷の数に等しい整数である]
    から選択される、少なくとも一の蛍光染料を含有していることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 組成物が、組成物の全重量に対して、0.01重量%〜20重量%、特に0.05重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%の重量濃度の蛍光染料を含有していることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 組成物が、少なくとも一の非イオン性、アニオン性又は両性の界面活性剤を含有していることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 組成物が、組成物の全重量に対して0.01重量%〜30重量%の範囲の含有量で、界面活性剤を含有していることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 組成物が、非イオン性、カチオン性又はアニオン性の、少なくとも一の付加的な非蛍光直接染料を含有していることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 付加的な直接染料が、ニトロベンゼン染料、アゾ染料、アントラキノン染料、ナフトキノン染料、ベンゾキノン染料、フェノチアジン染料、インジゴイド染料、キサンテン染料、フェナントリジン染料、フタロシアニン染料、及びトリアリールメタン系染料、又はそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 組成物が、組成物の全重量に対して0.0005重量%〜12重量%、好ましくは0.005重量%〜6重量%の量の付加的な直接染料を含有していることを特徴とする、請求項9又は10に記載の方法。
  11. 組成物が明色化染色シャンプーの形態をしていることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前にパーマネント再成形工程が施されているケラチン繊維に組成物を適用することを特徴とし、
    (*)少なくとも10のpHを有するアルカリ性水性組成物を、ケラチン繊維を伸ばしながら適用し、成形に十分な時間、繊維上で放置し、
    (**)場合によっては繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄して、再度すすぎ、場合によっては乾燥させる、
    工程を実施することからなる、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前にパーマネント再成形工程が施されているケラチン繊維に組成物を適用することを特徴とし、
    (*)化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の還元剤を含有せしめてなる還元組成物をケラチン繊維に適用し、成形に十分な時間、繊維上で放置し、
    (**)繊維をすすいで、形状の固定に十分な時間、酸化組成物を適用し、
    (***)場合によっては繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄して、再度すすぎ、場合によっては乾燥させる、
    工程を実施することからなる、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 組成物が、6以下、好ましくは4以下のトーン高さを有する毛髪に適用されることを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. ヒトのケラチン繊維が人工的に染色され又は着色されていることを特徴とする、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の方法。
JP2004108897A 2003-04-01 2004-04-01 蛍光染料を含有する組成物を使用して、パーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法 Expired - Fee Related JP4794823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0304031A FR2853237B1 (fr) 2003-04-01 2003-04-01 Procede de coloration avec effet eclaircissant de fibres keratiniques humaines ayant subi une deformation permanente, au moyen d'une composition comprenant un colorant fluorescent
FR0304031 2003-04-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175856A Division JP2006249103A (ja) 2003-04-01 2006-06-26 蛍光染料を含有する組成物を使用して、パーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307498A true JP2004307498A (ja) 2004-11-04
JP4794823B2 JP4794823B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=32843118

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108897A Expired - Fee Related JP4794823B2 (ja) 2003-04-01 2004-04-01 蛍光染料を含有する組成物を使用して、パーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法
JP2006175856A Withdrawn JP2006249103A (ja) 2003-04-01 2006-06-26 蛍光染料を含有する組成物を使用して、パーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175856A Withdrawn JP2006249103A (ja) 2003-04-01 2006-06-26 蛍光染料を含有する組成物を使用して、パーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1464318B1 (ja)
JP (2) JP4794823B2 (ja)
AT (1) ATE342042T1 (ja)
BR (1) BRPI0401191B1 (ja)
DE (1) DE602004002710T2 (ja)
ES (1) ES2273179T3 (ja)
FR (1) FR2853237B1 (ja)
MX (1) MX247921B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528261A (ja) * 2006-01-12 2009-08-06 ロレアル 明色化効果を用いてケラチン物質を染色するためのシアニン蛍光染料を含む組成物の使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919178B1 (fr) * 2007-07-24 2010-02-19 Oreal Composition capillaire comprenant au moins un colorant fluorescent et au moins un agent alcalin hydroxyde, et procede de mise en forme, de coloration et/ou d'eclaircissement simultanes.
FR2919179B1 (fr) 2007-07-24 2010-02-19 Oreal Composition capillaire comprenant au moins un colorant direct disulfure et au moins un agent alcalin hydroxyde et procede de mise en forme et de coloration simultanees.
WO2011071713A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 The Procter & Gamble Company Method for assessing the damage of keratin fibers
JP6292706B2 (ja) * 2011-01-18 2018-03-14 株式会社 資生堂 毛髪化粧料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB759385A (en) * 1953-01-13 1956-10-17 Gillette Co Improvements in or relating to treatment of human hair
CH390250A (de) * 1958-06-19 1965-07-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von fluoreszierenden Farbstoffen
DE2754403A1 (de) * 1977-12-07 1979-06-13 Basf Ag Methinfarbstoffe
DE3543453A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Wella Ag Verfahren zum gleichzeitigen faerben und dauerhaften verformen von haaren
US5188639A (en) * 1990-11-13 1993-02-23 Shiseido Co., Ltd. Product for improved permanent waving of hair and simultaneously coloring and permanently waving hair and method therefor
KR960009640B1 (ko) * 1992-10-16 1996-07-23 주식회사 태평양 헤어칼라린스 조성물
JP2001516707A (ja) * 1997-09-17 2001-10-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 光学的明色化剤および不揮発性溶剤を含有するヘアケア組成物
DK0999823T3 (da) * 1997-10-22 2004-10-25 Oreal Sammensætning til farvning af keratinfibre og farvningsfremgangsmåde, der anvender denne sammensætning
FR2776923B1 (fr) * 1998-04-06 2003-01-10 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere substantif
FR2778561B1 (fr) * 1998-05-14 2001-04-20 Oreal Azurants optiques comme agents blanchissants
FR2800989B1 (fr) * 1999-11-12 2003-05-30 Oreal Composition comprenant une substance fluorescente et une charge particuliere, utilisations
AU7207801A (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Wella Aktiengesellschaft Cationic pyrrolo-pyrrol derivatives, method for producing them and colorants for keratin fibres, containing these compounds
JP4150484B2 (ja) * 2000-03-17 2008-09-17 花王株式会社 毛髪用染色剤組成物
JP4139552B2 (ja) * 2000-06-27 2008-08-27 花王株式会社 染毛剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528261A (ja) * 2006-01-12 2009-08-06 ロレアル 明色化効果を用いてケラチン物質を染色するためのシアニン蛍光染料を含む組成物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0401191B1 (pt) 2017-11-28
ES2273179T3 (es) 2007-05-01
MX247921B (es) 2007-08-08
FR2853237B1 (fr) 2006-07-14
ATE342042T1 (de) 2006-11-15
DE602004002710T2 (de) 2007-08-16
JP2006249103A (ja) 2006-09-21
EP1464318A1 (fr) 2004-10-06
MXPA04003096A (es) 2005-03-31
BRPI0401191A (pt) 2005-01-18
DE602004002710D1 (de) 2006-11-23
JP4794823B2 (ja) 2011-10-19
EP1464318B1 (fr) 2006-10-11
FR2853237A1 (fr) 2004-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195650B2 (en) Process for dyeing, with a lightening effect, human keratin fibers that have been permanently reshaped, using at least one composition comprising at least one fluorescent dye
JP2006273866A (ja) 蛍光染料とポリオールを含有するヒトのケラチン物質を染色するための組成物、その方法及びその使用
US20040256598A1 (en) Composition for dyeing human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one compound comprising an acid functional group and processes therefor
JP2006282673A (ja) 蛍光染料と不溶性のポリオルガノシロキサンコンディショニングポリマーを含有するヒトのケラチン物質を染色するための組成物、その方法及びその使用
EP2400947A2 (en) Hair dyeing composition
JP2006249103A (ja) 蛍光染料を含有する組成物を使用して、パーマネント再成形工程が施されているヒトのケラチン繊維を、明色化効果を持たせて染色する方法
EP1464323B1 (fr) Composition de coloration pour matières kératiniques humaines comprenant un colorant fluorescent
JP2006522077A (ja) 蛍光染料と特定の金属イオン封鎖剤を含有するヒトのケラチン物質を染色するための組成物、その方法及び使用
JP2006265269A (ja) 特定の蛍光染料と特定の両性又は非イオン性界面活性剤を含有する、明色化効果を伴うヒトのケラチン物質を染色するための組成物の使用
JP4239002B2 (ja) 蛍光染料と非会合性増粘ポリマーを含有するヒトのケラチン物質を染色するための組成物、その方法及びその使用
JP2006298935A (ja) 蛍光染料と酸官能基を有する特定の化合物を含有するヒトのケラチン物質を染色するための組成物、その方法及びその使用
EP1464328B1 (fr) Composition de coloration pour matières kéranitiques humaines comprenant un colorant fluorescent soluble et un agent conditionneur insoluble, procédé et utilisation
ES2651588T3 (es) Composición para coloración del cabello que comprende un colorante fluorescente y un polímero asociativo
JP2004307494A (ja) 蛍光染料とカチオン性ポリマーを含有するヒトのケラチン物質を染色するための組成物、その方法及びその使用
BRPI0401190B1 (pt) Uso de uma composição compreendendo um colorante fluorescente, composição e processos para colorir as fibras queratínicas humanas e pele escura

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees