JP2004307228A - 化学反応装置 - Google Patents

化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307228A
JP2004307228A JP2003099647A JP2003099647A JP2004307228A JP 2004307228 A JP2004307228 A JP 2004307228A JP 2003099647 A JP2003099647 A JP 2003099647A JP 2003099647 A JP2003099647 A JP 2003099647A JP 2004307228 A JP2004307228 A JP 2004307228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
heat storage
storage body
chemical reaction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003099647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223852B2 (ja
Inventor
Tadaaki Yamada
忠明 山田
Hodaka Tsuge
穂高 柘植
Akihiro Komatsuzaki
明弘 小松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003099647A priority Critical patent/JP4223852B2/ja
Publication of JP2004307228A publication Critical patent/JP2004307228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223852B2 publication Critical patent/JP4223852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【解決手段】改質触媒16とCO変成触媒18との間に、混合ガスの保有熱を蓄える蓄熱体17を配置し、この蓄熱体17に外部から水を供給する水供給管22の先端を臨ませた。
【効果】混合ガスの保有熱を蓄えて高温になった蓄熱体に水供給管で水を供給することにより、水の気化熱によって混合ガス、CO変成触媒を直接的に冷却するから、CO変成触媒の温度を効率良く低下でき、CO変成触媒を反応に適する温度に制御できる。また、水供給管の配管は特に筒型容器の周壁内に設ける必要がなく、化学反応装置の大型化、重量増を抑えることができ、化学反応装置のコンパクト化を図れる。更に、蓄熱体と水供給管とで冷却装置を構成することにより、冷却装置が簡素になり、化学反応装置のコストを低減できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素を発生させる化学反応装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は水素と酸素とを反応させることで電気エネルギーを発生させる機器であるため、水素と酸素との供給が必須となる。酸素は大気(空気)から得ることができるが、水素は大規模には水素発生プラント設備、小規模には改質器と称する小型水素発生装置が必要となる。
【0003】
小型水素発生装置は、可搬式発電機など、水素ボンベを装備しにくい機器に好適である。このような水素発生装置として、水冷により温度を制御するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−172003公報(第5−7頁、図3)
【0005】
特許文献1の図3を以下の図4で説明する。
図4は従来の水素発生装置の断面図である。ただし、符号は振り直した。
101は、改質反応部であり、原料ガスから部分酸化反応を含む反応により水素リッチな改質ガスを生成する(上記公報段落番号[0031]下から第1行及び第2行参照)。
【0006】
102は、シフト反応部であり、改質ガス中のCO濃度を水性ガスシフト反応により低減させる(上記公報段落番号[0032]第3行及び第4行参照)。
103は、CO選択酸化反応部であり、CO濃度をCO選択酸化反応によってさらに低減させる(上記公報段落番号[0032]第7行及び第8行参照)。
【0007】
104、104は水を供給する水供給管、105は水の通路となる流体流路、106は水の出口となる水戻し管であり、シフト反応部102及びCO選択酸化反応部103は、水で強制冷却する。
【0008】
周知の通り、改質反応は約700℃で反応が進行するために、改質反応部101は高温に保つ必要がある。これに対して、シフト反応は触媒の種類により異なるが350℃前後で反応が進行し、CO選択酸化反応は200℃で反応が進行する。そのために、シフト反応部102及びCO選択酸化反応部103を水冷により、温度を制御することにしたのが上記公報の改質装置108である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
流体流路105を設けるために、筒状の容器107の壁厚を増さなければならず、改質装置108が大型になるとともに、重くなる。これでは設備のコンパクト化が難しくなり、可搬性という点では問題がある。
【0010】
加えて、冷却水を循環させるために冷却水の温度が下がりにくく、シフト反応部102及びCO選択酸化反応部103を所望の温度まで下げることは容易ではない。
【0011】
例えば、水の循環量を増加させたり、水の循環路に冷媒等を用いる冷却装置を設ければ、冷却水の温度を大きく低下させることはできるが、設備の増強のためにコンパクト化は更に難しくなる。
【0012】
また、容器107の壁に流体流路105を設けて間接的に冷却するより、もっと直接的に冷却することができれば、シフト反応部102及びCO選択酸化反応部103の温度を効率良く下げられ、特に可搬式小型水素発生装置の水素生成効率が高まり、コンパクト化にも貢献できる。
【0013】
更に、シフト反応部102及びCO選択酸化反応部103には、改質ガスの流れの途中に改質ガスから熱を回収するためのハニカム体又は伝熱フィンからなる熱回収部が複数設けられるので、冷却構造が複雑になり、コストが嵩む。
【0014】
そこで、本発明の目的は、化学反応装置を改良することで、CO低減を図るCO変成触媒の温度を効率良く低下させるとともに化学反応装置の軽量化及びコンパクト化を図り、更に、冷却構造の簡素化により化学反応装置のコスト低減を図ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、筒型容器に、改質触媒、CO変成触媒をこの順に直列に収納し、炭化水素又は脂肪族アルコールからなる原料ガスを改質触媒で水素と一酸化炭素と二酸化炭素との混合ガスに改質し、この混合ガスをCO変成触媒で変成処理することにより一酸化炭素濃度を低減し、水素を発生させる化学反応装置であって、改質触媒とCO変成触媒との間に、混合ガスの保有熱を蓄える蓄熱体を配置し、この蓄熱体に外部から水を供給する水供給管の先端を臨ませたことを特徴とする。
【0016】
筒型容器内の改質触媒とCO変成触媒との間に蓄熱体を配置し、蓄熱体に水供給管の先端を臨ませ、混合ガスの保有熱を蓄えて高温になった蓄熱体に水供給管で水を供給することにより、水の気化熱によって混合ガスを直接的に冷却するから、CO変成触媒の温度を効率良く低下させることができ、CO変成触媒を反応に適する温度に制御することができる。
【0017】
水供給管は蓄熱体に水を供給できればよいから、水供給管の配管は特に筒型容器の周壁内に設ける必要がなく、化学反応装置の大型化、重量増を抑えることができ、化学反応装置のコンパクト化を図ることができる。
【0018】
更に、蓄熱体と水供給管とで冷却装置を構成することにより、冷却装置が簡素になり、化学反応装置のコストを低減することができる。
【0019】
請求項2は、蓄熱体にガス透過性を有することを特徴とする。
蓄熱体にガス透過性を有することで、蓄熱体を透過する混合ガスと蓄熱体との熱交換をより促進させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る化学反応装置の断面図であり、化学反応装置としての水素発生装置10は、筒型容器11と、この筒型容器11の上部鏡板12に取付けたガス入口13と、筒型容器11の下部鏡板14に取付けたガス出口15と、筒型容器11内の上部に嵌めた改質触媒16と、この改質触媒16の下方に位置するように筒型容器11に嵌めた蓄熱体17と、この蓄熱体17の下方であって筒型容器11内の中段から下部鏡板14に掛けて嵌めたCO変成触媒18及びその下のCO除去触媒19と、筒型容器11の外面全体に被せた保温材21と、外部から水を供給するために保温材21、CO除去触媒19及びCO変成触媒18を貫通させて蓄熱体17の内部に先端を挿入した水供給管22とからなり、上部鏡板12と改質触媒16との間にガス分散室23、改質触媒16と蓄熱体17との間に上部空間24、蓄熱体17とCO変成触媒18との間に下部空間25、CO変成触媒18とCO除去触媒19との間に変成部空間26、CO除去触媒19と下部鏡板14との間に最下部空間27を形成したことを構造的な特徴とする。
上記の蓄熱体17及び水供給管22は、冷却装置28を構成するものである。
【0021】
筒型容器11は、円筒容器を基本とするが、四角、五角、六角、八角などの角筒容器や、楕円筒容器であってもよく、要は筒であればよい。
【0022】
ガス分散室23には、ガス流れの偏りを防止するためにラッシリング(粒体、金網等)を詰める若しくは介在させる。これでガスは均等に上から下へ流すことができる。ただし、図ではラッシリングの表示を省いた。
【0023】
筒型容器11は、例えば内径50mm、板厚2mmのステンレス鋼板(SUS316)で構成し、同材の上部鏡板12及び下部鏡板14で塞いだ耐食・耐熱性密封容器である。
改質触媒16は、ルテニウム系触媒が望ましい。
【0024】
蓄熱体17は、透過性を有するとともに透過する混合ガスの圧力損失が小さく、耐熱性を有し、混合ガス及び水との反応性が無く、熱容量が大きく、熱伝導が良い材料である。
【0025】
CO変成触媒18は、銅−亜鉛(Cu−Zn)系触媒が適当である。
CO除去触媒19は、ルテニウム系触媒が望ましい。
水供給管22は、ステンレス鋼(SUS316)製であり、図示せぬ水タンクからポンプによって送られる水を蓄熱体17に流す。
【0026】
図2は本発明に係る水素発生装置の原理を示す原理説明図である。
まず、水素発生装置にガス入口から原料ガスとしてのイソブタンと、水と、空気とを供給すると、改質触媒では式▲1▼及び式▲2▼のような併用改質反応が進行する。
【0027】
式▲1▼、式▲2▼共に、左辺第3項のOは左辺第1項のC10と部分酸化反応を起こす。この反応は発熱反応である。
一方、左辺第2項のHOが左辺第1項のC10と水蒸気改質反応を起こす。この反応は外部から熱を加える必要がある吸熱反応である。
【0028】
改質触媒では部分酸化反応と水蒸気改質反応とを併用して行うため、このような改質法を「併用改質反応」と呼ぶ。
この併用改質反応によって、式▲1▼、式▲2▼の右辺から明らかなように、混合ガス、即ち、改質ガスとしてHとCOとCOを生成し、また、図示しないが、他にCHを生成する。この改質反応は約700℃で進行する。
【0029】
蓄熱体は、改質触媒による改質反応で得られた高温の改質ガスが透過することで高温となる部材であり、この蓄熱体に水供給管で外部から水を供給することにより、水が高温の改質ガス又は蓄熱体に接触することにより、水が蒸発するときの気化熱によって蓄熱体及び蓄熱体を透過する混合ガスから熱を奪い、混合ガスの温度を下げる、即ち冷却する。
【0030】
そして、温度が低下した改質ガスはCO変成触媒に至り、改質ガス中のCOにおいては、CO変成反応が進行する。即ち、CO変成触媒では、式▲3▼に示すように残存COに残存水蒸気(HO)を接触させることで、改質触媒により生成した改質ガス中のCOの約90%をHとCOとに変化させる。このCO変成反応(「COシフト反応」ともいう。)は、200〜400℃で進行する。CO変成触媒の耐熱温度は400℃以下であり、この点からも上記したCO変成反応の温度が決まる。
このように、本発明は、改質ガスの温度を700℃から400℃以下まで降下させるのに、蓄熱体で水を蒸発させて行う冷却構造を採用する。
【0031】
上記したCO変成反応では、CO濃度は1%まで低下するが、COは燃料電池の触媒にとって有害なガスであるため、このままでは燃料電池へ供給できない。そこで、更に、CO除去触媒で、式▲4▼の反応を起こさせ、CO濃度を10ppm程度まで低減する。このCO除去反応(「CO選択酸化反応」ともいう。)は約200℃で進行する。
【0032】
図3(a),(b)は改質ガス用冷却装置の効果を示す実験装置図であり、(a)は本発明の第1実施例(第1の実施の形態)に係る実験装置図、(b)は比較例に係る実験装置図であり、(b)の比較例は、(a)の第1実施例に備える冷却装置を備えていないことに差異があり、その他は同じにした。
【0033】
(1)共通実験条件:
筒型容器11の材質 :SUS316
筒型容器11の大きさ:内径50mm×肉厚2mm×長さ200mm
ガス分散室22の高さH1 :20mm
ガス分散室22内のラッシリング材:外径3mm、内径1.5mm、長さ3mmのアルミナ製円筒
【0034】
改質触媒16の高さH2 :30mm
CO変成触媒18の高さH6 :80mm
下部鏡板14からCO変成触媒18の下面までの高さH7:40mm
保温材21の厚さTH :10mm
【0035】
改質触媒16の種類 :ルテニウム系触媒
CO変成触媒18の種類 :Cu−Zn系触媒
CO除去触媒19の種類 :ルテニウム系触媒
【0036】
まず、実施例1の実験を実施した。
(2)実施例1特有の実験条件
実験装置:図3(a)
上部空間24の高さH3 :5mm
蓄熱体 :SUS316製メッシュ30の金網を積層したもの
蓄熱体17の高さH4 :20mm
下部空間25の高さH5 :5mm
以下に示す組成及び量の原料をガス入口13から供給した。
【0037】
・原料の組成及び量
イソブタン : 500cc/min(気体)
水 : 3cc/min(液体)
空気 :4000cc/min(気体)
【0038】
上記の改質触媒による改質ガスの組成及び各組成の量は以下のようになった。
・改質ガスの組成及び量
水素 :3540cc/min
一酸化炭素 : 950cc/min
二酸化炭素 : 950cc/min
イソブタン : 20cc/min
メタン : 20cc/min
窒素 :3170cc/min
水蒸気 :2550cc/min
【0039】
そして、改質ガスを冷却装置28で冷却する、即ち、蓄熱体17を透過させるとともに、水を水供給管22から蓄熱体17内へ2cc/min供給することで冷却した。
この後、改質ガスを引き続きCO変成触媒18、CO除去触媒19で反応させ、以下に示す生成ガスをガス出口15から得た。
【0040】
・生成ガスの組成及び量
水素 :4420cc/min
一酸化炭素 : 70cc/min
二酸化炭素 :1830cc/min
イソブタン : 20cc/min
メタン : 20cc/min
窒素 :3170cc/min
水蒸気 :4160cc/min
【0041】
そして、水素発生が安定した後に、水素発生装置10の複数箇所の温度を計測したところ、図3(a)に示した測定点の温度は以下に示す通りであった。
測定点T1(改質触媒16の中央) :700℃
測定点T2(蓄熱体17の中央) :420℃(この測定点T2の温度が500℃まで上昇した後に水の供給を開始した。)
測定点T3(CO変成触媒18の上部):400℃
測定点T4(CO変成触媒18の下部):250℃
【0042】
次に、比較例の実験を実施した。
(3)比較例特有の実験条件
実験装置:図3(b)
冷却装置の有無:無し
空間111の高さH8:30mm
【0043】
以下に示す組成及び量の原料をガス入口13から供給した。
・原料の組成及び量
イソブタン : 500cc/min(気体)
水 : 3cc/min(液体)
空気 :4000cc/min(気体)
【0044】
そして、改質触媒、CO変成触媒及びCO除去触媒でそれぞれ反応させ、以下に示す生成ガスをガス出口15から得た。
・生成ガスの組成及び量
水素 :3990cc/min
一酸化炭素 : 500cc/min
二酸化炭素 :1400cc/min
イソブタン : 20cc/min
メタン : 20cc/min
窒素 :3170cc/min
水蒸気 :2100cc/min
【0045】
そして、水素発生が安定した後に、水素発生装置112の複数箇所の温度を計測したところ、図3(b)に示した測定点の温度は以下に示す通りであった。
測定点T11(改質触媒16の中央) :700℃
測定点T13(CO変成触媒18の上部):630℃
測定点T14(CO変成触媒18の下部):500℃
【0046】
この比較例では、冷却装置が無いため、改質触媒で改質した改質ガスの温度を大きく低下させることができず、測定点T13の温度が400℃を大幅に越えた。CO変成触媒18は、400℃前後で機能を発揮するため、630℃では十分に機能しない。そのために、CO変成反応があまり促進されず、結果的にガス出口から少なからぬCOが出てきたと考えられる。
【0047】
次に実施例2(第2の実施の形態)の実験を実施した。
実験条件については、図3(a)に示した実施例1に対して蓄熱体17をSUS316製のポーラスメタル(多孔質金属)に変更した以外は同一にした。
ポーラスメタルとは、例えば、金属の粉末を圧縮成形した後に、加熱して粉末同士を結合させた焼結金属であり、実施例1の金網を積層した蓄熱体に比べて、熱伝導性が良く、混合ガスとの熱交換効率をより一層向上させることができる。
【0048】
上記のポーラスメタルを蓄熱体として用い、実施例1の原料を水素発生装置へ供給して、改質触媒16、CO変成触媒18及びCO除去触媒19でそれぞれ反応させて、以下に示す生成ガスを得た。
【0049】
・生成ガスの組成及び量
水素 :4460cc/min
一酸化炭素 : 40cc/min
二酸化炭素 :1860cc/min
イソブタン : 20cc/min
メタン : 20cc/min
窒素 :3170cc/min
水蒸気 :4120cc/min
【0050】
そして、水素発生が安定した後に、水素発生装置の複数箇所の温度を計測したところ、測定点の温度は以下に示す通りであった。
測定点T1(改質触媒の中央) :700℃
測定点T2(蓄熱体の中央) :400℃(この測定点T2の温度が500℃まで上昇した後に水の供給を開始した。)
測定点T3(CO変成触媒の上部):380℃
測定点T4(CO変成触媒の下部):200℃
【0051】
上記した実施例2では、CO変成触媒上部の温度が400℃以下となり、CO変成反応がスムーズに進行し、CO低減を促進させることができた。
【0052】
以上の図1で説明したように、本発明は第1に、筒型容器11に、改質触媒16、CO変成触媒18及びCO除去触媒19をこの順に直列に収納し、炭化水素又は脂肪族アルコールからなる原料ガスを改質触媒16で水素と一酸化炭素と二酸化炭素との混合ガスに改質し、この混合ガスをCO変成触媒18で変成処理することにより一酸化炭素濃度を低減し、さらにCO除去触媒19により一酸化炭素濃度を低レベルまで低減しつつ、水素を発生させる水素発生装置10であって、改質触媒16とCO変成触媒18との間に、混合ガスの保有熱を蓄える蓄熱体17を配置し、この蓄熱体17に外部から水を供給する水供給管22の先端を臨ませたことを特徴とする。
【0053】
筒型容器11内の改質触媒16とCO変成触媒18との間に蓄熱体17を配置し、蓄熱体17に水供給管22の先端を臨ませ、混合ガスの保有熱を蓄えて高温になった蓄熱体17に水供給管22で水を供給することにより、従来は、CO濃度低減部を壁内に流した水で間接的に冷却していたのに比べて、本発明では、水の気化熱によって混合ガス、CO変成触媒18及びCO除去触媒19を直接的に冷却するから、混合ガス、CO変成触媒18及びCO除去触媒19の温度を効率良く低下させることができ、CO変成触媒18及びCO除去触媒19を反応に適する温度に制御することができる。
【0054】
水供給管22は蓄熱体17に水を供給できればよいから、水供給管22の配管は特に筒型容器11の周壁内に設ける必要がなく、水素発生装置10の大型化、重量増を抑えることができ、水素発生装置10のコンパクト化を図ることができる。
【0055】
更に、蓄熱体17と水供給管22とで冷却装置28を構成するから、冷却装置28が簡素になり、水素発生装置10のコストを低減することができる。
【0056】
本発明は第2に、蓄熱体17にガス透過性を有することを特徴とする。
蓄熱体17にガス透過性を有することで、蓄熱体17を透過する混合ガスと蓄熱体17との熱交換をより促進させることができる。
【0057】
尚、本発明の蓄熱体としては、ステンレス鋼製の金網、ステンレス鋼製のポーラスメタルの他に、ステンレス鋼以外の金属製金網積層体、ポーラスセラミック(多孔質セラミック)、金属ファイバー成形体、セラミックファイバー成形体、あるいは、複数の粒状の金属又はセラミックを通気性を有する容器に収納したものでもよい。
【0058】
また、実施の形態に示したCO除去触媒は、水素発生装置内に配置したが、これに限らず、水素発生装置の外部に備えてもよい。その場合、水素発生装置の大きさを小さくすることが可能になり、設置の自由度が広がる。
【0059】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の化学反応装置は、改質触媒とCO変成触媒との間に、混合ガスの保有熱を蓄える蓄熱体を配置し、この蓄熱体に外部から水を供給する水供給管の先端を臨ませたので、混合ガスの保有熱を蓄えて高温になった蓄熱体に水供給管で水を供給することにより、水の気化熱によって混合ガス、CO変成触媒を直接的に冷却するから、CO変成触媒の温度を効率良く低下させることができ、CO変成触媒を反応に適する温度に制御することができる。従って、水素を効率的に製造することができる。
【0060】
水供給管は蓄熱体に水を供給できればよいから、水供給管の配管は特に筒型容器の周壁内に設ける必要がなく、化学反応装置の大型化、重量増を抑えることができ、化学反応装置のコンパクト化を図ることができる。
更に、蓄熱体と水供給管とで冷却装置を構成することにより、冷却装置が簡素になり、化学反応装置のコストを低減することができる。
【0061】
請求項2の化学反応装置は、蓄熱体にガス透過性を有するので、蓄熱体を透過する混合ガスと蓄熱体との熱交換をより促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化学反応装置の断面図
【図2】本発明に係る水素発生装置の原理を示す原理説明図
【図3】改質ガス用冷却装置の効果を示す実験装置図
【図4】従来の水素発生装置の断面図
【符号の説明】
10…化学反応装置(水素発生装置)、16…改質触媒、17…蓄熱体、18…CO変成触媒、22…水供給管。

Claims (2)

  1. 筒型容器に、改質触媒、CO変成触媒をこの順に直列に収納し、炭化水素又は脂肪族アルコールからなる原料ガスを前記改質触媒で水素と一酸化炭素と二酸化炭素との混合ガスに改質し、この混合ガスを前記CO変成触媒で変成処理することにより一酸化炭素濃度を低減し、水素を発生させる化学反応装置であって、
    前記改質触媒とCO変成触媒との間に、前記混合ガスの保有熱を蓄える蓄熱体を配置し、この蓄熱体に外部から水を供給する水供給管の先端を臨ませたことを特徴とする化学反応装置。
  2. 前記蓄熱体はガス透過性を有することを特徴とする請求項1記載の化学反応装置。
JP2003099647A 2003-04-02 2003-04-02 化学反応装置 Expired - Fee Related JP4223852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099647A JP4223852B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 化学反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099647A JP4223852B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 化学反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307228A true JP2004307228A (ja) 2004-11-04
JP4223852B2 JP4223852B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=33464030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003099647A Expired - Fee Related JP4223852B2 (ja) 2003-04-02 2003-04-02 化学反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223852B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308332A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置および燃料電池システム
JP2009193808A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308332A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置および燃料電池システム
JP2009193808A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hitachi Ltd 固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223852B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2411075C2 (ru) Компактный риформинг-реактор
US7074373B1 (en) Thermally-integrated low temperature water-gas shift reactor apparatus and process
JP3706611B2 (ja) 燃料電池用水素発生装置
JP4541646B2 (ja) コンパクトな蒸気リフォーマー
US4554223A (en) Fuel cell apparatus
US6306354B1 (en) Shift converter
US20130129610A1 (en) Hydrogen/syngas generator
JP2008538097A (ja) 熱統合水素発生システムのための方法及び装置
US20070000172A1 (en) Compact reforming reactor
JP2005325337A5 (ja)
KR20230026392A (ko) 막 반응기를 이용하는 수소 제조
KR101866500B1 (ko) 일산화탄소 제거부를 포함한 수소제조 반응기
US7985704B2 (en) Method of regenerating absorbent
JP2008514536A (ja) 一酸化炭素の選択酸化のための装置及び方法
Kirillov et al. Analysis of a power system based on low-temperature fuel cells and a fuel processor with a membrane hydrogen separator
JP2004307228A (ja) 化学反応装置
JP2009523612A (ja) 熱サイホン反応器及びそれを備えた水素発生器
JP2001089104A (ja) メタノール改質器
JP2005015294A (ja) 化学反応装置
JPH02188406A (ja) 一酸化炭素転化器
JP2000237582A (ja) 触媒反応の際に生じる熱を利用する装置
US20110094897A1 (en) Hydrogen Storage Device
JP6436693B2 (ja) 水素ステーション用水素製造システム
JP2572251B2 (ja) 燃料改質装置
JPH01183401A (ja) 燃料改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees