JP2004307151A - 用紙自動送り装置 - Google Patents

用紙自動送り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307151A
JP2004307151A JP2003103788A JP2003103788A JP2004307151A JP 2004307151 A JP2004307151 A JP 2004307151A JP 2003103788 A JP2003103788 A JP 2003103788A JP 2003103788 A JP2003103788 A JP 2003103788A JP 2004307151 A JP2004307151 A JP 2004307151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stopper
document
support
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003103788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3968046B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wada
博 和田
Atsushi Ota
敦 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003103788A priority Critical patent/JP3968046B2/ja
Publication of JP2004307151A publication Critical patent/JP2004307151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968046B2 publication Critical patent/JP3968046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】別の駆動機構を採用することなく、用紙供給トレイ上に供給される用紙束の先端をストッパに当てて確実に揃えることができるようにし、これによって部品コストの低減化を図る。
【解決手段】原稿供給トレイ17の直下流側に原稿Pを原稿読取装置12内に捌いて給紙する給紙部材30と、当止によって原稿Pの先端を揃えるストッパ40と備え、給紙部材30を、ストッパ40による原稿Pの先端揃えに干渉しない退避位置と、原稿Pの先端部上面に当接して当該原稿Pを原稿読取装置12内に給紙する給紙位置との間で位置変更可能とし、ストッパ40は、給紙部材30との連動により当該給紙部材30が退避位置に位置設定された状態で原稿Pの先端を当止させても動かない用紙当止位置と、給紙部材30が給紙部材30により給紙された原稿Pを遣り過す用紙遣過し位置との間で位置変更可能に構成される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば複写機やファクシミリ装置等の画像形成装置に適用される用紙自動送り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機やファクシミリ装置等の画像形成装置に適用される用紙自動送り装置が知られている。この用紙自動送り装置は、積層された用紙の束を載置する用紙供給トレイと、この用紙供給トレイ上の用紙を最上位のものから順次引き取って装置本体内へ給紙する給紙部材とを備えて構成され、給紙部材を通過した用紙に対して原稿画像の読み取り処理が用紙毎に順次施されるようになっている。
【0003】
用紙供給トレイに載置される用紙束は、通常、その先端が給紙部材の位置に設けられた所定の当て部材(ストッパ)にマニュアル操作によって当てられ、これによって用紙束の先端が揃えられる。ストッパは、用紙供給トレイ上の用紙束に対向固定された対向固定状態と、対向固定が解除されて用紙が通過し得るように揺動する固定解除状態との間で状態変化可能に構成されている。そして、ストッパは、トレイ上の用紙束の先端を揃えるとき対向固定状態に設定される一方、給紙部材の駆動で用紙束から用紙が1枚ずつピックアップされるときには固定解除状態に変更されるようになっている。
【0004】
【特許文献1】
2001−341879号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のストッパは、前記対向固定状態と固定解除状態との間の状態変更操作を、給紙部材の駆動源とは独立したソレノイド等の別の駆動源によって行うようになされていたため、ストッパの状態変更構造が複雑になり、部品点数が多いことによる部品コストの高騰や、組み付けコストの高騰を招くという不都合が生じていたばかりか、ソレノイド等の駆動と、給紙部材の駆動との間の同期をとる制御を行わなければならず、この面でもコスト高になるという問題点を有していた。
【0006】
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたものであり、別の駆動源を採用することなく、ストッパを給紙状況に応じて状態変化(位置変化)させ得るようにし、これによって部品コストや組み付けコストの低減化に貢献し得る用紙自動送り装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、駆動部を回転駆動して給紙部を作動させることにより、用紙トレイ上に載置された用紙をガイド部に沿って1枚ずつ装置本体内に給送する用紙自動送り装置において、前記給紙部は、両端が装置本体に軸支され、前記駆動部の回転力で回転させられる給紙軸に取り付けられた給紙コロと、前記給紙軸に揺動自在に設けられた支持体と、この支持体に回動自在に設けられた、前記給紙軸と平行な繰出軸に支持され、前記給紙軸の回転力が伝達可能にされたピックアップコロと、前記給紙コロと支持体間に介設され、支持体を前記駆動部の回転動作時に退避位置と給紙位置との間で給紙軸の回動に対して回動可能にするための付勢部材と、前記支持体に支持された、前記給紙軸と平行な支持軸に揺動自在に設けられ、支持体が退避位置に位置設定された状態で垂下して用紙トレイに載置された用紙の先端位置を規制するストッパとを備え、前記装置本体は、退避位置で前記ストッパに係合し、その動きを規制する突起部を備えたことを特徴とするものである。
【0008】
この発明において、用紙とは、1枚の用紙および積層された複数枚の用紙(用紙束)のいずれか一方または双方を双方を指すものとする。以下の説明において、必要な場合には、用紙の枚数を特定(例えば1枚の用紙とか、用紙束等)することとする。
【0009】
この発明によれば、支持体を退避位置に位置設定することにより、ストッパは、支持体と連動して用紙を当止させる位置(用紙当止位置)に固定されるため、用紙供給トレイ上の用紙の先端をストッパに押し当てることにより、当該用紙の先端が揃えられる。そして、用紙の先端が揃えられた状態で、支持体を給紙位置に位置変更すると、この位置変更に連動してストッパが用紙を遣過させ得る位置(用紙遣過し位置)に位置設定されるため、給紙コロを駆動させることにより、用紙は1枚ずつがストッパを順次遣過しながら装置本体内に送り込まれていく。
【0010】
このように、ストッパは、支持体の位置変更に連動しながら、当該支持体が退避位置に位置設定された状態で用紙の先端を当止させても動かない用紙当止位置に位置設定される一方、支持体が給紙位置に位置設定されることによって給紙コロにより給紙された用紙を遣り過す用紙遣過し位置に位置設定されるため、従来採用されていたような、支持体の位置変更操作と、ストッパの位置変更操作とを異なる駆動源によって行うように構成されていものと比較し、用紙の確実な装置本体内への送り込みを確保した上で、駆動源の共用によってその分部品点数が減少し、部品コストおよび組み付けコストの低減化に貢献する。
【0011】
また、支持体が退避位置に位置設定されることにより、その繰出軸に軸支されたピックアップコロは、用紙の先端部と干渉しない退避位置に位置設定されているとともに、ストッパは用紙当止位置に位置設定されているため、この状態で用紙の先端をストッパに当止させることにより用紙の先端揃えを行うことができる。
【0012】
ついで、支持体を支持軸回りに回動操作して給紙位置に位置設定することにより、ピックアップコロは給紙位置に位置変更して用紙の上面に当止した状態になるとともに、ストッパは用紙遣過し位置に位置設定されるため、この状態でピックアップコロおよび給紙コロの双方を給紙軸および支持軸回りに所定方向に回転駆動させることにより、用紙束の最上位にある用紙は、ピックアップコロによって引き取られ、引き続き給紙コロの回転でストッパを遣過しながら装置本体内に供給されることになる。
【0013】
このように、給紙部を、ストッパとの連動で動作するピックアップコロと給紙コロとを備えて構成することにより、用紙自動送り装置の構造を簡単なものとした上で、用紙の確実な先端揃えと、これに続く用紙の装置本体内に対する1枚ずつの確実な捌き供給処理とが実行される。
【0014】
請求項2記載の発明は、前記ピックアップコロは、前記給紙コロの回転が回転伝達部材を介して伝達され、且つ、支持体が給紙位置に位置した状態で当該ピックアップコロを給紙コロと同期回転させる一方、支持体が給紙位置から退避位置へ位置変更するに際し当該ピックアップコロの逆方向への回転を規制するワンウエイクラッチを有してなることを特徴とするものである。
【0015】
この発明によれば、給紙コロは、回転伝達部材を介してピックアップコロと同期回転するため、用紙のピックアップおよび給紙が円滑に行われる。また、支持体が給紙位置から退避位置に位置変更するに際し、ピックアップコロは、ワンウエイクラッチの作用で逆回転することがないため、用紙に逆方向に向かう力が加わることはなく、これによっても給紙が円滑に行われる。
【0016】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記支持体における給紙軸および繰出軸間でこれらと平行な支持軸回りに回動自在に軸支され、且つ前記支持軸の位置から下方に延びて用紙供給トレイ上の用紙の先端縁に対向するストッパ片と、同上方に向けて突設された係合片とを備えて構成され、前記突起部は、支持体が退避位置に位置設定された状態で前記係合片との干渉でストッパ片が用紙当止位置に位置設定される一方、支持体が給紙位置に位置設定された状態で前記干渉の解除によりストッパ片が用紙遣過し位置に位置設定されるように形状設定されてなることを特徴とするものである。
【0017】
この発明によれば、支持体が退避位置に位置設定された状態では、ストッパの係合片が機器本体の突起部と係合し、これによってストッパの用紙当止位置が固定されるため、この状態で用紙の先端揃えを行うことができる。そして、支持体を給紙位置に位置設定することにより、係合片の突起部に対する係合が解除され、これによってストッパは、支持軸回りに回動自在な用紙遣過し位置に位置設定され得るようになるため、用紙は、ピックアップコロの繰出軸回りの回転でストッパ片を遣り過して回動軸回りに回転している給紙コロへ向けて送り込まれ、この給紙コロによって装置本体内へ供給される。
【0018】
このように、ストッパを、支持体における繰出軸および給紙軸間でこれらと平行な支持軸回りに回動自在に軸支され、且つ支持軸の位置から下方に延びて用紙供給トレイ上の用紙の先端縁に対向するストッパ片と、同上方に向けて突設された係合片とを備えて構成することにより、ストッパの構造を簡単なものにした上で、用紙の先端揃え操作、および先端揃えが完了した用紙の装置本体内への送り込み操作の双方が確実に行い得るようになる。
【0019】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記突起部は、前記ストッパ片が用紙遣過し位置に位置設定された状態で給紙位置に位置設定されていた前記支持体が退避位置に位置変更することにより、前記係合片との係合でストッパ片が逆方向に引き出される場合の用紙との干渉を回避する用紙回避位置に位置変更し得るように形状設定されてなる特徴とするものである。
【0020】
この発明によれば、ストッパの係合片と当接する装置本体の突起部の形状設定によってストッパの位置変更を行い得るとともに、接待された位置の維持をも可能となるため、装置の簡素化を行う上で有効である。
【0021】
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の発明において、前記装置本体は、前記支持体を覆う開閉自在のカバー体を有し、前記前記突起部は、カバー体に設けられてなることを特徴とするものである。
【0022】
この発明によれば、カバー体は、装置本体においてストッパの上方位置に位置されるため、突起部を設ける部材として適している。また、紙詰まり等のトラブルが発生した場合、通常、カバー体が外されて修復処理が施されるが、カバー体を外すことにより突起部のストッパに対する干渉が解消されてストッパは位置変更自在となるため、トラブル解消処理時に動かないストッパが邪魔になるような不都合の発生が防止される。
【0023】
請求項6記載の発明は、請求項3乃至5のいずれかに記載の発明において、前記突起部は、用紙搬送方向下流側に第1傾斜面を有するとともに、用紙搬送方向上流側に第2傾斜面を有する逆三角形状に形成され、且つ支持体が退避位置に位置設定された状態で前記係合片が第1傾斜面および第2傾斜面のいずれか一方側に当接し、支持体が給紙位置に位置設定された状態で前記係合片の突起部への当接が解除されるように形状設定および位置設定されてなることを特徴とするものである。
【0024】
この発明によれば、ストッパの下方位置に用紙が存在しない状態(すなわち用紙送りが行われる前の用紙の先端揃えを行う状態)では、支持体が退避位置に位置設定されることにより、係合片が突起部の第1傾斜面に当接してストッパの用紙当止位置が維持される一方、ストッパの下方位置に用紙が存在する状態(すなわち用紙が装置本体に供給されつつある状態)において、支持体が退避位置に位置設定されても、係合片が突起部の第2傾斜面に当接することによりストッパは用紙遣過し位置が保持されるため、何らかの不具合(例えば紙詰まり等)で給紙途中の用紙を給紙方向と反対方向に引き出さなければならないような事態が生じても、ストッパが用紙当止位置に戻って用紙と干渉し、これによって用紙を逆方向に引き出し得なくなるような不都合の発生を防止することができる。
【0025】
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明において、前記支持体の位置変更は、装置本体に設けられた用紙を装置本体内に引き込む駆動機構の動作と連動されてなることを特徴とするものである。
【0026】
この発明によれば、用紙を装置本体内に引き込む駆動機構の動作と連動して支持体の位置変更が行われるため、支持体の位置変更のために別途駆動源を設ける必要がなく、装置の簡素化が実現する。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る用紙自動送り装置が適用された画像処理装置の一種である複写機の一実施形態を示す斜視図であり、図2は、図1の複写機における原稿読取装置の内部を原稿供給口側から目視した状態を示す斜視図である。まず、図1に示すように、複写機10は、外観視が箱形を呈した複写機本体11と、この複写機本体11の上面に付設された原稿読取装置12とを有する基本構成を備えている。
【0028】
前記装置本体11には各種の機器が内装され、これらの機器の作用により原稿読取装置12で読み取った原稿(用紙)Pの画像が所定の用紙に転写処理されるようになっている。画像転写処理の完了した用紙は、複写機本体11の壁面の適所に設けられた排紙口11aから図略の排紙トレイへ向けて排紙される。複写機本体11の適所には、複写に関する各種の情報(原稿サイズや複写枚数等)を入力するための操作パネル11bが設けられているとともに、操作パネル11bに近接した位置にスタートボタン11cが設けられている。
【0029】
前記原稿読取装置12は、複写機本体11の上面開口を塞ぐように配設された基台13と、この基台13の一端部側(複写機10の図1における奥部側)に設けられた原稿読取部14とを備えている。原稿読取部14は、基台13の一端部から上方に向けて突設された幅方向一対の側板15と、これら側板15の上部間に架設されたカバー体16を備えている。一対の側板15と、カバー体16とに囲まれた空間に本発明に係る用紙自動送り装置20(図3〜図6)が装着されている。
【0030】
側板15の他方の端部(図1における手前側)間には、当該各側板15の端縁とカバー体16の端縁とで囲まれた、原稿Pを用紙自動送り装置20へ供給するための原稿供給口14aが開口されているとともに、この原稿P供給口14aから外方に向かって斜めに原稿供給トレイ17が突設され、この原稿供給トレイ17に載置された原稿Pが原稿供給口14aを通って用紙自動送り装置20に供給されるようになっている。
【0031】
本実施形態では、原稿読取部14内の原稿供給口14aに臨む部分に、図2に示すように、幅方向一対のストッパ40が設けられている。これらのストッパ40については後に詳述する。
【0032】
一方、一対の側板15間における原稿供給トレイ17の下方位置には、用紙自動送り装置20で読み取り処理の完了した原稿Pを排出するための原稿排出口14bが開口されているとともに、下方で前記原稿供給トレイ17と対向した基台13の上面には凹設処理されることによって形成した排出原稿トレイ18が形成され、原稿排出口14bを通って排出された原稿Pはこの排出原稿トレイ18に積層貯留されるようになっている。
【0033】
図3〜図6は、本発明に係る用紙自動送り装置20の一実施形態を示す側面視の断面図であり、図3は、コロ支持体が退避位置に位置設定されているとともに、ストッパが用紙当止位置に位置設定された状態、図4は、コロ支持体が給紙位置に位置設定されているとともに、ストッパが用紙当止位置で回動自在とされた状態、図5は、コロ支持体が給紙位置に位置設定されているとともに、ストッパが用紙遣過し位置に位置設定された状態、図6は、コロ支持体が退避位置に位置設定されているとともに、ストッパが用紙回避位置に位置設定された状態をそれぞれ示している。
【0034】
まず、図3〜図6に示すように、用紙自動送り装置20は、原稿読取部14における一対の側板15とカバー体16とを備えて構成された送り装置本体21内に装着されており、原稿供給トレイ17に載置された原稿Pの束の最上位のものを1枚ずつ順次引き取って装置本体21内に給紙する給紙部材30と、この給紙部材30に付設され、且つ原稿供給トレイ17上に載置された原稿Pの束の先端縁をマニュアル操作で当止させるストッパ40と、この給紙部材30によって引き取られた原稿Pの位置調整を行ったのち当該原稿Pを画像読取部80へ送り込むためのギヤ機構50とを備えた基本構成を有している。なお、本発明に係る給紙部は、本実施形態においては、給紙部材30とストッパ40とを備えて構成されている。
【0035】
図7および図8は、給紙部材30の一実施形態を示す斜視図であり、図7は、給紙部材30を斜め上方から見た状態、図8は、給紙部材30を斜め下方から見た状態をそれぞれ示している。以下、図8および図9を基に、必要に応じて図3〜図6を参照しながら給紙部材30について説明する。
【0036】
まず、図7および図8に示すように、給紙部材30は、支持体31と、この支持体31に支持される給紙コロ32およびピックアップコロ33と、これらのコロ32,33を共回りさせるギヤ34とを備えて構成されている。支持体31は、本実施形態においては、合成樹脂製の成形品によって形成され、天板31aと、この天板31aの両端部からそれぞれ垂下されて形成した幅方向一対の側板31bとを備えている。
【0037】
前記給紙コロ32は、支持体31の各側板31b間の基端側(図3の左方)に貫通された長尺軸(回動軸)35回りに回動自在に軸支されている。長尺軸35は、送り装置本体21の一対の側板15間における中央上部位置間に架設され、これによって給紙部材30が送り装置本体21内に装着されるようになっている。
【0038】
前記ピックアップコロ33は、支持体31の各側板31b間の先端側(図3の右方)に支持された短尺軸(繰出軸)36回りに回動自在に軸支されている。そして、給紙部材30は、支持体31が長尺軸35回りに図3における時計方向へ回動することにより、ピックアップコロ33が原稿Pの先端部を押えた(ピックアップコロ33が給紙位置に位置設定された)給紙位置と、同逆方向へ回動することにより、ピックアップコロ33の原稿Pに対する押圧が解除された(ピックアップコロ33が退避位置に位置設定された)退避位置との間で位置変更し得るようになっている。
【0039】
前記ギヤ34は、給紙コロ32と一体回転するように長尺軸35に摺接状態で装着された給紙コロ用ギヤ34aと、ピックアップコロ33とワンウエイクラッチ37を介して摺接状態で短尺軸36に装着されたピックアップコロ用ギヤ34bと、これらのギヤ34a,34b間に介設されて両者と噛合する中間ギヤ34cとが存在する。
【0040】
前記ワンウエイクラッチ37は、ピックアップコロ用ギヤ34bの図3および図8における短尺軸36回りの時計方向へ向かう回転をピックアップコロ33へ伝達するのに対し、同反時計方向へ向かう回転は伝達しないようにクラッチ設定されている。これによって、ピックアップコロ33が短尺軸36回りに反時計方向に回転して原稿供給トレイ17上の原紙を逆方向へ移動させるような不都合が生じないようになされている。
【0041】
前記給紙コロ用ギヤ34aは、ギヤ機構50からの駆動力を得て回転するようになっており、その正逆回転は、中間ギヤ34cを介し同期してピックアップコロ用ギヤ34bに伝達されるようになっている。また、給紙コロ用ギヤ34aとピックアップコロ用ギヤ34bとは同一径寸法に設定され、これによって両者は同一回転数で回転することになる。
【0042】
そして、給紙コロ用ギヤ34aと反対側の給紙コロ32の端面と、この端面に対向した支持体31の側板31bとの間には、長尺軸35に遊嵌されたコイルスプリング38が圧縮状態で介設されている。したがって、給紙コロ32の回転は、コイルスプリング38と給紙コロ32の端面間およびコイルスプリング38と側板31bの内面間に生じる摩擦力によって支持体31に伝達される。
【0043】
したがって、支持体31は、それに外力が作用していない状態で長尺軸35回りに給紙コロ32と一体回転するのに対し、ピックアップコロ33が支持体31の時計方向への回転で原稿供給トレイ17上の原稿Pに当止し、これによって支持体31が給紙位置に位置設定された状態(図5参照)では、前記摩擦力より大きな回転力が給紙コロ32に付与されることにより、給紙コロ32の回転は継続されながら支持体31の回転は阻止された状態になる。
【0044】
これとは逆に、支持体31が長尺軸35回りの反時計方向へ向かう回転によりカバー体16の天井に当止して退避位置に位置設定された場合(図3参照)には、給紙コロ32の反時計方向へ向かう回転は継続されつつ支持体31の回転は阻止された状態になる。
【0045】
一方、送り装置本体21内には、原稿供給トレイ17の下流端に接続された同一レベルの原稿先端受け部22が形成されている。この原稿先端受け部22は、給紙コロ32より若干下方位置でピックアップコロ33の直下に設けられている。かかる原稿先端受け部22は、原稿Pの先端部が載置される原稿載置板22aと、この原稿載置板22aの下流端(図3の左方)から垂下された縦板22bとからなっている。原稿載置板22aは、図3に示すように、側面視で下流側(図3の左方)が先上りに傾斜した傾斜部22cを有しており、この傾斜部22cの存在で、原稿載置板22aに載置された原稿Pの先端部は先上りになり、これによって原稿Pは、ピックアップコロ33の回転で給紙コロ32へ向けて引き込まれ易くなるようにしている。
【0046】
また、前記縦板22bの上下方向の中間位置より若干上方に寄った位置からは下流側(図3の左方側)に向けて原稿Pを案内するための内方案内体23が設けられているとともに、支持体31の下流端位置から前記内方案内体23に対応して原稿読取部14内における当該内方案内体23より外方位置に設けられた外方案内体24が設けられている。
【0047】
前記内方案内体23は、原稿先端受け部22の縦板22bに接続され下流側へ向けて先上りに傾斜した傾斜案内部23aと、この傾斜案内部23aから先端が下方に向かうように円弧状(具体的には1/4円弧状)で延設された円弧状案内部23bとからなっている。一方、前記外方案内体24は、円弧状案内部23bとの間の隙間寸法が略一定になるように形状設定され、かかる外方案内体24と前記円弧状案内部23bとの間に原稿Pをレジストコロ27へ向けて案内する円弧状案内空間14cが形成されている。
【0048】
また、内方案内体23の傾斜案内部23aの上部には、前記給紙コロ32の下方周面が摺接するか、あるいは僅かな隙間(原紙の厚み寸法より狭い隙間)を有するように対向配置された摺接体25が設けられ、原稿供給口14aから原稿読取部14内に導入された原稿Pは、給紙コロ32と摺接体25とに挟持された状態で当該給紙コロ32の長尺軸35回りの時計方向へ向かう回転に誘導されて円弧状案内空間14cへ導かれるようになっている。
【0049】
かかる摺接体25は、軟質の発泡性合成樹脂等の容易に弾性変形し得る柔軟な材料によって形成され、長尺軸35回りに時計方向へ回転している給紙コロ32と摺接体25との間に供給された原稿Pを摺接体25の圧縮弾性変形によって通過させえ得ようになっている。また、2枚の原稿Pが、給紙コロ32および摺接体25間に供給された場合には、回転している給紙コロ32の周面は最上位の原稿Pにしか作用しない一方、下方の原稿Pは摺接体25に阻止されるため、上方の原稿Pのみが円弧状案内空間14cへ送り込まれることになる。
【0050】
また、原稿先端受け部22の縦板22bの上端部からは、下面が摺接体25の上流側に当接し、先端が摺接体25の原稿供給口14a側の上方で給紙コロ32の周面に対向したガイド板26が延設されている。このガイド板26の上面は、原稿先端受け部22の縦板22bの下端部上面と面一になるように延設位置が設定されている。
【0051】
かかるガイド板26は、本実施形態においては、図2に示すように、原稿読取部14内における一対のストッパ40の直下流側位置に幅方向一対で設けられている。
【0052】
前記ストッパ40は、図2〜図6、図7および図8に示すように、前記支持体31の各側板31bからそれぞれ外方に向かって突設された端面視で十字状を呈する十字軸(支持軸)44回りに回動自在に軸支されている。十字軸44が採用されるのは、十字軸44と、当該十字軸44に外嵌されたストッパ40の装着孔41aの内周面との間の接触面積を小さくし、これによりストッパ40が回動するときの摩擦力を小さくしてストッパ40が容易に回動し得るようにするためである。かかる十字軸44は、支持体31の側板31b外面における長尺軸35および短尺軸36間であって、短尺軸36寄りの位置の若干上方位置に設けられている。
【0053】
そして、かかるストッパ40は、十字軸44に摺接状態で外嵌される装着孔41aを備えた装着筒41と、給紙機構17上の原稿先端縁に対向されるストッパ片42と、装着孔41aを境にして上方へ突設された係合片43とを備えて構成されている。
【0054】
前記ストッパ片42は、装着筒41から下方に延びて下端が原稿先端受け部22の縦板22bの図2における左面上部に当接した用紙供給トレイ上の用紙の先端縁に対向するように長さ設定されている。
【0055】
かかるストッパ40は、ストッパ片42が垂下して下端部が原稿先端受け部22の縦板22b上部へ当止することで原稿供給トレイ17上の原稿Pの先端縁と対向した、図3および図4に示す原稿当止位置(用紙当止位置)と、ストッパ片42が十字軸44回りに時計方向へ回動した、図5に示す原稿遣過し位置(用紙遣過し位置)との間で位置変更可能になっている。
【0056】
これに対しカバー体16の裏面側には、前記係合片43と対向して下方へ向けて突設された突起部60が設けられている。この突起部60は、本実施形態においては側面視で逆三角形状に形状設定され、原稿Pの搬送方向側(図3の左方側)に第1傾斜面61を有するとともに、用紙の搬送方向側と反対側に第2傾斜面62を有している。
【0057】
そして、給紙部材30が長尺軸35回りに反時計方向に回動して退避位置に位置設定された状態(図3)で前記係合片43が第1傾斜面61に当接する一方、退避位置に位置設定されていた給紙部材30が長尺軸35回りに時計方向に回動されて給紙位置に位置設定された状態(図4および図5)で前記係合片43の第1傾斜面61に対する当接が解除され、これによってストッパ40が原紙遣過し位置(図5に二点鎖線で表示)と、原紙当止位置(図4)との間で位置変更し得るようになっている。
【0058】
したがって、給紙部材30が退避位置に位置設定され、且つストッパ40が原稿当止位置に位置設定された状態(図3)では、係合片43が突起部60の第1傾斜面61に当止し、これによってストッパ片42の十字軸44回りの時計方向へ向かう回動は阻止された状態になっているため、原稿Pの束を、原稿供給口14aを介して原稿読取部14内に挿入し、その先端縁をストッパ片42に押し当てても、当該ストッパ片42が動くことはなく、したがって、原稿Pの束を一対のストッパ片42に押し当てることで当該原稿Pの束の先端縁を確実に揃えることができる。
【0059】
また、給紙部材30が給紙位置に位置設定された状態(すなわち係合片43が突起部60から外れ、且つピックアップコロ33が原稿束の最上位に位置している原稿Pに押圧当接した状態)で、ピックアップコロ33が短尺軸36回りに時計方向へ向けて駆動回転されると、最上位の原稿Pがピックアップコロ33の回転に誘導されて下流側へ引き込まれ、ストッパ片42は、図5に実線で示すように、原稿Pの先端で押されて十字軸44回りに反時計方向へ回動し、さらに押されることによって、図5に二点鎖線で示すように、原稿Pは、ストッパ片42の下端縁をすり抜けて原稿読取部14の円弧状案内空間14cへ導入されることになる。
【0060】
そして、原稿束の最上位の原稿Pの後端縁が、図5に二点鎖線で示すストッパ片42の下端縁を通り過ぎると、ストッパ片42の下端縁の二点鎖線で示す原稿Pに対する当接が解消されることにより、ストッパ40は十字軸44回りに反時計方向に回動し、これによって図4に示すように、原稿当止位置に戻されることになる。
【0061】
そして、本実施形態においては、図5に示すように、ストッパ40が原紙遣過し位置に位置設定された状態(すなわちストッパ片42の下端縁が原稿Pの上面に当接した状態)で、給紙部材30が退避位置に位置変更されたような状況にも対応し得るようになっている。具体的には、ストッパ40が遣過し位置に位置設定された状態で、ストッパ40の係合片43が突起部60の第2傾斜面62に対向するように突起部60が形状設定および位置設定されているのである。
【0062】
したがって、ストッパ40が原紙遣過し位置に位置設定された状態で給紙部材30が長尺軸35回りに反時計方向へ向けて回動すれば(すなわち退避位置に位置変更されれば)、図6に示すように、係合片43が突起部60の第2傾斜面62に当止し、これによってストッパ40の十字軸44回りの反時計方向へ向かう回動が阻止されるため、原稿当止位置になったストッパ片42の下端が原稿Pの上面を押圧して当該原稿Pを破損させるような不都合が回避される。
【0063】
原稿読取部14内の円弧状案内空間14cの略鉛直になった下流端位置には、周面の一部が内方案内体23の円弧状案内部23bの下流端から原稿排出口14bへ若干突出したレジストコロ27が設けられているとともに、円弧状案内空間14cの直下には、周面がこのレジストコロ27の周面に当接した第1遊びコロ281が設けられている。
【0064】
レジストコロ27は、円弧状案内部23bの曲率中心位置の近傍に原稿Pの搬送方向と直行するように一対の側板15間に架設されたレジストコロ軸27a回りに同心で一体回転可能に設けられているとともに、第1遊びコロ281は、レジストコロ軸27aと平行な第1遊びコロ軸281a回りに回転自在に軸支されている。
【0065】
第1遊びコロ281は、第1遊びコロ軸281aをレジストコロ27に向かうように付勢する付勢手段281bの付勢力によってレジストコロ27の周面に押圧当止した状態にされているため、この位置に到達した原稿Pの先端部は両者の周面に確実に押圧挟持されることになる。
【0066】
また、レジストコロ27の図3における右側の斜め下方位置には、第2遊びコロ軸282a回りに回転自在に軸支された第2遊びコロ282が設けられている。したがって、レジストコロ27と第1遊びコロ281とにより先端が位置決めされた後の原稿Pは、レジストコロ軸27a回りの反時計方向へ向かう回転に誘導され、第1遊びコロ281の位置から下方に向けてレジストコロ27の周面に略沿うように形成された第1ペーパーガイド291にガイドされつつレジストコロ27の直下に形成された画像読取部80へ向かうようになっている。
【0067】
そして、画像読取部80を通過した原稿Pは、画像読取部80の下流側(図3の右方)に設けられたレジストコロ27の周面に略沿う第2ペーパーガイド292にガイドされながらレジストコロ27と第2遊びコロ282とに挟持された状態でレジストコロ27の回転に誘導され、原稿排出口14bを通って排出原稿トレイ18上に排出されるようになっている。
【0068】
なお、原稿読取部14内の原稿排出口14bに臨む位置には、排出通路14dの上方側に排出コロ軸283a回りに反時計方向に駆動回転する排出コロ283が設けられ、この排出コロ283の駆動回転によって原稿Pの排出原稿トレイ18上への排出が確実に行われるようになっている。
【0069】
前記画像読取部80は、複写機本体11の上面でレジストコロ27の下側周面との間に原稿Pが通過し得る程度の僅かな隙間を介し幅方向(図3の紙面に直交する方向)の全長に亘って延びるように配設されたコンタクトガラス81と、このコンタクトガラス81を介して原稿Pの原稿画像を光学的に読み取る画像検出センサ82とを備えている。したがって、レジストコロ27のレジストコロ軸27a回りの回転に誘導されて摺接状態でコンタクトガラス81の上面を通過する原稿Pに記載された画像は、原稿Pの移動に伴って画像検出センサ82により順次読み取られていくことになる。
【0070】
図9は、用紙自動送り装置20のギヤ機構50の一実施形態を説明するための模式化された側面視の説明図である。この図に示すように、ギヤ機構50は、原稿読取部14内の適所に設けられた駆動モータ70の駆動軸71と同心で一体回転可能に設けられた駆動ギヤ51と、この駆動ギヤ51に噛合され中央ギヤ軸52a回りに回転可能に軸支された中央ギヤ52と、この中央ギヤ52および前記給紙コロ用ギヤ34a間に介設され第1介設ギヤ軸53a回りに回転可能に軸支された第1介設ギヤ53と、中央ギヤ52に噛合した状態で第2介設ギヤ軸54a回りに回転可能に軸支された第2介設ギヤ54と、この第2介設ギヤ54に噛合してレジストギヤ軸55a回りに一体回転可能に軸支されたレジストギヤ55とを備えて構成されている。
【0071】
前記駆動軸71、第1介設ギヤ軸53a、第2介設ギヤ軸54aおよびレジストギヤ軸55aは、いずれも原稿Pの搬送方向と直交する方向に向いている。また、各ギヤのギヤ比は、ピックアップコロ33の周速度と、レジストコロ27の周速度とが同一になるようにそれぞれ設定されている。
【0072】
前記レジストギヤ軸55aとレジストコロ軸27aとの間には、巻きばね等の回転トルクを軸の回転方向によって選択的に伝達、切離しするように構成されたワンウエイクラッチ56が介設され、レジストギヤ軸55aが順回転(図9における時計方向へ向かう回転)する場合には当該ワンウエイクラッチ56が切られてレジストギヤ軸55aの回転がレジストコロ27に伝達されないようになっている一方、レジストギヤ軸55aが逆回転(図9における反時計方向へ向かう回転)する場合にはワンウエイクラッチ56が入れられ、これによってレジストコロ27がレジストギヤ軸55aと一体回転するようになっている。
【0073】
そして、本発明においては、給紙コロ32の長尺軸35回りの反時計方向に向かう駆動回転で円弧状案内空間14cに導入された原稿Pの先端がレジストコロ27と第1遊びコロ281との対向位置に到達するまでは前記ワンウエイクラッチ56は切離されており、原稿Pの先端がレジストコロ27と第1遊びコロ281との対向位置に到達した時点にワンウエイクラッチ56が接合されるようになっている。そして、このワンウエイクラッチ56の接合と同期して駆動モータ70が逆回転(駆動軸71回りに時計方向へ向かう回転)に切り替えられるようになっている。
【0074】
前記のような原稿Pの先端を検出するために、本実施形態においては、外方案内体24の下端位置で且つレジストされた原稿Pの先端部に対向する位置に先端検出センサ91(図3〜図6)が設けられている。また、原稿排出口14bの近傍位置には、排出通路14dを通って排出原稿トレイ18へ排出される原稿Pの後端を検出するための後端検出センサ92が設けられている。
【0075】
そして、先端検出センサ91が原稿Pの先端を検出すると、この検出信号は図略の制御装置に入力され、制御装置はこの検出信号に基づいて駆動モータ70へ向けて回転方向を逆回転に切り替える制御信号が出力する一方、後端検出センサ92が原稿Pの降誕を検出すると、この検出信号は制御装置に入力され、制御装置はこの検出信号に基づいてワンウエイクラッチ56へ向けてクラッチ離切の制御信号を出力するようになっている。
【0076】
以下、図3〜図6を基に、必要に応じてその他の図面を参照しながら、本発明に係る用紙自動送り装置20の作用について説明する。原稿Pの束が用紙自動送り装置20へ供給される前は、図3に示すように、給紙部材30が退避位置に位置設定された状態でストッパ40は原稿当止位置に位置設定され、突起部60の第1傾斜面61に対する係合片43の当接によってストッパ40の原稿当止位置が変化し得ないように固定されている。
【0077】
この状態で原稿Pの束を原稿供給トレイ17上に供給するに際し、原稿Pの束を把持してマニュアル操作でその先端を原稿供給口14aから原稿読取部14内に押し込み、図3に示すように、ストッパ片42に当止させる。このときストッパ40は動かないように固定されているため、原稿Pの束の先端は、動かないストッパ片42に当たって揃えられることになる。
【0078】
ついで、原稿Pの束の先端が揃えられたことを確認した後、操作パネル11bに(図1)に対して複写部数等の所定の入力操作を行い、引き続きスタートボタン11c(図1)をオン操作する。このスタートボタン11cのオン操作は、制御装置を介し駆動信号として駆動モータ70へ向けて出力され、これによって駆動モータ70が順回転(図9における反時計方向への回転、矢印で表示)を開始する。
【0079】
この駆動モータ70の順回転は、駆動ギヤ51、中央ギヤ52および第1介設ギヤ53を介して給紙コロ用ギヤ34aに伝達されるとともに、さらに中間ギヤ34cを介してピックアップコロ用ギヤ34bに伝達され、これによって給紙コロ用ギヤ34aおよびピックアップコロ用ギヤ34bはそれぞれ時計方向に向けて回転する。
【0080】
そして、給紙コロ用ギヤ34aが時計方向へ回転すると、当該ピックアップコロ用ギヤ34bと一体の給紙コロ32も時計方向へ回転するとともに、コイルスプリング38(図8)を介して給紙コロ用ギヤ34aと当接した支持体31も長尺軸35回りに時計方向に回動し、これによって、図4に示すように、ピックアップコロ33が原稿束の最上位の原稿Pの上面を押圧した状態になる。この状態では、コイルスプリング38と支持体31の側板31bとの間でスリップが生じ、これによって給紙部材30のこれ以上の回動は阻止されるとともに、ピックアップコロ33が原稿Pを所定の圧力で押圧した状態になる。
【0081】
したがって、用紙束の最上位に位置した原稿Pは、ピックアップコロ33の短尺軸36回りの時計方向に向かう回転に誘導されて下流側(図4の左方)に向かって移動し、ストッパ片42を押圧する。このときストッパ40は、給紙部材30が給紙位置に位置変更していることで係合片43が突起部60の第1傾斜面61から外れてフリーになっていることにより、下流側に向かう原稿Pの先端に押されて十字軸44回りに時計方向へ回動し、図5に二点鎖線で示すように、原稿遣過し位置に位置変更される。
【0082】
これによって原稿Pは、ストッパ片42の下端をすり抜けて給紙コロ32に到達し、当該給紙コロ32と摺接体25とにより挟持された状態で給紙コロ32の回転に誘導されつつ下流側に向けて進行し、円弧状案内空間14cへ導入されていく。原稿Pが給紙コロ32の駆動でレジストコロ27へ向けて給紙されることを一次給紙という。
【0083】
一方、図9に示すように、駆動モータ70の順駆動回転は、駆動ギヤ51、中央ギヤ52および第2介設ギヤ54を介してレジストギヤ55にも伝達され、当該レジストギヤ55がレジストギヤ軸55a回りに時計方向に回転するが、このときワンウエイクラッチ56が切離されてレジストコロ27は停止状態になっている。
【0084】
そして、給紙コロ32の駆動回転に誘導されて円弧状案内空間14c内を移動しつつある原稿Pの先端がレジストコロ27と第1遊びコロ281との対向位置に到達すると先端検出センサ91がそれを検出し、この検出信号が制御装置に入力される。制御装置は、この検出信号が入力されると駆動モータ70へ向けて当該駆動モータ70が逆回転(駆動軸71回りに時計方向へ向かう回転)するための駆動信号を出力する。
【0085】
これによってレジストコロ27は、レジストギヤ55およびワンウエイクラッチ56を介してレジストコロ軸27a回りに反時計方向へ回転するため、先端がレジスト位置に位置した原稿Pは、図6に示すように、レジストコロ27の回転に誘導され、第1ペーパーガイド291に案内されつつレジストコロ27の周面とコンタクトガラス81との隙間を通過しながら画像検出センサ82によって原稿画像が読み取られ、引き続き第2ペーパーガイド292に案内されたのち排出通路14dを通って原稿排出口14bから排出原稿トレイ18へ向けて排出されることになる。なお、原稿Pがレジストコロ27の回転により画像読取部80へ向けて給紙されることを二次給紙という。
【0086】
これに対し、給紙コロ32は、駆動モータ70が逆回転している状態では、図略のワンウエイクラッチがクラッチオフされた状態になっているため長尺軸35回りに回転することはなく、原稿Pが逆戻りする方向に引っ張られるような不都合は生じない。
【0087】
また、ピックアップコロ33は、給紙コロ32が長尺軸35回りに反時計方向に回転しているときは、ワンウエイクラッチ37の作用によって回転しないため、たとえピックアップコロ33が用紙束の最上位の原稿Pに当接していても、当該原稿Pが上流側へ逆送されるような不具合も生じない。
【0088】
そして、原稿Pの原稿排出口14bからの排出完了が後端検出センサ92によって検出されると、制御装置は、この検出信号に基づき駆動モータ70に向けて順回転を行わせるための駆動信号を出力するため、給紙部材30およびストッパ40は、図4に示すように、それぞれ一旦給紙位置および原稿当止位置に復帰し、その後、上記と同様の作用によって2枚目の原稿Pが画像読取部80へ向けて送り出されることになる。
【0089】
そして、原稿供給トレイ17上の原稿Pがなくなったことを原稿存否センサ93が検出すると、この検出信号に基づく制御装置からの制御信号によって駆動モータ70が逆方向(図9において時計方向)に回転させられ、これによって給紙位置に位置設定されていた給紙部材30(図4)は、図3に示すように、退避位置に位置変更されるとともに、ストッパ40は、係合片43が突起部60の第1傾斜面61に当止することによって設定された原稿当止位置が固定される。この状態で駆動モータ70が停止され、一連の原稿Pの読み取り処理が完了する。
【0090】
つぎに、ピックアップコロ33に注目しその動作について説明する。ピックアップコロ33を短尺軸36回りに回転可能に軸支した支持体31は、原稿Pを1枚ずつ給紙する毎に退避位置と給紙位置との間で往復動するようになっている。そして、ピックアップコロ33は、一次給紙において支持体31が給紙位置に位置設定された状態(図4、図5参照)で短尺軸36回りの時計方向へ向かう回転によって最上位の原稿Pをピックアップする一方、二次給紙においては、図6に示すように、退避位置に退避しているため、ピックアップコロ33が二次給紙で原稿Pを搬送するための搬送負荷になることはない。
【0091】
また、原稿供給トレイ17上に積まれた原稿Pの給紙が全て完了した後は、図6に示す退避位置に位置設定された支持体31が一旦給紙位置(図4)に戻されることにより、ストッパ40は、突起部60に対する当止が解消されて回動フリーとなり、引き続き支持体31が退避位置に位置設定されることにより、ストッパ40は、図3に示すように、初期状態の用紙当止位置に位置設定されることになる。
【0092】
因みに、駆動モータ70が正駆動(図9における反時計方向への駆動回転)するときの一次給紙、および駆動モータ70が逆駆動(図9における時計方向への駆動回転)するときの二次給紙のそれぞれにおける給紙コロ32、ピックアップコロ33およびレジストコロ27の回転方向、並びに給紙部材30(支持体31)の位置変更についてまとめると、表1に示すとおりである。
【0093】
【表1】
Figure 2004307151
【0094】
以上詳述したように、本発明に係る用紙自動送り装置20は、原稿供給トレイ17の直下流側に原稿Pを原稿読取装置12内において給紙する給紙部材30と、原稿Pの先端を当止させることによってその先端を揃えるために用いられるストッパ40とを備え、給紙部材30を、装置駆動前のストッパ40による原稿Pの先端揃えに干渉しない退避位置と、装置駆動後に原稿Pの先端部上面に当接して当該原稿Pを原稿読取装置12内に給紙する給紙位置との間で位置変更可能に構成し、ストッパ40は、給紙部材30との連動により当該給紙部材30が退避位置に位置設定された状態で原稿Pの先端を当止させても動かないように当該原稿Pの先端と対向した用紙当止位置と、給紙部材30が給紙位置に位置設定された状態で、給紙部材30により給紙された原稿Pを遣り過す用紙遣過し位置との間で位置変更可能に構成している。
【0095】
したがって、給紙部材30を退避位置に位置設定することにより、ストッパ40は、給紙部材30と連動して用紙当止位置に固定されるため、原稿供給トレイ17上の原稿Pの先端をストッパ40に押し当てることにより、当該原稿Pの先端を確実に揃えることができる。そして、原稿Pの先端が揃えられた状態で、給紙部材30を給紙位置に位置変更すると、この位置変更に連動してストッパ40が用紙遣過し位置に位置設定されるため、給紙部材30を駆動させることにより、原稿Pは1枚ずつがストッパ40を順次遣過しながら原稿読取装置12内に送り込まれていく。
【0096】
このように、ストッパ40は、給紙部材30の位置変更に連動しながら、当該給紙部材30が退避位置に位置設定された状態で原稿Pの先端を当止させても動かない用紙当止位置に位置設定される一方、給紙部材30が給紙位置に位置設定されることにより給紙された原稿Pを遣り過す用紙遣過し位置に位置設定されるため、従来採用されていたような、給紙部材30の位置変更操作と、ストッパ40の位置変更操作とを異なる駆動源によって行うように構成されていものと比較し、原稿Pの確実な原稿読取装置12内への送り込みを確保した上で、駆動源の共用によってその分部品点数が減少し、部品コストおよび組み付けコストの低減化に貢献することができる。
【0097】
そして、給紙部材30は、原稿供給トレイ17上の原稿Pの先端に対向して設けられた当該原稿Pの最上位の1枚を用紙送り方向に直交する方向に延びる短尺軸36回りの回転でピックアップするピックアップコロ33と、ピックアップされた原稿Pを短尺軸36と平行な長尺軸35回りの回転で原稿読取装置12内に送り込む給紙コロ32と、各コロ32,33を長尺軸35および短尺軸36を介して支持する支持体31とを備え、且つ長尺軸35回りの支持体31の正逆回動による退避位置と給紙位置との間の位置変更でピックアップコロ33が原稿Pの先端揃えに干渉しない退避位置と、ピックアップコロ33が原稿Pの先端に当接する給紙位置との間で位置変更可能に構成されているため、支持体31が退避位置に位置設定されることにより、その短尺軸36に軸支されたピックアップコロ33は、原稿Pの先端部と干渉しない退避位置に位置設定されているとともに、ストッパ40は用紙当止位置に位置設定される。この状態で原稿Pの先端をストッパ40に当止させることにより原稿Pの先端揃えを安定した状態で行うことができる。
【0098】
ついで、支持体31を長尺軸35回りに回動操作して給紙位置に位置設定することにより、ピックアップコロ33は給紙位置に位置変更して原稿Pの上面に当止した状態になるとともに、ストッパ40は用紙遣過し位置に位置設定されるため、この状態でピックアップコロ33および給紙コロ32の双方を短尺軸36および長尺軸35回りに所定方向に回転駆動させることにより、用紙束の最上位にある原稿Pは、ピックアップコロ33によって引き取られ、引き続き給紙コロ32の回転でストッパ40を遣過しながら原稿読取装置12内に供給される。
【0099】
このように、給紙部材30を、ストッパ40との連動で動作するピックアップコロ33と給紙コロ32とで構成することにより、用紙自動送り装置の構造を簡単なものとした上で、原稿Pの確実な先端揃えと、これに続く原稿Pの原稿読取装置12内に対する1枚ずつの捌き供給処理とを確実に実行することができる。
【0100】
また、ストッパ40を、支持体31における短尺軸36および長尺軸35間でこれらと平行な十字軸44回りに回動自在に軸支され、且つ十字軸44の位置から下方に延びて原稿供給トレイ17上の原稿Pの先端縁に対向するストッパ片42と、同上方に向けて突設された係合片43とを備えて構成し、原稿読取装置12には係合片43に対応した突起部60を設け、この突起部60は、給紙部材30が退避位置に位置設定された状態で係合片43との干渉でストッパ片42が用紙当止位置に固定される一方、給紙部材30が給紙位置に位置設定された状態で干渉の解除によりストッパ片42が用紙遣過し位置に位置設定されるように形状設定されているため、支持体31が退避位置に位置設定された状態では、ストッパ40の係合片43が機器本体の突起部60と係合し、これによってストッパ40の用紙当止位置を固定することができる。この状態で原稿Pの先端揃えを安定して行うことができる。
【0101】
そして、支持体31を給紙位置に位置設定することにより、係合片43の突起部60に対する係合が解除され、これによってストッパ40は、十字軸44回りに回動自在な用紙遣過し位置に位置設定され得るようになるため、原稿Pは、ピックアップコロ33の短尺軸36回りの回転でストッパ片42を遣り過して長尺軸35回りに回転している給紙コロ32へ向けて送り込まれ、この給紙コロ32によって原稿Pを原稿読取装置12内へ送り込むことができる。
【0102】
このように、ストッパ40を、十字軸44の位置から下方に延びて原稿供給トレイ17上の原稿Pの先端縁に対向するストッパ片42と、同上方に向けて突設された係合片43とを備えて構成することにより、ストッパ40の構造を簡単なものにした上で、原稿Pの先端揃え操作、および先端揃えが完了した原稿Pの原稿読取装置12内への送り込み操作の双方を確実に行うことができる。
【0103】
また、突起部60は、ストッパ片42が用紙遣過し位置に位置設定された状態で給紙位置に位置設定されていた給紙部材30が退避位置に位置変更することにより、係合片43との干渉でストッパ片42が原稿Pとの干渉を回避する用紙回避位置に位置変更し得るように形状設定されているため、かかる形状設定によってストッパ40の位置変更を容易かつ確実に行い得るとともに、退避した位置の維持をも可能となり、かかる機能を確保した上での装置の簡素化を行う上で有効である。
【0104】
また、原稿読取装置12には、給紙部材30を覆う開閉自在のカバー体16が設けられ,このカバー体16に突起部60が設けられており、当該カバー体16は、原稿読取装置12においてストッパ40の上方位置に位置されるため、突起部60を設ける部材として適している。
【0105】
また、紙詰まり等のトラブルが発生した場合、通常、カバー体16が外されて修復処理が施されるが、カバー体16を外すことにより突起部60のストッパ40に対する干渉が解消されてストッパ40は位置変更自在となるため、トラブル解消処理時に動かないストッパ40が邪魔になるような不都合の発生を防止することができる。
【0106】
さらに、突起部60は、原稿Pの搬送方向側に第1傾斜面61を有するとともに、原稿Pの搬送方向側と反対側に第2傾斜面62を有する逆三角形状に形成され、且つストッパ40の下方位置に原稿Pが存在しない状態で給紙部材30が退避位置に位置設定されることにより係合片43が第1傾斜面61に当接し、ストッパ40の下方位置に原稿Pが存在する状態で併合片が第2傾斜面62に当接し、給紙部材30が給紙位置に位置設定された状態で係合片43の突起部60への当接が解除されるように形状設定および位置設定されているため、ストッパ40の下方位置に原稿Pが存在しない状態(すなわち用紙送りが行われる前の原稿Pの先端揃えを行う状態)では、給紙部材30が退避位置に位置設定されることにより、係合片43が突起部60の第1傾斜面61に当接してストッパ40の用紙当止位置が維持される一方、ストッパ40の下方位置に原稿Pが存在する状態(すなわち原稿Pが原稿読取装置12に供給されつつある状態)において、ストッパ40が退避位置に位置設定されても、係合片43が突起部60の第2傾斜面62に当接することによりストッパ40の用紙遣過し位置が維持される。
【0107】
したがって、何らかの不具合(例えば紙詰まり等)で給紙途中の原稿Pを給紙方向と反対方向に引き出さなければならないような事態が生じても、ストッパ40が用紙当止位置に戻って原稿Pと干渉し、これによって原稿Pを逆方向に引き出し得なくなるような不都合の発生を防止することができる。
【0108】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0109】
(1)上記の実施形態においては、用紙自動送り装置20が複写機10に適用されているが、本発明は、用紙自動送り装置20が複写機10に適用されることに限定されるものではなく、ファクシミリ装置やコンピュータの画像入力装置など、各種の画像読み取り機器に適用することができる。
【0110】
(2)上記の実施形態においては、給紙部材30の位置変更に応じてストッパ40の位置を変更させる構造として、ストッパ40に設けられた係合片43とカバー体16に設けられた突起部60が採用されているが、本発明は、ストッパ40の位置変更構造が係合片43および突起部60により構成されることに限定されるものではなく、各種の構造を採用することができる。例えば、給紙部材30に対して相対的に回動しない長尺軸35と、ストッパ40の適所とを、所定の介設構造によって連絡することにより、長尺軸35回りの給紙部材30緒正逆回動に応じてストッパ40の位置を変更させる構造を得ることができる。
【0111】
(3)上記の実施形態においては、給紙コロ用ギヤ34aとピックアップコロ用ギヤ34bとの間に中間ギヤ34cを介在させることによって給紙コロ用ギヤ34aの回転をピックアップコロ用ギヤ34bに伝達するようになされているが、こうする代わりに給紙コロ用ギヤ34aとピックアップコロ用ギヤ34b(実際はピックアップコロ用プーリ)との間にタイミングベルト等の無端ベルトを張設し、この無端ベルトを介して給紙コロ用ギヤ34aの回転をピックアップコロ用プーリに伝達するようにしてもよい。
【0112】
(4)上記の実施形態においては、ギヤ機構50において、中央ギヤ52とレジストギヤ55との間に第2介設ギヤ54を介在させることによって中央ギヤ52の回転をレジストギヤ55に伝達するようになされているが、こうする代わりに中央ギヤ52とレジストギヤ55(実際はレジストプーリ)との間にタイミングベルト等の無端ベルトを張設し、この無端ベルトを介して中央ギヤ52の回転をレジストプーリに伝達するようにしてもよい。
【0113】
(5)上記の実施形態においては、給紙コロ32の駆動回転で円弧状案内空間14c内に送り込まれた原稿Pの先端が先端検出センサ91によって検出された直後の二次給紙時点に、駆動モータ70が逆回転に切り替えられ、今まで長尺軸35回りに時計方向に回転していた給紙コロ32の回転方向を逆方向(反時計方向)に向けて回転させるようにし、これによる給紙部材30の反時計方向に向かう回動で、図6に示すように、ストッパ40の遣過し位置を固定していたが、こうする代わりに、給紙コロ用ギヤ34aと給紙コロ32との間にクラッチを設け、先端検出センサ91が原稿Pの先端を検出してから後端検出センサ92が原稿Pの降誕を検出するまでの間、すなわち駆動モータ70が逆回転している二次給紙の間はクラッチをオフにすることにより、図4に示すように、給紙部材30の給紙位置およびストッパ40の原稿当止位置を継続させるようにしてもよい。
【0114】
なお、このようにした場合、つぎに原稿供給トレイ17に載置される原稿Pを対象とし、原稿存否センサ93が原稿供給トレイ17上に原稿Pが存在していないことを検出した後、駆動モータ70を逆方向に駆動し、これにより給紙部材30を退避位置に位置設定してストッパ40の原稿当止位置を固定した、図3に示す状態に戻す必要がある。
【0115】
【発明の効果】
本発明によれば、支持体を退避位置に位置設定することにより、ストッパは、支持体と連動して用紙当止位置に固定されるため、用紙供給トレイ上の用紙の先端をストッパに押し当てることにより、当該用紙の先端を安定した状態で確実に揃えることができる。そして、用紙の先端が揃えられた状態で、支持体を給紙位置に位置変更することにより、この位置変更に連動してストッパが用紙遣過し位置に位置設定されるため、この状態で支持体を駆動させることにより、用紙の1枚ずつを、ストッパを遣過させながら装置本体内に順次送り込むことができる。
【0116】
このように、ストッパは、支持体の位置変更に連動しながら、当該支持体が退避位置に位置設定された状態で用紙の先端を当止させても動かない用紙当止位置に位置設定される一方、支持体が給紙位置に位置設定されることによって支持体により給紙された用紙を遣り過す用紙遣過し位置に位置設定されるため、従来採用されていたような、支持体の位置変更操作と、ストッパの位置変更操作とを異なる駆動源によって行うように構成されていものと比較し、用紙の確実な装置本体内への送り込みを確保した上で、駆動源の共用によってその分部品点数が減少し、部品コストおよび組み付けコストの低減化に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る用紙自動送り装置が適用された画像処理装置の一種である複写機の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1の複写機における原稿読取装置の内部を原稿供給口側から目視した状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る用紙自動送り装置の一実施形態を示す側面視の断面図であり、コロ支持体が退避位置に位置設定されているとともに、ストッパが用紙当止位置に位置設定された状態を示している。
【図4】本発明に係る用紙自動送り装置の一実施形態を示す側面視の断面図であり、コロ支持体が給紙位置に位置設定されているとともに、ストッパが用紙当止位置で回動自在とされた状態を示している。
【図5】本発明に係る用紙自動送り装置の一実施形態を示す側面視の断面図であり、コロ支持体が給紙位置に位置設定されているとともに、ストッパが用紙遣過し位置に位置設定された状態を示している。
【図6】本発明に係る用紙自動送り装置の一実施形態を示す側面視の断面図であり、コロ支持体が退避位置に位置設定されているとともに、ストッパが用紙回避位置に位置設定された状態をそれぞれ示している。
【図7】給紙部材の一実施形態を示す斜視図であり、給紙部材を斜め上方から見た状態を示している。
【図8】給紙部材の一実施形態を示す斜視図であり、給紙部材を斜め下方から見た状態を示している。
【図9】用紙自動送り装置のギヤ機構の一実施形態を説明するための模式化された側面視の説明図である。
【符号の説明】
10 複写機 11 複写機本体
11a 排紙口 11b 操作パネル
11c スタートボタン
12 原稿読取装置 13 基台
14 原稿読取部 14a 原稿供給口
14b 原稿排出口 14c 円弧状案内空間
14d 排出通路 15 側板
16 カバー体 17 原稿供給トレイ
18 排出原稿トレイ 20 用紙自動送り装置
21 送り装置本体 22 原稿先端受け部
22a 原稿載置板 22b 縦板
22c 傾斜部 23 内方案内体
23a 傾斜案内部 23b 円弧状案内部
24 外方案内体 25 摺接体
26 ガイド板 27 レジストコロ
281 第1遊びコロ 281a 第1遊びコロ軸
281b 付勢手段 282 第2遊びコロ
282a 第2遊びコロ軸 283 排出コロ
291 第1ペーパーガイド 292 第2ペーパーガイド
30 給紙部材 31 支持体
31a 天板 31b 側板
32 給紙コロ 33 ピックアップコロ
34 ギヤ 34a 給紙コロ用ギヤ
34b ピックアップコロ用ギヤ
34c 中間ギヤ 35 長尺軸(給紙軸)
36 短尺軸(繰出軸) 37 ワンウエイクラッチ
38 コイルスプリング 40 ストッパ
41 装着筒 42 ストッパ片
43 係合片 44 十字軸(支持軸)
50 ギヤ機構 51 駆動ギヤ
52 中央ギヤ 52a 中央ギヤ軸
53 第1介設ギヤ 53a 第1介設ギヤ軸
54 第2介設ギヤ 55 レジストギヤ
55a レジストギヤ軸 56 ワンウエイクラッチ
60 突起部 61 第1傾斜面
62 第2傾斜面 70 駆動モータ
71 駆動軸 80 画像読取部
81 コンタクトガラス 82 画像検出センサ
91 先端検出センサ 92 後端検出センサ
93 原稿存否センサ P 原稿(用紙)

Claims (7)

  1. 駆動部を回転駆動して給紙部を作動させることにより、用紙トレイ上に載置された用紙をガイド部に沿って1枚ずつ装置本体内に給送する用紙自動送り装置において、前記給紙部は、
    両端が装置本体に軸支され、前記駆動部の回転力で回転させられる給紙軸に取り付けられた給紙コロと、前記給紙軸に揺動自在に設けられた支持体と、この支持体に回動自在に設けられた、前記給紙軸と平行な繰出軸に支持され、前記給紙軸の回転力が伝達可能にされたピックアップコロと、前記給紙コロと支持体間に介設され、支持体を前記駆動部の回転動作時に退避位置と給紙位置との間で給紙軸の回動に対して回動可能にするための付勢部材と、前記支持体に支持された、前記給紙軸と平行な支持軸に揺動自在に設けられ、支持体が退避位置に位置設定された状態で垂下して用紙トレイに載置された用紙の先端位置を規制するストッパとを備え、前記装置本体は、退避位置で前記ストッパに係合し、その動きを規制する突起部を備えたことを特徴とする用紙自動送り装置。
  2. 前記ピックアップコロは、前記給紙コロの回転が回転伝達部材を介して伝達され、且つ、支持体が給紙位置に位置した状態で当該ピックアップコロを給紙コロと同期回転させる一方、支持体が給紙位置から退避位置へ位置変更するに際し当該ピックアップコロの逆方向への回転を規制するワンウエイクラッチを有してなる請求項1記載の用紙自動送り装置。
  3. 前記ストッパは、前記支持体における給紙軸および繰出軸間でこれらと平行な支持軸回りに回動自在に軸支され、且つ前記支持軸の位置から下方に延びて用紙供給トレイ上の用紙の先端縁に対向するストッパ片と、同上方に向けて突設された係合片とを備えて構成され、前記突起部は、支持体が退避位置に位置設定された状態で前記係合片との干渉でストッパ片が用紙当止位置に位置設定される一方、支持体が給紙位置に位置設定された状態で前記干渉の解除によりストッパ片が用紙遣過し位置に位置設定されるように形状設定されてなる請求項1または2記載の用紙自動送り装置。
  4. 前記突起部は、前記ストッパ片が用紙遣過し位置に位置設定された状態で給紙位置に位置設定されていた前記支持体が退避位置に位置変更することにより、前記係合片との係合でストッパ片が逆方向に引き出される場合の用紙との干渉を回避する用紙回避位置に位置変更し得るように形状設定されてなる請求項3記載の用紙自動送り装置。
  5. 前記装置本体は、前記支持体を覆う開閉自在のカバー体を有し、前記前記突起部は、カバー体に設けられてなる請求項3または4記載の用紙自動送り装置。
  6. 前記突起部は、用紙搬送方向下流側に第1傾斜面を有するとともに、用紙搬送方向上流側に第2傾斜面を有する逆三角形状に形成され、且つ支持体が退避位置に位置設定された状態で前記係合片が第1傾斜面および第2傾斜面のいずれか一方側に当接し、支持体が給紙位置に位置設定された状態で前記係合片の突起部への当接が解除されるように形状設定および位置設定されてなる請求項3乃至5のいずれかに記載の用紙自動送り装置。
  7. 前記支持体の位置変更は、装置本体に設けられた用紙を装置本体内に引き込む駆動機構の動作と連動されてなる請求項1乃至6のいずれかに記載の用紙自動送り装置。
JP2003103788A 2003-04-08 2003-04-08 用紙自動送り装置 Expired - Lifetime JP3968046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103788A JP3968046B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 用紙自動送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103788A JP3968046B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 用紙自動送り装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122483A Division JP4494434B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 用紙自動送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307151A true JP2004307151A (ja) 2004-11-04
JP3968046B2 JP3968046B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=33466791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103788A Expired - Lifetime JP3968046B2 (ja) 2003-04-08 2003-04-08 用紙自動送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968046B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230782A (ja) * 2007-05-07 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 用紙自動送り装置
JP2012158422A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc シート給紙装置及び画像形成装置
JP2016141504A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230782A (ja) * 2007-05-07 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 用紙自動送り装置
JP4494434B2 (ja) * 2007-05-07 2010-06-30 京セラミタ株式会社 用紙自動送り装置
JP2012158422A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc シート給紙装置及び画像形成装置
JP2016141504A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US9617093B2 (en) 2015-01-30 2017-04-11 Kyocera Document Solutions Inc. Paper feeder, image reading apparatus and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3968046B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386570B2 (ja) シート給送装置、及び画像処理装置
JP4494434B2 (ja) 用紙自動送り装置
US7172194B2 (en) Push feed arm for post processing device
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2004307151A (ja) 用紙自動送り装置
JP3337978B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JP2007217178A (ja) 自動原稿給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2011133663A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3442572B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP7451201B2 (ja) シート給送装置および画像読取装置
JP4554543B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2000302260A (ja) 給紙装置、ならびにこれを備えた画像形成装置および画像読取装置
JPH08208095A (ja) 排紙装置
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2007119173A (ja) 原稿積載装置
JPH0411452B2 (ja)
JPH061554Y2 (ja) 給紙装置
JP2002029639A (ja) 給紙装置
JP2832913B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2004149301A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3292426B2 (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPH0713392A (ja) 給紙装置
JP2000118887A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3822414B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term