JP2004298802A - ハロアレーン類のヘック−、スズキ、ソノガシラ及びスチル型カップリング反応のための積層二重水酸化物に支持されたナノパラジウム触媒 - Google Patents

ハロアレーン類のヘック−、スズキ、ソノガシラ及びスチル型カップリング反応のための積層二重水酸化物に支持されたナノパラジウム触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2004298802A
JP2004298802A JP2003096900A JP2003096900A JP2004298802A JP 2004298802 A JP2004298802 A JP 2004298802A JP 2003096900 A JP2003096900 A JP 2003096900A JP 2003096900 A JP2003096900 A JP 2003096900A JP 2004298802 A JP2004298802 A JP 2004298802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ldh
group
nanopalladium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003096900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297716B2 (ja
Inventor
Boyapati Manoranjan Choudary
マノランジャン チョーダリー ボヤパティ
Madhi Sateesh Naidu
サティーシュ ナイドゥ マディ
Sreenivasa Chowdari
チョーダリー スリーニバサ
Mannepalli Lakshmi Kantam
ラクシミ カンタム マンネパリー
Bojja Sreedhar
スリーダル ボジャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Original Assignee
Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Council of Scientific and Industrial Research CSIR filed Critical Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Priority to US10/403,799 priority Critical patent/US7049266B2/en
Priority to JP2003096900A priority patent/JP4297716B2/ja
Publication of JP2004298802A publication Critical patent/JP2004298802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297716B2 publication Critical patent/JP4297716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0292Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature immobilised on a substrate
    • B01J31/0295Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature immobilised on a substrate by covalent attachment to the substrate, e.g. silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/007Mixed salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • B01J31/30Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4211Suzuki-type, i.e. RY + R'B(OR)2, in which R, R' are optionally substituted alkyl, alkenyl, aryl, acyl and Y is the leaving group
    • B01J2231/4227Suzuki-type, i.e. RY + R'B(OR)2, in which R, R' are optionally substituted alkyl, alkenyl, aryl, acyl and Y is the leaving group with Y= Cl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4255Stille-type, i.e. RY + R'3SnR'', in which R is alkenyl, aryl, R' is alkyl and R'' is alkenyl or aryl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4261Heck-type, i.e. RY + C=C, in which R is aryl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4205C-C cross-coupling, e.g. metal catalyzed or Friedel-Crafts type
    • B01J2231/4266Sonogashira-type, i.e. RY + HC-CR' triple bonds, in which R=aryl, alkenyl, alkyl and R'=H, alkyl or aryl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】再利用可能な不均一なナノパラジウム(0)触媒の新規な製造方法の提供し産物中に痕跡量のパラジウムの存在することを排除する。
【解決手段】本発明は、再利用可能な不均一なナノパラジウム(0)触媒の新規な製造方法であって、、非反応性のクロロアレーン類を包含するハロアレーン類のC−C結合形成反応によりカップリング産物を製造するMg−Al積層二重水酸化物担持ナノパラジウム触媒を用いることにより、産物中に痕跡量のパラジウムが存在することが排除される。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非反応性クロロアレーン類を包含するハロアレーン類のヘック(Heck)−、スズキ(Suzuki)、ソナガシラ(Sonagashira)及びスチル(Stille)型カップリング反応のようなC−C結合を行うための、固相支持体上の、再利用可能な不均一なナノパラジウム(0)触媒の製造方法に関する。積層二重水酸化物及びメリフィールド(Merrifield)樹脂に支持されたナノパラジウム触媒を、初めてPdCl 2−の交換及びそれに続く還元によって製造し、よく特徴付けた。
【0002】
本発明は、特に、塩基存在下で、非反応性アレーン類を包含するハロアレーン類のC−C結合形成反応によってカップリング産物を製造するための可溶性パラジウム触媒に代えて、再利用可能な不均一触媒を用いた環境に優しい方法に関する。塩基性のリガンドに代えて塩基性LDHを用いる、リガンドフリーの不均一な、積層二重水酸化物に支持されたナノパラジウム(layered double hydroxides supported nanopalladium, LDH−Pd)触媒は、均一なPdCl系に比べて、非水性イオン性液体(nonaqueous ionic liquids)(NAIL)中での電子が乏しい及び電子が豊富なクロロアレーン類を包含するハロアレーン類のC−Cカップリング反応において、本当により高い活性及び選択性を示す。カップリング産物は、材料、天然物及び生物活性化合物の製造の中間体として有用である。
【0003】
【従来の技術】
オレフィンの製造において、ヨードアレーン類及びブロモアレーン類を用いて触媒的C−C結合形成反応を行う方法は、出発材料が高価であるという重大な不利益を有する。合成の優雅さ及び高いターンオーバー数にもかかわらず、これらのカップリング反応は、高価なブロモ及びヨードアレーン類を用いるという重大な限定を有しており、このため産業界で広く用いられてはいない。不均一な触媒系及びクロロアレーン類を出発材料として用いると、触媒が容易に回収でき、また、クロロアレーン類がブロモ及びヨードアレーン類に比較して安価であるので、コストは当然下がる。
【0004】
Organometallics 1992, 11, 1995, Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 481, J. Organomet. Chem. 1998, 572, 93, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 2371, J. Organomet. Chem. 1999, 576, 23を参照することができる。これらには、均一条件下で、パラジウム複合体によってクロロアレーン類をヘック−オレフィン化することが記載されている。 本質的な不利益は、パラジウムの回収の困難さ及び活性化貧電子クロロアレーン類及び非活性化電子中性クロロアレーン類の使用にある。
【0005】
Organometallics 1993, 12, 4734, J. Org. Chem. 1999, 64, 10, J. Am. Chem. soc. 2001, 123,6989, Synlett, 2000, 11, 1589, J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 2123を参照することができる。これらには、不活化された高度に電子リッチなクロロアレーン類から、パラジウム複合体によってオレフィンを製造することが記載されている。本質的な不利益は、高価な、立体障害を受けたホスフィンパラジウム複合体を用いることにある。
【0006】
Chem. Eur. J. 2000, 6, 1017を参照することができる。ここには、非水系液体の存在下で、パラダサイクル(palladacycle)触媒によって、不活化された高度に電子リッチなクロロアレーン類をヘック−オレフィン化することが記載されている。本質的な不利益は、添加物の使用及び収率が低いことにある。
【0007】
欧州特許DE−A 197 12 388.0, 1997を参照することができる。ここには、添加物を用いてパラダサイクル触媒によってクロロアレーン類のヘック−オレフィン化を行うことが記載されている。本質的な不利益は、ホスホニウム塩の非存在下では反応が起きないことである。
【0008】
J. Am. Chem. Soc., 1998, 120, 9722及びAngew. Chem. Int. Ed. Engl., 1998, 37, 3387を参照することができる。これらには、アリールクロリドを用いて、パラジウム触媒でビフェニルを製造することが記載されている。本質的な不利益は、高価な、空気に対して感受性のホスフィンリガンドを用いることである。
【0009】
J. Organometallic Chem., 1998, 557, 93を参照することができる。ここには、カルベン付随物(carbene ancillary)リガンド及びアリールブロミド及び活性化アリールクロリドを用い、パラジウム触媒でビフェニルを製造することが記載されている。欠点は、反応時間が長く、アリールクロリドからの収率が比較的低かったことにある。
【0010】
J. Organomet. Chem. 2001, 634, 39を参照することができる。ここには、不均一なポリマー固定化ビス(ピリミジン)−系パラジウム触媒とクロロベンゼンを用いて印象的なターンオーバー頻度でジアリールアセチレンを製造することが記載されている。欠点は、この方法が電子リッチなクロロアレーン類に対して試されたことがないことである。
【0011】
Synlett, 2000, 1043を参照することができる。ここには、酢酸カリウムの存在下で、パラジウム触媒を用いてアリール水素化スズを製造することが記載されている。欠点は、基質としてアリールヨウ化物を用いることである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
発明の目的
本発明の主たる目的は、支持体上でのPdCl 2−の交換及びそれに続く還元によって、リガンドフリーの再利用可能な不均一なナノパラジウム(0)触媒の製造方法であって、前記支持体は、LDH及びS’−NRXから選ばれ、ここで、S’は、樹脂及びシリカから選ばれる非修飾表面支持体であり、Rはメチル、エチル、プロピル及びブチルから成る群より選ばれるアルキル基であり、XはCl, Br, I, F, OH及びOAcから成る群より選ばれ、前記触媒は、非反応性クロロアレーン類を包含するハロアレーン類とのヘック、スズキ、ソナガシラ(Sonagashira)及びスチル型カップリング反応のようなC−C結合カップリング反応を行うものであり、該反応は、非水性イオン性液、THF, ジオキサン、水、NMPから選ばれる溶媒を用い、20℃ないし150℃の温度下で、窒素雰囲気下で0.5ないし48時間にわたり、標準的な熱的及びマイクロ波条件下で行われ、そして所望の産物を従来法により得る、上記した欠点を有さない方法を提供することである。
【0013】
本発明のもう1つの目的は、塩素イオン、硝酸イオン、炭酸イオン及び硫酸イオンのような格子間陰イオンを有する、合成されたままのLDH、又は、前記した格子間陰イオンを有するLDHの焼成物をLDH−Pd(0)触媒の製造のための前駆体として用いる方法を提供することである。
【0014】
本発明のもう1つの目的は、マイクロ波照射を用いることにより反応時間を短縮することである。マイクロ波照射を用い、C−Cカップリング反応は大幅に加速され、貧電子及び電子リッチなクロロアレーン類の両者において、これまで記録されたことのない最高のターンオーバー頻度を達成する方法を提供することである。
【0015】
本発明のさらにもう1つの目的は、反応に用いるナノパラジウム触媒の量が、基質に対して0.1〜3 mol%である方法を提供することである。
【0016】
本発明のさらにもう1つの目的は、ヘック、スズキ、ソナガシラ及びスチル型カップリング反応のようなC−C結合カップリング反応に用いられる不均一なパラジウム触媒を単純なろ過により回収し、一貫した活性を持って多数回再利用する方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
発明の概要
本発明の新規性は、支持体上でのPdCl 2−の交換及びそれに続く還元によって、リガンドフリーの再利用可能な不均一なナノパラジウム(0)触媒の製造方法であって、前記支持体は、LDH及びS’−NRXから選ばれ、ここで、S’は、樹脂及びシリカから選ばれる非修飾表面支持体であり、Rはメチル、エチル、プロピル及びブチルから成る群より選ばれるアルキル基であり、XはCl, Br, I, F, OH及びOAcから成る群より選ばれ、前記触媒は、非反応性クロロアレーン類を包含するハロアレーン類とのヘック、スズキ、ソナガシラ及びスチル型カップリング反応のようなC−C結合カップリング反応を行うものであり、該反応は、非水性イオン性液、THF, ジオキサン、水、NMPから選ばれる溶媒を用い、20℃ないし150℃の温度下で、窒素雰囲気下で0.5ないし48時間にわたり、標準的な熱的及びマイクロ波条件下で行われ、そして所望の産物を従来法により得る、製造方法にある。
【0018】
本発明の1つの具体例においては、反応に用いるナノパラジウム(0)触媒の量が、基質に対して0.1〜3 mol%である。
【0019】
本発明の1つの具体例においては、ナノパラジウム(0)触媒を単純なろ過により回収し、一貫した活性をもって数回再利用する。
【0020】
本発明のもう1つの具体例においては、C−C結合形成反応のために選択される溶媒が、非水性液、水、1,4−ジオキサン、THF、NMPである。
【0021】
本発明のさらにもう1つの具体例においては、用いられる塩基は、トリエチルアミン、トリブチルアミン、フッ化カリウム及び酢酸カリウムから成る公知の群から選ばれる。
【0022】
本発明のさらにもう1つの具体例においては、反応が、好ましくは、20℃ないし150℃の公知の温度下で、0.5ないし48時間行われる。
【0023】
本発明のさらにもう1つの具体例においては、マイクロ波照射を用いることにより反応時間が短縮される。マイクロ波照射を用いると、C−Cカップリング反応は大幅に加速され、貧電子及び電子リッチなクロロアレーン類の両者において、これまで記録されたことのない最高のターンオーバー頻度が得られる。
【0024】
本発明のさらにもう1つの具体例においては、ホスフィンフリーの新規なリサイクル可能な不均一触媒系が開発され、クロロアレーン類のカップリング反応を触媒するパラジウムのための高価で空気に対して感受性の塩基性ホスフィン類を用いることが不要になった。塩基性の支持体、Mg−Al積層二重水酸化物(layered double hydroxides)(LDH)が、ナノパラジウム粒子の安定化のみならず、固定化されたPd種に十分な電子密度を与え、不活化された電子リッチなクロロアレーン類でさえ、酸化的付加を容易にする。
【0025】
【発明の実施の形態】
発明の詳細な記述
不均一なナノパラジウム(0)触媒は、LDH及びS’−NRXから選ばれる支持体、ここで、S’は、樹脂及びシリカから選ばれる非修飾表面支持体であり、Rはメチル、エチル、プロピル及びブチルから成る群より選ばれるアルキル基であり、XはCl, Br, I, F, OH及びOAcから成る群より選ばれる、支持体上で、水系溶媒中で20℃〜30℃の温度下で、5〜24時間、窒素雰囲気下でPdCl 2−を交換し、次いで、ろ過及びエタノール中、室温下でヒドラジン水和物で還元することにより製造される。ろ過により、所望のナノパラジウム(0)触媒が与えられた。
【0026】
C−C結合カップリング産物は、非反応性クロロアレーン類を包含するハロアレーン類とのヘック、スズキ、ソナガシラ及びスチル型カップリング反応のようなC−C結合カップリング反応を用いて製造され、該反応は、非水性イオン性液、THF, ジオキサン、水、NMPから選ばれる溶媒を用い、20℃ないし150℃の温度下で、窒素雰囲気下で0.5ないし48時間にわたり、標準的な熱的及びマイクロ波条件下で行われ、そして純粋なC−Cカップリング産物を従来法により得る。
【0027】
触媒中のパラジウム含量は、基質に対して0.1〜3 mol%である。ナノパラジウム(0)触媒は単純なろ過により回収され、一貫した活性をもって数回再利用される。
【0028】
C−C結合形成反応のために選択される溶媒は、非水性イオン性液、水、1,4−ジオキサン、THF、NMP及びこれらのあらゆる混合物から成る群より選ばれる。用いる塩基は、トリエチルアミン、トリブチルアミン、フッ化カリウム及び酢酸カリウムから成る群より選ばれる。
【0029】
科学的説明
本発明では、我々は、LDH、シリカ、樹脂に支持されたナノパラジウム触媒を初めて合成し、クロロアレーン類を包含するハロアレーン類のヘック、スズキ、ソノガシラ及びスチル型カップリング反応を包含するC−C結合形成反応によるカップリング産物を製造するために触媒量用いた。
【0030】
不均一なナノパラジウム(0)触媒は、シリカ又は樹脂又はLDH上でのPdCl 2−の交換及びそれに続く還元によって製造される。
【0031】
支持体上のナノパラジウム(0)は、C−Cカップリング反応における触媒の活性の原因となるものである。不均一なナノパラジウム触媒の活性は、均一な対応物の活性と同程度かそれよりも高い。塩基性支持体であるMg−Al積層二重水酸化物(LDH)が、好ましい材料として選択される。これは、ナノパラジウム粒子の安定化のみならず、固定化されたPd種に十分な電子密度を与え、不活化された電子リッチなクロロアレーン類でさえ、酸化的付加を容易にする。
【0032】
ナノパラジウム触媒を用いると、より高い収率及び立体選択性が得られる。なお、これは、スチル型カップリングに採用された不均一パラジウム触媒の最初の報告を形成する。数回のサイクルに対して得られた一貫した活性により、該方法が経済的になり、商業利用が可能になる。
【0033】
カップリング産物は、材料、天然物及び生物活性化合物の製造の中間体として有用である。したがって、本発明は、カップリング産物の合成のための最良の技術−経済的ルートを提供する。したがって、ナノパラジウム触媒は、クロロアレーン類を包含するハロアレーン類のC−C結合形成反応のより好ましいオプションである。
【0034】
ナノパラジウム触媒は、例示したように合成され、実施例に記載したような不均一な態様で、塩基の存在下、C−C結合の形成反応によりカップリング産物を製造するために触媒量用いられる。
【0035】
以下の実施例は、本発明の例示として記載するものであり、したがって、本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
【0036】
【実施例】
ナノパラジウム触媒の製造
実施例1
LDH(Mg−Al−Cl)の製造(1)
MgCl・6HO (30.49g, 0.15mmol) とAlCl・6HO (12.07g, 0.05mmol)を200mlの脱イオン水に溶解した。この水性溶液に、100mlのNaOH (2M)溶液を25℃でゆっくりと加え、さらに2M NaOH溶液を窒素気流下に加えて最低10のpHを維持した。得られた懸濁液を70℃で一夜撹拌した。固体の産物をろ過により単離し、脱イオン水で徹底的に洗い、80℃で一夜乾燥した。全ての合成工程は、脱炭酸した水を用いて行った。
【0037】
実施例2
NaPdClの製造(2)
PdCl (1.77g, 10mmol)と塩化ナトリウム(0.58g, 10mmol)を、50mL中で4時間還流することによりNaPdClを調製した。溶液は、NaClの混入を避けるために熱的条件下でろ過した。ろ液を蒸発させると、暗褐色のフレーク(2.88g, 98%)が得られた。
【0038】
実施例3
LDH−PdClの調製(3)
Mg−Al−Cl (1.5g)を150mLのNaPdCl (0.441g, 1.5mmol)水溶液に懸濁し、窒素雰囲気下で25℃で12時間撹拌した。固体の触媒をろ過し、500mLの水で徹底的に洗い、真空乾燥して1.752gのLDH−PdCl (グラム当たり0.86mmolのPd)を得た。
【0039】
実施例4
LDH−Pdの調製(4)
LDH−PdCl (1g)を、ヒドラジン水和物(1g , 20mmol)のエタノール(10mL)溶液で、室温で3時間還元し、ろ過し、エタノールで洗浄すると空気中で安定な黒色粉末が得られた(グラム当たり0.95mmolのPd)。
【0040】
実施例5
樹脂−PdClの調製(5)
トリエチルアミン(2.1mL, 21mmol)を、1gのクロロメチル化スチレン−ジビニルベンゼンコポリマー(メリフィールド樹脂、容量約2.1ミリ当量/g)のクロロホルム(20mL)溶液中で、24時間、還流下に四級化することにより樹脂を得た。四級化アンモニウム樹脂(1g)を100mLのNaPdCl (0.294g, 1mmol)水溶液中に懸濁し、窒素雰囲気下で25℃で12時間撹拌した。固体の触媒をろ過し、水(300 mL)で徹底的に洗い、真空乾燥して樹脂−PdCl(グラム当たり0.8 mmolのPd)を得た。
【0041】
実施例6
樹脂−Pdの調製(6)
樹脂−PdCl(1g)を、ヒドラジン水和物(1g, 20mmol)のエタノール(10mL)溶液で室温で3時間還元し、ろ過し、エタノールで洗浄すると空気中で安定な黒色ビーズが得られた(グラム当たり0.87mmolのPd)。
【0042】
実施例7
シリカ−PdClの調製(7)
トリエチルアミン(0.7mL, 7mmol)を、ブロモプロピルシリカ(容量0.7ミリ当量/g)のクロロホルム(20mL)溶液中で、24時間、還流下に四級化することにより修飾シリカを得た。1gの四級アンモニウムシリカを、100mLの0.33mmol NaPdCl水溶液中に懸濁し、窒素雰囲気下、25℃で12時間撹拌した。固体触媒をろ過し、300mLの水で徹底的に洗い、真空乾燥してSiO−PdClを得た。
【0043】
実施例8
シリカ−Pdの調製(8)
シリカ−PdCl (1g)を、ヒドラジン水和物(1g , 20mmol)のエタノール(10mL)溶液で、室温で3時間還元し、ろ過し、エタノールで洗浄すると空気中で安定な黒色粉末が得られた。
【0044】
C−C結合形成反応
LDH−Pd触媒を用いてC−C結合形成反応を行い、本発明のナノパラジウム触媒を評価した。
1. ヘック−オレフィン化
【0045】
【化1】
Figure 2004298802
【0046】
実施例9
熱的条件下における、LDH−Pdにより触媒される、クロロベンゼンとスチレン間のヘック−オレフィン化
100mLのシュレンク(Schlenk)フラスコ中、NAIL(3.23g, 10mmol)(NBuBr)を加熱して溶解し(130℃)、他の試薬を添加する前に窒素及び真空により脱ガスした。NAILを室温まで冷却した後、LDH−Pd(3mol%)、トリ−n−ブチルアミン(222mg, 1.2mmol)を加えた。次にスチレン(1.2mmol)とクロロベンゼン(1mmol)を加え、反応液を130℃に加熱し、窒素雰囲気下で10〜40時間撹拌した。反応完了後、LDH−Pd触媒をろ過し、水とジクロロメタンで洗浄した。溶媒を除去後、粗物質をシリカゲル上でクロマトグラフにかけ、又はエタノールから再結晶することによりtrans−スチルベンを得た。
【0047】
実施例10〜17
熱的条件下で、種々の基質を用いて実施例9と同様な操作を行った。結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
Figure 2004298802
【0049】
実施例18
マイクロ波条件下における、LDH−Pdにより触媒される、クロロベンゼンとスチレン間のヘック−オレフィン化
スチレン(1.2mmol)、クロロベンゼン(1mmol)、LDH−Pd(3mol%)、トリ−n−ブチルアミン(222mg, 1.2mmol)及びNAIL(3.23g, 10mmol)をテフロン(登録商標)製の容器にとり、密閉し、ミエレ エレクトロニック(Miele Electronic)M270マイクロ波オーブンで400Wで130℃、0.5〜1時間照射した。反応完了後、LDH−Pd触媒をろ過し、水及びジクロロメタンで洗浄した。溶媒を除去後、粗物質をシリカゲル上でクロマトグラフにかけるとtrans−スチルベンが得られた。
【0050】
実施例19〜26
マイクロ波条件下で、種々の基質を用いて実施例18と同様な操作を行った。結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
Figure 2004298802
【0052】
実施例27〜32
ヘック−オレフィン化におけるLDH−Pdの反応性を、他の不均一触媒、すなわち、Pd/C, Pd/SiO,樹脂−Pd及びPd/Alと比較するために、同じ成分を用いて同一条件下において別々の実験を行った。結果を表3にまとめた。4−クロロアニソールのヘック−オレフィン化における種々の触媒の活性は、LDH−Pd>樹脂−Pd>Pd/C>Pd/Al>Pd/SiOの順序であることがわかった。これらの結果は、塩基性支持体であるLDHが、Pdの4−クロロアニソールとの酸化的結合を容易にし、最終的にはヘック−オレフィン化反応を容易にすることを示している。
【0053】
熱的条件下で、種々の触媒を用いて実施例9と同様に、4−クロロアニソールとスチレン間の反応を行い、結果を表3に示した。
【0054】
【表3】
Figure 2004298802
【0055】
2. スズキカップリング
【0056】
【化2】
Figure 2004298802
【0057】
実施例33
LDH−Pdにより触媒される、クロロベンゼンとフェニルボロニックアシッドの間のスズキカップリング
クロロベンゼン(1mmol)、フェニルボロニックアシッド(1.5mmol)、フッ化カリウム(3 mmol)、LDH−Pd(1mol%)及び1,4−ジオキサン−水(5:1, 5mL)を丸底フラスコに入れた。反応を100℃、10時間行った。反応完了後(TLCで監視)、触媒をろ過し、反応混合物を水に注ぎ、水相をエーテルで抽出した。乾燥後、対応する産物をジエチルエーテル−ペンタンから結晶化させることにより精製した。
【0058】
実施例34〜40
実施例33と同様な操作を行った。結果を表4に示す。
【0059】
【表4】
Figure 2004298802
【0060】
3. ソノガシラカップリング
【0061】
【化3】
Figure 2004298802
【0062】
実施例41
LDH−Pdにより触媒される、クロロベンゼンとフェニルアセチレンの間のソノガシラカップリング
クロロベンゼン(1mmol)、ヨウ化第1銅(7.6mg, 0.04mmol)、LDH−Pd(1mol%)のTHF(2mL)溶液及び水(4mL)の撹拌されたスラリーに、トリエチルアミン(152mg, 1.5mmol)を加えた。1.25mmolのフェニルアセチレンのTHF(2mL)溶液を2時間にわたって加えた。反応完了後、溶媒を蒸発させ、残渣をペンタンで処理した。溶液をろ過して触媒を得、溶媒を蒸発させるとカップリング産物が得られた。
【0063】
実施例42〜43
実施例41と同様な操作を行った。結果を表5に示す。
【0064】
【表5】
Figure 2004298802
【0065】
4. スチル型カップリング
【0066】
【化4】
Figure 2004298802
【0067】
実施例44
LDH−Pdにより触媒される、クロロベンゼンとトリブチルスズ化剤の間のスチル型カップリング
LDH−Pd(1mol%)、酢酸カリウム(249mg, 3mmol)及びNMP(4ml)を丸底フラスコに入れた。これに、4−クロロアニソール(1mmol)及び水素化トリブチルスズ(2mmol)を連続的に加え、混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物をベンゼンで希釈し、水で洗浄し、触媒を次のサイクルのために回収した。
【0068】
実施例45〜49
実施例44と同様な操作を行った。結果を表6に示す。
【0069】
【表6】
Figure 2004298802
【0070】
【発明の効果】
本発明の主な利点は次の通りである。
1. 高度に非反応性のクロロアレーン類を包含するハロアレーン類から、C−C結合形成によりカップリング産物を合成する新規で環境に優しい方法が提供される。
2. この方法は、可溶性のパラジウム触媒の使用を省略し、代わりに不均一な再利用可能なLDH−Pd(0)を用いる。
3. ナノパラジウム触媒、LDH−Pd(0)を調製し、C−C結合形成反応によるカップリング産物の合成のための不均一触媒として用いた。不均一ナノパラジウム触媒を用いることにより、産物中に痕跡量のパラジウムが存在することが排除される。
4. 立体選択性及び収率が良い。
5. 操作方法が簡単である。
6. 触媒は多数回のサイクルに供され、一貫した活性を示した。
7. この方法は、廃棄の問題がないので、環境的に安全である。
8. この方法は経済的である。

Claims (8)

  1. 支持体上でのPdCl 2−の交換及びそれに続く還元によって、リガンドフリーの再利用可能な不均一なナノパラジウム(0)触媒の製造方法であって、前記支持体は、LDH及びS’−NRXから選ばれ、ここで、S’は、樹脂及びシリカから選ばれる非修飾表面支持体であり、Rはメチル、エチル、プロピル及びブチルから成る群より選ばれるアルキル基であり、XはCl, Br, I, F, OH及びOAcから成る群より選ばれ、前記触媒は、非反応性クロロアレーン類を包含するハロアレーン類とのヘック、スズキ、ソナガシラ及びスチル型カップリング反応のようなC−C結合カップリング反応を行うものであり、該反応は、非水性イオン性液、THF, ジオキサン、水、NMPから選ばれる溶媒を用い、20℃ないし150℃の温度下で、窒素雰囲気下で0.5ないし48時間にわたり、標準的な熱的及びマイクロ波条件下で行われ、そして所望の産物を従来法により得る、上記ナノパラジウム(0)触媒の製造方法。
  2. 触媒として有用なLDH−Pdは、式[M(II)1−xM(III)(OH)][Pd(0)]で表され、ここで、LDHは、カチオン性M(II)1−xM(III)(OH) x+層とアニオン性An−・zHO層とが交互に積層した積層材料であり、ここで、MIIは、Mg2+、Mn2+、Fe2+,Co2+, Ni2+, Cu2+, Zn2+及びCa2+から成る群より選ばれる2価のカチオンであり、MIIIは、Al3+, Cr3+, Mn3+, Fe3+及びCo3+から成る群より選ばれる3価のイオンであり、An−は硝酸イオン、炭酸イオン及び塩素イオンから選ばれる格子間陰イオンであり、xは0.2〜0.33の整数値であり、zは1〜4の水分子の数である請求項1記載の方法。
  3. 式[M(II)1−xM(III)(OH)][Pd(0)]で表される触媒LDH−Pdの前記製造方法は、式NaPdClで表されるソジウムパラデート(sodium palladate)と、式[M(II)1−xM(III)(OH) x+][An−]で示されるLDHとを水性溶媒中、20℃〜30℃の温度下で窒素雰囲気下で5〜24時間反応させ、次いで還元、ろ過及び洗浄を行い所望の触媒を得ることを含み、上記式[M(II)1−xM(III)(OH) x+][An−]中、MIIは、Mg2+, Mn2+, Fe2+, Co2+, Ni2+, Cu2+, Zn2+及びCa2+から成る群より選ばれる2価のカチオンであり、MIIIは、Al3+, Cr3+, Mn3+, Fe3+及びCo3+から成る群より選ばれる3価のイオンであり、An−は硝酸イオン、炭酸イオン及び塩素イオンから選ばれる格子間陰イオンであり、xは0.2〜0.33の整数値であり、zは1〜4の水分子の数である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 触媒中のパラジウム含量は、基質に対して0.1〜3mol%である請求項1ないし3に記載の方法。
  5. ナノパラジウム(0)触媒は、単純なろ過により回収され、一貫した活性をもって数回のサイクルに再利用される請求項1ないし4に記載の方法。
  6. C−C結合形成反応のための溶媒は、非水性イオン性液、水、ジオキサン、THF、NMP及びこれらのあらゆる混合物から成る群より選ばれる請求項1ないし5に記載の方法。
  7. 用いられる塩基は、トリエチルアミン、トリブチルアミン、フッ化カリウム及び酢酸カリウムから成る群から選ばれ、従来方法により所望の産物を得る請求項1ないし6に記載の方法。
  8. クロロアレーン類のパラジウムにより触媒されるカップリング反応のための高価で空気に対して感受性の塩基性ホスフィン類の使用を省略する、ホスフィンフリーの新規な再利用可能な不均一触媒系が開発される請求項1ないし7に記載の方法。
JP2003096900A 2003-03-31 2003-03-31 C−c結合の形成方法 Expired - Fee Related JP4297716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/403,799 US7049266B2 (en) 2003-03-31 2003-03-31 Layered double hydroxides supported nanopalladium catalysts for Heck-, Suzuki, Sonogashira-, and Stille type coupling reactions of haloarenes
JP2003096900A JP4297716B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 C−c結合の形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/403,799 US7049266B2 (en) 2003-03-31 2003-03-31 Layered double hydroxides supported nanopalladium catalysts for Heck-, Suzuki, Sonogashira-, and Stille type coupling reactions of haloarenes
JP2003096900A JP4297716B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 C−c結合の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004298802A true JP2004298802A (ja) 2004-10-28
JP4297716B2 JP4297716B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33478749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096900A Expired - Fee Related JP4297716B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 C−c結合の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7049266B2 (ja)
JP (1) JP4297716B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098398A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Daihatsu Motor Co., Ltd. 化合物の合成方法
WO2007088670A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 National Institute Of Radiological Sciences 18f標識フルオロベンゼン環を有する放射性リガンドの合成法
WO2009101810A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Japan Science And Technology Agency 光応答性核酸の製造方法
JP2012025687A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ビアリール化合物の製造方法およびそれに利用可能なマイクロ波反応用触媒
JP2013227305A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Hokko Chem Ind Co Ltd パラジウムナノ粒子を触媒とする薗頭−萩原反応による化合物の合成方法
JP2013226547A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Hokko Chem Ind Co Ltd パラジウムナノ粒子の調製方法およびパラジウムナノ粒子を触媒とする鈴木−宮浦反応

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1676632A1 (de) * 2004-12-28 2006-07-05 Covion Organic Semiconductors GmbH Verfahren zur Herstellung von Polymeren
FR2892646B1 (fr) * 2005-10-28 2008-06-06 Novalyst Discovery Soc Par Act Systeme catalytique heterogene et son utilisation.
EP2148740A4 (en) * 2007-03-23 2012-10-31 Agency Science Tech & Res CATALYSTS BASED ON PALLADIUM
BRPI0800207B1 (pt) * 2008-01-24 2018-01-09 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Catalisador metálico e método para a produção de catalisador metálico
CN101829562B (zh) * 2009-03-13 2012-08-08 中国石油天然气股份有限公司 钯-银系负载型催化剂的制备方法
CN101913975B (zh) * 2009-09-15 2013-07-31 中国石油天然气股份有限公司 一种碳二馏分选择加氢方法
CN101913976B (zh) * 2009-09-15 2013-07-31 中国石油天然气股份有限公司 碳二馏分的选择加氢方法
CN103111627B (zh) * 2013-02-01 2015-07-15 浙江大学 一种制备层状金属和金属氧化物材料的方法
CN103245662B (zh) * 2013-05-20 2015-07-15 北京化工大学 一种f–比色传感器及其制备方法
US9984858B2 (en) 2015-09-04 2018-05-29 Lam Research Corporation ALE smoothness: in and outside semiconductor industry
CN106391126B (zh) * 2016-08-31 2019-01-08 浙江工业大学 席夫碱合钯阴离子插层水滑石及其制备方法与应用
CN106866986B (zh) * 2017-01-10 2020-03-06 沈阳化工大学 Pd/Ln异金属有机框架及其制备方法与应用
CN107115891B (zh) * 2017-05-13 2019-11-05 淮阴师范学院 一种介孔有机金属钯催化剂及其制备方法
CN108246311B (zh) * 2018-01-24 2020-08-14 济南大学 一种金属单质插入层状双氢氧化物层间多孔材料的制备方法
CN109364944B (zh) * 2018-09-20 2020-10-02 北京化工大学 一种单分散贵金属负载的单层水滑石材料及其制备方法和应用
CN110483791B (zh) * 2019-07-26 2021-07-23 复旦大学 单分散多孔有机金属聚合物材料及其制备方法和应用
US11027270B1 (en) * 2021-01-12 2021-06-08 King Abdulaziz University Method of performing coupling reactions
CN113000052B (zh) * 2021-02-19 2022-02-15 厦门大学 一种湿式氧化催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232887A (en) * 1992-04-02 1993-08-03 Uop Catalyst for sweetening a sour hydrocarbon fraction
US5318936A (en) * 1992-09-23 1994-06-07 Uop Catalyst for sweetening a sour hydrocarbon fraction containing metal oxide solid solution and magnesium oxide
DE19712388A1 (de) 1997-03-25 1998-10-01 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Synthese von aromatisch substituierten Olefinen
DE19721601A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Hoechst Ag Polybetain-stabilisierte, Palladium-haltige Nanopartikel, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie daraus hergestellte Katalysatoren zur Gewinnung von Vinylacetat
FR2784605B1 (fr) * 1998-10-20 2001-01-19 Centre Nat Rech Scient Materiau constitue par des particules metalliques et par des particules d'oxyde ultrafines
US6686310B1 (en) * 1999-02-09 2004-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company High surface area sol-gel route prepared hydrogenation catalysts
DE19915681A1 (de) * 1999-04-07 2000-10-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Platinmetall-Katalysatoren
US20020009414A1 (en) * 1999-10-25 2002-01-24 Moser William R. Method of preparing compounds using cavitation and compounds formed therefrom
US6303537B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-16 Celanese International Corporation Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium and gold and prepared utilizing sonication
DE10107777A1 (de) * 2001-02-16 2002-09-05 Bayer Ag Kontinuierlicher Prozess für die Synthese von nanoskaligen Edelmetallpartikeln

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098398A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Daihatsu Motor Co., Ltd. 化合物の合成方法
JP4963107B2 (ja) * 2005-03-17 2012-06-27 ダイハツ工業株式会社 化合物の合成方法
US7592473B2 (en) 2005-03-17 2009-09-22 Daihatsu Motor Co., Ltd. Method of synthesizing compound
US8067648B2 (en) 2006-01-31 2011-11-29 National Institute Of Radiological Sciences Method for synthesizing radioactive ligand having 18F-labeled fluorobenzene ring
WO2007088670A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 National Institute Of Radiological Sciences 18f標識フルオロベンゼン環を有する放射性リガンドの合成法
JP2007204383A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Natl Inst Of Radiological Sciences 18f標識フルオロベンゼン環を有する放射性リガンドの合成法
WO2009101810A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Japan Science And Technology Agency 光応答性核酸の製造方法
JP2009191021A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Japan Science & Technology Agency 光応答性核酸の製造方法
US8642754B2 (en) 2008-02-14 2014-02-04 Japan Science And Technology Agency Photoresponsive nucleic acid manufacturing method
US9359393B2 (en) 2008-02-14 2016-06-07 Japan Science And Technology Agency Photoresponsive nucleic acid manufacturing method
JP2012025687A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ビアリール化合物の製造方法およびそれに利用可能なマイクロ波反応用触媒
JP2013227305A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Hokko Chem Ind Co Ltd パラジウムナノ粒子を触媒とする薗頭−萩原反応による化合物の合成方法
JP2013226547A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Hokko Chem Ind Co Ltd パラジウムナノ粒子の調製方法およびパラジウムナノ粒子を触媒とする鈴木−宮浦反応

Also Published As

Publication number Publication date
JP4297716B2 (ja) 2009-07-15
US20040192542A1 (en) 2004-09-30
US7049266B2 (en) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297716B2 (ja) C−c結合の形成方法
Karak et al. Recent mechanistic developments and next generation catalysts for the Sonogashira coupling reaction
Kang et al. Metal–organic frameworks with catalytic centers: From synthesis to catalytic application
Chen et al. A molecular Pd (ii) complex incorporated into a MOF as a highly active single-site heterogeneous catalyst for C–Cl bond activation
García et al. Metal-organic frameworks: Applications in separations and catalysis
Paul et al. Suzuki–Miyaura reaction by heterogeneously supported Pd in water: Recent studies
Zolfigol et al. A highly stable and active magnetically separable Pd nanocatalyst in aqueous phase heterogeneously catalyzed couplings
Bahadori et al. Metal organic framework-supported N-heterocyclic carbene palladium complex: A highly efficient and reusable heterogeneous catalyst for Suzuki-Miyaura CC coupling reaction
Bahrami et al. Synthesis, characterization and application of graphene palladium porphyrin as a nanocatalyst for the coupling reactions such as: Suzuki‐Miyaura and Mizoroki‐Heck
Kale et al. Facile Suzuki-Miyaura cross coupling using ferrocene tethered N-heterocyclic carbene-Pd complex anchored on cellulose
Saha et al. Alkaline earth metal-based metal–organic framework: hydrothermal synthesis, X-ray structure and heterogeneously catalyzed Claisen–Schmidt reaction
Lai et al. Silica-supported metal acetylacetonate catalysts with a robust and flexible linker constructed by using 2-butoxy-3, 4-dihydropyrans as dual anchoring reagents and ligand donors
CN102633821B (zh) 由嘧啶羧酸基配体构筑的铜配合物及其制备方法与应用
Yan et al. Metal-organic framework MIL-53 (Al): synthesis, catalytic performance for the Friedel-Crafts acylation, and reaction mechanism
Nouri et al. Post-synthetic modification of IRMOF-3 with an iminopalladacycle complex and its application as an effective heterogeneous catalyst in Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction in H2O/EtOH media at room temperature
Tamami et al. Synthesis and applications of poly (N-vinylimidazole) grafted silica-containing palladium nanoparticles as a new re-cyclable catalyst for Heck, Sonogashira and Suzuki coupling reactions
Xia et al. Metal-organic framework-based nanostructured catalysts: Applications in efficient organic transformations
Sheikh et al. Dendritic structured palladium complexes: magnetically retrievable, highly efficient heterogeneous nanocatalyst for Suzuki and Heck cross-coupling reactions
Shi et al. Synthesis Cu (I)–CN-based MOF with in-situ generated cyanogroup by cleavage of acetonitrile: Highly efficient for catalytic cyclization of propargylic alcohols with CO2
Karami et al. Synthesis and characterization of functionalized titania-supported Pd catalyst deriving from new orthopalladated complex of benzophenone imine: catalytic activity in the copper-free Sonogashira cross-coupling reactions at low palladium loadings
CN115197182A (zh) 一种卤代二苯并呋喃衍生物的合成工艺
Dragutan et al. Recent developments on carbon-carbon cross-coupling reactions using rare-earth metals-derived coordination polymers as efficient and selective Pd catalytic systems
KR20230005259A (ko) 금속-유기 프레임워크의 고수율 합성
EP1464394A1 (en) Supported nanopalladium catalyst for C-C coupling reactions of haloarenes
Sun et al. Heterogeneous catalytic carboxylation of terminal alkynes with CO2 over a copper (II)-based metal-organic framework catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees