JP2004295875A - デジタルコンテンツ配信システム、権利管理サーバ及びユーザ端末 - Google Patents

デジタルコンテンツ配信システム、権利管理サーバ及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004295875A
JP2004295875A JP2004063149A JP2004063149A JP2004295875A JP 2004295875 A JP2004295875 A JP 2004295875A JP 2004063149 A JP2004063149 A JP 2004063149A JP 2004063149 A JP2004063149 A JP 2004063149A JP 2004295875 A JP2004295875 A JP 2004295875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
license information
license
content
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004063149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520182B2 (ja
Inventor
Senichi Onoda
仙一 小野田
Katsumi Tokuda
克己 徳田
Masaya Yamamoto
雅哉 山本
Yasushi Miura
康史 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004063149A priority Critical patent/JP4520182B2/ja
Publication of JP2004295875A publication Critical patent/JP2004295875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520182B2 publication Critical patent/JP4520182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザ端末でのコンテンツの利用実績などを権利管理サーバから任意のタイミングで収集する。
【解決手段】 権利管理サーバ100において、ライセンスデータ生成・更新部307は、ユーザのコンテンツ利用権利500に基づいてコンテンツの利用を許可する利用条件503を含んだライセンスデータ900を生成する。サブセット利用条件設定部308は、ライセンスデータ900を一時的に無効化するサブセット利用条件901をライセンスデータ900に設定する。通信部311は、サブセット利用条件901が設定されたライセンスデータ900をユーザ端末110に送信し、ユーザ端末110から返却されるライセンスデータ900を受信する。ライセンスデータ生成・更新部307は無効化されたライセンスデータ900を受信すると、サブセット利用条件901を更新することにより無効化を解除する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、デジタルコンテンツ配信システムに関し、より特定的には、デジタルコンテンツデータに関連する権利を保護可能なデジタルコンテンツ配信システムに関する。
近年、音楽や映像、ゲーム等のデジタル著作物をインターネットやデジタル放送等で配信するシステムが開発され、その一部は、実用化の段階を迎えている。また、これらのコンテンツの配信に当り、著作権保護の観点から、配信したコンテンツの再生回数や移動、複製等を制限するコンテンツ利用制御の方式が併せて検討されている。
従来のデジタルコンテンツ配信システムにおいては、特許文献1に開示されているように、各ユーザのコンテンツに対する利用条件を、コンテンツと共にユーザ端末に配信し、ユーザ端末では、配信された利用条件に基づいてコンテンツの利用を管理している。
あるユーザが、例えば、「EIGA」という映画を3回視聴可能という権利を購入した場合には、ユーザ端末は、配信サーバから、映画「EIGA」のコンテンツと共に、「EIGAを3回視聴可能」であることを示す利用条件を受信し、コンテンツの再生をこの利用条件に従って管理する。ユーザ端末がコンテンツ「EIGA」を視聴する場合には、1回視聴する毎にユーザ端末で管理している利用条件の視聴可能回数を1ずつ減じる処理が行われ、視聴可能回数が0になった時点で、視聴を不許可とする処理が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−48076号公報
しかしながら、従来の技術においては、端末が受信した利用条件を満たす限り端末はコンテンツを利用可能であるため、改めてサーバへアクセスする必要がない。そのため、コンテンツの利用実績などの端末に関する情報をサーバが任意のタイミングで把握することができないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、端末には全利用権利を取得させ、全利用権利が消費される前に、サーバが任意のタイミングで利用権利を無効化したり、その無効化を解除したりすることができる仕組みを提供することを第1の目的とする。さらに、これを利用して、コンテンツの利用実績など、端末の内部にだけ蓄積されている情報を、サーバ側が設定した任意のタイミングで報告させる仕組みを提供することを第2の目的とする。
課題を解決するために、本発明のデジタルコンテンツ配信システムは、コンテンツの利用を許可するライセンス情報をユーザ端末に発行する権利管理サーバと、前記権利管理サーバから取得したライセンス情報に基づいてコンテンツを利用するユーザ端末とが通信ネットワークを介して接続されたデジタルコンテンツ配信システムであって、前記権利管理サーバは、ユーザが所有しているコンテンツ利用権利に基づいて、前記コンテンツの利用を許可する条件である第1条件を生成する第1条件生成手段と、前記第1条件で許可される利用の一部または全部を示し、前記第1条件との論理積により、前記ライセンス情報の有効または無効を示す第2条件を生成する第2条件生成手段と、ユーザ端末からのライセンス取得要求に応じて、前記第1条件と前記第2条件とを含むライセンス情報を生成するライセンス生成手段と、生成された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に発行し取得させるライセンス発行手段とを備え、前記ユーザ端末は、前記ライセンス情報の取得を前記権利管理サーバに要求するライセンス取得要求手段と、取得された前記ライセンス情報に含まれる前記第1条件と前記第2条件とに基づいて、前記ライセンス情報が無効か否かを判定する無効判定手段と、前記ライセンス情報が無効でないと判定された場合、前記コンテンツの利用を前記ユーザに提供する利用手段とを備えることを特徴とする。
また、前記ユーザ端末は、さらに、前記ライセンス情報が無効であると判定された場合、前記ライセンス情報を前記権利管理サーバに返却するライセンス情報返却手段を備え、前記権利管理サーバは、さらに、前記ユーザ端末から、無効と判定された前記ライセンス情報の返却を受け付ける返却受付手段と、返却された前記ライセンス情報に含まれる前記第2条件を新たな値で更新し、前記ライセンス情報の無効化を解除する無効化解除手段と、無効化が解除された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に再発行する再発行手段とを備えるとしてもよい。
また、前記ユーザ端末は、さらに、前記利用手段によってコンテンツが利用されると、その利用の履歴を示す履歴情報を生成し、蓄積する履歴情報蓄積手段を備え、前記ライセンス情報返却手段は、蓄積されていた前記履歴情報とともに、返却すべき前記ライセンス情報を前記権利管理サーバに送信するとしてもよい。
また、前記第2条件は前記第1条件の部分集合で表され、前記第1条件に示されている前記利用可能回数以下の値を持つ利用可能回数で表されるか、又は、前記第1条件に示されている前記利用期限より早く到来する利用期限で表されるとしてもよい。
また、前記ライセンス情報は、少なくとも、前記ライセンス情報を識別するためのライセンス情報IDと、前記第1条件と、前記第2条件と、前記ライセンス情報を用いて利用可能な暗号化コンテンツの暗号を復号するためのコンテンツ復号鍵とを含むとしてもよい。
また、前記無効判定手段は、前記ユーザ端末に電源が投入されるごとに前記ライセンス情報が無効か否かを判定するとしてもよい。
本発明の権利管理サーバは、コンテンツの利用を許可するライセンス情報を、通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末に発行し取得させる権利管理サーバであって、ユーザが所有しているコンテンツ利用権利に基づいて、前記コンテンツの利用を許可する第1条件を生成する第1条件生成手段と、前記第1条件で許可される利用の一部または全部を示し、前記第1条件との論理積により、前記ライセンス情報の有効または無効を示す第2条件を生成する第2条件生成手段と、ユーザ端末からのライセンス取得要求に応じて、前記第1条件と前記第2条件とを含むライセンス情報を生成するライセンス生成手段と、生成された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に発行し取得させるライセンス発行手段とを備えることを特徴とする。
本発明のユーザ端末は、通信ネットワークを介して接続された権利管理サーバからコンテンツの利用を許可するライセンス情報を取得し、取得したライセンス情報に基づいてコンテンツを利用するユーザ端末であって、前記ライセンス情報の取得を前記権利管理サーバに要求するライセンス取得要求手段と、取得された前記ライセンス情報に含まれ、ユーザが所有しているコンテンツ利用権利に基づいて前記コンテンツの利用を許可する条件である第1条件と、前記第1条件で許可される利用の一部または全部を示し、前記第1条件との論理積により前記ライセンス情報の有効または無効を示す第2条件とに基づいて、前記ライセンス情報が無効か否かを判定する無効判定手段と、前記ライセンス情報が無効でないと判定された場合、前記コンテンツの利用を前記ユーザに提供する利用手段と、前記ライセンス情報が無効であると判定された場合、前記ライセンス情報を前記権利管理サーバに返却するライセンス情報返却手段とを備えることを特徴とする。
なお、本発明は、このようなデジタルコンテンツ配信システムとして実現することができるだけでなく、これらのデジタルコンテンツ配信システムを構成する権利管理サーバ及びユーザ端末などの単体として実現したり、これらのデジタルコンテンツ配信システムにおける特徴的な動作をステップとする権利管理方法として実現したり、その特徴的な動作をパーソナルコンピュータ等の汎用のコンピュータに実行させて機能させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのプログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して頒布することができるのは言うまでもない。
以上説明したように、本発明のデジタルコンテンツ配信システムによれば、コンテンツの利用履歴などユーザ端末だけが持っているユーザ端末に関する情報を、サーバ側で設定したタイミングで収集することが可能になるという効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるデジタルコンテンツ配信システムの全体構成を示すブロック図である。図1において、デジタルコンテンツ配信システムは、少なくとも1つの権利管理サーバ100と、少なくとも1つのコンテンツサーバ101と、少なくとも1つのユーザ端末110と、伝送路120とを備えている。以下デジタルコンテンツ配信システムの各構成要素について説明を行う。
権利管理サーバ100は、コンテンツ配信に関わる事業者α側に設置され、各コンテンツに対する利用権利を管理するサーバであり、ユーザ端末110からの要求に応じて、その利用権利を、図9に図示するライセンスデータ900として、ユーザ端末110に配信する。ライセンスデータ900については、後で詳しく説明を行う。
コンテンツサーバ101は、権利管理サーバ100と同じく事業者α側に設置され、ユーザ端末110に対して、図2に図示すようなコンテンツデータ200の配信を行う。図2に示すように、コンテンツデータ200は、コンテンツID201と、メタデータ202と、暗号化コンテンツ203とから成る。コンテンツID201は、デジタルコンテンツ配信システム内において、コンテンツを一意に特定するためのIDである。メタデータ202は、コンテンツの内容を説明するデータであり、コンテンツのタイトルやアーティスト名等が記述されている。暗号化コンテンツ203は、音楽データや映像データ等のコンテンツを暗号化したものである。なお、コンテンツは、音楽データや映像データに限られたものではなく、電子新聞、電子ブック、電子マップ、電子辞書、静止画、ゲーム、コンピュータ用ソフトウェア、等、その他のデジタルコンテンツであってもよい。また、本実施の形態においては、権利管理サーバ100と、コンテンツサーバ101とは同一の事業者α側に設置されるとしたが、権利管理サーバ100を運営する事業者とコンテンツサーバ101を運営する事業者とは別々であってもよいものとする。
ユーザ端末110は、コンテンツ配信サービスを受ける端末であり、ユーザβ側に設置される。
伝送路120は、有線伝送路または無線伝送路であり、権利管理サーバ100およびコンテンツサーバ101と、ユーザ端末110とをデータ通信可能に接続するものである。
本システムで実現するサービスについて説明する。ユーザβは、ユーザ端末110を用いてコンテンツの利用権利を購入し、権利管理サーバ100にライセンスとして登録する。ユーザ端末110は権利管理サーバ100からライセンスを取得し、そのライセンスを用いてコンテンツを再生する。ユーザ端末110が取得したライセンスは権利管理サーバ100へ返却することもでき、また一度返却したライセンスを再取得することも可能である。
次に、図3を参照して、権利管理サーバ100の具体的な構成について説明する。図3において、権利管理サーバ100は、ユーザ情報DB(Database)300と、利用権利DB301と、サブセット利用条件設定ルールDB302と、ユーザ所有ライセンスDB303と、サーバ用端末情報DB304と、ユーザ特定部305と、購入処理部306と、ライセンスデータ生成・更新部307と、サブセット利用条件設定部308と、利用権利DB更新部309と、サーバ用端末情報DB更新部310と、通信部311とから構成される。以下、権利管理サーバ100の各構成要素について説明を行う。
まず、図4を参照して、ユーザ情報DB300について説明する。ユーザ情報DB300は、ユーザβについての情報を管理するためのDBである。図4は、ユーザ情報DB300の一例を示す図である。図4において、ユーザID400は、デジタルコンテンツ配信システム内において、ユーザβを一意に特定するIDである。氏名401は、ユーザβの氏名である。電話番号402は、ユーザβの電話番号である。クレジットカード番号403は、ユーザβがコンテンツの利用権利を購入する際、その対価の支払いに使用するクレジットカードの番号である。端末ID404は、ユーザβが所有する端末のIDであり、デジタルコンテンツ配信システム内において、ユーザ端末110を一意に特定する。図4では、例えば、ユーザID「×××AAA」で特定されるユーザβは、氏名が「小野田仙一」、電話番号が「06−××××−××××」、支払いに使用するクレジットカードの番号が「4980−××××−××××」であり、端末ID「×××111」を有する端末と、端末ID「×××222」を有する端末の2つの端末を所有することを表している。
ユーザ情報DB300へのデータの登録は、ユーザβが、事業者αが運営するコンテンツ配信サービスを受けるために、ユーザ登録処理をする際に行われる。このユーザ登録処理は、ユーザβが、伝送路120を通じて事業者αと通信して行われてもよいし、事業者αへのユーザ登録用書類の送付等、他の方法で行われてもよいものとする。ユーザ登録処理では、まず、事業者αが、ユーザβに対し、ユーザID400を割り当てる。その後、ユーザβの氏名401、電話番号402、クレジットカード番号403、所有するユーザ端末110の端末ID404等、必要な情報が、通信もしくは書類等により、事業者αに対して通知され、この通知された情報と、先程ユーザβに割り当てたユーザID400とが関連付けられてユーザ情報DB300に登録される。以上のようなユーザ登録処理を行った結果、図4に示すような、ユーザ情報DB300が構築される。
次に、図5を参照して、コンテンツの利用権利を管理するDBである利用権利DB301について説明する。図5は、利用権利DB301の一例を示す図である。図5において、利用権利DB301は、各コンテンツの利用権利500と、権利管理サーバ100にてライセンスデータ900にサブセット利用条件901を設定する際に参照するルールを特定するためのサブセット利用条件設定ルールID501とから成る。サブセット利用条件とはライセンスを利用するために満たさなければならない条件である。詳細については後述する。また、利用権利500は、利用権利ID502と、利用条件503と、コンテンツ復号鍵504とから成り、利用条件503は、コンテンツID201と、再生可能回数505と、有効期間506と、再生条件507とから成る。以下、利用権利500の各構成要素について説明を行う。
利用権利ID502は、デジタルコンテンツ配信システム内で、利用権利500を一意に特定するIDである。コンテンツID201には、利用権利500の適用対象となるコンテンツのIDが記述される。再生可能回数505は、コンテンツを再生可能な回数である。有効期間506はコンテンツを利用可能な期間を示し、有効期限の開始日と有効期限の終了日が記述される。再生条件507は、コンテンツを再生する際の条件を指定する情報であり、例えば、「モノラル再生」と指定されているとすると、ユーザ端末110にてコンテンツを再生する場合には、モノラル再生を行わなくてはならないものである。コンテンツ復号鍵504は、コンテンツID201によって特定されるコンテンツを復号するための復号鍵である。なお、以下では権利の利用量を再生回数で表す場合について説明するが、再生回数の代わりに、再生時間で表すとしてもよい。
図5では、例えば、利用権利IDが「×××001」である利用権利500は、コンテンツIDが「×××001」であるコンテンツを対象とした権利であって、そのコンテンツを復号するための復号鍵は「615780290」、コンテンツを再生可能な回数は「5回」、コンテンツを利用可能な期間は「2003/01/31〜2003/03/31」、再生を行う際の条件は「モノラル再生」であることを示している。更に、権利管理サーバ100がライセンスをユーザ端末110に配信する際、ライセンスに設定するサブセット利用条件901はサブセット利用条件設定ルールID501「×××001」で特定されるサブセット利用条件設定ルールに従って設定されることを意味している。
図3を再び参照し、権利管理サーバ100の各構成要素の説明に戻る。サブセット利用条件設定ルールDB302は、権利管理サーバ100がライセンスをユーザ端末110に渡す際に、ライセンスにセットするサブセット利用条件の設定ルールを管理するためのDBである。図6を参照して、サブセット利用条件設定ルールDB302について説明する。サブセット利用条件設定ルールID501は、サブセット利用条件設定ルールを一意に特定するための識別子である。サブセット利用条件タイプ600は、サブセット利用条件として設定する条件のタイプを示す。サブセット利用条件タイプには、「有効期間」と「再生可能回数」がある。設定値601には、利用条件として設定する値を示す。図6では、例えば、サブセット利用条件設定ルールID「XXX001」が選ばれた場合に、ライセンスのサブセット利用条件として、有効期間を「(ライセンス発行日)〜(ライセンス発行日+7日)」という値を設定することを表している。
なお、本実施の形態ではサブセット利用条件タイプ600は「有効期間」と「再生可能回数」の2種類のみであるが、ユーザ端末110でのコンテンツの利用を制限するものであれば、上記2種類以外のサブセット利用条件タイプ600が設定されても構わない。例えば、「再生可能時間」などであってもよい。また、ライセンスデータ900の利用条件503に「再生可能回数505」が記述される場合、このライセンスデータ900のサブセット利用条件タイプ600が常に「再生可能回数」となるように設定してもよい。また、本実施の形態では、図5に示すように、サブセット利用条件を利用権利毎に設定することができるが、サブセット利用条件は必ずしも利用権利毎に設定される必要はない。例えば、どの利用権利についても、コンテンツが1回再生される毎にライセンスを返却させたい場合には、どのライセンスにもサブセット利用条件を「再生可能回数1回」というように設定すればよい。また、どの利用権利についても、ライセンスを発行した日から一週間が経過する毎にライセンスを返却させたい場合、どのライセンスにもサブセット利用条件を「ライセンス発行日+(7日)」というように設定すればよい。また、利用権利を何らかの共通性(例えば、コンテンツのジャンルなど)でグループ化した場合、グループ毎に共通のサブセット利用条件を設定するとしてもよい。
図3を再び参照し、権利管理サーバ100の各構成要素の説明に戻る。ユーザ所有ライセンスDB303は、ユーザβが所有するライセンスのうち、ユーザ端末110ではなく権利管理サーバ100が保持するライセンスを管理するDBである。図7を参照して、ユーザ所有ライセンスDB303について説明する。ユーザID400は、ユーザβを特定するための識別子である。ライセンスID701は、ユーザβが利用権利を購入した際、権利管理サーバ100によって振られるライセンスの識別子である。利用権利ID502には、ライセンスの元となる利用権利を特定するための識別子である。コンテンツID201は、当該ライセンスで利用可能なコンテンツを特定するための識別子である。再生可能回数505は、当該ライセンスでコンテンツを再生可能な回数である。有効期間506は、当該ライセンスの有効な期間である。再生条件507は、コンテンツを再生する際の条件を指定するものである。コンテンツ復号鍵504は、暗号コンテンツを復号するため復号鍵である。サブセット利用条件設定ルールID501は、サブセット利用条件設定ルールを一意に特定するための識別子である。図7では、例えば、ユーザID「XXXAAA」で特定されるユーザはライセンスID「XXXL01」、「XXXL02」、「XXXL03」で特定される3つのライセンスを所有している。また、ユーザID「XXXAAA」が所有するライセンスID「XXXL01」のライセンスでは、コンテンツID「XXX001」で特定されるコンテンツを「2003/01/31〜2003/03/31」の期間内に「モノラル再生」にて「9回」再生できることを表している。更に、コンテンツID「XXX001」は「615780290」の復号鍵で復号でき、ライセンスを発行する際には、サブセット利用条件設定ルールID「XXX001」で特定されるサブセット利用条件ルールに従い、有効期間が「(ライセンス発行日)〜(ライセンス発行日+7日)」の値で示されるサブセット利用条件901が設定されることを表している。
図3を再び参照し、権利管理サーバ100の各構成要素の説明に戻る。サーバ用端末情報DB304は、ユーザ端末110からライセンスの返却の際に、ユーザ端末110から同時に送信されるコンテンツ利用実績などの端末に関する情報(以下では、「端末情報」という。また請求項では、「履歴情報」という。)を管理するDBである。図8は、サーバ用端末情報DB304の一例を示す図である。図8は、端末ID404と、端末情報800から成る。更に、端末情報800は、ライセンスID701と、コンテンツの再生を始めた再生開始日時801と、コンテンツの再生を終えた再生終了日時802から成る。図8では、例えば、端末ID「XXX111」は、ライセンスID「XXXL01」を用いて「2003/01/26 21:10」から「2003/01/26 23:10」の間、コンテンツ再生していたことを意味している。
図3を再び参照し、権利管理サーバ100の各構成要素の説明に戻る。ユーザ特定部305は、ユーザ端末110から送信される端末ID404をもとに、ユーザ情報DB300を参照して、ユーザβを特定する。
購入処理部306は、ユーザ端末110からの利用権利の購入要求に応じて、必要な課金処理等を行う。
ライセンスデータ生成・更新部307は、利用権利DB301に管理されている利用権利から、図9に図示するライセンスデータ900を生成し、ユーザ所有ライセンスDB303に登録する部である。図9に示す通り、ライセンスのデータ構造を示すライセンスデータ900は、ライセンスID701と、利用権利ID502と、利用条件503と、サブセット利用条件901と、コンテンツ復号鍵504とから構成されており、ライセンスデータ生成・更新部307が、ライセンスデータ900を生成する際には、利用権利ID502、利用条件503、コンテンツ復号鍵504には、ライセンスデータ900を発行する元となった利用権利500の利用権利ID502、利用条件503、コンテンツ復号鍵504をそれぞれ設定するものとする。なお、ライセンスID701については、権利管理サーバ100内でユニークな値が設定される。また、サブセット利用条件901の設定値については後述する。
サブセット利用条件設定部308は、ライセンスデータ900のサブセット利用条件901に、適切な条件を設定する処理部である。ここで、サブセット利用条件901とは、権利管理サーバ100がユーザ端末110へ発行したライセンスの利用を制限する条件であり、ライセンスにある利用条件のサブセットの値が設定される。具体的な設定方法については後述する。
再び図3に戻り、利用権利DB更新部309は、利用権利DB301のデータ更新を行う。具体的には、事業者αの指示に従って、利用権利DB301に新規に事業者αが販売する利用権利データを追加登録する。
サーバ用端末情報DB更新部310は、サーバ用端末情報DB304のデータ更新を行う。具体的には、通信部311を介して、後述するライセンス返却要求1400を受信すると、それに含まれる端末ID404及び端末情報800を取得し、サーバ用端末情報DB304に記録する。
通信部311は、伝送路120を介して、ユーザ端末110と通信を行う。
以上で、権利管理サーバ100についての説明を終わる。
次に、図10を参照して、ユーザ端末110の具体的な構成について説明する。図10において、ユーザ端末110は、コンテンツDB1001と、ライセンスDB1002と、端末用端末情報DB1003と、端末ID蓄積部1004と、利用権利購入要求部1005と、ライセンス取得部1006と、ライセンス返却部1007と、DB更新部1008と、コンテンツ復号鍵取得部1009と、コンテンツ復号部1010と、コンテンツ再生部1011と、利用条件判定部1012と、通知部1013と、通信部1014とから構成される。以下、ユーザ端末110の各構成要素について説明を行う。
コンテンツDB1001は、コンテンツサーバ101から配信されたコンテンツデータ200を管理するDBである。
ライセンスDB1002は、権利管理サーバ100から配信されたライセンスデータ900を管理するDBである。
端末用端末情報DB1003は、ユーザ端末110でのコンテンツの利用実績などの端末情報800を管理するDBである。図11を参照して、端末用端末情報DB1003について説明する。図11は端末用端末情報DB1003のデータの一例を示す図である。図11において、端末用端末情報DB1003は、ライセンスID701と、再生開始日時801と、再生終了日時802から成る。図11では、例えば、このユーザ端末110では、ライセンスID「XXXL01」を用いて「2003/01/10 10:20」から「2003/01/10 10:50」の間と、「2003/01/10 13:34」から「2003/01/10 15:26」の間に、コンテンツ再生をしていたことを示している。
通信部1014は、伝送路120を介して、権利管理サーバ100、および、コンテンツサーバ101と通信を行う。
利用権利購入要求部1005は、図12に図示する利用権利購入要求1200を生成し、権利管理サーバ100に送信することによって、コンテンツの利用権利を購入する処理部である。図12において、利用権利購入要求1200は、利用権利購入要求識別子1201と、端末ID404と、利用権利ID502とからなる。利用権利購入要求識別子1201には、このデータが、利用権利購入要求1200であることを示す情報が記述される。端末ID404には、利用権利購入要求1200を発信するユーザ端末110の端末ID404が記述される。利用権利ID502には、購入を要求する利用権利500のIDが記述される。
ライセンス取得部1006は、図13に図示するライセンス取得要求1300を生成し、権利管理サーバ100に送信することによって、ライセンスデータ900を取得する処理部である。図13において、ライセンス取得要求1300は、ライセンス取得要求識別子1301と、端末ID404と、ライセンスID701とからなる。ライセンス取得要求識別子1301には、このデータが、ライセンス取得要求1300であることを示す情報が記述される。端末ID404には、ライセンス取得要求1300を発信するユーザ端末110の端末ID404が記述される。ライセンスID701には、取得を希望するライセンスデータ900のIDが記述される。
ライセンス返却部1007は、ライセンスDB1002に格納されているライセンスデータ900のうち、無効であるものを権利管理サーバ100へ返却する処理部である。具体的には、ライセンス返却部1007は、まず、ライセンスDB1002に格納されている各ライセンスデータ900のうち利用条件503及び、サブセット利用条件901を参照し、利用可能なライセンスであるかを判定し、利用できないライセンスデータ900がある場合、図14に示すライセンス返却要求1400を生成し、権利管理サーバ100へライセンスを返却する。図14において、ライセンス返却要求1400は、ライセンス返却要求識別子1401と、端末ID404と、返却ライセンスデータ1402と、端末情報800から成る。ライセンス返却要求識別子1401には、このデータが、ライセンス返却要求1400であることを示す情報が記述される。端末ID404には、ライセンス返却要求1400を発信するユーザ端末110の端末ID404が記述される。返却ライセンスデータ1402には、無効と判定され返却されるライセンスデータ900が記述される。端末情報800には、返却するライセンスのライセンスID701が一致する端末情報800を端末用端末情報DB1003より取得して記述する。
DB更新部1008は、ライセンスDB1002及び端末用端末情報DB1003の更新を行う。具体的には、本発明の実施の形態においては、コンテンツの再生が行われた際に、ライセンスDB1002に格納されている、ライセンスデータ900内の再生可能回数505の値を1減じる動作を行い、同時に端末用端末情報DB1003に新規に端末情報800を追加する。
コンテンツ復号鍵取得部1009は、ライセンスDB1002に格納されているライセンスデータ900から、コンテンツを復号するための鍵である、コンテンツ復号鍵504を取り出す処理部である。
コンテンツ復号部1010は、コンテンツDB1001からコンテンツデータ200を取り出し、取り出したコンテンツデータ200内の暗号化コンテンツ203を、コンテンツ復号鍵取得部1009が取得したコンテンツ復号鍵504を用いて、復号する処理部である。
コンテンツ再生部1011は、コンテンツ復号部1010が復号したコンテンツを、ライセンスデータ900内の再生条件507で指定されている条件で再生する処理部であり、図示しないスピーカーやディスプレイにより、音楽や映像が出力される。
利用条件判定部1012は、ライセンスデータ900内の再生可能回数505及びサブセット利用条件901を参照し、コンテンツが再生可能かどうかを判定する。
通知部1013は、各種メッセージをユーザβに対し通知する処理部である。
端末ID蓄積部1004は、デジタルコンテンツ配信システム内において、ユーザ端末110を一意に特定するIDである端末ID404を蓄積する処理部である。
以上で、ユーザ端末110についての説明を終わる。
次に、フローチャートを用いて、本実施の形態におけるデジタルコンテンツ配信システムの動作について説明を行う。
まず、図15のフローチャートを参照して、ユーザβがコンテンツの利用権利を購入し、ユーザ端末110が権利管理サーバ100のユーザ所有ライセンスDB303にユーザ所有ライセンスデータを登録する際の動作について説明する。
S1501:利用権利購入要求部1005は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからの利用権利購入指示を受信する。この利用権利購入指示には、ユーザβが購入を希望する利用権利の利用権利ID502が含まれているものとする。利用権利購入要求部1005は、ユーザβからの利用権利購入指示に応じて、利用権利購入要求1200を生成し、通信部1014を介して権利管理サーバ100に送信する。ここで、利用権利購入要求1200の端末ID404には、端末ID蓄積部1004が保持する端末ID404を、利用権利ID502には、ユーザβからの利用権利購入指示に含まれる利用権利ID502を設定するものとする。
S1502:ユーザ特定部305は、通信部311を介して、利用権利購入要求1200を受信すると、利用権利購入要求1200に含まれる端末ID404をもとに、ユーザ情報DB300を参照して、利用権利の購入を希望しているユーザβを特定する。
S1503:S1502でユーザβを特定できない場合、すなわち、ユーザ登録がなされていない場合、ユーザ特定部305は、購入不可であることを、通信部311を介してユーザ端末110に通知する。S1502でユーザβを特定できた場合には、S1504の処理に進む。
S1504:購入処理部306は、ユーザ特定部305によって特定されたユーザβの情報を使用して課金処理を行う。
S1505:ライセンスデータ生成・更新部307は、ユーザ所有ライセンスデータ700を生成する。ここで生成するユーザ所有ライセンスデータ700内のユーザID400には、利用権利の購入を希望しているユーザβのユーザID400を、ライセンスID701には、権利管理サーバ100内でユニークな番号を、利用権利ID502には利用権利購入要求1200に含まれる利用権利ID502を、コンテンツID201、再生可能回数505、有効期間506、再生条件507、コンテンツ復号鍵504、サブセット利用条件設定ルールID501には、利用権利購入要求1200に含まれる利用権利ID502によって特定される利用権利データに設定されているそれぞれの値を設定するものとする。
S1506:ライセンスデータ生成・更新部307は、S1507で生成したユーザ所有ライセンスデータ700を、ユーザ所有ライセンスDB303に登録する。
S1507:通信部311は、購入完了通知をユーザ端末110に対し送信する。
S1508:利用権利購入要求部1005は、通信部1014を介して、S1507で送信された購入完了通知を受信し、ユーザβに対し、通知部1013を介して、利用権利の購入が完了した旨を通知し、処理を終了する。
S1509:なお、S1503において、ユーザ登録されていないと判定された場合には、利用権利購入要求部1005は、権利管理サーバ100から、通信部1014を介して、購入不可通知を受信する。この場合、利用権利購入要求部1005は、ユーザβに対し、通知部1013を介して、利用権利の購入ができなかった旨を通知し、処理を終了する。
以上で、ユーザβがコンテンツの利用権利を購入する際の動作についての説明を終わる。
なお、本実施の形態においては、S1503において、ユーザ登録されていないと判定された場合には、S1509で購入不可をユーザβに通知して処理を終了するとしたが、S1503の直後にユーザ登録処理を行い、S1504以降の処理を続行するようにしてもよいものとする。
次に、図16のフローチャートを参照して、ユーザβがコンテンツを再生するために必要なライセンスを権利管理サーバ100から取得する際の動作について説明する。
S1601:ライセンス取得部1006は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからのライセンス取得指示を受信する。このライセンス取得指示には、ユーザβが希望するコンテンツを再生するために必要なライセンスのライセンスID701が含まれているものとする。ライセンス取得部1006は、ユーザβからのライセンス取得指示に応じて、ライセンス取得要求1300を生成し、通信部1014を介して権利管理サーバ100に送信する。ここで、ライセンス取得要求1300の端末ID404には、端末ID蓄積部1004が保持する端末ID404を、ライセンスID701には、ユーザβからのライセンス取得指示に含まれるライセンスID701を設定するものとする。
S1602:ユーザ特定部305は、通信部311を介して、ライセンス取得要求1300を受信すると、ライセンス取得要求1300に含まれる端末ID404をもとに、ユーザ情報DB300を参照して、ライセンス取得を希望しているユーザβのユーザID400を特定し、ライセンス取得要求1300に含まれるライセンスID701とユーザID400をライセンスデータ生成・更新部307へ送信する。ライセンスデータ生成・更新部307は、ライセンスID701及びユーザID400をもとに、ユーザ所有ライセンスDB303を参照して、該当するライセンスを検索する。
S1603:S1602でライセンスが検索できなかった場合、ライセンスデータ生成・更新部307は、ライセンス取得不可であることを、通信部311を介してユーザ端末110に通知する。S1602でライセンスが検索できた場合には、S1604の処理に進む。
S1604:ライセンスデータ生成・更新部307は、サブセット利用条件設定部308を介して、サブセット利用条件901の値を設定する。なお、サブセット利用条件901の設定の処理の詳細については、後述する。
S1605:ライセンスデータ生成・更新部307は、ライセンスデータ900を生成する。ここで生成するライセンスデータ900内のサブセット利用条件901には、S1604にて決定したサブセット利用条件901を記述する。その他のデータは、S1602にて検索されたユーザ所有ライセンスデータ700から該当する値を設定する。
S1606:ライセンスデータ生成・更新部307は、S1602にて検索されたユーザ所有ライセンスデータ700をユーザ所有ライセンスDB303から削除する。
S1607:ライセンスデータ生成・更新部307は、S1605にて生成したライセンスデータ900を、通信部311介し、ユーザ端末110へ送信する。
S1608:ライセンス取得部1006は、通信部1014を介して、S1607で送信されたライセンスデータ900を受信し、受信したライセンスデータ900をライセンスDB1002に登録する。
S1609:S1603でライセンス取得不可通知を受けた場合、通知部1013を介して、ユーザβにライセンス取得不可であることを通知して処理を終了する。
以上で、ユーザβがコンテンツを再生するために必要なライセンスを権利管理サーバ100から取得する際の動作についての説明を終わる。
次に、図17のフローチャートを参照して、図16におけるS1604の、サブセット利用条件の設定プロセスについて説明を行う。サブセット利用条件の設定プロセスは、ユーザ端末110に発行するライセンスデータ900に設定するサブセット利用条件901の値を設定するプロセスである。
S1701:サブセット利用条件設定部308は当該ユーザ所有ライセンスデータ700中のサブセット利用条件設定ルールID501に該当する、サブセット利用条件設定ルールDB302中のデータを検索する。
S1702:当該データのサブセット利用条件タイプ600が再生可能回数であればS1704へ進む。当該データのサブセット利用条件タイプ600が有効期間であればS1703へ進む。
S1703:当該データの設定値にあるルールに従い、有効期間を算出する。例えば、設定値が「(ライセンス発行日)〜(ライセンス発行日+7日)」と成っていた場合、ライセンス発行日が2003年1月7日であるとすると、サブセット利用条件901として有効期間は「2003/01/07〜2003/01/14」が算出される。
S1704:サブセット利用条件タイプ600が有効期間である場合にはS1703で算出された値とライセンスデータ900にある有効期間506を比較し、有効期間が最も短くなるようにサブセット利用条件901を設定する。つまり、有効期間の開始日は、時系列的に遅い日付を採択し、有効期間の終了日は時系列的に早い日付を採択して、設定値とする。一方、サブセット利用条件タイプ600が再生可能回数の場合、ライセンスデータ900にある再生可能回数505とサブセット利用条件設定ルールに書いてある回数と比較し、より値の小さい方を設置値とする。サブセット利用条件901には、サブセット利用条件タイプ600と設定値の両方が設定される。
以上で、図16におけるS1604の、サブセット利用条件の設定プロセスについて説明を終了する。
次に、図18のフローチャートを参照して、本実施の形態におけるデジタルコンテンツ配信システムにおいて、ユーザ端末110が、コンテンツの再生を行う際の動作について説明する。
S1801:利用条件判定部1012は、キーボード等の図示しないユーザ操作入力部を通して、ユーザβからのコンテンツ再生指示を受信する。このユーザβからのコンテンツ再生指示には、ユーザβが再生を希望するコンテンツを特定する情報が含まれているものとする。利用条件判定部1012は、図19のフローチャートを参照して後述する再生可否判定プロセスを実施し、コンテンツの再生が可能かどうかを判定する。
S1802:S1801でコンテンツ再生可能と判定された場合には、S1803の処理に進む。コンテンツ再生不可と判定された場合には、S1808の処理に進む。
S1803:コンテンツ復号部1010は、コンテンツDB1001から、ユーザβが再生を希望しているコンテンツデータ200を取り出す。
S1804:コンテンツ復号鍵取得部1009は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ900から、コンテンツ復号鍵504を取り出す。
S1805:コンテンツ復号部1010は、S1803で取り出したコンテンツデータ200に含まれる暗号化コンテンツ203を、S1804でコンテンツ復号鍵取得部1009が取得したコンテンツ復号鍵504を用いて復号する。
S1806:コンテンツ再生部1011は、S1805でコンテンツ復号部1010が復号した暗号化コンテンツ203を、ライセンスデータ900内の再生条件507によって指定されている条件で再生する。
S1807:DB更新部1008は、再生に使用したライセンスデータ900内の再生可能回数505の値を1減算する。さらに、サブセット利用条件901に再生可能回数が設定されている場合には、その値も1減算する。また、コンテンツを再生した日時を記憶保持し、再生終了時に、再生終了した日時と共に、DB更新部1008を介して端末情報800として端末用端末情報DB1003に記録する。
S1808:利用条件判定部1012は、ユーザβに対し、通知部1013を介して、コンテンツが再生不可である旨を通知する。
以上で、ユーザ端末110がコンテンツの再生を行う際の動作についての説明を終わる。
次に、図19のフローチャートを参照して、図18におけるS1801の、再生可否判定プロセスについて説明を行う。再生可否判定プロセスは、ユーザβが再生を希望しているコンテンツが再生可能かどうかを判定するためのプロセスである。
S1901:利用条件判定部1012は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ900がライセンスDB1002に存在するかどうかを調べる。対応するライセンスデータ900が存在する場合には、S1902の処理に進む。対応するライセンスデータ900が存在しない場合には、S1905の処理に進む。
S1902:利用条件判定部1012は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ900のサブセット利用条件901を満たしているか、再生可能回数505の値が1以上かどうか、再生する日時が有効期間506を満たしているかどうかを判定する。ここで、サブセット利用条件901の判定方法について説明する。サブセット利用条件901に有効期間が設定されている場合には、コンテンツ再生を行う時点が有効期間内であるかどうかを判定する。サブセット利用条件901に再生可能回数が設定されている場合には、その値が1以上かどうかを判定する。サブセット利用条件901を満たし、且つ、再生可能回数505の値が1以上であり、且つ、再生する日時が有効期間506を満たしている場合には、S1903の処理に進む。サブセット利用条件901を満たしていない、もしくは、再生可能回数505の値が1以上でない場合、もしくは、再生する日時が有効期間506を満たしていない場合には、S1905の処理に進む。
S1903:利用条件判定部1012は、ユーザβが再生を希望しているコンテンツに対応するライセンスデータ900の再生条件507を参照し、コンテンツ再生部1011が、再生条件507によって指定されている条件でコンテンツを再生できるかどうかを判定する。指定された条件で再生可能な場合には、S1904の処理に進む。指定された条件で再生できない場合には、S1905の処理に進む。
S1904:利用条件判定部1012は、コンテンツを再生可能と判定する。
S1905:利用条件判定部1012は、コンテンツを再生不可と判定する。
以上で、再生可否判定プロセスについての説明を終わる。
次に、図20のフローチャートを参照して、本実施の形態におけるデジタルコンテンツ配信システムにおいて、ユーザ端末110が、ライセンスDB1002に保持するライセンスデータ900を返却する際の動作について説明する。
S2001:ライセンス返却部1007は、ユーザ端末110の電源投入時など適当なタイミングでライセンス返却処理を開始する。ライセンス返却部1007は、図21のフローチャートを参照して後述するライセンス返却処理要・不要判定プロセスを実行し、ライセンス返却処理が必要か否かを判定する。
S2002:S2001でライセンス返却処理が必要と判定された場合には、S2003の処理に進む。ライセンス返却処理が不要と判定された場合には、そのまま処理を終了する。
S2003:ライセンス返却部1007は、端末用端末情報DB1003から返却するライセンスデータ900中のライセンスID701と合致する端末情報800を端末用端末情報DB1003より全て取得して、その情報をDB更新部1008を介して、端末用端末情報DB1003から削除する。
S2004:ライセンス返却部1007は、図14に図示したライセンス返却要求1400を生成し、通信部1014を介して、権利管理サーバ100に送信する。ここで、ライセンス返却部1007は、ライセンス返却要求1400内の返却ライセンスデータ1402には、S2002で返却処理が必要と判定されたライセンスデータ900を記述する。ライセンス返却要求1400中の端末情報800にはS2003で取得した情報を記述する。
S2005:サーバ用端末情報DB更新部310は、通信部311を介して、ライセンス返却要求1400を受信すると、それに含まれる端末ID404及び端末情報800を取得し、サーバ用端末情報DB304に記録する。
S2006:ライセンスデータ生成・更新部307は、通信部311を介して、ライセンス返却要求1400を受信すると、ライセンス返却要求1400中から返却ライセンスデータ1402を取得し、ユーザ所有ライセンスDB303にユーザ所有ライセンスデータ700として記録する。この際、ユーザ所有ライセンスデータ700内のユーザID400には、ライセンス返却要求1400中の端末ID404を用いて、ユーザ情報DB300にて特定した値を設定する。ユーザ所有ライセンスデータ700内のサブセット利用条件設定ルールID501には、ライセンス返却要求1400中の返却ライセンスデータ1402内にある利用権利ID502で特定される利用権利DB301内のデータにあるサブセット利用条件設定ルールID501で特定されるサブセット利用条件の設定値601を設定する。ここで、図6に示したように、サブセット利用条件設定ルールの設定値601には、例えば、「(ライセンス発行日)〜(ライセンス発行日+7日)」や「1回」などのように、このライセンスデータ900の発行日を基準として、さらなるコンテンツの利用が可能となる値が設定される。従って、サブセット利用条件901により一旦無効化されたライセンスデータ900が、権利管理サーバ100に返却され、ライセンスデータ生成・更新部307によりサブセット利用条件901を更新されることによって無効化を解除されることになる。ライセンスデータ生成・更新部307は、ユーザ所有ライセンスDB303の記録が終了した後、通信部311を介して、ライセンス返却完了をユーザ端末110に通知する。このライセンス返却完了通知は、図示を省略するが、図14に示したライセンス返却要求1400と同様、再発行されるライセンスデータ900を含んでいる。これにより、サブセット利用条件901を新たな値で更新されたライセンスデータが、ユーザ端末110に再発行される。ライセンスデータ生成・更新部307は、再発行したライセンスデータ900に対応するユーザ所有ライセンスデータ700を、ユーザ所有ライセンスDB303から削除する。なお、再発行されるライセンスデータ900はライセンス返却完了通知によってユーザ端末110に送信されるのではなく、別途、ユーザ端末110がコンテンツを再生するために必要なライセンスとして権利管理サーバ100から改めて取得するようにしてもよい。
S2007:ユーザ端末110にて、通信部1014を介して、ライセンス返却完了通知を受信し、ライセンス返却処理が終了する。
以上で、ユーザ端末110が、ライセンスDB1002に保持するライセンスデータ900を返却する際の動作についての説明を終わる。
なお、本実施の形態では、S2003において、ライセンス返却部1007は、ライセンスデータ900の返却時に送信する端末情報800を端末用端末情報DB1003から取得すると、端末用端末情報DB1003から削除するものとして説明した。しかし、取得された端末情報800を端末用端末情報DB1003から削除するのは、必ずしもこのタイミングでなくてもよい。例えば、S2006において、ライセンスデータ生成・更新部307が、ライセンス返却完了をユーザ端末110に通知するが、ユーザ端末110は、この返却完了通知を受信した後に、削除するとしてもよい。
なお、本実施の形態においては、このライセンス返却処理は、ユーザ端末110の電源投入時に、処理が開始されるものとして説明を行ったが、例えば、「毎日12時」、「1日1回」等、予め定められた日時や頻度に従って、処理が開始されるようにしてもよいものとする。また、「コンテンツの再生終了後」等、ユーザ端末110が所定の動作を行った場合に、この処理が開始されるようにしてもよいものとする。
次に、図21のフローチャートを参照して、図20におけるS2001の、ライセンス返却処理要・不要判定プロセスについて説明を行う。ライセンス返却処理要・不要判定プロセスは、ライセンスデータ900のライセンス返却処理が必要かどうかを判定するためのプロセスである。
S2101:ライセンス返却部1007は、ライセンスDB1002に格納されているライセンスデータ900各々について、利用条件503及びサブセット利用条件901を参照し、返却すべきかどうかを判定する。サブセット利用条件901を用いた返却すべきかどうかの判定方法について説明する。サブセット利用条件901に有効期間が設定されている場合には、判定を行う時点が有効期間外であるとき返却すべきであると判定する。サブセット利用条件901に再生可能回数が設定されている場合には、その値が0であるとき、返却すべきであると判定する。
S2102:S2101で返却すべきライセンスデータ900がある判定された場合には、S2103の処理に進む。返却すべきライセンスデータ900がないと判定された場合には、S2104の処理に進む。
S2103:ライセンス返却部1007は、ライセンス返却処理は必要と判定する。
S2104:ライセンス返却部1007は、ライセンス返却処理は不要と判定する。
以上で、ライセンス返却処理要・不要判定プロセスについての説明を終わる。
以上で、本実施の形態におけるデジタルコンテンツ配信システムの動作についての説明を終わる。
なお、権利管理サーバ100からユーザ端末110へ配信されるライセンスデータは、図22に図示する、ライセンスデータ900に再生回数2201を付加した、ライセンスデータ2200のようなフォーマットであってもよいものとする。再生回数2201は、実際にコンテンツの再生を行った回数を示す情報であり、初期値は0で、コンテンツを再生する度に1加算されるものである。ライセンスデータ2200においては、再生可能回数505は、コンテンツの再生を行ってもよい上限回数を表しており、再生回数2201が再生可能回数505未満である場合に、コンテンツの再生を行うことができることを意味する。この場合、DB更新部1008は、コンテンツの再生が行われた際、再生可能回数505の値を1減算する処理は行わず、代わりに、再生回数2201を1加算する処理を行うものとする(図18のフローチャートにおけるS1807の処理)。また、利用条件判定部1012は、コンテンツの再生可否を判定する処理において、再生可能回数505が1以上であるかどうかをチェックするのではなく、代わりに、再生回数2201が再生可能回数505未満であるかどうかをチェックするものとする(図19のフローチャートにおけるS1902の処理)。なお、ライセンスデータ2200の再生回数2201は、権利管理サーバ100からユーザ端末110に配信される段階では付加されておらず、ユーザ端末110において、付加されてもよいものとする。
なお、本実施の形態では、図5に示した利用権利DB301が保持するデータにサブセット利用条件設定ルールID501が設定されているが、この替わりにライセンスデータ900に設定するサブセット利用条件901が設定されていてもよい。また、同様に図7に示したユーザ所有ライセンスデータ700中にあるサブセット利用条件設定ルールID501の替わりにライセンスデータ900に設定するサブセット利用条件901が設定されていてもよい。この場合には、図16のS1604の処理は省略され、S1603の後、S1605へと処理が進む。
なお、本実施の形態では、図17に示したS1704の処理において、ライセンスデータ900にある有効期間506、及び再生可能回数505と比較して、サブセット利用条件901を設定していたが、サブセット利用条件タイプ600が有効期間である場合にはS1704で算出された値を設定し、サブセット利用条件タイプ600が再生可能回数の場合には、当該データの設定値をそのままサブセット利用条件901として設定しても構わない。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終わる。
以上のように、本発明によれば、1つのライセンスデータ900の中に利用条件503とサブセット利用条件901とを記述するので、ライセンスデータ900を発行する時にサブセット利用条件901を発行することができる。すなわち、ユーザ端末110が通常、オフラインでコンテンツを再生することを前提としている場合、ユーザがユーザ端末を利用していない時間帯には電源をOFFにしていたり、モジュラーケーブルを取り外したりしている可能性がある。従って、このような条件の下で、サーバ側からの都合でユーザ端末110に接続を行うとすれば、ユーザ端末との間であらかじめサーバ側からの接続を行うタイミングについて何らかの取り決めを行った上で、サーバ側で取り決めたタイミングを保持・管理しなければならない。しかも、通常は、取り決めたタイミングをユーザ毎に保持しておかなければならないので、管理しなければならないデータ量が膨大な量となってしまう。このように、ユーザ端末110側からサーバに対して接続要求があったような場合でもなければ、サーバ側から任意のタイミングでユーザ端末110との間に通信路を確立することは困難である。これに対し、このような場合であっても、本発明によれば、サーバは、ライセンスデータ900にサブセット利用条件901を付与してユーザ端末110へ発行することができるので、サーバは、ユーザ端末110からのライセンス発行要求により、すでに確立された通信路を使ってサブセット利用条件901を送信することができるという効果がある。
また、サーバは、ユーザによって購入された利用権利から、利用条件を小分けにしてライセンスを発行するのではなく、一括してライセンスデータ900としてユーザ端末110に送信する。従って、サーバ側では、利用権利の購入分からライセンス発行分を差し引いた残りの利用権利を計算したり、利用権利の残高を保持したり、値を更新したりする等の管理を行う必要がない。すなわち、サーバでは、発行したライセンスデータ900のIDと、サブセット利用条件設定ルールとを保持しておき、返却されたライセンスデータ900を再発行するときにはそのサブセット利用条件901を更新するだけでよい。従って、これにより、購入された利用権利を管理するためのサーバの処理負荷を軽減することができる。さらに、サーバにおいて利用条件を小分けにしてライセンスを発行しないので、サーバが管理すべきライセンスデータの量を低減することができ、ユーザ端末へ発行済みのライセンスデータについてはサーバでは管理する必要がない。
本発明のユーザ端末は、通信機能を備えるコンテンツ再生装置、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、STB(Set Top Box)などとして有用である。本発明の権利管理サーバは、コンテンツを利用するためのライセンスを、放送網やインターネット等の通信網を介してユーザ端末に配信し、特にオフライン環境でコンテンツを利用するユーザ端末から、端末情報を収集するサーバとして有用である。本発明のデジタルコンテンツ配信システムは、放送網やインターネット等の通信網を介して権利管理サーバからユーザ端末に映像や音楽などのデジタルコンテンツのライセンスを配信し、配信されたライセンスに基づいてユーザ端末がデジタルコンテンツを利用するコンテンツ利用システム等として、特に、ユーザ端末がオフライン環境を前提にコンテンツを利用する場合のコンテンツ利用システム等として有用である。
本発明の実施の形態におけるデジタルコンテンツ配信システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるコンテンツデータの構成を示す図である。 本発明の実施の形態における権利管理サーバの構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ情報DBの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における利用権利DBの一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサブセット利用条件設定ルールDBの一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ所有ライセンスDBの一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサーバ用端末情報DBの一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるライセンスデータの構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ端末の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における端末用端末情報DBの構成を示す図である。 本発明の実施の形態における利用権利購入要求の構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるライセンス取得要求の構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるライセンス返却要求の構成を示す図である。 本発明の実施の形態において、ユーザβが、利用権利の購入を行う際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、ユーザ端末が、権利管理サーバからライセンスデータを取得する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、サブセット利用条件の設定プロセスの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、ユーザ端末が、コンテンツを再生する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における再生可否判定プロセスの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、ユーザ端末が、権利管理サーバへライセンスデータを返却する際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、ライセンス返却処理要・不要判定プロセスの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるライセンスデータの構成を示す図である。
符号の説明
100 権利管理サーバ
110 ユーザ端末
300 ユーザ情報DB
301 利用権利DB
302 サブセット利用条件設定ルールDB
303 ユーザ所有ライセンスDB
304 サーバ用端末情報DB
305 ユーザ特定部
306 購入処理部
307 ライセンスデータ生成・更新部
308 サブセット利用条件設定部
309 利用権利DB更新部
310 サーバ用端末情報DB更新部
311 通信部
1001 コンテンツDB
1002 ライセンスDB
1003 端末用端末情報DB
1004 端末ID蓄積部
1005 利用権利購入要求部
1006 ライセンス取得部
1007 ライセンス返却部
1008 DB更新部
1009 コンテンツ復号鍵取得部
1010 コンテンツ復号部
1011 コンテンツ再生部
1012 利用条件判定部
1013 通知部
1014 通信部

Claims (30)

  1. コンテンツの利用を許可するライセンス情報をユーザ端末に発行する権利管理サーバと、前記権利管理サーバから取得したライセンス情報に基づいてコンテンツを利用するユーザ端末とが通信ネットワークを介して接続されたデジタルコンテンツ配信システムであって、
    前記権利管理サーバは、
    ユーザが所有しているコンテンツ利用権利に基づいて、前記コンテンツの利用を許可する条件である第1条件を生成する第1条件生成手段と、
    前記第1条件で許可される利用の一部または全部を示し、前記第1条件との論理積により、前記ライセンス情報の有効または無効を示す第2条件を生成する第2条件生成手段と、
    ユーザ端末からのライセンス取得要求に応じて、前記第1条件と前記第2条件とを含むライセンス情報を生成するライセンス生成手段と、
    生成された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に発行し取得させるライセンス発行手段とを備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記ライセンス情報の取得を前記権利管理サーバに要求するライセンス取得要求手段と、
    取得された前記ライセンス情報に含まれる前記第1条件と前記第2条件とに基づいて、前記ライセンス情報が無効か否かを判定する無効判定手段と、
    前記ライセンス情報が無効でないと判定された場合、前記コンテンツの利用を前記ユーザに提供する利用手段とを備える
    ことを特徴とするデジタルコンテンツ配信システム。
  2. 前記ユーザ端末は、さらに、
    前記ライセンス情報が無効であると判定された場合、前記ライセンス情報を前記権利管理サーバに返却するライセンス情報返却手段を備え、
    前記権利管理サーバは、さらに、
    前記ユーザ端末から、無効と判定された前記ライセンス情報の返却を受け付ける返却受付手段と、
    返却された前記ライセンス情報に含まれる前記第2条件を新たな値で更新し、前記ライセンス情報の無効化を解除する無効化解除手段と、
    無効化が解除された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に再発行する再発行手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  3. 前記ユーザ端末は、さらに、
    前記利用手段によってコンテンツが利用されると、その利用の履歴を示す履歴情報を生成し、蓄積する履歴情報蓄積手段を備え、
    前記ライセンス情報返却手段は、蓄積されていた前記履歴情報とともに、返却すべき前記ライセンス情報を前記権利管理サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項2記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  4. 前記第2条件は、前記ライセンス情報の発行後の利用によりはじめてカウントされる前記コンテンツの利用可能回数で表される
    ことを特徴とする請求項3記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  5. 前記第2条件は、前記ライセンス情報が発行される日を基準として前記コンテンツの利用期限で表される
    ことを特徴とする請求項3記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  6. 前記第2条件は前記第1条件の部分集合で表され、前記第1条件に示されている前記利用可能回数以下の値を持つ利用可能回数で表されるか、又は、前記第1条件に示されている前記利用期限より早く到来する利用期限で表される
    ことを特徴とする請求項3記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  7. 前記無効判定手段は、再発行された前記ライセンス情報に含まれる更新された前記第2条件に基づいて、前記ライセンス情報が無効か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  8. 前記利用手段は、コンテンツ利用の都度、前記第1条件及び前記第2条件を、前記利用の提供による利用権利の消費分を差し引いた値に更新する条件更新部を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  9. 前記ライセンス情報は、前記ライセンス情報に基づいてコンテンツが利用された場合、初期値を「0」として前記コンテンツの利用回数が記録される利用量の項目を含み、
    前記無効判定手段は、前記ライセンス情報に含まれる前記第2条件の値と前記利用量の項目の値とを比較して、無効か否かを判定し、
    前記利用手段は、コンテンツの利用の都度、利用された分だけ前記利用量の項目の利用回数をインクリメントする利用量算出部を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  10. 前記ライセンス情報は、少なくとも、前記ライセンス情報を識別するためのライセンス情報IDと、前記第1条件と、前記第2条件と、前記ライセンス情報を用いて利用可能な暗号化コンテンツの暗号を復号するためのコンテンツ復号鍵とを含む
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  11. 前記第2条件生成手段は、前記第2条件を生成するためのルールをあらかじめ記憶しているルール記憶部を備え、
    前記第2条件生成手段は、前記ルール記憶部に記憶されているルールに従って前記第2条件を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  12. 前記ルールは、前記各コンテンツの前記利用権利ごとに定められており、
    前記第2条件生成手段は、前記ルールに従って、前記ライセンス情報ごとに前記第2条件を生成する
    ことを特徴とする請求項11記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  13. 前記ルールは、いずれの前記利用権利に対しても一律に定められており、
    前記第2条件生成手段は、前記ルールに従って、いずれの前記ライセンス情報に対しても一律の前記第2条件を生成する
    ことを特徴とする請求項11記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  14. 前記無効判定手段は、前記ユーザ端末に電源が投入されるごとに前記ライセンス情報が無効か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  15. 前記無効判定手段は、前記第2条件の利用可能回数が「0」のとき、無効であると判定する
    ことを特徴とする請求項14記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  16. 前記無効判定手段は、前記ライセンス情報に含まれ、前記ライセンス情報に基づいてコンテンツが利用された場合、初期値を「0」として前記コンテンツの利用回数が記録される利用量の項目の値が前記第2条件の値以上であるとき、無効であると判定する
    ことを特徴とする請求項14記載のデジタルコンテンツ配信システム。
  17. コンテンツの利用を許可するライセンス情報を、通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末に発行し取得させる権利管理サーバであって、
    ユーザが所有しているコンテンツ利用権利に基づいて、前記コンテンツの利用を許可する第1条件を生成する第1条件生成手段と、
    前記第1条件で許可される利用の一部または全部を示し、前記第1条件との論理積により、前記ライセンス情報の有効または無効を示す第2条件を生成する第2条件生成手段と、
    ユーザ端末からのライセンス取得要求に応じて、前記第1条件と前記第2条件とを含むライセンス情報を生成するライセンス生成手段と、
    生成された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に発行し取得させるライセンス発行手段と
    を備えることを特徴とする権利管理サーバ。
  18. 前記権利管理サーバは、さらに、
    前記ユーザ端末から、無効と判定された前記ライセンス情報の返却を受け付ける返却受付手段と、
    返却された前記ライセンス情報に含まれる前記第2条件を新たな値で更新し、前記ライセンス情報の無効化を解除する無効化解除手段と、
    無効化が解除された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に再発行する再発行手段とを備える
    ことを特徴とする請求項17記載の権利管理サーバ。
  19. 前記第2条件生成手段は、前記第2条件を生成するためのルールをあらかじめ記憶しているルール記憶部を備え、
    前記第2条件生成手段は、前記ルール記憶部に記憶されているルールに従って前記第2条件を生成する
    ことを特徴とする請求項18記載の権利管理サーバ。
  20. 前記ルールは、前記各コンテンツの前記利用権利ごとに定められており、
    前記第2条件生成手段は、前記ルールに従って、前記ライセンス情報ごとに前記第2条件を生成する
    ことを特徴とする請求項19記載の権利管理サーバ。
  21. 前記ルールは、いずれの前記利用権利に対しても一律に定められており、
    前記第2条件生成手段は、前記ルールに従って、いずれの前記ライセンス情報に対しても一律の前記第2条件を生成する
    ことを特徴とする請求項19記載の権利管理サーバ。
  22. 通信ネットワークを介して接続された権利管理サーバからコンテンツの利用を許可するライセンス情報を取得し、取得したライセンス情報に基づいてコンテンツを利用するユーザ端末であって、
    前記ライセンス情報の取得を前記権利管理サーバに要求するライセンス取得要求手段と、
    取得された前記ライセンス情報に含まれ、ユーザが所有しているコンテンツ利用権利に基づいて前記コンテンツの利用を許可する条件である第1条件と、前記第1条件で許可される利用の一部または全部を示し、前記第1条件との論理積により前記ライセンス情報の有効または無効を示す第2条件とに基づいて、前記ライセンス情報が無効か否かを判定する無効判定手段と、
    前記ライセンス情報が無効でないと判定された場合、前記コンテンツの利用を前記ユーザに提供する利用手段と、
    前記ライセンス情報が無効であると判定された場合、前記ライセンス情報を前記権利管理サーバに返却するライセンス情報返却手段と
    を備えることを特徴とするユーザ端末。
  23. 前記利用手段は、コンテンツ利用の都度、前記第1条件及び前記第2条件を、前記利用の提供による利用権利の消費分を差し引いた値に更新する条件更新部を備える
    ことを特徴とする請求項22記載のユーザ端末。
  24. 前記ライセンス情報は、前記ライセンス情報に基づいてコンテンツが利用された場合、初期値を「0」として前記コンテンツの利用回数が記録される利用量の項目を含み、
    前記無効判定手段は、前記ライセンス情報に含まれる前記第2条件の値と前記利用量の項目の値とを比較して、無効か否かを判定し、
    前記利用手段は、コンテンツの利用の都度、利用された分だけ前記利用量の項目の利用回数をインクリメントする利用量算出部を備える
    ことを特徴とする請求項22記載のユーザ端末。
  25. 前記無効判定手段は、返却された後、再発行された前記ライセンス情報に含まれる、更新された前記第2条件に基づいて、前記ライセンス情報が無効か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項22記載のユーザ端末。
  26. 前記無効判定手段は、前記ユーザ端末に電源が投入されるごとに前記ライセンス情報が無効か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項22記載のユーザ端末。
  27. コンテンツの利用を許可するライセンス情報を、通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末に発行し取得させる権利管理サーバにおける権利管理方法であって、
    ユーザが所有しているコンテンツ利用権利に基づいて、前記コンテンツの利用を許可する第1条件を生成する第1条件生成ステップと、
    前記第1条件で許可される利用の一部または全部を示し、前記第1条件との論理積により、前記ライセンス情報の有効または無効を示す第2条件を生成する第2条件生成ステップと、
    ユーザ端末からのライセンス取得要求に応じて、前記第1条件と前記第2条件とを含むライセンス情報を生成するライセンス生成ステップと、
    生成された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に発行し取得させるライセンス発行ステップと、
    前記ユーザ端末から、無効と判定された前記ライセンス情報の返却を受け付ける返却受付ステップと、
    返却された前記ライセンス情報に含まれる前記第2条件を新たな値で更新し、前記ライセンス情報の無効化を解除する無効化解除ステップと、
    無効化が解除された前記ライセンス情報を前記ユーザ端末に再発行する再発行ステップと
    を含むことを特徴とする権利管理方法。
  28. 通信ネットワークを介して接続された権利管理サーバからコンテンツの利用を許可するライセンス情報を取得し、取得したライセンス情報に基づいてコンテンツを利用するユーザ端末におけるコンテンツ利用方法であって、
    前記ライセンス情報の取得を前記権利管理サーバに要求するライセンス取得要求ステップと、
    取得された前記ライセンス情報に含まれ、ユーザが所有しているコンテンツ利用権利に基づいて前記コンテンツの利用を許可する条件である第1条件と、前記第1条件で許可される利用の一部または全部を示し、前記第1条件との論理積により前記ライセンス情報の有効または無効を示す第2条件とに基づいて、前記ライセンス情報が無効か否かを判定する無効判定ステップと、
    前記ライセンス情報が無効でないと判定された場合、前記コンテンツの利用を前記ユーザに提供する利用ステップと、
    前記ライセンス情報が無効であると判定された場合、前記ライセンス情報を前記権利管理サーバに返却するライセンス情報返却ステップと
    を含むことを特徴とするコンテンツ利用方法。
  29. コンテンツの利用を許可するライセンス情報を、通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末に発行し取得させる権利管理サーバのためのプログラムであって、コンピュータを請求項17〜21のいずれか1項に記載の権利管理サーバに備えられる各手段として機能させるためのプログラム。
  30. 通信ネットワークを介して接続された権利管理サーバからライセンス情報を取得し、取得したライセンス情報に基づいてコンテンツを利用するユーザ端末のためのプログラムであって、コンピュータを請求項22〜26のいずれか1項に記載のユーザ端末に備えられる各手段として機能させるためのプログラム。
JP2004063149A 2003-03-12 2004-03-05 デジタルコンテンツ配信システム、権利管理サーバ及びユーザ端末 Expired - Lifetime JP4520182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063149A JP4520182B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-05 デジタルコンテンツ配信システム、権利管理サーバ及びユーザ端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065852 2003-03-12
JP2004063149A JP4520182B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-05 デジタルコンテンツ配信システム、権利管理サーバ及びユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004295875A true JP2004295875A (ja) 2004-10-21
JP4520182B2 JP4520182B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=33421561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063149A Expired - Lifetime JP4520182B2 (ja) 2003-03-12 2004-03-05 デジタルコンテンツ配信システム、権利管理サーバ及びユーザ端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520182B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331293A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ライセンス提供方法
JP2009515273A (ja) * 2005-11-18 2009-04-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 装置間のデジタル著作権管理方法及びシステム
JP2010117769A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 電子機器、関連情報供用システム、関連情報供用方法、および、関連情報供用プログラム
WO2011142397A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ライセンス発行システム、クライアント端末、サーバ、及びライセンス発行方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041827A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd データ管理方法及び管理システム
JP2002342518A (ja) * 2001-02-02 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ利用管理システム及びコンテンツ利用管理方法
JP2002373261A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Hitachi Ltd 情報配信システム
JP2003058660A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ利用管理システム及びこれに用いられるサーバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041827A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd データ管理方法及び管理システム
JP2002342518A (ja) * 2001-02-02 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ利用管理システム及びコンテンツ利用管理方法
JP2003058660A (ja) * 2001-06-07 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ利用管理システム及びこれに用いられるサーバ
JP2002373261A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Hitachi Ltd 情報配信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331293A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ライセンス提供方法
JP4612475B2 (ja) * 2005-05-30 2011-01-12 日本電信電話株式会社 ライセンス提供方法
JP2009515273A (ja) * 2005-11-18 2009-04-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 装置間のデジタル著作権管理方法及びシステム
JP4843047B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 装置間のデジタル著作権管理方法
US8510854B2 (en) 2005-11-18 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Method and system for digital rights management among apparatuses
JP2010117769A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 電子機器、関連情報供用システム、関連情報供用方法、および、関連情報供用プログラム
WO2011142397A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ライセンス発行システム、クライアント端末、サーバ、及びライセンス発行方法
JP2011242870A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ntt Docomo Inc ライセンス発行システム、クライアント端末、サーバ、及びライセンス発行方法
CN102859529A (zh) * 2010-05-14 2013-01-02 株式会社Ntt都科摩 许可证发行系统、客户端终端、服务器及许可证发行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520182B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395245B2 (en) Content usage management system and server used in the system
US20020107806A1 (en) Content usage management system and content usage management method
JP4786692B2 (ja) 価値情報送信システム
JP2002342518A (ja) コンテンツ利用管理システム及びコンテンツ利用管理方法
CN100367146C (zh) 数字内容分发系统、权限管理服务器及用户终端
EP1453240A1 (en) Information processing apparatus and method
US20040034786A1 (en) Content usage management system, and server apparatus and terminal apparatus in the system
JP4919944B2 (ja) 情報処理装置及びライセンス配信システム
US8126813B2 (en) Information processing apparatus and method, and data communication system and method
US20050149340A1 (en) Content delivery system, information processing apparatus or information processing method, and computer program
JP2011018345A (ja) 保険システム
US8386390B2 (en) Right management device, terminal device, and right management system
JP2003058660A (ja) コンテンツ利用管理システム及びこれに用いられるサーバ
WO2002044971A1 (fr) Procede et systeme d&#39;echange de contenu electronique
JP5236312B2 (ja) コンピュータ・ネットワークを用いてデジタル・データを含むファイルを配布するためのシステム
JP4197608B2 (ja) 価値情報交換システム
JP2003203133A (ja) コンテンツ利用条件管理システム
JP2004295875A (ja) デジタルコンテンツ配信システム、権利管理サーバ及びユーザ端末
JP4157535B2 (ja) コンテンツ利用管理システム、これに用いられるサーバ装置及び端末装置、コンテンツ利用管理方法、ライセンス情報送信方法並びにコンテンツ利用制御方法
JP2003288277A (ja) バックアップ・リストアシステム及び権利管理サーバ
JP2003216503A (ja) データ通信システム
JP2003331145A (ja) コンテンツ販売方法及びコンテンツ販売プログラム
JP4127753B2 (ja) データ配信方法およびシステム
CN103004131A (zh) 管理多媒体服务的消费权限的方法和装置
KR100747470B1 (ko) 온라인 권한 객체를 이용한 컨텐츠 관리 방법 및 그에 따른클라이언트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250