JP2004289925A - 車両のスリップ検出方法及び装置 - Google Patents

車両のスリップ検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289925A
JP2004289925A JP2003078135A JP2003078135A JP2004289925A JP 2004289925 A JP2004289925 A JP 2004289925A JP 2003078135 A JP2003078135 A JP 2003078135A JP 2003078135 A JP2003078135 A JP 2003078135A JP 2004289925 A JP2004289925 A JP 2004289925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
driven wheels
slip
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003078135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958701B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tsukamoto
芳幸 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Nacco Forklift Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd filed Critical Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd
Priority to JP2003078135A priority Critical patent/JP3958701B2/ja
Publication of JP2004289925A publication Critical patent/JP2004289925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958701B2 publication Critical patent/JP3958701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】旋回走行における駆動輪のスリップ量を検出する際に、センサの種類や部品点数を増やすことなく構造を簡素化できるとともに、信頼性に優れた作業車両のスリップ検出方法及び装置を提供することを目的とする。
【解決手段】駆動輪3及び一対の従動輪4、5の回転速度を従動輪エンコーダ6、7、走行モータエンコーダ10によってそれぞれ検出すると共に、検出した一対の従動輪4、5の回転速度に基づき、駆動輪3と一対の従動輪4、5との位置関係に応じて設定された演算データを用いて、駆動輪3位置での車体速度を推定し、推定した車体速度と駆動輪3の回転速度とから駆動輪3のスリップを検出する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動輪と一対の従動輪とを備えた車両のスリップ検出方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、走行モータにて駆動され運転者のステアリング操作によって操舵される一つの駆動輪と、左右一対の従動輪とを備えた車両において、駆動輪のスリップ量を検出するスリップ検出装置を備えたものが知られている。
【0003】
例えば、従動輪の回転速度は駆動輪の操舵角と駆動輪の回転速度に応じて変化するので、運転者のステアリング操作によって操舵される駆動輪の操舵角を検出する回転角センサを設けるとともに、従動輪、駆動輪のそれぞれに回転速度を検出するエンコーダを設け、回転角センサにより検出された操舵角と駆動輪の回転速度に基づいて従動輪の回転速度を算出し、この算出された従動輪の回転速度とエンコーダにより検出された従動輪の回転速度とを比較することによって、駆動輪のスリップを検出するものがある。つまり、駆動輪の操舵角と駆動輪の回転速度に基づいて算出した理論上の従動輪の回転速度に対してエンコーダにより検出された実動上の従動輪の回転速度が小さくなるような偏差が発生した場合に、この偏差分が駆動輪のスリップによって生じているものとして駆動輪のスリップを検出するものがある。
【0004】
また、駆動輪の回転速度を検出するエンコーダと駆動輪部の加速度を検出する加速度センサとを設け、走行時における駆動輪の回転数の増加量と駆動輪位置の車体の加速度とを比較することにより駆動輪のスリップを検出するものがある。(例えば、特許文献1参照)
【0005】
【特許文献1】
特開平11−178120号公報(第4−5頁、第1図−第7図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来例によれば、スリップを検出するために、従動輪、駆動輪それぞれの回転速度のほかに駆動輪の操舵角を検出するための操舵角センサを設けているので、センサの種類や部品点数が多くなるとともに構造が複雑になり、故障リスクが増え高い信頼性を得ることが困難になるという問題があった。
【0007】
また、特許文献1においても、スリップを検出するために、駆動輪の回転速度を検出する回転センサのほかに駆動輪位置の車体の加速度を検出する加速度センサを設けているので、センサの種類が多くなるとともに構造が複雑になり、故障リスクが増え高い信頼性を得ることが困難になるといいう問題があった。
【0008】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、一つの駆動輪と左右一対の従動輪とを備えた車両において、センサの種類や部品点数を増加させることなく、駆動輪のスリップを検出できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、操舵可能な一つの駆動輪と、左右一対の従動輪とを備えた車両において、前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出方法であって、前記駆動輪及び前記一対の従動輪の回転速度をそれぞれ検出すると共に、該検出した前記一対の従動輪の回転速度に基づき、前記駆動輪と前記一対の従動輪との位置関係に応じて設定された演算データを用いて、前記駆動輪位置での車体速度を推定し、該推定した車体速度と前記駆動輪の回転速度とから前記駆動輪のスリップを検出することを特徴とする。
【0010】
請求項1に記載のスリップ検出方法によれば、駆動輪及び一対の従動輪の回転速度を検出し、検出した一対の従動輪の回転速度に基づき、駆動輪と一対の従動輪との位置関係に応じて設定された演算データを用いて、駆動輪位置での車体速度を推定し、推定した車体速度と前記駆動輪の回転速度とから前記駆動輪のスリップを検出するので、従来例で記述した駆動輪の操舵角や駆動輪位置での加速度などの検出が不要となり、簡易的な方法で容易にスリップを検出できる。
【0011】
次に、請求項2に記載の車両のスリップ検出装置においては、車輪速度検出手段が、駆動輪及び一対の従動輪の回転速度を検出し、車体速度推定手段が、その検出された一対の従動輪の回転速度に基づき、駆動輪と一対の従動輪との位置関係に応じて設定された演算データを用いて、駆動輪位置での車体速度を推定し、スリップ検出手段が、その推定された車体速度と車輪速度検出手段にて検出された駆動輪の回転速度とから駆動輪のスリップを検出する。
【0012】
従って、請求項2に記載のスリップ検出装置によれば、請求項1に記載のスリップ検出方法に従い駆動輪のスリップを検出できることになり、請求項1と同様の効果を得ることができる。また、駆動輪の操舵角を検出するための操舵角センサや駆動輪位置での車体の加速度を検出するための加速度センサなどが不要であるので、センサの種類や部品点数を少なくし、装置の信頼性を向上することができる。
【0013】
ここで、車体速度推定手段は、例えば、請求項3に記載のように、前記各従動輪の回転中心を結ぶ第1直線の長さrbと、前記一対の従動輪の内、回転速度が低い従動輪の回転中心から、前記第1直線上で前記駆動輪の回転中心を通過する第2直線が直交する交点までの長さraと、該交点から前記駆動輪の回転中心までの長さrwとに基づき、前記一対の従動輪の回転速度Va及びVb(但し、Va>Vb)と前記駆動輪の車体速度Voとの関係を記述した下記演算式(1)若しくは下記演算式(1)に基づき設定された演算データを用いて前記車体速度Voを推定するように構成することができる。
【0014】
【数3】
Figure 2004289925
【0015】
即ち、本発明のような三輪車両において、車両旋回時の旋回中心は、左右従動輪の回転中心を結ぶ第1直線の延長線と、駆動輪の回転中心軸の延長線との交点に位置すると想定でき、しかも、左右従動輪の回転速度及び駆動輪位置での車体速度(換言すればスリップしていないときの駆動輪の回転速度)は、これら各車輪と旋回中心との間の距離に比例すると考えられる。
【0016】
そこで、請求項3に記載のスリップ検出装置では、これらの関係から駆動輪位置での車体速度Voを算出するための上記演算式(1)を導出し、この演算式(1)若しくはこの演算式(1)に基づき設定されたマップ等の演算データを用いて、車体速度Voを推定するようにしているのである。
【0017】
以下、この演算式(1)を、図3(a)を用いて説明する。
図3(a)において、各従動輪4、5の回転中心を結ぶ第1直線の長さrbと、各従動輪4、5の内、回転速度が低い従動輪(図中では右従動輪5)の回転中心から、第1直線上で駆動輪3の回転中心を通過する第2直線が直交する交点Cdまでの長さraと、交点Cdから駆動輪3の回転中心までの長さrwは、駆動輪3及び従動輪4、5の位置関係から決まる。また車両旋回時の旋回中心Cは、通常、従動輪4、5の回転中心を結ぶ第1直線の長さrbの延長線上で、回転速度が遅い従動輪(図では右従動輪5)の外側に位置する。
【0018】
そして、左従動輪4の回転中心から旋回中心Cまでの距離r2と、右従動輪5の回転中心から旋回中心Cまでの距離r1とは、それぞれの回転速度に比例することから、r2=Va・rb/(Va−Vb)、r1=Vb・rb/(Va−Vb)、として記述できる。
【0019】
また、図3(a)において、駆動輪3の回転中心から旋回中心Cまでの距離r0は、r0=rw+(ra+r1)の関係にあるので、これに、r1=Vb・rb/(Va−Vb)を代入すると、距離r0は、rw+(ra+Vb・rb/(Va−Vb))の平方根として記述できる。
【0020】
また、従動輪4の回転中心から旋回中心Cまでの距離r2、駆動輪3の回転中心から旋回中心Cまでの距離r0は、回転速度Va、車体速度Vと比例することから、車体速度Voは、V=r0・Va/r2と記述できる。
そして、この関係式に、r2として(Va・rb/(Va−Vb))、r0として(rw+(ra+Vb・rb/(Va−Vb))の平方根を代入すれば、駆動輪3位置の車体速度Vを推定するための上記演算式(1)を導出できる。
【0021】
よって、この演算式(1)を用いれば、車両旋回時に旋回中心が左右従動輪の外側にあるときの駆動輪位置での車体速度Voを推定できることになる。
そして、請求項3に記載の車両のスリップ検出装置によれば、操舵可能な一つの駆動輪と、左右一対の従動輪とを備えた車両において、例えば、車両に荷物を積載し直進や旋回などの方向転換の多い作業車両などにおいても、車体速度Vを推定してスリップを検出でき、安全な走行ができる。
【0022】
ここで、上記演算式(1)は、車両旋回時に旋回中心が左右従動輪の外側にあるときの駆動輪位置での車体速度Voを記述したものであるので、例えば、フォークリフトのように、駆動輪の操舵可能範囲が極めて大きく、小回りのきく三輪車両では、車体速度Voを推定できないことが考えられる。
【0023】
つまり、一般的な電気自動車では、走行中に急旋回すると危険であるので、ステアリング操作による操舵可能範囲は制限されており、左右従動輪の回転方向が逆方向になることはない。しかし、フォークリフトのような作業車両では、狭い領域で方向転換ができるように、ステアリング操作による操舵可能範囲が大きく設定されており、駆動輪の操舵角が大きいときには、左右従動輪の回転方向が逆方向になって、旋回中心が左右従動輪の内側になることがある。そして、このような旋回時には、上記演算式(1)では、車体速度Voを推定できなくなってしまう。
【0024】
そこで、こうした車両においても駆動輪位置での車体速度Voを正確に推定できるようにするには、車体速度推定手段を、請求項4に記載のように構成するとよい。
即ち、請求項4に記載のスリップ検出装置において、車体速度推定手段は、車輪速度検出手段にて検出された前記一対の従動輪の回転速度に基づき、前記各従動輪が同一方向に回転しているか逆方向に回転しているかを判定し、前記各従動輪の回転方向が同一方向であれば、前記演算式(1)若しくは前記演算式(1)に基づき設定された演算データを用いて、前記車体速度Voを推定するように構成され、前記各従動輪の回転方向が逆方向であれば、下記演算式(2)若しくは下記演算式(2)に基づき設定された演算データを用いて、前記車体速度Voを推定する。
【0025】
【数4】
Figure 2004289925
【0026】
従って、請求項4に記載の車両のスリップ検出装置によれば、左右従動輪の回転方向が逆方向となり、旋回中心が左右従動輪の内側に位置する場合でも、車体速度推定手段にて、演算式(2)若しくは前記演算式(2)に基づき設定された演算データを用いて、駆動輪位置の車体速度Vを正確に推定し、駆動輪のスリップを精度よく検出できる。
【0027】
尚、上記演算式(2)は、図3(b)に示すように、車両の旋回中心Cが左右従動輪4、5の回転中心を結ぶ第1直線上で、左右従動輪4、5の内側にあることを想定して、以下のように導出したものである。
まず、演算式(2)において、左従動輪4の回転中心から旋回中心Cまでの距離r2と右従動輪5の回転中心から旋回中心Cまでの距離r1とはそれぞれの回転速度に比例するので、r2=Va・rb/(Va+Vb)、r1=Vb・rb/(V+Vb)、として記述することができる。
【0028】
また、図3(b)において、駆動輪3の回転中心から旋回中心Cまでの距離r0は、r0=rw+(ra−r1)の関係にあるので、これに、r1=Vb・rb/(Va+Vb)を代入すれば、r0は、rw+(ra−Vb・rb/(Va+Vb))の平方根として記述できる。
【0029】
そして、従動輪4の回転中心から旋回中心Cまでの距離r2、駆動輪3の回転中心から旋回中心Cまでの距離r0は、回転速度Va、車体速度Vと比例し、V=r0・Va/r2の関係にあることから、これに、r2として(Va・rb/(Va+Vb))、r0として(rw+(ra−Vb・rb/(Va+Vb))の平方根を代入することにより、旋回中心が左右従動輪の内側にあるときの駆動輪位置での車体速度Voを推定するための演算式(2)を導出できる。
【0030】
次に、請求項5に記載の発明は、請求項2〜請求項4の何れかに記載の車両のスリップ検出装置において、前記車体速度推定手段は、前記車輪速度検出手段にて検出された前記一対の従動輪の回転速度Va、Vbの偏差が予め設定された設定値よりも小さいか否かを判定し、該偏差が設定値よりも小さいときには、前記一対の従動輪の回転速度Va、Vbの何れかを前記車体速度として設定することを特徴とする。
【0031】
つまり、請求項5に記載のスリップ検出装置においては、左右従動輪の回転速度Va、Vbの偏差が小さい場合には、車両は略直進走行していると考えられ、この状態では駆動輪位置での車体速度が従動輪の回転速度と略一致することから、左右従動輪の回転速度Va、Vbの偏差が小さいときには、車体速度推定手段にて、その回転速度Va、Vbの何れかを車体速度として設定するようにしているのである。
【0032】
よって、請求項5に記載のスリップ検出装置によれば、車両が直進走行している通常走行時には、車体速度の推定演算をすることなく駆動輪のスリップを速やかに検出することができるようになり、車両走行時の安全性を向上することができる。
【0033】
つまり、車両の直進走行時には、旋回時よりも車速が高くなりやすく、このような状態で駆動輪がスリップし始めると危険であるが、本発明によれば、車両の直進走行時には、スリップ検出に左右従動輪の回転速度を利用するので、駆動輪のスリップを応答遅れなく速やかに検出して、駆動輪の駆動トルクを抑制できることになり、車両の走行安全性を高めることができるようになるのである。
【0034】
次に、請求項6に記載の発明は、請求項2〜請求項5の何れかに記載の車両のスリップ検出装置において、前記車両はフォークリフトであることを特徴とする。
請求項6に記載の車両のスリップ検出装置によれば、簡素な構造で信頼性の優れたスリップ検出装置をフォークリフトに備えたので、フォークリフトの走行における安全性を向上させることができる。また、請求項6に記載の車両のスリップ検出装置によれば、フォークリフトでは、直進や旋回など多種の方向転換をしながら走行する場合が多いので、一層安全性の向上に寄与できる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のスリップ検出装置を図面と共に説明する。図1は本発明が適用された実施例のリーチ式フォークリフトの車輪の配置及び制御系の説明図であって、図1(a)図は車両本体下部における駆動輪及び従動輪の配置図、図1(b)は駆動輪部の概略を表す構成図、図1(c)は制御系全体の構成を表すブロック図、図2は同実施例の制御装置で実行されるスリップ検出処理の手順を表すフローチャートである。
【0036】
図1(a)に表したよう、リーチ式フォークリフト1には、車両本体2の下部に取り付けられた駆動輪3、一対の従動輪4、5(以下、図中の前進方向に向かって、左側に位置する従動輪4を左従動輪4、右側に位置する従動輪5を右従動輪5ともいう。)、従動輪4、5の回転速度を検出するための従動輪エンコーダ6、7、駆動輪3の回転速度を検出するための走行モータエンコーダ10等を備えている。
【0037】
駆動輪3は、図1(a)に表したよう運転者のステアリング操作によって矢印Q方向に操舵されるように操舵軸(図示せず)に接続されている。また、駆動輪3は、図1(b)に表したように、走行モータ8の回転軸9にギヤ11を介して接続され、走行モータ8の回転運動が伝達されて回転駆動する。
【0038】
次に、リーチ式フォークリフト1は、図1(c)に表したように、リーチ式フォークリフト1全体の駆動を制御する制御系を備えている。
そして、この制御系は、運転者が走行用操作部30を操作することによって、リーチ式フォークリフト1の走行を制御するとともに駆動輪3のスリップを検出し、正常な走行ができるように制御する。
【0039】
制御装置40は、CPU、ROM、RAMなどのマイクロコンピュータとして構成されており、運転席に設けられた走行用操作部30を運転者が操作することによって走行用操作部30から入力される速度指令や前・後進指令に従い、駆動回路50を介して走行モータ8の駆動を制御し、走行モータ8の回転速度(延いては駆動輪3の回転速度)を制御する。尚、走行モータ8を駆動する際の回転方向は、走行用操作部30からの前・後進指令に応じて切り換えられる。
【0040】
また、制御装置40には、スリップを検出するために、従動輪エンコーダ6、7で検出された従動輪4、5の回転速度信号が入力され、制御装置40は従動輪エンコーダ6、7によって検出した左右一対の従動輪4、5それぞれの回転速度と走行モータエンコーダ10によって検出された駆動輪3の回転速度に基づいて駆動輪3のスリップを検出する。
【0041】
そして、そのスリップ検出処理では、駆動輪のスリップを検出すると、減速フラグをセットし、走行モータ8の駆動制御では、減速フラグ(図示せず)がセットされていなければ走行用操作部30からの速度指令に従い、走行モータ8の回転速度を制御するが、走行モータ8の減速フラグが一旦セットされると、その期間中、走行用操作部30からの速度指令に対する減速補正量を徐々に増加(暫増)し、その後、走行モータ8の減速フラグがリセットされると、減速補正量の値がゼロになるまで減速補正量を徐々に小さく(暫減)し、その減速補正量を用いて速度指令を減速側に補正することで、トラクション制御を実行する。
【0042】
次に、駆動輪3のスリップを検出するスリップ検出処理の手順を、制御装置40におけるCPUが行う処理に沿って説明する。
このスリップ検出処理は、フォークリフト1の運転者が走行用操作部30における操作レバーや操作キー(図示せず)を起動させたときに開始される。
【0043】
次いで、ステップ110において、従動輪エンコーダ6、7、走行モータエンコーダ10から回転速度信号を入力し、この回転速度信号に基づいて駆動輪回転速度VW、左従動輪回転速度V1、右従動輪回転速度V2を演算する。尚、本発明の車輪速度検出手段は、ステップ110においてその機能が発現される。
【0044】
次いで、ステップ120において、左従動輪回転速度V1と右従動輪回転速度V2との偏差ΔVを演算する。
次いで、ステップ130において、左従動輪回転速度V1と右従動輪回転速度V2の偏差ΔVが予め設定された設定値Vthよりも小さいか否かを判定する。本実施例では、設定値Vthは、S110によって演算された従動輪回転速度V1、右従動輪回転速度V2のうち、速度が遅い側の回転速度の20%に相当する値で設定される。
【0045】
次いで、左従動輪回転速度V1と右従動輪回転速度V2との偏差ΔVが設定値Vthより小さい場合には、車両の走行は直進に近いので、ステップ140に進み、左従動輪回転速度V1又は右従動輪回転速度V2を、駆動輪3位置の車体速度Vとして設定し、ステップ180に進む。一方、左従動輪回転速度V1と右従動輪回転速度V2との偏差ΔVが設定値Vthよりも大きい場合には、車両の走行は旋回に近いので、S150に進み、左従動輪4と右従動輪5の回転方向が一致するか否かを判定する。尚、左従動輪4と右従動輪5の回転方向はエンコーダ6、7によって検出される。
【0046】
次いで、左従動輪4と右従動輪5の回転方向が一致する場合には、ステップ160に進み、前述の演算式(1)を用いて、駆動輪3位置の車体速度Vを推定する。尚、この際、演算式(1)において、左従動輪回転速度V1と右従動輪回転速度V2のうち、数値の大きい方がVaに代入され、数値の小さい方がVbに代入される。
【0047】
一方、ステップ150で左従動輪4と右従動輪5の回転方向が一致しない場合には、ステップ170に進み、前述の演算式(2)を用いて、駆動輪3位置の車体速度Vを推定する。尚、この際、演算式(2)において、左従動輪回転速度V1と右従動輪回転速度V2のうち、数値の大きい方がVaに代入され、数値の小さい方がVbに代入される。
【0048】
尚、本発明の車体速度推定手段は、ステップ160又はステップ170においてその機能が発現される。
次いで、ステップ180において、駆動輪3のスリップ量S1を算出する。駆動輪3のスリップ量S1は、ステップ110で演算された駆動輪回転速度VW、前述の演算式(1)又は(2)によって算出された駆動輪3位置の車体速度Vを用い、S1=VW/V、の式で算出される。
【0049】
次いで、ステップ190において、スリップ量S1を、予め定められた所定値Sthと比較し、スリップ量S1が所定値Sth以上の場合には駆動輪3にスリップが発生したと判断して、ステップ200に進み、減速フラグをセットし、当該処理を一旦終了する。一方、ステップ190において、スリップ量S1が所定値Sthより小さい場合には、駆動輪3にスリップが発生していないものとして、ステップ210に進み、走行モータ8の減速フラグをリセットし、当該処理を一旦終了する。尚、本実施例では、ステップ180及びステップ190の処理が本発明のスリップ検出手段に相当する。
【0050】
本実施形態によれば、駆動輪3及び一対の従動輪4、5の回転速度VW、V1、V2を検出し、検出した一対の従動輪4、5の回転速度V1、V2に基づき、駆動輪3と一対の従動輪4、5との位置関係に応じて設定された演算式(1)又は(2)を用いて、駆動輪3位置での車体速度Vを算出し、算出した車体速度Vと駆動輪3の回転速度VWとから駆動輪3のスリップを検出するので、駆動輪2の操舵角を検出するための操舵角センサや駆動輪2位置の車体の加速度を検出するための加速度センサなど用いることなく、簡易的な方法で容易にスリップを検出できる。よって、故障リスクを低減して、信頼性を向上させることができる。
【0051】
また、車両の旋回中心が従動輪4、5の外側に位置する場合には演算式(1)を用いて車体速度Vを推定でき、車両の旋回中心が従動輪4、5の内側に位置する場合には演算式(2)を用いて車体速度Vを推定できるので、車両の旋回中心が従動輪4、5の外側及び内側の何れでも、スリップを検出できて安全な走行ができる。
【0052】
また、簡素な構造で信頼性の優れたスリップ検出装置をフォークリフト1に備えたので、フォークリフト1の走行における安全性を向上させることができる。また、フォークリフト1では、直進や旋回など多種の方向転換をしながら走行する場合が多いので、一層安全性の向上に寄与できる。
【0053】
尚、駆動輪3位置の車体速度の推定は、演算式(1)及び演算式(2)に応じて設定された演算データをマップとして備えておき、車両の走行時に、検出される従動輪4、5、駆動輪3の回転速度に応じて、マップ上から車体速度Vを推定してもよい。
【0054】
また、本発明は、フォークリフト1に限定されるものでなく、駆動輪3と一対の従動輪4、5とを有する3輪式の車両であれば適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明が適用された実施例のリーチ式フォークリフトの車輪の配置及び制御系の説明図である。
【図2】同実施例の制御装置で実行されるスリップ検出処理の手順を表すフローチャートである。同実施例のスリップ検出装置において実行されるスリップ検出処理の手順を表すフローチャートである。
【図3】車体速度を推定する演算式(1)、(2)の説明図である。
【符号の説明】
1…リーチ式フォークリフト、2…車両本体、3…駆動輪、4,5…従動輪、6,7…従動輪エンコーダ、8…走行モータ、9…回転軸、10…走行モータエンコーダ、11…ギヤ、30…走行用操作部、40…制御装置、50…駆動回路。

Claims (6)

  1. 操舵可能な一つの駆動輪と、左右一対の従動輪とを備えた車両において、前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出方法であって、
    前記駆動輪及び前記一対の従動輪の回転速度をそれぞれ検出すると共に、
    該検出した前記一対の従動輪の回転速度に基づき、前記駆動輪と前記一対の従動輪との位置関係に応じて設定された演算データを用いて、前記駆動輪位置での車体速度を推定し、
    該推定した車体速度と前記駆動輪の回転速度とから前記駆動輪のスリップを検出することを特徴とする車両のスリップ検出方法。
  2. 操舵可能な一つの駆動輪と、左右一対の従動輪とを備えた車両において、前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出装置であって、
    前記駆動輪及び前記一対の従動輪の回転速度をそれぞれ検出する車輪速度検出手段と、
    該車輪速度検出手段にて検出された前記一対の従動輪の回転速度に基づき、前記駆動輪と前記一対の従動輪との位置関係に応じて設定された演算データを用いて、前記駆動輪位置での車体速度を推定する車体速度推定手段と、
    該車体速度推定手段にて推定された車体速度と前記駆動輪の回転速度とから前記駆動輪のスリップを検出するスリップ検出手段と、
    を備えたことを特徴とする車両のスリップ検出装置。
  3. 前記車体速度推定手段は、
    前記各従動輪の回転中心を結ぶ第1直線の長さrbと、前記一対の従動輪の内、回転速度が低い従動輪の回転中心から、前記第1直線上で前記駆動輪の回転中心を通過する第2直線が直交する交点までの長さraと、該交点から前記駆動輪の回転中心までの長さrwとに基づき、前記一対の従動輪の回転速度Va及びVb(但し、Va>Vb)と前記駆動輪の車体速度Voとの関係を記述した下記演算式(1)若しくは下記演算式(1)に基づき設定された演算データを用いて、前記車体速度Voを推定することを特徴とする請求項2に記載の車両のスリップ検出装置。
    Figure 2004289925
  4. 前記車体速度推定手段は、
    前記車輪速度検出手段にて検出された前記一対の従動輪の回転速度に基づき、前記各従動輪が同一方向に回転しているか逆方向に回転しているかを判定し、
    前記各従動輪の回転方向が同一方向であれば、前記演算式(1)若しくは前記演算式(1)に基づき設定された演算データを用いて、前記車体速度Voを推定し、
    前記各従動輪の回転方向が逆方向であれば、下記演算式(2)若しくは下記演算式(2)に基づき設定された演算データを用いて、前記車体速度Voを推定することを特徴とする請求項3に記載の車両のスリップ検出装置。
    Figure 2004289925
  5. 前記車体速度推定手段は、前記車輪速度検出手段にて検出された前記一対の従動輪の回転速度Va、Vbの偏差が予め設定された設定値よりも小さいか否かを判定し、
    該偏差が設定値よりも小さいときには、前記一対の従動輪の回転速度Va、Vbの何れかを前記車体速度として設定することを特徴とする請求項2〜請求項4の何れかに記載の車両のスリップ検出装置。
  6. 前記車両はフォークリフトであることを特徴とする請求項2〜請求項5の何れかに記載の車両のスリップ検出装置。
JP2003078135A 2003-03-20 2003-03-20 車両のスリップ検出装置 Expired - Fee Related JP3958701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078135A JP3958701B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 車両のスリップ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078135A JP3958701B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 車両のスリップ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289925A true JP2004289925A (ja) 2004-10-14
JP3958701B2 JP3958701B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=33292701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078135A Expired - Fee Related JP3958701B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 車両のスリップ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958701B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345626A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 駆動輪速度補正方法及び装置
JP2009063027A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Yanmar Co Ltd 作業車両
DE102018219051A1 (de) 2017-11-24 2019-05-29 Ngk Insulators, Ltd. Wabenstruktur
WO2023018278A1 (ko) * 2021-08-12 2023-02-16 충남대학교산학협력단 전기구동 트랙터 모터의 농작업 토크 지원 시스템
CN115793433A (zh) * 2023-01-06 2023-03-14 北京史河科技有限公司 一种机器人下滑纠偏控制方法和下滑纠偏底盘、机器人

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345626A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 駆動輪速度補正方法及び装置
JP2009063027A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Yanmar Co Ltd 作業車両
DE102018219051A1 (de) 2017-11-24 2019-05-29 Ngk Insulators, Ltd. Wabenstruktur
US11285468B2 (en) 2017-11-24 2022-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
WO2023018278A1 (ko) * 2021-08-12 2023-02-16 충남대학교산학협력단 전기구동 트랙터 모터의 농작업 토크 지원 시스템
CN115793433A (zh) * 2023-01-06 2023-03-14 北京史河科技有限公司 一种机器人下滑纠偏控制方法和下滑纠偏底盘、机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958701B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8544592B2 (en) Steering apparatus for vehicle
CN100358765C (zh) 转向控制装置
JP2004082862A (ja) 電動式パワーステアリング装置
EP3647148B1 (en) Vehicular control device
US9862408B2 (en) Electric power steering device and electric power steering device control device
JP3649007B2 (ja) 車両の後退判定方法及び車両制御装置
JP5804201B2 (ja) 操舵伝達系の特性変化検出装置
JP4089283B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2008213709A (ja) 車両用舵角推定装置
JP2009096325A (ja) ステアリング装置の故障検知装置
JP3958701B2 (ja) 車両のスリップ検出装置
KR101896313B1 (ko) 가변 랙 스트로크 시스템의 페일 세이프 제어장치 및 방법
JP2007168641A (ja) 可変舵角操舵装置及びその方法、並びにその可変舵角操舵装置を搭載した自動車
JP5331074B2 (ja) ステアリング装置
JP2009067377A (ja) 車両判定装置
JP2006240572A (ja) 車両姿勢制御システム
US20200231161A1 (en) Method and apparatus for controlling vehicle stability
JP2008062686A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP6486605B2 (ja) 操舵制御装置
JP2008184130A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2020090134A (ja) 転舵システム、操舵支援装置
JP2006345626A (ja) 駆動輪速度補正方法及び装置
JP2013126792A (ja) 車両用操舵装置
JP2002145095A (ja) 操舵角センサ、及びパワーステアリング装置
JP4449737B2 (ja) 横加速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3958701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees