JP2004289807A - 接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置 - Google Patents

接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289807A
JP2004289807A JP2004036820A JP2004036820A JP2004289807A JP 2004289807 A JP2004289807 A JP 2004289807A JP 2004036820 A JP2004036820 A JP 2004036820A JP 2004036820 A JP2004036820 A JP 2004036820A JP 2004289807 A JP2004289807 A JP 2004289807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection test
connection
information
search
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004036820A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Otani
葉子 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004036820A priority Critical patent/JP2004289807A/ja
Priority to US10/788,313 priority patent/US7219030B2/en
Publication of JP2004289807A publication Critical patent/JP2004289807A/ja
Priority to US11/738,018 priority patent/US20070192053A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 情報格納サーバに接続するための接続情報を設定しつつ、接続情報の正確性を容易に確認できる接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
画像形成装置31が情報格納サーバ231−1との接続をテストする接続テスト方法であって、情報格納サーバ231−1に接続する為の接続情報の少なくとも一部を設定する画面から接続情報を用いた接続テストの要求を受け付ける接続テスト要求受付段階と、接続テストの要求に応じて情報格納サーバ231−1との接続テストを行う接続テスト実行段階と、接続テストの結果を出力する接続テスト結果出力段階とを有することにより、上記課題を解決する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置に係り、特に1つ以上の画像形成装置又は情報処理装置から共通に利用される情報格納サーバとの接続をテストする接続テスト方法、その接続テスト方法を利用する接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置に関する。
近年、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびスキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納した画像形成装置(以下、融合機という)が知られるようになった。この融合機は、1つの筐体内に表示部,印刷部および撮像部などを設けると共に、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびスキャナにそれぞれ対応する4種類のソフトウェアを設け、そのソフトウェアを切り替えることより、プリンタ,コピー,ファクシミリおよびスキャナとして動作させるものである。
例えば特許文献1には、上記のような融合機の一例が記載されている。このような融合機では、スキャナやファックス等で利用するメールアドレスやファクシミリ番号などの宛先データを、ユーザ情報として予め設定しておくことが多い。
融合機に対するユーザ情報の設定は、例えば融合機の操作パネル上から行われる。その他、融合機に対するユーザ情報の設定は、例えば融合機にネットワークを介して接続されているクライアントからも行われていた。
特開2002−84383号公報
しかしながら、融合機に対するユーザ情報の設定は、時間および手間の掛かる作業であった。しかも、複数台の融合機を所有するユーザは、融合機毎にユーザ情報の設定を行う必要があった。
したがって、従来の融合機ではユーザ情報を利用する配信機能またはコピーやスキャナ等の機能を使用するために、時間及び手間の掛かるユーザ情報の設定作業を融合機毎にしなければならなかった。
一方、企業等では配信機能またはスキャナやファックス等の機能で使用するユーザ情報を情報格納サーバなどで管理することが多くなっている。したがって、情報格納サーバなどで管理しているユーザ情報を融合機で利用したいという要望も増えている。
しかしながら、情報格納サーバなどで管理しているユーザ情報を融合機で利用するためには、融合機が情報格納サーバに接続するための接続情報を設定しておく必要があった。この接続情報は、多数の項目から構成されていることが多く、且つ情報格納サーバに接続するために一字の間違いも許されない項目も含まれている。
したがって、従来の融合機では情報格納サーバなどで管理しているユーザ情報を利用するために、多数の項目から構成されている接続情報を正確に設定しておかなければならなかった。
例えば設定した接続情報の正確性を確認する場合、ユーザは接続情報の設定が終了したあと、その接続情報を利用して情報格納サーバへの接続を試みることで接続情報の正確性を確認していた。しかしながら、接続情報を設定する画面と設定した接続情報を利用して情報格納サーバへの接続を試みる画面とは異なることが多く、設定された接続情報の正確性を容易に確認できないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、情報格納サーバに接続するための接続情報を設定しつつ、接続情報の正確性を容易に確認できる接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置を提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、画像形成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成に係る処理を行う1つ以上のプログラムと、前記1つ以上のプログラムによる前記ハードウェア資源の使用を管理するプラットフォームとを有する画像形成装置が、1つ以上の画像形成装置又は情報処理装置から共通に利用される情報格納サーバとの接続をテストする接続テスト方法であって、前記情報格納サーバに接続するための接続情報の少なくとも一部を設定する画面から前記接続情報を用いた接続テストの要求を受け付ける接続テスト要求受付段階と、前記接続テストの要求に応じて前記接続情報を用いた前記情報格納サーバとの接続テストを行う接続テスト実行段階と、前記接続テストの結果を出力する接続テスト結果出力段階とを有することを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータに、上記の接続テスト方法を実現させるための接続テストプログラムであることを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータに、上記の接続テスト方法を実現させるための接続テストプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。
また、本発明は、画像形成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成に係る処理を行う1つ以上のプログラムと、前記1つ以上のプログラムによる前記ハードウェア資源の使用を管理するプラットフォームとを有する画像形成装置であって、1つ以上の画像形成装置又は情報処理装置から共通に利用される情報格納サーバに接続するための接続情報の少なくとも一部を設定する画面から、前記接続情報を用いた接続テストの要求を受け付ける接続テスト要求受付手段と、前記接続テストの要求に応じて前記接続情報を用いた前記情報格納サーバとの接続テストを行う接続テスト実行手段と、前記接続テストの結果を出力する接続テスト結果出力手段とを有することを特徴とする。
本発明は、情報格納サーバに接続するための接続情報を設定する画面から、接続情報を用いた接続テストの要求ができるので、設定した接続情報の正確性の確認を迅速かつ容易に行うことができる。この結果、本発明は正確な接続情報を用いて情報格納サーバに接続し、情報格納サーバが格納している情報を取得できる。
本発明によれば、情報格納サーバに接続するための接続情報を設定しつつ、接続情報の正確性を容易に確認できる接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像処理装置を提供できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。図1は、本発明による融合機の一実施例の構成図である。融合機31は、ソフトウェア群32と,融合機起動部33と,ハードウェア資源34とを含むように構成される。
融合機起動部33は融合機31の電源投入時に最初に実行され、アプリケーション層35およびプラットフォーム36を起動する。また、ハードウェア資源34は白黒レーザプリンタ(B&W LP)41と,カラーレーザプリンタ(Color LP)42と,スキャナやファクシミリなどのその他のハードウェアリソース43とを含む。ソフトウェア群32は、UNIX(登録商標)などのOS上に起動されているアプリケーション層35とプラットフォーム36とを含む。
アプリケーション層35はプリンタアプリ51と,コピーアプリ52と,ファックスアプリ53と,スキャナアプリ54と,ネットファイルアプリ55と,初期設定アプリ56とを含む。なお、ネットファイルアプリ55はネットワークファイル用アプリケーションであり、融合機31にネットワークを介して接続される情報格納サーバ等との通信を管理するものである。
プラットフォーム36は、アプリケーション層35からの処理要求を解釈してハードウェア資源34の獲得要求を発生するコントロールサービス層37と、ハードウェア資源34の管理を行ってコントロールサービス層37からの獲得要求を調停するSRM(システムリソースマネージャ)69と、SRM69からの獲得要求に応じてハードウェア資源34の管理を行うハンドラ層38とを含む。
また、コントロールサービス層37はNCS(ネットワークコントロールサービス)61,DCS(デリバリーコントロールサービス)62,OCS(オペレーションパネルコントロールサービス)63,FCS(ファックスコントロールサービス)64,ECS(エンジンコントロールサービス)65,MCS(メモリコントロールサービス)66,UCS(ユーザインフォメーションコントロールサービス)67及びSCS(システムコントロールサービス)68など、一つ以上のサービスモジュールを含むように構成される。
なお、プラットフォーム36はAPI81を有するように構成されている。OSは、アプリケーション層35およびプラットフォーム36の各ソフトウェアをプロセスとして並列実行する。
NCS61のプロセスは、データを送受信する際の仲介を行う。DCS62のプロセスは、融合機に蓄積されている文書データの配送などの制御を行う。OCS63のプロセスは、オペレータと本体制御との間の情報伝達手段となる操作パネルの制御を行う。FCS64のプロセスは、ファックスを送受信するためのAPIを提供する。ECS65のプロセスは、ハードウェア資源34のエンジン部の制御を行う。MCS66のプロセスは、メモリ制御を行う。UCS67のプロセスは、ユーザ情報の管理を行う。SCS68のプロセスは、システムを制御するための処理を行う。SRM69のプロセスは、SCS68と共にシステムの制御およびハードウェア資源34の管理を行う。
また、ハンドラ層38は後述するFCU(ファックスコントロールユニット)の管理を行うFCUH(ファックスコントロールユニットハンドラ)70と、プロセスに対するメモリ領域の割り振り及びプロセスに割り振ったメモリ領域の管理を行うIMH(イメージメモリハンドラ)71とを含む。SRM69およびFCUH70は、エンジンI/F82を利用して、ハードウェア資源34に対する処理要求を行う。図3の構成により、融合機31は各アプリケーションで共通的に必要な処理をプラットフォーム36で一元的に処理することができる。
次に、融合機31のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明による融合機の一実施例のハードウェア構成図である。融合機31は、コントローラ100と,操作パネル120と,FCU121と,エンジン部122とを含む。コントローラ100は、CPU101と,システムメモリ102と,NB(ノースブリッジ)103と,SB(サウスブリッジ)104と,ASIC106と,ローカルメモリ107と,HDD(ハードディスク装置)108と、NIC(ネットワークインターフェースカード)109と,USBデバイス110と,IEEE1394デバイス111と,セントロニクス112とを含む。
CPU101は、融合機31の全体制御を行うものである。例えばCPU101は、OS上にプロセスを起動して実行させる。NB103はブリッジである。SB104は、PCIバス113とROMや周辺デバイス等とを接続するためのブリッジである。システムメモリ102は、融合機31の描画用メモリなどとして用いるメモリである。ローカルメモリ107は、コピー用画像バッファ,符号バッファとして用いるメモリである。
ASIC106は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。HDD108は、画像データ,文書データ,プログラム,フォントデータ等の蓄積を行うストレージ(補助記憶装置)の一例である。NIC109は、融合機31をネットワークに接続するインターフェース機器である。また、USBデバイス110,IEEE1394デバイス111およびセントロニクス112は、夫々の規格に準じたインターフェースである。
操作パネル120は、オペレータからの入力操作を受け付けると共に、オペレータに向けた表示を行う操作部である。なお、FCU121はメモリを有しており、例えば融合機31の電源がOFFのときに受信したファクシミリデータを一時的に格納するために利用する。
以下、本発明による接続テスト方法について、本発明による融合機31の処理を例に説明していく。なお、本実施例では、情報格納サーバがLDAP(Lightweight Directory Access Protocol )に準拠している例について説明し、情報格納サーバをLDAPサーバと呼び、融合機31を情報格納サーバと接続するための接続情報をLDAPサーバ情報と呼ぶこととする。また、LDAPサーバはユーザ情報を管理しているものとする。
図3は、LDAPサーバ情報の取得要求について説明するための図である。なお、図3では説明に必要のない構成を省略している。UCS67は、LDAPサーバ情報をHDD108などに格納してLDAPサーバ毎に管理している。UCS67が管理するLDAPサーバ情報は、サーバ名称,ホスト名(IPアドレス),ポート番号,検索開始位置,認証情報,任意検索条件(複数)および文字コードなどを含んでいる。
UCS67は、ファックスアプリ53,スキャナアプリ54,SCS68のシステム初期設定機能202又は融合機31外部のクライアント232−1,232−2からの取得要求に応じて、LDAPサーバ情報をファックスアプリ53,スキャナアプリ54,SCS68のシステム初期設定機能202又は融合機31外部のクライアント232−1,232−2に提供する。ファックスアプリ53,スキャナアプリ54,SCS68のシステム初期設定機能202又は融合機31外部のクライアント232−1,232−2に提供されるLDAPサーバ情報には、サーバ名称,ホスト名(IPアドレス),ポート番号,検索開始位置,認証情報,任意検索条件(複数)および文字コードなどが含まれる。SCS68のソフトキーボード機能201は、操作パネル120表示されるソフトキーボードの制御を行う。
図4は、LDAPサーバ情報を用いた検索要求について説明するための図である。図4では、説明に必要のない構成を省略している。UCS67は、ファックスアプリ53,スキャナアプリ54,SCS68のシステム初期設定機能202又は融合機31外部のクライアント232−1,232−2からの検索要求に応じてLDAPサーバ231−1,231−2にユーザ情報などの検索要求を行う。UCS67は、例えばネットファイルアプリ55,NCS61およびネットワーク230を介してLDAPサーバ231−1,231−2に検索要求を行う。
ファックスアプリ53,スキャナアプリ54,SCS68のシステム初期設定機能202又は融合機31外部のクライアント232−1,232−2は検索要求を行うとき、検索対象となるLDAPサーバ231−1,231−2のサーバ名称,ホスト名,ポート番号などの検索対象サーバ情報、検索条件、最大ヒット件数などの検索に必要な検索情報をUCS67に提供する。
ファックスアプリ53,スキャナアプリ54,SCS68のシステム初期設定機能202又は融合機31外部のクライアント232−1,232−2は、LDAPサーバ情報を用いて必要なユーザ情報の検索要求をUCS67に対して行うことで、LDAPサーバ231−1,231−2に格納されているユーザ情報の検索を行う。
図5は、検索要求に対する検索完了通知について説明するための図である。図5では説明に必要のない構成を省略している。UCS67は、例えばネットワーク230,NCS61およびネットファイルアプリ55を介してLDAPサーバ231−1,231−2から検索要求応答を受信する。UCS67は検索要求応答を受信すると、その検索要求応答をHDD108などに格納する。例えば検索要求応答は、名前,メールアドレス,ファクシミリ番号,会社名,部署名,パスワードなどのユーザ情報を含んでいる。また、UCS67は検索要求応答を受信すると、ファックスアプリ53,スキャナアプリ54,SCS68のシステム初期設定機能202又は融合機31外部のクライアント232−1,232−2に検索完了通知を提供する。検索完了通知は、成功,タイムアウト,最大ヒット数オーバー,認証失敗などの検索結果を含んでいる。
図6は、ユーザ情報の取得要求について説明するための図である。なお、図6では説明に必要のない構成を省略している。検索完了通知を受信したファックスアプリ53,スキャナアプリ54又はSCS68のシステム初期設定機能202は、例えば検索結果が成功であるとき、UCS67に対してユーザ情報の取得要求を行う。UCS67は、ファックスアプリ53,スキャナアプリ54又はSCS68のシステム初期設定機能202からの取得要求に応じて、ユーザ情報をファックスアプリ53,スキャナアプリ54又はSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。
例えばファックスアプリ53は、UCS67にユーザ情報の取得要求を行うことでファックス機能に必要なユーザ情報を取得し、そのユーザ情報を用いて操作パネル120に画面210を表示する。画面210には、ファックスデータを送信する宛先情報(例えばファクシミリ番号)を選択するための情報が表示される。スキャナアプリ54は、UCS67にユーザ情報の取得要求を行うことでスキャナ機能に必要なユーザ情報を取得し、そのユーザ情報を用いて操作パネル120に画面220を表示する。画面220には、スキャナデータを送信する宛先情報(例えばメールアドレス)を選択するための情報が表示される。
以上、本発明による融合機31は、LDAPサーバ231−1,231−2などで管理されているユーザ情報を検索できるので、融合機31毎にユーザ情報を手入力で設定する必要がない。なお、LDAPサーバ231−1,231−2などで管理しているユーザ情報を融合機31で利用するためには、LDAPサーバ情報を正確に設定しておかなければならない。そこで、本発明の融合機31は後述するような接続テストを行うことで、LDAPサーバ情報の正確性を確認する。
図7は、接続テスト要求について説明するための図である。なお、図7では説明に必要のない構成を省略している。接続テスト要求は、SCS68のシステム初期設定機能202または融合機31外部のクライアント232−1,232−2からUCS67に対して行われる。なお、接続テスト要求はSCS68のシステム初期設定機能202と同様な機能を有する初期設定アプリ56が行ってもよい。
システム初期設定機能202からの接続テスト要求は、後述するLDAPサーバ情報登録画面からユーザが接続テストの実行を指示することにより行われる。また、クライアント232−1,232−2からの接続テスト要求は、画面上に表示される例えばWeb形式のLDAPサーバ情報登録画面からユーザが接続テストの実行を指示することにより行われる。
UCS67は、ネットワーク230,NCS61およびネットファイルアプリ55を介して、クライアント232−1,232−2からの接続テスト要求を受信する。接続テスト要求は、テストレベル,ホスト名,ポート番号,検索開始位置,認証情報,任意検索条件および文字コードなどのLDAPサーバ情報が含まれる。
接続テスト要求を受信すると、UCS67は接続テスト要求に含まれるLDAPサーバ情報を用いて、LDAPサーバ231−1,231−2に接続テストのための各種要求(例えば認証要求,検索要求など)を行う。そして、UCS67は接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202または融合機31外部のクライアント232−1,232−2に提供する。
ユーザは操作パネル120やクライアント232−1,232−2の画面上に表示された接続テストの結果を確認することで、入力されているLDAPサーバ情報の正確性を確認することができる。
まず、LDAPサーバ情報登録処理と接続テスト処理とを操作パネル120の画面上から指示する例を説明する。図8は、LDAPサーバ情報登録処理と接続テスト処理との関係を表した一例のシーケンス図である。なお、LDAPサーバ情報登録処理と接続テスト処理とをクライアント232−1,232−2の画面上から指示してもよい。
ステップS1では、ユーザが操作パネル120を操作してLDAPサーバ情報登録画面の表示を指示する。SCS68のシステム初期設定機能202は、ユーザからの指示によりLDAPサーバ情報登録画面を操作パネル120に表示する。ユーザは操作パネル120に表示されたソフトキーボードを操作することで、操作パネル120に表示されたLDAPサーバ情報登録画面にLDAPサーバ情報を設定する。ユーザがLDAPサーバ情報登録画面から接続テストの実行を指示すると、SCS68はステップS2に進み、UCS67に対して接続テスト要求を行う。
接続テスト要求を受信すると、UCS67はステップS3に進み、接続テスト要求に含まれるLDAPサーバ情報を用いて、LDAPサーバ231−1,231−2に接続テストのための各種要求を行う。ステップS4では、UCS67が接続テストの結果を取得する。
ステップS5に進み、UCS67は接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。システム初期設定機能202は提供された接続テストの結果を操作パネル120に表示する。ユーザは操作パネル120に表示された接続テストの結果を確認することで、これから登録しようとしているLDAPサーバ情報の正確性を確認できる。
ステップS6に進み、ユーザは接続テストの結果から接続テストが成功したと判断すると(S6においてYES)、操作パネル120を操作してLDAPサーバ情報登録画面に設定したLDAPサーバ情報の登録を指示する。ステップS7に進み、SCS68のシステム初期設定機能202はユーザからの指示によりLDAPサーバ情報の登録要求をUCS67に対して行う。UCS67は、SCS68からLDAPサーバ情報の登録要求を受信すると、そのLDAPサーバ情報を登録する。
なお、ユーザは接続テストの結果から接続テストが失敗したと判断すると(S6においてNO)、操作パネル120からLDAPサーバ情報登録画面の表示を指示する。SCS68のシステム初期設定機能202は、ステップS1に戻り、LDAPサーバ情報登録画面を操作パネル120に表示する。
図8のシーケンス図に表した処理では、LDAPサーバ情報設定処理と接続テスト処理との繰り返しにより、正確なLDAPサーバ情報が設定されたあとでLDAPサーバ情報の登録が可能である。
次に、ステップS1のLDAPサーバ情報を設定する処理について詳細に説明する。図9は、LDAPサーバ情報登録画面の一例のイメージ図である。ユーザが操作パネル120からLDAPサーバ情報登録画面の表示を指示すると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面300を表示する。ユーザは新規にLDAPサーバ情報を登録する場合、画面300の新規登録ボタン301を押下する。また、既に登録されているLDAPサーバ情報を変更する場合、LDAPサーバ選択ボタン302を押下する。ここでは、新規にLDAPサーバ情報を登録する例を説明する。
画面300の新規登録ボタン301が押下されると、システム初期設定機能202は画面310を操作パネル120に表示する。図9の画面310は、名前,サーバ名称,認証情報,ユーザ名などを入力する仕組みを有する。例えばユーザは操作パネル120に表示されたソフトキーボードを操作し、画面310に名前,サーバ名称,認証情報,ユーザ名などを入力する。ユーザは画面310に入力可能なLDAPサーバ情報以外を入力する場合、次ページ表示ボタン311を押下する。
画面310の次ページ表示ボタン311が押下されると、システム初期設定機能202は画面320を操作パネル120に表示する。画面320には接続テストを実行するためのテスト実行ボタン321,後述するテストレベル設定画面を操作パネル120に表示させるテストレベル設定ボタン322,ポート番号,検索開始位置,文字コードの一例としての日本語文字コードなどを入力する仕組みを有する。
例えばユーザは操作パネル120に表示されたソフトキーボードを操作し、画面320にポート番号,検索開始位置,日本語文字コードなどを入力する。ユーザは画面320に入力可能なLDAPサーバ情報以外を入力する場合、前ページ表示ボタン323または次ページ表示ボタン324を押下する。
画面320の前ページ表示ボタン323が押下されると、システム初期設定機能202は画面310を操作パネル120に表示する。一方、画面320の次ページ表示ボタン324が押下されると、システム初期設定機能202は画面330を操作パネル120に表示する。画面330は、1つ以上の任意検索条件を入力する仕組みを有する。任意検索条件とは、任意に設定可能な検索もしくは取得に使用する属性をいう。
例えばユーザは操作パネル120に表示されたソフトキーボードを操作し、画面330に任意検索条件を入力する。ユーザは画面330に入力可能なLDAPサーバ情報以外を入力する場合、前ページ表示ボタン331を押下する。
なお、画面310,320及び330の設定ボタン又は取消ボタンが押下されると、システム初期設定機能202は画面300を操作パネル120に表示する。画面310,320及び330の設定ボタンが押下されると、システム初期設定機能202は、画面310,320及び330に設定されたLDAPサーバ情報を登録したあと、画面300を操作パネル120に表示する。一方、画面310,320及び330の取消ボタンが押下されると、システム初期設定機能202は設定されたLDAPサーバ情報を登録せずに、画面300を操作パネル120に表示する。
次に、テストレベルを設定する処理について詳細に説明する。図10は、テストレベル設定画面の一例のイメージ図である。ユーザが画面320のテストレベル設定ボタン322を押下すると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面400を表示する。画面400は、入力項目,サーバ状態,認証,任意検索条件などの接続テスト項目を選択する仕組みを有する。
接続テスト項目「入力項目」は、LDAPサーバ情報の入力項目に不足がないかをチェックするものである。接続テスト項目「サーバ状態」は、ネットワークの接続性を検査するためのコマンド(例えばpingコマンド)により、LDAPサーバの稼働状態を確認するものである。
接続テスト項目「認証」は、設定に対応した認証要求(例えばldap_bindコマンド)を実行し、LDAPサーバ231−1,231−2からの戻り値により、認証情報に間違いが無いかをチェックするものである。接続テスト項目「任意検索条件」は、後述する任意検索条件1〜3でそれぞれ検索要求を行い、任意検索条件1〜3によりLDAPサーバ231−1,231−2が検索可能かをチェックするものである。ユーザは画面400で選択可能な接続テスト項目以外を選択する場合、次ページ表示ボタン401を押下する。
画面400の次ページ表示ボタン401が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面410を表示する。画面410は、日本語文字コード,簡易検索,テスト用条件検索,通常検索などの接続テスト項目を選択する仕組みを有する。
接続テスト項目「日本語文字コード」は、操作パネル120に表示する情報(例えばLDAPサーバ231−1,231−2に登録されている認証者の情報または検索結果)を1つ以上の日本語文字コードで表示するものである。接続テスト項目「簡易検索」は、検索条件を例えば「objectClass=*」として「ldap_searchコマンド」等を実行し、LDAPサーバ231−1,231−2が検索可能かをチェックするものである。接続テスト項目「テスト用条件検索」は、テスト用の検索条件を予め入力してから「ldap_searchコマンド」等の検索要求を行い、その検索結果を操作パネル120に表示するものである。
検索条件として、「objectClass=*」の他、「cn=*」,「mail=*」又は「facsimileTelephoneNumber=*」等も利用できる。検索条件に含まれる「*」に何らかの条件を入れることもできる。また、属性を変更することも可能である。属性の変更をすることで、融合機31に必要な情報を検索できるかをチェックできる。例えばメールに関する情報が必要な融合機31であれば、「mail=*」を検索条件として選択すればよい。
また、検索要求として、ldap_searchの他,ldap_search_ext,ldap_search_ext_s,ldap_search_s,ldap_search_st等のコマンドが利用される。
なお、一度入力されたテスト用の検索条件は次に変更されるまで保持するようにしてもよい。接続テスト項目「通常検索」は、検索条件を入力して通常の検索を実行し、その検索結果を操作パネル120に表示するものである。
テスト用の検索条件を入力する場合、ユーザは画面410のテスト用条件編集ボタン412を押下する。画面410のテスト用条件編集ボタン412が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面420を表示する。また、ユーザは画面410で選択可能な接続テスト項目以外を選択する場合、前ページ表示ボタン411を押下する。
画面420は、名前,メール宛先,ファックス宛先,会社名,部署名などの検索条件を入力する仕組みと、その検索条件ごとに一致,前方一致,後方一致,含む,含まない,あいまい等の一致条件を選択する仕組みとを有する。
テスト用の任意検索条件を入力する場合、ユーザは画面420の次ページ表示ボタン421を押下する。画面420の次ページ表示ボタン421が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面430を表示する。画面430は任意検索条件1〜3を入力する仕組と、その任意検索条件ごとに一致,前方一致,後方一致,含む,含まない,あいまい等の一致条件を選択する仕組みとを有する。また、ユーザは画面430の前ページ表示ボタン431を押下することで、画面420に戻ることもできる。
なお、画面420及び430の設定ボタン又は取消ボタンが押下されると、システム初期設定機能202は画面410を操作パネル120に表示する。画面400及び410の設定ボタン又は取消ボタンが押下されると、システム初期設定機能202は図9の画面320を操作パネル120に表示する。
画面400及び410の設定ボタンが押下されると、システム初期設定機能202は画面400,410,420及び430に設定された接続テストのテストレベルを登録したあと、画面320を操作パネル120に表示する。一方、画面400及び410の取消ボタンが押下されると、システム初期設定機能202は設定された接続テストのテストレベルを登録せずに、画面320を操作パネル120に表示する。
このように、融合機31は実施したい接続テスト項目を選択する仕組みを有することにより、接続テストのテストレベルを任意に設定できる。なお、図10の画面400,410,420及び430は、接続テスト項目をユーザに細かく選択させる例であるが、例えば1つ以上の接続テスト項目を所定段階のレベルに分け、そのレベルを選択させるようにしてもよい。この場合、ユーザはレベルを選択することにより、接続テストのテストレベルを任意に設定できる。また、接続テスト項目のデフォルト値を予め選択しておいてもよい。この場合、ユーザは接続テストのテストレベルを設定しなくてもよい。ユーザがテスト実行ボタン321を押下すると、システム初期設定機能202は選択された接続テスト項目に基づき接続テストを実行する。
次に、接続テスト項目が一つ選択された状態で接続テストを実行したときの処理について詳細に説明していく。なお、接続テスト項目が複数選択された状態で接続テストを実行したときの処理は、接続テスト項目が一つ選択された状態で接続テストを実行したときの処理を組み合わせることで可能である。
図11は、接続テスト項目「入力項目」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。ユーザが画面320のテスト実行ボタン321を押下すると、SCS68のシステム初期設定機能202はステップS11に進み、UCS67に対して接続テスト項目「入力項目」の接続テスト要求を行う。
ステップS12に進み、UCS67はLDAPサーバ情報の入力項目(例えば画面310,320,330の入力項目など)に不足がないかをチェックする。ステップS13に進み、UCS67は接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。
具体的に、UCS67はLDAPサーバ情報の入力項目に不足がなければ接続テストの成功をシステム初期設定機能202に通知する。一方、UCS67はLDAPサーバ情報の入力項目に不足があれば不足していたLDAPサーバ情報の入力項目をシステム初期設定機能202に通知する。システム初期設定機能202は、接続テストの結果をUCS67から受信するとステップS14に進み、図12のような結果処理を行う。
図12は、接続テスト項目「入力項目」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。ステップS15に進み、システム初期設定機能202は受信した接続テストの結果に基づき、LDAPサーバ情報の入力項目に不足がないか否かを判定する。
LDAPサーバ情報の入力項目に不足がなければ(S15においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図13のような画面500を表示する。画面500は、LDAPサーバ情報の入力項目に不足がないことを表すメッセージ(例えば「必要な項目は全て入力されています。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面500の確認ボタン501を押下することで、画面320に戻ることができる。
一方、LDAPサーバ情報の入力項目に不足があれば(S15においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図14のような画面510を表示する。画面510は、LDAPサーバ情報の入力項目のうち不足している入力項目を表すメッセージ(例えば「検索に必要な項目のうち、ポート番号が未入力です。」など)を含んでいる。図14の画面510では、「******」に不足している入力項目が表示される。なお、ユーザは画面510の確認ボタン511を押下することで、画面320に戻ることができる。
図15は、接続テスト項目「サーバ状態」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。ユーザが画面320のテスト実行ボタン321を押下すると、SCS68のシステム初期設定機能202はステップS21に進み、UCS67に対して接続テスト項目「サーバ状態」の接続テスト要求を行う。
ステップS22に進み、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面600を表示する。画面600は、接続テストの実行中であることを表すメッセージ(例えば「テスト実行中です。しばらくお待ち下さい。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面600の中止ボタン601を押下することで、接続テストを中止して画面320に戻ることもできる。
システム初期設定機能202から接続テスト要求を受信すると、UCS67はステップS23に進み、例えば接続テスト要求に含まれるLDAPサーバ情報からIPアドレスを取得し、そのIPアドレスに該当するLDAPサーバ231−1に対してpingコマンドを実行する。ステップS24に進み、UCS67はLDAPサーバ231−1が稼働中であれば、ステップS23のpingコマンドの結果を受信する。なお、UCS67はLDAPサーバ231−1が稼働中でなければ、ステップS23のpingコマンドの結果を受信しない。
ステップS25に進み、UCS67は接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。具体的に、UCS67はステップS24でpingコマンドの結果を受信すると、接続テストの成功をシステム初期設定機能202に通知する。UCS67はステップS23でpingコマンドを実行してから所定時間の間に、pingコマンドの結果を受信しなければ、接続テストの失敗をシステム初期設定機能202に通知する。
なお、図15のステップS23は、サーバの稼働状態をpingコマンドで行っているが、LDAPプロトコルで接続するための認証要求を利用してサーバの稼働状態をチェックすることもできる。この場合、ステップS24では、ステップS23の認証要求の結果を受信する。なお、UCS67はLDAPサーバ231−1が稼働中でなければ、ステップS23の認証要求の結果を受信しない。
ステップS25に進み、UCS67は接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。具体的に、UCS67はステップS24で認証要求の結果を受信すると、接続テストの成功をシステム初期設定機能202に通知する。また、UCS67はステップS23で認証要求を行ってから所定時間の間に、認証要求の結果を受信しなければ、接続テストの失敗をシステム初期設定機能202に通知する。
システム初期設定機能202は、接続テストの結果をUCS67から受信するとステップS26に進み、図16のような結果処理を行う。図16は、接続テスト項目「サーバ状態」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。接続テストの結果をUCS67から受信すると、システム初期設定機能202はステップS27に進み、LDAPサーバ231−1が稼働しているか否かを判定する。
LDAPサーバ231−1が稼働していれば(S27においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図17の画面610を表示する。画面610は、LDAPサーバ231−1が稼働していることを表すメッセージ(例えば「サーバは稼働しています。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面610の確認ボタン611を押下することで、画面320に戻ることができる。
一方、LDAPサーバ231−1が稼働していなければ(S27においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図18の画面620を表示する。画面620は、LDAPサーバ231−1が稼働していないことを表すメッセージ(例えば「サーバは停止しています。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面620の確認ボタン621を押下することで、画面320に戻ることができる。
図19は、接続テスト項目「認証」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。ユーザが画面320のテスト実行ボタン321を押下すると、SCS68のシステム初期設定機能202はステップS31に進み、UCS67に対して接続テスト項目「認証」の接続テスト要求を行う。
ステップS32に進み、UCS67は接続テスト要求に必要な認証情報がそろっているか否かを、接続テスト要求に含まれるLDAPサーバ情報を調べることで判定する。接続テスト要求に必要な認証情報がそろっていなければ(ステップS32においてNO)、UCS67はステップS33に進み、認証情報要求をSCS68のシステム初期設定機能202に対して行う。UCS67からの認証情報要求を受信すると、システム初期設定機能202はステップS34に進み、操作パネル120に図21の画面700を表示する。画面700は、ユーザ名およびパスワードからなる認証情報を入力する仕組みを有する。
ユーザが画面700にユーザ名およびパスワードを入力してOKボタン701を押下すると、システム初期設定機能202はステップS35に進み、画面700に入力された認証情報をUCS67に送信する。なお、ユーザは画面700の取消ボタン702を押下することで、画面320に戻ることもできる。
ステップS36に進み、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面600を表示する。画面600は、接続テストの実行中であることを表すメッセージを含んでいる。また、接続テスト要求に必要な認証情報がそろっていれば(ステップS32においてYES)、システム初期設定機能202はUCS67からの指示で操作パネル120に画面600を表示する。なお、ユーザは画面600の中止ボタン601を押下することで、接続テストを中止して画面320に戻ることもできる。
ステップS37に進み、UCS67は認証情報を用いた認証要求をLDAPサーバ231−1に対して行う。ステップS38に進み、UCS67はステップS37の認証要求の結果を受信する。例えばUCS67は、設定に対応した認証要求として、ldap_bind,ldap_bind_s,ldap_sasl_bind,ldap_sasl_bind_s,ldap_simple_bind,ldap_simple_bind_s,ldap_kerberos_bind,ldap_kerberos_bind_s等のコマンドを実行し、LDAPサーバ231−1からの戻り値により認証情報に間違いが無いかを確認できる。
ステップS39に進み、UCS67は接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。具体的に、UCS67はステップS38で認証情報に間違いがないことを確認すれば、認証の成功をシステム初期設定機能202に通知する。UCS67はステップS38で認証情報に間違いがあることを確認すれば、認証の失敗をシステム初期設定機能202に通知する。また、UCS67はステップS37で認証要求を行ってから所定時間の間に、認証要求の結果を受信しなければ、LDAPサーバ231−1が稼働していない旨をシステム初期設定機能202に通知する。
システム初期設定機能202は、接続テストの結果をUCS67から受信するとステップS40に進み、図20の結果処理を行う。図20は、接続テスト項目「認証」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。接続テストの結果をUCS67から受信すると、システム初期設定機能202はステップS41に進み、LDAPサーバ231−1に対する認証が成功したか否かを判定する。
LDAPサーバ231−1に対する認証が成功すれば(S41においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図22のような画面720を表示する。画面720は、認証が成功したことを表すメッセージ(例えば「入力情報で正常に認証されました。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面720の確認ボタン721を押下することで、画面320に戻ることができる。
LDAPサーバ231−1に対する認証が成功しなければ(S41においてNO)、システム初期設定機能202はステップS42に進む。ステップS42では、システム初期設定機能202が、LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗したか否かを判定する。
LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗すれば(S42においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図23の画面730を表示する。画面730は、認証が失敗したことを表すメッセージ(例えば「認証に失敗しました。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面730の確認ボタン731を押下することで、画面320に戻ることができる。
LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗しているのでなければ(S42においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120にLDAPサーバ231−1が稼働していないことを表す前述した画面620を表示する。なお、以下の説明では図19のシーケンス図のステップS31〜S35の処理を認証情報チェック処理と呼ぶ。
図24は、接続テスト項目「簡易検索」,「テスト用条件検索」または「通常検索」の何れか一つが選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。ユーザが画面320のテスト実行ボタン321を押下すると、SCS68のシステム初期設定機能202はステップS51に進み、図19のステップS31〜S35と同様な認証情報チェック処理を行う。
ステップS52に進み、システム初期設定機能202は接続テスト項目「通常検索」が選択された状態か否かを判定する。接続テスト項目「通常検索」が選択された状態であれば(S52においてYES)、システム初期設定機能202はステップS53に進み、操作パネル120に検索条件の入力と一致条件の選択とを行う前述した図10の画面420を表示する。
ユーザが画面420に検索条件の入力と一致条件の選択とを行って設定ボタンを押下すると、システム初期設定機能202はステップS54に進み、UCS67に対して検索に関する接続テスト要求を行う。なお、接続テスト項目「通常検索」が選択された状態でなければ(S52においてNO)、システム初期設定機能202はステップS54に進み、UCS67に対して検索に関する接続テスト要求を行う。また、ステップS55に進み、システム初期設定機能202は操作パネル120に接続テストの実行中であることを表す前述した図17の画面600を表示する。
システム初期設定機能202から接続テスト要求を受信すると、UCS67はステップS56に進み、図9の画面310から入力された認証情報が、認証要求を行うことを表す「する」であるか否かを、接続テスト要求に含まれるLDAPサーバ情報を調べることで判定する。
認証情報が認証要求を行うことを表す「する」であれば(S56においてYES)、UCS67はステップS57に進む。ステップS57及びS58の処理は、図19のステップS37及びS38と同様であるため説明を省略する。
LDAPサーバ231−1から認証要求の結果を受信すると、UCS67はステップS59に進み、LDAPサーバ231−1に対する認証が成功したか否かを判定する。認証が成功すれば(S59においてYES)、UCS67はステップS60に進み、接続テスト要求に含まれる検索条件を用いた検索要求をLDAPサーバ231−1に対して行う。なお、認証情報が認証要求を行うことを表す「する」でなければ(S56においてNO)、UCS67はステップS60に進む。ステップS61に進み、UCS67はステップS60の検索要求の結果を受信する。ステップS62に進み、UCS67は接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。
具体的に、UCS67はステップS61で検索の成功を確認すれば、検索の結果をシステム初期設定機能202に通知する。ステップS61で最大ヒット数オーバーによる検索の失敗を確認すれば、UCS67は最大ヒット数オーバーによる検索の失敗をシステム初期設定機能202に通知する。また、ステップS61で検索開始位置不正による検索の失敗を確認すれば、UCS67は検索開始位置不正による検索の失敗をシステム初期設定機能202に通知する。
認証が成功しなければ(S59においてNO)、UCS67はステップS62に進む。UCS67はステップS58で認証情報に間違いがあることを確認すれば、認証の失敗をシステム初期設定機能202に通知する。UCS67はステップS57で認証要求を行ってから所定時間の間に、認証要求の結果を受信しなければ、LDAPサーバ231−1が稼働していない旨をシステム初期設定機能202に通知する。システム初期設定機能202は、接続テストの結果をUCS67から受信するとステップS63に進み、図25のような結果処理を行う。
図25は、接続テスト項目「簡易検索」,「テスト用条件検索」または「通常検索」の何れか一つが選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。
接続テストの結果をUCS67から受信すると、システム初期設定機能202はステップS64に進み、接続テスト項目「簡易検索」が選択された状態か否かを判定する。接続テスト項目「簡易検索」が選択された状態であれば(S64においてYES)、システム初期設定機能202はステップS69に進む。
ステップS69では、システム初期設定機能202が、検索が成功したか否かを判定する。検索が成功すれば(S69においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図26の画面800を表示する。画面800は、検索が成功したことを表すメッセージ(例えば「入力情報で検索が可能です。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面800の確認ボタン801を押下することで、画面320に戻ることができる。
検索が成功していなければ(S69においてNO)、システム初期設定機能202はステップS70に進む。ステップS70では、システム初期設定機能202が、最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗であるか否かを判定する。
最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗であれば(S70においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面800を表示する。この場合、最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗は、検索条件を適切に設定すれば検索が可能であると考えられるため、検索が成功したことを表す前述した画面800を操作パネル120に表示させる。最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗でなければ(S70においてNO)、システム初期設定機能202はステップS71に進む。
ステップS71では、システム初期設定機能202が、検索開始位置不正を原因とした検索の失敗であるか否かを判定する。検索開始位置不正を原因とした検索の失敗であれば(S71においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図28の画面860を表示する。画面860は、検索が失敗したことを表すメッセージ(例えば「検索開始位置が不正です。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面860の確認ボタン861を押下することで、画面320に戻ることができる。検索開始位置不正を原因とした検索の失敗でなければ(S71においてNO)、システム初期設定機能202はステップS72に進む。
ステップS72では、システム初期設定機能202が、LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗したか否かを判定する。LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗すれば(S72においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に認証が失敗したことを表す前述した画面730を表示する。LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗していなければ(S72においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120にLDAPサーバ231−1が稼働していないことを表す前述した画面620を表示する。
一方、接続テスト項目「簡易検索」が選択されていない状態であれば(S64においてNO)、システム初期設定機能202はステップS65に進む。ステップS65では、システム初期設定機能202が、検索が成功したか否かを判定する。検索が成功すれば(S65においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図29の画面820を表示する。画面820は、検索が成功したことを表すメッセージ(例えば「入力情報で正常に検索されました。」など)と、検索の結果を表示させるための検索結果表示ボタン822とを含んでいる。なお、ユーザは画面820の閉じるボタン821を押下することで、画面320に戻ることができる。
検索結果表示ボタン822が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面830を表示する。画面830は、検索の結果として例えばユーザ情報を含んでいる。なお、ユーザは画面830の閉じるボタン831を押下することで、画面820に戻ることができる。
画面830のユーザ情報832が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面840を表示する。画面840は、押下されたユーザ情報832の詳細情報を含んでいる。画面840の次ページ表示ボタン841が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面850を表示する。画面850は、任意検索条件1〜3を含んでいる。
なお、画面850の前ページ表示ボタン851が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面840を表示する。画面840及び850の閉じるボタンが押下されると、システム初期設定機能202は画面830を操作パネル120に表示する。
また、図29の画面820には、接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを行ったときに表示される日本語文字コードテスト結果表示ボタン823が含まれている。日本語文字コードテスト結果表示ボタン823を押下すると、接続テスト項目「日本語文字コード」の接続テストの結果を含む後述するような画面が操作パネル120に表示される。
検索が成功していなければ(S65においてNO)、システム初期設定機能202はステップS66に進む。ステップS66では、システム初期設定機能202が、最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗であるか否かを判定する。
最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗であれば(S66においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に画面810を表示する。画面810は、最大ヒット数オーバーによる検索の失敗を表すメッセージ(例えば「最大検索数を超えました。検索条件を設定しなおしてください。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面810の確認ボタン811を押下することで、画面320に戻ることができる。最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗でなければ(S66においてNO)、システム初期設定機能202はステップS67に進む。
ステップS67では、システム初期設定機能202が、検索開始位置不正を原因とした検索の失敗であるか否かを判定する。検索開始位置不正を原因とした検索の失敗であれば(S67においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図28の画面860を表示する。画面860は、検索が失敗したことを表すメッセージ(例えば「検索開始位置が不正です。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面860の確認ボタン861を押下することで、画面320に戻ることができる。検索開始位置不正を原因とした検索の失敗でなければ(S67においてNO)、システム初期設定機能202はステップS68に進む。
ステップS68では、システム初期設定機能202が、LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗したか否かを判定する。LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗すれば(S68においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に認証が失敗したことを表す前述した画面730を表示する。LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗していなければ(S68においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120にLDAPサーバ231−1が稼働していないことを表す前述した画面620を表示する。
図30は、接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。なお、図30のシーケンス図は、入力された認証情報が認証要求を行うことを表す「する」である例を表している。
ユーザが画面320のテスト実行ボタン321を押下すると、SCS68のシステム初期設定機能202は図19のステップS31〜S35と同様な認証情報チェック処理をステップS80で行う。ステップS81に進み、UCS67に対して接続テスト項目「日本語文字コード」の接続テスト要求を行う。また、ステップS82に進み、システム初期設定機能202は操作パネル120に接続テストの実行中であることを表す前述した画面600を表示する。
システム初期設定機能202から接続テスト要求を受信すると、UCS67はステップS83に進み、認証情報を用いた認証要求をLDAPサーバ231−1に対して行う。ステップS84に進み、UCS67はステップS83の認証要求の結果を受信する。ステップS85に進み、UCS67は認証者の検索要求をLDAPサーバ231−1に対して行う。ステップS86に進み、UCS67はステップS85の検索要求の結果を受信する。
LDAPサーバ231−1から検索要求の結果を受信すると、UCS67は認証者の検索が成功したか否かを判定する。検索が成功すれば(S87においてYES)、UCS67はステップS88に進み、検索の結果を1つ以上の日本語文字コードに変換してステップS89に進む。検索が成功しなければ(S87においてNO)、UCS67はステップS89に進む。
ステップS89では、UCS67が、接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。具体的に、UCS67は認証者の検索が成功すれば、1つ以上の日本語文字コードに変換した検索の結果をシステム初期設定機能202に通知する。UCS67はステップS86で最大ヒット数オーバーによる検索の失敗を確認すれば、最大ヒット数オーバーによる検索の失敗をシステム初期設定機能202に通知する。UCS67は、ステップS84で認証情報に間違いがあることを確認すれば、認証の失敗をシステム初期設定機能202に通知する。また、UCS67はステップS83で認証要求を行ってから所定時間の間に、認証要求の結果を受信しなければ、LDAPサーバ231−1が稼働していない旨をシステム初期設定機能202に通知する。
システム初期設定機能202は、接続テストの結果をUCS67から受信するとステップS90に進み、図31のような結果処理を行う。図31は、接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。
接続テストの結果をUCS67から受信すると、システム初期設定機能202はステップS91に進み、認証者の検索が成功したか否かを判定する。検索が成功すれば(S91においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図32の画面900を表示する。画面900は、検索の結果として1つ以上の日本語文字コード(例えばUTF−8,SHIFT_JIS,EUC_JP,JISなど)に変換したユーザ情報を含んでいる。
ユーザは画面900に表示されたユーザ情報を確認し、正しく日本語表示されている日本語文字コード(例えば、図32の場合はUTF_8)を確認し、日本語文字コード選択ボタン902を押下することで日本語文字コードの設定が可能である。
また、画面900のユーザ情報901が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に押下されたユーザ情報901の詳細情報を含む前述した画面840を表示する。画面840の次ページ表示ボタン841が押下されると、システム初期設定機能202は操作パネル120に任意検索条件1〜3を含む前述した図29の画面850を表示する。
検索が成功していなければ(S91においてNO)、システム初期設定機能202はステップS92に進む。ステップS92では、システム初期設定機能202が、画面310から入力された認証情報が認証要求を行わないことを表す「しない」であるか否かを判定する。認証情報が認証要求を行わないことを表す「しない」であれば(S92においてYES)、システム初期設定機能202はステップS94に進む。
ステップS94では、システム初期設定機能202が、最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗であるか否かを判定する。最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗であれば(S94においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に最大ヒット数オーバーによる検索の失敗を表す前述した画面810を表示する。
最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗でなければ(S94においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120にLDAPサーバ231−1が稼働していないことを表す前述した画面620を表示する。認証情報が認証要求を行わないことを表す「しない」でなければ(S92においてNO)、システム初期設定機能202はステップS93に進む。ステップS93では、システム初期設定機能202が、LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗したか否かを判定する。
LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗すれば(S93においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に認証が失敗したことを表す画面730を表示する。LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗していなければ(S93においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120にLDAPサーバ231−1が稼働していないことを表す画面620を表示する。
図33は、接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。なお、図33のシーケンス図は、入力された認証情報が認証要求を行わないことを表す「しない」である例を表している。
ユーザが画面320のテスト実行ボタン321を押下すると、SCS68のシステム初期設定機能202は操作パネル120に図34のような画面910を表示する。画面910は、検索条件の入力をユーザに促すメッセージ(例えば「日本語文字コードで表示する情報が必要です。検索条件を入力してください。」など)を含んでいる。
ユーザが画面910の検索条件設定ボタン912を押下すると、システム初期設定機能202は操作パネル120に検索条件の入力と一致条件の選択とを行う前述した画面420を表示する。ユーザは画面420に検索条件を入力したあと、画面420の設定ボタンまたは取消ボタンを押下することで、画面910に戻ることができる。ユーザは画面910の取消ボタン913を押下することで、画面320に戻ることもできる。
ユーザが検索条件を入力したあとで画面910のOKボタン914を押下すると、システム初期設定機能202はステップS101に進み、UCS67に対して接続テスト項目「日本語文字コード」の接続テスト要求を行う。また、システム初期設定機能202はステップS102に進み、操作パネル120に接続テストの実行中であることを表す前述した画面600を表示する。
システム初期設定機能202から接続テスト要求を受信すると、UCS67はステップS103に進み、接続テスト要求に含まれる検索条件を用いた検索要求をLDAPサーバ231−1に対して行う。ステップS104に進み、UCS67はステップS103の検索要求の結果を受信する。
ステップS105に進み、UCS67は受信した検索要求の結果から検索が成功したか否かを判定する。検索が成功すれば(S105においてYES)、UCS67はステップS106に進み、一件目の検索の結果を1つ以上の日本語文字コードに変換してステップS107に進む。検索が成功しなければ(S105においてNO)、UCS67はステップS107に進む。
ステップS107では、UCS67が、接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。具体的に、UCS67は検索が成功していれば、1つ以上の日本語文字コードに変換した検索の結果をシステム初期設定機能202に通知する。UCS67はステップS104で最大ヒット数オーバーによる検索の失敗を確認すれば、最大ヒット数オーバーによる検索の失敗をシステム初期設定機能202に通知する。また、UCS67はステップS103で検索要求を行ってから所定時間の間に、検索要求の結果を受信しなければ、LDAPサーバ231−1が稼働していない旨をシステム初期設定機能202に通知する。
システム初期設定機能202は、接続テストの結果をUCS67から受信するとステップS109に進み、図35のような結果処理を行う。図35は、接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。
接続テストの結果をUCS67から受信すると、システム初期設定機能202はステップS110に進み、検索が成功したか否かを判定する。検索が成功すれば(S110においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に検索の結果として1つ以上の日本語文字コードに変換したユーザ情報を含む前述した画面900を表示する。
検索が成功しなければ(S110においてNO)、システム初期設定機能202はステップS111に進む。ステップS111では、システム初期設定機能202が、最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗であるか否かを判定する。最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗であれば(S111においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に最大ヒット数オーバーによる検索の失敗を表す前述した画面810を表示する。
最大ヒット数オーバーを原因とした検索の失敗でなければ(S111においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120にLDAPサーバ231−1が稼働していないことを表す前述した画面620を表示する。
図36は、接続テスト項目「任意検索条件」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。ユーザが画面320のテスト実行ボタン321を押下すると、SCS68のシステム初期設定機能202はステップS120に進み、図19のステップS31〜S35と同様な認証情報チェック処理を行う。
ステップS121に進み、システム初期設定機能202はUCS67に対して接続テスト項目「任意検索条件」の接続テスト要求を行う。また、システム初期設定機能202はステップS122に進み、操作パネル120に接続テストの実行中であることを表す前述した画面600を表示する。
システム初期設定機能202から接続テスト要求を受信すると、UCS67はステップS123に進み、画面310から入力された認証情報が認証要求を行うことを表す「する」であるか否かを、接続テスト要求に含まれるLDAPサーバ情報を調べることにより判定する。
認証情報が認証要求を行うことを表す「する」であれば(S123においてYES)、UCS67はステップS124に進む。ステップS124及びS125の処理は、図19のステップS37及びS38と同様であるため説明を省略する。認証要求の結果を受信すると、UCS67はステップS126に進み、LDAPサーバ231−1に対する認証が成功したか否かを判定する。認証が成功すれば(S126においてYES)、UCS67はステップS127に進み、接続テスト要求に含まれる任意検索条件を用いた検索要求をLDAPサーバ231−1に対して行う。
なお、認証情報が認証要求を行うことを表す「する」でなければ(S123においてNO)、UCS67はステップS127に進む。ステップS128に進み、UCS67はステップS127の検索要求の結果を受信する。ステップS129に進み、UCS67は接続テストの結果をSCS68のシステム初期設定機能202に提供する。なお、認証が成功しなければ(S126においてNO)、UCS67はステップS129に進む。
具体的に、UCS67はステップS128で任意検索条件のうち使用不可なものを確認すれば、使用不可な任意検索条件をシステム初期設定機能202に通知する。例えば、使用不可な任意検索条件とは、ユーザが任意に決めて使用している社員番号などの情報である。UCS67はステップS125で認証情報に間違いがあることを確認すれば、認証の失敗をシステム初期設定機能202に通知する。UCS67はステップS124で認証要求を行ってから所定時間の間に、認証要求の結果を受信しなければ、LDAPサーバ231−1が稼働していない旨をシステム初期設定機能202に通知する。
システム初期設定機能202は、接続テストの結果をUCS67から受信するとステップS130に進み、図37のような結果処理を行う。図37は、接続テスト項目「任意検索条件」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。
ステップS129で接続テストの結果をUCS67から受信すると、システム初期設定機能202はステップS131に進み、LDAPサーバ231−1がダウンしているか否かを判定する。
LDAPサーバ231−1がダウンしていれば(S131においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120にLDAPサーバ231−1が稼働していないことを表す前述した画面620を表示する。また、LDAPサーバ231−1がダウンしていなければ(S131においてNO)、システム初期設定機能202はステップS132に進む。
ステップS132では、システム初期設定機能202が、LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗したか否かを判定する。LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗すれば(S132においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に認証が失敗したことを表す前述した画面730を表示する。LDAPサーバ231−1に対する認証が失敗しなければ(S132においてNO)、システム初期設定機能202はステップS133に進む。
ステップS133では、システム初期設定機能202が、任意検索条件のうち使用不可なものがあるか否かを判定する。任意検索条件のうち使用不可なものがあれば(S133においてYES)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図38の画面1000を表示する。画面1000は、使用不可な任意検索条件のリストを含んでいる。なお、ユーザは画面1000の確認ボタン1001を押下することで、画面320に戻ることができる。
任意検索条件のうち使用不可なものがなければ(S133においてNO)、システム初期設定機能202は操作パネル120に図39の画面1010を表示する。画面1010は設定された任意検索条件で検索が可能であることを表すメッセージ(例えば「設定された任意検索条件で検索が可能です。」など)を含んでいる。なお、ユーザは画面1010の確認ボタン1011を押下することで、画面320に戻ることができる。
ここまで、LDAPサーバ情報登録処理と接続テスト処理とを操作パネル120の画面上から指示する例を説明したが、クライアント232−1,232−2の画面上から指示する場合も一部の処理を除き同様である。クライアント232−1,232−2の画面上から指示する場合、LDAPサーバ情報登録処理と接続テスト処理とに必要な情報がクライアント232−1,232−2からUCS67に送信される点が、操作パネル120の画面上から指示する場合と異なる。
図40は、クライアントの画面上から指示されたLDAPサーバ情報登録処理の一例のシーケンス図である。ステップS140では、ユーザがクライアント232−1を操作してLDAPサーバ情報登録画面の表示を指示する。クライアント232−1は、ユーザからの指示によりLDAPサーバ情報登録画面を画面上に表示する。ユーザは入力装置等を操作することで、画面上に表示されたLDAPサーバ情報登録画面にLDAPサーバ情報を登録する。
クライアント232−1は、LDAPサーバ情報登録画面に登録されたLDAPサーバ情報のデータ登録要求をNCS61に送信する。ステップS141に進み、NCS61は受信したデータ登録要求に含まれる図41のようなXMLデータを取り出し、そのXMLデータをUCS67に供給する。ステップS142に進み、UCS67はNCS61から供給されたXMLデータからLDAPサーバ情報を取り出し、HDD108などに格納して保存する。
このように、クライアント232−1,232−2はXML等を利用することで、融合機31の管理するLDAPサーバ情報の取得,追加,変更または削除等のLDAPサーバ情報登録処理が可能である。
図42は、クライアントの画面上から指示された接続テスト処理の一例のシーケンス図である。ステップS150では、ユーザがクライアント232−1を操作して接続テストの実行を指示する。ユーザが接続テストの実行を指示すると、クライアント232−1は接続テスト要求をNCS61に送信する。
ステップS151に進み、NCS61は受信した接続テスト要求に含まれる図43のようなXMLデータを取り出し、そのXMLデータをUCS67に供給する。ステップS152に進み、UCS67はNCS61から供給されたXMLデータからテスト用データを取り出す。
ステップS153に進み、UCS67はテスト用データに含まれるLDAPサーバ情報を用いて、前述したようなテストレベルに応じた接続テストを行う。そして、UCS67は接続テストの結果を取得する。ステップS154に進み、UCS67は接続テストの結果をNCS61に供給する。ステップS155に進み、NCS61はUCS67から供給された接続テストの結果をクライアント232−1に送信する。
ステップS156に進み、クライアント232−1は受信した接続テストの結果を画面上に表示する。ユーザはクライアント232−1の画面上に表示された接続テストの結果を確認することで、これから登録しようとしているLDAPサーバ情報の正確性を確認できる。このように、クライアント232−1,232−2はXML等を利用し、融合機31に対する接続テストの要求と、その接続テストの結果の確認とを行うことができる。
接続テストの結果として表示される前述した画面500,510,610,620,720,730,800,810,820、1000及び1010は、接続テストの結果詳細を操作パネル120に表示させる結果詳細表示ボタン及び接続テストの結果を印字する結果印字ボタンとを有する。また、接続テストの結果として表示される前述した画面900には接続テストの結果を印字する結果印字ボタンを有する。
結果印字ボタンが押下されると、融合機31は図44のような結果印字処理を行う。図44は、結果印字処理を表したフローチャートである。ステップS160では、SCS68のシステム初期設定機能202が、SRM69に対して結果印刷要求を行う。
ステップS161に進み、SRM69は白黒レーザプリンタ41,カラーレーザプリンタ42のプロッタエンジンに印刷要求を行う。プロッタエンジンは、SRM69からの印刷要求に応じて図45のような接続テストの結果または図46のような接続テストの結果詳細を出力する。なお、図45は複数の接続テスト項目が選択された状態で接続テストを実行したときの出力例である。したがって、図45の出力例は選択される接続テスト項目に応じて変化する。
また、融合機31は接続テストの結果または接続テストの結果詳細をテキストメールで出力することもできる。図47は、接続テストの結果または接続テストの結果詳細をテキストメールで送信する処理を表したフローチャートである。
ステップS170では、SCS68のシステム初期設定機能202が、メール送信モジュール1100に対して接続テストの結果または接続テストの結果詳細のメール送信要求を行う。ステップS171に進み、メール送信モジュール1100は接続テストの結果または接続テストの結果詳細を送信するためのメールを成型し、成型されたメールを例えばSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)で送信する。
また、融合機31は接続テストの結果または接続テストの結果詳細を画像メールで出力することもできる。図48は、接続テストの結果または接続テストの結果詳細を画像メールで送信する処理を表したフローチャートである。
ステップS180では、SCS68のシステム初期設定機能202が、接続テストの結果または接続テストの結果詳細を表した文字列から例えばビットマップ等のイメージ図を作成する。このように、接続テストの結果または接続テストの結果詳細を表した文字列からイメージ図を作成しておくことで、文字化けにより接続テストの結果または接続テストの結果詳細が確認できないという事態を防ぐことができる。
ステップS181に進み、SCS68のシステム初期設定機能202はメール送信モジュール1100に対して接続テストの結果または接続テストの結果詳細のイメージ図のメール送信要求を行う。
ステップS182に進み、メール送信モジュール1100は接続テストの結果または接続テストの結果詳細のイメージ図を送信するためのメールを成型し、成型されたメールを例えばSMTPで送信する。
実施例1では、LDAPサーバからユーザ情報を取得する場合の接続テストについて説明したが、SMB(Server Message Block)等のファイル共有プロトコルやFTP(File Transfer Protocol)等のファイル転送プロトコルにおける接続テストへの適応も可能である。
図49は、SMBまたはFTPにおける接続テストについて説明するための一例の図である。なお、図49では説明に必要のない構成を省略している。SMBまたはFTPにおける接続テストは、操作パネル120又は融合機31外部のクライアント232−1,232−2からの指示により、SCS68のシステム初期設定機能202が、SMBライブラリ203又はFTPライブラリ204を利用して行う。なお、接続テストはSCS68のシステム初期設定機能202と同様な機能を有する図50のような初期設定アプリ56が行ってもよい。ここでは、初期設定アプリ56が接続テストを行う例を説明する。
SMBまたはFTPにおける接続テストは、ユーザが図51の接続先情報登録画面に接続先情報を登録し、接続テストボタン1201を押下することにより行われる。初期設定アプリ56は、SMBライブラリ203又はFTPライブラリ204を利用してLDAPサーバ情報の例と同様に接続テストを行い、接続テストの結果を操作パネル120に表示させる。
接続テストが成功すれば、初期設定アプリ56は操作パネル120に画面1220を表示させる。画面1220は、送信先との接続が成功したことを表すメッセージ(例えば「送信先の接続に成功しました。」など)を含んでいる。ユーザは画面1220の確認ボタン1221を押下することで、画面1200に戻ることができる。
また、接続テストが失敗すれば、初期設定アプリ56は操作パネル120に画面1210を表示させる。画面1210は、送信先との接続が失敗したことを表すメッセージ(例えば「送信先の接続に失敗しました。」など)を含んでいる。ユーザは画面1210の確認ボタン1211を押下することで、画面1200に戻ることができる。
図52は、FTPにおける接続テストの一例のシーケンス図である。ステップS190では、ユーザが操作パネル120を操作して接続先情報登録画面の接続テストボタン1201を押下する。接続テストボタン1201が押下されると、SCS68は初期設定アプリ56に対して接続テストを要求する。
接続テスト要求を受信すると、初期設定アプリ56はステップS191に進み、FTPライブラリ204を利用してFTPサーバ241−1に対してコネクションオープン(ログイン要求)を行う。ステップS192に進み、初期設定アプリ56はコネクションオープンの結果をFTPサーバ241−1から受信する。
次に、初期設定アプリ56はステップS193に進み、FTPサーバ241−1に対してディレクトリへのアクセスを行う。ステップS194に進み、初期設定アプリ56はディレクトリへのアクセスの結果をFTPサーバ241−1から受信する。初期設定アプリ56はステップS195に進み、FTPサーバ241−1に対してコネクションクローズを行う。ステップS192に進み、初期設定アプリ56はコネクションクローズの結果をFTPサーバ241−1から受信する。
ステップS197に進み、初期設定アプリ56はFTPサーバ241−1から受信した接続テストの結果をSCS68に提供する。SCS68は提供された接続テストの結果を操作パネル120に表示する。操作パネル120に表示された接続テストの結果を確認することで、ユーザはこれから登録しようとしている接続先情報の正確性を確認できる。
ユーザは、接続テストの結果から接続テストが成功したと判断すると、操作パネル120を操作して接続先情報登録画面に設定した接続先情報の登録を指示する。ステップS198に進み、SCS68はユーザからの指示により接続先情報の設定をUCS67に対して要求する。UCS67は、SCS68から接続先情報の設定を要求されると、その接続先情報を登録する。
なお、SMBにおける接続テストのシーケンス図は、図52のFTPにおける接続テストのシーケンス図と同様であり、説明を省略する。なお、接続テストは図52のステップS191〜S196に表したコネクションオープン,ディレクトリへのアクセス,コネクションクローズの他、サーバ稼働状態,認証,ディレクトリの存在などが利用できる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求のの範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本発明による融合機の一実施例の構成図である。 本発明による融合機の一実施例のハードウェア構成図である。 LDAPサーバ情報の取得要求について説明するための図である。 LDAPサーバ情報を用いた検索要求について説明するための図である。 検索要求に対する検索完了通知について説明するための図である。 ユーザ情報の取得要求について説明するための図である。 接続テスト要求について説明するための図である。 LDAPサーバ情報登録処理と接続テスト処理との関係を表した一例のシーケンス図である。 LDAPサーバ情報登録画面の一例のイメージ図である。 テストレベル設定画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「入力項目」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。 接続テスト項目「入力項目」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。 接続テスト項目「入力項目」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「入力項目」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「サーバ状態」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。 接続テスト項目「サーバ状態」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。 接続テスト項目「サーバ状態」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「サーバ状態」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「認証」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。 接続テスト項目「認証」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。 接続テスト項目「認証」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「認証」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「認証」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「簡易検索」,「テスト用条件検索」または「通常検索」の何れか一つが選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。 接続テスト項目「簡易検索」,「テスト用条件検索」または「通常検索」の何れか一つが選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。 接続テスト項目「簡易検索」,「テスト用条件検索」または「通常検索」の何れか一つが選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「簡易検索」,「テスト用条件検索」または「通常検索」の何れか一つが選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「簡易検索」,「テスト用条件検索」または「通常検索」の何れか一つが選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「簡易検索」,「テスト用条件検索」または「通常検索」の何れか一つが選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。 接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。 接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。 接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「日本語文字コード」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。 接続テスト項目「任意検索条件」が選択された状態で接続テストを実行したときの処理を表したシーケンス図である。 接続テスト項目「任意検索条件」が選択された状態で接続テストを実行したときの結果処理を表したフローチャートである。 接続テスト項目「任意検索条件」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 接続テスト項目「任意検索条件」が選択された状態で接続テストを実行したときに操作パネルに表示される画面の一例のイメージ図である。 クライアントの画面上から指示されたLDAPサーバ情報登録処理の一例のシーケンス図である。 LDAPサーバ情報登録処理で利用するXMLデータの一例のイメージ図である。 クライアントの画面上から指示された接続テスト処理の一例のシーケンス図である。 接続テスト処理で利用するXMLデータの一例のイメージ図である。 結果印字処理を表したフローチャートである。 複数の接続テスト項目が選択された状態で接続テストを実行したときの出力例である。 接続テストの結果詳細の出力例である。 接続テストの結果または接続テストの結果詳細をテキストメールで送信する処理を表したフローチャートである。 接続テストの結果または接続テストの結果詳細を画像メールで送信する処理を表したフローチャートである。 SMBまたはFTPにおける接続テストについて説明するための一例の図である。 SMBまたはFTPにおける接続テストについて説明するための他の一例の図である。 SMBまたはFTPにおける接続テストで利用する画面の一例のイメージ図である。 FTPにおける接続テストの一例のシーケンス図である。
符号の説明
31 融合機
32 ソフトウェア群
33 融合機起動部
34 ハードウェア資源
35 アプリケーション
36 プラットフォーム
37 コントロールサービス層
38 ハンドラ層
41 白黒ラインプリンタ
42 カラーラインプリンタ
43 ハードウェアリソース
53 ファックスアプリ
54 スキャナアプリ
55 ネットファイルアプリ
56 初期設定アプリ
61 ネットワークコントロールサービス(NCS)
67 ユーザ情報管理サービス(UCS)
68 システムコントロールサービス(SCS)
69 システムリソースマネージャ(SRM)
120 操作パネル
201 ソフトキーボード機能
202 システム初期設定機能
203 SMBライブラリ
204 FTPライブラリ
231−1,231−2 LDAPサーバ
232−1,232−2 クライアント
240−1,240−2 SMBサーバ
241−1,241−2 FTPサーバ

Claims (24)

  1. 画像形成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成に係る処理を行う1つ以上のプログラムと、前記1つ以上のプログラムによる前記ハードウェア資源の使用を管理するプラットフォームとを有する画像形成装置が、1つ以上の画像形成装置又は情報処理装置から共通に利用される情報格納サーバとの接続をテストする接続テスト方法であって、
    前記情報格納サーバに接続するための接続情報の少なくとも一部を設定する画面から前記接続情報を用いた接続テストの要求を受け付ける接続テスト要求受付段階と、
    前記接続テストの要求に応じて前記接続情報を用いた前記情報格納サーバとの接続テストを行う接続テスト実行段階と、
    前記接続テストの結果を出力する接続テスト結果出力段階と
    を有することを特徴とする接続テスト方法。
  2. 前記接続情報の設定および接続テストの要求は、前記情報格納サーバとの接続をテストする画像形成装置のハードウェア資源に含まれる操作パネルから受け付けることを特徴とする請求項1記載の接続テスト方法。
  3. 前記接続情報の設定および接続テストの要求は、前記情報格納サーバとの接続をテストする画像形成装置に、直接又は間接的に接続されたクライアントから受け付けることを特徴とする請求項1記載の接続テスト方法。
  4. 前記接続テスト要求受付段階は、前記プラットフォームに含まれる接続情報受付手段が接続テストの要求を受け付け、前記接続テスト実行段階は、前記プラットフォームに含まれる接続情報管理手段が、前記接続情報受付手段から受け付けた接続テストの要求に応じて前記情報格納サーバとの接続テストを行うことを特徴とする請求項2又は3記載の接続テスト方法。
  5. 前記接続テスト要求受付段階は、前記プログラムに含まれる接続情報受付手段が接続テストの要求を受け付け、前記接続テスト実行段階は、前記プラットフォームに含まれる接続情報管理手段が、前記接続情報受付手段から受け付けた接続テストの要求に応じて、前記情報格納サーバとの接続テストを行うことを特徴とする請求項2又は3記載の接続テスト方法。
  6. 前記接続テスト要求受付段階は、前記プラットフォームに含まれる接続情報受付手段が接続テストの要求を受け付け、前記接続テスト実行段階は、前記接続情報受付手段が所定のライブラリを用いて前記情報格納サーバとの接続テストを行うことを特徴とする請求項2又は3記載の接続テスト方法。
  7. 前記接続テスト要求受付段階は、前記プログラムに含まれる接続情報受付手段が接続テストの要求を受け付け、前記接続テスト実行段階は、前記接続情報受付手段が所定のライブラリを用いて前記情報格納サーバとの接続テストを行うことを特徴とする請求項2又は3記載の接続テスト方法。
  8. 前記接続テストの要求は、前記情報格納サーバとの間で行う接続テストのテスト項目が選択されていることを特徴とする請求項1乃至7何れか一項記載の接続テスト方法。
  9. 前記接続テストの要求は、前記情報格納サーバとの間で行う接続テストのレベルが設定されており、前記接続テストのレベルによって前記接続テストのテスト項目が選択されていることを特徴とする請求項1乃至7何れか一項記載の接続テスト方法。
  10. 前記接続テスト要求受付段階、接続テスト実行段階および接続テスト結果出力段階の処理を繰り返し行い、前記情報格納サーバとの接続をテストすることを特徴とする請求項1乃至9何れか一項記載の接続テスト方法。
  11. 前記接続テストは、接続情報の入力項目に不足がないかを確認するものであり、前記接続テスト結果出力段階において、接続情報の入力項目の不足の有無と不足している入力項目とを接続テスト結果として出力することを特徴とする請求項1乃至10何れか一項記載の接続テスト方法。
  12. 前記接続テストは、前記情報格納サーバの稼働状態を確認するものであり、前記接続テスト結果出力段階において、前記情報格納サーバが稼働または停止している旨を、接続テスト結果として出力することを特徴とする請求項1乃至10何れか一項記載の接続テスト方法。
  13. 前記接続テストは、接続情報に含まれる認証情報を用いて前記情報格納サーバに対して認証処理を行い、接続情報に含まれる認証情報の正確性を確認するものであり、前記接続テスト結果出力段階において、接続情報に含まれる認証情報を用いて行った認証処理が成功または失敗した旨を、接続テスト結果として出力することを特徴とする請求項1乃至10何れか一項記載の接続テスト方法。
  14. 前記接続テストは、接続情報に含まれる検索条件を用いて前記情報格納サーバに対して検索処理を行い、検索が可能であるかを確認するものであり、前記接続テスト結果出力段階において、接続情報に含まれる検索条件を用いて行った検索処理が成功または失敗した旨を、接続テスト結果として出力することを特徴とする請求項1乃至10何れか一項記載の接続テスト方法。
  15. 前記接続テストは、接続情報に含まれる検索条件を用いて前記情報格納サーバに対して検索処理を行い、検索が可能であるかを確認するものであり、前記接続テスト結果出力段階において、接続情報に含まれる検索条件を用いて行った検索処理の結果または検索処理が失敗した旨を、接続テスト結果として出力することを特徴とする請求項1乃至10何れか一項記載の接続テスト方法。
  16. 前記接続テストは、接続情報に含まれる検索条件を用いて前記情報格納サーバに対して検索処理を行い、検索が可能であるかを確認するものであり、前記接続テスト結果出力段階において、前記情報格納サーバから検索した情報を1つ以上の文字コードで変換し、接続テスト結果として出力することを特徴とする請求項1乃至10何れか一項記載の接続テスト方法。
  17. 前記接続テストは、接続情報に含まれる任意検索条件を用いて前記情報格納サーバに対して検索処理を行い、検索が可能であるかを確認するものであり、前記接続テスト結果出力段階において、接続情報に含まれる任意検索条件を用いて行った検索処理が成功した旨または検索処理が失敗した任意検索条件を接続テスト結果として出力することを特徴とする請求項1乃至10何れか一項記載の接続テスト方法。
  18. 前記接続テスト結果出力段階は、前記接続テストの結果を、前記情報格納サーバとの接続をテストする画像形成装置の表示手段または印刷手段に出力することを特徴とする請求項1乃至17何れか一項記載の接続テスト方法。
  19. 前記接続テスト結果出力段階は、前記接続テストの結果を、前記情報格納サーバとの接続をテストする画像形成装置に直接又は間接的に接続されたクライアントの表示手段または印刷手段に出力することを特徴とする請求項1乃至17何れか一項記載の接続テスト方法。
  20. 前記接続テスト結果出力段階は、前記接続テスト結果から電子メールを形成し、その電子メールを前記情報格納サーバとの接続をテストする画像形成装置に直接又は間接的に接続されたクライアントに送信することを特徴とする請求項1乃至17何れか一項記載の接続テスト方法。
  21. 前記接続テスト結果出力段階は、前記接続テスト結果を画像化し、画像化した接続テスト結果を電子メールに添付して、前記情報格納サーバとの接続をテストする画像形成装置に直接又は間接的に接続されたクライアントに送信することを特徴とする請求項1乃至17何れか一項記載の接続テスト方法。
  22. コンピュータに、請求項1乃至21何れか一項記載の接続テスト方法を実現させるための接続テストプログラム。
  23. コンピュータに、請求項1乃至21何れか一項記載の接続テスト方法を実現させるための接続テストプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  24. 画像形成処理で使用されるハードウェア資源と、画像形成に係る処理を行う1つ以上のプログラムと、前記1つ以上のプログラムによる前記ハードウェア資源の使用を管理するプラットフォームとを有する画像形成装置であって、
    1つ以上の画像形成装置又は情報処理装置から共通に利用される情報格納サーバに接続するための接続情報の少なくとも一部を設定する画面から、前記接続情報を用いた接続テストの要求を受け付ける接続テスト要求受付手段と、
    前記接続テストの要求に応じて前記接続情報を用いた前記情報格納サーバとの接続テストを行う接続テスト実行手段と、
    前記接続テストの結果を出力する接続テスト結果出力手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2004036820A 2003-03-03 2004-02-13 接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置 Pending JP2004289807A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036820A JP2004289807A (ja) 2003-03-03 2004-02-13 接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置
US10/788,313 US7219030B2 (en) 2003-03-03 2004-03-01 Connection test method and information processing apparatus performing same
US11/738,018 US20070192053A1 (en) 2003-03-03 2007-04-20 Connection test method and information processing apparatus performing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056166 2003-03-03
JP2004036820A JP2004289807A (ja) 2003-03-03 2004-02-13 接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004289807A true JP2004289807A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33302010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036820A Pending JP2004289807A (ja) 2003-03-03 2004-02-13 接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004289807A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249035A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamaha Corp 電子楽器、その制御方法を実現するためのプログラムおよびサーバ
JP2007325238A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Make Softwear:Kk 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、および写真シール作成装置の制御プログラム
JP2007334409A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク接続装置、方法およびプログラム
JP2008102598A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009253588A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2016015591A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2017169083A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 通信プログラム及び通信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249035A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Yamaha Corp 電子楽器、その制御方法を実現するためのプログラムおよびサーバ
JP2007325238A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Make Softwear:Kk 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、および写真シール作成装置の制御プログラム
JP2007334409A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク接続装置、方法およびプログラム
JP4675834B2 (ja) * 2006-06-12 2011-04-27 日本電信電話株式会社 ネットワーク接続装置、方法およびプログラム
JP2008102598A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009253588A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2016015591A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2017169083A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 通信プログラム及び通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10944880B2 (en) Image forming apparatus and scanned data process method
US20070192053A1 (en) Connection test method and information processing apparatus performing the same
EP1396992A2 (en) Image forming apparatus that can operate without wasteful use of resources thereof and unnecessary authentication
US8037513B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
JP4196971B2 (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP4123247B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
US9692927B2 (en) Device, information processing system, and information processing method
US20100214600A1 (en) Image forming apparatus, delivery system, image processing method, program, and recording medium
US20130094059A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming Apparatus Utilization System, And Method For Generating Image Data
US8599442B2 (en) Image processing apparatus utilization system and image processing apparatus utilization method for an image processing apparatus utilization system including image processing apparatuses, a scenario generation unit, a scenario storing unit, and an image delivery unit that are connected via a network
US11222109B2 (en) Computer-readable medium and information processing device for reducing troublesome operations for authenticated access to cloud server
US7844689B2 (en) Managing configuration request received via network
JP2004289807A (ja) 接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および画像形成装置
JP5630101B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム
JP2009246493A (ja) データ送信装置
JP4340172B2 (ja) 接続テスト方法、接続テストプログラム、記録媒体および情報処理装置
JP2005094358A (ja) 画像処理装置,ユーザ情報取得方法およびユーザ情報提供方法
US11050728B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP4348153B2 (ja) 画像処理装置,ユーザ情報取得方法
US11416181B2 (en) Client terminal, method, and medium that control communication with devices with failed certificates
JP6102345B2 (ja) 通信装置
JP5131704B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムとその処理方法およびプログラム
US10965669B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2008048427A (ja) 画像処理装置及びユーザ情報取得方法
JP4235518B2 (ja) 画像処理装置,ユーザ情報取得方法,ユーザ情報提供方法及びユーザ情報利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610