JP2004289756A - デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法 - Google Patents

デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289756A
JP2004289756A JP2003082467A JP2003082467A JP2004289756A JP 2004289756 A JP2004289756 A JP 2004289756A JP 2003082467 A JP2003082467 A JP 2003082467A JP 2003082467 A JP2003082467 A JP 2003082467A JP 2004289756 A JP2004289756 A JP 2004289756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
network
base station
portable terminal
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003082467A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hashimoto
匡広 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003082467A priority Critical patent/JP2004289756A/ja
Publication of JP2004289756A publication Critical patent/JP2004289756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも消費電力を低減し、装置の小型化、連続使用時間の長時間化を実現するデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法を提供することである。
【解決手段】複数のネットワークに接続するネットワーク接続手段を有し、ネットワークの状況に応じて前記複数のネットワークのいずれかに接続を切替える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の移動体通信システムの普及は目覚しく、これに伴って携帯電話機等の携帯端末装置の発展も目覚しい。このような移動体通信システムは、一般にユーザが携帯する移動局すなわち携帯端末装置と複数の移動局を収容する基地局とから構成される。
【0003】
ところで、移動局である携帯端末装置の場合、ユーザが携帯するものであるため装置の小型化が望まれ、そのためには携帯端末装置を駆動するための電池も小型化するのが望ましい。
【0004】
ところが、電池の小型化は容量の低下を伴うことになり、電池を充電することなく携帯端末装置を使用することができる連続使用時間を縮めてしまうことになる。
【0005】
そこで、携帯端末装置の消費電力の低減を図り、小型の電池でもユーザが満足する連続使用時間を達成することが望まれている。
【0006】
この一方、携帯端末装置に搭載される機能は、ユーザのニーズにあわせて、日々、充実し、様々な機能が開発されてきている。たとえば、特許文献1に記載の発明では、1つのユーザ装置(携帯端末装置)にGSMネットワークとUMTSネットワークの両方に接続可能な機能を搭載し、GSMネットワークとUMTSネットワークとの間のハンドオーバを提供する移動体通信システムについて開示している。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−358267号公報
【発明が解決しようとする課題】
以上説明した従来技術には以下のような問題があった。
【0008】
すなわち、特許文献1に記載された従来の携帯端末装置では、ユーザの利便性を向上するために、GSMネットワークおよびUMTSネットワークの両方の環境で使用することができる機能を実現し、いわゆるデュアルモード携帯端末装置としての機能をユーザに提供しているものの、消費電力の低減に関する考慮はされていないものであった。
【0009】
また、従来の携帯端末装置では、一旦ネットワークへの接続が確立すると、これが断絶に陥るまでは確立し続けるため、消費電力低減できる環境への移行が不可能であった。
【0010】
このため、従来の携帯端末装置では、携帯端末装置の小型化、連続使用時間の長時間化に対して、ユーザの十分な満足が得られない可能性もあった。
【0011】
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、従来よりも消費電力を低減し、装置の小型化、連続使用時間の長時間化を実現するデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、複数のネットワークに接続するネットワーク接続手段を有し、ネットワークの状況に応じて前記複数のネットワークのいずれかに接続を切替えることを特徴とする。
【0013】
また本発明は、複数のネットワークに接続するネットワーク接続手段を有し、自己の電池残量を判断して前記複数のネットワークのいずれかに接続を切替えることを特徴とする。
【0014】
また本発明は、複数の接続形態で通信を行う手段を有し、自己の電池残量を判断して前記複数の接続形態のいずれかに通信を切替えることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
なお、以下に説明する本発明の実施の形態では、GSM(Global System for Mobile communication)ネットワークおよびUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)ネットワークの両方で通信を行うことができるデュアルモード携帯端末装置を例にして説明するが、本発明がこのGSMネットワークおよびUMTSネットワークに限られるものではないことは言うまでもない。
【0017】
本実施の形態のデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法は、デュアルモード携帯端末装置において、3G(UMTS)ネットワークおよび2G(GSM)ネットワーク環境下で、バッテリライフ向上のためにネットワークを選択し消費電力の低減を行うものである。
【0018】
図1は、本発明によるデュアルモード携帯端末装置が適用される、移動体通信システムの一例の概要を示すブロック図である。
【0019】
なお、図1の例では、基地局2や基地局3は3G(UMTS)ネットワークの基地局であり、基地局4は2G(GSM)ネットワークの基地局である。
【0020】
移動体通信システムの網側を構成する基地局−基地局制御装置−交換局は、移動体通信システムが提供するサービスの多様化(マルチメディア化)や、各基地局、基地局制御装置および交換局を接続する伝送路の効率的な利用(統計多重)の観点からATM(Asynchronous Transfer Mode)通信技術等が適用されるようになってきている。
【0021】
移動局すなわちデュアルモード携帯端末装置1は、移動体通信システムによって他の移動局や他の網に接続された端末装置等と通信を行う。通信の種類は音声やデータ通信などさまざまなものがあり得る。
【0022】
移動局1からの送信データは、無線通信によって基地局2に通信データとして送信される。基地局2では、移動局1やその他の移動局から受信した通信データをATMセルに組み立てたり様々な処理を施した後に基地局制御装置5に送信する。
【0023】
このように、無線区間での通信データが音声、画像、その他の形態のデータであろうとも、網内においては基地局においてATMセル化された情報が伝送されるのでマルチメディア化された通信形態に容易に対応することができる。
【0024】
基地局制御装置5では、基地局2や基地局3等などら受け取ったATMセルをユーザごとにルーチングし、交換局6や自分の管理下の他の基地局へと送信する。交換局6では、基地局制御装置5と同様に、基地局制御装置5から受け取ったATMセルをユーザごとにルーチングし、他の交換局や関門局7へと送信する。
【0025】
このようなATMセルの伝送は、ATMセルの発生に応じて伝送路内を流せばよく、従来のようにあらかじめ決められたチャネルごとの伝送路を設ける必要がないので、統計多重の効果が得られて伝送路を効率的に利用することができる。なお、関門局7は他の網への中継を行うために設けられたものである。
【0026】
基地局2が網側からのデータを移動局1に送信する際には、QPSK等の1次変調を行った後、2次変調として符号拡散を行い、この結果、予め定めた周波数(中間周波数)を中心に予め定めた周波数帯域幅にスペクトラム拡散された拡散信号を送信する。移動局1では、復調回路を用いて、基地局2から受信した受信信号に逆拡散を施すことによって復調し、網側からのデータを再現する。
【0027】
図2は、図1に示した携帯端末装置(移動局)1の構成の一例を示すブロック図である。
【0028】
図2に示すように、携帯端末装置1は、基地局からの無線信号を受信するとともに基地局に対して無線信号を送信するアンテナ11と、3G(UMTS)ネットワークのものとして受信した無線信号の復調や送信する信号の変調等を行う第1の無線部12と、2G(GSM)ネットワークのものとして受信した無線信号の復調や送信する信号の変調等を行う第2の無線部13と、携帯端末装置1の全体の動作を制御する制御部14と、制御部14で実行するソフトウェアプログラムや各種パラメータ等を記憶する記憶部15と、ユーザに対して表示したりユーザからの入力を受付ける操作部16と、音声の入出力を行うマイクロフォン、レシーバ、ブザー等から成るオーディオ部17とを有して構成される。
【0029】
携帯端末装置1は、このように構成することによって、第1の無線部12を用いれば3G(UMTS)ネットワークにおいて通信することができ、第2の無線部13を用いれば2G(GSM)ネットワークにおいて通信することができる。
【0030】
図3は、図1に示した基地局装置(基地局)2の構成の一例を示すブロック図である。
【0031】
図3に示すように、基地局装置2は、移動局からの無線信号を受信するとともに移動局に対して無線信号を送信するアンテナ21と、3G(UMTS)ネットワークのものとして受信した無線信号の復調や送信する信号の変調等を行う無線部22と、基地局装置2の全体の動作を制御する制御部23と、制御部23で実行するソフトウェアプログラムや各種パラメータ等を記憶する記憶部24と、ユーザ(システム管理者等)に対して表示したりユーザ(システム管理者等)からの入力を受付ける操作部25とを有して構成される。
【0032】
図4は、図1に示した基地局装置(基地局)4の構成の一例を示すブロック図である。
【0033】
図4に示すように、基地局装置4は、移動局からの無線信号を受信するとともに移動局に対して無線信号を送信するアンテナ31と、2G(GSM)ネットワークのものとして受信した無線信号の復調や送信する信号の変調等を行う無線部32と、基地局装置4の全体の動作を制御する制御部33と、制御部33で実行するソフトウェアプログラムや各種パラメータ等を記憶する記憶部34と、ユーザ(システム管理者等)に対して表示したりユーザ(システム管理者等)からの入力を受付ける操作部35とを有して構成される。
【0034】
図5は、図1に示した携帯端末装置1がおかれた通信環境を示すブロック図である。
【0035】
この図5に示す移動体通信システムでは、セルラ方式を採用しており、基地局2がカバーする範囲がセル2aであり、基地局3がカバーする範囲がセル3aであり、基地局4がカバーする範囲がセル4aである。
【0036】
10は、セル2aとセル4aとが重なるエリア(図5においては斜線を付して示してある)である。
【0037】
携帯端末装置1が図5に示す矢印の方向に移動し、このエリア10に入ると、第1の無線部12で基地局2と通信することによって3G(UMTS)ネットワークを利用することもできるし、また、第2の無線部12で基地局4と通信することによって2G(GSM)ネットワークを利用することもできる。
【0038】
ところで、ある時刻で携帯端末装置1は、基地局2と接続されているが、両者の距離が離れて電解強度が低下するほど、基地局2との通信で携帯端末装置1が送信する際のエネルギーは増大し、より多くの消費電力を要する。
【0039】
同時刻において、携帯端末装置1が基地局4とも接続可能な位置関係であるとき、携帯端末装置1と基地局4との距離が近づいて電解強度が増加するほど、基地局4との通信で携帯端末装置1が送信する際のエネルギーは減少し、より少ない消費電力で賄えることができる。
【0040】
そこで、本実施の形態では、携帯端末装置1が複数の基地局と通信することができるエリアにおいて、各基地局とまだ通信ができる状態であったとしても、各基地局からの信号の電界強度を参照して、自身の送信にかかる消費電力が最も少なくて済む基地局を選択してハンドオーバし、その基地局のネットワーク(3G(UMTS)ネットワークまたは2G(GSM))に応じた無線部を動作状態にし、そうでない無線部を非動作状態(たとえば無線部の電源断)にする。
【0041】
従来の場合は、携帯端末装置1が基地局2と接続断して基地局4に新たに接続するためには、携帯端末装置1が基地局2との接続が不能に陥る程度の電解強度の低下が発生し、かつ、基地局4とは接続可能な程度の電解強度が必要であった。
【0042】
本実施の形態では、携帯端末装置1が基地局2と接続可能か不可能かの如何に関わらず、電界強度の低下に伴う送信エネルギーの増大を抑制するために、基地局2との接続を切断し、より電解強度の強い基地局4と接続を行うものである。
【0043】
この変化について図6の状態遷移図を用いて説明する。
【0044】
図6は、図1に示した携帯端末装置1の通信状態の変化を示す状態遷移図である。
【0045】
携帯端末装置1は、「電源ON」後にネットワークに接続する以前の「IDLE」状態にある。
【0046】
ここで、携帯端末装置1を3Gネットワークへ接続させた時には「ON3G」状態に遷移する。さらに、携帯端末装置1が2Gネットワークのエリア内であれば「ON3G w/2G」状態に遷移する。この状況下において、3Gネットワークの電解強度よりも2Gネットワークの電界強度の方が強いと判断されると、ハンドオーバを発生して「ON2G」状態に遷移して、送信エネルギーの低減を図る。
【0047】
同様にして、「IDLE」状態から携帯端末装置1を2Gネットワークへ接続させた時には「ON2G」状態に遷移する。さらに、携帯端末装置1が3Gネットワークのエリア内であれば「ON2G w/3G」状態に遷移する。この状況下において、2Gネットワークの電解強度よりも3Gネットワークの電界強度の方が強いと判断されると、ハンドオーバを発生して「ON3G」状態に遷移して、送信エネルギーの低減を図る。
【0048】
以上の遷移制御は制御部14において行われる。
【0049】
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0050】
図7は、図1に示した携帯端末装置(移動局)1の構成の一例であり、図2とは異なる例を示すブロック図である。
【0051】
図7に示すように、この第2の実施の形態では、携帯端末装置1は、電池の残量を検出するバッテリ検出部40をさらに備えている。なお、他の構成については図2に示した例と同様であるので詳しい説明は省略する。
【0052】
この携帯端末装置1が、3G(UMTS)ネットワークの基地局である基地局2と、2G(GSM)ネットワークの基地局である基地局4との環境下に配置している場合に、ある時刻において、携帯端末装置1は基地局2と接続されているが、バッテリ検出部40によって検出した電池の残量を制御部14がチェックし、記憶部15に予め記憶してある所定の残量(しきい値)よりも低下したならば、その時点で基地局4との接続を開始し基地局2との接続を切断するハンドオーバを行う。
【0053】
これは、3G(UMTS)ネットワークよりも2G(GSM)ネットワークのほうが消費電力が小さい場合における実施の形態であり、この3G(UMTS)ネットワークから2G(GSM)ネットワークへの切替えにより、送受信エネルギーの低減を行い、電池寿命の延命を図ることができる。
【0054】
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0055】
図8は、図1に示した携帯端末装置(移動局)1の構成の一例であり、図2および図7とは異なる例を示すブロック図である。
【0056】
図8に示すように、この第3の実施の形態では、携帯端末装置1は、電池の残量を検出するバッテリ検出部40と、テレビ電話を行うテレビ電話部41とをさらに備えている。なお、他の構成については図2に示した例と同様であるので詳しい説明は省略する。
【0057】
この携帯端末装置1が、3G(UMTS)ネットワークの基地局である基地局2の環境下に配置している場合に、ある時刻において、携帯端末装置1は基地局2を介して、テレビ電話部41によってテレビ電話接続を行っているが、バッテリ検出部40によって検出した電池の残量を制御部14がチェックし、記憶部15に予め記憶してある所定の残量(しきい値)よりも低下したならば、その時点で電源制御部18がテレビ電話部41への電源供給を停止し、テレビ電話接続を切断して通常の音声電話に切替える(すなわち接続形態を切替える)。
【0058】
このテレビ電話から音声電話への切替えにより、送受信エネルギーの低減を行い、電池寿命の延命を図ることができる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、次のような効果を奏する。
【0060】
第1の効果は、携帯端末装置の電池寿命を延ばすことである。その理由は、送信時に消費されるエネルギーを選択的に低減しているからである。
【0061】
第2の効果は、回線品質の向上である。その理由は、ネットワークの断絶を免れる方向に接続の選択を行うからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデュアルモード携帯端末装置が適用される、移動体通信システムの一例の概要を示すブロック図である。
【図2】図1に示した携帯端末装置(移動局)1の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】図1に示した基地局装置(基地局)2の構成の一例を示すブロック図である。
【図4】図1に示した基地局装置(基地局)4の構成の一例を示すブロック図である。
【図5】図1に示した携帯端末装置1がおかれた通信環境を示すブロック図である。
【図6】図1に示した携帯端末装置1の通信状態の変化を示す状態遷移図である。
【図7】図1に示した携帯端末装置(移動局)1の構成の一例であり、図2とは異なる例を示すブロック図である。
【図8】図1に示した携帯端末装置(移動局)1の構成の一例であり、図2および図7とは異なる例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 デュアルモード携帯端末装置(移動局)
2、3、4 基地局装置
5 基地局制御装置
6 交換局
7 関門局
10 エリア
11 アンテナ
12 第1の無線部
13 第2の無線部
14 制御部
15 記憶部
16 操作部
17 オーディオ部
18 電源制御部
21 アンテナ
22 無線部
23 制御部
24 記憶部
25 操作部
31 アンテナ
32 無線部
33 制御部
34 記憶部
35 操作部
40 バッテリ検出部
41 テレビ電話部

Claims (8)

  1. 複数のネットワークに接続するネットワーク接続手段を有し、ネットワークの状況に応じて前記複数のネットワークのいずれかに接続を切替えることを特徴とするデュアルモード携帯端末装置。
  2. 複数のネットワークに接続するネットワーク接続手段を有し、自己の電池残量を判断して前記複数のネットワークのいずれかに接続を切替えることを特徴とするデュアルモード携帯端末装置。
  3. 複数の接続形態で通信を行う手段を有し、自己の電池残量を判断して前記複数の接続形態のいずれかに通信を切替えることを特徴とするデュアルモード携帯端末装置。
  4. 前記複数の接続形態がテレビ電話および音声電話であり、自己の電池残量を判断し、残量が所定値以下の場合には、前記テレビ電話から前記音声電話に切替えることを特徴とする請求項3に記載のデュアルモード携帯端末装置。
  5. 複数のネットワークに接続するネットワーク接続手段を有するデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法において、ネットワークの状況に応じて前記複数のネットワークのいずれかに接続を切替えることを特徴とするデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法。
  6. 複数のネットワークに接続するネットワーク接続手段を有するデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法において、自己の電池残量を判断して前記複数のネットワークのいずれかに接続を切替えることを特徴とするデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法。
  7. 複数の接続形態で通信を行う手段を有するデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法において、自己の電池残量を判断して前記複数の接続形態のいずれかに通信を切替えることを特徴とするデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法。
  8. 前記複数の接続形態がテレビ電話および音声電話であり、自己の電池残量を判断し、残量が所定値以下の場合には、前記テレビ電話から前記音声電話に切替えることを特徴とする請求項7に記載のデュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法。
JP2003082467A 2003-03-25 2003-03-25 デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法 Pending JP2004289756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082467A JP2004289756A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082467A JP2004289756A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004289756A true JP2004289756A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33295757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082467A Pending JP2004289756A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004289756A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148391A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Panasonic Corporation マルチシステム無線通信装置
JP2008061014A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 待ち受け動作の制御方法ならびにそれを利用した端末装置
WO2008041232A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Amimon Ltd. Device, method and system of dual-mode wireless communication
JP2009111804A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置、及び、プログラム
US7869806B2 (en) 2006-10-02 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for saving power of multi standby mobile terminal
US8615276B2 (en) 2006-08-31 2013-12-24 Kyocera Corporation Method for controlling standby operations compatible with a plurality of wireless communication systems and method for performing operations compatible with a plurality of wireless communication systems
US8948083B2 (en) 2005-11-30 2015-02-03 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile communication terminal and computer readable recording medium
CN113490236A (zh) * 2021-07-30 2021-10-08 浙江大华技术股份有限公司 数据传输方法和装置、存储介质及电子设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948083B2 (en) 2005-11-30 2015-02-03 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile communication terminal and computer readable recording medium
WO2007148391A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Panasonic Corporation マルチシステム無線通信装置
JP2008061014A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 待ち受け動作の制御方法ならびにそれを利用した端末装置
US8615276B2 (en) 2006-08-31 2013-12-24 Kyocera Corporation Method for controlling standby operations compatible with a plurality of wireless communication systems and method for performing operations compatible with a plurality of wireless communication systems
US7869806B2 (en) 2006-10-02 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for saving power of multi standby mobile terminal
US7852818B2 (en) 2006-10-06 2010-12-14 Amimon Ltd Device, method and system of dual-mode wireless communication
US8547836B2 (en) 2006-10-06 2013-10-01 Amimon Ltd. Device, method and system of dual-mode wireless communication
WO2008041232A3 (en) * 2006-10-06 2009-04-23 Amimon Ltd Device, method and system of dual-mode wireless communication
WO2008041232A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Amimon Ltd. Device, method and system of dual-mode wireless communication
JP2009111804A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 通信端末装置、及び、プログラム
JP4656445B2 (ja) * 2007-10-31 2011-03-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置、及び、プログラム
US8914036B2 (en) 2007-10-31 2014-12-16 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Communication terminal performing power save by inactivating wireless communication functions
CN113490236A (zh) * 2021-07-30 2021-10-08 浙江大华技术股份有限公司 数据传输方法和装置、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970726B2 (en) Mobile station having short-range radio function and power consumption reduction method therefor
EP1708369B1 (en) Dual mode communication
KR200332331Y1 (ko) 통합 wlan-셀룰러 시스템에서 동작하는 사용자 장치
US8150475B2 (en) Method for information signal distribution between communication devices based on operating characteristics of a depletable power supply used by one of the devices
JP3095414B2 (ja) 複数の動作モードを有する携帯通信およびデータ端末
US7512101B2 (en) Apparatus and method for enabling different reduced slot cycle modes in a wireless network
JPH0815267B2 (ja) 無線電話機
US20050266895A1 (en) Communication terminal and communication method thereof
WO2008071600A1 (en) Idle mode power saving for wireless terminals having multiple receivers in a wireless communications system
JP2004289756A (ja) デュアルモード携帯端末装置の消費電力低減方法
US8625536B2 (en) Communication system, communication control device, radio base station, and communication control method
JP3230478B2 (ja) パケット通信カード
EP1235365A1 (en) Radio communication apparatus, radio communication system and communication apparatus
KR100936603B1 (ko) 블루투스를 이용한 이동통신접속 중계 방법
WO2001010150A1 (en) Communication system and dual-mode mobile station
US20010002920A1 (en) Mobile radio communication apparatus and control method for controlling the apparatus
US20050286617A1 (en) Communication device and data transmission method between at least two communication devices
JP4613646B2 (ja) 携帯端末及び携帯端末におけるアンテナ切換制御方法
JP2001145156A (ja) デュアル待ち受け携帯電話端末
JP2005184632A (ja) 通信端末における消費電力削減方法及び通信端末
KR20070054541A (ko) 이동 단말기간의 단말기 상태 정보 교환 방법 및 그 이동단말기
JP2000049911A (ja) 携帯無線電話装置、交換機および無線電話方法
JP3485479B2 (ja) 移動体通信端末
JP2000175264A (ja) 無線通信端末
GB2415334A (en) Reducing power consumption in a mobile station having a short range link

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216