JP2000175264A - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末

Info

Publication number
JP2000175264A
JP2000175264A JP34810498A JP34810498A JP2000175264A JP 2000175264 A JP2000175264 A JP 2000175264A JP 34810498 A JP34810498 A JP 34810498A JP 34810498 A JP34810498 A JP 34810498A JP 2000175264 A JP2000175264 A JP 2000175264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication network
phs
base station
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34810498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Ihara
英俊 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34810498A priority Critical patent/JP2000175264A/ja
Publication of JP2000175264A publication Critical patent/JP2000175264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の無線通信網への接続が可能な無線通信
端末において、通信開始後や通信開始時の不具合を抑制
しつつ、最適な無線通信網に接続できるようにする。 【解決手段】 待機状態において単位時間が経過して受
信動作が行われると、CPU1は制御回路部2からの情
報に基づいて位置登録されたPHS基地局のCSIDと
前回に受信し記憶しておいたCSIDとを比較し、この
とき、CSIDが一致していると判断した場合には、移
動カウンタのカウント値Nをカウントアップし、又CS
IDが一致していないと判断した場合には、移動カウン
タのカウント値Nが基準カウント値Mよりも大きいか否
か判断する。そして、移動カウンタのカウント値Nが基
準カウント値Mよりも大きいと判断された場合には、発
呼モードをPHSとし、又移動カウンタのカウント値N
が基準カウント値Mよりも小さいと判断された場合に
は、発呼モードをPDCとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の無線通信網
への接続が可能な無線通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、PDC(Personal Digital C
ellular system)やPHS(PersonalHandyphone Syste
m)等の無線通信方式があり、それぞれ、PDCでは通
話エリアが広く高速移動中でも通話ができるものの、通
話料金が比較的高く通話品質も比較的悪いといった特徴
が、又PHSでは通話エリアが狭く高速移動中に通話が
できないものの、通話料金が比較的安く通話品質も比較
的良いといった特徴があるため、これらPDCとPHS
の両方を用いることができるようにした無線通信端末が
提案されていた。
【0003】ところで、このように複数の無線通信方式
を利用して複数の無線通信網への接続が可能な無線通信
端末では、使用状況に応じて無線通信方式を切り換える
必要があり、このような切り換えを手動で行わせるには
使用者に大きな負担を与えるため、特開平9−1634
50号公報に示されるように、PHSで通信可能なとき
はその基地局に登録し、PHS通信不可のときはPDC
基地局へ登録するよう制御することにより、無線通信方
式を自動で切り換えることができるようにしたものが提
案されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術のように、PHSで通信可能なときはその基地局に登
録し、PHS通信不可のときはPDC基地局へ登録する
よう制御することにより、無線通信方式を自動で切り換
えるようにしたものでは、高速移動中であってもPHS
基地局へ登録することができる場合があり、この場合に
おいてPHS通信を用いて通信を行ったとしても、途中
で切断されてしまったり、ハンドオーバが短時間で起こ
ってハンドオーバ中の通話ミュートが頻発し、継続した
通信を行うことができなくなるといった問題点や、無線
状態が悪くかろうじてPHS基地局へ登録することがで
きた場合においてPHS通信を用いて通信を行ったとし
ても、ハンドオーバや切り戻りの発生が増大し、通信に
支障をきたすといった問題点や、PHS基地局が発信規
制中で発信可能なPHS基地局が見つからない場合にお
いて発呼ビジーとなり、発呼を開始するのに長時間を要
するといった問題点があった。
【0005】本発明は、通信開始後や通信開始時の不具
合を抑制しつつ、最適な無線通信網に接続することがで
きる無線通信端末を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、第1無線通信網と第2無線
通信網とにそれぞれの基地局を介して接続することがで
きる無線通信端末において、第1無線通信網との接続が
可能で且つその接続を継続して行うことができるか否か
検出する検出手段と、該検出手段からの検出結果に基づ
いて接続する無線通信網を選択する制御手段とを設けた
ものである。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、上記検出手段が、第1無線通信網の基
地局が短時間の内に変化するとき、第1無線通信網との
接続を継続して行うことができないと判断するものであ
る。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、上記検出手段が、第1無線通信網の基
地局から送信され受信された信号の受信レベルが所定レ
ベル以下であるとき、第1無線通信網との接続を継続し
て行うことができないと判断するものである。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、上記検出手段が、第1無線通信網の基
地局が発信規制中であるとき、第1無線通信網との接続
が不可能であると判断するものである。
【0010】従って、請求項1記載の発明によれば、検
出手段によって第1無線通信網との接続が可能で且つそ
の接続を継続して行うことができると検出されたとき、
制御手段が第1無線通信網を選択して接続する一方、検
出手段によって第1無線通信網との接続が不可能、若し
くは接続が可能であるがその接続を継続して行うことが
できないと検出されたとき、制御手段が第2無線通信網
を選択して接続することにより、通信開始後や通信開始
時の不具合を抑制しつつ、最適な無線通信網に接続する
ことができる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、検出手段に
よって第1無線通信網の基地局が短時間の内に変化しな
いと検出されたとき、制御手段が第1無線通信網を選択
して接続する一方、検出手段によって第1無線通信網の
基地局が短時間の内に変化すると検出されたとき、制御
手段が第2無線通信網を選択して接続することにより、
通信開始後の不具合を抑制しつつ、最適な無線通信網に
接続することができる。
【0012】請求項3記載の発明によれば、検出手段に
よって第1無線通信網の基地局から送信され受信された
信号の受信レベルが所定レベル以下でないと検出された
とき、制御手段が第1無線通信網を選択して接続する一
方、検出手段によって第1無線通信網の基地局から送信
され受信された信号の受信レベルが所定レベル以下であ
ると検出されたとき、制御手段が第2無線通信網を選択
して接続することにより、通信開始後の不具合を抑制し
つつ、最適な無線通信網に接続することができる。
【0013】請求項4記載の発明によれば、検出手段に
よって第1無線通信網の基地局が発信規制中でないと検
出されたとき、制御手段が第1無線通信網を選択して接
続する一方、検出手段によって第1無線通信網の基地局
が発信規制中であると検出されたとき、制御手段が第2
無線通信網を選択して接続することにより、通信開始時
の不具合を抑制しつつ、最適な無線通信網に接続するこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施の形態である無線通
信端末の電気的構成を示す機能ブロック図、図2は同無
線通信端末における無線通信網選択時の動作制御を示す
フローチャート、図3は同無線通信端末における通信開
始時の動作制御を示すフローチャートである。
【0016】以下、本発明の一実施の形態である無線通
信端末を図1乃至図3に基づいて説明する。
【0017】図1において、1は本発明を実現するソフ
トウェアを実行するCPUであり、ソフトウェア格納用
のROMやソフトウェア実行時に使用するRAMが内蔵
又は外付けされている。2はPDC及びPHSのレイヤ
1を実現する回路や電話機に必要な周辺回路を内蔵する
制御回路部であり、PDC無線部3及びPHS無線部4
の制御をも行うものである。3は周波数を設定したり変
復調を行う無線系の回路を内蔵するPDC無線部、4は
周波数を設定したり変復調を行う無線系の回路を内蔵す
るPHS無線部、5はPDC無線部3及びPHS無線部
4に接続されるアンテナであり、これらCPU1と制御
回路部2とPDC無線部3とPHS無線部4とアンテナ
5とが一つの筺体内に収められ、無線通信端末が構成さ
れている。
【0018】上記のように構成された無線通信端末は、
待機状態においてPHS基地局の制御チャネル送信の周
期に合わせて単位時間毎に受信動作を行っており、この
受信動作においてPHS基地局からの電波がアンテナ5
で受信されたとき、その電波がPHS無線部4によって
復調され、その復調された制御チャネル情報が制御回路
部2によってソフトウェアで解読可能な情報に変換さ
れ、そのときの受信レベルとともにCPU1に供給さ
れ、その情報に基づいてCPU1が接続する無線通信網
を選択するようになっており、以下、この無線通信網を
選択するときの動作、及び選択された無線通信網を用い
て行う発呼動作を図2及び図3に示すフローチャートに
基づいて説明する。
【0019】待機状態において単位時間が経過して受信
動作が行われると、CPU1は制御回路部2からの情報
に基づいてPHS基地局への位置登録が完了しているか
否か判断し(ステップS1)、このとき、PHS基地局
への位置登録が完了していると判断された場合には、位
置登録されたPHS基地局のCSIDと前回に受信し記
憶しておいたCSIDとを比較する(ステップS2)。
【0020】そして、CSIDが一致していると判断し
た場合には、移動カウンタのカウント値Nをカウントア
ップし(ステップS3)、又CSIDが一致していない
と判断した場合には、移動カウンタのカウント値Nが基
準カウント値Mよりも大きいか否か判断し(ステップS
4)、このとき、移動カウンタのカウント値Nが基準カ
ウント値Mよりも大きいと判断された場合には、移動カ
ウンタのカウント値をクリアする(ステップS5)と共
に、受信動作時の受信レベルを読み込んで過去の数回分
の受信レベルと現在の受信レベルとの平均化処理を行い
(ステップS6)、その平均化処理によって得られた平
均レベルXと基準レベルYとを比較する(ステップS
7)。
【0021】そして、平均レベルXが基準レベルYより
も大きいと判断された場合には、CPU1は制御回路部
2からの情報に基づいてPHS基地局が発信規制中か否
か判断し(ステップS8)、このとき、PHS基地局が
発信規制中ではないと判断された場合には、発呼モード
をPHSとする(ステップS9)。
【0022】一方、CPU1において、移動カウンタの
カウント値Nが基準カウント値Mよりも小さいと判断さ
れた場合(ステップS5)には、移動カウンタのカウン
ト値Nをクリアした後(ステップS10)、又PHS基
地局への位置登録が完了していないと判断された場合
(ステップS1)又は平均レベルXが基準レベルYより
も小さいと判断された場合(ステップS7)更にはPH
S基地局が発信規制中であると判断された場合には(ス
テップS8)、即時に発呼モードをPDCとする(ステ
ップS11)。
【0023】従って、上記動作制御によれば、高速移動
中であったり、無線状態が悪い等、通話品質を劣化させ
る事なくPHS通信を継続して行うことができないと判
断されたとき、及び使用者からの発呼要求に対して即座
にPHS通信によって発呼を行うことができないと判断
されたとき、PHS通信を用いることができる場合であ
ってもPDC通信を優先して使用させるようにすること
ができる。
【0024】尚、上記動作制御では、高速移動中である
か否か、無線状態が悪いか否か、及びPHS基地局が発
信規制中であるか否かを総合して発呼モードを設定する
ようにしたが、これに限定されるものではなく、この内
の何れか一つ又は複数を用いて発呼モードを設定するよ
うにしても良い。
【0025】そして、上記動作制御によって発呼モード
が設定されている状態において、待機状態における使用
者の発呼操作により、発呼処理が起動されると、CPU
1は制御回路部2からの情報に基づいてPDC通信とP
HS通信がともに圏内で使用可能であるか否か判断し
(ステップS21)、このとき、何れか一方若しくは両
方が使用不可能であると判断された場合には、別の発呼
判定を行い(ステップS22)、又PDC通信とPHS
通信がともに使用可能であると判断された場合には、発
呼モードがPHSであるか否か判断する(ステップS2
3)。
【0026】そして、発呼モードがPHSであると判断
された場合には、PHS無線部4を動作させてPHS通
信を用いて発呼処理を行わせ(ステップS24)、又発
呼モードがPDCであると判断された場合には、PDC
無線部4を動作させてPDC通信を用いて発呼処理を行
わせ(ステップS25)、その発呼処理後、次の処理を
行わせる。
【0027】従って、上記動作制御によれば、高速移動
中であったり、無線状態が悪い等、通話品質を劣化させ
る事なくPHS通信を継続して行うことができないと判
断されたとき、及び使用者からの発呼要求に対して即座
にPHS通信によって発呼を行うことができないと判断
されたとき、PHS通信を用いることができる場合であ
ってもPDC通信を優先して使用させるようにすること
ができる。
【0028】尚、上記動作制御では、高速移動中である
か否か、無線状態が悪いか否か、及びPHS基地局が発
信規制中であるか否かを総合して発呼モードを設定する
ようにしたが、これに限定されるものではなく、この内
の何れか一つ又は複数を用いて発呼モードを設定するよ
うにしても良い。
【0029】又、上記実施の形態では、第1無線通信網
及び第2無線通信網としてPHS通信網及びPDC通信
網を用いるようにしたが、これに限定されるものではな
く、通常状態において第1無線通信網が優れており、あ
る特定の状態において第1無線通信網による通信品質が
劣化するのに対して第2無線通信網による通信品質の劣
化が生じないものであれば、第1無線通信網及び第2無
線通信網として如何なる無線通信網を用いても良い。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第1無
線通信網が第2無線通信網よりも優れている場合であっ
ても、第1無線通信網による通信時に通信品質が劣化す
る恐れがあったり、通信を開始するのに長時間を要する
とき、それら不具合を通信開始前に予想し、第2無線通
信網を選択して接続することができるため、より良い通
信状態を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である無線通信端末の電
気的構成を示す機能ブロック図である。
【図2】同無線通信端末における無線通信網選択時の動
作制御を示すフローチャートである。
【図3】同無線通信端末における通信開始時の動作制御
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 制御回路部 3 PDC受信部 4 PHS受信部 5 アンテナ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1無線通信網と第2無線通信網とにそ
    れぞれの基地局を介して接続することができる無線通信
    端末において、 第1無線通信網との接続が可能で且つその接続を継続し
    て行うことができるか否か検出する検出手段と、 該検出手段からの検出結果に基づいて接続する無線通信
    網を選択する制御手段とを設けたことを特徴とする無線
    通信端末。
  2. 【請求項2】 上記検出手段は、第1無線通信網の基地
    局が短時間の内に変化するとき、第1無線通信網との接
    続を継続して行うことができないと判断することを特徴
    とする請求項1記載の無線通信端末。
  3. 【請求項3】 上記検出手段は、第1無線通信網の基地
    局から送信され受信された信号の受信レベルが所定レベ
    ル以下であるとき、第1無線通信網との接続を継続して
    行うことができないと判断することを特徴とする請求項
    1記載の無線通信端末。
  4. 【請求項4】 上記検出手段は、第1無線通信網の基地
    局が発信規制中であるとき、第1無線通信網との接続を
    継続して行うことができないと判断することを特徴とす
    る請求項1記載の無線通信端末。
JP34810498A 1998-12-08 1998-12-08 無線通信端末 Pending JP2000175264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34810498A JP2000175264A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 無線通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34810498A JP2000175264A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 無線通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175264A true JP2000175264A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18394771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34810498A Pending JP2000175264A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 無線通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000175264A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211610A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2008211596A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2011234249A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置、通信システム、通信制御方法、ならびに、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211610A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2008211596A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2011234249A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信端末装置、通信システム、通信制御方法、ならびに、プログラム
US8711845B2 (en) 2010-04-28 2014-04-29 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Communication terminal device, communication system, and communication control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119003A (en) Methods and apparatus for performing automatic mode selection in a multimode mobile terminal
EP0719064B1 (en) Multi-mode radiotelephone apparatus
US5809419A (en) Method for reducing channel scanning time
EP0660626A2 (en) Multi-mode radio telephone
US6532369B1 (en) System and method for mobile controlled direct mode wireless local calling
MXPA95005307A (en) Method for the exploration of ca
JPH1023538A (ja) 移動通信端末装置とその携帯電話機
JPH10234069A (ja) 多重モード電話を探索するインテリジェントネットワーク
JP3050181B2 (ja) 移動体通信装置
EP1579643A1 (en) Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
SE518042C2 (sv) Kanalavsökning i cellulära telefonsystem
US20020177466A1 (en) Call control for user equipment
JP2003101474A (ja) 移動通信システム
JP2000175264A (ja) 無線通信端末
US20050117552A1 (en) Device and method for performing page scan on a communication channel
KR20020059452A (ko) 무선 통신 장비, 무선 원격통신 시스템 및 원격통신 장비
US20010009851A1 (en) Method and apparatus providing residential base carrier inactivation after line failure or line in use
JP2004260477A (ja) 移動通信システム
JP2000209644A (ja) 無線通信用複合端末装置
JPH08294172A (ja) 移動通信システムの移動端末
JP3102760B2 (ja) 移動通信の圏外待ち受け方法
JP2004356739A (ja) 無線通信装置及びアンテナ切り替え方法
JP3485479B2 (ja) 移動体通信端末
JP3563966B2 (ja) 無線電話端末のデータ通信待ち受け方法
JP2001112039A (ja) 移動無線端末