JP2004287991A - 出入管理システム - Google Patents

出入管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004287991A
JP2004287991A JP2003080836A JP2003080836A JP2004287991A JP 2004287991 A JP2004287991 A JP 2004287991A JP 2003080836 A JP2003080836 A JP 2003080836A JP 2003080836 A JP2003080836 A JP 2003080836A JP 2004287991 A JP2004287991 A JP 2004287991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
area
pass
storage unit
portable storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003080836A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2003080836A priority Critical patent/JP2004287991A/ja
Publication of JP2004287991A publication Critical patent/JP2004287991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】処理速度が速くかつより安価なグローバルアンチパスバックチェック、ルートチェックが行える出入管理システムを提供する。
【解決手段】通行者が携帯するID番号と特定の領域へのゲート通過時毎に書き換えられる現在いる領域が分かる通行情報を格納した書き換え可能な携帯型記憶ユニットと、特定の領域への複数のゲートの各々に設けられ、それぞれに通行を許可されたID番号および通行条件を予め記憶し、通行者の携帯型記憶ユニットからID番号と通行情報を読み取り、予め記憶されたID番号に基づきID判定を行うと共に、予め記憶された通行条件に通行情報が適合していれば通行者を通行可能にすると共にゲートを通過した次の領域にいることを示すように携帯型記憶ユニット内の通行情報を書き換えるグローバルアンチパスバックチェックを行う出入コントローラと、を備えた。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各人が保持するIDカードにより、アンチパスバックスルーシステムを使用する施設の通行口(例えばセキュリティルームや事業所等の出入口、駅の改札口等)での通行が正通行か不正通行かを識別しその結果に基づき施設に適した処置を行うアンチパスバックチェックを行う出入管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ある1つの部屋のみを対象にドアの内側と外側にそれぞれ制御部を設けローカルアンチパスバックチェックを行うシステムがある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−276622号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来はある1つの部屋のみを対象にローカルアンチパスバックチェックを行っていたが、その範囲をさらに広げ、例えば複数のドアを設けたり複数の領域が複合的に組み合わされている環境において各領域に入る又は出る人に対しアンチパスバックチェックを行うグローバルアンチパスバックチェックを行う場合には、多くのコントローラで記憶している通行情報を全てホストコンピュータに集め、そこでグローバルアンチパスバックのチェックを行う必要があるため、処理速度が数秒かかり実用に耐えない(通常1秒以内が許容範囲)、また処理速度を早めようとするとミニコン以上の高価なコンピュータが必要となるという課題があった。
【0005】
この発明は上記の課題を解消するためになされたもので、処理速度が速くかつより安価なグローバルアンチパスバックチェックさらにはルート(アンチパスバック)チェックが行える出入管理システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に鑑みこの発明は、ID判定と共にグローバルアンチパスバックチェックを行って特定の領域への出入りを管理する出入管理システムであって、各通行者が使用し、ID番号と共に特定の領域に出入りするためのゲート通過時毎に書き換えられる現在いる領域が分かる通行情報を格納した繰り返し書き換え可能な携帯型記憶ユニットと、上記特定の領域へ出入りするための複数のゲートの各々に設けられ、それぞれに通行を許可されたID番号および通行条件を予め記憶し、通行者の上記携帯型記憶ユニットからID番号および通行情報を読み取り、予め記憶された通行を許可されたID番号に基づきID判定を行うと共に、予め記憶された通行条件に通行情報が適合していれば通行者を通行可能にする指令をゲートに発生すると共にゲートを通過した次の領域にいることを示すように上記携帯型記憶ユニット内の通行情報を書き換えるグローバルアンチパスバックチェックを行う出入コントローラと、を備えたことを特徴とする出入管理システムにある。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明による出入管理システムにおけるグローバルアンチパスバックチェックでは、どこかのドアから入ったらカードのメモリに”1”を立て、出る時はそのカードのメモリに”1”が立っていることをチェックして出ることを許可することで、高性能のパーソナルコンピュータで照合する必要はなく、出入コントローラだけで照合できるので処理が早い。
またこの発明による出入管理システムにおけるルートチェックでは、決められたルートで入ると1つ前のドアを通ったフラグに”1”が立っているので、それをチェックして通行を許可する。また同時にローカルアンチパスバックチェックも行う。これも同様に出入りコントローラだけで照合できるので処理が早い。
以下、図に従ってこの発明の具体的な実施の形態を説明する。
【0008】
実施の形態1.
図1はこの発明の出入管理システムを設けたグローバルアンチパスバックチェックあるいはルートアンチパスバックチェックを行う領域のレイアウトの一例を示す図である。領域すなわち例えば部屋A−D(A−Dは部屋名)には4つのゲートである例えばドアAd〜Ddがあり、また部屋A−D内の連なった3つの部屋E〜GにもドアEd〜Gdがそれぞれ設けられており、これらのドアAd〜Gdにはそれぞれアンチパスバックチェックを行うための出入コントローラ10A〜10Gが設置されている。
【0009】
出入コントローラ10A〜10Gは基本的に同一構成を有し、その一例を図2に示す。図2においてバス1には、演算処理装置であるCPU2、プログラム等を格納した書き換え可能なフラッシュROM3、実行領域となる一時データを格納するRAM4、ドア近傍の部屋の外側(”入”で示す)に設けられた、携帯型記憶ユニットの一例であるIDカード等(図4参照)のためのカードリーダ/ライタヘッド5INと確認(チェック)結果を示すOK/NG表示器6IN、同様にドア近傍の部屋の内側(”出”で示す)に設けられたIDカード等のためのカードリーダ/ライタヘッド5OUTと確認結果を示すOK/NG表示器6OUT、ドアへの施解錠指令を出力するためのI/Oユニット7、および通行許可されたID番号やそれぞれの通行条件を各出入コントローラ10A〜10G(フラッシュROM3内に格納)にダウンロードするパーソナルコンピュータ(PC)(図3参照)との通信を行う伝送ユニット8が接続されている。
【0010】
これらの出入コントローラ10A〜10Gは図3に示すようにPC9に接続されている。図3において例えばドアAdの出入コントローラ10Aの制御部分Cは図2の2〜4と7と8からなり、部屋の外側ユニットA入は5INと6INからなり、内側ユニットA出は5OUTと6OUTからなる(他の出入コントローラも同様)。これらのユニットはそれぞれ、例えば図4に示すような外観の構成とすればよい。IDCはIDカードを示す。なお図の各出入コントローラの制御部分、外側ユニット、内側ユニットは必ずしも一体に構成される必要はない。
【0011】
ローカルアンチパスバックチェックにおいて、ある部屋に入るための条件は、(1)その部屋にその人がいない、(2)ID番号がOK(予め許可されているもの)であり、ある部屋から出るための条件は、(1)その部屋にその人がいる、(2)ID番号がOKである。つまり、アンチパスバックチェックとはIDカードである部屋に入る人が自分のIDカードを他の人に渡し(パスバック)、他の人が後刻そのカードを流用して通行することを防ぐためのチェックである。
【0012】
またグローバルアンチパスバックチェックとは、ローカルはある部屋であったが、その範囲をさらに広げ、ある特定エリアに入る又は出る人に対し、アンチパスバックチェックを行う機能である。
【0013】
ローカルアンチパスバックチェックは一般的には1つのドアに対して行われるため、1つのコントローラでチェックを行うため、早い処理速度が得られるが、グローバルアンチパスバックチェックは複数のコントローラで記憶している通行情報を全てパソコン(コンピュータ)に集め、そこでグローバルアンチパスバックのチェックを行うため処理速度が遅くなったり、高性能の高価なコンピュータが不要になる。
【0014】
しかしながら、この発明では所望の出入管理を行うために、各ドア毎に設けられている出入コントローラにそれぞれその設置位置に従って通行を許可された通行者のID番号およびそのドアの通行条件を予め記憶しておくことで、特に1つのコンピュータに情報を集めることなく、グローバルアンチパスバックチェック、さらには複数の領域を予め定められた順番に通過したことをチェックするルート(アンチパスバック)チェックが行える。
【0015】
この発明においては、グローバルアンチパスバックチェックを行う場合とルートチェックを行う場合がある。グローバルアンチパスバックチェックでは、複数あるドアのいずれかから部屋または所定領域(以下単に部屋として説明)に入る時にその部屋にいることを示すフラグ(通行情報)が”0”(不在の意味)であれば入室をOK(許可)とし、入る時にIDカードのメモリのその部屋にいることを示すフラグに”1”を立てる。部屋から出る時はそのIDカードのメモリの上記フラグ”1”が立っていることを確認して出ることをOK(許可)とし、出る時にそのフラグを”0”にする。
【0016】
これにより、図3の複数の出入コントローラ10A〜10Gを集中して制御管理するようなPC9で照合する必要はなく個々の出入コントローラ10A〜10Gだけで照合でき、早い処理が行える。また、ルートチェックでは、決められたルート(例えば図1の部屋A−D→部屋E→部屋F→部屋G)で入ると1つ前のドアを通った所定のフラグ”1”が立っているのでそれをチェックして通行を許可する。又、同時にローカルアンチパスバックチェックも行う。これも同様に個々の出入コントローラ10A〜10Gだけで照合できるので早い処理が行える。
【0017】
なおIDカードのメモリ内のフラグの構成は例えば図5に示すように各部屋毎にフラグ(通行者が現在いる領域を示す通行情報)を設けておく(通行者がこれらの領域の外にいる初期状態では全てのフラグが”0”になっている)。グローバルアンチパスバックチェックやルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックを行う場合の通行許可されたID番号や通行条件は予めPC9から各出入コントローラ10A〜10Gにダウンロードされ、各出入コントローラ10A〜10GはこれらをフラッシュROM3(図2)に格納しておく。なおPC9は、通行許可されたID番号やそれぞれの通行条件を各出入コントローラ10A〜10G(フラッシュROM3内に格納)にダウンロードするためだけのものであり、別の方法で各出入コントローラ10A〜10Gにこれらの情報を格納するのであれば、PC9はこの発明には不要である。
【0018】
次に各出入コントローラ10A〜10Gでの動作につて説明するが、これらは各出入コントローラのフラッシュROM3に格納されたプログラムに従ってCPU2による制御により実行される。
図6〜7のフローチャートに従ってグローバルアンチパスバックチェックを行う場合の動作を説明すると(出入コントローラ10A〜10D共通)、例えば図1のドアAd〜Ddの出入コントローラ10A〜10Dにおいて(それぞれ独立の制御を行う)、自らのドアAd〜Ddの入方向(”入”側)すなわちカードリーダ/ライタヘッド6IN(図2)でIDカードがリードされると(ステップ61)、フラッシュROM3に格納されてダウンロードされた情報に基づきそのID番号が許可(OK)されているか否かを判断し(ステップ62)、許可されたものであればIDカード内のA−Dフラグ(図5)が”0”となっているか否かを判断し(ステップ63)、なっていればリードを行った対象のドアを一時解錠する解錠指令を送信し(ステップ64)、またこれと共に入方向(”入”側)のOK/NG表示器6INのOK灯を一時点灯し(ステップ65)またIDカード内のA−Dフラグに”1”を立てる(ステップ66)。一方、ID番号が未許可の場合あるいはA−Dフラグが”0”でなかった場合には(ステップ62,63)、OK/NG表示器6INのNG灯を一時点灯する(ステップ67)。
【0019】
また、すでに部屋A−D内にいて、ドアAd〜Ddの入方向ではなく(ステップ61)出方向(”出”側)すなわちカードリーダ/ライタヘッド6OUT(図2)でIDカードがリードされた場合には(図7のステップ71)、フラッシュROM3に格納されてダウンロードされた情報に基づきそのID番号が許可(OK)されているか否かを判断し(ステップ72)、許可されたものであればIDカード内のA−Dフラグ(図5)が”1”となっているか否かを判断し(ステップ73)、なっていればリードを行った対象のドアを一時解錠する解錠指令を送信し(ステップ74)、またこれと共に出方向(”出”側)のOK/NG表示器6OUTのOK灯を一時点灯し(ステップ75)またIDカード内のA−Dフラグを”0”にする(ステップ76)。一方、ID番号が未許可の場合あるいはA−Dフラグが”1”でなかった場合には(ステップ72,73)、OK/NG表示器6OUTのNG灯を一時点灯する(ステップ77)。
【0020】
このように通行情報すなわちA−Dフラグ等をIDカードに記憶することにより、その人のグローバルアンチパスバックチェックを通行しようとするドアの出入コントローラ10でチェック(通行情報もIDカードからリードする)するようにできるため、予め通行許可されたID番号を内蔵していたり、最初にPCから通行許可されたID番号がダインロードされれば、出入コントローラ10単独でチェックが行えるため早い処理が行える。
【0021】
次に図8〜13のフローチャートに従ってルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックを行う場合の動作を説明する。図1の部屋E、F、Gをこの順番に通過することをチェックする場合、まず部屋Eへの出入りに関し図8において、図1のドアEdの出入コントローラ10Eで自らのドアEdの入方向(”入”側)すなわちカードリーダ/ライタヘッド6IN(図2)でIDカードがリードされると(ステップ81)、フラッシュROM3に格納されてダウンロードされた情報に基づきそのID番号が許可(OK)されているか否かを判断し(ステップ82)、許可されたものであればIDカード内のEフラグ(図5)が”0”となっているか否かを判断し(ステップ83)、なっていればドアEdを一時解錠する解錠指令を送信し(ステップ84)、またこれと共に入方向(”入”側)のOK/NG表示器6INのOK灯を一時点灯し(ステップ85)またIDカード内のEフラグに”1”を立てる(ステップ86)。一方、ID番号が未許可の場合あるいはEフラグが”0”でなかった場合には(ステップ82,83)、OK/NG表示器6INのNG灯を一時点灯する(ステップ87)。
【0022】
また、すでに部屋E内にいて、ドアEdの入方向ではなく(ステップ81)出方向(”出”側)すなわちカードリーダ/ライタヘッド6OUT(図2)でIDカードがリードされた場合には図9へ移り(図9のステップ91)、フラッシュROM3に格納されてダウンロードされた情報に基づきそのID番号が許可(OK)されているか否かを判断し(ステップ92)、許可されたものであればIDカード内のEフラグ(図5)が”1”となっているか否かを判断し(ステップ93)、なっていればドアEdを一時解錠する解錠指令を送信し(ステップ94)、またこれと共に出方向(”出”側)のOK/NG表示器6OUTのOK灯を一時点灯し(ステップ95)またIDカード内のEフラグを”0”にする(ステップ96)。一方、ID番号が未許可の場合あるいはEフラグが”1”でなかった場合には(ステップ92,93)、OK/NG表示器6OUTのNG灯を一時点灯する(ステップ97)。以上は出入コントローラ10Eでの動作である。
【0023】
次に部屋Eから部屋Fへ移る場合に係わる部屋Fへの出入りに関し図10において、図1のドアFdの出入コントローラ10Fで自らのドアFdの入方向(”入”側)すなわちカードリーダ/ライタヘッド6IN(図2)でIDカードがリードされると(ステップ101)、フラッシュROM3に格納されてダウンロードされた情報に基づきそのID番号が許可(OK)されているか否かを判断し(ステップ102)、許可されたものであればIDカード内のEフラグ(図5)が”1”、Fフラグ(図5)が”0”となっているか否かを判断し(ステップ103a、103b)、それぞれなっていればドアFdを一時解錠する解錠指令を送信し(ステップ104)、またこれと共に入方向(”入”側)のOK/NG表示器6INのOK灯を一時点灯し(ステップ105)またIDカード内のEフラグを”0”としFフラグに”1”を立てる(ステップ106a、106b)。一方、ID番号が未許可の場合あるいはEフラグが”1”でない、あるいはFフラグが”0”でなかった場合には(ステップ102,103a,103b)、OK/NG表示器6INのNG灯を一時点灯する(ステップ107)。
【0024】
また、すでに部屋F内にいて、ドアFdの入方向ではなく(ステップ101)出方向(”出”側)すなわちカードリーダ/ライタヘッド6OUT(図2)でIDカードがリードされた場合には(図11のステップ111)、フラッシュROM3に格納されてダウンロードされた情報に基づきそのID番号が許可(OK)されているか否かを判断し(ステップ112)、許可されたものであればIDカード内のFフラグ(図5)が”1”となっているか否かを判断し(ステップ113)、なっていればドアFdを一時解錠する解錠指令を送信し(ステップ114)、またこれと共に出方向(”出”側)のOK/NG表示器6OUTのOK灯を一時点灯し(ステップ115)またIDカード内のFフラグを”0”にする(ステップ116)。一方、ID番号が未許可の場合あるいはFフラグが”1”でなかった場合には(ステップ112,113)、OK/NG表示器6OUTのNG灯を一時点灯する(ステップ117)。以上は出入コントローラ10Fでの動作である。
【0025】
そして同様に部屋Fから部屋Gへ移る場合に係わる部屋Gへの出入りに関しては図12と図13に従って出入コントローラ10Gで制御が行われるが、これらの動作は図8と図9、図10と図11のものと基本的に同じであるので詳細な説明は省略する。このようにしてルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックを行うことができる。
【0026】
実施の形態2.
なお、上記実施の形態では1つのグローバルエリア、1つのルートエリアに対する出入管理を行うものについて説明したが、他のグローバルエリア、他のルートチェックに対しても各々にIDカードのメモリエリアを設けることにより、同様に実施できる。
【0027】
実施の形態3.
また、ルートチェックの方法は1つ前のドアをチェックするだけでなく、全体の通行ルート(通行するドアすなわち領域)をチェックしても同様にできる。この場合、例えばIDカード内の部屋E、F、Bのそれぞれのフラグをチェックし、通行条件(通行ルートの各部屋すなわち領域の通過、不通過すなわちフラグの状態を条件とする)と照合するようにする。
【0028】
実施の形態4.
また、IDカードは磁気カード、ICカード、非接触ICカード等、記憶できるカードならどんなカードでも同様に使用できる。但しこの場合、図2で示すカードリーダ/ライタヘッド5IN、5OUTの部分を使用するカードの機種に合わせて変更する必要がある。さらに光カードのようにメモリ容量が過大なカードに対してはくり返し記憶を利用できないカードでも同様に実施できる。
【0029】
実施の形態5.
さらに上記実施の形態では通行者が使用する携帯型記憶ユニットをIDカードとしてが、これの代わりに携帯情報端末あるいは移動式電話も使用可能である。この場合にも、図2で示すカードリーダ/ライタヘッド5IN、5OUTの部分を使用する携帯型記憶ユニットと通信が可能な構成に変更する必要がある。
【0030】
このように構成することにより、通行情報をIDカードに記憶することにより、その人のグローバルアンチパスバックチェックを通行しようとするドアのコントローラでチェック(通行情報もIDカードからリードする)するようにしたできるため、速い処理が実現できかつ安価なシステムとなる。
また、ドアA→ドアB→ドアCのように決められたルート順に通行しないと通行できないようにしたルートチェック機能に対しても、グローバルアンチパスバックと同様に処理することにより、同様の効果が得られる。
さらに本方式ではパーソナルコンピュータがダウンしても通行者に影響を与えないので信頼性が高くなる。
【0031】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、ID判定と共にグローバルアンチパスバックチェックを行って特定の領域への出入りを管理する出入管理システムであって、各通行者が使用し、ID番号と共に特定の領域に出入りするためのゲート通過時毎に書き換えられる現在いる領域が分かる通行情報を格納した繰り返し書き換え可能な携帯型記憶ユニットと、上記特定の領域へ出入りするための複数のゲートの各々に設けられ、それぞれに通行を許可されたID番号および通行条件を予め記憶し、通行者の上記携帯型記憶ユニットからID番号および通行情報を読み取り、予め記憶された通行を許可されたID番号に基づきID判定を行うと共に、予め記憶された通行条件に通行情報が適合していれば通行者を通行可能にする指令をゲートに発生すると共にゲートを通過した次の領域にいることを示すように上記携帯型記憶ユニット内の通行情報を書き換えるグローバルアンチパスバックチェックを行う出入コントローラと、を備えたことを特徴とする出入管理システムとしたので、処理速度が速くかつより安価なグローバルアンチパスバックチェックが行える出入管理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の出入管理システムを設けたグローバルアンチパスバックチェックあるいはルートアンチパスバックチェックを行う領域のレイアウトの一例を示す図である。
【図2】この発明の出入管理システムにおける出入コントローラの基本構成の一例を示す図である。
【図3】この発明において通行許可されたID番号やそれぞれの通行条件を各出入コントローラにダウンロードする方法の一例を示す図である。
【図4】この発明の出入管理システムにおける携帯型記憶ユニットであるIDカードへのデータの読み書きを行うユニットの構成の一例を示す図である。
【図5】この発明の出入管理システムにおける携帯型記憶ユニットのメモリ内のフラグの構成の一例を示す図である。
【図6】この発明の出入管理システムにおけるグローバルアンチパスバックチェックの動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】この発明の出入管理システムにおけるグローバルアンチパスバックチェックの動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】この発明の出入管理システムにおけるルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックの動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】この発明の出入管理システムにおけるルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックの動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】この発明の出入管理システムにおけるルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックの動作を説明するためのフローチャートである。
【図11】この発明の出入管理システムにおけるルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックの動作を説明するためのフローチャートである。
【図12】この発明の出入管理システムにおけるルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックの動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】この発明の出入管理システムにおけるルートチェック/ローカルアンチパスバックチェックの動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 バス、2 CPU、3 フラッシュROM、4 RAM、5IN,5OUT カードリーダ/ライタヘッド、6IN,6OUT OK/NG表示器、7 I/Oユニット、8 伝送ユニット、10A〜10G 出入コントローラ、IDC IDカード(携帯型記憶ユニット)、Ad〜Gd ドア(ゲート)、A−D,E,F,G 部屋(領域)。

Claims (9)

  1. ID判定と共にグローバルアンチパスバックチェックを行って特定の領域への出入りを管理する出入管理システムであって、
    各通行者が使用し、ID番号と共に特定の領域に出入りするためのゲート通過時毎に書き換えられる現在いる領域が分かる通行情報を格納した繰り返し書き換え可能な携帯型記憶ユニットと、
    上記特定の領域へ出入りするための複数のゲートの各々に設けられ、それぞれに通行を許可されたID番号および通行条件を予め記憶し、通行者の上記携帯型記憶ユニットからID番号および通行情報を読み取り、予め記憶された通行を許可されたID番号に基づきID判定を行うと共に、予め記憶された通行条件に通行情報が適合していれば通行者を通行可能にする指令をゲートに発生すると共にゲートを通過した次の領域にいることを示すように上記携帯型記憶ユニット内の通行情報を書き換えるグローバルアンチパスバックチェックを行う出入コントローラと、
    を備えたことを特徴とする出入管理システム。
  2. 上記グローバルアンチパスバックチェックのための通行条件が、ある領域に入るための条件がその領域にその通行人がいないことであり、ある領域から出るための条件が、その領域にその通行人がいることであることを特徴とする請求項1に記載の出入管理システム。
  3. ID判定と共にルートチェックを行って予め定められた順番で複数の領域を移動する際の各領域への出入りを管理する出入管理システムであって、
    各通行者が使用し、ID番号と共に各領域に出入りするためのゲート通過時毎に書き換えられる現在いる領域が分かる通行情報を格納した繰り返し書き換え可能な携帯型記憶ユニットと、
    上記領域へ出入するための各ゲート毎に設けられ、それぞれに通行を許可されたID番号および予め定められた順番に従った領域への出入りに関する通行条件を予め記憶し、通行者の上記携帯型記憶ユニットからID番号および通行情報を読み取り、予め記憶された通行を許可されたID番号に基づきID判定を行うと共に、予め記憶された通行条件に通行情報が適合していれば通行者を通行可能にする指令をゲートに発生すると共にゲートを通過して次の領域にいることを示すように上記携帯型記憶ユニット内の通行情報を書き換えるルートチェックを行う出入コントローラと、
    を備えたことを特徴とする出入管理システム。
  4. ローカルアンチパスバックチェックも行うことを特徴とする請求項3に記載の出入管理システム。
  5. 上記ルートチェックのための通行条件がゲート通過前に通行者がどの領域にいるかという条件であることを特徴とする請求項3又は4に記載の出入管理システム。
  6. 上記出入コントローラが、上記携帯型記憶ユニットに対する通行情報の読み書きを行うと共にチェック結果を表示するゲートの内側および外側にそれぞれ設けられたユニットと、これらに接続された上記携帯型記憶ユニットに対する通行情報の読み書きの制御、得られた通行情報に従ったチェック処理制御およびチェック処理結果に従ったゲート施解錠制御を行う制御部分と、を含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の出入管理システム。
  7. 上記携帯型記憶ユニットが繰り返し書き換え可能なIDカードであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の出入管理システム。
  8. 上記携帯型記憶ユニットが携帯情報端末であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の出入管理システム。
  9. 上記携帯型記憶ユニットが移動式電話であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の出入管理システム。
JP2003080836A 2003-03-24 2003-03-24 出入管理システム Pending JP2004287991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080836A JP2004287991A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 出入管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003080836A JP2004287991A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 出入管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287991A true JP2004287991A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33294589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003080836A Pending JP2004287991A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 出入管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004287991A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286741B2 (en) 2011-10-18 2016-03-15 Axis Ab Apparatus and method for access control
CN105447927A (zh) * 2014-08-22 2016-03-30 杭州海康威视系统技术有限公司 门禁电锁开启的控制方法、门禁控制器及门禁控制系统
JP2017028697A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社リコー アクセス制御方法及び装置
JP2020532813A (ja) * 2017-09-05 2020-11-12 スプリーマ インコーポレイテッド アクセス制御システムおよびこれを使用したアクセス制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286741B2 (en) 2011-10-18 2016-03-15 Axis Ab Apparatus and method for access control
CN105447927A (zh) * 2014-08-22 2016-03-30 杭州海康威视系统技术有限公司 门禁电锁开启的控制方法、门禁控制器及门禁控制系统
JP2017028697A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社リコー アクセス制御方法及び装置
JP2020532813A (ja) * 2017-09-05 2020-11-12 スプリーマ インコーポレイテッド アクセス制御システムおよびこれを使用したアクセス制御方法
US11386733B2 (en) 2017-09-05 2022-07-12 Suprema Inc. Access control system and access control method using the same
JP2022110033A (ja) * 2017-09-05 2022-07-28 スプリーマ インコーポレイテッド アクセス制御システムおよびこれを使用したアクセス制御方法
US11651638B2 (en) 2017-09-05 2023-05-16 Suprema Inc. Access control system and access control method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102240B2 (en) Controller providing shared device access for access control systems
US8009013B1 (en) Access control system and method using user location information for controlling access to a restricted area
JP2004287991A (ja) 出入管理システム
JP2007128428A (ja) 入場管理システム
JP2007079910A (ja) 入退管理システム
CN106408707A (zh) 一种访客出入管理系统及其信息处理方法
JP4297487B2 (ja) 入退室管理装置
JP4968456B2 (ja) 機器管理システム
JP4425617B2 (ja) 入退室管理システムおよびゲート制御装置
JPS62258075A (ja) 入退室管理システム
JP2007094892A (ja) セキュリティ管理装置
JP6121805B2 (ja) 入退館管理システム、及び入退館管理装置
JP4521918B2 (ja) 入場管理システム
JP2005350960A (ja) Icカードゲート装置
JP2000259786A (ja) 認証装置
JP2001146863A (ja) 出入管理装置
JP3180862B2 (ja) ゲート不正通行防止装置
JP2004316201A (ja) 出入管理装置
JP2573729B2 (ja) 入退室管理装置
JP2011044082A (ja) 入退出管理システム
JP2009211430A (ja) 領域管理システム及び方法
JP2007079909A (ja) 入退管理システム
JP2007133655A (ja) 出入管理装置
JP2005100142A (ja) 入退室管理システム
KR200196619Y1 (ko) 출입 통제 관리 장치