JP2004286204A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004286204A
JP2004286204A JP2003120681A JP2003120681A JP2004286204A JP 2004286204 A JP2004286204 A JP 2004286204A JP 2003120681 A JP2003120681 A JP 2003120681A JP 2003120681 A JP2003120681 A JP 2003120681A JP 2004286204 A JP2004286204 A JP 2004286204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
light
wheel rim
brake device
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003120681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004286204A5 (ja
Inventor
Hidehito Shimooka
秀仁 下岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003120681A priority Critical patent/JP2004286204A/ja
Publication of JP2004286204A publication Critical patent/JP2004286204A/ja
Publication of JP2004286204A5 publication Critical patent/JP2004286204A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】車輌に備わるブレーキディスクもしくはホイールリムを発光させる機能、もしくはこれらの制動面に対して高いセルフクリーニング機能を与えることを可能とするブレーキ装置を提供する。
【解決手段】車輌に備えるキャリパー型ブレーキ装置において、可視光線又は紫外線を含む光を照射する照明装置(1)を、ブレーキシューもしくはブレーキパッド等の摺擦制動部品(2)に並べて備えたことを特徴とし、本発明を蓄光機能部もしくは光触媒機能部(4)を有するブレーキディスクあるいはホイールリム(6)と併用することによって課題を解決する。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌に備えるキャリパー型ブレーキのブレーキシューもしくはブレーキパッド等の摺擦制動部品(2)に照明装置(1)を並べて備え、ブレーキディスクやホイールリムに光を照射することで、これらを発光させる機能と、効果の高いセルフクリーニング機能を持たせることを可能とするブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、夜間の車体側面からの視認性を向上させるための手段として例えば自転車の場合は、反射板をスポークに取り付ける等の手段があった。
また、ブレーキの制動面をクリーニングする手段としては、摺擦制動部品(2)の制動面に凹凸形状を設けて汚れを削り落とすものや、摺擦制動部品(2)の相手側の制動面にブラシを接触させる等の手段があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらには、次のような欠点があった。
夜間の車輌視認性については、反射板は外部から光を当てた時のみ光を反射して目立つものであり、充分な強さの外光が届かない条件では機能しなかった。
ブレーキ装置のクリーニング手段については摺擦制動部品(2)制動面の凹凸形状だけでは油性の付着物等を短時間で除去することが出来なかった。ブラシは粘着性が小さい付着物は容易に取り除けるが、油性や粘着性の強い付着物は除去することが出来なかった。
本発明は、これらの欠点を失くすためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
車輌に備えるキャリパー型ブレーキ装置において、可視光線又は紫外線を含む光を照射する照明装置(1)を、ブレーキシューもしくはブレーキパッド等の摺擦制動部品(2)の横に並べて備える。
本発明は以上の構成よりなるブレーキ装置であり、蓄光機能部もしくは光触媒機能部(4)を有するブレーキディスク、あるいはホイールリム(6)と本発明を併用することによって課題を解決する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
車輌に備えるキャリパー型ブレーキ装置において、これに用いるブレーキパッドやブレーキシューなどの摺擦制動部品(2)の横に、可視光線又は紫外線を含む光を照射する照明装置(1)を並べて配置し、摺擦制動部品(2)と共に、キャリパーアーム(5)に固定する。
このため、照明装置(1)にはキャリパーアーム(5)に固定する手段か、摺擦制動部品(2)に固定する手段、あるいは、キャリパーアーム(5)と摺擦制動部品(2)の間に挟んで固定する手段を備えるか、もしくは摺擦制動部品(2)の金具部分が照明装置(1)を保持する構造を備える。
図2および図3は摺擦制動部品(2)の保持用ボルトネジに照明装置(1)の固定手段に備わる穴を通し、キャリパーアーム(5)に共締め固定する実施例である。
【0005】
この照明装置(1)は摺擦制動部品(2)の摺擦相手部品であるホイールリムもしくはブレーキディスクに光を照射する様に取付ける。
この時、照明装置(1)は、破損を避けるため、ブレーキ装置が制動作動時、非作動時共に摺擦制動部品(2)の摺擦相手面に接触しない距離を保つようにホイールリム、もしくはブレーキディスクから距離を設けて取り付ける。
また、照明装置(1)は、摺擦制動部品(2)に対して摺擦方向の前もしくは後ろに配置する。
【0006】
照明装置(1)の光源(3)には白色もしくは紫色(紫外線)発光ダイオードを用いる。これは、小型で装着が容易であり、低電圧の直流電流で駆動出来るため漏電の心配が少ないことと、振動衝撃に比較的強いためである。
【0007】
本発明は以上の構成よりなるブレーキ装置である。
車輌の夜間視認性を得る場合は、本発明を、蓄光機能部(4)を有するブレーキディスクもしくはホイールリム(6)と組み合わせて使用する。
ブレーキ装置の構造が、ディスクブレーキの場合は蓄光機能部を有するブレーキディスクと組み合わせ、リムブレーキの場合は蓄光機能部(4)を有するホイールリム(6)と組み合わせる。
これによって、走行中に照明装置からの光が蓄光機能部(4)全周に照射され、夜間走行時にブレーキディスク、あるいはホイールリム(6)を発光させることが可能となり、視認性が向上する。
【0008】
ブレーキ装置の制動能力の維持、向上効果を得る場合は、本発明を、酸化チタンコーティングに代表される光触媒機能部(4)を制動面に有するブレーキディスクもしくはホイールリム(6)と組み合わせて使用する。
ブレーキ装置の構造が、ディスクブレーキの場合は光触媒機能部を有するブレーキディスクと組み合わせ、リムブレーキの場合は光触媒機能部(4)を有するホイールリム(6)と組み合わせる。
これによって、光触媒によるセルフクリーニング効果が照明装置からの光、主に紫外線によって活性化され、日照条件に関わらず制動面に付着する汚れが酸化分解作用と超親水効果による油分分離作用によって除去される。特に雨天においては、油性の汚れが効果的に洗い流され、除去されるため、雨天における制動力の劣化を従来よりも少なく抑えることが可能となる。
また、車輌の視認性向上効果と、ブレーキ装置の制動能力の維持向上効果の両方を得る場合は、同様に本発明を、蓄光機能と光触媒機能の両方を兼ね備えたブレーキディスク又はホイールリム(6)と組み合わせて使用する。
【0009】
【発明の効果】
本発明により、制動面に蓄光機能部(4)を有するブレーキディスクもしくはホイールリム(6)と組み合わせることで、夜間走行時に外部からの光に関わり無く、常にブレーキ装置の蓄光機能部位(4)を明るく自発光させ、車輌の視認性を向上させることが出来る。
また、制動面に光触媒機能部(4)を有するブレーキディスクもしくはホイールリムと組み合わせることで、光触媒機能を活性化し、昼夜、天候に関わらず、摺擦制動部品(2)の相手側制動面のクリーニング効果が得られ、ブレーキ性能が良好に維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の断面図
【図2】本発明の斜視図
【図3】本発明の斜視図
【符号の説明】
(1) 照明装置
(2) 摺擦制動部品(ブレーキシューもしくはブレーキパッド)
(3) 光源
(4) 蓄光機能部/光触媒機能部
(5) キャリパーアーム
(6) ホイールリム

Claims (5)

  1. 車輌に備えるキャリパー型ブレーキ装置において、可視光線又は紫外線を含む光を照射する照明装置(1)を、ブレーキシューもしくはブレーキパッド等の摺擦制動部品(2)と並べて備えることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記照明装置(1)は摺擦制動部品(2)の摺擦相手部品であるホイールリムもしくはブレーキディスクに光を照射することを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
  3. 前記照明装置(1)と摺擦制動部品(2)は摺擦前後方向に並べて配置することを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
  4. 前記照明装置(1)は、ブレーキ装置が制動作動時、非作動時共に摺擦制動部品(2)の摺擦相手面に接触しない距離を保つことを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
  5. 前記照明装置(1)に用いる光源(3)は発光ダイオードであることを特徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
JP2003120681A 2003-03-20 2003-03-20 ブレーキ装置 Pending JP2004286204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120681A JP2004286204A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120681A JP2004286204A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004286204A true JP2004286204A (ja) 2004-10-14
JP2004286204A5 JP2004286204A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=33296491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003120681A Pending JP2004286204A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004286204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508762A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 ルナシー エルエルシー 燐光を発する車輪を有する車輪付き乗り物の燐光荷電システム
EP2881311B1 (en) * 2012-08-01 2019-09-04 Technicalfit Corporation Vehicle comprising a light emitting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508762A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 ルナシー エルエルシー 燐光を発する車輪を有する車輪付き乗り物の燐光荷電システム
EP2881311B1 (en) * 2012-08-01 2019-09-04 Technicalfit Corporation Vehicle comprising a light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6553629B2 (en) Illuminated grab handle assembly
CA1259488A (en) Arrangement in light-emitting diodes
US6471368B1 (en) Secondary alert light for motor vehicles
EP1022510A3 (en) Multi-function vehicle taillight system with unitary optic
JP2007238063A (ja) タイヤ用蛍光マーク
CN104279484A (zh) 车辆用灯体
JP2004286204A (ja) ブレーキ装置
EP1864890A3 (de) Seitenschwellerteil
JP2004284564A (ja) ブレーキ装置
US20040114389A1 (en) Vehicular headlamp
US20040114392A1 (en) Effective LED vehicle lamp
CN219283182U (zh) 一种照明灯具防护罩
JP2010228504A (ja) 車両用灯具
JP2008006990A (ja) 照明装置
JP4572311B2 (ja) 自動車用灯具
WO2017177215A1 (en) Lighted vehicle wash conveyor assembly
ES2146316T3 (es) Lampara de vehiculo que puede instalarse en el habitaculo de un vehiculo, especialmente una luz de freno adicional para situar en altura.
JP2004224323A (ja) 二輪車用ホイール発光装置
CN204164901U (zh) 汽车灯具
US5357407A (en) Light attenuator for high/low beam vehicle headlight bulb
CN216693382U (zh) Led透镜用紧凑型双光切换器
EP1160127A3 (en) An illumination device for a motor vehicle
KR20160131784A (ko) 자동차의 조명장치
JP2001287685A (ja) 自転車用キャリパーブレーキ
KR200417115Y1 (ko) 차량 휠 체결용 너트의 캡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529