JP2004282654A - 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法 - Google Patents

移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004282654A
JP2004282654A JP2003074694A JP2003074694A JP2004282654A JP 2004282654 A JP2004282654 A JP 2004282654A JP 2003074694 A JP2003074694 A JP 2003074694A JP 2003074694 A JP2003074694 A JP 2003074694A JP 2004282654 A JP2004282654 A JP 2004282654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
outer loop
power control
hsdpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003074694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225087B2 (ja
Inventor
Katsumi Tagami
勝巳 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003074694A priority Critical patent/JP4225087B2/ja
Priority to EP20040006592 priority patent/EP1460776A3/en
Priority to KR20040018240A priority patent/KR100694594B1/ko
Priority to CNB2004100296011A priority patent/CN1312860C/zh
Priority to US10/804,075 priority patent/US7308262B2/en
Publication of JP2004282654A publication Critical patent/JP2004282654A/ja
Priority to HK05101791A priority patent/HK1069489A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4225087B2 publication Critical patent/JP4225087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】HSDPA方式の伝送効率を向上可能な移動通信システムを提供する。
【解決手段】アウタループ算出部142では、セレクタ部141で選択された合成処理部からの誤り検査情報、あるいは回線処理部11−2に接続される無線基地局からの誤り検査情報によってユーザ信号の品質情報を算出する。アウタループ算出部142はその算出結果を基に、最適な“移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値”を計算し、配信処理部経由で各無線基地局に対して情報を設定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法に関し、特にCDMA(Code Division Multiple Access)方式等の移動通信システムにおけるアウタループ電力制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、CDMA移動通信システムにおいては、図4に示すように、移動機21と、無線基地局22−1〜22−mと、無線基地局制御装置23と、移動通信交換局装置24と、既存の通信ネットワーク200とから構成されている。
【0003】
CDMA移動通信システムでは、ハンドオーバ時に、移動機21からの無線信号を複数の無線基地局22−1〜22−mで受信することができ、ユーザ信号は無線基地局制御装置23にて合成され、移動通信交換局24を経由して既存の通信ネットワーク200へと送信される。
【0004】
また、同様に、移動機21方向への信号に関しては、無線基地局制御装置23にて無線基地局22−1〜22−mに配信され、各無線基地局22−1〜22−mからの信号は移動機21にて合成される。
【0005】
この無線基地局制御装置23におけるユーザ信号合成・配信部は、図5に示すように、回線処理部31−1〜31−nと、合成処理部32と、配信処理部33と、アウタループ処理部34とから構成されている。
【0006】
このユーザ信号合成・配信部3において、各無線基地局22−1〜22−mから回線301経由で受信された信号は回線処理部31−1〜31−nを経由して合成処理部32に入力されている。
【0007】
無線基地局22−1〜22−mと無線基地局制御装置23との間の信号フォーマットは、図6に示すように、ユーザ信号A1と制御信号A2とからなっており、ユーザ信号A1の他に無線基地局22−1〜22−mと無線基地局制御装置23との間で使用される制御信号A2が含まれている。
【0008】
さらに、制御信号A2の中には、無線基地局22−1〜22−mが移動機21から当該ユーザ信号A1を受信し、復調した際の誤り検査情報が含まれている。
図4における合成処理部32では、各無線基地局22−1〜22−mより受信した誤り検査情報に基づいて、誤りのないユーザ信号が選択合成され、回線302を経由して移動通信交換局24へと送信されている。
【0009】
全ての無線基地局22−1〜22−mからの受信信号が誤っていた場合には、合成処理部32からアウタループ処理部34に制御信号が送信される。アウタループ処理部34では一定時間内の誤り率が、サービス毎に定められたある一定値を満たすように、移動機21と無線基地局22−1〜22−mとの間の送信電力制御の品質目標値が計算される。
【0010】
一方、移動機21向けのユーザ信号は、回線302経由で移動通信交換局24から受信し、配信処理部33にて配信され、回線処理部31−1〜31−nを経由し、各無線基地局22−1〜22−mに送信される。また、アウタループ処理部34が算出した、“移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値”も、同様に、配信処理部33へと転送され、各無線基地局22−1〜22−mに配信されている。
【0011】
このように、ユーザ信号の品質を一定値に保つよう“移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値”を制御することを、アウタループ送信電力制御と称している(例えば、特許文献1参照)。
【0012】
W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)移動通信システムでは、高速なインタネットアクセス手段として、無線基地局から移動機の方向に、HSDPA(High SpeedDownlink Packet Access)方式と呼ばれるパケット伝送方式が採用されている。
【0013】
HSDPA方式は無線基地局から移動機の方向への信号伝送にのみ適用され、移動機から無線基地局の方向への信号伝送は、既存のW−CDMA信号伝送手段と同様のものが用いられている。また、音声通信とパケット通信とを同時に行うマルチコールでは、音声通信と移動機→無線基地局装置方向へのパケット通信とが既存の信号伝送手段で行われ、無線基地局→移動機方向へのパケット通信のみHSDPA方式にて行われる。
【0014】
音声通信とHSDPA方式によるパケット通信とを行っている移動機がハンドオーバを実施している状態を図7に示す。図7において、音声通信と移動機→無線基地局方向へのパケット信号伝送とは、既存のW−CDMA信号伝送手段231〜23m,211〜21mにて行われ、移動機21と無線基地局制御装置23との間は複数のパスにて通信が行われる。
【0015】
一方、HSDPA方式では信号伝送が単一の無線基地局22−1〜22−mからしか行われない。HSDPA方式による信号伝送を241,242で表している。また、移動機21と無線基地局22−1〜22−mとの間では、HSDPA伝送に関する制御信号221を高速に授受している。
【0016】
制御信号の内容としては、無線基地局22−1〜22−mから移動機21の方向へは、HSDPA伝送の有無、拡散コード情報等が送信され、移動機21から無線基地局22−1〜22−mの方向へは、無線回線の品質情報やユーザ信号の送達確認情報が送信される。
【0017】
【特許文献1】
特開2001−217770号公報(第8〜11頁、図1)
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のアウタループ電力制御方法では、図7に示すように、HSDPA方式に、図4に示すアウタループ送信電力制御を適用した場合、HSDPA伝送が無線基地局22−2でのみ送受信されるのに対し、ユーザ信号の品質は各無線基地局22−1〜22−mの選択合成後の結果として算出されるため、HSDPA制御信号の受信品質が劣化するという問題がある。
【0019】
例えば、無線基地局22−1の受信品質がよい場合には、無線基地局制御装置23がアウタループ送信電力制御にて無線基地局22−1〜22−mの“移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値”を低くしようとするが、HSDPA制御信号221が無線基地局22−2でしか受信されないため、受信品質が劣化してしまう。
【0020】
また、従来のアウタループ電力制御方法では、HSDPA制御信号の受信品質劣化を防ぐべく、当該制御信号にのみ電力値を増大させておくことも可能だが、その電力値の増大による干渉量の増大に伴うキャパシティの劣化等の問題が考えられる。
【0021】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、HSDPA方式の伝送効率を向上させることができる移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明による移動通信システムは、移動機と特定の無線基地局との間でHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式による通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局を制御する無線基地局制御装置に、前記HSDPA方式による通信を行う移動機がハンドオーバを行う際に前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報に基づいてユーザ信号の品質を一定値に保つように移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値を制御するアウタループ送信電力制御を行うアウタループ処理手段を備えている。
【0023】
本発明による無線基地局制御装置は、移動機と特定の無線基地局との間でHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式による通信が可能な移動通信システムにおいて、前記無線基地局を制御する無線基地局制御装置であって、前記HSDPA方式による通信を行う移動機がハンドオーバを行う際に前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報に基づいてユーザ信号の品質を一定値に保つように移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値を制御するアウタループ送信電力制御を行うアウタループ処理手段を備えている。
【0024】
本発明によるアウタループ電力制御方法は、移動機と特定の無線基地局との間でHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式による通信が可能な移動通信システムにおいてユーザ信号の品質を一定値に保つように移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値を制御するアウタループ電力制御方法であって、前記無線基地局を制御する無線基地局制御装置側に、前記HSDPA方式による通信を行う移動機がハンドオーバを行う際に前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報に基づいてを前記品質目標値の制御を行うステップを備えている。
【0025】
すなわち、本発明の移動通信システムは、HSDPA(High SpeedDownlink Packet Access)方式による通信を行う移動機がハンドオーバを行う際に、HSDPA方式による伝送を行っている無線基地局で観測する誤り検査情報に基づいてアウタループ送信電力制御を行うことを特徴とする。
【0026】
これによって、本発明の移動通信システムでは、HSDPA方式の無線制御信号に必要な電力を確保することが可能となり、HSDPA方式の伝送効率を向上させることが可能となる。また、本発明の移動通信システムでは、HSDPA制御信号のみ電力を多めに設定することが不要となり、干渉量の抑止によるキャパシティの向上が期待される。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による無線基地局制御装置内のユーザ信号合成・配信部の構成を示すブロック図である。図1において、ユーザ信号合成・配信部1は回線処理部11−1〜11−nと、合成処理部12と、配信処理部13と、アウタループ処理部14とから構成されている。
【0028】
図示せぬ各無線基地局からのユーザ信号に多重された制御信号は回線処理部11−1〜11−nで処理され、制御信号111〜11nとしてアウタループ処理部14に入力される。
【0029】
図2は図1のアウタループ処理部14の構成を示すブロック図である。図2において、アウタループ処理部14はセレクタ部141と、アウタループ算出部142とから構成されている。
【0030】
アウタループ処理部14において、回線処理部11−1〜11−nからの制御信号111〜11nと合成処理部12からの制御信号120はセレクタ部141に入力されている。
【0031】
セレクタ部141は無線基地局制御装置内の中央処理制御部(図示せず)からの設定130によって制御信号111〜11n,120の中から一つを選択し、アウタループ算出部142へ送出する。アウタループ算出部142は入力された制御信号からユーザ信号の品質目標値を算出し、その計算結果を配信処理部13に出力する。
【0032】
図3は図2のアウタループ処理部14のアウタループ送信電力制御の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図3を参照してアウタループ処理部14のアウタループ送信電力制御の動作について説明する。
【0033】
ハンドオーバ中の移動機(図示せず)からの信号は各無線基地局から回線101経由で無線基地局制御装置内のユーザ信号合成・配信部1に入力される。各無線基地局からのユーザ信号には、図6に示すように、無線基地局と無線基地局制御装置との間で使用される制御信号が多重されている。
【0034】
制御信号の内容の一つである誤り検査情報は回線処理部11−1〜11−nで抽出され、制御信号111〜11nとしてアウタループ処理部14に入力される。また、アウタループ処理部14には合成処理部12で合成された誤り検査情報120が入力されている。
【0035】
以下の説明では、回線処理部11−1,11−2,11−nにそれぞれ接続される3台の無線基地局(図示せず)によるハンドオーバのケースを想定して説明する。
【0036】
まず、移動機と無線基地局との間の通信にHSDPA方式が使用されていない場合について説明する。この場合には、既存のCDMA(Code Division Multiple Access)移動通信システムと同様に、合成後の誤り検査情報に基づいてアウタループ送信電力制御を実施すればよい。
【0037】
この時、無線基地局制御装置内の中央処理制御部はアウタループ処理部14内のセレクタ部141に対して合成処理部12からの誤り検査情報120に基づいてアウタループ送信電力制御を実行するように設定(HSDPA非使用)を行う。
【0038】
アウタループ算出部142では、セレクタ部141で選択された合成処理部12からの誤り検査情報によってユーザ信号の品質情報を算出し(図3ステップS1〜S3)、最適な“移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値”を計算し(図3ステップS5)、配信処理部13経由で各無線基地局に対して情報を設定する(図3ステップS6)。
【0039】
次に、移動機と無線基地局との間でHSDPA方式が併用される場合について説明する。まず、回線処理部11−2に接続される無線基地局と移動機との間でHSDPA方式によるパケット通信が行われているものとする。
【0040】
この時、無線基地局制御装置内の中央処理制御部はアウタループ処理部14内のセレクタ部141に対して回線処理部11−2からの誤り検査情報120に基づいてアウタループ送信電力制御を実行するように設定(HSDPA使用)を行う。
【0041】
ちなみに、どの無線基地局と移動機との間でHSDPA方式の通信が行われているかは、すべて無線基地局制御装置内の中央処理制御部にて制御が行われているため、無線基地局制御装置内の中央処理制御部にとっては既知の情報である。
【0042】
アウタループ算出部142ではセレクタ部141で選択された回線処理部11−2に接続される無線基地局からの誤り検査情報に基づいてユーザ信号の品質情報を算出し(図3ステップS1,S2,S4)、最適な“移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値”を計算し(図3ステップS5)、配信処理部13経由で各無線基地局に対して情報を設定する(図3ステップS6)。
【0043】
このように、本実施例では、ハンドオーバ中においても、HSDPA方式による通信を行っている無線基地局からの誤り検査情報のみに基づいてアウタループ送信電力制御を行うため、HSDPA方式の無線制御信号に必要な電力を確保することが可能となり、HSDPA方式の伝送効率を向上させることができる。また、HSDPA制御信号にのみ電力を多めに設定することが不要となり、干渉量の抑止によるキャパシティの向上が期待される。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、HSDPA方式の伝送効率を向上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による無線基地局制御装置内のユーザ信号合成・配信部の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のアウタループ処理部の構成を示すブロック図である。
【図3】図2のアウタループ処理部のアウタループ送信電力制御の動作を示すフローチャートである。
【図4】従来のCDMA移動通信システムの構成を示すブロック図である。
【図5】従来のユーザ信号合成・配信部の構成を示すブロック図である。
【図6】無線基地局と無線基地局制御装置との間の信号フォーマットを示す図である。
【図7】HSDPA方式による通信の概略を示す図である。
【符号の説明】
1 ユーザ信号合成・配信部
11−1〜11−n 回線処理部
12 合成処理部
13 配信処理部
14 アウタループ処理部
111〜11n,120 制御信号
141 セレクタ部
142 アウタループ算出部

Claims (9)

  1. 移動機と特定の無線基地局との間でHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式による通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局を制御する無線基地局制御装置に、前記HSDPA方式による通信を行う移動機がハンドオーバを行う際に前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報に基づいてユーザ信号の品質を一定値に保つように移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値を制御するアウタループ送信電力制御を行うアウタループ処理手段を有することを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記アウタループ処理手段は、前記HSDPA方式による通信で対となる上り無線信号において前記無線基地局各々から受信した誤り検査情報によって誤りのないユーザ信号が選択合成された値に基づいて前記アウタループ送信電力制御を行うことを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. 外部からの設定指示に応答して前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報と、前記無線基地局各々から受信した誤り検査情報に基づいて誤りのないユーザ信号が選択合成された値とのうちのいずれかを選択する選択手段を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動通信システム。
  4. 移動機と特定の無線基地局との間でHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式による通信が可能な移動通信システムにおいて、前記無線基地局を制御する無線基地局制御装置であって、前記HSDPA方式による通信を行う移動機がハンドオーバを行う際に前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報に基づいてユーザ信号の品質を一定値に保つように移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値を制御するアウタループ送信電力制御を行うアウタループ処理手段を有することを特徴とする無線基地局制御装置。
  5. 前記アウタループ処理手段は、前記HSDPA方式による通信で対となる上り無線信号において前記無線基地局各々から受信した誤り検査情報によって誤りのないユーザ信号が選択合成された値に基づいて前記アウタループ送信電力制御を行うことを特徴とする請求項4記載の無線基地局制御装置。
  6. 外部からの設定指示に応答して前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報と、前記無線基地局各々から受信した誤り検査情報に基づいて誤りのないユーザ信号が選択合成された値とのうちのいずれかを選択する選択手段を含むことを特徴とする請求項4または請求項5記載の無線基地局制御装置。
  7. 移動機と特定の無線基地局との間でHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)方式による通信が可能な移動通信システムにおいてユーザ信号の品質を一定値に保つように移動機と無線基地局との間の送信電力制御の品質目標値を制御するアウタループ電力制御方法であって、前記無線基地局を制御する無線基地局制御装置側に、前記HSDPA方式による通信を行う移動機がハンドオーバを行う際に前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報に基づいてを前記品質目標値の制御を行うステップを有することを特徴とするアウタループ電力制御方法。
  8. 前記品質目標値の制御を行うステップは、前記HSDPA方式による通信で対となる上り無線信号において前記無線基地局各々から受信した誤り検査情報によって誤りのないユーザ信号が選択合成された値に基づいて前記アウタループ送信電力制御を行うことを特徴とする請求項7記載のアウタループ電力制御方法。
  9. 前記品質目標値の制御を行うステップは、外部からの設定指示に応答して前記特定の無線基地局で観測される誤り検査情報と、前記無線基地局各々から受信した誤り検査情報に基づいて誤りのないユーザ信号が選択合成された値とのうちのいずれかを選択して前記品質目標値の制御を行うことを特徴とする請求項7または請求項8記載のアウタループ電力制御方法。
JP2003074694A 2003-03-19 2003-03-19 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法 Expired - Fee Related JP4225087B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074694A JP4225087B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法
EP20040006592 EP1460776A3 (en) 2003-03-19 2004-03-18 Controller and control method for mobile communication system
KR20040018240A KR100694594B1 (ko) 2003-03-19 2004-03-18 이동 통신 시스템에서의 제어기 및 제어 방법
CNB2004100296011A CN1312860C (zh) 2003-03-19 2004-03-19 用于移动通信系统的控制器和控制方法
US10/804,075 US7308262B2 (en) 2003-03-19 2004-03-19 Controller and control method for mobile communication system
HK05101791A HK1069489A1 (en) 2003-03-19 2005-03-01 Controller and control method for mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074694A JP4225087B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282654A true JP2004282654A (ja) 2004-10-07
JP4225087B2 JP4225087B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32821334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074694A Expired - Fee Related JP4225087B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7308262B2 (ja)
EP (1) EP1460776A3 (ja)
JP (1) JP4225087B2 (ja)
KR (1) KR100694594B1 (ja)
CN (1) CN1312860C (ja)
HK (1) HK1069489A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628742B1 (ko) 2004-12-29 2006-09-29 엘지노텔 주식회사 에이치에스디피에이 서비스를 지원하는 기지국 채널 카드장치
WO2007046183A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Nec Corporation 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2415324B (en) * 2004-06-16 2006-06-28 Siemens Ag A method of controlling uplink power level
WO2006134480A2 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Spyder Navigations L.L.C. Rrc signalling for fast hs-dsch serving cell change
WO2007004628A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Nec Corporation 携帯端末装置を使用する移動通信システムとハンドオーバ制御方法
US8942706B2 (en) * 2005-08-30 2015-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Robust radio resource control signaling for HSDPA
EP1784031B1 (en) * 2005-11-04 2008-01-30 Alcatel Lucent Assignment of restricted power frequencies for improving intercell interferences
ATE397345T1 (de) * 2006-01-13 2008-06-15 Alcatel Lucent Adaptive subträger- zuteilung zu einer mobilstation in einem multicell fdm oder ofdm netzwerk

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285886B1 (en) * 1999-07-08 2001-09-04 Lucent Technologies Inc. Method for controlling power for a communications system having multiple traffic channels per subscriber
JP2001217770A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方法及び装置
CN1203719C (zh) * 2000-03-23 2005-05-25 西门子移动通讯公司 无线通信系统中的切换方法
KR20020004452A (ko) * 2000-07-05 2002-01-16 윤종용 음성서비스와 고속 데이터서비스를 동시 지원하는이동통신시스템에서 순방향 전력제어 장치 및 방법
US6963550B2 (en) * 2000-10-24 2005-11-08 Lg Electronics Inc. Handoff method in CDMA communication system
JP3736429B2 (ja) * 2001-02-21 2006-01-18 日本電気株式会社 セルラシステム、基地局、移動局並びに通信制御方法
KR100459573B1 (ko) * 2001-08-25 2004-12-03 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력 오프셋과 고속 순방향 공통 채널 전력레벨을 송수신하는 장치 및 방법
KR100474689B1 (ko) * 2001-08-30 2005-03-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 소프트 핸드오프 도중의 전력제어 방법
US7133688B2 (en) * 2002-04-05 2006-11-07 Lucent Technologies Inc. Method for improving uplink control channel efficiency in a wireless communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628742B1 (ko) 2004-12-29 2006-09-29 엘지노텔 주식회사 에이치에스디피에이 서비스를 지원하는 기지국 채널 카드장치
WO2007046183A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Nec Corporation 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法
KR100974393B1 (ko) * 2005-10-18 2010-08-05 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 기지국 및 무선 통신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460776A2 (en) 2004-09-22
US20040185905A1 (en) 2004-09-23
KR100694594B1 (ko) 2007-03-13
EP1460776A3 (en) 2009-05-27
CN1312860C (zh) 2007-04-25
KR20040082958A (ko) 2004-09-30
US7308262B2 (en) 2007-12-11
CN1533054A (zh) 2004-09-29
JP4225087B2 (ja) 2009-02-18
HK1069489A1 (en) 2005-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8265675B2 (en) MIMO wireless communication system and method by a plurality of base stations and mobile station
JP4057424B2 (ja) ソフトハンドオフおよびソフターハンドオフ時のワイヤレス通信システムにおけるフォワードリンクスケジューリング
US20020115460A1 (en) Power control for downlink shared channel in radio access telecommunications network
CN103053201A (zh) 通信设定方法、无线基站、移动台
JP2003189347A (ja) ワイヤレス通信システム中で以前の基地局と新しい基地局との間をスイッチングする方法
JP2003528526A (ja) 無線通信システムにおける順方向リンクスケジューリング
JP2003318819A (ja) Cdma移動通信方式における送信電力制御方法および無線基地局とcdma通信システム
JP2007129672A (ja) 無線アクセスネットワーク装置、移動局及びハンドオーバ制御方法
JP4625017B2 (ja) 基地局、無線回線制御局及び無線通信方法
JP2009135985A (ja) 移動無線通信システム用の電力制御装置
JP2006203274A (ja) 通信システム、基地局、無線制御装置及び送信電力制御方法
KR20040064864A (ko) 이동통신 시스템에서 역방향 데이터 전송 속도 제어 장치및 방법
JP2004282654A (ja) 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法
WO2005107102A1 (ja) 通信端末装置及び送信電力制御方法
JP2005277612A (ja) 移動通信システム、無線基地局及びそれらに用いる送信電力制御方法
US7376102B2 (en) Erased frame and idle frame suppression in a wireless communications system
JP2004247970A (ja) 移動通信システム、これに用いて好適な無線局、移動局及び下り送信電力制御方法
KR100426077B1 (ko) 다수의 기지국들로부터 하나의 이동국으로 신호를전송하는 방법
JP2006060848A (ja) 通信端末装置及び送信電力制御方法
US8223711B1 (en) Efficient message delivery to wireless communication devices
JP2008104166A (ja) 信号を転送するための方法及びデバイス、電気通信システム、コンピュータプログラム、並びに信号
WO2006090872A1 (ja) 符号系列送信方法、無線通信システム、送信機ならびに受信機
US8489097B2 (en) Method for transmitting signals from a plurality of base stations to a mobile station
JP2007081885A (ja) データ伝送システム、データ伝送方法、無線制御装置、基地局及び移動局
JPH10190616A (ja) ハンドオーバ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees