JP2004280138A - 道路形状認識装置 - Google Patents

道路形状認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004280138A
JP2004280138A JP2003066594A JP2003066594A JP2004280138A JP 2004280138 A JP2004280138 A JP 2004280138A JP 2003066594 A JP2003066594 A JP 2003066594A JP 2003066594 A JP2003066594 A JP 2003066594A JP 2004280138 A JP2004280138 A JP 2004280138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
road shape
point
road
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003066594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111015B2 (ja
Inventor
Yasunaga Maruyama
泰永 丸山
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003066594A priority Critical patent/JP4111015B2/ja
Publication of JP2004280138A publication Critical patent/JP2004280138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111015B2 publication Critical patent/JP4111015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路の形状の検出精度が高い道路形状認識装置を提供する。
【解決手段】自車両の位置を検出する自車位置検出手段101と、道路の形状を格納する道路情報格納手段102と、自車位置検出手段により検出された自車位置に基づいて自車両の進行方向の道路形状に関する点データを一定距離だけ取得する道路形状取得手段103と、道路形状取得手段により取得された範囲の道路形状の点データに基づいて当該点データを結ぶリンク間の屈折角度θを演算し、このリンク間の屈折角度に基づいてカーブの開始点と終了点を識別するカーブ区間識別手段104と、カーブ区間識別手段によってカーブ中と判断された場合にはカーブの終了と判断される点までの道路形状に関する点データを読み出す道路形状取得距離延長手段105と、を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置などに備えられている地図データベースに基づいて道路の形状を認識する道路形状認識装置に関する。
【0002】
【背景技術】
ナビゲーション装置などの地図データベースに記録されている道路の形状に関するデータに基づいて自車両前方の道路曲率値を演算し、これを利用してシフト制御やカーブ減速制御等を行うことが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、従来の道路形状認識手法では、自車両前方のデータ取得範囲(自車両の現在位置からの取得距離)が一定もしくは道路種別に依存した固定長であるため、状況によってはカーブ区間の途中までのデータしか取得することができず、カーブの検出が遅れたり、カーブであることが正しく認識されなかったりするといった問題があった。
【0004】
【特許文献1】特開平11−232599号公報
【0005】
【発明の開示】
本発明は、道路の形状の検出精度が高い道路形状認識装置を提供することを目的とする。
【0006】
(1)上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、少なくとも点データの集合体として道路の形状を格納する道路情報格納手段と、前記自車位置検出手段により検出された自車位置に基づいて自車両の進行方向の道路形状に関する点データを一定距離だけ取得する道路形状取得手段と、前記道路形状取得手段により取得された範囲の道路形状の点データに基づいて当該点データを結ぶリンク間の屈折角度を演算し、このリンク間の屈折角度に基づいてカーブの開始点と終了点を識別するカーブ区間識別手段と、前記カーブ区間識別手段によってカーブ中と判断された場合には、カーブの終了と判断される点までの道路形状に関する点データを読み出す道路形状取得距離延長手段と、を備えた道路形状認識装置が提供される。
【0007】
本発明では、従来どおり進行方向に対して一定距離の道路形状に関する点データを取得した後に、カーブ区間識別手段によってリンク間の屈折角度を算出し、このリンク間の屈折角度に基づいて各点がカーブの途中であるか直線上であるのかを判定する。
【0008】
そして、自車両位置から一番離れている取得点がカーブの途中である場合には、道路形状取得距離延長手段によりカーブ終了と判断できる点までの道路形状に関する点データを延長して取得するため、カーブの検出精度が格段に向上する。本発明の道路形状認識装置により得られる情報を、道路形状の認識情報から曲率を算出するシステム(たとえば車両制御装置)等に適用すれば、点データの取得距離が的確でなかったために発生する曲率の誤算出を防止することが可能となる。
【0009】
(2)また、本発明の第2の観点によれば、自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、少なくとも点データの集合体として道路の形状を格納する道路情報格納手段と、前記自車位置検出手段により検出された自車位置に基づいて自車両の進行方向の道路形状に関する点データを一定距離だけ取得する道路形状取得手段と、
前記道路形状取得手段により取得された範囲の道路形状の点データに基づいて当該点データを結ぶリンク間の距離を演算し、このリンク間の距離に基づいてカーブの開始点と終了点を識別するカーブ区間識別手段と、前記カーブ区間識別手段によってカーブ中と判断された場合には、カーブの終了と判断される点までの道路形状に関する点データを読み出す道路形状取得距離延長手段と、を備えた道路形状認識装置が提供される。
【0010】
本発明では、上述した第1の観点による道路形状認識装置と同様にカーブ区間の判定を行うことで、道路形状に関する点データを延長して取得するが、本発明においては、点データ間のリンク長からカーブの開始点および終了点を判定するため、計算コストを抑えつつ、道路形状に関する点データを的確に延長することができる。したがって、低コスト、短時間でカーブの検出精度を向上させることができる。本発明の道路形状認識装置により得られる情報を、道路形状の認識情報から曲率を算出するシステム(たとえば車両制御装置)等に適用すれば、点データの取得距離が的確でなかったために発生する曲率の誤算出を防止することが可能となる。
【0011】
(3)また、本発明の第3の観点によれば、自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、少なくとも点データの集合体として道路の形状を特定するとともにカーブの開始および終了地点のデータを格納する道路情報格納手段と、前記自車位置検出手段により検出された自車位置に基づいて自車両の進行方向の道路形状に関する点データを一定距離だけ取得する道路形状取得手段と、前記道路形状取得手段により取得された範囲のデータに基づいてカーブの開始点と終了点を識別するカーブ区間識別手段と、前記カーブ区間識別手段によってカーブ中と判断された場合には、カーブの終了と判断される点までの道路形状に関する点データを読み出す道路形状取得距離延長手段と、を備えた道路形状認識装置が提供される。
【0012】
本発明では、従来どおり進行方向に対して一定距離の道路形状情報をプレビューした後に、カーブ区間識別手段によって道路形状格納手段に含まれているカーブ開始点および終了点に関するデータを用い、自車両の現在位置から一番遠い点データがカーブ中であるか否かを判定する。そして、これがカーブ中であった場合には、カーブ終了点まで道路形状に関する点データの取得距離を延長するため、カーブの検出精度が格段に向上する。本発明の道路形状認識装置により得られる情報を、道路形状の認識情報から曲率を算出するシステム(たとえば車両制御装置)等に適用すれば、点データの取得距離が的確でなかったために発生する曲率の誤算出を防止することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
第1実施形態
図1は本発明に係る道路形状認識装置の基本構成を示すブロック図、図2は本発明の第1実施形態に係る道路形状認識装置の処理手順を示すフローチャート、図3は本発明の第1実施形態におけるノードとリンク角の関係を示す図、図4は本発明の第1実施形態におけるリンク角とカーブ範囲の関係を示す概念図、図5は本発明の第1実施形態におけるリンク角フラグとカーブ状態フラグの関係を示す概念図である。
【0015】
まず、本発明に係る道路形状認識装置の基本構成について説明する。図1に示すように、本発明に係る道路形状認識装置1は、走行中の自車両の走行位置を検出する自車位置検出手段101と、道路情報を格納した道路情報格納手段102と、自車両の位置周辺の道路情報を道路情報格納手段102から取得する道路形状取得手段103と、取得された内容に基づきノード間のリンク角度よりカーブ区間を識別するカーブ区間識別手段104と、このカーブ区間識別手段104によって識別された状況に応じて道路情報格納手段102から取得距離を延長して道路形状に関するノードデータを取得する道路形状取得距離延長手段105とから構成されている。
【0016】
自車位置検出手段101は、自車両の進行方向を検出する方位センサ、衛星からGPS信号を検出するGPSセンサおよび自車両位置を補正するための走行距離センサなどで構成され、検出された自車両位置データは、一定時間間隔で道路形状取得手段102に逐次送出される。
【0017】
道路情報格納手段102は、いわゆる地図データベースであって、点データ(ノードおよびノードの間に配置された補間点を総称する。)の集合体として道路形状を特定する。以下の例では、便宜的に点データが全てノードであるとして本発明の実施形態を説明する。本例の道路情報格納手段102は点データを記憶した媒体と読み出し装置とから構成されている。この道路情報格納手段102からの点データは、道路形状取得手段103および道路形状取得距離延長手段105からの要求に応じて送出される。
【0018】
なお、本例の道路情報格納手段102の記憶領域の一部は、後述するカーブ区間識別手段104で識別されたカーブの開始点と終了点に関するデータをカーブフラグとして記憶する領域に割り当てられている。そして、一度通過した経路を再度通過する場合には、この記憶領域に記憶されたカーブフラグをそのまま適用し、道路形状取得距離延長手段105に送出される。
【0019】
道路形状取得手段103は、自車位置検出手段101から送出された自車両位置の位置データに基づいて、この自車両位置から一定距離先のノードデータを道路情報格納手段102から読み出す。この一定距離は予め決められた定数である。
【0020】
カーブ区間識別手段104は、道路形状取得手段103で取得された自車両位置から最も遠いノードまでの、走行方向前方の道路が直線道路かカーブしている道路かを識別する。本例では、カーブの識別手法としてノード間を結ぶ隣接リンクのなす角度(以下、リンク角θともいう。)を演算し、この角度の大小に基づく識別手法を採用する。詳細に付いては後述する。カーブ区間識別手段104で識別されたカーブか直線かのデータは、右カーブフラグ、左カーブフラグおよび直線フラグの3つのフラグに分類されたのち、道路形状取得距離延長手段105に送出される。
【0021】
道路形状取得距離延長手段105は、カーブ区間識別手段104または道路情報格納手段102から送出されたカーブか直線かのデータに基づき、自車両位置から最も遠いノードがカーブ道路途中のノードか直線道路上のノードかを判断する。そして、そのノードがカーブ道路途中のノードである場合は、取得されなかったノードデータ(最も遠いノードからさらに先のノードデータ)によってはそのカーブ曲率が変動するので、さらに先のノードデータを、そのカーブの終点まで付加的に取得する。この詳細は後述する。なお、道路形状取得距離延長手段105で補完された道路形状データは、車両の制御装置などの曲率演算手段106に送出される。
【0022】
特に、本実施形態に係る道路形状取得距離延長手段105から出力される道路形状データは、常に一定距離の道路形状データを出力する従来の道路形状認識装置とは異なり、ノード間のリンク角θを利用し、取得されたデータの状態、具体的には最遠方のノードがカーブ途中かどうか、に応じて道路形状データの取得距離を延長するため、カーブの途中でデータが途切れることがなく、道路形状データを用いた曲率算出手段106などで正確な値の曲率を算出することが可能となる。
【0023】
次に、図2を参照しながら本実施形態に係る道路形状認識装置の動作フローについて説明する。
【0024】
同図に示すように、ステップ201において、自車位置検出手段101により自車両の現在位置を所定の時間間隔で検出し、これを道路形状取得手段103に送出する。
【0025】
次いで、ステップ202において、道路形状取得手段103は、ステップ201にて取得された自車両の現在位置情報に基づいて、道路情報格納手段102に格納された道路形状に関する点データから、自車両の現在位置から一定距離内に存在するノードデータおよびリンクデータを取得し、これをカーブ区間識別手段104に送出する。
【0026】
ステップ203において、カーブ区間識別手段104は、ステップ202にて取得されたノードデータを用い、道路情報格納手段102に記憶されたカーブフラグの有無を確認し、過去に通過したことがあるカーブであったりして道路情報格納手段102に記憶さえている場合には、そのカーブフラグをそのまま使用する。したがって、カーブフラグがある場合にはステップ206へジャンプする。
【0027】
カーブフラグがない場合には、ステップ204において、カーブ区間識別手段104は、カーブ自車両の現在位置に近いノードから、取得された最終ノード(最遠方のノード)までの全てのノードについて、連続する3つのノードa,b,cの座標を一組として、ノードa,b,cで構成される2つのリンクab,bcのなす角度θa、ノードb,c,dで構成される2つのリンクbc,cdのなす角度θb、…を算出する。これらの角度θa,θb,…をリンク角θ又はリンク角度θと称する。
【0028】
この様子を図3に示すが、同図に示すように自車両の現在位置に近い順にノードa,b,c,d…が取得されたとすると、このステップ204では、最初に隣接する2つのノードa,bで構成されるリンクabと、次の2つのノードb,cで構成されるリンクbcとがなすリンク角度θaを算出し、次いで、2つのノードb,cで構成されるリンクbcと、次の2つのノードc,dで構成されるリンクcdとがなすリンク角度θbを算出する。この演算を、取得されたノードの中で自車両の現在位置から最も遠いノードが含まれるまで繰り返す。
【0029】
本例では、このプロセスで算出されたリンク角度θの情報の連続性を解析し、カーブ中であるか直線路であるかを判定する。
【0030】
次のステップ205において、カーブ区間識別手段104は、ステップ204にて取得したリンク角度θを、図4に示すリンク角度とカーブ範囲との関係に沿って左カーブフラグ、右カーブフラグ、直線フラグの3つに分類する。同図において、ノードa,b,c(c1,c2,c3)は分類すべきノード角度θの2つのリンクab,bcを構成するノードである。ノードcがノードc1であるときノード角度θは直線フラグに分類され、ノードcがノードc2であるときノード角度θは左カーブフラグに分類され、ノードcがノードc3であるときノード角度θは右カーブフラグに分類されることになる。
【0031】
そして、自車位置から一番近いノードaから順番にリンク角フラグのチェックを行い、図5に示すように連続して同じ方向のフラグが検出された場合、「カーブ状態フラグ(カーブ開始又はカーブ終了)」をカーブ開始とする。たとえば、同図に示すように、ノードa,bは直線フラグであるが、ノードc,dは連続した左カーブフラグであることから、ノードcのところでカーブ状態フラグをカーブ開始とする。
【0032】
また、カーブ状態フラグが「カーブ開始」の際、このフラグとは異なるフラグが2点連続で検出された場合、カーブ状態フラグを「カーブ終了」とする。たとえば、同図においてノードc,d,eでは何れもカーブ状態フラグは「カーブ開始」であるが、次のノードf,gは、この左カーブフラグとは異なる直線フラグが2点連続するので、ノードfのところでカーブ状態フラグを「カーブ終了」とする。
【0033】
同様に、ノードgではカーブ状態フラグは「カーブ終了」であるが、ノードh,iは連続した右カーブフラグであることから、ノードhのところでカーブ状態フラグを「カーブ開始」とする。また、ノードh,i,jでは何れもカーブ状態フラグは「カーブ開始」であるが、次のノードk,lは、この右カーブフラグとは異なる直線フラグが2点連続するので、ノードkのところでカーブ状態フラグを「カーブ終了」とする。なお、カーブ状態フラグの初期状態はカーブ終了フラグと設定されている。
【0034】
このようにして、自車両の現在地から最も遠いノードまでカーブ状態フラグの判定を行い、最終のカーブ状態フラグ、すなわち「カーブ開始」か「カーブ終了」かを道路形状取得距離延長手段105に送出する。なお、これと同時にカーブ区間識別手段104にて識別されたカーブフラグを道路情報格納手段102に記憶させる。
【0035】
ステップ206において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ205にて算出されたカーブ状態フラグに基づき、カーブ状態フラグが「カーブ終了」の場合にはステップ211に進み、道路形状データを曲率算出手段106に出力する。この場合は、自車両の現在位置から最も遠いノードにおける道路の形状がカーブ途中ではないということから、そのまま道路形状データを外部装置へ出力すればよい。
【0036】
これに対して、カーブ状態フラグが「カーブ開始」の場合には、自車両の現在位置から最も遠いノードにおける道路の形状がカーブ途中であるということになる。したがって、最遠方のノード近傍の道路形状を正しく出力できないこともあるので、ステップ207へ進み、道路形状の取得距離を延長してノードデータを再取得する。
【0037】
すなわち、ステップ207において、ステップ206で自車両の現在位置から一番遠いノード点がカーブ途中と判定されたため、道路形状取得距離延長手段105は、道路情報格納手段102から、前回取得された最終ノードの次のノードを取得する。また、ステップ206の判定に用いられた1番遠いノード点が分岐点である場合には、分岐先の点の全てを取得する。
【0038】
そして、ステップ208において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ207にて取得したノードを含めて、リンク角度θの算出を再度実行する。なお、ステップ206において判断に用いられたノードが分岐点である場合には、分岐数に応じてリンク角度θの算出を行い、算出されたリンク角度θnと、このリンク角度θnの前のリンク角度θn−1を比較し、最も近いもの、すなわち極力直線道路に近い道路を優先路として採用する。
【0039】
ステップ209において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ207にて取得したノードを含めて、ステップ205と同様にカーブ状態フラグの設定を行う。
【0040】
そして、ステップ210において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ209にて算出されたカーブ状態フラグに基づき、カーブ状態フラグが「カーブ終了」の場合にはステップ211へ進み、カーブ状態フラグが「カーブ開始」の場合にはステップ207へ戻り、道路形状取得距離の延長を行う。この操作をカーブ状態フラグが「カーブ終了」になるまで実行する。
【0041】
ステップ211において、道路形状取得距離延長手段105は、道路形状取得距離が延長された道路形状データを曲率算出手段106等に出力し、車両制御などに利用する。
【0042】
第2実施形態
図6は本発明の第2実施形態に係る道路形状認識装置の処理手順を示すフローチャート、図7は本発明の第2実施形態におけるリンク間距離を示す概念図、図8は本発明の第2実施形態におけるリンク間フラグを示す概念図である。
【0043】
本実施形態のハードウェア構成は図1に示すものと同様であるため、同図を参照して説明する。
【0044】
本発明に係る道路形状認識装置1は、走行中の自車両の走行位置を検出する自車位置検出手段101と、道路情報を格納した道路情報格納手段102と、自車両の位置周辺の道路情報を道路情報格納手段102から取得する道路形状取得手段103と、取得された内容に基づきノード間の距離よりカーブ区間を識別するカーブ区間識別手段104と、このカーブ区間識別手段104によって識別された状況に応じて道路情報格納手段102から取得距離を延長して道路形状に関するノードデータを取得する道路形状取得距離延長手段105とから構成されている。
【0045】
上述した第1実施形態に係る道路形状認識装置1と異なる点は、カーブ区間識別手段104のソフトウェア構成である。すなわち、本例のカーブ区間識別手段104は、道路形状取得手段103で取得された自車両位置から最も遠いノードまでの、走行方向前方の道路が直線道路かカーブしている道路かを識別するが、本例では、カーブの識別手法としてノード間を結ぶ隣接リンクの距離を演算し、この距離の大小に基づく識別手法を採用する。詳細に付いては後述する。カーブ区間識別手段104で識別されたカーブか直線かのデータは、右カーブフラグ、左カーブフラグおよび直線フラグの3つのフラグに分類されたのち、道路形状取得距離延長手段105に送出される。
【0046】
なお、本例においても、道路形状取得距離延長手段105から出力される道路形状データは、常に一定距離のデータを取得する従来の道路形状認識装置とは異なり、取得されたノードデータのリンク間距離に応じて道路形状データの取得距離を延長するため、カーブの途中でデータが途切れることがなく、道路形状データを用いた曲率算出手段106などで正確な値の曲率を算出することが可能である。
【0047】
次に、図6を参照しながら本実施形態に係る道路形状認識装置の動作フローについて説明する。
【0048】
同図に示すように、ステップ601において、自車位置検出手段101により自車両の現在位置を所定の時間間隔で検出し、これを道路形状取得手段103に送出する。
【0049】
次いで、ステップ602において、道路形状取得手段103は、ステップ601にて取得された自車両の現在位置情報に基づいて、道路情報格納手段102に格納された道路形状に関する点データから、自車両の現在位置から一定距離内に存在するノードデータおよびリンクデータを取得し、これをカーブ区間識別手段104に送出する。
【0050】
ステップ603において、カーブ区間識別手段104は、ステップ602にて取得されたノードデータを用い、道路情報格納手段102に記憶されたカーブフラグの有無を確認し、過去に通過したことがあるカーブであったりして道路情報格納手段102に記憶さえている場合には、そのカーブフラグをそのまま使用する。したがって、カーブフラグがある場合にはステップ206へジャンプする。
【0051】
カーブフラグがない場合には、ステップ604において、カーブ区間識別手段104は、ステップ603にて取得されたノードデータを用い、自車両の現在位置に近いノードから、取得された最終ノード(最遠方のノード)までの全てのノードについて、ノード間の距離Lnを算出する。この様子を図7に示すが、同図に示すように自車両の現在位置に近い順にノードa,b,c,d…が取得されたとすると、このステップ604では、最初に隣接する2つのノードa,bで構成されるリンクabの距離L1を算出し、次いで、2つのノードb,cで構成されるリンクbcの距離L2を算出する。この演算を、取得されたノードの中で自車両の現在位置から最も遠いノードfが含まれるまで繰り返す。
【0052】
本例では、このプロセスで算出されたリンク間距離Lnに基づき、短リンクの連続性を解析し、カーブ中であるか直線路であるかを判定する。直線路ではリンク間距離が長くなる一方で、カーブでは自ずとリンク間距離が短くなるからである。
【0053】
次のステップ605において、カーブ区間識別手段104は、ステップ604にて取得したリンク間距離L1,L2,…Lnについて、図8に示すようにリンク間距離Lnに基づき予め設定されている閾値Lthに応じて、リンク間距離フラグを「短リンクフラグ」と「長リンクフラグ」の2つに分類する。たとえば、閾値Lthを10mに設定し、リンク間距離が10m未満の際は短リンク、10m以上の際には長リンクとする。なお、これと同時にカーブ区間識別手段104にて識別されたカーブフラグを道路情報格納手段102に記憶させる。
【0054】
ステップ606において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ605にて分類されたリンク間距離フラグに基づき、自車位置から一番遠いリンク間距離L5が長リンクである場合には、カーブ途中ではないと判定し、ステップ611に進んで、道路形状データを曲率算出手段106へ出力する。この場合は、自車両の現在位置から最も遠いノードfにおける道路の形状がカーブ途中ではないということから、そのまま道路形状データを外部装置へ出力すればよい。
【0055】
これに対して、ステップ606にて自車位置から一番遠いリンク間距離L5が短リンクである場合には、カーブ途中であると判定する。そして、ステップ607へ進み、道路形状の取得距離を延長してノードデータを再取得する。
【0056】
すなわち、ステップ607において、ステップ606で自車位置から一番遠いノード点fがカーブ中と判定されたため、道路形状取得距離延長手段105は、道路情報格納手段102から前回取得されたノードfの次ノードgを取得する。なお、ステップ606において判定に用いたノードfが分岐点の場合には、複数のノードを取得する。
【0057】
そして、ステップ608において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ607にて取得したノードを含めて、リンク間距離Lnの算出を再度実行する。なお、ステップ607において複数のノードが読込まれた場合には、前後のリンク種別が同一のリンク種別、すなわち極力曲率変化の少ない道路を優先路とし、優先路を利用する。
【0058】
ステップ609において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ607にて取得したノードを含めて、ステップ605と同様にリンク間距離フラグの設定を行う。
【0059】
そして、ステップ610において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ609にて算出されたリンク間距離フラグに基づき、リンク間距離フラグが長リンクフラグである場合にはステップ611へ進み、道路形状データの出力を行う。また、リンク間距離フラグが「短リンク」フラグの場合にはステップ607へ戻り、道路形状の取得距離を再延長する。この操作をリンク間距離フラグが「長リンク」フラグになるまで実行する。
【0060】
ステップ611において、道路形状取得距離延長手段105は、道路形状取得距離が延長された道路形状データを曲率算出手段106等に出力し、車両制御などに利用する。
【0061】
第3実施形態
図9は本発明の第3実施形態に係る道路形状認識装置の処理手順を示すフローチャートである。本実施形態のハードウェア構成は図1に示すものと同様であるため、同図を参照して説明する。
【0062】
本発明に係る道路形状認識装置1は、走行中の自車両の走行位置を検出する自車位置検出手段101と、道路情報を格納した道路情報格納手段102と、自車両の位置周辺の道路情報を道路情報格納手段102から取得する道路形状取得手段103と、取得された内容に基づきカーブの開始点と終了点を識別するカーブ区間識別手段104と、このカーブ区間識別手段104によって識別された状況に応じて道路情報格納手段102から取得距離を延長して道路形状に関するノードデータを取得する道路形状取得距離延長手段105とから構成されている。
【0063】
上述した第1および実施形態に係る道路形状認識装置1と異なる点は、道路情報格納手段102には、少なくとも点データの集合体として道路の形状に関するデータに加えて、カーブの開始および終了地点のデータが格納されている点と、カーブ区間識別手段104のソフトウェア構成である。すなわち、道路情報格納手段102には予めカーブ開始点フラグおよびカーブ終了点フラグを含む道路情報が格納されており、また、カーブ区間識別手段104は、道路形状取得手段103により取得された範囲のデータに基づいてカーブの開始点と終了点を識別する。本例では、道路情報格納手段102にカーブの開始点フラグおよびカーブの終了点フラグを予め格納しておき、カーブ区間識別手段によって直接的にカーブの開始点と終了点を識別する手法を採用するものである。
【0064】
なお、本例においても、道路形状取得距離延長手段105から出力される道路形状データは、常に一定距離のデータを取得する従来の道路形状認識装置とは異なり、取得されたデータのカーブ開始点・終了点データに応じて取得距離を延長するため、カーブの途中でデータが途切れることがなく、道路形状データを用いた曲率算出装置106などで正確な値の曲率を算出することが可能である。
【0065】
次に、図9を参照しながら本実施形態に係る道路形状認識装置の動作フローについて説明する。
【0066】
同図に示すように、ステップ901において、自車位置検出手段101により自車両の現在位置を所定の時間間隔で検出し、これを道路形状取得手段103に送出する。
【0067】
次いで、ステップ902において、道路形状取得手段103は、ステップ901にて取得された自車両の現在位置情報に基づいて、道路情報格納手段102に格納された道路形状に関する点データから、自車両の現在位置から一定距離内に存在するノードデータおよびリンクデータを取得し、これをカーブ区間識別手段104に送出する。
【0068】
ステップ903において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ902で取得されたノードデータ基づき、自車位置から一番遠いノードがカーブ開始点でない場合には、カーブ中ではないと判定してステップ906に進み、道路形状データを曲率算出手段106に出力する。これに対して、自車両の現在位置から一番遠いノードがカーブ開始点の場合には、カーブ途中であると判定してステップ904へ進み、道路形状データの取得距離を延長して次のノードデータを再取得する。
【0069】
ステップ904において、ステップ903で自車位置から一番遠いノード点がカーブ途中と判定されたため、道路形状取得距離延長手段105は、道路情報格納手段102から、前回取得されたノードの次のノードデータを取得する。
【0070】
そして、ステップ905において、道路形状取得距離延長手段105は、ステップ904にて延長して取得されたノードデータに基づき、ステップ903と同様に、自車位置から一番離れたノードがカーブ開始点の場合には、ステップ906へ戻り取得距離の再延長を行う。このノードがカーブ開始点以外の場合には、ステップ906へ進み、道路形状データの出力を行う。
【0071】
ステップ906において、道路形状取得距離延長手段105は、道路形状取得距離が延長された道路形状データを曲率算出手段106等に出力し、車両制御などに利用する。
【0072】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0073】
たとえば、上述した第1、2および3実施形態におけるカーブ区間識別手法は、組み合わせて利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る道路形状認識装置の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る道路形状認識装置の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1実施形態におけるノードとリンク角の関係を示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態におけるリンク角とカーブ範囲の関係を示す概念図である。
【図5】本発明の第1実施形態におけるリンク角フラグとカーブ状態フラグの関係を示す概念図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る道路形状認識装置の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態におけるリンク間距離を示す概念図である。
【図8】本発明の第2実施形態におけるリンク間フラグを示す概念図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る道路形状認識装置の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…道路形状認識装置
101…自車位置検出手段
102…道路情報格納手段
103…道路形状取得手段
104…カーブ区間識別手段
105…道路形状取得距離延長手段

Claims (6)

  1. 自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、
    少なくとも点データの集合体として道路の形状を格納する道路情報格納手段と、
    前記自車位置検出手段により検出された自車位置に基づいて自車両の進行方向の道路形状に関する点データを一定距離だけ取得する道路形状取得手段と、
    前記道路形状取得手段により取得された範囲の道路形状の点データに基づいて当該点データを結ぶリンク間の屈折角度を演算し、このリンク間の屈折角度に基づいてカーブの開始点と終了点を識別するカーブ区間識別手段と、
    前記カーブ区間識別手段によってカーブ中と判断された場合には、カーブの終了と判断される点までの道路形状に関する点データを読み出す道路形状取得距離延長手段と、を備えた道路形状認識装置。
  2. 前記道路形状取得距離延長手段は、前記道路形状取得手段により当初取得された点データの最遠方に位置する点データに対し、さらに遠方の点データを読み出し、これら全ての点データに基づいて当該点データを結ぶリンク間の屈折角度を再度演算し、このリンク間の屈折角度に基づいてカーブの開始点と終了点を再度識別する請求項1記載の道路形状認識装置。
  3. 自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、
    少なくとも点データの集合体として道路の形状を格納する道路情報格納手段と、
    前記自車位置検出手段により検出された自車位置に基づいて自車両の進行方向の道路形状に関する点データを一定距離だけ取得する道路形状取得手段と、
    前記道路形状取得手段により取得された範囲の道路形状の点データに基づいて当該点データを結ぶリンク間の距離を演算し、このリンク間の距離に基づいてカーブの開始点と終了点を識別するカーブ区間識別手段と、
    前記カーブ区間識別手段によってカーブ中と判断された場合には、カーブの終了と判断される点までの道路形状に関する点データを読み出す道路形状取得距離延長手段と、を備えた道路形状認識装置。
  4. 前記道路形状取得距離延長手段は、前記道路形状取得手段により当初取得された点データの最遠方に位置する点データに対し、さらに遠方の点データを読み出し、これら全ての点データに基づいて当該点データを結ぶリンク間の距離を再度演算し、このリンク間の距離に基づいてカーブの開始点と終了点を再度識別する請求項3記載の道路形状認識装置。
  5. 前記カーブ区間識別手段により識別されたカーブの開始点と終了点に関するデータを記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記カーブ区間識別手段は、前記道路形状取得手段により取得された範囲の道路形状の点データ基づいてカーブの開始点と終了点を識別する際に前記記憶手段に該当するカーブの開始点と終了点が記憶されている場合には、当該記憶されたカーブの開始点と終了点に関するデータを用いる請求項1〜4の何れかに記載の道路形状認識装置。
  6. 自車両の位置を検出する自車位置検出手段と、
    少なくとも点データの集合体として道路の形状を特定するとともにカーブの開始点および終了点のデータを格納する道路情報格納手段と、
    前記自車位置検出手段により検出された自車位置に基づいて自車両の進行方向の道路形状に関する点データを一定距離だけ取得する道路形状取得手段と、
    前記道路形状取得手段により取得された範囲のデータに基づいてカーブの開始点と終了点を識別するカーブ区間識別手段と、
    前記カーブ区間識別手段によってカーブ中と判断された場合には、カーブの終了と判断される点までの道路形状に関する点データを読み出す道路形状取得距離延長手段と、を備えた道路形状認識装置。
JP2003066594A 2003-03-12 2003-03-12 道路形状認識装置 Expired - Fee Related JP4111015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066594A JP4111015B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 道路形状認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066594A JP4111015B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 道路形状認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004280138A true JP2004280138A (ja) 2004-10-07
JP4111015B2 JP4111015B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=33284440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066594A Expired - Fee Related JP4111015B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 道路形状認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111015B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192583A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び現在位置算定方法
JP2010250743A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動走行車両及び道路形状認識装置
JP2011117941A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Ntt Docomo Inc 移動距離算出装置及び移動距離算出方法
WO2013011619A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 日産自動車株式会社 走行路情報演算装置、車両用走行制御装置、および走行路情報演算方法
CN103348393A (zh) * 2010-11-04 2013-10-09 丰田自动车株式会社 道路形状推定装置
JP2016218935A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 カーブ区間特定システム、カーブ区間特定方法およびカーブ区間特定プログラム
JP2016218936A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 カーブ区間特定システム、カーブ区間特定方法およびカーブ区間特定プログラム
JPWO2021181686A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192583A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び現在位置算定方法
JP2010250743A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動走行車両及び道路形状認識装置
JP2011117941A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Ntt Docomo Inc 移動距離算出装置及び移動距離算出方法
CN103348393A (zh) * 2010-11-04 2013-10-09 丰田自动车株式会社 道路形状推定装置
CN103348393B (zh) * 2010-11-04 2015-08-19 丰田自动车株式会社 道路形状推定装置及其推定方法
WO2013011619A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 日産自動車株式会社 走行路情報演算装置、車両用走行制御装置、および走行路情報演算方法
JP2016218935A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 カーブ区間特定システム、カーブ区間特定方法およびカーブ区間特定プログラム
JP2016218936A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 カーブ区間特定システム、カーブ区間特定方法およびカーブ区間特定プログラム
JPWO2021181686A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
WO2021181686A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 学校法人 千葉工業大学 自己位置推定装置
JP7199772B2 (ja) 2020-03-13 2023-01-06 学校法人千葉工業大学 自己位置推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111015B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3699048A1 (en) Travelling track prediction method and device for vehicle
JP4899351B2 (ja) 走行状況判定装置及び車載ナビゲーション装置
EP2012088B1 (en) Road information generating apparatus, road information generating method and road information generating program
EP2065835B1 (en) Image recognition apparatus and image recognition program
US7471212B2 (en) Method and device for guiding a vehicle, as well as a corresponding computer program and a corresponding computer-readable storage medium
US8825364B2 (en) Vehicle position recognition device and vehicle position recognition program
JP2001227978A (ja) 高度ドライバ支援システム・アーキテクチャに電子ホリゾンを供給する方法及びシステム
EP2264683A1 (en) Driving support device and program
JP4293751B2 (ja) 地理的形態の曲率に関するボーイング係数表示
CN108573611B (zh) 一种限速标识融合方法以及限速标识融合系统
JP6924328B2 (ja) 車両制御装置
JP2001229494A (ja) 高度ドライバ支援システムに対するマップ・データ・アーキテクチャ・プラットフォーム
CN111886477B (zh) 车辆控制装置
JP7139992B2 (ja) 制御用地図情報評価装置、制御用地図情報評価方法、及び制御プログラム
CN114312783A (zh) 用于车辆的道路进入系统和方法及计算机可读存储介质
JP4111015B2 (ja) 道路形状認識装置
JP3885787B2 (ja) 走行経路推定方法、走行経路推定システムにおけるセンター装置及びプログラム
US8024117B2 (en) Map display apparatus for vehicle
JP2018190297A (ja) 評価プログラム、評価方法および評価装置
JP2010140265A (ja) 走行支援装置、方法およびプログラム
JP5682302B2 (ja) 走行道路推定装置、方法およびプログラム
JP2007241470A (ja) 車両用地図データ更新装置
JP4069769B2 (ja) 道路形状認識装置
JP2012113431A (ja) 車両の前方障害物検出装置
JP2020057146A (ja) 走行車線推定装置、走行車線推定方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees