JP2004279424A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004279424A5
JP2004279424A5 JP2004069966A JP2004069966A JP2004279424A5 JP 2004279424 A5 JP2004279424 A5 JP 2004279424A5 JP 2004069966 A JP2004069966 A JP 2004069966A JP 2004069966 A JP2004069966 A JP 2004069966A JP 2004279424 A5 JP2004279424 A5 JP 2004279424A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
data set
delta
sequence
biopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004069966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004279424A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/388,088 external-priority patent/US8507285B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2004279424A publication Critical patent/JP2004279424A/ja
Publication of JP2004279424A5 publication Critical patent/JP2004279424A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (15)

  1. 1つ以上の生体高分子を含む試料中のある生体高分子を同定する方法であって、
    前記1つ以上の生体高分子の測定質量を含む第1のデータセットから、ある質量を選択するステップと、
    前記1つ以上の生体高分子のフラグメント集合に関する測定質量を含む第2のデータセットの質量と前記選択質量とを整合させ、整合した質量が前記選択質量を備える前記生体高分子のフラグメントを表わすようにするステップと、
    前記整合した質量を比較して、前記選択質量を備える前記生体高分子の単量体配列を決定するステップとを有することを特徴とする方法。
  2. さらに、前記1つ以上の生体高分子を非フラグメント形態で検出可能にする条件下で、前記第1のデータセットの生成に用いられる、前記1つ以上の生体高分子に関する第1の質量スペクトルを求めるステップと、
    検出前に、前記1つ以上の生体高分子をフラグメント化して、フラグメント集合にする条件下で、前記第2のデータセットの生成に用いられる、前記1つ以上の生体高分子に関する第2の質量スペクトルを求めるステップとを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1と第2の質量スペクトルは、同じ質量分析計を用いて連続して求められることと、
    前記質量分析計が、単一段質量分析計であることと、
    前記第2の質量スペクトルは、異なるフラグメント化エネルギーによって得られる2つの異なる質量スペクトルの和から生じるか、または、前記第2の質量スペクトルは、異なるフラグメント化メカニズムによって得られる2つの異なる質量スペクトルの和から生じることと、さらに、
    オプションにより、検出前に、前記1つ以上の生体高分子をフラグメント化して、フラグメント集合にする条件下で、前記第2のデータセットの生成に用いられる、前記1つ以上の生体高分子に関する第3の質量スペクトルを求めるステップを有し、前記第2及び第3の質量スペクトルは、異なるフラグメント化エネルギーまたは異なるフラグメント化メカニズムを用いて得られることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1及び第2のデータセットにおける質量は、中性質量であることと、
    前記第1及び第2のデータセットにおける質量は、モノアイソトピック質量であることと、
    前記方法は、さらに、前記第1のデータセットからある質量を選択する前記ステップの前に、前記第1のデータセットから前記第2のデータセットにも存在する質量を取り除くステップを有することと、
    さらに、前記第1のデータセットからある質量を選択する前記ステップの前に、前記第2のデータセットから前記第1のデータセットにも存在する質量を取り除くステップを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のデータセットの質量と前記選択質量との前記整合ステップは、
    前記選択質量から前記第2のデータセットにおける第1の質量を引いて、質量デルタが得られるようにし、前記第2のデータセットについて前記質量デルタと一致する第2の質量を確認し、オプションにより、前記第1または第2の質量が500Da未満の場合、前記第1または第2の質量に対して奏効する式決定を実施するステップ、または、
    前記選択質量から前記第2のデータセットにおける第1の質量を引いて、質量デルタが得られるようにし、オプションにより、前記質量デルタが500Da未満の場合、前記質量データに奏効する式決定を実施し、さらに、オプションにより、前記第2のデータセットについて前記質量デルタと一致する第2の質量を確認するステップが含まれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のデータセットの質量と前記選択質量との前記整合ステップは、さらに、
    前記第2のデータセットについて、1つ以上の単量体単位の理論上の質量だけ前記第1または第2の質量と異なる質量を確認するステップ、または、
    前記第2のデータセットについて、1つ以上の単量体単位の理論上の質量だけ前記第1または第2の質量と異なる質量、及び、生体高分子修飾を確認するステップ、または、
    前記第2のデータセットについて、理論上の系列オフセット質量だけ前記第1または第2の質量と異なる質量を確認するステップを有することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のデータセットについて、1つ以上の単量体単位の理論上の質量だけ前記第1または第2の質量と異なる質量を確認する前記ステップは、
    前記第1または第2の質量に1つ以上の単量体単位の理論上の質量の和を加算して、あるいは、前記第1または第2の質量から1つ以上の単量体単位の理論上の質量の和を減算して、合成質量を生成し、前記第2のデータセットについて、前記合成質量と一致する第3の質量を確認するステップ、または、
    前記第1または第2の質量から前記第2のデータセット内のある質量を引くことによって、質量デルタを生成し、オプションにより、前記質量デルタが500Da未満の場合、前記質量デルタに対して奏効する式決定を実施するステップを有することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2のデータセットについて、1つ以上の単量体単位の理論上の質量だけ前記第1または第2の質量と異なる質量、及び、生体高分子修飾を確認する前記ステップは、
    前記第1または第2の質量から前記第2のデータセット内のある質量を引くことによって、第1の質量デルタを生成するステップと、
    前記第1の質量デルタから生体高分子修飾の理論上の質量を引くことによって、第2の質量デルタを生成するステップと、
    前記第2の質量デルタに対して奏効する式決定を実施するステップとを有することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  9. 前記第2のデータセットについて、理論上の系列オフセット質量だけ前記第1または第2の質量と異なる質量を確認する前記ステップは、
    前記第1または第2の質量に理論上の系列オフセット質量を加算して、或いは前記第1または第2の質量から理論上の系列オフセット質量を減算して、合成質量を生成するステップと、
    前記第2のデータセットについて、前記合成質量と一致する第3の質量を確認するステップとを有することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  10. 前記整合した質量を比較して、前記選択質量を備える前記生体高分子の単量体配列を決定するステップは、
    対応するフラグメントの系列タイプに従って、前記整合した質量を分類するステップと、
    ある典型的な系列内における隣接位置のフラグメントに対応する、前記整合した質量対間の質量デルタを計算するステップと、
    前記質量デルタに対して式決定を実施するステップと、
    前記式決定に基づいて、前記質量デルタに関連した単量体を割り当てるステップと、
    前記割り当てに基づいて、前記選択質量を備えた生体高分子に関する単量体配列を決定するステップとを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. さらに、ある典型的な系列内における非隣接位置のフラグメントに対応する、整合した質量対間の質量デルタを計算し、前記質量デルタに対して式決定を実施し、前記式決定に基づいて、前記質量デルタに関連した単量体の組合せを割り当てるステップ、または、
    異なる典型的な系列における隣接位置のフラグメントに対応する、整合した質量対間の質量デルタを計算し、前記質量デルタに対して式決定を実施し、前記式決定に基づいて、前記質量デルタに関連した単量体を割り当てるステップ、または、
    異なる典型的な系列における非隣接位置のフラグメントに対応する、整合した質量対間の質量デルタを計算し、前記質量デルタに対して式決定を実施し、前記式決定に基づいて、前記質量デルタに関連した単量体の組み合わせを割り当てるステップを有することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記単量体配列は、前記配列内の各位置毎に可能性のある単一の単量体を含むか、
    前記単量体配列は、前記配列内のある位置に可能性のある2つ以上の単量体を含むか、
    前記単量体配列は、前記配列内のある位置に未知の単量体を含むか、あるいは、
    前記単量体配列は、前記配列内のある位置に生体高分子修飾を含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 前記選択質量を備える生体高分子がポリペプチドで、前記単量体配列がアミノ酸配列であるか、
    前記選択質量を備える生体高分子がポリヌクレオチドで、前記単量体配列がヌクレオチド配列であるか、あるいは、
    前記選択質量を備える生体高分子が多糖類で、前記単量体配列が糖配列であり、多糖類は線状または分枝状とすることが可能であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記試料に複数の生体高分子が含まれることと、
    前記第1のデータセットに、前記複数の生体高分子の測定質量が含まれることと、
    前記第2のデータセットに、前記複数の生体高分子のフラグメント集合に関する測定質量が含まれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 1つ以上の生体高分子の測定質量を含む第1のデータセットからある質量を選択するための命令と、
    前記1つ以上の生体高分子のフラグメント集合に関する測定質量を含む第2のデータセット内の質量と前記選択質量を突き合せて整合させる命令であって、前記整合した質量が前記選択質量を備えた前記生体高分子のフラグメントを表わすことと、さらに、
    前記整合した質量を比較して、前記選択質量を備える前記生体高分子に関する単量体配列を決定する命令とを含むことを特徴とする、1組の機械に実行可能な命令によって構成されたコンピュータ可読媒体を具備する、1つ以上の生体高分子を含む試料中のある生体高分子を同定するためのコンピュータ・プログラム製品。
JP2004069966A 2003-03-13 2004-03-12 質量分析法を用いた生体高分子の同定方法及び及びそれに使用されるプログラム製品 Pending JP2004279424A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/388,088 US8507285B2 (en) 2003-03-13 2003-03-13 Methods and devices for identifying biopolymers using mass spectroscopy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279424A JP2004279424A (ja) 2004-10-07
JP2004279424A5 true JP2004279424A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=32771627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069966A Pending JP2004279424A (ja) 2003-03-13 2004-03-12 質量分析法を用いた生体高分子の同定方法及び及びそれに使用されるプログラム製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8507285B2 (ja)
EP (1) EP1457776B1 (ja)
JP (1) JP2004279424A (ja)
DE (1) DE602004012637T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020115056A1 (en) * 2000-12-26 2002-08-22 Goodlett David R. Rapid and quantitative proteome analysis and related methods
GB0305796D0 (en) 2002-07-24 2003-04-16 Micromass Ltd Method of mass spectrometry and a mass spectrometer
JP4720254B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-13 日本電気株式会社 分析方法、分析システム、及び分析プログラム
US7297940B2 (en) * 2005-05-03 2007-11-20 Palo Alto Research Center Incorporated Method, apparatus, and program product for classifying ionized molecular fragments
GB2432712B (en) * 2005-11-23 2007-12-27 Micromass Ltd Mass spectrometer
WO2008059567A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Shimadzu Corporation Procédé et dispositif de spectrométrie de masse
US8153961B2 (en) * 2009-08-31 2012-04-10 Thermo Finnigan Llc Methods for acquisition and deductive analysis of mixed fragment peptide mass spectra
US8935101B2 (en) * 2010-12-16 2015-01-13 Thermo Finnigan Llc Method and apparatus for correlating precursor and product ions in all-ions fragmentation experiments
US10446376B2 (en) 2012-12-20 2019-10-15 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Compound identification using multiple spectra at different collision energies
EP2936544B1 (en) * 2012-12-20 2024-02-28 DH Technologies Development Pte. Ltd. Compound identification using multiple spectra at different collision energies
JP6718694B2 (ja) * 2016-02-10 2020-07-08 日本電子株式会社 マススペクトル解析装置、マススペクトル解析方法、および質量分析装置
WO2019232520A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Cerno Bioscience Llc Mass spectral analysis of large molecules
CN108776144B (zh) * 2018-06-12 2020-10-09 南京大学 一种基于基团光谱特征的海洋溢油乳化物遥感识别方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE427493T1 (de) * 1992-05-29 2009-04-15 Univ Rockefeller Verfahren zur bestimmung der folge von peptiden unter verwendung eines massenspektrometers
US5470753A (en) * 1992-09-03 1995-11-28 Selectide Corporation Peptide sequencing using mass spectrometry
WO1994016101A2 (en) * 1993-01-07 1994-07-21 Koester Hubert Dna sequencing by mass spectrometry
US5538897A (en) * 1994-03-14 1996-07-23 University Of Washington Use of mass spectrometry fragmentation patterns of peptides to identify amino acid sequences in databases
CA2248084A1 (en) * 1996-03-04 1997-09-12 Genetrace Systems, Inc. Methods of screening nucleic acids using mass spectrometry
US5885775A (en) * 1996-10-04 1999-03-23 Perseptive Biosystems, Inc. Methods for determining sequences information in polynucleotides using mass spectrometry
DE19709086B4 (de) * 1997-03-06 2007-03-15 Bruker Daltonik Gmbh Verfahren der Raumladungsregelung von Tochterionen in Ionenfallen
US6104027A (en) * 1998-06-05 2000-08-15 Hewlett-Packard Company Deconvolution of multiply charged ions
US20020182649A1 (en) 2001-02-01 2002-12-05 Ciphergen Biosystems, Inc. Methods for protein identification, characterization and sequencing by tandem mass spectrometry
EP1434874A4 (en) 2001-06-21 2005-11-30 Cell Signaling Technology Inc IMMUNOAFFINITY ISOLATION OF MODIFIED PEPTIDES FROM COMPLEX MIXTURES
CA2453725A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Syngenta Participations Ag System and method of determining proteomic differences
US7351957B2 (en) * 2002-04-29 2008-04-01 Mds Inc. Broad ion fragmentation coverage in mass spectrometry by varying the collision energy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004279424A5 (ja)
CN104765984B (zh) 一种生物质谱数据库快速建立与搜索的方法
JP2015503746A5 (ja)
US20190257839A1 (en) Method for evaluating data from mass spectrometry, mass spectrometry method, and maldi-tof mass spectrometer
JP2007148677A5 (ja)
JP6115288B2 (ja) 質量分析におけるピーク検出方法及びそのシステム
JP6004080B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2019505780A (ja) 質量分析法に基づく生体高分子の構造決定方法
CN108844941A (zh) 一种基于拉曼光谱和pca-hca的不同品位磷矿的鉴别和分类方法
JP6065652B2 (ja) 糖鎖構造解析方法及び装置
CN114965728A (zh) 用数据非依赖性采集质谱分析生物分子样品的方法和设备
JP2017129534A (ja) マススペクトル解析装置、マススペクトル解析方法、質量分析装置、およびプログラム
JP4821400B2 (ja) 構造解析システム
JP2011220773A (ja) 質量分析方法及び質量分析装置
CN102906851B (zh) 分析质谱的方法及系统
JP6571770B2 (ja) 修飾化合物の識別の決定
WO2013098169A1 (en) A method of analysing data from chemical analysis
JP7386234B2 (ja) 複合試料内の関連化合物の同定およびスコア化
EP1457776A3 (en) Methods and devices for identifying biopolymers using mass spectroscopy
Piening et al. Quality Control Metrics for LC− MS Feature Detection Tools Demonstrated on Saccharomyces c erevisiae Proteomic Profiles
JP7057973B2 (ja) 微生物識別装置および微生物識別方法
Higdon et al. LIP index for peptide classification using MS/MS and SEQUEST search via logistic regression
US20190041393A1 (en) Peptide assignment method and peptide assignment system
Fung et al. Bioinformatics approaches in clinical proteomics
Horský et al. Fingerprint multiplicity in MALDI‐TOF mass spectrometry of copolymers