JP2004278427A - 内燃機関の空燃比制御方法及び装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004278427A
JP2004278427A JP2003071818A JP2003071818A JP2004278427A JP 2004278427 A JP2004278427 A JP 2004278427A JP 2003071818 A JP2003071818 A JP 2003071818A JP 2003071818 A JP2003071818 A JP 2003071818A JP 2004278427 A JP2004278427 A JP 2004278427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
combustion engine
forced vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003071818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853747B2 (ja
Inventor
Hirohide Matsushima
博英 松嶋
Yoichi Kanja
洋一 神社
Satoru Sakanaka
哲 坂中
Yosuke Nonaka
洋輔 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003071818A priority Critical patent/JP3853747B2/ja
Publication of JP2004278427A publication Critical patent/JP2004278427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853747B2 publication Critical patent/JP3853747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】理論空燃比への追従性を確保しつつ、より少ない振幅で空燃比の変動を抑えることが可能であり、そのため、排気ガスの清浄化が図れ、さらには、エンジントルクの変動が少なく、乗り物への適用の場合には乗り心地を向上させることができる内燃機関の空燃比制御方法及び装置を提供する。
【解決手段】燃料噴射装置を備える内燃機関の空燃比を理論空燃比近傍に維持すべく、内燃機関からの排気ガスの組成を計測するλ型酸素センサの出力値に基づいて、燃料噴射装置による燃料噴射に強制振動を付与する、積分動作を伴ったフィードバック制御を行なう内燃機関の空燃比制御装置であって、λ型酸素センサ出力値のリッチ状態又はリーン状態の継続時間に基づいて、積分定数及び/又は前記強制振動の振幅を変更する強制振動調節手段を備える。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、例えば、排気ガスを理論空燃比近傍に維持することによって、排気ガスの浄化とを図った内燃機関の空燃比制御方法及びその実施に適した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、環境上の配慮から排気ガスを清浄化する目的から、空燃比制御が行なわれている。特に、電子制御方式の燃料噴射装置(Electronic Fuel Injection)を備える種類の内燃機関にあっては、燃料噴射に対する複雑な制御が可能であることから、様々な試みがなされている。
【0003】
空燃比制御は、内燃機関へ供給する1回の燃焼当りの供給空気量を供給燃料量(つまり、燃料噴射式では「燃料噴射量」)で除して求められる空燃比(質量比)を、内燃機関の運転状態の変化に拘わらず一定の目標値(ガソリンエンジンでは、理論空燃比の約14.7とすることが多い)に維持するものである。
【0004】
なお、本明細書では、説明の簡略化のため、単気筒の場合のみについて言及するが、多気筒の場合であっても基本的な原理は同様である。
【0005】
近年一段と厳しくなりつつある排気ガス規制に対応すべく、従来から、ガソリンエンジンの排気系に設けられる排気浄化装置には、規制対象物質(例えば、CO, HC,NO)を排気ガス中から効率良く除去することができる三元触媒が多く利用されてきており、この三元触媒の浄化効率が理論空燃比近傍で最も高いことから、実際の空燃比を理論空燃比に維持することは、非常に重要となっている。
【0006】
空燃比制御では、リニアセンサ(Linear Air Fuel Ratio Sensor),λ型センサ(Lambda Oxygen Sensor)等の種々の酸素センサが利用されている。
【0007】
空燃比制御は、一般には、上記のような酸素センサの出力値をフィードバックして、燃料噴射装置からの燃料噴射量を調節するものであるが、その応答遅れのために、燃料噴射量は、実際には、変動している。
【0008】
この変動が大きくなると、空燃比の変動が大きくなり、ひいては、内燃機関の出力トルクの変動が大きくなるため、当該内燃機関が乗り物に搭載された場合には、乗り心地が悪化する。
【0009】
そこで、燃料噴射量の変動を抑えるために、従来から様々な技術が開発されており、例えば、特許文献1乃至10には、スロットル開度やエンジン回転数等に基づいて求められる基本燃料噴射量を、酸素センサの出力値に基づいて求められる燃料噴射量で増減させると共に、この酸素センサによる燃料噴射量に、又は該酸素センサによる燃料噴射量で増減した後の全体の燃料噴射量に、強制的に振動を加えるフィードバック制御技術(所謂、「パータベーション」)が開示されている。
【0010】
上記特許文献の多くでは強制振動の振幅や周波数が固定されており、理論空燃比への追従性を良くするために積分定数を大きく設定すると、酸素センサを強制振動周波数で振動させるためには、強制振動の振幅変動を大きな値で固定しなければならず、トルク変動が増大する。
【0011】
このことから、例えば、特許文献8には、燃料噴射の強制振動に応じて点火進角を調節し、トルク変動を低減することが開示されている。
【0012】
その他の特許文献には、燃料噴射の強制振動の周波数等そのものを様々な評価基準に応じて調節する技術が開示されている。
【0013】
【特許文献1】
特許第2962987号公報
【特許文献2】
特開昭56−118535号公報
【特許文献3】
特許第1078486号公報
【特許文献4】
特許第2855963号公報
【特許文献5】
特開昭64−53042号公報
【特許文献6】
特許第2014465号公報
【特許文献7】
特開平6−229308号公報
【特許文献8】
特開平6−137242号公報
【特許文献9】
特許第2531525号公報
【特許文献10】
特開平5−39741号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した積分動作を伴った制御を行なう従来技術においては、積分定数が固定であるため、必要燃料噴射量の変化に対する追従性を向上させる目的で、積分定数の設定値を予め大くした場合には、これに応じて、強制振動の振幅を大きくする必要があり、その結果、前述のように、空燃比の変動が大きくなり、ひいてはエンジントルクの変動が大きくなるという問題があった。
【0015】
本願発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、例えば、λ型酸素センサの出力値に基づいて、積分定数又は強制振動の振幅を増減させることにより、理論空燃比への追従性を確保しつつ、空燃比の変動を抑えることが可能であり、そのため、排気ガスの清浄化が図れ、さらには、エンジントルクの変動が少なく、乗り物への適用の場合には乗り心地を向上させることができる内燃機関の空燃比制御方法及びその実施に適した装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願発明の第1の観点に係る内燃機関の空燃比制御方法は、燃料噴射装置を備える内燃機関からの排気ガスの組成に基づいて、理論空燃比近傍を境界にした実際の空燃比のリッチ状態又はリーン状態を検出する特性を有したセンサの出力値を受け付け、受け付けた前記センサの出力値に基づいて、該センサの出力値のリッチ状態又はリーン状態の継続時間を求め、求めた前記センサの出力値のリッチ状態又はリーン状態の継続時間に基づいて、前記内燃機関の実際の空燃比を前記理論空燃比近傍に維持することを特徴とする。
【0017】
また、本願発明の第2の観点に係る内燃機関の空燃比制御装置は、燃料噴射装置を備える内燃機関の空燃比を理論空燃比近傍に維持すべく、前記内燃機関からの排気ガスの組成を計測するセンサの出力値に基づいて、前記燃料噴射装置による燃料噴射に強制振動を付与する、積分動作を伴ったフィードバック制御を行なう内燃機関の空燃比制御装置であって、前記センサの出力値に基づいて、積分定数又は前記強制振動の振幅を変更する強制振動調節手段を備えることを特徴とする。
【0018】
上記発明の第1の観点によれば、排気ガスの組成(特に、酸素含有量)を検出するセンサの出力値に基づいて、このセンサの出力値のリッチ状態又はリーン状態の継続時間を求め、求めた継続時間に基づいて、内燃機関の実際の空燃比を理論空燃比近傍に維持する。
【0019】
また、上記発明の第2の観点によれば、任意の種類のセンサの出力値に基づいて、燃料噴射装置による燃料噴射に強制振動を付与する、積分動作を伴ったフィードバック制御(I制御,PI制御,及びPID制御等)を行なう際の積分定数、又は強制振動の振幅を増減させる。
【0020】
上記各発明により、理論空燃比への追従性を確保しつつ、空燃比の変動を抑えることが可能であり、そのため、排気ガスの清浄化が図れ、さらには、エンジントルクの変動が少なく、乗り物への適用の場合には乗り心地を向上させることができる。上記の発明においては、積分定数又は強制振動の振幅のいずれかを可変とするだけでもよいが、積分定数及び強制振動の振幅の両方を可変することにより、更なる効果が期待できる。
【0021】
具体的には、上記第2の観点におけるセンサは、第1の観点と同様に、(理論空燃比を境界にした)実際の空燃比のリッチ状態又はリーン状態を検出する特性を有したセンサであってもよく、例えば、λ型酸素センサである。
【0022】
λ型酸素センサは、排気ガスの組成、特に酸素含有量に基づいた出力をするものであり、これによって、実際の空燃比を間接的に検出することができる。図1に示すように、λ型酸素センサは、その出力値が理論空燃比(約14.7)近傍を境界に急激に変化する特性を有している。
【0023】
図1には、λ型酸素センサの出力特性の一例を示してあり、図示の例では、λ型酸素センサは、実際の空燃比が理論空燃比よりも低い状態(リッチ状態)では、約0.5V〜約0.9Vの電圧を出力し、その出力電圧は、理論空燃比よりもリッチ側になるにつれて急激に0.9Vに近づく。λ型酸素センサは、同様に、実際の空燃比が理論空燃比よりも高い状態(リーン状態)領域では、約0.5V〜約0.1Vの電圧を出力するようになっており、その出力電圧は、理論空燃比よりもリーン側になるにつれて急激に0.1Vに近づく。
【0024】
また、本願発明においては、理論空燃比への追従性の更なる向上を図るべく、酸素センサの出力値のリッチ状態又はリーン状態の継続時間が所定の時間よりも長い場合に、積分定数を増大させる一方、継続時間が前記所定の時間よりも短い場合には、積分定数を減少させるように構成することも可能である。なお、上記所定の時間は、予め行なう試験等により、例えば、エンジン回転数,スロットル開度,及び吸気管圧力等との関係を求めておき、適切なマップを作成しておくことで実現することが可能である。
【0025】
また、積分定数の増大に併せて振幅も増大させる一方、積分定数の減少に併せて振幅も減少させるように構成することも可能である。
【0026】
さらに、上記に説明した本願発明の第2の観点においては、積分定数及び/又は振幅を変更するようにしているが、これらに加えて強制振動の周波数を変更するように構成することも可能である。
【0027】
なお、本願発明は、λ型酸素センサの出力値を利用して、燃料噴射の強制振動を、積分動作を伴ってフィードバック制御する種類のものに適用することが可能であり、I制御,PI制御,及びPID制御等を採用することが可能である。
【0028】
また、本願発明は、一般の燃料噴射式の内燃機関に限らず、直噴式の内燃機関にも適用可能であり、さらに、ディーゼルエンジンのようなガソリンエンジン以外の燃料噴射式の内燃機関にも適用可能である。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態に係る内燃機関の空燃比制御方法の実施に適した装置について、添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
【0030】
(第1の実施の形態)
図2は、本願発明の実施の形態に係る内燃機関の空燃比制御装置の全体構成を示すブロック図である。図2に示す如く、本実施の形態に係る空燃比制御装置は、主として、内燃機関(エンジン)1と、該エンジン1の燃料噴射装置2を制御するエンジン制御装置3とから構成されている。
【0031】
本実施の形態においては、エンジン1は、説明の明確化のため、単気筒のガソリンエンジンとしてあるが、本願発明は、燃料噴射を制御することが可能な他の燃料を利用する種類のエンジン、及び多気筒のエンジンにも適用することが可能である。
【0032】
燃料噴射装置2は、図示しない加圧燃料供給系に接続された燃料噴射弁(例えば、電磁バルブからなる)を備え、上記エンジン制御装置3から与えられる燃料噴射指令に基づいて燃料噴射弁を開放し、所定量の燃料噴射を行なうようになっている。
【0033】
また、エンジン1には、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ4、吸気管1a内の圧力を検出する吸気管圧力センサ5、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ6、及び排気ガスの組成(特に、酸素含有量)に応じた出力をする例えばλ型酸素センサ7等の種々のセンサが設けられている。ただし、本願発明においては、排気ガスの組成に応じた出力をするセンサをλ型酸素センサ7に限定するものではなく、実際の空燃比のリッチ状態又はリーン状態を検出する特性を有しているセンサであればよい。
【0034】
λ型酸素センサ7は、エンジン1の排気管1bに設けられた排気浄化装置としての三元触媒8の排気上流側に設置されている。
【0035】
上記各センサの検出結果は、エンジン制御装置3にぞれぞれ与えられ、エンジン制御装置3は、各センサの検出結果に基づいて燃料噴射指令を燃料噴射装置2へ出力する。より詳しくは、エンジン制御装置3は、燃料噴射装置2に適切な通電(通電時間、通電タイミング等)をさせるような燃料噴射指令を出力するようになっている。
【0036】
図3に示す如く、本実施の形態に係るエンジン制御装置3は、基本燃料噴射時間演算ブロック31、リッチ・リーン判定ブロック32、積分ブロック33、加算器34及び35、並びに周期的信号発生ブロック36等から構成され、燃料噴射時間を規定する燃料噴射指令を燃料噴射装置2へ出力するようになっている。なお、本実施の形態においては、燃料噴射量を時間によって制御しているが、本願発明においては、燃料噴射量を直接制御してもよい。
【0037】
基本燃料噴射時間演算ブロック31は、スロットル開度センサ4、吸気管圧力センサ5、及びエンジン回転数センサ6等のλ型酸素センサ7を除く各センサの出力値に基づいて、基本燃料噴射時間を演算する一方、リッチ・リーン判定ブロック32は、λ型酸素センサ7の出力値に基づいて、空燃比がリッチ側であるかリーン側であるかを判定し、リッチ側である場合には「−1」の値を出力し、リーン側である場合には「1」の値を出力する。積分ブロック33は、所定の積分定数(可変)をリッチ・リーン判定ブロック32の出力値に乗じて積分し、その値を加算器34に与える。
【0038】
加算器34は、周期的信号発生ブロック36が出力する燃料噴射時間を積分ブロック33の出力値に加算し、次の加算器35に与える。加算器35は、前述した基本燃料噴射時間演算ブロック31の出力値を加算器34の出力値に加算し、燃料噴射装置2への出力となる燃料噴射時間を演算する。
【0039】
本実施の形態に係るエンジン制御装置3は、さらに、酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37、強制振動振幅演算ブロック38、及び積分定数演算ブロック39等を備え(図3において破線で囲んだ部分A)、これら各ブロックにより、積分ブロック33の積分定数と、周期的信号発生ブロック36の強制振動振幅とを変更するようになっている。
【0040】
酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37は、λ型酸素センサ7の出力値に基づいてその継続時間を計測するものであり、本実施の形態においては、リセット機能を有する積分器(図示せず)等を利用している。例えば、λ型酸素センサ7の出力値(リッチ:0.9V,リーン:0.1V)から値0.5を減算し、減算結果がマイナス値からプラス値へ立ち上がる時点で、タイマ(図示せず)を零値にリセットし、この時点から次のリセットまでの継続時間を上記継続時間としている。
【0041】
なお、本願発明においては、λ型酸素センサ7の継続時間を求められるものであれば、ここに例示する方法以外であっても適用可能であることは言うまでもない。
【0042】
強制振動振幅演算ブロック38は、酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37の出力値とに基づいて、予め作成されたマップを参照し、強制振動振幅を演算する。このマップは、予め試験等を実施し、例えば、エンジン回転数,スロットル開度,及び吸気管圧力等との関係を勘案して求めておくことで容易に実現することが可能である。
【0043】
従って、前述した周期的信号発生ブロック36は、強制振動振幅演算ブロック38の出力値(強制振動振幅)と、強制振動周波数とに基づいて強制振動信号を発生し、加算器34に出力する。
【0044】
強制振動振幅演算ブロック38の出力値(強制振動振幅)は、積分定数演算ブロック39にも与えられるようになっており、積分定数演算ブロック39は、強制振動振幅が大きくなるにつれて大きくなるような積分値を演算し、積分器33に出力する。
【0045】
このような強制振動振幅及び積分値の関係は、例えば、積分定数演算ブロック39が積分定数マップとして備えることが可能であり、この関係により、追従性が要求される過渡的な領域では積分定数を大きくする一方、強制振動振幅が小さいことが要求される定常領域では積分定数を小さくすることができる。
【0046】
次に、図4乃至図8を参照しながら、本願発明に係る空燃比制御装置と、従来の積分定数及び強制振動振幅が固定された装置との効果比較を実験結果に基づいて説明する。本実験においては、T〜T10の間、積分定数Ki[%/s]、強制振動振幅AMP[%]、λ型酸素センサ出力値のリッチ状態継続時間dT[s]、燃料噴射時間INJ[μs]、空燃比A/F[−]、及びλ型センサ出力値Oout[V]の各パラメータについてそれぞれ観察し、トルク変動の様子を調べる一方、Tの時点で、空気量をステップ状に変化させて理論空燃比となるための燃料噴射時間を故意にINJからINJ(INJ>INJ)にステップ状に変化させることにより、追従性についても調べた。なお、図4乃至図8において、縦軸は上記各パラメータであり、横軸はパラメータ間共通の時間軸(Time[sec])としてある。また、燃料噴射時間INJのグラフにおける破線は、理論空燃比での理論的な燃料噴射時間を示している。
【0047】
図4乃至図6は、従来の積分定数及び強制振動振幅が固定された装置について実験結果を示している。
【0048】
<ケース1>
まず、従来技術の実験結果の一例(ケース1)として、図4では、積分定数Ki=Ki[%/s]及び強制振動振幅AMP=AMP[%]が固定されている場合を示している。このケースでは、λ型酸素センサ出力値Ooutは、強制振動と同一周波数(約4/(Tn+1−T)[Hz])で振動していることがわかる。また、空燃比A/Fも同一周波数で振動していることがわかる。
【0049】
ここで、例えば、T時点で、エンジン1のスロットルを人為的に一時的に閉じる等して、必要とされる燃料噴射時間INJを急変させた場合(INJ→INJ)、空燃比A/Fが定常的にリッチ(<14.7)となる領域が発生し、約1/2(Tn+1−T)秒間、λ型酸素センサ出力値Ooutが定常状態となっていることがわかる。
【0050】
<ケース2>
次に、従来技術の実験結果の別の例(ケース2)として、図5では、積分定数Ki=Ki[%/s]及び強制振動振幅AMP=AMP(AMP>AMP)[%]が固定されている場合を示している。このケースでは、上述したケース1と同一積分定数Kiで、強制振動振幅AMPをケース1よりも小さく設定してある。本ケースでは、強制振動振幅AMPが小さ過ぎるため、リミットサイクル現象が発生してしまい、強制振動を約4/(Tn+1−T)[Hz]で入力しているにも拘わらず、λ型酸素センサ出力値Ooutは、ケース1のときよりも小さい周波数で振動していることがわかる。
【0051】
<ケース3>
次に、従来技術の実験結果のさらに別の例(ケース3)として、図6では、積分定数Ki=Ki(Ki>Ki)[%/s]及び強制振動振幅AMP=AMP[%]が固定されている場合を示している。このケースでは、上述したケース1に対して積分定数Kiも強制振動振幅AMPも小さく設定してある。本ケースでは、λ型酸素センサ出力値Ooutは、強制振動とと同一周波数で振動していることがわかる。しかしながら、積分定数Kiを小さく設定した結果、T時点でのλ型酸素センサ出力値Ooutの定常状態が約(Tn+1−T)秒間、継続してしまう。
【0052】
ケース1からケース3に示すように、積分定数Kiと強制振動振幅AMPとの間には密接な関係があり、空燃比への収束性を高めるために積分定数Kiを大きくした場合に所定の強制振動周波数でλ型酸素センサを振動させるためには、強制振動振幅AMPを大きくしなければならない。もし、積分定数Kiを大きくし過ぎた場合、或いは強制振動振幅AMPを小さくし過ぎた場合には、強制振動周波数でλ型酸素センサは振動しなくなる。
【0053】
本願発明では、リッチ状態継続時間dTが設定値よりも大きくなった際に、積分定数Kiのみを変える場合、強制振動振幅AMPのみを変える場合、及び積分定数Ki及び強制振動振幅AMPの両方とも変更する場合があり、以下にそれぞれの場合についての特徴を説明する。
【0054】
λ型酸素センサ出力値のリッチ状態継続時間dTが設定値よりも大きくなった際に、積分定数Kiのみを大きくする場合は、λ型酸素センサ出力値のリッチ状態継続時間dTを減少させることが可能である。
【0055】
また、λ型酸素センサ出力値のリッチ状態継続時間dTが設定値よりも大きくなった際に、強制振動振幅AMPのみを大きくする場合も、同様に、λ型酸素センサ出力値のリッチ状態継続時間dTを減少させることが可能である。
【0056】
一方、λ型酸素センサ出力値のリッチ状態継続時間dTが設定値よりも大きくなった際に、積分定数Ki及び強制振動振幅AMPの両方とも変更した場合には、λ型酸素センサ出力値のリッチ状態継続時間dTの低減と空燃比変動の低減とを同時に実現することが可能である。
【0057】
次に示すケース4及び5では、積分定数Ki及び強制振動振幅AMPの両方を変更した場合の実験結果を示す。
【0058】
<ケース4>
次に、本願発明の実験結果の一例(ケース4)として、図7では、積分定数Kiは、Ki>Ki>Kiの範囲で可変であり、強制振動振幅AMPも、AMP>AMP>AMPの範囲で可変とされている。実験開始当初(T時点)では、ケース1のときと同様、積分定数Ki=Ki[%/s]、強制振動振幅AMP=AMP[%]とそれぞれ設定した。
【0059】
時点から定常状態に至っては、積分定数Kiも強制振動振幅AMPもケース1のときよりも小さくなっている。このことから、ケース1のときよりも小さい強制振動振幅AMPでも強制振動の効果が得られることがわかる。
【0060】
時点でのλ型酸素センサ出力値Ooutの定常状態は、積分定数と強制振動振幅とを一時的に大きくすることにより、約3/4(Tn+1−T)秒間の継続と改善されており、ケース3のときよりも優れた結果となっている。
【0061】
<ケース5>
さらに、本願発明の実験結果の別の例(ケース5)として、図8では、積分定数Kiは、Ki>Ki>Ki(Ki>Ki)の範囲で可変であり、強制振動振幅AMPも、AMP>AMP>AMP(AMP>AMP)の範囲で可変とされている。実験開始当初(T時点)では、積分定数Ki=Ki[%/s]、強制振動振幅AMP=AMP[%]とそれぞれ設定した。
【0062】
時点から定常状態に至っては、積分定数Kiも強制振動振幅AMPもケース4のときと同様の値にまで小さくなっている。このことから、定常状態では、ケース4のときと同等の効果が得られていることがわかる。
【0063】
時点でのλ型酸素センサ出力値Ooutの定常状態は、積分定数Kiと強制振動振幅AMPとを一時的に大きくすることにより、約1/2(Tn+1−T)秒間の継続と改善されており、ケース4のときよりも優れた結果となっている。
【0064】
(第2の実施の形態)
図9は、図2に示したエンジン制御装置3の別の実施の形態を示すブロック図である。図9に示す如く、本実施の形態に係るエンジン制御装置3は、破線で囲んだ強制振動調節部Bの構成が上記第1の実施の形態の強制振動調節部Aとは異なり、他の部分は略同様である。従って、共通する部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0065】
本実施の形態に係るエンジン制御装置3の強制振動調節部Bは、酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37、強制振動周波数演算ブロック30a、強制振動振幅演算ブロック38a、及び積分定数演算ブロック39a等を備え、これら各ブロックにより、積分ブロック33の積分定数と、周期的信号発生ブロック36の強制振動振幅とに加えて、強制振動周波数も変更するようになっている。
【0066】
酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37は、上記第1の実施の形態のものと同様のものであり、その出力値を、強制振動周波数演算ブロック30a、強制振動振幅演算ブロック38a、及び積分定数演算ブロック39aにそれぞれ与えるようになっている。
【0067】
強制振動周波数ブロック30aは、酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37の出力値に基づいて、強制振動周波数を演算する。
【0068】
強制振動振幅演算ブロック38aは、酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37の出力値に基づいて、強制振動振幅を演算する。
【0069】
本実施の形態に係る周期的信号発生ブロック36は、強制振動周波数ブロック30aの出力値(強制振動周波数)と、強制振動振幅演算ブロック38aの出力値(強制振動振幅)とに基づいて強制振動信号を発生し、加算器34に出力する。
【0070】
また、積分定数演算ブロック39aは、酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37の出力値に基づいて、積分値を演算し、積分器33に出力する。
【0071】
これらの強制振動周波数演算ブロック30a、強制振動振幅演算ブロック38a、及び積分定数演算ブロック39aは、酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37の出力値に対する、最適な強制振動周波数、強制振動振幅、及び積分値をマップとして記憶している。なお、各マップは、予め実験等により求められる。
【0072】
また、本実施の形態においては、酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック37の出力値を、強制振動周波数演算ブロック30a、強制振動振幅演算ブロック38a、及び積分定数演算ブロック39aにそれぞれ入力する構成としているが、上記第1の実施の形態のように強制振動周波数を固定としておき、図9に示した第2の実施の形態の構成から強制振動周波数演算ブロック30aを省略するように構成することも可能である。
【0073】
【発明の効果】
以上のように、本願発明に係る内燃機関の空燃比制御方法及びその実施に適した装置によれば、例えば、λ型酸素センサの出力値に基づいて、積分定数及び/又は振幅を増減させることにより、理論空燃比への追従性を確保しつつ、より少ない振幅で空燃比の変動を抑えることが可能であり、そのため、排気ガスの清浄化が図れ、さらには、エンジントルクの変動が少なく、乗り物への適用の場合には乗り心地を向上させることができる等、本願発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る内燃機関の空燃比制御装置に利用されるλ型酸素センサの出力特性を示すグラフである。
【図2】本願発明の実施の形態に係る内燃機関の空燃比制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示したエンジン制御装置の詳細構成を示すブロック図である。
【図4】従来の積分定数及び強制振動振幅が固定された空燃比制御装置の実験結果(ケース1)である。
【図5】従来の積分定数及び強制振動振幅が固定された空燃比制御装置の実験結果(ケース2)である。
【図6】従来の積分定数及び強制振動振幅が固定された空燃比制御装置の実験結果(ケース3)である。
【図7】本願発明に係る空燃比制御装置の実験結果(ケース4)である。
【図8】本願発明に係る空燃比制御装置の実験結果(ケース5)を示すグラフである。
【図9】図2に示したエンジン制御装置の別の実施の形態に係る詳細構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 エンジン
1a 吸気管
1b 排気管
2 燃料噴射装置
3 エンジン制御装置
4 スロットル開度センサ
5 吸気管圧力センサ
6 エンジン回転数センサ
7 λ型酸素センサ
8 触媒(排気ガス浄化装置)
30a 強制振動周波数演算ブロック
31 基本燃料噴射時間演算ブロック
32 リッチ・リーン判定ブロック
33 積分ブロック
34 加算器
35 加算器
36 周期的信号発生ブロック
37 酸素センサ出力値の継続時間計測ブロック
38,38a 振動振幅演算ブロック
39,39a 積分定数演算ブロック
A,B 強制振動調節部

Claims (6)

  1. 燃料噴射装置を備える内燃機関からの排気ガスの組成に基づいて、実際の空燃比のリッチ状態又はリーン状態を検出する特性を有したセンサの出力値を受け付け、
    受け付けた前記センサの出力値に基づいて、該センサの出力値のリッチ状態又はリーン状態の継続時間を求め、
    求めた前記センサの出力値のリッチ状態又はリーン状態の継続時間に基づいて、前記内燃機関の実際の空燃比を前記理論空燃比近傍に維持する
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御方法。
  2. 燃料噴射装置を備える内燃機関の空燃比を理論空燃比近傍に維持すべく、前記内燃機関からの排気ガスの組成を計測するセンサの出力値に基づいて、前記燃料噴射装置による燃料噴射に強制振動を付与する、積分動作を伴ったフィードバック制御を行なう内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記センサの出力値に基づいて、積分定数又は前記強制振動の振幅を変更する強制振動調節手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記強制振動調節手段は、
    前記センサの出力値に基づいて、該センサの出力値のリッチ状態又はリーン状態の継続時間を演算する継続時間演算手段を具備し、
    該継続時間演算手段により演算された継続時間に基づいて、前記積分定数又は前記強制振動の振幅を変更するように構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記強制振動調節手段は、
    前記継続時間演算手段により演算された継続時間が所定の時間よりも長いか否かを判定する判定手段を更に具備し、
    該判定手段により前記所定の時間よりも長いと判定された場合には、前記積分定数又は前記強制振動の振幅を増大させる一方、
    前記所定の時間よりも短いと判定された場合には、前記積分定数又は前記強制振動の振幅を減少させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記強制振動調節手段は、前記積分定数又は前記強制振動の振幅に加えて、前記強制振動の周波数を変更するように構成されていることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記センサは、λ型酸素センサであることを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2003071818A 2003-03-17 2003-03-17 内燃機関の空燃比制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3853747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071818A JP3853747B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 内燃機関の空燃比制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003071818A JP3853747B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 内燃機関の空燃比制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278427A true JP2004278427A (ja) 2004-10-07
JP3853747B2 JP3853747B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=33288165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003071818A Expired - Fee Related JP3853747B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 内燃機関の空燃比制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853747B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102155315A (zh) * 2010-02-12 2011-08-17 福特环球技术公司 控制内燃发动机运行的方法和装置
WO2013011597A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN105298668A (zh) * 2014-05-15 2016-02-03 罗伯特·博世有限公司 用于控制用于使内燃机运行的空气燃料混合物的方法和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102155315A (zh) * 2010-02-12 2011-08-17 福特环球技术公司 控制内燃发动机运行的方法和装置
WO2013011597A1 (ja) 2011-07-15 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9297288B2 (en) 2011-07-15 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
CN105298668A (zh) * 2014-05-15 2016-02-03 罗伯特·博世有限公司 用于控制用于使内燃机运行的空气燃料混合物的方法和装置
CN105298668B (zh) * 2014-05-15 2020-10-09 罗伯特·博世有限公司 用于控制用于使内燃机运行的空气燃料混合物的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853747B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03271544A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005061221A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004257377A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3704884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3853747B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JPH0331545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4807670B2 (ja) 制御装置
JP2006037924A (ja) 車両の制御装置
JP3627417B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2007162505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5206221B2 (ja) 内燃機関の燃料供給を制御する方法及びシステム
JP2657711B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3879342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036557A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3635711B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006083795A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH094492A (ja) エンジンの制御装置
JP3303614B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0354338A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JP2007107425A (ja) 排ガス検出装置
JP2006063821A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees