JP2004275075A - ジピコリン酸の製造方法 - Google Patents

ジピコリン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004275075A
JP2004275075A JP2003070837A JP2003070837A JP2004275075A JP 2004275075 A JP2004275075 A JP 2004275075A JP 2003070837 A JP2003070837 A JP 2003070837A JP 2003070837 A JP2003070837 A JP 2003070837A JP 2004275075 A JP2004275075 A JP 2004275075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipicolinic acid
medium substrate
producing
aqueous solution
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003070837A
Other languages
English (en)
Inventor
Josuke Saito
丈介 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Trading Corp
Original Assignee
Honda Trading Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Trading Corp filed Critical Honda Trading Corp
Priority to JP2003070837A priority Critical patent/JP2004275075A/ja
Publication of JP2004275075A publication Critical patent/JP2004275075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】安価に大量生産が可能なジピコリン酸の製造方法を提供することにある。
【解決手段】最も安価な一種の産業廃棄物といえるものから極めて効率良くジピコリン酸を得る方法を提供する。本発明においては、(1)蒸煮した植物素材に麹及び酵母を作用させ発酵させた後、常圧あるいは減圧状態で、アルコールを主とする揮発成分を取り除いてなる培地基質を作る。(2)前記培地基質に納豆菌を接種して醗酵物を作る。(3)前記醗酵物からジピコリン酸を精製する。即ち、本発明においては、焼酎製造時などに生じる蒸留粕を培地基質として利用する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジピコリン酸を安価に大量生産する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジピコリン酸は、その抗菌作用に着目し、種々の用途での研究、開発が進んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これまでのジピコリン酸の製造方法はコストが高いという問題点があった。
【0004】
従って、本発明の目的は、安価に大量生産が可能なジピコリン酸の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
これまで納豆菌による各種発酵法について報告されている(須見洋行、デイリーフード、210、32−37、1997;FoodStyle 21,3(8),37−40,1999;日本家政誌、50、309、1999;日本農化誌、73、599、1999;日本農化誌、73、1187、1999;日本家政学会第52回大会要旨集、p.64、1999)。今回は、最も安価な一種の産業廃棄物といえるものから極めて効率良くジピコリン酸を得る方法を提供する。
【0006】
本発明においては、(1)蒸煮した植物素材に麹及び酵母を作用させ発酵させた後、常圧あるいは減圧状態で、アルコールを主とする揮発成分を取り除いてなる培地基質を作る。(2)前記培地基質に納豆菌を接種して醗酵物を作る。(3)前記醗酵物からジピコリン酸を精製する。
【0007】
即ち、本発明は焼酎製造時などに生じる蒸留粕を培地として利用する。焼酎粕は、2001年から海洋投棄が禁止されその消却には1トン当たり5,000円もかかるとされ社会問題にもなっており、正にただよりも安価な原料を納豆菌の培養基質とするものである。蒸留粕にグリセリンを添加するなどした後に、納豆菌を接種して常法により培養することにより、本発明の目的が達成できる。なお、蒸留粕としては、ウイスキー又は焼酎の製造段階で生じるものを使用することができる。なお、上記蒸留粕は、ウイスキーや焼酎の製造時に生じるもの以外にも、それ自体の生産を目的として製造されるものも含むことは言うまでもない。
【0008】
焼酎などの製造時に生じる蒸留粕は納豆菌の生育に必要な炭素源、窒素源、無機塩などをバランス良く含んでおり、ジピコリン酸が大量生産できる。特に、イモ焼酎の蒸留粕はジピコリン酸の生産に最適であることが分かった。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、実施例にて詳細に説明する。なお、本発明は当該実施例によって何ら限定されるものではない。
【0010】
納豆菌による発酵物5gに対して1%酢酸を混合して50mlとした後、120℃、30分のオートクレーブ処理を行い、3,000rpm、10分間の遠心分離を行い得られた上清を試料とした。カチオン樹脂であるDowex MSA−1のカラム(2.5×5.0cm)に通し、蒸留水で洗浄後、0.1M酢酸、次いで1M食塩入りの1M酢酸で溶出操作を行い、各分画中のジピコリン酸量をJanssenらの方法(J.W.Janssen,
A.J.Lund and L.E.Anderson, Science, 127, 26−27, 1958)で測定し、両者をあわせたものを測定値とした。
【0011】
発酵は500mlコルベン中で300mlの焼酎粕+3%グリセリン、pH7.0 with NaOHに、目黒菌1白金耳を接種後、37℃、2日間振盪培養した。この場合のジピコリン酸(DPA)測定値は47.3ppmであった。これに対し、同条件下でイモ焼酎粕をベースにした場合には、ジピコリン酸(DPA)の測定値は、185.3ppmとなり、また、グリセリン濃度を6%とした場合は298.0ppmであった。
【0012】
実施例1
イモ(薩摩酒造、鹿児島)、米(沖縄県酒造組合)、ソバ(雲海酒造、宮崎)、ムギ(宇都酒造、熊本)等を原料とした各種焼酎の製造時に生じたスラリー状の蒸留粕に各々1NのNaOHを添加してpH7.0に調整した後、120℃、15−30分間オートクレーブ処理する。これに、納豆菌を添加、攪拌した後、振盪培養する。培養物(醗酵物)からジピコリン酸を精製する。
【0013】
実施例2
イモ焼酎の製造時に生じる蒸留粕(薩摩酒造、鹿児島)に攪拌しながら28%アンモニア水の添加を行いpH7.0に調整した後、さらに蒸留水で1.5倍に希釈しグリセリンを1〜12%(重量%)加え、その各混液0.7Lを2Lのジャーファーメンター内で温度40℃、通気0.5L/分、攪拌速度500rpmで4日間培養を行なう。得られた培養物は強いジピコリン酸濃度を示したが、特にグリセリン5−6%添加の場合が最も優れていた。培養物(醗酵物)からジピコリン酸を精製する。なお、グリセリンの添加量は2%未満では効果が少なく、10%を超えても収量増加は認められなかった。
【0014】
実施例3
イモ焼酎の製造時に生じる蒸留粕(薩摩酒造、鹿児島)の湿重量500gに対して5%量のグリセリン、及び28%アンモニア水を加えてpH7.3に調整した後、オートクレーブ処理して滅菌したものをホーローびきのトレイ(29×34cm)中に拡げ、クリーンベンチ内で1×1010個/gの目黒菌(目黒研究所、大阪)を0.1g添加して攪拌した後、アルミホイルで蓋をして40℃で4日間発酵させた。培養物(醗酵物)からジピコリン酸を精製する。
【0015】
次に、実際のジピコリン酸の製造方法について説明する。最初に、焼酎粕に納豆菌を添加し、これに水を加えて水溶液を作る。その後、この水溶液に対して、例えば、121℃で30分間のオートクレーブ処理を施す。これにより、納豆菌の胞子が壊れジピコリン酸が水溶液中に放出される。次に、ジピコリン酸を含む水溶液の上清をそのままスプレードライ手法によって乾燥させる。その後、乾燥物に対して分子カット処理を行い、ジピコリン酸のみを分別回収する。例えば、強塩基性樹脂であるMSA−1、SAR、SBR(メーカー未確認)などにより、イオン交換器で吸着させて回収することができる。
【0016】
なお、上述した「焼酎粕」、「焼酎粕」は、蒸煮したソバ等の植物素材に麹及び酵母を作用させ発酵させた後、常圧あるいは減圧状態で、アルコールを主とする揮発成分を取り除いてなるものを含む概念である。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、安価で大量のジピコリン酸を容易に製造できるという効果がある。

Claims (7)

  1. 蒸煮した植物素材に麹及び酵母を作用させ発酵させた後、常圧あるいは減圧状態で、アルコールを主とする揮発成分を取り除いてなる培地基質を作る工程と;
    前記培地基質に納豆菌を接種して醗酵物を作る工程と;
    前記醗酵物からジピコリン酸を精製する工程とを含むことを特徴とするジピコリン酸の製造方法。
  2. 前記培地基質は、ウイスキー又は焼酎の製造時に生じる蒸留粕であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記蒸留粕は、芋焼酎の製造時に生じる蒸留粕であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記培地基質に必要な添加物を加え、pH調整した後に、前記納豆菌を接種することを特徴とする請求項1,2又は3に記載の製造方法。
  5. 前記培地基質に対する添加物として、2〜10重量%のグリセリンを用いることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記グリセリンの添加量は、約6重量%であることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. 蒸煮した植物素材に麹及び酵母を作用させ発酵させた後、常圧あるいは減圧状態で、アルコールを主とする揮発成分を取り除いてなる培地基質を作る工程と;
    前記培地基質にグリセリン及び納豆菌を添加し、これに水を加えて水溶液を作る工程と;
    前記水溶液に対して、オートクレーブ処理を施し、前記納豆菌の胞子からジピコリン酸を前記水溶液中に放出させる工程と;
    前記ジピコリン酸を含む水溶液の上清をスプレードライ手法によって乾燥させる工程と;
    前記乾燥物に対して分子カット処理を行い、ジピコリン酸のみを分別回収することを特徴とするジピコリン酸の製造方法。
JP2003070837A 2003-03-14 2003-03-14 ジピコリン酸の製造方法 Pending JP2004275075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070837A JP2004275075A (ja) 2003-03-14 2003-03-14 ジピコリン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070837A JP2004275075A (ja) 2003-03-14 2003-03-14 ジピコリン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004275075A true JP2004275075A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33287480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070837A Pending JP2004275075A (ja) 2003-03-14 2003-03-14 ジピコリン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004275075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156844A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 花王株式会社 枯草菌変異株及びそれを用いたジピコリン酸の製造方法
CN110373364A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 华中农业大学 一种基于白酒糟生产凝结芽孢杆菌的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156844A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 花王株式会社 枯草菌変異株及びそれを用いたジピコリン酸の製造方法
CN110373364A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 华中农业大学 一种基于白酒糟生产凝结芽孢杆菌的方法
CN110373364B (zh) * 2019-08-23 2021-06-11 华中农业大学 一种基于白酒糟生产凝结芽孢杆菌的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Treatment and utilization of dairy industrial waste: A review
Crestini et al. Production and isolation of chitosan by submerged and solid‐state fermentation from Lentinus edodes
CN101503709B (zh) 利用地衣芽孢杆菌制备生物絮凝剂的方法
Hatvani et al. Production of laccase and manganese peroxidase by Lentinus edodes on malt-containing by-product of the brewing process
CN101445776B (zh) 以味为主的白酒调味酒或白酒调味液的制备方法
JPH05199892A (ja) キトサンの製造方法
CN102337299A (zh) 一种芽孢杆菌絮凝剂的制备方法
JP5467297B2 (ja) バイオサーファクタントの製造方法
Sathianachiyar et al. Biopolymer production by bacterial species using glycerol, a byproduct of biodiesel
CN1516737A (zh) 一种通过共培养制备五倍子酸的方法
CN115305226B (zh) 一株降解烟碱并产氢的抗辐射不动杆菌zj-22及其应用
JP2004275075A (ja) ジピコリン酸の製造方法
CN1621519A (zh) 一种血红密孔菌gw菌漆酶的制备方法
CN109136313A (zh) 利用密西根克雷伯氏菌合成2’-脱氧腺苷的方法
JP5551354B2 (ja) 糖アルコールの製造方法
CN1698936A (zh) 一种由放线菌ld021制备微生物脱硫剂的工艺
Patel et al. Challenges of Distillery Effluent Treatment and its Bioremediation Using Microorganism: A Review
CN111690588A (zh) 一种秸秆降解产物制备培养基的方法
CN101037247A (zh) 一种由微球菌制备生物多聚物絮凝剂的方法
CN1253553C (zh) 一种鞘鞍醇杆菌及用它制备糖蛋白类生物絮凝剂的方法
CN105368911A (zh) 一种以餐厨垃圾厌氧发酵液为底物合成聚羟基脂肪酸酯的方法
Grigary et al. Floral waste as a potential feedstock for polyhydroxyalkanoate production using halotolerant Bacillus cereus TS1: optimization and characterization studies
KR100445337B1 (ko) 식품가공 부산물인 간장박을 사용한 기능성 고분자 중합체헤테로폴리사카라이드-7 (ps-7)의 제조방법
EP4041904A1 (en) Two-step fermentation process for obtaining cellulose and gluconic acid
JP2002095492A (ja) β−1,3;1,4−マンナンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090327