JP2004273658A - ナイトライド系半導体素子の作製法 - Google Patents

ナイトライド系半導体素子の作製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273658A
JP2004273658A JP2003060993A JP2003060993A JP2004273658A JP 2004273658 A JP2004273658 A JP 2004273658A JP 2003060993 A JP2003060993 A JP 2003060993A JP 2003060993 A JP2003060993 A JP 2003060993A JP 2004273658 A JP2004273658 A JP 2004273658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
heat treatment
annealing
ohmic electrode
forms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003060993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shiojima
謙次 塩島
Naoteru Shigekawa
直輝 重川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003060993A priority Critical patent/JP2004273658A/ja
Publication of JP2004273658A publication Critical patent/JP2004273658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】GaN系半導体基板上に形成されたA1GaNバリア層の厚さが薄い場合、簡便な雰囲気中での熱処理によりチャネル中のキャリアが消失する現象を回避する素子作製手法を提供する。
【解決手段】工程(a)GaN系化合物半導体基板1上に厚さ200Å以下のAlGaNバリア層2を形成し、ソース、ドレイン電極となるオーミック電極3を形成する。工程(b)アニール保護膜(SiN)4を形成する。工程(c)オーミック電極3が次の工程(d)の熱処理により大きな形状変化を起こす場合は電極上面にアニール保護膜除去部分6を形成する。工程(d)高温アニール(800℃)を行う。アニール保護膜4が半導体表面の変質を防ぎ、キャリアの減少が回避される。工程(e)オーミック電極3上面、およびゲート電極形成部分にアニール保護膜除去部分6を形成する。工程(f)ゲート電極5を形成する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は再現性に優れたナイトライド系半導体素子の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【非特許文献1】
「菅野卓夫監修:“超高速化合物半導体デバイス”、第三章MESFET(金属と半導体とのショットキー接合をゲート電極に用いる接合型電界効果トランジスタ)参照、1991年11月20日発行、培風館」
ナイトライド系化合物半導体、主にGaNは一般に格子不整合の大きいサファイア基板上に結晶成長されるため、大きな転位密度(〜10cm−3)を有し、Si,GaAs等の従来の半導体材料に比べ、結晶性は未熟な段階である。よって、デバイス構造も比較的単純で、一般に、GaN系FET(電界効果トランジスタ)の構造は厚いGaN層(数μm厚)上に、薄いAlGaNバリア層(数十nm)を形成した、AlGaN/GaNのヘテロ構造を成している。
ドナー形不純物原子の添加、およびAlGaN/GaNのフィルムストレスに起因するピエゾ効果によりキャリアを発生させ、導電性を得ている。オーミック電極にはTi/Al系電極が用いられ、シンターとして〜800℃の高温アニールが必要となる。しかし、800℃でもGaNの成長温度(約1000℃)以下であるので、熱処理は半導体表面が露出した状態で不活性ガス中で簡便に行われているのが一般的である。素子の表面保護膜はオーミック、およびゲート電極形成後に行われる。これにより、電極の窓開けが省略できるという利点があるからである。
FETの高速化において、短チャネル化、および薄層化は必修の条件である。しかし、最近、厚さが200Å以下の薄いAlGaNバリア層を用いた場合、高温アニール時にチャネル中のキャリアが顕著に減少する現象が報告された。これは最表面層の変質が原因とされている
【非特許文献1】。
アニール雰囲気の改善により、この現象を回避する方法も考えられる。この手法では、例えば、真空引きし高純度な不活性ガスを封入した系にウエハーを導入し熱処理を行う必要があり、生産性が低下するという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、GaN系半導体基板上に形成されたAlGaNバリア層の厚さが薄い場合、簡易な雰囲気中での熱処理によりチャネル中のキャリアが消失する現象を回避することができるナイトライド系半導体素子の作製法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために本発明は特許請求の範囲に記載のような構成とするものである。すなわち、
請求項1に記載のように、GaN系基板上に、厚さ200Å以下のAlGaNバリア層を形成し、該AlGaNバリア層上にオーミック電極を部分的に形成し、さらに上記オーミック電極上にアニール保護膜を基板全面に形成した後、所定の雰囲気中で熱処理を行う工程を含むナイトライド系半導体素子の作製法とするものである。
【0005】
また、請求項2に記載のように、請求項1において、上記オーミック電極が上記熱処理により大きな形状変化を起こす場合は、熱処理前にオーミック電極上部のアニール保護膜を局所的に除去する工程を含むナイトライド系半導体素子の作製法とするものである。
【0006】
また、請求項3に記載のように、請求項1において、上記オーミック電極が上記熱処理により大きな形状変化を起こさない場合はアニール保護膜を基板全面に形成した状態で高温アニールを行い、熱処理後に、オーミック電極上面、およびゲート電極形成部分のアニール保護膜を除去する工程を含むナイトライド系半導体素子の作製法とするものである。
【0007】
また、請求項4に記載のように、請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、上記熱処理は窒素雰囲気中で行う工程を含むことを特徴とするナイトライド系半導体素子の作製法とするものである。
【0008】
要するに本発明は、薄いAlGaNバリア層の表面にアニール保護膜を形成し、熱処理に伴うキャリアの減少を回避できるようにしたナイトライド系半導体素子の作製法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
〈実施の形態1〉
図1に、本発明のナイトライド系半導体素子の作製プロセスを示す。
工程(a)、GaN系化合物半導体基板1上に厚さ200Å以下のAlGaN層2を形成し、ソース、ドレイン電極となるオーミック電極3を形成する。
工程(b)、アニール保護膜4、例えば、SiN膜を形成する。
工程(c)、オーミック電極3が、次の(d)工程の熱処理により大きな形状変化を起こす場合は、オーミック電極3上面の保護膜をあらかじめ除去し、アニール保護膜除去部分6を形成する。
工程(d)、工程(b)または工程(c)で作製したエピ構造の高温アニール(例えば、約800℃で約30秒)を行う。保護膜が半導体表面の変質を防ぎ、キャリアの減少が回避される。
工程(e)、オーミック電極3の上面、およびゲート電極形成部分にアニール保護膜除去部分6を形成する。
工程(f)、ゲート電極5を形成する。
【0010】
上記アニール保護膜4は表面保護膜としても働く。
【0011】
〈実施の形態2〉
サファイア(0001)基板上に、有機金属化合物気相成長法(MOCVD)で、アンドープGaN層(厚さ約3μm)、アンドープAl0.25Ga0.75Nバリア層(厚さ約3nm)、n−Al0.25Ga0.75Nキャリア供給層(厚さ約10nm)、アンドープAl0.25Ga0.75Nコンタクト層(厚さ約5nm)から成るエピ構造を成長した。一枚のウエハ上に部分的にアニール保護膜(例えば、SiN膜)を厚さ約10nmの厚さに形成し、約800℃、約30秒の熱処理を窒素雰囲気中で行った。熱処理前後で半導体表面が露出している部分、およびSiN(アニール保護膜)で覆われている部分のシート抵抗を測定した。結果を図2に示す。図2において、縦軸はシート抵抗〔Ω(オーム)/□(スクエア)〕を示し、横軸はGaN系半導体基板の表面状態を示し、左側には半導体表面が露出している部分(SiNで覆われていない部分)を示し、右側にSiNで覆われている部分を示している。図中の●印は薄膜成長のままの状態を示し、□印は窒素雰囲気中で800℃、30秒の熱処理を示している。図の左側のSiN膜の形成が無く半導体表面が露出している部分はシート抵抗が熱処理により増加しているが、図の右側のSiN膜を形成してSiNで覆われた部分では熱処理によりシート抵抗はむしろわずかに低下しているので、本発明の有効性が示されている。
【0012】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のナイトライド系半導体素子の作製法によれば、AlGaNバリア層の厚さが薄い場合であっても、表面にアニール保護膜を形成し、簡易な雰囲気中での熱処理によってチャネル中のキャリアが消失する現象を回避することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態で例示したナイトライド系半導体素子の作製プロセスを示す工程図。
【図2】本発明の実施の形態で例示した熱処理によるシート抵抗の変動を示す図。
【符号の説明】
1…GaN系半導体基板
2…AlGaNバリア層
3…オーミック電極
4…アニール保護膜(窒化シリコン膜)
5…ゲート電極
6…アニール保護膜除去部分

Claims (4)

  1. GaN系基板上に、厚さ200Å以下のAlGaNバリア層を形成し、該AlGaNバリア層上にオーミック電極を部分的に形成し、さらに上記オーミック電極上にアニール保護膜を基板全面に形成した後、所定の雰囲気中で熱処理を行う工程を含むことを特徴とするナイトライド系半導体素子の作製法。
  2. 請求項1において、上記オーミック電極が上記熱処理により大きな形状変化を起こす場合は、熱処理前にオーミック電極上部のアニール保護膜を局所的に除去する工程を含むことを特徴とするナイトライド系半導体素子の作製法。
  3. 請求項1において、上記オーミック電極が上記熱処理により大きな形状変化を起こさない場合はアニール保護膜を基板全面に形成した状態で高温アニールを行い、熱処理後に、オーミック電極上面、およびゲート電極形成部分のアニール保護膜を除去する工程を含むことを特徴とするナイトライド系半導体素子の作製法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、上記熱処理は窒素雰囲気中で行う工程を含むことを特徴とするナイトライド系半導体素子の作製法。
JP2003060993A 2003-03-07 2003-03-07 ナイトライド系半導体素子の作製法 Pending JP2004273658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060993A JP2004273658A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ナイトライド系半導体素子の作製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060993A JP2004273658A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ナイトライド系半導体素子の作製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273658A true JP2004273658A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33123324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060993A Pending JP2004273658A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 ナイトライド系半導体素子の作製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004273658A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042779A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> T字型ゲート構造ナイトライド系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008091699A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体トランジスタの製造方法
JP2008177527A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2009200306A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
US8569843B2 (en) 2008-10-21 2013-10-29 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8748995B2 (en) 2010-07-12 2014-06-10 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device with metal layer formed on active region and coupled with electrode interconnect
CN108630534A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 住友电气工业株式会社 在氮化物半导体材料上形成欧姆电极的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042779A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> T字型ゲート構造ナイトライド系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008091699A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体トランジスタの製造方法
JP2008177527A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置
JP2009200306A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
US8569843B2 (en) 2008-10-21 2013-10-29 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8748995B2 (en) 2010-07-12 2014-06-10 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device with metal layer formed on active region and coupled with electrode interconnect
CN108630534A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 住友电气工业株式会社 在氮化物半导体材料上形成欧姆电极的方法
JP2018163928A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355888B2 (ja) キャップ層および埋込みゲートを有する窒化物ベースのトランジスタを作製する方法
JP5156235B2 (ja) 窒化物ベースのトランジスタの製作方法
TW499759B (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9425281B2 (en) Enhancement mode III-nitride device and method for manufacturing thereof
JP2008124262A (ja) 選択再成長を用いたAlGaN/GaN−HEMTの製造方法
US9627222B2 (en) Method for fabricating nitride semiconductor device with silicon layer
JP2008135700A (ja) Iii族窒化物膜の製造方法及びiii族窒化物半導体素子
WO2019037116A1 (zh) p型半导体的制造方法、增强型器件及其制造方法
KR20080011647A (ko) Ⅲ-ⅴ족 질화물계 화합물 반도체장치 및 전극형성방법
JP2013021016A (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JP5248743B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4822457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012243792A (ja) GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系高電子移動度トランジスタおよびその製造方法
JP2009212183A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017079288A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004273658A (ja) ナイトライド系半導体素子の作製法
KR101038836B1 (ko) 질화계 이종접합 전계효과 트랜지스터 제조방법
Wang et al. Optimization of ohmic contact metallization process for AlGaN/GaN high electron mobility transistor
JP2016157801A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5437114B2 (ja) 半導体トランジスタの製造方法
JP5428023B2 (ja) 化合物半導体基板、化合物半導体基板の製造方法及び半導体デバイス
JP2009224643A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2013214625A (ja) 窒化物半導体へのオーミック接触領域の形成方法
JP2003197645A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH08335695A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626