JP5248743B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5248743B2 JP5248743B2 JP2005191737A JP2005191737A JP5248743B2 JP 5248743 B2 JP5248743 B2 JP 5248743B2 JP 2005191737 A JP2005191737 A JP 2005191737A JP 2005191737 A JP2005191737 A JP 2005191737A JP 5248743 B2 JP5248743 B2 JP 5248743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- active layer
- semiconductor device
- gan
- passivation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13063—Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
基板、
第1活性層、
前記第1活性層上の第2活性層、前記第2活性層は前記第1活性層より高いバンドギャップを有している、
前記第1活性層と前記第2活性層の間の二次元電子ガス層、
前記第2活性層上の不動態化層、
ソース接点およびドレイン接点、前記ソース接点および前記ドレイン接点は、前記不動態化層へ接触している。
反応チャンバー内に基板を配置するステップ
前記基板上に第1活性層を形成するステップ
前記第1活性層上に第2活性層を形成するステップ、前記第2活性層は、前記第1活性層より高いバンドギャップを有しており、それにより、前記第1活性層と前記第2活性層との間に二次元電子ガス層を形成する、
前記第2活性層上に不動態化層を形成するステップ
ソース接点およびドレイン接点を形成するステップ、前記ソース接点および前記ドレイン接点は前記不動態化層に接触しており、前記不動態化層の一部分は、ソース接点およびドレイン接点によっては覆われていない。
前記反応チャンバーを冷却するステップ、
前記反応チャンバーから、その蒸着層を伴う前記素子を取り出すステップ、
冷却ステップ、および取り出しステップは、不動態化層の形成ステップの後、かつ、ソースおよびドレイン接点の形成ステップの前に実行される。
反応チャンバーを冷却するステップ、
前記反応チャンバーから、その蒸着層を伴う素子を取り出すステップ、
ステップは、不動態化層の形成ステップの後、かつ、ソースおよびドレイン接点の形成ステップの前に実行される。
基板、
第1活性層、
(前記第1活性層上の)第2活性層、前記第2活性層は、前記第1活性層より高いバンドギャップを有している、
前記第1活性層と前記第2活性層との間の二次元電子ガス層、
電子供与体元素および窒素で構成された(前記第2活性層上の)不動態化層、
前記不動態化層上に直接蒸着された、ソース接点およびドレイン接点。
反応チャンバー内に基板を配置するステップ、
前記基板上に第1活性層を蒸着するステップ、
前記第1活性層上に、前記第1活性層より高いバンドギャップを有する第2活性層を蒸着させ、それにより、前記第1活性層と前記第2活性層との間に、二次元電子ガス層を形成するステップ、
前記第2活性層上に、少なくとも電子供与体元素および窒素を含む不動態化層を蒸着させるステップ、
前記不動態化層上に、直接、ソース接点およびドレイン接点を蒸着させるステップ。
前記反応チャンバーを冷却するステップ、および、
前記反応チャンバーから、素子(または、構造)を(その蒸着された層と共に)取り出すステップ。
基板(11)、
第1活性層(12)、
前記第1活性層上の第2活性層(13)、前記第2活性層は、前記第1活性層より高いバンドギャップを有している、
前記第1活性層と前記第2活性層との間の二次元電子ガス層、
前記第2活性層上の不動態化層(14)、
ソース接点(15)およびドレイン接点(16)、前記ソース接点および記ドレイン接点は、前記不動態化層に接触している。
反応チャンバー内に基板を配置するステップ(61)、
前記基板上に第1活性層を形成するステップ(62)、
前記第1活性層上に第2活性層を形成するステップ、前記第2活性層は、前記第1活性層より高いバンドギャップを有し、それにより、前記第1活性層と前記第2活性層との間に二次元電子ガス層を形成する(63)、
前記第2活性層上に不動態化層を形成するステップ(64)、
ソース接点、およびドレイン接点を形成するステップ、前記ソース接点、および前記ドレイン接点は、前記不動態化層と接触しており、前記不動態化層の一部分は、ソース接点、およびドレイン接点によっては覆われていない(65)。
a. プラズマエッチングによる、または植込みによる素子隔離、
b. (エッチングしていない)SiN層上へのオーム接触の蒸着。金属層は、Ti、Al、Ni、Mo、Ta、Pt、Pd、V、Nb、Zr、およびAu、およびその合金から成るグループから選択された、異なる金属層の組合せで作成されている、
c. オーム接触のアニーリング、ゲート接点の蒸着(e−ビームまたは光学ゲート)。このゲートは、Ti、Pt、Cr、Ni、Mo、Co、Au、およびPd、およびその組合せ、およびその合金から成るグループから選択される材料で作成されるのが好ましい。
d. 任意に、ドレインおよびソース(PECVD SiN、またはSiO2であってもよい)の間の第2不動態化蒸着ステップ。
e. 先行するいずれかのステップの前または後に実行可能な、整列目的または金属層肥厚のための、他の任意のリソグラフィおよび金属化ステップ。
AlGaN/GaN HEMT構造は、有機金属気相成長法(MOVPE)を用いて、低圧(133.3ミリバール(100トル))で成長させられる。出発化合物として、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、およびアンモニア(NH3)が用いられる。
AlGaN/GaN HEMT構造は、[0001]のサファイア基板上に、MOVPEにより成長させられた。トマススワンクローズ‐カプルドシャワーヘッド反応器は、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、アンモニア(NH3)、および希釈シラン(SiH4、水素において200ppm)の出発化合物で使われている。シラン導入線は、反応器内に導入されたシランの量が、GaNのn‐タイプドーピングのために必要な量(数nmol/分超)から、約1μmol/分まで規制可能となる方法で変更される。
Claims (34)
- 基板と、
第1活性層と、
前記第1活性層上の第2活性層であって、前記第1活性層より高いバンドギャップを有しているものと、
前記第1活性層と前記第2活性層との間の二次元電子ガス層と、
前記第2活性層の上面全体に形成された、CN、BN、GeNまたはSiNを含む不動態化層と、
前記不動態化層に直接的なソース接点およびドレイン接点とを含み、前記ソース接点および前記ドレイン接点の下面全体が前記不動態化層に接している半導体装置。 - 前記第1活性層がIII族窒化物半導体材料を含む、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1活性層がGaNを含む、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第2活性層がIII族窒化物半導体材料を含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第2活性層が、AlGaN、またはAlInN、またはAlInGaNを含む、請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第2活性層と電気接触するゲート接点をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第1活性層と前記第2活性層との間に、スペーサ層をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記スペーサ層がAlNを含む、請求項7に記載の半導体装置。
- 前記第2活性層と前記不動態化層との間に、第3層をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第3層がIII族窒化物材料を含む、請求項9に記載の半導体装置。
- 前記不動態化層が、1nm〜30nmの厚さを有している、請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記基板が、シリコン、サファイア、SiC、GaN、およびAlNから成るグループから選択された材料を含む、請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 反応チャンバー内に基板を配置するステップと、
第1活性層を蒸着させるステップと、
前記第1活性層上に、前記第1活性層より高いバンドギャップを有する第2活性層を蒸着させ、それにより、前記第1活性層と前記第2活性層との間に、二次元電子ガス層を形成するステップと、
前記第2活性層上に、CN、BN、GeNまたはSiNを含む不動態化層を蒸着させるステップと、
前記不動態化層に、直接、ソース接点およびドレイン接点を蒸着させるステップとを含み、
前記第1および第2活性層、および不動態化層を蒸着するステップが、前記各層を空気または環境へ曝すことなく、連続した処理で、前記反応チャンバー内で実行される半導体装置の作成方法。 - ソースおよびドレイン接点を蒸着するステップの前に、
前記反応チャンバーを冷却するステップと、
前記反応チャンバーから、その蒸着された層を伴う上記装置を取り出すステップとをさらに含む、請求項13に記載の半導体装置の作成方法。 - 前記反応チャンバーが、MOVPEまたはMBE反応チャンバーである、請求項13または14に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記第2活性層と電気接触する、ゲート接点を形成するステップをさらに含む、請求項13〜15のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 前記ゲート接点が、前記不動態化層へ直接蒸着される、請求項16に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記ソースおよびドレイン接点を蒸着するステップの後、かつ、前記ゲート接点を形成するステップの前に、前記ソースおよびドレイン接点の間の、前記不動態化層をエッチングするステップをさらに含む、請求項16に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記不動態化層を蒸着するステップが、700℃〜1300℃の間の温度で実行される、請求項13〜18のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 前記第1活性層が、III族窒化物半導体材料を含む、請求項13〜19のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 前記第1活性層がGaNを含む、請求項20に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記第2活性層が、III族窒化物半導体材料を含む、請求項13〜21のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 前記第2活性層が、AlGaNまたはAlGaInNを含む、請求項22に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記不動態化層が、1nm〜30nm厚さとなるように蒸着される、請求項13〜23のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 前記二次元電子ガス内の移動度を増加させるために、前記第1活性層と前記第2活性層との間へスペーサ層を蒸着するステップをさらに含む、請求項13〜24のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 前記スペーサ層がAlNを含む、請求項25に記載の半導体装置の作成方法。
- ドーピング目的のために、またはチャンネル内のキャリヤー密度を増加させるために、前記第2活性層と前記不動態化層との間へ第3層を蒸着するステップをさらに含む、請求項13〜26のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 前記第3層が、III族窒化物半導体材料を含む、請求項27に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記第3層がGaNを含む、請求項28に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記基板と他の層との間に適切な結晶構造遷移を提供するために、前記基板と前記第1活性層との間へバッファ層を蒸着するステップをさらに含む、請求項13〜29のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 前記バッファ層が、III族窒化物半導体材料を含む、請求項30に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記バッファ層が、AlN、GaN、AlGaNおよび/または、AlInGaNを含む、請求項31に記載の半導体装置の作成方法。
- 前記基板が、シリコン、サファイア、SiC、GaN、およびAlNから成るグループから選択された材料を含む、請求項13〜32のいずれか1つに記載の半導体装置の作成方法。
- 請求項13〜33のいずれか1つに記載の方法を含む、HEMT、MOSHFET、MESFET、MISFET、またはMISHFET装置の作成方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58468704P | 2004-06-30 | 2004-06-30 | |
US60/584687 | 2004-06-30 | ||
EP04447267 | 2004-11-30 | ||
EP04447267.8 | 2004-11-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006024927A JP2006024927A (ja) | 2006-01-26 |
JP5248743B2 true JP5248743B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=35797946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191737A Active JP5248743B2 (ja) | 2004-06-30 | 2005-06-30 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5248743B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227449A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Iii族窒化物半導体高電子移動度トランジスタの製造方法 |
JP2007311537A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | National Institute Of Information & Communication Technology | GaN系電界効果トランジスタ |
JP5183975B2 (ja) * | 2006-06-07 | 2013-04-17 | アイメック | エンハンスモード電界効果デバイスおよびその製造方法 |
JP2008072029A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 半導体エピタキシャル結晶基板の製造方法 |
US8823057B2 (en) | 2006-11-06 | 2014-09-02 | Cree, Inc. | Semiconductor devices including implanted regions for providing low-resistance contact to buried layers and related devices |
WO2008061778A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Interuniversitair Microelektronica Centrum | Surface treatment and passivation of aigan/gan hemt |
JP5562579B2 (ja) | 2009-05-12 | 2014-07-30 | 日本碍子株式会社 | 半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法 |
CN103081080B (zh) * | 2010-08-25 | 2016-01-13 | 日本碍子株式会社 | 半导体元件用外延基板、半导体元件、半导体元件用外延基板的制作方法、以及半导体元件的制作方法 |
CN115394648A (zh) * | 2021-05-25 | 2022-11-25 | 联华电子股份有限公司 | 氮化物半导体元件及其制造方法 |
CN115440808A (zh) * | 2021-06-04 | 2022-12-06 | 联华电子股份有限公司 | 氮化物半导体元件及其制造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3294411B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-06-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4577460B2 (ja) * | 1999-04-01 | 2010-11-10 | ソニー株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
US6849882B2 (en) * | 2001-05-11 | 2005-02-01 | Cree Inc. | Group-III nitride based high electron mobility transistor (HEMT) with barrier/spacer layer |
JP4663156B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-03-30 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置 |
JP4330851B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2009-09-16 | 株式会社渡辺商行 | 半導体装置の製造方法 |
KR100920434B1 (ko) * | 2001-07-24 | 2009-10-08 | 크리, 인코포레이티드 | 절연 게이트 갈륨 비소 질화물/갈륨 질화물계 고전자이동도 트랜지스터 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191737A patent/JP5248743B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006024927A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7547928B2 (en) | AlGaN/GaN high electron mobility transistor devices | |
EP2273553B1 (en) | A method for fabricating AlGaN/GaN HEMT devices | |
US7901994B2 (en) | Methods of manufacturing group III nitride semiconductor devices with silicon nitride layers | |
US7939853B2 (en) | Termination and contact structures for a high voltage GaN-based heterojunction transistor | |
US8399911B2 (en) | Enhancement mode field effect device and the method of production thereof | |
JP4530171B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7071498B2 (en) | Gallium nitride material devices including an electrode-defining layer and methods of forming the same | |
JP6203533B2 (ja) | 注入領域および保護層を含む半導体デバイスおよびそれを形成する方法 | |
JP4179539B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
US7951685B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor epitaxial crystal substrate | |
US20100243989A1 (en) | Semiconductor device | |
US20090321787A1 (en) | High voltage GaN-based heterojunction transistor structure and method of forming same | |
JP2005286135A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CA2651670A1 (en) | Semiconductor devices including self aligned refractory contacts and methods of fabricating the same | |
JP2007165431A (ja) | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
US7947578B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP5248743B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
EP1883115A1 (en) | An enhancement mode field effect device and the method of production thereof | |
EP1865561B1 (en) | An enhancement mode field effect device and the method of production thereof | |
JP7201571B2 (ja) | 窒化物半導体基板および窒化物半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5248743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |