JP2004273423A - ポリマーデバイス、及びその製造方法 - Google Patents

ポリマーデバイス、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273423A
JP2004273423A JP2003335788A JP2003335788A JP2004273423A JP 2004273423 A JP2004273423 A JP 2004273423A JP 2003335788 A JP2003335788 A JP 2003335788A JP 2003335788 A JP2003335788 A JP 2003335788A JP 2004273423 A JP2004273423 A JP 2004273423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
blend
fluid
type
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003335788A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Orihara
折原勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003335788A priority Critical patent/JP2004273423A/ja
Publication of JP2004273423A publication Critical patent/JP2004273423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーの層状構造体のポリマーデバイスを提供すること。
【解決手段】p型とn型の導電性ポリマーのブレンド流動体、又は、p型又はn型の導電性ポリマーの一方と通常ポリマーとのブレンドの流動体、又は、これらのブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体において、自己組織化により各成分が層状に分離して固化した構造を有するポリマーデバイス、又は、その製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリマーブレンド、ポリマー、有機低分子化合物、無機物質などとの混合物の組成が自己組織化により層状に分離して得られるポリマー光電子デバイスなどのポリマーデバイスに関するものである。
本発明者は、ポリマーの溶液若しくは融液からの特異な層状の構造体が得られる原理、即ち、自己組織化により傾斜化又はステップ化したポリマーの層状構造体を見出し出願している(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許第2543369号 特開平11−140195号公報 特開平11−302397号公報 特開平11−335482号公報
本発明は、ポリマーの溶液若しくは融液からの特異な層状の構造体が得られる原理、即ち自己組織化を利用して、層状構造をなす光電子デバイスなどのポリマーデバイスの成形工程に応用するものである。ポリマーブレンドの成形において、昔から製品中に部分的な傾斜化が「不本意ながら」発生することがあった。これは不良品の原因としてとらえられており、むしろこれを防ぐことに多大の努力が払われて来た。本発明は、この「困った現象」を、高度な機能デバイス開発の有力な手段として活用するものである。本発明は、ステップ化や傾斜化の層状構造化の基本技術を、従来のポリマー光電子デバイスをはじめとするポリマーデバイス一般の製造技術に応用することによって、デバイス製造の工程の短縮を狙うものである。
本発明は、また、ポリマー溶液又は融液からの特異な層状構造体が得られる原理を利用して、導電性ポリマーならびに通常ポリマーの機能的用途の拡大を狙うものである。
本発明の主な課題は、以下の通りである。
<イ>本発明は、自己組織化の原理を実用化する技術を提供することにある。
<ロ>本発明は、また、層構造のポリマーデバイスの製造工程の短縮化を図ることにある。
<ハ>本発明は、また、導電性ポリマーの層状構造体の光電子デバイスを提供することにある。
本発明は、p型とn型の導電性ポリマーのブレンドの流動体、又は、p型又はn型の導電性ポリマーの一方と通常ポリマーとのブレンドの流動体、又は、これらのブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体を固化する際、各成分が自己組織化により層状に分離して固化することにより、ポリマーデバイスを製造する製造方法にある。
本発明は、また、ポリマーと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体を固化する際、各成分が自己組織化により層状に分離して固化することによりポリマーデバイスを製造する製造方法にある。
本発明は、また、発光層用のポリマーとホール注入層用のポリマーのブレンドの流動体、又は、このブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体を固化する際、各成分が自己組織化により層状に分離して固化することにより、光電子用のポリマーデバイスを製造する製造方法にある。
本発明は、また、一方の電極用のポリマー又は両電極用の各々のポリマー、及び、発光層用のポリマー、及び、ホール注入用のポリマーのそれぞれをブレンドしたものの流動体を固化する際、各成分が自己組織化により層状に分離して固化することにより、光電子用のポリマーデバイスを製造する製造方法にある。
本発明は、また、p型とn型の導電性ポリマーのブレンド流動体、又は、p型又はn型の導電性ポリマーの一方と通常ポリマーとのブレンドの流動体、又は、これらのブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体において、自己組織化により各成分が層状に分離して固化した構造を有するポリマーデバイスにある。
本発明は、また、ポリマーと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体において、自己組織化により各成分が層状に分離して固化した構造を有するポリマーデバイスにある。
本発明は、また、発光層用のポリマーとホール注入層用のポリマーのブレンドの流動体、又は、このブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体において、自己組織化により各成分が層状に分離して固化した構造を有する光電子用のポリマーデバイスにある。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<イ>ポリマーの層状構造体
ポリマーの層状構造体は、複数の組成の境界が傾斜状やステップ状になったポリマーの構造体である。ポリマーの層状構造体は、例えば、複数の種類のポリマーを共通の溶媒に溶かした溶液を製造し、又は、複数の種類のポリマーを十分に混合してブレンド融液を製造し、溶液状態や流動状態で温度勾配、溶媒の気化の大小、表面張力の大小、比重の大小、極性の大小などの条件差を付与する。これにより、固化する際に自己組織化によって特異な層状のポリマーブレンド構造体が製造できる。ポリマーブレンド構造体は、自己組織化により各成分のポリマーが層状に分離し、各ポリマーの境界部が急激に分かれているステップ型構造体、また、各ポリマーが混ざりながら組成比がなだらかに変化している傾斜型構造体、また、ステップ型と傾斜型の中間の構造体となる。導電性ポリマーのブレンドの流動体又はポリマーに有機色素や錯体のような有機低分子化合物及び/又は無機物質などを混合して、自己組織化により成分が層状に分離した構造体が形成される。このように、自己組織化とは、溶液状態や融液状態のポリマーブレンドに温度勾配、溶媒の気化の大小、表面張力の大小、比重の大小、極性の大小などの条件差を付与することにより、固化して各成分のポリマーが層状に分離し、各ポリマーの境界部がステップ型構造体、また、各ポリマーが混ざりながら組成比がなだらかに変化している傾斜型構造体、また、ステップ型と傾斜型の中間の構造体となることを言う。広い定義では、海島型相分離の島のサイズや分布密度が傾斜状に変化したりステップ状に変化する構造も含まれるが、本発明においては、島のサイズが小さいことが理想的である。
ポリマーブレンド融液(溶融体もしくは融解物)又はポリマーブレンド溶液への温度勾配賦与による層状構造体の製造において、賦与する温度勾配の方向を上下、左右、斜など望みの向きに設定しても、組成の傾斜化ないしステップ化は殆どの場合温度勾配の方向に従って形成される。ただし、極端に大きな比重差の原料を組み合わせたポリマーブレンドもしくはポリマーブレンドとフィーラーや有機色素や低分子化合物などの混合物では重力の効果も反映される。フィーラーは、細かいものであり、例えば、カーボンブラックや金属、半導体などが使用できる。フィーラーや有機色素などの低分子化合物のポリマーマトリックス内での傾斜化ないしステップ化の機構は現時点では二つが考えられる。一つはフィーラーや有機色素がブレンドポリマーとの相互作用の強さが片寄っているために傾斜化するもの、もう一つはこれら添加物そのものがマトリックスポリマーとの間で互いに反対方向に熱拡散をしあうものが考えられる。なお、ポリマーブレンド融液(溶融体もしくは融解物)及びポリマーブレンド溶液をポリマーブレンド流動体と呼ぶ。
<ロ>ポリマーデバイス
ポリマーデバイスは、p型とn型の導電性ポリマーがステップ状や傾斜状のように層状に接合した製品、p型またはn型の導電性ポリマーと、p型でもn型でもない通常ポリマーとのブレンド物を層状に接合した製品、発光層のポリマーとホール注入層のポリマーとのブレンド物を層状に接合した製品などがある。これらの製品は、例えば、p型とn型の導電性ポリマーのブレンド溶液、又は、これらの内の一方と通常ポリマーからなるポリマーブレンド溶液を、キャスト法、又は乾式紡糸あるいは乾式の引き出し製膜法などにおいて成形する。その際に、溶液表面からの乾燥速度を調節することによって、ポリマーの断面の組成が層状をなす構造体に形成できる。
又は、p型ならびにn型の導電性ポリマーのブレンド融液、またはこれらの内の一方と通常導電性ポリマーからなるポリマーブレンド融液を、各種の溶融成形法で所定の形状に製膜又は紡糸する過程で、融液の内部と外側部もしくは両面間に温度差をつけることによって、導電性ポリマーのブレンドの断面の組成が層状をなす構造体に形成できる。
又は、導電性ポリマーの三層以上の多層構造の導電性ポリマーを形成できる。例えば、通常導電性ポリマー、p型の導電性ポリマー、及びn型の導電性ポリマーのブレンドの三層構造とする。又は、正極用のポリマー及び/又は負極用のポリマー、発光層用のポリマー、及び、ホール注入用のポリマーのブレンドを流動化して、自己組織化により層状に形成して、電極を一体化したデバイスを得ることができる。
このように、p型半導体ポリマーとn型半導体ポリマーなどのように異なる特性のポリマー材料と有機系の低分子化合物及び/又は無機物質が積層したデバイスにすることにより、高分子有機EL素子、高分子太陽電池などの光電子デバイス、高分子バッテリー、クロミック素子、高分子有機トランジスタ/ダイオード、燃料電池、各種アクチュエータなどのデバイスを自己組織化的な形成方法で従来に比べて少ない工程で得ることができる。
<ハ>発光するポリマーデバイスの実施例
有機ポリマーELデバイスを図1に示す。有機ポリマーELデバイスは、上下の電極を別として、有機ポリマー発光層と有機ポリマーホール注入層としての2層のポリマーの積層体を一回の製膜工程で製造する。このためには、両ポリマーのブレンド溶液を電極である透明電極(例:ITO)を有する基板(例:ガラス)の上にキャストして、この時の乾燥速度を制御することによって、積層構造を自己組織化的に形成する。実施例として、ポリマーとして約0.5wt%ポリビニルカルバゾールと約0.5wt%ポリチオフェンをブレンドして、クロロフォルムに溶かし、ITOが被着したガラス板上に約1wt%の希釈溶液からキャストする。乾燥速度を調節することによって、層状構造膜を形成する。乾燥後、この膜にAlの電極を蒸着で形成し、負極とする。Al電極と透明電極間に直流電圧をかける。図2(A)は、Al蒸着電極のある部分が明るく発光しており、Alの蒸着電極のない部分が暗く、発光していない状態を示している。図2(A)の発光デバイスは、ポリビニルカルバゾールが発光層となりポリチオフェン層がホール注入層として働いていると考えられる。図2(A)の左右両側の縦方向にアルミホイールを細く切って作ったリード線を付けてある。但し、図2(B)は、上側層(白層)がポリビニルカルバゾール層で、下側(黒層)がポリチオフェン層の積層状態を示している。但し、図2(B)は、これらの積層状態を見易くするために、図2(A)の積層構造より厚くして観察したものである。
<ニ>太陽電池のポリマーデバイス
p型導電性ポリマーとn型導電性ポリマーのブレンド溶液を図3に示すように電極上にキャストすることによって、p型とn型の導電性ポリマーの層状構造からなる太陽電池のデバイスを自己組織化的に成形できる。例えば、電極aはアルミニウムなどの透明電極を使用でき、また電極bは金などの電極が使用できる。例えば、p型の導電性ポリマーとして可溶性ポリチオフェンを使用でき、n型の導電性ポリマーとして可溶性のポリキノリンを使用できる。
<ホ>情報もしくはエネルギーを輸送したり交換する機能網
単に導電性のあるプラスチックを製造したというにとどまらず、あたかも人体内の神経網や血管網のように張り巡らしたプラスチックデバイスを製造できる。詳しくは、汎用ポリマーに、導電性ポリマー(n型あるいはp型、または双方)や発光性ポリマー、ホール注入性ポリマー、或いは、機能性色素フィーラ−、あるいは機能性無機フィーラ−などを混合する。これらの導電性成分がマトリックスである汎用ポリマー中で、層状の組成分布をもって混合している。この分布状態を原子間力顕微鏡で観察することにより、その微細構造がナノサイズの導電性ワイヤーが絶縁性の汎用ポリマー中に配置されていることがわかる。マクロ的には各々の成分がブレンド溶液の乾燥速度や温度差などの条件を整えることにより所定の順序で層状構造をとっているので、この層状構造の中にナノサイズの小さな光電子デバイスが自己組織化的に形成する。
発光するポリマーデバイスの模式図 発光するポリマーデバイスの発光状態の写真と2層ポリマーの断面の写真 太陽電池の応用の説明図

Claims (7)

  1. p型とn型の導電性ポリマーのブレンドの流動体、又は、p型又はn型の導電性ポリマーの一方と通常ポリマーとのブレンドの流動体、又は、これらのブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体を固化する際、各成分が自己組織化により層状に分離して固化することにより、ポリマーデバイスを製造する製造方法。
  2. ポリマーと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体を固化する際、各成分が自己組織化により層状に分離して固化することによりポリマーデバイスを製造する製造方法。
  3. 発光層用のポリマーとホール注入層用のポリマーのブレンドの流動体、又は、このブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体を固化する際、各成分が自己組織化により層状に分離して固化することにより、光電子用のポリマーデバイスを製造する製造方法。
  4. 一方の電極用のポリマー又は両電極用の各々のポリマー、及び、発光層用のポリマー、及び、ホール注入用のポリマーのそれぞれをブレンドしたものの流動体を固化する際、各成分が自己組織化により層状に分離して固化することにより、光電子用のポリマーデバイスを製造する製造方法。
  5. p型とn型の導電性ポリマーのブレンド流動体、又は、p型又はn型の導電性ポリマーの一方と通常ポリマーとのブレンドの流動体、又は、これらのブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体において、自己組織化により各成分が層状に分離して固化した構造を有するポリマーデバイス。
  6. ポリマーと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体において、自己組織化により各成分が層状に分離して固化した構造を有するポリマーデバイス。
  7. 発光層用のポリマーとホール注入層用のポリマーのブレンドの流動体、又は、このブレンドと有機低分子化合物及び/又は無機物質との混合流動体において、自己組織化により各成分が層状に分離して固化した構造を有する光電子用のポリマーデバイス。
JP2003335788A 2002-09-27 2003-09-26 ポリマーデバイス、及びその製造方法 Pending JP2004273423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003335788A JP2004273423A (ja) 2002-09-27 2003-09-26 ポリマーデバイス、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284398 2002-09-27
JP2003040005 2003-02-18
JP2003335788A JP2004273423A (ja) 2002-09-27 2003-09-26 ポリマーデバイス、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273423A true JP2004273423A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33135700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335788A Pending JP2004273423A (ja) 2002-09-27 2003-09-26 ポリマーデバイス、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004273423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
JP2008140620A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Optrex Corp 有機el発光装置の製造方法及びその有機el発光装置
JPWO2009084413A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029750A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kyoto University 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
US8012530B2 (en) 2005-09-06 2011-09-06 Kyoto University Organic thin-film photoelectric conversion element and method of manufacturing the same
JP2008140620A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Optrex Corp 有機el発光装置の製造方法及びその有機el発光装置
JPWO2009084413A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Designed assembly and integration of colloidal nanocrystals for device applications
TWI482197B (zh) 於一基板上形成一圖案化層之方法
Zhang et al. Polymer photovoltaic cells with conducting polymer anodes
DE102004035965B4 (de) Top-emittierendes, elektrolumineszierendes Bauelement mit zumindest einer organischen Schicht
US6566153B1 (en) Process for fabricating organic semiconductor devices using ink-jet printing technology and device and system employing same
AU725148B2 (en) Process for fabricating organic semiconductor devices using ink-jet printing technology and device and system employing same
DE60003281T2 (de) Thermisches Übertragungsverfahren.
An et al. High‐resolution 3D printing of freeform, transparent displays in ambient air
JP3754703B2 (ja) カラーソース及びその製造法
US20070001581A1 (en) Nanostructure based light emitting devices and associated methods
Tai et al. Ultrastable, deformable, and stretchable luminescent organic–inorganic perovskite nanocrystal–polymer composites for 3D printing and white light-emitting diodes
CN103155174A (zh) 具有表面嵌入的添加剂的装置组件和相关的制造方法
Ko et al. Electronic effects of nano-confinement in functional organic and inorganic materials for optoelectronics
Granström et al. Polymeric light-emitting diodes of submicron size—structures and developments
Wang et al. A few key technologies of quantum dot light-emitting diodes for display
US9859497B2 (en) Method for manufacturing a thin film consisting of a colloidal crystal infiltrated with the luminescent MDMO-PPV polymer made of silica (SiO2) spheres, having a face-centered cubic system (FCC)
EP1622212B1 (en) Process for coating nanostructured electrodes
Rammal et al. Recent advances in the green processing of organic photovoltaic devices from nanoparticle dispersions
JP2009514184A (ja) 有機太陽電池又は光検出器の製造方法。
TW200527945A (en) Deposition of conducting polymers
JP2004273423A (ja) ポリマーデバイス、及びその製造方法
WO2004044999A2 (de) Organische elektrolumineszente lichtquelle mit antireflexionsschicht
JP5370959B2 (ja) 溶液工程技術を使った製造工程を利用した多層膜の製造方法及び溶液膜製造装置
Granström et al. Phase separation of conjugated polymers—tools for new functions in polymer LEDs
Liu et al. Morphology control of polymer thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105