JP2004273182A - プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜 - Google Patents

プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273182A
JP2004273182A JP2003059590A JP2003059590A JP2004273182A JP 2004273182 A JP2004273182 A JP 2004273182A JP 2003059590 A JP2003059590 A JP 2003059590A JP 2003059590 A JP2003059590 A JP 2003059590A JP 2004273182 A JP2004273182 A JP 2004273182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
proton
acid
proton conducting
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003059590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiatsu Nomura
公篤 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003059590A priority Critical patent/JP2004273182A/ja
Publication of JP2004273182A publication Critical patent/JP2004273182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】プロトン伝導度を損なうことなく、機械的強度が向上したプロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜を提供する。
【解決手段】本発明のプロトン伝導材料は、リン酸エステルを構造単位とする重合体の存在下、有機ケイ素化合物からなる前駆体を三次元架橋してなることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な架橋重合体からなるプロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜に関し、特にエネルギーデバイスや電気化学センサーに利用されるプロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、固体高分子型燃料電池は地球環境にやさしいクリーンな発電装置として、家庭用電源、車載用電源等への実用化が期待されている。これらの固体高分子型燃料電池では水素と酸素を燃料として使用するものが主流となっている。また、最近では燃料として水素の代わりにメタノールを用いる直接メタノール型燃料電池(DMFC)が提案され、リチウム2次電池に代わる携帯機器用高容量電池として期待され、活発に研究されている。
【0003】
固体高分子型燃料電池用電解質膜(プロトン伝導膜)の重要な機能は、正極触媒電極に供給される燃料(水素、メタノール水溶液等)と負極に供給される酸化剤ガス(酸素等)を物理的に絶縁すること、正極と負極を電気的に絶縁すること、及び正極上で生じるプロトンを負極に伝達することである。これらの機能を満たすためには、ある程度の機械的強度と高いプロトン伝導性が要求される。
【0004】
固体高分子型燃料電池電解質膜には、一般的にナフィオン(登録商標)に代表されるスルホン酸基含有パーフルオロカーボン重合体が用いられている。これらの電解質膜はイオン伝導度に優れ、機械的強度も比較的高いものであるが、以下のような改善すべき点がある。すなわち、これらの電解質膜では膜に含まれる水とスルホン酸基により生成したクラスターチャンネルの中で水を介してプロトンが伝導するため、イオン伝導度が電池使用環境の湿度による膜含水率に大きく依存する。固体高分子型燃料電池は、COによる触媒電極の被毒低減と触媒電極の高活性化の観点から、100〜150℃の温度領域で作動させるのが好ましい。しかし、このような中温度領域では電解質膜の含水率の低下とともにイオン伝導度が低下するため、期待した電池特性が得られないことが問題となっている。また、電解質膜の軟化点が120℃付近にあり、この温度域で作動させた場合には電解質膜の機械的強度も問題となる。一方、これらの電解質膜をDMFCに用いた場合には以下のような問題が生じる。すなわち、本質的に含水し易いこれらの膜は、燃料のメタノールに対するバリヤ性が低いため、正極に供給したメタノールが電解質膜を透過し負極に到達してしまう。これが原因となり電池出力が低下する、いわゆるメタノールクロスオーバー現象が大きな問題となっており、DMFC実用化のための解決すべき重要な課題の一つとなっている。
【0005】
このような状況下、ナフィオン(登録商標)に代わるプロトン伝導材料を開発する機運が高まり、幾つかの有望な電解質材料が提案されている。例えば無機プロトン伝導材料としては、テトラアルコキシシランを酸の存在下、ゾル−ゲル法により重合して得られるプロトン伝導性ガラスが開示されている(例えば、特許文献1〜4、非特許文献1〜2参照)。ゾル−ゲル法及びその酸触媒については多くの報告がなされており(例えば、特許文献5〜11参照。)、ゾル−ゲル法により重合して得られるプロトン伝導材料は高温域での湿度依存性が小さいことが知られている。しかし、これらの無機プロトン伝導材料は柔軟性が無く、極めて脆い材料であるため、大面積の膜を作製するのが困難であり、燃料電池用電解質としては適当でない。
【0006】
有機プロトン伝導材料としては、側鎖末端にリン酸基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類を重合して得られるリン酸基含有共重合体(例えば、特許文献12参照。)、ポリアニリンを含有するプロトン伝導性ポリマー(例えば、特許文献13参照。)、スルホン酸基を有する脂肪族炭化水素重合体多孔質膜の空孔にプロトン酸を含有する多孔質膜(例えば、特許文献14参照。)、リン酸基、ホスホン酸基又はホスフィン酸基を側鎖に有するポリマーを多孔質膜の空孔内に担持するプロトン伝導性膜(例えば、特許文献15参照。)等が提案されている。
【0007】
先に、本発明者は主鎖にリン酸エステルを含む重合体を用いるプロトン伝導膜、及びさらにメソゲンを導入することにより高いプロトン伝導性が得られるプロトン伝導膜を提案したが(特願2002−321616号及び非特許文献3参照。)、実用的には機械的強度のより高いプロトン伝導膜が望まれる。多孔質膜の空隙にプロトン伝導材料を充填すれば、容易に機械的強度は改善できるが、プロトン伝導を担う材料の体積が減少するため、プロトン伝導度は低下してしまう。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−272932号公報
【特許文献2】
特開2000−256007号公報
【特許文献3】
特開2000−357524号公報
【特許文献4】
特開2001−93543号公報
【特許文献5】
特開2000−272932号公報
【特許文献6】
特開2000−256007号公報
【特許文献7】
特許第3103888号公報
【特許文献8】
特開2001−114834号公報
【特許文献9】
特開平6−93114号公報
【特許文献10】
特開平10−45913号公報
【特許文献11】
特開平9−245818号公報
【特許文献12】
特開2001−114834号公報
【特許文献13】
特開2001−160407号公報
【特許文献14】
特開2001−294706号公報
【特許文献15】
特開2002−83514号公報
【非特許文献1】
「ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー B(Journal of Physical Chemistry B)」, 1999年, 第103巻, p.9468
【非特許文献2】
「フィジカル・レビュー B(Physical Review B)」, 1997年, 第55巻, p.12108
【非特許文献3】
Dietrich Demus, Horst Zaschke著, 「Flussige Kristalle in Tabellen II」, 1984年, p.7−18
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、プロトン伝導度を損なうことなく、機械的強度が向上したプロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、主鎖にリン酸を含む重合体に、有機ケイ素化合物を前駆体とした架橋反応を組み合わせることにより、プロトン伝導度に優れ、かつ機械的強度が向上したプロトン伝導材料が得られることを発見し、本発明に至った。
【0011】
すなわち、本発明のプロトン伝導材料は、リン酸エステルを構造単位とする重合体の存在下、有機ケイ素化合物からなる前駆体を三次元架橋してなることを特徴とする。
【0012】
有機ケイ素化合物は下記一般式(1):
【化3】
Figure 2004273182
(一般式(1)中、R及びRはアルキル基を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Rはアルコキシ基、アルキル基又はアリール基を表す。)で表される化合物であるのが好ましい。
【0013】
リン酸エステルを構造単位とする重合体は下記一般式(2):
【化4】
Figure 2004273182
(一般式(2)中、Lは連結基を表し、nは5〜1000の整数を表す。)で表される重合体であるのが好ましく、Lが炭素数3以上のアルキレン基又はアリーレン基を含むのが好ましい。リン酸エステルを構造単位とする重合体はメソゲンを含むのが好ましい。
【0014】
かかるプロトン伝導材料は、プロトン伝導度を損なうことなく、機械的高度を高めることができ、燃料電池用プロトン伝導膜として有用である。
【0015】
【発明の実施の形態】
[1] プロトン伝導材料
本発明のプロトン伝導材料は、リン酸エステルを構造単位とする重合体の存在下、有機ケイ素化合物からなる前駆体を三次元架橋して得られる。上記有機ケイ素化合物としては、下記一般式(1):
【化5】
Figure 2004273182
(一般式(1)中、R及びRはアルキル基を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Rはアルコキシ基、アルキル基又はアリール基を表す。)で表される化合物を用いるのが好ましい。
【0016】
及びRで表されるアルキル基は同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がさらに好ましい。具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等がより好ましい。これらのアルキル基はさらに置換基を有していても良い。
【0017】
で表されるアルキル基は、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基がさらに好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、グリシドキシプロピル基、ブロモプロピル基、クロロエチル基、アクリルオキシプロピル基、アリル基、ヘプタデカフルオロテトラヒドロデシル基等が好ましく、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、グリシドキシプロピル基、クロロエチル基、アクリルオキシプロピル基等がさらに好ましい。Rで表されるアルキル基は置換基を有していても良く、置換基としては、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、エステル基、アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。中でもアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基及びハロゲン原子が好ましい。
【0018】
で表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基がさらに好ましい。具体的には、フェニル基、トリル基、クロロフェニル基、ナフチル基、メトキシフェニル基、ブトキシフェニル基等が好ましく、フェニル基、トリル基、クロロフェニル基等がさらに好ましい。Rで表されるアリール基は置換基を有していても良く、置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、エステル基、アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。中でもアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基及びハロゲン原子がさらに好ましい。
【0019】
一般式(1)で表される化合物は、Rで表されるアルキル基又はアリール基に1つ以上のアルコキシシリル基が置換することにより、ビス型、トリス型等を形成していても良い。
【0020】
はアルコキシ基、アルキル基又はアリール基を表す。Rがアルコキシ基(RO−)の場合、アルコキシ基のRで表されるアルキル基の好ましい例は上記R及びRで表されるアルキル基の好ましい例と同様である。Rがアルキル基又はアリール基の場合、その好ましい例は上記Rで表されるアルキル基又はアリール基の好ましい例と同様である。
【0021】
以下に一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の具体例を挙げるがこれらに限定されるものではない。
【0022】
【化6】
Figure 2004273182
続き
Figure 2004273182
【0023】
リン酸エステルを構造単位とする重合体は、下記一般式(2)で表される構造を有する重合体が好ましい。
【0024】
【化7】
Figure 2004273182
【0025】
一般式(2)中、連結基Lはアルキレン基又はアリーレン基を含むのが好ましい。アルキレン基又はアリーレン基は連結基Lによってさらに連結されていても良い。この場合、Lは好ましくは−(R−L−R−で表される構造を有する(Rはアルキレン基又は2価の環状連結基を表す。)。
【0026】
で表されるアルキレン基は炭素数3〜40のアルキレン基が好ましく、炭素数3〜10のアルキレン基がより好ましい。アルキレン基は、直鎖でも分岐があっても良く、さらに置換基を有していてもよい。アルキレン基の好ましい例としては、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、ウンデシレン基等が挙げられ、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、及びデシレン基がより好ましい。
【0027】
で表される環状連結基は炭素数6〜40の環状連結基が好ましく、炭素数6〜20の環状連結基がより好ましい。環状連結基の好ましい例としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ナフチレン基、キシリレン基等が挙げられ、下記の環状連結基がより好ましい。Rで表される環状連結基はさらに置換基を有していてもよい。
【0028】
【化8】
Figure 2004273182
【0029】
で表される連結基は、−CH=CH−、−CH=N−、−N=N−、−N(O)=N−、−COO−、−COS−、−CONH−、−COCH−、−CHCH−、−OCH−、−CHNH−、−CH−、−CO−、−O−、−S−、−NH−、−(CH −、−CH=CH−COO−、−CH=CH−CO−、−(C≡C) −、これらの組合せ等が好ましく、−CH−、−CO−、−O−、−CH=CH−、−CH=N−、−N=N−、これらの組合せ等がより好ましい。これらの連結基の水素原子は置換基で置換されていてもよい。mは0〜20の整数が好ましく、0〜10の整数がより好ましい。
【0030】
で表される連結基はメソゲンを含むものがより好ましく、メソゲンの好ましい例としては、非特許文献3に記載されているものが挙げられる。この場合、Lは−R−L−R−で表される構造を有するのがさらに好ましい(R及びRはそれぞれアルキレン基又は2価の環状連結基を表し、Lは連結基を表す。)。R及びRで表されるアルキレン基又は環状連結基の好ましい例は上記Rにおける好ましい例と同様である。R及びRは同じであっても異なっていても良いが、少なくとも1つがアリーレン基であるのが好ましい。Lで表される連結基の好ましい例は上記Lにおける好ましい例と同様である。
【0031】
nは5〜1000の整数を表し、10〜100の整数が好ましい。一般式(2)で表される重合体の分子量は、重合条件により任意であってよいが、数平均分子量が500〜500,000が好ましく、1000〜50,000がより好ましい。
【0032】
以下に一般式(2)で表される重合体の具体例を挙げるがこれらに限定されるものではない。
【0033】
【化9】
Figure 2004273182
【0034】
【化10】
Figure 2004273182
【0035】
【化11】
Figure 2004273182
【0036】
本発明で用いるリン酸エステルを構造単位とする重合体は、有機ケイ素化合物に対し、質量比で1/10〜100の範囲で用いるのが好ましく、1/2〜10の範囲で用いるのがさらに好ましい。
【0037】
[2] プロトン伝導材料の作製法及び製膜法
次に、本発明のプロトン伝導材料の作製法について述べる。本発明では、一般にゾル−ゲル法と呼ばれる金属アルコキシドの加水分解、重合、乾燥、(場合によっては焼成)によって固体を得る方法を用いることができる。例えば、特許文献5〜7等に記載されている方法を用いることができるが、ここでは、典型的な方法を述べる。[1]に記載した有機ケイ素化合物を任意の溶媒に溶解し、そこに、水、酸及びリン酸エステルを構造単位とする重合体を添加することにより、アルコキシシリル基の加水分解と縮重合(以下、「ゾル−ゲル反応」と呼ぶ)が進行する。その際、反応混合液(ゾル)の粘度は、徐々に増し、溶媒を留去、乾燥すると、固体(ゲル)が得られる。流動性がある段階で、ゾルを所望の容器に流し込むか、塗布した後溶媒留去、乾燥することにより板状、膜状等の所望の形状の固体を得ることができる。また、得られた固体を粉砕後、圧縮して板状に成型することも可能である。生成するシリカのネットワークをより緻密にするため、必要に応じ、乾燥後さらに加熱することも可能である。
【0038】
ゾル−ゲル反応において用いる溶媒は、前駆体有機ケイ素化合物およびリン酸エステルを構造単位とする重合体を溶解するものであれば特に制限はないが、好ましくは、カーボネート化合物(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等)、複素環化合物(3−メチル−2−オキサゾリジノン、N−メチルピロリドン等)、環状エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、鎖状エーテル類(ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル等)、多価アルコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等)、ニトリル化合物(アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、エステル類(カルボン酸エステル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル等)、非プロトン極性物質(ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、非極性溶媒(トルエン、キシレン等)、塩素系溶媒(メチレンクロリド、エチレンクロリド等)、水等を用いることができる。中でも、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化合物、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類等が特に好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0039】
乾燥速度を制御する目的で、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジオキサン等の沸点100℃以上の溶媒を上記溶媒に添加しても良い。全溶媒量は、有機ケイ素化合物とリン酸エステルを構造単位とする重合体の和1gに対し、好ましくは0.1〜100 g、より好ましくは1〜10 gである。
【0040】
ゾル−ゲル反応の酸触媒としては、無機又は有機のプロトン酸が好ましい。無機プロトン酸としては、塩酸、硫酸、リン酸類(HPO、HPO、H、H10、メタリン酸、ヘキサフルオロリン酸等)、硼酸、硝酸、過塩素酸、テトラフルオロ硼酸、ヘキサフルオロ砒素酸、臭化水素酸等、固体酸(タングストリン酸、タングステンペルオキソ錯体等)等が挙げられる。有機プロトン酸としては、リン酸エステル類(例えば炭素数1〜30のリン酸エステル類であり、リン酸メチルエステル、リン酸プロピルエステル、リン酸ドデシルエステル、リン酸フェニルエステル、リン酸ジメチルエステル、リン酸ジドデシルエステル等)、亜リン酸エステル類(例えば炭素数1〜30の亜リン酸エステル類であり、亜リン酸メチルエステル、亜リン酸ドデシルエステル、亜リン酸ジエチルエステル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸ジドデシルエステル等)、スルホン酸類(例えば炭素数1〜15のスルホン酸類であり、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ヘキサフルオロベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ドデシルスルホン酸等)、カルボン酸類(例えば炭素数1〜15のカルボン酸類であり、酢酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、置換安息香酸等)、イミド類(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸、トリフルオロメタンスルホニルトリフルオロアセトアミド等)、ホスホン酸類(例えば炭素数1〜30のホスホン酸類であり、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジフェニルホスホン酸、1,5−ナフタレンビスホスホン酸等)等の低分子化合物、又はナフィオン(登録商標)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー、側鎖にリン酸基を有するポリ(メタ)アクリレート(特許文献8)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(特許文献9)、スルホン化ポリエーテルスルホン(特許文献10)、スルホン化ポリスルホン(特許文献11)等の耐熱芳香族高分子のスルホン化物等のプトロン酸部位を有する高分子化合物が挙げられる。これらを2種以上併用することも可能である。酸の量は、有機ケイ素化合物のSiに対し0.005〜1モル当量が好ましく、0.01〜0.1モル当量がさらに好ましい。
【0041】
ゾル−ゲル反応の反応温度は反応速度に関連し、前駆体の反応性と酸の種類及び量に応じて選択することができる。好ましくは−20℃〜150℃であり、より好ましくは0℃〜80℃であり、さらに好ましくは20℃〜60℃である。
【0042】
本発明において、ゾル−ゲル反応混合物を塗布する際の支持体は特に限定されないが、好ましい例としてはガラス基板、金属基板、高分子フイルム、反射板等を挙げられる。高分子フイルムとしては、TAC(トリアセチルセルロース)等のセルロース系高分子フイルム、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)等のエステル系高分子フイルム、PTFE(ポリトリフルオロエチレン)等のフッ素系高分子等が挙げられる。塗布方式は公知の方法でよく、例えばカーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法等を用いることができる。
【0043】
細孔を有する基材上にゾル−ゲル反応液を塗布して膜を形成しても良いし、基材をゾル−ゲル反応液に浸漬し、細孔内にプロトン伝導材料を満たした膜を形成しても良い。細孔を有する基材の好ましい例としては、多孔性ポリプロピレン、多孔性ポリテトラフルオロエチレン、多孔性架橋型耐熱性ポリエチレン、多孔性ポリイミド膜、多孔質ガラス等が挙げられる。
【0044】
有機ケイ素化合物からなる前駆体及びリン酸エステルを構造単位とする重合体を用いるゾル−ゲル反応は、ゾル−ゲル反応液を塗布した後、有機ケイ素化合物の有機部位が配向しながらゾル−ゲル反応が進行する。プロトン伝導材料の配向を促進させるために様々な手法を採用することができる。例えば、前述の支持体等に事前に配向処理を施す方法を採用できる。この配向処理としては一般的な種々の方法を採用できるが、好ましくは各種ポリイミド系配向膜、ポリビニルアルコール系配向膜等の液晶配向層を支持体等の上に設け、ラビング等の配向処理行う方法、支持体上のゾル−ゲル組成物に磁場や電場等を印加する方法、加熱する方法等を用いることができる。
【0045】
本発明のプロトン伝導材料の配向状態は、偏光顕微鏡により光学異方性を観察することにより確認することができる。通常、液晶分野において、液晶相と認識される相を示す配向状態であれば特に制限はないが、ネマチック相、スメクチックA相、スメクチックC相及びコレステリック相が好ましく、特に室温でスメクチックA相を示すことが好ましい。
【0046】
支持体より剥離して得られる有機無機ハイブリッドプロトン伝導膜の厚さは10〜500μmが好ましく、25〜100μmが特に好ましい。
【0047】
材料の膜特性を向上させるため、必要に応じて添加剤を加えても良い。例えば、膜の強度を高めるために固体添加物を加えても良いし、膜の強度又は膜の柔軟性を高めるためにポリマーを加えても良い。固体添加物としてはシリカゲル微粉末、アルミナ微粉末、タングストリン酸、シリコタングステン酸等が挙げられ、ポリマーとしてはポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等が挙げられる。
【0048】
添加剤を併用する場合、添加剤の量はプロトン伝導材料の全質量に対し1〜300質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。プロトン伝導材料は熱履歴によってその性能が変化することがある。このため、得られたプロトン伝導膜を適宜、加熱処理して用いても良い。
【0049】
【実施例】
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0050】
実施例1
(1) X−11とA−28を用いた膜の作製
化合物X−11(0.2 g)及び化合物A−28(0.4 g)をエタノール1ml及びテトラヒドロフラン1mlの混合溶媒に溶解し、塩酸5μl及び水46μlを加えた。室温で10分間攪拌し、得られたゲル液をテフロンシャーレ上に流延した。室温で1日かけて乾燥し、得られた膜をテフロンシートから剥がした。さらに室温で1週間放置し、膜厚が約0.15 mmの半透明な膜を得た。引張強度は1.0 N/cmであった。膜を直径13 mmの円形に打ち抜き、2枚のステンレス板で挟み、交流インピーダンス法により25℃、相対湿度65%におけるイオン伝導度を測定したところ0.70×10−2 S/cmであった。
【0051】
実施例2
(2) X−11とA−29を用いた膜の作製
化合物X−11(0.2 g)及び化合物A−29(0.4 g)を使用した以外、実施例1と同様にして膜厚が約0.150 mmの半透明な膜を得た。引張強度は0.9 N/cmであり、実施例1と同様にして測定したイオン伝導度は0.65×10−2 S/cmであった。
【0052】
比較例1
化合物A−23(400 mg)にN,N−ジメチルホルムアミド5 mlを加え加熱溶解した。この溶液をテフロンシャーレ上に流し、真空中、50℃で2時間加熱し、さらに100℃で1時間加熱した。次いでテフロンシャーレから剥がし、150℃3分の加熱処理を行って、厚さ約0.1 mmの膜を得た。引張強度は0.3 N/cmであり、実施例1と同様にして測定したイオン伝導度は0.75×10−2 S/cmであった。
【0053】
比較例2
化合物A−28(770 mg)にトルエン2 ml及びテトラヒドロフラン1mlを加え溶解した。この溶液をテフロンシャーレ上に流し、55℃で3日間乾燥した。テフロンシャーレから剥がし、平均膜厚が120μmの半透明な膜を得た。引張強度は0.2 N/cmであり、実施例1と同様にして測定したイオン伝導度は0.71×10−2 S/cmであった。
【0054】
【発明の効果】
上記の通り、本発明のプロトン伝導材料は、主鎖にリン酸を含む重合体に有機ケイ素化合物からなる前駆体を三次元架橋して組み合わせているので、このプロトン伝導材料を用いたプロトン伝導膜は、プロトン伝導度を下げることなく強度を向上させることが可能である。

Claims (6)

  1. リン酸エステルを構造単位とする重合体の存在下、有機ケイ素化合物からなる前駆体を三次元架橋してなることを特徴とするプロトン伝導材料。
  2. 請求項1に記載のプロトン伝導材料において、前記有機ケイ素化合物が下記一般式(1):
    Figure 2004273182
    (一般式(1)中、R及びRはアルキル基を表し、Rはアルキル基又はアリール基を表し、Rはアルコキシ基、アルキル基又はアリール基を表す。)で表されることを特徴とするプロトン伝導材料。
  3. 請求項1又は2に記載のプロトン伝導材料において、前記リン酸エステルを構造単位とする重合体が下記一般式(2):
    Figure 2004273182
    (一般式(2)中、Lは連結基を表し、nは5〜1000の整数を表す。)で表されることを特徴とするプロトン伝導材料。
  4. 請求項3に記載のプロトン伝導材料において、前記連結基Lが炭素数3以上のアルキレン基又はアリーレン基を含むことを特徴とするプロトン伝導材料。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のプロトン伝導材料において、前記リン酸エステルを構造単位とする重合体がメソゲンを含むことを特徴とするプロトン伝導材料。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のプロトン伝導材料を膜状に成形したことを特徴とするプロトン伝導膜。
JP2003059590A 2003-03-06 2003-03-06 プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜 Pending JP2004273182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059590A JP2004273182A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059590A JP2004273182A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273182A true JP2004273182A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33122362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059590A Pending JP2004273182A (ja) 2003-03-06 2003-03-06 プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004273182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Thiol‐branched solid polymer electrolyte featuring high strength, toughness, and lithium ionic conductivity for lithium‐metal batteries
Diederichsen et al. The compensation effect in the Vogel–Tammann–Fulcher (VTF) equation for polymer-based electrolytes
JP4317005B2 (ja) シリカゲル組成物、プロトン交換膜電極膜複合体、及び燃料電池
US7423078B2 (en) Organic-inorganic hybrid material, organic-inorganic hybrid proton-conductive material and fuel cell
JP3875256B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
CN100463263C (zh) 固体高分子电解质膜、其制造方法以及固体高分子型燃料电池
JP2004288582A (ja) 有機−無機ハイブリッド型プロトン伝導膜及び燃料電池
US20050164063A1 (en) Compound, and solid electrolyte, proton conductor, membrane electrode assembly and fuel cell comprising the compound
JP4316973B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド型プロトン伝導材料及び燃料電池
EP1585183A1 (en) Compound for use as a solid electrolyte or proton conductor in a membrane electrode assembly in fuel cells
JP4043919B2 (ja) プロトン伝導材料及び燃料電池
KR20080058139A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지
JP2004273182A (ja) プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜
JP2006216261A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池
EP2283064A1 (en) Sulfonated poly 2-(phenyl ethyl) siloxane polymer electrolyte membranes
CN111164132B (zh) 聚合物和包含聚合物的聚合物隔膜
JP2006199827A (ja) プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、電極膜接合体および燃料電池
JP2004247252A (ja) プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜
JP2005146264A (ja) 化合物、イオン交換体、プロトン伝導体および燃料電池
JP2004296316A (ja) プロトン伝導膜及びその製造方法、並びにプロトン伝導膜を用いた燃料電池
JP2006104232A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および電極膜接合体
JP2006048993A (ja) 高分子固体電解質および高分子固体電解質の製造方法
JP2005272780A (ja) 高分子電解質およびそれを用いた電極膜接合体、燃料電池、並びに高分子電解質の製造方法
JP2005228505A (ja) 固体電解質膜の製造方法、固体電解質、プロトン伝導材料。
JP4504219B2 (ja) プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、電極膜接合体および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016