JP2004270676A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004270676A
JP2004270676A JP2003131915A JP2003131915A JP2004270676A JP 2004270676 A JP2004270676 A JP 2004270676A JP 2003131915 A JP2003131915 A JP 2003131915A JP 2003131915 A JP2003131915 A JP 2003131915A JP 2004270676 A JP2004270676 A JP 2004270676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
injection hole
nozzle body
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003131915A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Omae
和広 大前
Yoshimasa Watanabe
義正 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003131915A priority Critical patent/JP2004270676A/ja
Publication of JP2004270676A publication Critical patent/JP2004270676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】機関運転状態に関わらず燃料と吸気ガスとが最適に混合されるような燃料噴射弁を提供する。
【解決手段】ノズルボディ2と、ノズルボディの内壁面7から外壁面10へと貫通する少なくとも一つの噴孔9を具備する燃料噴射弁において、噴孔の入口部の縁を切り取った切欠部15をノズルボディ内壁面に設けると共に、ノズルボディ内部の燃料を噴孔を介してノズルボディ外部へ噴霧するときに上記切欠部を介さずに噴孔に流入する燃料の流量に対する上記切欠部を介して噴孔に流入する燃料の流量の比率を変える比率制御手段を設けた。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内燃機関において最適な燃焼を行うためには、吸気ガス(空気)と燃料とが最適に混合した混合気を生成する必要がある。このような混合気を生成するために、内燃機関が如何なる状態で運転されていても、噴射する燃料と吸気ガスとが最適に混合されるように燃料を噴射する燃料噴射弁が必要とされている。
【0003】
このような燃料噴射弁としては、燃料の噴射形態を切替えることができるものが知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された燃料噴射弁は、燃料を噴射するための複数の噴孔を有し、機関運転状態に応じて、燃料が噴射される噴孔の数を増減させる。例えば、内燃機関が低負荷・低回転で運転されているときには、燃料が噴射される噴孔の数を減らし、これにより噴射圧が高圧化されて燃料の微粒化が促進され、燃料の気化が促される。一方、内燃機関が高負荷・高回転で運転されているときには、燃料が噴射される噴孔の数を増やし、これにより多くの噴孔から燃料が噴射されることで燃料噴射弁周りの領域に燃料が分散される。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−93601号公報
【特許文献2】
特開平10−141179号公報
【特許文献3】
特開平5−99099号公報
【特許文献4】
特開2001−12334号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来から、機関運転状態に関わらず燃料噴射弁から噴射される燃料と吸気ガスとが最適に混合されるような燃料噴射弁に対する要請がある。このような要請は、上述した特許文献1に記載された燃料噴射弁によってもなお完全に満たされるものではなく、現在でも引き続きそのような要請が続いている。
【0006】
そこで、本発明の目的は、従来とは全く異なる方法で機関運転状態に関わらず燃料と吸気ガスとが最適に混合されるような燃料噴射弁を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の発明では、ノズルボディと、該ノズルボディの内壁面から外壁面へと貫通する少なくとも一つの噴孔を具備する燃料噴射弁において、上記噴孔の入口部の縁を切り取った切欠部を上記ノズルボディの内壁面側に設けると共に、上記ノズルボディ内部の燃料を上記噴孔を介してノズルボディ外部へ噴射するときに上記切欠部を介さずに噴孔に流入する燃料の流量に対する該切欠部を介して噴孔に流入する燃料の流量の比率を変える比率制御手段を設けた。
上記切欠部を有する燃料噴射弁では、この切欠部を介さずに噴孔に流入する燃料の流量に対する該切欠部を介して噴孔に流入する燃料の流量の比率(以下、「切欠部流入比率」と称す)を変えることにより、噴孔から噴射される燃料の噴射形態が変わる。例えば、切欠部流入比率が大きくなると、噴孔内を通る燃料に乱流または渦流が発生しやすくなり、よって各噴孔から噴射される燃料の広がり度合い(噴霧角度)が大きくなり、噴射方向において燃料が単位時間当たりに到達する到達距離が短くなる。一方、切欠部流入比率が小さくなると、各噴孔内を通る燃料に乱流または渦流が発生しにくくなり、よって各噴孔からの噴霧角度が小さくなり、到達距離が長くなる。そこで、第一の発明では、比率制御手段を用いて切欠部流入比率を変えることによって、燃料の噴射形態を変更することができる。切欠部流入比率を機関運転状態に応じて行えば、吸気ガスと燃料とを適切に混合することができる。
【0008】
第2の発明では、第1の発明において、上記切欠部は、上記噴孔の入口部の縁の一部を切り取って形成された形状であって、上記噴孔の中央軸線から該噴孔に流入する燃料全体の巨視的流れ方向上流に向かって延びる直線を軸線として延びる幾何形状とは異なる形状である。
第2の発明によれば、切欠部の形状が噴孔の中央軸線から該噴孔に流入する燃料全体の巨視的流れ方向上流に向かって延びる直線を軸線として延びる幾何形状でないため、切欠部を介して噴孔に流入する燃料によって発生する噴孔内での渦流が大きくなる。よって、切欠部流入比率が大きくなった場合における各噴孔からの燃料の噴霧角度がより大きくなる。なお、噴孔に流入する燃料全体の巨視的流れ方向とは、実際には様々な方向から噴孔に流入する燃料を巨視的に見た場合の燃料の流れ方向を意味し、後述する実施形態における、下流側環状流路14において燃料が流れる方向(図3における方向D)を指す。
【0009】
第3の発明では、第1または第2の発明において、上記切欠部は、上記噴孔に隣接した該切欠部の位置に向かって、上記ノズルボディの内壁面と平行な軸線に沿って、該軸線に垂直な切欠部の断面積が徐々に大きくなるかまたは均一であると共に該軸線と垂直な方向の切欠部の幅も徐々に大きくなるかまたは均一であるように形成される。
なお、第3の発明における軸線は直線状であってもよいし曲線状であってもよい。また、軸線と垂直な方向の切欠部の幅とは、ノズルボディ内壁面上であって上記軸線とは垂直な方向における切欠部の長さである。
第4の発明では、第3の発明において、上記切欠部の軸線は上記噴孔の中央軸線を中心とした円の接線方向に延びる。
第5の発明では、第1の発明において、前記切欠部は、該切欠部を介して上記噴孔に流入しようとする燃料のほとんどが上記噴孔の軸線に向かう方向とはずれた方向に向かって流れるような形状である。
【0010】
第6の発明では、第1〜第5の発明において、上記ノズルボディ内でニードル弁が移動することにより上記噴孔が開閉され、上記噴孔が開かれたときには燃料がノズルボディとニードル弁との間に環状に形成される環状流路を通って流れ、上記比率変更手段は、該環状流路のうち、各噴孔に流入する燃料の大部分が通る流通範囲を変える範囲変更手段によって上記比率を変更する。
なお、第6の発明における環状流路のうち各噴孔に流入する燃料の大部分が通る流通範囲とは、環状流路の一部分であり、少なくともノズルボディ周方向における幅と、噴孔に対する相対位置とから定まる範囲である。また、流通範囲は各噴孔毎に決まっており、或る噴孔に対応する流通範囲は他の噴孔に対応する流通範囲とほとんど重ならない。
【0011】
第7の発明では、第6の発明において、上記噴孔の入口を塞ぐことなく上記ノズルボディ内壁面に少なくとも一カ所で当接可能な当接部材を具備し、上記範囲変更手段は当接部材とノズルボディ内壁面との相対関係を変えることによって上記流通範囲を変える。
なお、第7の発明における当接部材とノズルボディ内壁面との相対関係を変えることとは、当接部材とノズルボディ内壁面とが当接する場合において当接部材とノズルボディ内壁面とが当接する面積や相対位置を変えること、および当接部材とノズルボディ内壁面とが当接しない場合において当接部材とノズルボディ内壁面との間の距離や、当接部材とノズルボディ内壁面とが対面する面積を変えることを意味する。
【0012】
第8の発明では、第7の発明において、上記範囲変更手段は当接部材をノズルボディ内壁面に当接させたり離したりすることで上記当接形態を変える。
第9の発明では、第7または第8の発明において、上記範囲変更手段は当接部材とノズルボディ内壁面との当接箇所を変えることで上記当接形態を変える。
【0013】
第10の発明では、第7〜第9のいずれか一つの発明において、上記ノズルボディ内部における燃料流れ方向に対して垂直な上記当接部材の断面積は、上記燃料流れの上流に向かって徐々に小さくなっている。
第10の発明によれば、当接部材の断面積が燃料流れの上流に向かって徐々に小さくなることにより、好ましくは当接部材が燃料流れに対して流線型状になっていることにより、ノズルボディ内壁面とニードル弁との間を燃料が通る際に、当接部材による燃料への流抵抗を最小限に抑えることができる。
【0014】
第11の発明では、第6の発明において、上記噴孔が複数設けられ、上記ニードル弁が移動して噴孔が開かれたときであっても燃料が少なくとも一つの噴孔からノズルボディ外部へ噴射されないように噴孔を閉塞する閉塞手段をさらに具備し、上記流路範囲変更手段は、上記閉塞手段によって噴孔が閉塞された状態と閉塞されていない状態とを切替えることで上記流通範囲を変える。
第11の発明によれば、ノズルボディ外部へ燃料を噴射可能な噴孔の数を増減することによって、流通範囲を変え、切欠部流入比率を変える。特に、噴射可能な噴孔の数を増やすと噴霧角度が大きくなる。したがって、噴射可能な噴孔数を増やすと、多くの噴孔から燃料が噴射されることで燃料噴射弁周りの領域に燃料が分散されることに加えて、噴霧角度が大きくなることでさらに燃料が燃料噴射弁周りの領域において分散されることになり、より効果的に燃料を分散させることができる。
【0015】
第12の発明では、第1〜11のいずれか一つの発明において、機関運転状態に応じて、上記比率変更手段で比率を変更することによって、上記噴孔から噴射される燃料の噴霧角度が変更される。
なお、機関運転状態を示す運転パラメータとしては、以下の第17〜第20の発明において示した運転パラメータの他に、当該燃料噴射弁に供給される燃料の圧力、燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射量、機関回転数、内燃機関の各気筒の燃焼室内に流入する空気の量である吸入空気量、内燃機関の各気筒の燃焼室内に流入する吸気ガスの量(空気、EGRガス等の総量)である吸入吸気ガス量、当該燃料噴射弁の開弁時間、当該燃料噴射弁から噴射される燃料の温度、機関冷却水の水温、および内燃機関内の潤滑油の油温等の運転パラメータが挙げられる。
【0016】
上記課題を解決するために、第13の発明では、ノズルボディと、該ノズルボディの内壁面から外壁面へと貫通する噴孔を具備し、上記ノズルボディ内でニードル弁が移動することにより上記噴孔が開閉され、上記噴孔が開かれたときには燃料がノズルボディとニードル弁との間に形成される流路を通って流れる燃料噴射弁において、上記噴孔の入口を塞ぐことなく上記ノズルボディ内壁面に少なくとも一カ所で当接可能な当接部材と、該当接部材とノズルボディ内壁面との当接箇所を変える当接箇所変更手段とを具備する。
当接部材とノズルボディ内壁面との当接箇所を変えると、噴孔と当接部材との相対位置関係が変わる。噴孔と当接部材との相対位置関係が変わると、各噴孔に流入する燃料の流れが変わり、各噴孔から噴射される燃料の噴射形態が変わる。例えば、噴孔と当接部材との相対位置関係が、噴孔の中央軸線を通ってノズルボディの周方向に対して垂直な方向に延びる直線に対して対称になるような相対位置関係であれば、噴孔内を通る燃料に乱流または渦流が発生しにくくなり、よって各噴孔から噴射される燃料の噴霧角度が小さくなり、上記到達距離が長くなる。逆に、噴孔と当接部材との相対位置関係が、上記直線に対して非対称になるような相対位置関係であると、噴孔内を通る燃料に乱流または渦流が発生しやすくなり、よって各噴孔から噴射される噴霧角度が大きくなり、上記到達距離が短くなる。なお、噴孔と当接部材との相対位置関係を変えることによって、各噴孔から噴射される噴霧角度および到達距離を連続的に変えることができる。
【0017】
第14の発明では、第13の発明において、機関運転状態に応じて、当接箇所変更手段で当接箇所を変えることによって、上記噴孔から噴射される燃料の噴霧角度が変更される。
【0018】
上記課題を解決するために、第15の発明では、ノズルボディと、該ノズルボディの内壁面から外壁面へと貫通する噴孔を具備し、上記ノズルボディ内でニードル弁が移動することにより上記噴孔が開閉され、上記噴孔が開かれたときには燃料がノズルボディとニードル弁との間に形成される流路を通って流れる燃料噴射弁において、上記ノズルボディ内壁面と当接している当接部材を具備し、これら当接部材はノズルボディの周方向において各噴孔の両側に、両当接部材と該噴孔との間の距離が異なるように配置され、上記ニードル弁の目標リフト量を変更する目標リフト量変更手段を具備する。
一般に、噴孔へはノズルボディ内壁面に沿って流れてきた燃料とニードル弁表面に沿って流れてきた燃料とが流入すると考えると、ノズルボディとニードル弁との間隙が小さいときには、ニードル弁表面に沿って流れてきた燃料が噴孔に流入するときの燃料の流れの向きのうち噴孔の軸線に対して垂直な成分が大きく、噴孔内で乱流や渦流が発生しやすいが、ノズルボディとニードル弁との間隙が大きいときには、ニードル弁表面に沿って流れてきた燃料が噴孔に流入するときの向きのうち噴孔の軸線に対して垂直な成分が小さく、噴孔内で乱流や渦流が発生しにくい。第15の発明の燃料噴射弁では、ノズルボディの周方向において各噴孔の両側で噴孔と当接部材との距離が異なるので、ニードル弁のリフト量が小さいとき、すなわちノズルボディとニードル弁との間隙が小さいときには、各噴孔の両側において噴孔に流入する燃料の流れが異なり、また、噴孔に流入する燃料の向きのうち噴孔の軸線に対して垂直な成分が大きいため、噴孔内で乱流または渦流が発生し、噴孔から噴射される燃料の噴霧角度は大きく、到達距離は短い。一方、ニードル弁のリフト量が大きいときには、すなわちノズルボディとニードル弁との間隙が大きいには、噴孔に流入する燃料の向きのうち噴孔の軸線に対して垂直な成分が小さいため、各噴孔の両側において噴孔に流入する燃料の流れが異なっていたとしても、噴孔内で乱流または渦流が発生しにくく、よって噴孔から噴射される燃料の噴霧角度は小さく、到達距離は長い。なお、目標リフト量を連続的に変えれば、各噴孔から噴射される噴霧角度および到達距離を連続的に変えることができる。
【0019】
第16の発明では、第15の発明において、機関運転状態に応じて、リフト量変更手段によってリフト量を変更することによって、上記噴孔から噴射される燃料の噴霧角度が変更される。
【0020】
第17の発明では、第12、14および16のいずれか一つの発明において、機関始動後から所定期間は噴霧角度が所定角度よりも大きくなるようにした。
機関始動時には、燃焼が不安定であるため、燃焼しやすい混合気、すなわち吸気ガスと燃料とが良好に混合した混合気を生成する必要がある。そこで、第17の発明によれば、機関始動後から所定期間は噴霧角度が大きくされるので、吸気ガスと燃料とが良好に混合しやすくなる。さらに、噴霧角度が大きくなるのに伴って到達距離を短くすると、シリンダ壁面等に燃料が付着しにくくなり、効果的である。なお、冷間始動時には特に燃焼が不安定であるので、冷間始動後から所定期間に噴霧角度を所定角度よりも大きくすると、特に効果的である。
【0021】
第18の発明では、第12、14および16のいずれか一つの発明において、内燃機関において予混合燃焼が行われているときには噴霧角度が所定角度よりも大きくなるようにした。
予混合燃焼が行われているときには、燃料噴射弁から噴射された燃料をできるだけ燃焼室内の吸気ガスと混合させる必要がある。ここで、第18の発明では、内燃機関において予混合燃焼が行われているときには噴霧角度が大きくされるので、噴射された燃料が吸気ガスと混合しやすくなる。
【0022】
第19の発明では、第12、14および16のいずれか一つの発明において、圧縮上死点近傍で行われるメインの噴射よりも早いタイミングでまたは遅いタイミングで行われる噴射における噴霧角度が所定角度よりも大きくなるようにした。
圧縮上死点近傍で行われるメインの噴射(以下、「メイン噴射」と称す)よりも早いタイミングで行われる噴射(以下、「パイロット噴射」と称す)においては、燃料噴射後すぐに燃焼が行われるわけではないため、燃料は微粒化して吸気ガスと混合されないと、ピストンやシリンダの壁面に付着してしまう。また、メイン噴射よりも遅いタイミングで行われる噴射(以下、「ポスト噴射」と称す)でも同様に、燃料が微粒化して排気ガスと混合されないと、ピストンやシリンダの壁面に付着してしまい、また、燃料が燃焼されにくくなる。そこで、第19の発明では、パイロット噴射およびポスト噴射における噴霧角度を大きくし、到達距離を短くして、燃料の微粒化、混合を促進すると共に燃料がピストンやシリンダの壁面に付着してしまうことを防止する。
【0023】
第20の発明では、第12、14および16のいずれか一つの発明において、一回の噴射において噴射開始から所定期間における噴霧角度が、所定期間経過後から噴射終了までの間における噴霧角度よりも小さくなるようにした。
第20の発明によれば、燃料噴射弁からの燃料の一回の噴射で、噴射開始から所定期間(以下、「噴射前半」と称す)において到達距離の長い噴射を行って燃料噴射弁から遠い燃焼室内の領域まで燃料を到達させると共に、所定期間経過後から噴射終了まで(以下、「噴射後半」と称す)の間において噴霧角度の大きい噴射を行って燃料噴射弁から近い燃料質内の領域に燃料を行き渡らせることで、燃焼室全体に満遍なく燃料を行き渡らせることができるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図1および図2を参照して本発明の燃料噴射弁1の実施形態について詳細に説明する。なお、図1は、内燃機関の燃焼室の壁面または内燃機関の燃焼室へと続く吸気ポートの壁面に配置される燃料噴射弁1の概略断面図であり、図2は燃料噴射弁1の先端部を拡大した断面図である。
【0025】
図1および図2に示したように、燃料噴射弁1は、内部に中空空間3を有するほぼ円筒状のノズルボディ2と、このノズルボディ2の中空空間3内で摺動(移動)するほぼ円柱形のニードル弁4とを具備する。ノズルボディ2とニードル弁4とはこれらの軸線Aが同軸になるように配置される。ノズルボディ2には中空空間3に通じる供給通路5がさらに設けられる。供給通路5は燃料噴射弁1の外部の燃料供給源(図示せず)に接続され、この供給通路5を介して中空空間3内に高圧の燃料が供給される。供給された燃料はニードル弁4とノズルボディ2の内壁面7との間に設けられた上流側環状流路6を介してノズルボディ2の先端部8へと流れる。
【0026】
一方、ノズルボディ2の先端部8は円錐状であり、この先端部8には少なくとも一つ(本実施形態では六つ)の噴孔9が設けられる。噴孔9は、ノズルボディの周方向において等間隔に配置され、ノズルボディ2の内壁面7上に設けられた入口11と外壁面10上に設けられた出口12との間で貫通し、ノズルボディ2の中空空間3とノズルボディ2の外部との間をつなぐ。したがって、噴孔9を介して、中空空間3内の高圧の燃料を噴孔9の出口12からノズルボディ2の外部へと噴射することができる。また、ニードル弁4は中空空間3内で摺動して、ニードル弁4の先端部13がノズルボディ2の先端部8の内壁面7と接触することにより、噴孔9の入口11を開閉することができる。すなわち、図2に示したような、ニードル弁4の先端部13とノズルボディ2の先端部8の内壁面7との間に下流側環状流路14が形成されるような位置(以下、「噴孔開放位置」と称す)にニードル弁4があるときには、噴孔9が開かれ、この下流側環状流路14および噴孔9を介して中空空間3内の燃料が噴孔9の出口12から噴射される。一方、ニードル弁4の先端部13とノズルボディ2の先端部8の内壁面7とが接触するような位置(以下、「噴孔閉鎖位置」と称す)にニードル弁4があるときには、これらの間に下流側環状流路11が形成されず、ニードル弁4によって噴孔9が閉じられ、よって中空空間3内の燃料は噴射されない。ニードル弁4は、ソレノイドまたはピエゾ素子等の弁駆動手段(図示せず)によってノズルボディ2に対して摺動せしめられる。
【0027】
本実施形態の燃料噴射弁1では、噴孔9の入口11の縁の一部を切り取って形成された切欠溝(切欠部)15が設けられる。切欠溝15は各噴孔9毎に設けられ、よって切欠溝15の数は噴孔9の数と等しい。以下、図3および図4を用いて、この切欠溝15について説明する。ここで、図3(a)は、一つの噴孔9の入口11近傍を拡大した図1および図2と同様な断面図であり、図3(b)は図3(a)の線III −III から噴孔9の入口11近傍を見た図である。また、図4は、図2の断面線IV−IVに沿ったノズルボディ2の先端部8の断面図であるが、ニードル弁4が省かれている。なお、図3(b)において斜線が引かれているが、これは断面を示すものではなく、図を見やすくするためにノズルボディの内壁面を示したものである。
【0028】
図1〜図3に示したように、切欠溝15は、噴孔9に対してノズルボディ2の周方向に配置され、噴孔9の中央軸線Bを中心とした円の接線方向に延びる軸線Cを中心としたほぼ角錐形状である。切欠溝15は、噴孔9に流入する燃料全体の巨視的流れ方向D上流から下流に向かって、軸線方向Cに垂直な方向における切欠溝15の断面積が大きくなるように形成されている。なお、切欠溝15の形状はほぼ角錐形状でなくてもよく、ほぼ半円錘形状、ほぼ円柱形状、ほぼ角柱形状等、他の形状であってもよい。すなわち、切欠溝15は、切欠溝15は、ノズルボディ2の内壁面に平行な軸線Cに沿って、噴孔9に近接した切欠溝15の部分に向かって、軸線Cに垂直な方向における切欠溝15の断面積が徐々に大きくなるかまたは均一であると共にノズルボディ2の内壁面上であって軸線Cと垂直な方向の切欠部の幅も徐々に大きくなるかまたは均一であるように形成されていれば如何なる形状であってもよい。このような形態で噴孔9の入口11付近に切欠溝15を配置することにより、切欠溝15を通って噴孔9に流入しようとする燃料のほとんどが噴孔9の中央軸線Bに向かう方向とはずれた方向に向かって流れ、これにより図3(a)および図3(b)に矢印で示したように噴孔9内を流れる燃料に渦流または乱流が発生せしめられる。
【0029】
なお、このように噴孔9内を流れる燃料に渦流等を発生させるためには、切欠溝の形状が噴孔の入口部の縁を切り取ったような形状であればよく、特に、切欠溝15の形状が噴孔9の入口11の縁の一部を切り取って形成された形状であって、噴孔9の中央軸線Bから噴孔9に流入する燃料全体の巨視的流れ方向D上流に向かって延びる直線を軸線として延びる形状とは異なる形状であると効果的である。また、本実施形態では、噴孔9の中央軸線Bの方向における切欠溝15の奥行きが少なくともノズルボディ2の厚さの半分よりも短くされる。
【0030】
噴孔9内を流れる燃料に渦流が発生せしめられると、噴孔出口12から噴射される燃料は拡散する。この様子を図4(a)に示す。図4(a)は、上述したように噴孔出口12から噴射される燃料が拡散している場合における燃料噴射弁1からの燃料の噴射状態を示している。この場合、図からわかるように、噴射された燃料が噴孔出口12から広がっていく範囲の噴孔中央軸線Bを中心とした角度(以下、「噴霧角度」と称す)αは大きい。以下、このような噴射を広角度噴射と称する。
【0031】
一方、切欠溝15が設けられていない場合や、後述するように切欠溝15が設けられていてもほとんどの燃料が切欠溝15を通らずに噴孔9に流入する場合、噴孔9内を流れる燃料にはほとんど渦流が発生せず、よって噴孔出口12から噴射される燃料は拡散しない。しかしながら、上述したように渦流が発生する場合に燃料を拡散するために使われていたエネルギが、燃料を噴射方向(すなわち、噴孔9の中央軸線Bに沿った方向)に押し出すエネルギとして用いられるため、上記広角度噴射の場合と比べて、噴射方向において燃料が単位時間当たりに到達する距離(以下、「到達距離」と称す)dが長くなる。この様子を図4(b)に示す。
【0032】
図4(b)から分かるように、ほとんどの燃料が切欠溝15を通らずに噴孔9に流入する場合、噴霧角度αは広角度噴射の場合に比べて小さく、また到達距離dは広角度噴射の場合に比べて長い。以下、このような噴射を狭角度噴射と少する。
【0033】
このように噴孔入口11付近に切欠溝15が設けられた燃料噴射弁1で燃料を噴射する場合、噴孔9内を流れる燃料に発生する渦流の強さ、噴孔出口11からの燃料の噴霧角度αの広さ、噴射の到達距離dの長さ等の燃料噴射形態は、噴孔9を介して燃料を噴射するときに切欠溝15を介さずに噴孔9に流入する燃料の流量に対する切欠溝15を介して噴孔9に流入する燃料の流量の比率(以下、「溝流入比率」と称す)に応じて変化する。より詳細には、溝流入比率が大きくなると、すなわち切欠溝15を介して噴孔9に流入する燃料の流量が多くなると、噴孔9内を流れる燃料に発生する渦流の強さが強くなり、よって噴孔出口12からの燃料の噴霧角度αが広くなると共に噴射の到達距離dが短くなる。逆に、上記溝流入比率が小さくなると、すなわち切欠溝15を介して噴孔9に流入する燃料の流量が少なくなると、噴孔9内を流れる燃料に発生する渦流の強さが弱くなり、よって噴孔出口12からの燃料の噴霧角度αが小さくなると共に噴射の到達距離dが長くなる。
【0034】
ところで、燃料噴射弁1に対して要求される燃料噴射形態は常に同一ではなく、内燃機関の運転状態に応じて異なっている。例えば、内燃機関が高負荷・高回転で運転されている場合、燃料噴射弁1から燃料噴射が行われる吸気行程の時間が短いため、燃料噴射を開始してから燃料が所望の領域に到達するまでの時間が早い必要があり、よって噴射の到達距離dが長い必要がある。また、内燃機関の吸気ポートから燃焼室に吸引される吸気ガスの流速は速く、よって燃料噴射弁1からの燃料噴射時に噴孔出口12からの燃料の噴霧角度αが小さくても燃料と吸気ガスとが適切に混合される。
【0035】
一方、内燃機関が低負荷・低回転で運転されている場合、内燃機関の吸気ポートから燃焼室に吸引される吸気ガスの流速は内燃機関が高負荷・高回転で運転されている場合よりも遅く、よって吸気ガスに噴射された燃料は吸気ガスと混合されにくい。このため、内燃機関が低負荷・低回転で運転されている場合には、噴孔出口12からの燃料の噴霧角度αを広くして、燃料と吸気ガスとが混合しやすくする必要がある。また、燃料噴射弁1から燃料噴射が行われる吸気行程の時間が長いため、燃料噴射を開始してから燃料が所望の領域に到達するまでの時間は比較的遅くてもよい。
【0036】
そこで、本発明の第一実施形態の燃料噴射弁1では、噴孔9を介してノズルボディ2内部の燃料をノズルボディ2外部へ噴射するときに、機関運転状態に応じて溝流入比率を連続的にまたは段階的に変える比率制御手段が設けられている。すなわち、広角度噴射が必要な状態で内燃機関が運転されている場合には、溝流入比率を大きくして噴孔9内で強い渦流を発生させ、一方、狭角度噴射が必要な状態で内燃機関が運転されている場合には、溝流入比率を小さくして噴孔9内で弱い渦流を発生させる。したがって、例えば内燃機関が低負荷・低回転で運転されて広角度噴射が必要である場合には、溝流入比率を大きくし、内燃機関が高負荷・高回転で運転されて狭角度噴射が必要である場合には、溝流入比率を小さくする。
【0037】
このように、機関運転状態に応じて燃料噴射弁1からの燃料噴射形態(特に、噴霧角度)を変えることによって、吸気ガスと燃料との混合状態を常に最良に保つことができ、内燃機関における燃焼状態が良好に維持されるようになる。なお、広角度噴射が必要である場合としては、低負荷・低回転時以外にも、内燃機関の冷間始動時等が挙げられ、狭角度噴射が必要である場合としては、高負荷・高回転時以外にも、内燃機関から排出される排気ガスの空燃比をリッチにする場合等が挙げられる。ここで、排気ガスの空燃比とは燃焼室および吸気通路に供給された空気と燃料との比率を示す。
【0038】
次に、図5を参照して溝流入比率を制御する比率制御手段について説明する。なお、図5(a)は図4と同様に図2の断面線IV−IVに沿った断面図であり、図5(b)は後述する流通範囲の概念を示す図である。ところで、一般に燃料噴射弁1では、ニードル弁4がリフトされて噴孔9が開かれているときにはニードル弁4の先端部13とノズルボディ2の先端部8の内壁面7との間に形成される下流側環状流路14のうち、各噴孔9に流入する大部分の燃料が通る範囲(以下、「流通範囲」と称す)16はほぼ決まっている。例えば、図5(a)に示した6噴孔の燃料噴射弁では、噴孔9aに流入する燃料の大部分が通る流通範囲16は、下流側環状流路の一部分であり、より詳細には、図5(b)に示したように、ニードル弁の先端部とノズルボディ先端部の内壁面との間の厚さtと、ノズルボディ2の周方向(または、巨視的な燃料の流れ方向に垂直な方向)における幅wと、ノズルボディ2の周方向と垂直な方向(または、巨視的な燃料の流れ方向に平行な方向)における長さlとの少なくとも一つから定まる範囲を指す。
【0039】
さらに、この流通範囲は、ノズルボディ2の周方向における噴孔9の中央軸線Bに対する相対位置(以下、単に「噴孔に対する相対位置」と称す)によっても定義される。例えば、図5(a)に示した燃料噴射弁1のように噴孔9が等間隔に配置されている場合、流路範囲16の周方向における中央軸線Dは噴孔の中央軸線上に位置するが、図5(a)に示した燃料噴射弁1と異なり、噴孔9が等間隔に配置されていない場合、流通範囲16の周方向における中央軸線Dは噴孔9の中央軸線B上に位置しないことが多い。したがって、流通範囲16同士の厚さt、幅w、長さlが等しい場合でも、流通範囲同士の上記噴孔9に対する相対位置が異なる場合には、その流通範囲は互いに異なると考えることができる。また、流通範囲は各噴孔毎に決まっており、或る噴孔9に対応する流通範囲は他の噴孔9に対応する流通範囲とほとんど重ならない。例えば、噴孔9aに対応する流通範囲16aは、噴孔9bに対する流通範囲16bとはほとんど重ならない。
【0040】
ここで、上述した流通範囲16は溝流入比率と密接な関係にあり、流通範囲16を変えると溝流入比率が変わる。例えば、或る噴孔9に対する流通範囲の幅wが大きくなると、すなわち、或る噴孔9に流入する燃料が通る流路の幅(ノズルボディ2の周方向における幅)が広くなると、流路の幅に対する切欠溝15の幅が相対的に小さくなるため、この噴孔9に流入する燃料の流量のうち切欠溝15を通ってからこの噴孔9に流入する燃料の流量が少なくなり、すなわち溝流入比率が小さくなる。逆に、流通範囲の幅wが小さくなると、溝流入比率が大きくなる。また、流通範囲16の相対位置が或る噴孔9に対してその噴孔9に対応する切欠溝15が配置されている側にずれると、燃料が切欠溝15を介して噴孔9に流入しやすくなるため、溝流入比率が大きくなる。逆に、流通範囲が或る噴孔9に対してその噴孔9に対応する切欠溝15が配置されている側と反対側にずれると、燃料が切欠溝15を介して噴孔9に流入しにくくなるため、溝流入比率が小さくなる。
【0041】
そこで、本実施形態の流量調整弁1では、比率制御手段は、噴孔が開かれているときにニードル弁4の先端部13とノズルボディ2の先端部8の内壁面7との間に形成される下流側環状流路14のうち、各噴孔9に流入する燃料の大部分が通る流通範囲16を変える範囲変更手段によって溝流入比率を変更する。この場合、範囲変更手段によって、流通範囲16のうち、ニードル弁4の先端部13とノズルボディ2の先端部8の内壁面7との間の厚さtと、ノズルボディ2の周方向における幅wと、ノズルボディ2の周方向と垂直な方向における長さlと、ノズルボディ2の周方向における噴孔9の中央軸線Bに対する相対位置との少なくともいずれか一つが変えられることによって、溝流入比率が変更せしめられる。
【0042】
なお、比率制御手段としては、上述したように範囲変更手段によって流通範囲16を変更する方法以外の方法で溝流入比率を変更してもよい。例えば、上述した実施形態では、上流側環状流路6から下流側環状流路14に燃料を流すのに、環状断面全体に亘って燃料を均一に流しているが、例えば上流側環状流路6においてニードル弁4とノズルボディ内壁面7との間にノズルボディ2から突出する突起部(図示せず)を設けたりすることによって、燃料が均一に流れないようにすることによって、溝流入比率を変更してもよい。
【0043】
次に、図6および図7を参照して本発明の第一実施形態の燃料噴射弁1に用いられる範囲変更手段について説明する。図6はニードル弁4の先端部13の概略図であり、図7は図5(a)と同様な断面図である。図6に示したように、本発明の第一実施形態の燃料噴射弁1では、ニードル弁4の先端部13は、ニードル弁本体部分21と、ニードル弁本体部分21の先端に取り付けられた当接部材22とから形成される。
【0044】
より詳細には、本発明の第一実施形態では、当接部材22は、ニードル弁本体部分21内に形成された円柱空間23内に受容される円柱状部分24と、円柱状部分24から径方向に突出し且つ噴孔9の入口11を塞ぐことなくノズルボディ内壁面7に少なくとも一カ所で当接可能な少なくとも一つの(本実施形態では六つの)突出部分25と、円柱状部分24の先端に配置されたほぼ円錐状の円錐状部分26とを有する。突出部分25は、その径方向先端面27が噴孔9の入口11と対面しないような位置に配置され、常に噴孔9の入口11を塞ぐことのないようにされる。ニードル弁本体部分21の当接部材22と対面する側には、当接部材22の突出部分25の数と同数の凹部28が形成され、この凹部28内に突出部分25が収容される。突出部分25の周方向の厚さは、隣り合う噴孔9間の長さよりも短くなるような厚さである。また、円錐状部分22は、ノズルボディ先端部8の内壁面7の形状に対応した形状であり、ニードル弁4が噴孔閉鎖位置にあるときにノズルボディ先端部8の内壁面7とほぼ当接する。突出部分25の径方向先端面27は、ノズルボディ先端部8の内壁面7の形状に対応した形状であり、ニードル弁4が噴孔閉鎖位置にあるときノズルボディ先端部8の内壁面7と実質的に当接する。
【0045】
当接部材22の円柱状部分24をニードル弁本体部分21の円柱空間23内で摺動させるための部材駆動手段によって、当接部材22はニードル弁本体部分21に対してニードル弁4の軸線方向に摺動することができる。より詳細には、当接部材22は、図7(a)に示したようにニードル弁4が噴孔閉鎖位置から噴孔開放位置に摺動するときに当接部材22がニードル弁本体部分21に対して摺動して当接部材22の突出部分25がノズルボディ先端部8の内壁面7と当接したままの位置(以下、「部材当接位置」と称す)と、図7(b)に示したように当接部材22がニードル弁本体部分21に対して摺動せずに、ノズルボディ2に対してニードル弁本体部分21と当接部材22とが一体的に摺動して当接部材22の当接部材22の突出部分25がノズルボディ先端部8の内壁面7から離れた位置(以下、「部材離間位置」と称す)とをとることができる。
【0046】
図7(a)に示したように、ニードル弁4が噴孔開放位置にあるときに、当接部材22が部材当接位置にある場合には、流通範囲16の周方向における幅wが小さい。このため、この場合、各噴孔9への燃料の溝流入比率は大きく、よって各噴孔9からの噴霧角度αは大きく、噴射の到達距離dは短い。一方、図7(b)に示したように、ニードル弁4が噴孔開放位置にあるときに、当接部材22が部材離間位置にある場合には、流通範囲16の周方向における幅wが大きい。このため、この場合、各噴孔9への燃料の溝流入比率は小さく、よって各噴孔9からの噴霧角度αが小さく、噴射の到達距離dは長い。このように、ニードル弁4が噴孔開放位置にあるときに、当接部材22の当接形態を変えることで燃料の噴射形態(噴霧角度および到達距離)を変えることができる。
【0047】
なお、当接部材22の円柱状部分24をニードル弁本体部分21の円柱空間23内で摺動させるための部材駆動手段は、一方が当接部材22の円柱部分24に固定され、他方がニードル弁本体部分21の円柱空間23の壁面に固定されたピエゾ素子またはソレノイド等の駆動装置である。あるいは、上述した弁駆動手段がノズルボディ2に対してニードル弁本体部分21のみを駆動し、部材駆動手段がノズルボディ2に対して当接部材22のみを駆動するようにしてもよい。
【0048】
また、当接部材は、噴孔9の入口11を塞ぐことなくノズルボディ内壁面7に少なくとも一カ所で当接可能であり、且つ範囲変更手段が当接部材とノズルボディ内壁面7との相対関係を変えることによって上記流通範囲を変えることができれば如何なる形態であってもよく、例えば図8に示したように上記実施形態における円錐部分26のない形状であってもよい。ここで、当接部材とノズルボディ内壁面7との相対関係を変えることとは、当接部材とノズルボディ内壁面7とが当接する場合において当接部材とノズルボディ内壁面7とが当接する面積や相対位置を変えること、および当接部材とノズルボディ内壁面7とが当接しない場合において当接部材とノズルボディ内壁面7との間の距離や、当接部材とノズルボディ内壁面7とが対面する面積を変えることを意味する。
【0049】
したがって、範囲変更手段は、上述した厚さtと、幅wと、長さlと、相対位置との少なくとのいずれか一つが変わるように当接部材とノズルボディ内壁面7との相対関係を変え、これによりニードル弁が噴孔開放位置にあるときの燃料の流通範囲が変わり、噴孔からの燃料の噴霧角度が変わる。
【0050】
次に、図9を参照して本発明の第一実施形態の変更例について説明する。図9は図6および図8と同様な図である。図9に示したように、第一実施形態の変更例では、ニードル弁4が噴孔開放位置にあるときにおける下流側環状流路14内における巨視的にみた燃料流れ方向に対して垂直な当接部材22の突出部分29の断面積は、上記燃料流れの上流に向かって(または、ニードル弁4の先端に向かう方向とは反対方向に向かって)徐々に小さくなっている。すなわち、突出部分29は噴孔入口11に向かって下流側環状流路14内を流れる燃料に対する流抵抗が小さくなるような形状となっている。
【0051】
より詳細には、周方向における突出部分29の厚さが燃料流れの上流に向かって徐々に小さくなるようになっており、よって突出部分29の径方向先端面30も同様に燃料流れの上流に向かって徐々に幅が狭くなっている。また、ニードル弁本体部分21の凹部28は突出部分29に対応するような形状である。当接部材22の突出部分29をこのような形状にすることにより、噴孔9に向かって流れる燃料の流抵抗が小さくなり、噴孔9から噴射される燃料の圧力が低下してしまうことが防止される。
【0052】
次に、図10を参照して、本発明の第二実施形態の燃料噴射弁について説明する。図10は、図5(a)および図7等と同様な図である。第二実施形態の燃料噴射弁の構造は基本的に第一実施形態の燃料噴射弁1と同様であるが、第二実施形態では、当接部材22は、その突出部分25の径方向先端面27が常にノズルボディ2の内壁面7と当接している。すなわち、突出部分25は、ニードル弁4が噴孔入口11を開くように摺動しているときにニードル弁4と共にノズルボディ2の内壁面7から離れるように移動することはなく、このようなときでもノズルボディ2の内壁面7と当接している。また、当接部材22は、回動手段(図示せず)によりノズルボディ2またはニードル弁4の軸線Aを中心に回動することができる。特に、本実施形態の回動手段は、ステップモータ等の回転駆動装置(図示せず)によりニードル弁4全体(すなわち、ニードル弁本体部分21および当接部材22)を回動させる。ただし、回動手段は、各突出部分25の径方向先端面27が、噴孔9の入口11を塞ぐことなく常に隣り合う噴孔9間に位置するような角度範囲内で当接部材22を回動させる。
【0053】
したがって、本発明の第二実施形態の燃料噴射弁では、範囲変更手段は、当接部材22を回動させることによって当接部材22とノズルボディ内壁面7との当接箇所を変える。よって、本実施形態の範囲変更手段により、当接部材22の突出部分25は、ニードル弁4が噴孔入口11を開くように摺動しているときに、噴孔9に対して異なった相対位置でノズルボディ内壁面7と当接することができ、こうして当接部材22とノズルボディ内壁面7との当接形態が変更せしめられる。このように当接部材22の噴孔9に対する相対位置を変えると、上記燃料の流通範囲のうち上記噴孔に対する相対位置が変わるので、流通範囲が変更せしめられる。したがって、当接部材22を回動させることによって、ニードル弁4が噴孔開放位置にあるときに、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αおよび噴射の到達距離dが変更せしめられる。
【0054】
具体的には、例えば、図10(a)に示したように、当接部材22の突出部分25のそれぞれが、各噴孔9に対してその噴孔9に対応する切欠溝15が配置されている側に、その噴孔9に近接して位置する場合、燃料は切欠溝15を介して噴孔9に流入しにくくなり、よって切欠溝15を介して噴孔9に流入する燃料の流量が少なくなるので、溝流入比率が小さくなる。このため、当接部材22の突出部分25が図10(a)に示した位置にある場合には、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αが小さくなり且つ噴射の到達距離dが長くなる。一方、図10(b)に示したように、当接部材22の突出部分25のそれぞれが、各噴孔9に対してその噴孔9に対応する切欠溝15が配置されている側とは反対側に、その噴孔9に近接して位置する場合、燃料は切欠溝15を介して流入しやすくなり、よって切欠溝15を介して噴孔9に流入する燃料の流量が多くなるので、溝流入比率が大きくなる。このため、当接部材22の突出部分25が図10(b)に示した位置にある場合には、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αが大きくなり且つ噴射の到達距離dが短くなる。
【0055】
このように、第二実施形態の燃料噴射弁では、範囲変更手段は第一実施形態の範囲変更手段とは異なった形態で当接部材22とノズルボディ内壁面7との当接形態を変えて、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αおよび噴射の到達距離dを変えている。
【0056】
なお、第二実施形態の燃料噴射弁は第一実施形態の燃料噴射弁と組み合わせて、摺動および回動可能な当接部材22とすることも可能であり、これにより噴霧角度αおよび噴射の到達距離dの選択範囲を広げることができる。
また、第二実施形態の燃料噴射弁では、当接部材の突出部分を、第一実施形態の変更例における突出部分の形状と同様な形状にしてもよい。
【0057】
次に、図11および図12を参照して本発明の第三実施形態の燃料噴射弁について説明する。図11は、第三実施形態の燃料噴射弁の先端部の概略側面図であり、図12は、図5(a)および図7等と同様な断面図である。第三実施形態の燃料噴射弁は、基本的に第一実施形態および第二実施形態の燃料噴射弁と同様であるが、ニードル弁4の先端部13に当接部材は設けられておらず、ニードル弁4は一体的に形成されている。また、第三実施形態の燃料噴射弁には、ニードル弁4が摺動して噴孔が開かれたときであっても燃料が少なくとも一つの噴孔からノズルボディ2外部へ噴射されないように噴孔9を閉塞することができる閉塞手段を有する。
【0058】
より詳細には、閉塞手段は、ノズルボディの先端部の外側に配置された環状部材31から形成され、この環状部材31はノズルボディ2の軸線Aを中心に回動することができる。環状部材31は少なくとも一つの噴孔を閉鎖可能な遮断部分を具備し、ノズルボディ2の軸線Aを中心に環状部材31を回動させると、環状部材31の遮断部分32が少なくとも一つ(本実施形態では四つ)の噴孔9を閉じたり、開いたりする。環状部材31の遮断部分32によって閉じられている場合、ニードル弁4が噴孔開放位置にあるときでもその噴孔9からは燃料が噴射されない。
【0059】
第三実施形態の燃料噴射弁では、環状部材31は少なくとも二つの位置をとることができる。図12(a)に示したように、環状部材31の遮断部分32が噴孔9の出口12を閉塞しないような位置(以下、「全開位置」と称す)に環状部材31が配置されると、ニードル弁4が噴孔開放位置にあるときに、全て(本実施形態では八つ)の噴孔9から燃料が噴射せしめられる。この場合、一つの噴孔に流入する燃料の流通範囲の幅wが小さいため、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αが大きく且つ噴射の到達距離dが短い。一方、図12(b)に示したように、環状部材31の遮断部分32が噴孔9の出口12を閉塞するような位置(以下、「閉塞位置」と称す)に環状部材31が配置されると、環状部材31の遮断部分32によって八つの噴孔9のうち四つが閉塞される。このため、ニードル弁4が噴孔開放位置にあると、四つの噴孔9のみから燃料が噴射せしめられる。この場合、一つの噴孔9に流入する燃料の流通範囲の幅wが大きいため、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αが小さく且つ噴射の到達距離dが長い。
【0060】
ここで、第三実施形態によれば、噴射可能な噴孔9の数を増やすと噴霧角度αが大きくなる。したがって、噴射可能な噴孔9の数を増やすと、多くの噴孔9から燃料が噴射されることで燃料噴射弁周りの領域に燃料が分散されることに加えて、噴霧角度αが大きくなることでさらに燃料が燃料噴射弁周りの領域において分散されることになり、より効果的に燃料を分散させることができる。
【0061】
なお、上記第三実施形態の燃料噴射弁では、複数の噴孔9のうち半分の噴孔を開閉していたが、開閉する噴孔の数は半分でなくてもよく、噴孔の数よりも一つ少ない数と一つとの間の如何なる数であってもよい。また、上記第三実施形態では、環状部材は全開位置と閉塞位置との二つの位置のみをとるものとして説明したが、環状部材はこれら二つの位置の中間的な位置を段階的にまたは連続的にとることができ、これにより噴孔9を僅かに開いた状態等の全開・全閉以外の状態にすることができる。
なお、第三実施形態の燃料噴射弁は上述した第一実施形態および第二実施形態の燃料噴射弁と組み合わせることができる。
【0062】
次に、図13〜図15を参照して、本発明の第四実施形態について説明する。第四実施形態の燃料噴射弁の構造は基本的に第二実施形態の燃料噴射弁の構造と同様であるが、第四実施形態の燃料噴射弁には、切欠溝が存在しない。なお、図13は、図10と同様な図であり、図14(a)および図15(a)はそれぞれ図13(a)のラインIXV−IXVおよび図13(b)のラインXV−XVに沿って見た図であり、図14(b)および図15(b)はそれぞれ図14(a)および図15(a)の噴孔の拡大図である。
【0063】
図13(a)および図14に示したように、当接部材22の二つの突出部分25間のほぼ中央に噴孔9が位置するように当接部材22が配置された場合(第一作動位置)、突出部分25は、噴孔9の中央軸線Bを通ってノズルボディ内壁面7の周方向に対して垂直な方向に延びる直線(以下、「噴孔通過直線」と称す)Eに対して対称に配置される。このため、噴孔9に流入する燃料も、噴孔通過直線Eに対してほぼ対称に流れる。噴孔9にこのように燃料が流入すると、図14(a)において噴孔通過直線Eの右側から噴孔9に流入する燃料によって生成される力、すなわち噴孔9内の燃料に時計回りの渦流を作り出そうとする力と、図14(a)において噴孔通過直線Eの左側から噴孔9に流入する燃料によって生成される力、すなわち噴孔9内の燃料に反時計回りの渦流を作り出そうとする力とが打ち消し合う(図14(b)参照)。したがって、当接部材22の二つの突出部分25間のほぼ中央に噴孔9が位置する場合には、噴孔9内において渦流ができにくく、よって噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αが小さくなり且つ噴射の到達距離dが長くなる。
【0064】
一方、図13(b)および図15に示したように、当接部材22の二つの突出部分25間のほぼ中央からずれて一方の突出部分25のみに近接して噴孔9が位置するように当接部材22が配置された場合(第二作動位置)、突出部分25は、噴孔通過直線Eに対して非対称に配置される。このため、噴孔9に流入する燃料も、噴孔通過直線Eに対して非対称に流れる。噴孔9にこのように燃料が流入すると、図15(a)において噴孔通過直線Eの右側から噴孔9に流入する燃料によって生成される力、すなわち噴孔9内の燃料に時計回りの渦流を作り出そうとする力が、図15(a)において噴孔通過直線Eの左側から噴孔9に流入する燃料によって生成される力、すなわち噴孔9内の燃料に反時計回りの渦流を作り出そうとする力よりも強い。このため、図15(b)に示したように、噴孔9内では時計回りの渦流が発生し、よって噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αが大きくなり且つ噴射の到達距離dが短くなる。
【0065】
なお、図13(a)に示した第一作動位置と、図13(b)に示した第二作動位置との間で当接部材22を連続的に回動させることによって、すなわち噴孔9と当接部材22の突出部分25との相対位置関係を連続的に変えることによって、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αおよび到達距離dを、当接部材22が第一作動位置にある場合の噴霧角度および到達距離と、当接部材22が第二作動位置にある場合の噴霧角度および到達距離との間で連続的に変えることができる。
【0066】
次に、図16および図17を参照して本発明の第五実施形態について説明する。第五実施形態の燃料噴射弁の構造は基本的に第四実施形態の燃料噴射弁の構造と同様であるが、第五実施形態の燃料噴射弁では当接部材22を回動させることができない。なお、図13は、図7、10および図13と同様な図であり、図17は図3(a)と同様な図である。
【0067】
第五実施形態の燃料噴射弁では、当接部材22は回動することができず、当接部材22の二つの突出部分25間のほぼ中央からずれて一方の突出部分25のみに近接して噴孔9が位置するように配置されている。すなわち、第四実施形態における第二作動位置に固定されている。図16に示したように、本実施形態では当接部材22とノズルボディ2とは別体として形成されているが、これらを一体的に形成してもよい。また、本実施形態の燃料噴射弁では、ニードル弁本体部分21は、燃料噴射弁の開弁期間、すなわちニードル弁本体部分21のリフト期間におけるリフト量が、目標リフト量になるように制御されている。
【0068】
ところで、ニードル弁本体部分21のリフト量が小さいときと、ニードル弁本体部分21のリフト量が大きいときとでは、噴孔9に流入する燃料の流れが異なり、噴孔9内を流れる燃料に発生する渦流の強さが異なる。以下、このことについて説明する。
【0069】
噴孔9に流入する燃料は、ノズルボディ2の先端部8の内壁面7に沿って噴孔9に向かって流れてきて噴孔9に流入する燃料と、ニードル弁本体部分21の表面に沿って噴孔9に向かって流れてきて噴孔9に流入する燃料とに大別される。ここで、ニードル弁21のリフト量が小さいとき(以下、「小リフト時」と称す)には、図17(a)に示したように、ノズルボディ内壁面7に沿って流れてきた燃料も、ニードル弁本体部分21の表面に沿って流れてきた燃料も、噴孔9に流入するときの燃料の流れの向きはノズルボディ内壁面7およびニードル弁本体部分21の表面とほぼ平行である。すなわち、これら燃料が噴孔9に流入するときの燃料の流れの向きを、ノズルボディ内壁面7およびニードル弁本体部分21の表面とほぼ平行な成分と、噴孔9の中央軸線Bに平行な成分とに分けると、噴孔9の中央軸線Bに平行な成分は小さい。
【0070】
ここで、本実施形態の燃料噴射弁では、一方の突出部分25のみに近接して噴孔9が位置するように配置されている。このため、噴孔9に流入する燃料の流れの向きのうちノズルボディ内壁面7等にほぼ平行な成分は、ノズルボディ内壁面7に沿って流れてきた燃料においても、ニードル弁本体部分21の表面に沿って流れてきた燃料においても、噴孔9の中央軸線Bからずれた方向を向いており、このずれは図13(b)に示した場合と同様に噴孔通過直線Eに対して対称となっていない。したがって、噴孔9内を流れる燃料には渦流等が発生し、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αは大きく且つ到達距離dは短い。
【0071】
一方、ニードル弁21のリフト量が大きいとき(以下、「大リフト時」と称す)には、図17(b)に示したように、ノズルボディ内壁面7に沿って流れてきた燃料に関しては噴孔9に流入するときの燃料の流れの向きがノズルボディ内壁面7とほぼ平行であるが、ニードル弁本体部分21の表面に沿って流れてきた燃料に関しては噴孔9に流入するときの燃料の流れの向きがニードル弁本体部分21の表面と平行になっておらず、噴孔9の中央軸線Bとの角度が小さくなっている。すなわち、ニードル弁本体部分21の表面に沿って流れてきた燃料は、噴孔9に流入するときの燃料の流れの向きのうちニードル弁本体部分21の表面とほぼ平行な成分が小さくなり、噴孔9の中央軸線Bに平行な成分が大きくなっている。
【0072】
このため、ニードル弁本体部分21の表面に沿って流れてきた燃料は、噴孔9内の燃料に渦流等を生成するのに寄与しにくい。このため、上述した小リフト時に比べて、噴孔9内の燃料に生成される渦流等の渦の強さは小さく、よって、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αは小さく且つ到達距離dは長い。
【0073】
このように、ニードル弁本体部分21の小リフト時と大リフト時との間で燃料の噴射形態が異なるので、本発明の第五実施形態の燃料噴射弁では、ニードル弁本体部分21の目標リフト量を変えることで燃料の噴射形態を変えるようにしている。すなわち、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αを大きく且つ到達距離dを短くしたいときにはニードル弁本体部分21の目標リフト量を小さくし、逆に、噴霧角度αを小さく且つ到達距離dを長くしたいときには目標リフト量を大きくするようにしている。
【0074】
なお、上記説明ではニードル弁本体部分21の大リフト時と小リフト時との二段階のみしか示していないが、ニードル弁本体部分21のリフト量を大リフトから小リフトまで連続的に変えることで、噴霧角度αおよび到達距離dを連続的に変えることができる。
【0075】
また、第五実施形態の燃料噴射弁は、第二実施形態および第四実施形態の燃料噴射弁と組み合わせることができる。この場合、噴孔9と当接部材22との相対位置関係を変えることと、ニードル弁本体部分21の目標リフト量を変えることとによって噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αおよび到達距離dを変えることができる。このため、これら実施形態を組み合わせた場合には、より高い自由度で燃料の噴射形態を変更することができる。
【0076】
次に、図18を参照して、本発明の燃料噴射弁の制御について説明する。なお、図18は本発明の燃料噴射弁1を備えたディーゼル型の圧縮自着火式内燃機関を示している。図18を参照すると、51は機関本体、52はシリンダブロック、53はシリンダヘッド、54はピストン、55は燃焼室、56は吸気弁、57は吸気ポート、58は排気弁、59は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート57は対応する吸気枝管60を介してサージタンク61に連結され、サージタンク61は吸気ダクト62を介して排気ターボチャージャ63のコンプレッサ64に連結される。
【0077】
吸気ダクト62内にはスロットル弁駆動用ステップモータ65により駆動されるスロットル弁66が配置され、さらに吸気ダクト62周りには吸気ダクト62内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置67が配置される。図18に示した内燃機関では冷却装置67内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水により吸入空気が冷却される。一方、排気ポート59は排気マニホルド68および排気管69を介して排気ターボチャージャ63の排気タービン70に連結され、排気タービン70の出口は排気管71を介して以下に詳述する排気浄化触媒72を内蔵したケーシング73に連結される。
【0078】
排気マニホルド68とサージタンク61とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路74を介して互いに連結され、EGR通路74内には電気制御式EGR制御弁75が配置される。またEGR通路74周りにはEGR通路74内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置76が配置される。図18に示した内燃機関では冷却装置76内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水によりEGRガスが冷却される。
【0079】
一方、各燃料噴射弁1は燃料供給管1aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール77に連結される。このコモンレール77内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ78から燃料が供給され、コモンレール77内に供給された燃料は各燃料供給管1aを介して燃料噴射弁1に供給される。コモンレール77にはコモンレール77内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ79が取り付けられ、燃料圧センサ79の出力信号に基づいてコモンレール77内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ78の吐出量が制御される。
【0080】
電子制御ユニット(ECU)90はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス91により互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)92、RAM(ランダムアクセスメモリ)93、CPU(マイクロプロセッサ)94、入力ポート95および出力ポート96を具備する。燃料圧センサ79の出力信号は対応するAD変換器97を介して入力ポート95に入力される。また、吸気管62に設けられると共に吸気管62を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ99の出力信号、および燃料の温度を検出する温度センサ100の出力信号は対応するAD変換器97を介して入力ポート95に入力される。
【0081】
アクセルペダル101にはアクセルペダル101の踏込量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ102が接続され、負荷センサ102の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。さらに入力ポート45にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ103が接続される。一方、出力ポート96は対応する駆動回路98を介して燃料噴射弁1、スロットル弁駆動用ステップモータ65、EGR制御弁75、および燃料ポンプ78に接続される。
【0082】
ところで、上述したように第一実施形態から第五実施形態の燃料噴射弁1では、噴孔9から噴射される燃料の噴霧角度αおよび到達距離dを変更することができる。これら噴霧角度αおよび到達距離dは、機関運転状態に応じて内燃機関の燃焼室55内において最適に燃料が燃焼するように調整される。大まかに分けると、内燃機関が低負荷・低回転で運転されている場合には、燃料噴射弁1から噴射された燃料と吸気ガスとの混合の観点から、噴霧角度αを大きくして、噴射された燃料を微粒化させるのが最適であり、一方、内燃機関が高負荷・高回転で運転されている場合には、燃料が噴射されてから燃焼が開始されるまでの時間が短く、迅速に燃料噴射弁1から遠くまで燃料を到達させることが必要となるので、到達距離dを長くするのが最適である。なお、内燃機関が高負荷・高回転で運転されている場合には、燃焼室55内の吸気ガスの流速が早いので、噴霧角度αが小さくても燃料と吸気ガスは混合しやすい。以下では、機関運転状態を表す様々な運転パラメータと、燃料噴射弁1から噴射される燃料の噴霧角度αおよび到達距離dとの関係、特に機関運転状態を表す様々な運転パラメータに応じた狭角度噴射と広角度噴射との選択について具体的に説明する。
【0083】
まず、本発明では、燃料噴射弁1から噴射される燃料の圧力、燃料噴射弁1に供給される燃料の圧力、または、燃料供給管1a内の燃料の圧力(以下、「噴射圧」と称す)が予め定められた所定噴射圧以上である場合には狭角度噴射を行い(すなわち、噴霧角度αを小さく且つ到達距離dを長くし)、逆に、噴射圧が上記所定噴射圧よりも低い場合には広角度噴射を行う(すなわち、噴霧角度αを大きく且つ到達距離dを短くする)。これは、一般に、噴射圧が低い場合とは内燃機関が低負荷・低回転で運転されている場合であり、逆に、噴射圧が高い場合とは内燃機関が高負荷・高回転で運転されている場合であるためである。
【0084】
また、一般に、噴射圧が低い場合には、噴射された燃料が微粒化しにくいので吸気ガスと燃料とが混合しにくく、一方、噴射圧が高い場合には、内燃機関が高負荷・高回転であるので燃焼室55内の吸気ガスの流速が早く微粒化しやすく、噴射された燃料が吸気ガスと燃料とが混合しやすい。したがって、噴射圧が高い場合は噴射される燃料の噴霧角度αを小さくしても吸気ガスと燃料とは混合されるが、噴射圧が低い場合には噴霧角度αを小さくすると吸気ガスと燃料とが混合されにくい。これら理由から、上述したように噴射圧に応じて狭角度噴射と広角度噴射とを変更することにより、燃焼室55内で燃料を最適に燃焼させることができる。なお、噴射圧は、例えば、燃料圧センサ79によって検出される。
【0085】
次に、本発明では、燃料噴射弁1から一回に噴射される噴射量(以下、「燃料噴射量」と称す)が予め定められた所定燃料噴射量以上である場合には狭角度噴射を行い、逆に、燃料噴射量が上記所定燃料噴射量よりも少ない場合には広角度噴射を行う。こうすることで、燃料噴射量が多い場合に、燃料を燃焼室全体に行き渡らせることができるようになると共に、燃料噴射量が少ない場合に、燃料を吸気ガスと良好に混合させることができる。なお、この噴射量は、例えば、ECU90から燃料噴射弁1に送られる信号、特に燃料噴射弁1の開弁時間、リフト量に関する信号や、噴射圧に基づいて算出される。
【0086】
また、本発明では、燃焼室55に流入する空気の量、すなわちEGRガス等を除いた吸気ガスの量(以下、「吸入新気量」と称す)が予め定められた所定吸入新気量以上である場合には、狭角度噴射を行い、逆に、吸入新気量が上記所定吸入新気量よりも少ない場合には、広角度噴射を行う。これは、吸入新気量に基づいて燃料噴射量が決められ、吸入新気量が多いときには燃料噴射量も多いことによる。なお、吸入新気量は、例えば、エアフロメータ99等によって検出される。
【0087】
さらに、本発明では、燃焼室55に流入する吸気ガスの量、すなわち燃焼室55に流入する空気量にEGRガス量等を加えた吸気ガスの総量(以下、「吸入吸気ガス量」と称す)が予め定められた所定吸入吸気ガス量以上である場合には狭角度噴射を行い、逆に、吸入吸気ガス量が上記所定吸入吸気ガス量よりも少ない場合には狭角度噴射を行う。これは、吸入吸気ガス量が多い場合には、燃焼室55内の吸気ガスの流速が早いので噴射した燃料が吸気ガスと混合しやすく、吸入吸気ガス量が少ない場合には、燃焼室55内の吸気ガスの流速が遅いので噴射した燃料が吸気ガスと混合しにくいことによる。なお、吸入吸気ガス量は、例えば、エアフロメータ99の出力信号やEGR弁75の開度等に基づいて算出される。
【0088】
また、本発明では、クランク角センサ103によって検出される機関回転数が予め定められた所定機関回転数以上である場合には狭角度噴射を行い、逆に、機関回転数が上記所定機関回転数よりも低い場合には広角度噴射を行う。これは、機関回転数が高い場合には吸入新気量および吸入吸気ガス量共に多く、逆に、機関回転数が低い場合には吸入新気量および吸入吸気ガス量共に少なく、また、上述したように吸入新気量および吸入吸気ガス量が多い場合には狭角度噴射を行うのが好ましく、吸入新気量および吸入吸気ガス量が少ない場合には広角度噴射を行うのが好ましいことによる。
【0089】
また、本発明では、燃料噴射弁1に通電することで燃料噴射弁1が開弁されるようになっており、燃料噴射弁1への通電時間、すなわち燃料噴射弁1から燃料が噴射される時間が所定通電時間以上である場合には狭角度噴射を行い、逆に、通電時間が上記所定通電時間よりも短い場合には広角度噴射を行う。一般に、通電時間が長い場合には燃料噴射弁1から燃料を噴射している最中に燃焼室55内の混合気(吸気ガスと燃料とが混合したもの)が着火するので、この場合に到達距離dが短いと燃料噴射弁1近傍のみで燃焼が起こってしまう。逆に、通電時間が短い場合には燃料噴射弁1からの燃料の噴射を終了してから燃焼室55内の混合気が着火する。したがって、上述したように通電時間に応じて狭角度噴射と広角度噴射とを変更することで、通電時間が長い場合における燃料の着火が燃料噴射弁1近傍だけでなく、燃焼室55内の広い範囲で起こるようになり、また、通電時間が短い場合には燃焼室55内の吸気ガスと燃料とがほぼ完全に混合してから混合気が着火するようになる。なお、燃料噴射弁1への通電時間は、ECU90から燃料噴射弁1への指令に基づいて検出する。
【0090】
さらに、本発明では、燃料噴射弁から噴射される燃料の温度(以下、「燃料温度」と称す)が予め定められた所定燃料温度以上である場合には狭角度噴射を行い、逆に、燃料温度が上記所定燃料温度よりも低い場合には広角度噴射を行う。燃料温度は、例えば、燃料タンク内に設けられた温度センサ100によって検出される。一般に、燃料温度が高い場合には噴射された燃料が燃焼室55内で微粒化しやすく、逆に、燃料温度が低い場合には噴射された燃料が微粒化しにくい。そこで、上述したように燃料温度に応じて狭角度噴射と広角度噴射とを変更することで、燃焼室55内に噴射された燃料が良好に微粒化し、吸気ガスと混合しやすくなる。
【0091】
なお、上述した燃料温度は、機関冷却水の水温、内燃機関の潤滑油の油温、または内燃機関の外部の大気温によっても推定することができ、これら温度が高くなると燃料温度も高くなり、これら温度が低くなると燃料温度も低くなる。そこで、機関冷却水の水温、潤滑油の油温または大気温が予め定められた所定水温、所定油温または所定大気温以上である場合には狭角度噴射を行い、逆に、水温、油温または大気温が上記所定水温、所定油温または所定大気温よりも低い場合には広角度噴射を行うようにしてもよい。
【0092】
なお、狭角度噴射と広角度噴射との切替は、上述した運転パラメータ(噴射圧、噴射量、機関回転数、通電時間、燃料温度等)のうち少なくとも一つの運転パラメータに基づいて行われ、一つの運転パラメータに基づいて行われる場合には、狭角度噴射と広角度噴射との切替の基準となる所定値(上述した所定噴射圧、所定噴射量等)は、予め実験的に求められた一定値である。また、二つ以上の運転パラメータに基づいて行われる場合には、切替の基準となる所定値はこれら二つ以上の運転パラメータに基づいて予め実験的に求められ、マップとしてECU90のROM92に保存される。例えば、運転パラメータとして噴射圧と噴射量とを用いる場合、噴射圧と噴射量とに基づいた二次元のマップがROM92に保存される。使用時には、燃料圧センサ79等によって検出された噴射圧および噴射量とマップとに基づいて狭角度噴射または広角度噴射が選択される。
【0093】
また、上記説明では、狭角度噴射から広角度噴射へと切り替える場合の各種運転パラメータの所定値と、狭角度噴射から広角度噴射へと切り替える場合の各種運転パラメータの所定値とが同一であるが、これら所定値を同一にせずにヒステリシスを持たせてもよい。すなわち、例えば噴射圧を例にとると、狭角度噴射を行っている場合には噴射圧が第一所定噴射圧以下となった場合に広角度噴射に切り替えるようにし、広角度噴射を行っている場合には噴射圧が第一所定噴射圧よりも高い第二所定噴射圧以上となった場合に狭角度噴射に切り替えるようにしてもよい。こうすることで、広角度噴射と狭角度噴射とが頻繁に切り替わってしまうことによる燃焼の悪化が防止される。
【0094】
さらに、第二実施形態および第四実施形態の燃料噴射弁1を用いた場合、狭角度噴射から広角度噴射またはその逆に切り替える場合に当接部材22を徐々に回動させてもよい。こうすることで、広角度噴射と狭角度噴射との間で噴射が急激に変わることによる燃焼の悪化が防止される。なお、上述した第一実施形態および第五実施形態において、当接部材22やニードル弁本体部分21のリフト量を徐々に変更することにより、また、第三実施形態において、環状部材21の遮断部分32が噴孔9を徐々に閉じるようまたは徐々に開くようにすることにより、広角度噴射と狭角度噴射との間で噴射が急激に変わるのを防止することができる。
【0095】
また、上記説明では、内燃機関の運転パラメータに応じた噴霧角度αおよび到達距離dの変更は、狭角度噴射と広角度噴射との二段階で行われているが、二段階のみならず多段階で行われてもよい。この場合、運転パラメータの所定値(例えば、所定噴射圧)の数は、噴霧角度αおよび到達距離dの変更が行われる段階数に応じて変わる。もちろんこの場合も、二つ以上の運転パラメータに基づいて噴霧角度αおよび到達距離dの変更を行ってもよいし、各種パラメータの所定値にヒステリシスを持たせてもよいし、噴霧角度αおよび到達距離dの変更を徐々に行ってもよい。
【0096】
さらに、上記各実施形態において、特に第二実施形態および第四実施形態においては、噴霧角度αおよび到達距離dの変更を段階的でなく、連続的に行ってもよい。すなわち、上記運転パラメータと噴霧角度αおよび到達距離dとの関係を予め実験的に求め、それをマップとして保存し、上記運転パラメータを検出するための検出装置によって検出された各パラメータの値と上記マップとに基づいて噴霧角度αおよび到達距離dを調整する。この場合、例えば、PID制御等、如何なる制御によって噴霧角度αおよび到達距離dを調整してもよい。もちろんこの場合も、二つ以上の運転パラメータに基づいて噴霧角度αおよび到達距離dの調整を行ってもよいし、噴霧角度αおよび到達距離dの変更を徐々に行ってもよい。
【0097】
ところで、機関始動時においては、燃焼室55で行われる燃焼が不安定になっているので、できるだけ燃焼しやすい混合気を燃焼室55内に生成する必要がある。また、燃焼が不安定な状態で燃料を噴射すると燃料の一部または全部が燃焼せずにピストン54やシリンダの壁面に付着してしまう。したがって、燃料噴射弁1から噴射された燃料を吸気ガスとできるだけ良好に混合させる必要がある。そこで、本発明では、機関始動後から所定期間は広角度噴射を行う。こうすることで、燃焼が不安定になりやすい機関始動時において燃料と吸気ガスとが良好に混合された燃焼しやすい混合気が生成され、また、噴射された燃料がピストン54やシリンダの壁面に付着してしまうことが防止される。なお、上記所定期間とは少なくとも機関始動後から混合気の燃焼が安定するまでの期間である。
【0098】
特に、冷間始動時に燃焼室55で行われる燃焼が不安定になりやすく、また、燃焼室55の温度が低いことにより、燃料噴射弁1から噴射された燃料の多くが微粒化せずにピストン54やシリンダの壁面に付着してしまう。このため、冷間始動後から所定期間に広角度噴射を行うことは特に効果的である。よって、冷間始動後から所定期間には広角度噴射を行うようにし、冷間始動後以外の機関始動後には機関運転状態に応じて噴霧角度αおよび到達距離dを変更するようにしてもよい。
【0099】
また、内燃機関において予混合燃焼が行われる場合、燃料噴射弁1から燃料が噴射されてから混合気が燃焼するまでに比較的時間があるため、噴射された燃料は燃焼室55内で分散しやすい。そこで、本発明では、内燃機関において予混合燃焼が行われている場合には、広角度噴射を行う。こうすることで、噴射された燃料が燃焼室55内で分散されると共にその微粒化が促進されるので、燃焼室55内における燃料と吸気ガスとの混合が最適に行われるようになる。
【0100】
また、一般に、内燃機関がディーゼル型内燃機関である場合、予混合燃焼を行うときには、EGRガスを燃焼室55内に多量に流入させ、その量を調整することで混合気の着火タイミングを制御している。このため、ディーゼル型内燃機関では、機関運転状態が高負荷・高回転である場合には、予混合燃焼が行われず、中負荷・中回転(内燃機関の運転が高負荷・高回転である場合と低負荷・低回転である場合との間の運転状態)および低負荷・低回転である場合にのみ予混合燃焼が行われる。したがって、ディーゼル型内燃機関においては、機関運転状態が中負荷・中回転および低負荷・低回転にある場合にのみ、広角度噴射を行うようにしてもよい。さらに、機関運転状態が低負荷・低回転にある場合には燃料を噴射してから着火までに十分に燃料と吸気ガスとの混合時間があることを考慮して、機関運転状態が中負荷・中回転にある場合にのみ広角度噴射を行うようにしてもよい。
【0101】
ところで、内燃機関によっては、機関運転状態に応じて圧縮上死点近傍で行われるメインの噴射(以下、「メイン噴射」と称す)よりも早いタイミングで燃料噴射弁から燃料を噴射(以下、「パイロット噴射」と称す)する制御を行っている。このパイロット噴射は、メイン噴射前に燃料を噴射してこれを着火源としてその後のメイン噴射で速やかに着火燃焼させるためのものである。
【0102】
このパイロット噴射では、燃料噴射弁から噴射された燃料が直ぐに着火するわけではないので、シリンダの壁面に燃料が付着してしまうことのないように、噴射された燃料が微粒化されていることが必要とされる。そこで、本発明では、パイロット噴射が行われるときには広角度噴射が行われる。こうすることで、パイロット噴射を行ったときにシリンダの壁面に燃料が付着してしまうことが防止され、噴射された燃料と吸気ガスとを最適に混合させることができるようになる。
【0103】
なお、一部の内燃機関では、機関運転状態に応じて、メイン噴射よりも早いタイミングで行うパイロット噴射として吸気上死点近傍で燃料噴射弁から燃料が噴射される。このような噴射では、燃料をピストン54の上面に当てるように噴射して、早期に噴射された燃料がシリンダの壁面等をつたって潤滑油に混入することのないようにしている。このような噴射を行う場合には、燃料噴射弁1からの燃料の噴射が一カ所に集中するとピストン54の上面上に液溜まりができてしまい、燃焼室55内での燃焼悪化を招き、排気エミッションが悪化してしまう。これに対して、本発明では、上述したようにパイロット噴射を行うときには広角度噴射が行われるので、燃料の噴射が一カ所に集中することがなく、よって排気エミッションの悪化を防止することができる。
【0104】
また、内燃機関によっては、機関運転状態に応じてメイン噴射よりも遅いタイミングで燃料噴射弁1から燃料が噴射される(以下、「ポスト噴射」と称す)。この、ポスト噴射は、燃焼後の排気ガスに燃料を噴射することで排気ガスの空燃比(排気浄化触媒72上流側の排気通路、燃焼室55および吸気通路に供給された空気と燃料との比率)をリッチにし且つ排気ガスの温度を高温にするための噴射である。ポスト噴射では、噴射された燃料が燃焼しやすいように微粒化されていることが必要とされる。そこで、本発明では、ポスト噴射を行うときには広角度噴射を行う。こうすることで、ポスト噴射を行ったときにシリンダの壁面に燃料が付着してしまうことが防止され、噴射された燃料と吸気ガスとを最適に混合させることができるようになる。また、これにより、ポスト噴射の噴射時期をさらに遅延させることができるようになり、燃焼室55から排出される排気ガス中のHC量を多くすることができる。
【0105】
また、本発明では、燃料噴射弁1から燃料を一回噴射するのに、その噴射前半(噴射開始から所定期間経過まで)においては噴霧角度αを小さく且つ到達距離dを長くし、その噴射後半(上記所定期間経過後から噴射終了まで)においては噴霧角度αを大きく且つ到達距離dを短くする。このため、噴射前半で燃料噴射弁1から遠い燃焼室55内の領域に燃料を行き渡らせ、噴射後半で燃料噴射弁1から近い燃焼室55内の領域に燃料を行き渡らせることになり、その結果、燃焼室55全体に燃料を行き渡らせることができ、良好な燃焼を行うことができるようになる。また、一回の燃料噴射の噴射前半に噴霧角度αを大きく且つ到達距離dを短くすると、噴射後半に噴霧角度αを小さく且つ到達距離dを長くしても、噴射後半に噴射される高速の霧状の燃料は噴射前半に噴射された低速の霧状の燃料を追い越すことができず、結果として燃焼室55内の一部の領域のみに燃料がまとまってしまうことになる。本発明のように一回の燃料噴射を行えば、もちろんこのような問題も解決される。なお、一回の燃料噴射の噴射前半と噴射後半との噴霧角度αおよび到達距離dを変える場合には、第五実施形態の燃料噴射弁を用いて行うのが好ましい。
【0106】
【発明の効果】
第1から第12の発明によれば、切欠部を介して噴孔に流入する燃料の流量と切欠部を介さずに噴孔に流入する燃料の流量との比率を変えることにより、機関運転状態に応じて最適な燃料の噴射形態を選択でき、よって機関運転状態に関わらず燃料と吸気ガスとが最適に混合され、これにより、内燃機関における燃焼状態を常に良好に保つことができる。
第13および第14の発明によれば、当接部材とノズルボディ内壁面との当接箇所を変えることにより、機関運転状態に応じて最適な燃料の噴射形態を選択でき、よって機関運転状態に関わらず燃料と吸気ガスとを最適に混合させることができる。
第15および第16の発明によれば、ニードル弁の目標リフト量を変えることにより、機関運転状態に応じて最適な燃料の噴射形態を選択でき、よって機関運転状態に関わらず燃料と吸気ガスとを最適に混合させることができる。
第17〜第20の発明によれば、機関運転状態に応じた最適な燃料の噴射形態が選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料噴射弁の概略断面図である。
【図2】図1の燃料噴射弁の先端部の拡大断面図である。
【図3】噴孔および切欠溝を示す図である。
【図4】図2の断面線IV−IVに沿った断面図であり、ニードル弁が省略されている。
【図5】流通範囲を説明するための図である。
【図6】第一実施形態のニードル弁の先端部を示す図である。
【図7】第一実施形態の燃料噴射弁の先端部の断面図である。
【図8】ニードル弁の先端部を示す図6と同様な図である。
【図9】第一実施形態の変更例におけるニードル弁の先端部を示す概略図である。
【図10】第二実施形態の燃料噴射弁を示す図7と同様な図である。
【図11】第三実施形態の燃料噴射弁の概略側面図である。
【図12】第三実施形態の燃料噴射弁を示す図7と同様な図である。
【図13】第四実施形態の燃料噴射弁を示す図10と同様な図である。
【図14】当接部材が第一作動位置にある場合の燃料の流れを示す図である。
【図15】当接部材が第二作動位置にある場合の燃料の流れを示す図である。
【図16】第五実施形態の燃料噴射弁を示す図7と同様な図である。
【図17】ニードル弁のリフト量の違いによる噴孔への燃料の流れの違いを示す図である。
【図18】本発明の燃料噴射弁が設けられた内燃機関の全体を示す図である。
【符号の説明】
1…燃料噴射弁
2…ノズルボディ
4…ニードル弁
6…上流側環状流路
9…噴孔
14…下流側環状流路
15…切欠溝

Claims (20)

  1. ノズルボディと、該ノズルボディの内壁面から外壁面へと貫通する少なくとも一つの噴孔を具備する燃料噴射弁において、
    上記噴孔の入口部の縁を切り取った切欠部を上記ノズルボディの内壁面側に設けると共に、上記ノズルボディ内部の燃料を上記噴孔を介してノズルボディ外部へ噴射するときに上記切欠部を介さずに噴孔に流入する燃料の流量に対する該切欠部を介して噴孔に流入する燃料の流量の比率を変える比率制御手段を設けた燃料噴射弁。
  2. 上記切欠部は、上記噴孔の入口部の縁の一部を切り取って形成された形状であって、上記噴孔の中央軸線から該噴孔に流入する燃料全体の巨視的流れ方向上流に向かって延びる直線を軸線として延びる幾何形状とは異なる形状である請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 上記切欠部は、上記噴孔に隣接した該切欠部の部分に向かって上記ノズルボディの内壁面と平行な軸線に沿って該軸線に垂直な切欠部の断面積が徐々に大きくなるかまたは均一であると共に該軸線と垂直な方向の切欠部の幅も徐々に大きくなるかまたは均一であるように形成される請求項1または2に記載の燃料噴射弁。
  4. 上記切欠部の軸線は、上記噴孔の中央軸線を中心とした円の接線方向に延びる請求項3に記載の燃料噴射弁。
  5. 前記切欠部は、該切欠部を介して上記噴孔に流入しようとする燃料のほとんどが上記噴孔の軸線に向かう方向とはずれた方向に向かって流れるような形状であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  6. 上記ノズルボディ内でニードル弁が移動することにより上記噴孔が開閉され、上記噴孔が開かれたときには燃料がノズルボディとニードル弁との間に環状に形成される環状流路を通って流れ、上記比率変更手段は、該環状流路のうち、各噴孔に流入する燃料の大部分が通る流通範囲を変える範囲変更手段によって上記比率を変更する請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  7. 上記噴孔の入口を塞ぐことなく上記ノズルボディ内壁面に少なくとも一カ所で当接可能な当接部材を具備し、上記範囲変更手段は当接部材とノズルボディ内壁面との相対関係を変えることによって上記流通範囲を変える請求項6に記載の燃料噴射弁。
  8. 上記範囲変更手段は当接部材をノズルボディ内壁面に当接させたり離したりすることで上記当接形態を変える請求項7に記載の燃料噴射弁。
  9. 上記範囲変更手段は当接部材とノズルボディ内壁面との当接箇所を変えることで上記当接形態を変える請求項7または8に記載の燃料噴射弁。
  10. 上記ノズルボディ内部における燃料流れ方向に対して垂直な上記当接部材の断面積は、上記燃料流れの上流に向かって徐々に小さくなっている請求項7〜9のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  11. 上記噴孔が複数設けられ、上記ニードル弁が移動して噴孔が開かれたときであっても燃料が少なくとも一つの噴孔からノズルボディ外部へ噴射されないように噴孔を閉塞する閉塞手段をさらに具備し、上記流路範囲変更手段は、上記閉塞手段によって噴孔が閉塞された状態と閉塞されていない状態とを切替えることで上記流通範囲を変える請求項6に記載の燃料噴射弁。
  12. 機関運転状態に応じて、上記比率変更手段で比率を変更することによって、上記噴孔から噴射される燃料の噴霧角度が変更される請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  13. ノズルボディと、該ノズルボディの内壁面から外壁面へと貫通する噴孔を具備し、上記ノズルボディ内でニードル弁が移動することにより上記噴孔が開閉され、上記噴孔が開かれたときには燃料がノズルボディとニードル弁との間に形成される流路を通って流れる燃料噴射弁において、
    上記噴孔の入口を塞ぐことなく上記ノズルボディ内壁面に少なくとも一カ所で当接可能な当接部材と、該当接部材とノズルボディ内壁面との当接箇所を変える当接箇所変更手段とを具備する燃料噴射弁。
  14. 機関運転状態に応じて、当接箇所変更手段で当接箇所を変えることによって、上記噴孔から噴射される燃料の噴霧角度が変更される請求項13に記載の燃料噴射弁。
  15. ノズルボディと、該ノズルボディの内壁面から外壁面へと貫通する噴孔を具備し、上記ノズルボディ内でニードル弁が移動することにより上記噴孔が開閉され、上記噴孔が開かれたときには燃料がノズルボディとニードル弁との間に形成される流路を通って流れる燃料噴射弁において、
    上記ノズルボディ内壁面と当接している当接部材を具備し、これら当接部材はノズルボディの周方向において各噴孔の両側に、両当接部材と該噴孔との間の距離が異なるように配置され、上記ニードル弁の目標リフト量を変更する目標リフト量変更手段を具備する燃料噴射弁。
  16. 機関運転状態に応じて、リフト量変更手段によってリフト量を変更することによって、上記噴孔から噴射される燃料の噴霧角度が変更される請求項15に記載の燃料噴射弁。
  17. 機関始動後から所定期間は噴霧角度が所定角度よりも大きくなるようにした請求項12、14および16のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  18. 内燃機関において予混合燃焼が行われているときには噴霧角度が所定角度よりも大きくなるようにした請求項12、14および16のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  19. 圧縮上死点近傍で行われるメインの噴射よりも早いタイミングでまたは遅いタイミングで行われる噴射における噴霧角度が所定角度よりも大きくなるようにした請求項12、14および16のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  20. 一回の噴射において噴射開始から所定期間における噴霧角度が、所定期間経過後から噴射終了までの間における噴霧角度よりも小さくなるようにした請求項12、14および16のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
JP2003131915A 2003-01-15 2003-05-09 燃料噴射弁 Pending JP2004270676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131915A JP2004270676A (ja) 2003-01-15 2003-05-09 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007048 2003-01-15
JP2003131915A JP2004270676A (ja) 2003-01-15 2003-05-09 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004270676A true JP2004270676A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33133554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131915A Pending JP2004270676A (ja) 2003-01-15 2003-05-09 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004270676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196702A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196702A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782867B2 (en) Direct injection gasoline engine
KR100380298B1 (ko) 내연기관및내연기관의혼합기형성장치
US6173690B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
JP2002206446A5 (ja)
US20120191326A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine and Internal Combustion Engine
WO2007119520A1 (ja) 燃料噴射弁の取付構造および燃料噴射システム
JP2004060474A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006274857A (ja) ディーゼル式内燃機関の制御装置
JP4811256B2 (ja) ロータリピストンエンジンの燃料噴射装置
CN101484680A (zh) 用于直喷式火花点火内燃发动机的燃料喷射控制方法
JP2006274946A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2005016496A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007051549A (ja) 燃料噴射弁及びそれを備えた筒内噴射式エンジン
KR20030071645A (ko) 직접 분사식 내연 기관의 연소실에서 공기와 같은 하나이상의 가스상 유체와 연료의 혼합을 제공하는 방법 및내연 기관
JP2006274945A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2004270676A (ja) 燃料噴射弁
JP2001271650A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2007511707A (ja) 内燃エンジン
JP4888092B2 (ja) ロータリピストンエンジンの燃料噴射装置
JP3726901B2 (ja) 内燃機関の制御装置とスワール発生装置
JP2009522500A (ja) 内燃エンジン
JP2005163567A (ja) 燃料噴射ノズルおよび内燃機関
US6837211B2 (en) Stratified air-fuel mixture forming apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2005023846A (ja) 燃料噴射弁
JP2003262146A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304