JP2004270199A - 庇の取り付け方法と装置 - Google Patents

庇の取り付け方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004270199A
JP2004270199A JP2003059521A JP2003059521A JP2004270199A JP 2004270199 A JP2004270199 A JP 2004270199A JP 2003059521 A JP2003059521 A JP 2003059521A JP 2003059521 A JP2003059521 A JP 2003059521A JP 2004270199 A JP2004270199 A JP 2004270199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
building
eaves
mounting
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003059521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296009B2 (ja
Inventor
Yukiisa Kubo
幸績 久保
Akihiro Moriyama
晃広 守山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIONEER FRAME KK
Original Assignee
PIONEER FRAME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIONEER FRAME KK filed Critical PIONEER FRAME KK
Priority to JP2003059521A priority Critical patent/JP4296009B2/ja
Publication of JP2004270199A publication Critical patent/JP2004270199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296009B2 publication Critical patent/JP4296009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

【課題】建物に固定した取り付けブラケットに対して庇を仮置きすることができ、庇を手で保持することなくビスでの固定作業が行えるようにし、庇取付けの施工性の向上と省力化を図ることができる庇の取り付け方法を提供する。
【解決手段】周枠2の上面を傾斜状のカバー3で覆った庇1の、上記周枠2の背面側に設けた取り付け金具4に上下二段の掛け爪9と10を設け、建物に固定する取り付けブラケット5に上下二段の受け爪22と23を設け、建物Aに固定した取り付けブラケット5の受け爪22と23に、掛け爪9と10を引っ掛けることにより建物Aに対して庇1を仮置し、この後、庇1を取り付けブラケット5にビスで本固定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建物の勝手口のような出入り口や窓の屋外側上部に取り付ける庇の、建物に対する取り付け方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の勝手口や窓のような、比較的幅の狭い開口部の屋外側壁面の上部には、出入りの時に雨水で濡れないようにしたり、雨水の吹き込みを防ぐための庇が設けられている。
【0003】
このような庇は、建物の構築時に建物と一体に設ける一体型と、建物の構築後に取り付ける後付け型とがあり、前者の一体型は、建物を構築時に壁面から庇部分が張り出すことになり、このため、壁面の施工が複雑になって施工性を悪くするという不都合があり、このため、上記のような不都合を解消できる後者の後付け型が多用されている。
【0004】
従来の後付け型庇における取付け構造は、建物の壁面に固定する取り付け金具の下縁に爪状の係止片と上縁にフラットな取付板を設け、庇の背面には、下部の位置に係止片に係止する係止部と、上部の位置に上記取付板に重ねる取付け片を設け、取り付け金具を建物に固定した状態で、先ず、庇の係止部を係止片に引っ掛け、この状態で庇の先端側を持ち上げるように回動させ、庇の背面側を取り付け金具に接近する平行状とすることにより、取付板に取付け片を重ね、この状態を維持したまま取付け片を取付板にビス止めすることにより、庇を建物に固定するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−235414号公報(第2頁、図1乃至図3)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来の取付け構造は、取付け施工時において、庇を仮置きすることができないので、庇から手を放すことができず、庇の係止部を係止片に引っ掛けて、取付板に取付け片を重ねた状態をそのまま手で保持して、ビス止め作業を行わなければならないので、庇の固定作業が一人ではどうしても行いにくく、庇を保持する作業者とビスをねじ込む作業者の二人が必要になり、その分施工コストが嵩むことになる。
【0007】
そこで、この発明の課題は、建物に固定した取り付けブラケットに対して庇を仮置きすることができ、庇を手で保持することなくビスでの固定作業が行えるようにし、庇取付けの施工性の向上と省力化を図ることができる庇の取り付け方法と装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、請求項1の発明は、周枠の上面を傾斜状の天板で覆った庇の上記周枠の背面側に上下複数の掛け爪を設け、建物に固定する取り付けブラケットに上下複数の受け爪を設け、建物に固定した取り付けブラケットの受け爪に、掛け爪を引っ掛けることにより建物に対して庇を仮に取り付け、この後、庇を取り付けブラケットにビスで本固定する構成を採用したものである。
【0009】
また、請求項2の発明は、周枠の上面が傾斜状の天板で覆われ、上記周枠の背面側を取り付け金具とした庇と、建物に固定する取り付けブラケットとからなり、上記取り付けブラケットに上下複数の受け爪を設けると共に、取り付け金具に上記各受け爪へ係止する上下複数の掛け爪を設け、上記取り付けブラケットに対して庇を、両者の重なり部分を締結するビスによって固定するようにした構成を採用したものである。
【0010】
上記庇の周枠は、角形の型材を用いた前枠材と両側の横枠材及び上下に幅のある長い板状の取り付け金具を用いて四角い枠状に組み立て、取り付け金具の背面には、上部の位置と下部の位置に、先端側が下向きに屈曲する掛け爪が設けられている。
【0011】
また、カバーは、天板の両側下部に三角形の側板を設け、天板が前方下がりの傾斜状に形成され、側板の下部を横枠材にビスで固定し、天板は先端部の下向き片を前枠材にビスで固定すると共に、後端側を取り付け金具の上部にビスで固定することにより、周枠の上部を覆っている。
【0012】
上記取り付けブラケットは、上下に幅のある長い板状に形成され、建物に固定するためのタッピングネジの挿通孔が多数設けられ、建物への取付け面と反対側の面で上部の位置と下部の位置に、先端側が上向きに屈曲する受け爪が長さ方向に沿って突設されている。
【0013】
従って、建物に固定した取り付けブラケットの上下の受け爪に、上下の庇の掛け爪を落とし込むように係止すると、庇は背面側の上下二箇所で支持されることになり、取り付けブラケットに仮置きした状態となるので、庇から手を放すことができ、庇の取り付けブラケットに対するビス止め作業時に、庇を保持する必要がなくなり、庇取付けの能率向上と省力化が図れることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0015】
図1のように、庇1は、周枠2の上面を前方下がりの傾斜状のカバー3で覆って形成され、上記周枠2の背面側を取り付け金具4とした構造になっていると共に、建物Aに固定する取り付けブラケット5が別体に用意されている。
【0016】
上記周枠2は、図3と図4のように、三箇所のコーナが凹入し、上部外側コーナ部分に垂直片6と、下部内側コーナ部分に水平片7を設けた角形のアルミ型材を用いた前枠材2aと両側の横枠材2b及び、上下に幅のある長い板状の取り付け金具4を用い、これらをビスで結合することにより、横長の四角い枠状に組み立てられている。
【0017】
上記取り付け金具4は、図5のように、上下に幅のある長い板状で、中間部に横枠材2bの端部が収まるような段部8が屈曲形成され、背面側の上部と下部の位置に、先端側が下向きに屈曲する掛け爪9と10と、下端部の位置に水切り片11が、また、掛け爪9と反対側の面で上端部の位置にカバー取付け片12が、それぞれ長さ方向の全長にわたって設けられた断面形状になっている。
【0018】
上記カバー3は、裏面に制振材を貼り付けた金属板を用い、周枠2の外形に略等しい平面的な大きさを有する角形に形成された天板3aの両側下部に三角形の側板3bを設け、天板3aの下面で両側の位置に、前後方向に沿った配置となる補強桟材13が固定され、天板3aが前方下がりの傾斜状になっている。
【0019】
このカバー3の周枠2に対する固定は、図4のように、側板3bの下部を横枠材2bに於ける垂直片6の外面に重ねてこの重なり部分をビス14で結合すると共に、図3のように、天板3aの先端に設けた下向き片3cを前枠材2aの垂直片6の外面に重ねてこの重なり部分をビス15で結合し、更に、補強桟材13の先端下部を前枠材2aの凹入するコーナ部分に納めてその重なり部分をビス16で結合し、補強桟材13の後端下部を取り付け金具4のカバー取付け片12に重ね、その重なり部分をビス17で結合することにより行われる。
【0020】
図3と図4のように、上記周枠2における前枠材2aの前面と、両横枠材2bの外面には、水切りカバー18がビス止めされ、この水切りカバー18と天板3aの下向き片3cの間及び水切りカバー18とカバー3の側板3Bの間が水密材19によってシールされている。
【0021】
上記取り付けブラケット5は、取り付け金具4と同様の長さと上下の幅を有する長い板状で、建物Aに固定するためのタッピングネジ20の挿通孔21が多数設けられ、建物Aへの固定面と反対側の面で上部と下部の位置に、先端側が上向きに屈曲する受け爪22と23と、上端側の位置に建物Aへの固定面で凹入する溝24と、上端部に庇1の天板支持片25とがそれぞれ長さ方向の全長にわたって設けられている。
【0022】
上記天板支持片25は、天板3に合わせた傾斜状になっていると共に、この天板支持片25と天板3の重なり部分をビス26で固定化する場合に、天板支持片25と天板3の重なり面の間に水密材を介在させておくようにし、更に、取り付けブラケット5を建物Aに固定するとき、溝24内にはシーリング材27を充填しておき、建物Aに対する天板3及び取り付けブラケット5間の水密性を向上させている。
【0023】
上記取り付けブラケット5の上下の受け爪22、23と、取り付け金具4の上下の掛け爪9、10は、上下の配置間隔が一致し、上部の受け爪22と掛け爪9は爪先が長いL字形に生成され、また、下部の受け爪23と掛け爪10は、共に爪先が短くなっていて、受け爪23上に掛け爪10が重なり合うように形成され、この重なり合う受け爪23と掛け爪10を下部からねじ込むビス28で締結するようになっている。
【0024】
なお、取り付け金具4の水切り片11には、上記ビス28による受け爪23と掛け爪10の締結が下部から行えるように透孔が設けられ、ビス28による締結後はこの透孔を孔塞ぎ材によって閉鎖するようになっている。
【0025】
図3の場合、庇1における周枠2の下面には、波板を用いた底面パネル29を水平片7にビス止めすることによって張設すると共に、周枠2の内部空間にダウンライト30を収納し、上記底面パネル29には、ダウンライト30の照射用孔が形成されている例を示している。
【0026】
この発明の庇の取り付け装置は、上記のような構成であり、次に、この取り付け装置を用いた庇の方法を説明する。
【0027】
周枠2上にカバー3をビス止めによって取り付け、周枠2の外周面に水切り材18を取付け、内部にダウンライト30を収納して組み立てた庇1と取り付けブラケット5を用意し、先ず、取り付けブラケット5を、上部の溝24にシーリング材27を充填した状態で、建物Aの開口部における上部で室外側の壁面に重ね、この取り付けブラケット5を多数本のタッピングビス20を用いて壁面に固定する。
【0028】
次に、庇1を保持し、図5のように、この庇1の背面側後端部に位置する取り付け金具4を取り付けブラケット5の前面に臨ませ、上部の掛け爪9を上部の受け爪22に落とし込んで引っ掛け、この状態で取り付け金具4を取り付けブラケット5に接近させることにより、下部の掛け爪10を下部の受け爪23に係合させる。
【0029】
図6のように、建物Aに固定した取り付けブラケット5の上下の受け爪22と23に、取り付け金具4の上下の掛け爪9と10を係止すると、庇1は取り付けブラケット5に仮置き状態となり、庇1から手を放して保持を解くことができる。
【0030】
このような仮置き状態で、庇1は天板3aにおける後端が取り付けブラケット5の天板支持片25上に重なり、水切り片11の先端が取り付けブラケット5の下部前面に当接する。
【0031】
上記した天板3aと天板支持片25の重なり部分をビス26で結合すると共に、重なり合う下部の掛け爪10と受け爪23をビス28で締結し、水切り片11の透孔を孔塞ぎ材によって閉鎖すれば、建物Aに対する庇1の取付けが完了することになる、
【0032】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、庇の背面側に位置する取り付け金具に上下複数の掛け爪を設け、建物に固定する取り付けブラケットに上下複数の受け爪を設け、建物に固定した取り付けブラケットの受け爪に、掛け爪を引っ掛けることにより建物に対して庇を仮に取り付け、この後、庇を取り付けブラケットにビスで本固定するようにしたので、建物に対する庇の取付けにおいて、建物に固定した取り付けブラケットに庇を仮置きすることができ、ビスによる庇の取り付けブラケットへの固定作業が、庇を保持することなく単独作業として行え、庇の取り付けが一人の作業者によって行えるので、庇取付けの施工性の向上と省力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は庇と取り付けブラケットの分解斜視図、(B)は庇の背面側から見た斜視図
【図2】庇の建物への取付け状態を示す斜視図
【図3】庇の建物への取付け状態を示す拡大した縦断側面図
【図4】図3の矢印IVーIVに沿う縦断正面図
【図5】取り付けブラケットに対する庇の取付け直前の状態を示す拡大した縦断側面図
【図6】取り付けブラケットに対して庇を取付けた状態を示す拡大した縦断側面図
【符号の説明】
1 庇
2 周枠
3 カバー
4 取り付け金具
5 取り付けブラケット
6 垂直片
7 水平片
8 段部
9 掛け爪
10 掛け爪
11 水切り片
12 カバー取付け片
13 補強桟材
14 ビス
15 ビス
16 ビス
17 ビス
18 水切りカバー
19 水密材
20 タッピングネジ
21 挿通孔
22 受け爪
23 受け爪
24 溝
25 天板支持片
26 ビス
27 シーリング材

Claims (2)

  1. 周枠の上面を傾斜状の天板で覆った庇の上記周枠の背面側に上下複数の掛け爪を設け、建物に固定する取り付けブラケットに上下複数の受け爪を設け、建物に固定した取り付けブラケットの受け爪に、掛け爪を引っ掛けることにより建物に対して庇を仮に取り付け、この後、庇を取り付けブラケットにビスで本固定する庇の取り付け方法。
  2. 周枠の上面が傾斜状の天板で覆われ、上記周枠の背面側を取り付け金具とした庇と、建物に固定する取り付けブラケットとからなり、上記取り付けブラケットに上下複数の受け爪を設けると共に、取り付け金具に上記各受け爪へ係止する上下複数の掛け爪を設け、上記取り付けブラケットに対して庇を、両者の重なり部分を締結するビスによって固定するようにした庇の取り付け装置。
JP2003059521A 2003-03-06 2003-03-06 庇の取り付け装置 Expired - Fee Related JP4296009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059521A JP4296009B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 庇の取り付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059521A JP4296009B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 庇の取り付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270199A true JP2004270199A (ja) 2004-09-30
JP4296009B2 JP4296009B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33122313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059521A Expired - Fee Related JP4296009B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 庇の取り付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296009B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101450704B1 (ko) 2013-01-25 2014-10-16 (주)주원창호 어닝 고정용 브라켓 및 그 제조 방법
JP2015096668A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 前田建設工業株式会社 大断面立坑の地上開口部の蓋施工方法、及び蓋構造
JP2019002182A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタホーム株式会社 庇部の取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101450704B1 (ko) 2013-01-25 2014-10-16 (주)주원창호 어닝 고정용 브라켓 및 그 제조 방법
JP2015096668A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 前田建設工業株式会社 大断面立坑の地上開口部の蓋施工方法、及び蓋構造
JP2019002182A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 トヨタホーム株式会社 庇部の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296009B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU73909U1 (ru) Система профилей для модульного фасада здания
JPH11280214A (ja) 天窓組立体
JP6205197B2 (ja) 建物の換気構造
JP2006193976A (ja) 機能パネルの取付構造
JP2004270199A (ja) 庇の取り付け方法と装置
JP2003184245A (ja) 太陽電池瓦雪止め構造および太陽電池瓦用雪止め具
JP5773482B2 (ja) 開口部装置の枠周り部材の設置構造
JP5342758B2 (ja) 雨樋ネット取付用具及びそれを用いた雨樋ネットの取付構造
JP3481174B2 (ja) 太陽電池モジュール取付フレーム及び太陽電池モジュール取付フレームを用いた施工方法
JP2003155810A (ja) 破風板の取り付け構造
JP7276833B2 (ja) 外装構造、及びその施工法
JP3657182B2 (ja) 出窓
JP2955147B2 (ja) カーポートの施工方法
JP2802021B2 (ja) 屋根面換気ユニット
JP2002242396A (ja) 破風構成体
JP6755004B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電装置付き屋根
JP2020084736A (ja) 屋根構造体及び屋根構造体の施工方法
JP4390323B2 (ja) パラペット構造
JP2023027323A (ja) 屋根構造体
JP3415588B2 (ja) バルコニーの溝蓋の取り付け構造
JPH0972052A (ja) 建物の壁際構造
BE1019461A3 (nl) Bevestigingselement voor de montage van een inrichting op een dak.
JP2000303641A (ja) 建築物用オーニングのメインポール固定部材
JP2580295Y2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JPS6023436Y2 (ja) 面格子付窓枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees