JP2004269532A - 導電性化合物、これを含む電極及びセンサー、並びに前記センサーを利用した標的分子の検出方法 - Google Patents

導電性化合物、これを含む電極及びセンサー、並びに前記センサーを利用した標的分子の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004269532A
JP2004269532A JP2004063010A JP2004063010A JP2004269532A JP 2004269532 A JP2004269532 A JP 2004269532A JP 2004063010 A JP2004063010 A JP 2004063010A JP 2004063010 A JP2004063010 A JP 2004063010A JP 2004269532 A JP2004269532 A JP 2004269532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
target molecule
general formula
compound
conductive compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004063010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588336B2 (ja
Inventor
Jung-Im Han
程 任 韓
Jun-Hoe Cha
俊 會 車
Geun-Bae Lim
根 培 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004269532A publication Critical patent/JP2004269532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588336B2 publication Critical patent/JP4588336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】導電性化合物、これを含む電極及びセンサー、前記センサーを利用した標的分子の検出方法を提供する。
【解決手段】一般式(I)を有する導電性化合物である。
Figure 2004269532

センサーは、プローブ8が共有結合した導電性化合物6が塗布された作用極4、対極12、静電電圧計12等で構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性を有する新規な化合物、前記化合物が塗布された電極及び前記電極を含むセンサー、並びに前記センサーを利用した標的分子の検出方法に関する。
現在、電気化学の原理を利用した生体物質検知用センサーを開発すべく、多くの研究が進行している。電気化学の原理を使用すれば、小型化しやすいという利点があるため、イオンセンサー、ガスセンサー及びバイオセンサーについての多くの研究が進展している。生体物質のうちでもDNAハイブリダイゼーションの有無に関する情報または蛋白質の3次構造の変化をモニターすることは、ゲノミクスおよびプロテオミクスの分野において非常に重要である。このため、電気化学的活性を有する有機物を利用したセンサー及び導電性高分子を利用したセンサーが開発されている。特に、インターカレータを利用したセンサーについては、現在市販を控えている程度に多くの研究が進行している。
一方、導電性高分子の場合、電極において重合されうる代表的な単量体は限られているため、重合された高分子の物性を制御することは困難であり、その結果、研究の進行は比較的遅かった。導電性高分子センサーの材料として利用される代表的な物質としては、ピロール、チオフェン、アニリンなどが挙げられる。このうち、アニリンは酸性条件下でのみ用いられうるため、ピロールおよびチオフェンが主な研究対象とされてきた。
しかしながら、ピロールは、酸化還元電位が低いため、長時間使用することが困難である(特許文献1参照)。チオフェンは、ピロールよりは高い酸化還元電位を有するが、ピロールよりも疎水性であるため、水を基本的な溶媒として使用する生体分子システムに適していないという問題点がある(非特許文献1参照)。
また、前記のような導電性高分子を利用する場合には、ポリピロールまたはポリチオフェンの鎖の長さを制御できないため、ポリマー薄膜の厚さが不均一になるという問題点もあった。このような問題点によって、前記高分子を含むセンサーを用いて、本来的に分散しているDNAのような極微量の標的分子を検出することは困難である。また、鎖の長さの制御が困難であるため、標的分子との反応によって発生する信号の再現性も低かった。
米国特許第6,201,086号明細書 Bauerle P.及びEmge,A.,Adv.Materi.,3:324(1998)
これにより、薄膜の厚さを均一に制御できる自己組織化単分子膜(Self−Assembled Monolayer:SAM)を形成しようとする研究が進行し、本発明者らは、SAMを形成する新規な導電性化合物を初めて合成することに成功した。
本発明の目的は、導電性を有する新規な化合物を提供することである。
また、本発明の目的は、前記導電性化合物を含む電極及びこの電極を含むセンサーを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記センサーを利用して標的分子を検出する方法を提供することである。
前記目的を達成するために本発明は、下記一般式(I)の導電性化合物を提供する。
Figure 2004269532
また、前記目的を達成するために本発明は、下記一般式(IV)の化合物をチオウレアと反応させることを特徴とする、前記一般式(I)の導電性化合物を製造する方法を提供する。
Figure 2004269532
また、前記目的を達成するために本発明は、下記一般式(V)の化合物と下記一般式(VI)の化合物とを反応させる段階を含む、前記一般式(I)の導電性化合物を製造する方法を提供する。
Figure 2004269532
前記目的を達成するために本発明は、前記一般式(I)の導電性化合物が塗布された金電極及び前記金電極を含むセンサーを提供する。
前記目的を達成するために本発明は、下記段階を含む標的分子の検出方法を提供する:
(a)下記一般式(I)の導電性化合物を金基板上に固定化して自己組織化単分子膜を形成する段階;
Figure 2004269532
(b)前記自己組織化単分子膜の表面にプローブを反応させる段階;
(c)前記プローブと特異的に反応する標的分子を前記プローブに接触させて、標的分子−プローブ複合体を形成させる段階;
(d)前記標的分子−プローブ複合体からの電気的信号を測定する段階。
前記目的を達成するために本発明は、下記段階を含む標的分子の検出方法を提供する:
(a)下記一般式(I)の導電性化合物を金基板上に固定化して自己組織化単分子膜を形成する段階;
Figure 2004269532
(b)前記自己組織化単分子膜の前記プローブ基と特異的に反応する標的分子を前記プローブ基と接触させて、標的分子−プローブ複合体を形成させる段階; (c)前記標的分子−プローブ複合体からの電気的信号を測定する段階。
本発明の導電性化合物は、電極またはセンサーを製造するのに使用されると、高い反応性及び安定性が提供される。
本発明の電極及びセンサーは感度および再現性が高い。
本発明の標的分子の検出方法によれば、試料中の標的分子を効率的に検出できる。
本発明は、下記一般式(I)を有する導電性化合物を提供する。
Figure 2004269532
本発明において「脱離基」とは、一般的に求核体による置換反応過程において脱離する傾向を有し、脱離することにより通常負電荷を帯びる官能基である。前記脱離基には、例えば、ヒドロキシスクシンイミジル基、ヒドロキシフタルイミジル基、ペンタフルオロフェノーリル基、4−クロロベンジルアルコール基、TsO基、I基、Br基、Cl基等が含まれる。
本発明において、「プローブ」とは、特定化合物に特異的に結合しうる化合物である。前記プローブには核酸または蛋白質が含まれる。具体的には、DNA、RNA、PNA(Peptide Nucleic Acid)、抗体、抗原、酵素、基質または補因子が含まれる。
本発明の前記一般式(I)の化合物は、導電性であり、金のような電極にコーディングされることができ、センサーにも使用されうる。前記電極またはセンサーは、標的分子−プローブ複合体から発生する電気的信号を利用して特定な化合物を検出するのに使用されうる。また、前記一般式(I)の導電性化合物は、前記電極またはセンサーを使用する標的分子の検出方法にも使用されうる。
前記一般式(I)の導電性化合物において、好ましくは、Yはカルボニル基であり、RはOHであり、lは5であり、mは1であり、nは1である(下記一般式(II)の化合物を参照)。または、前記一般式(I)の導電性化合物において、好ましくは、前記Yはカルボニル基であり、Rはヒドロキシフタルイミジル基であり、lは5であり、mは3であり、nは1である(下記一般式(III)の化合物を参照)。
Figure 2004269532
前記一般式(II)の化合物は、好ましくは、次の過程によって合成されうる。
Figure 2004269532
また、前記一般式(III)の化合物は、好ましくは、次の過程によって合成されうる。
Figure 2004269532
本発明はまた、下記一般式(IV)の化合物をチオウレアと反応させて、前記一般式(I)の導電性化合物を製造する方法を提供する。
Figure 2004269532
前記脱離基は、好ましくは、ヒドロキシスクシンイミジル基、ヒドロキシフタルイミジル基、ペンタフルオロフェノーリル基、または4−クロロベンジルアルコール基である。前記方法は、塩基性条件下で反応させ、中和させる段階を含むものであってもよい。
本発明はまた、下記一般式(V)の化合物と下記一般式(VI)の化合物とを反応させる段階を含む前記一般式(I)の導電性化合物を製造する方法を提供する。
Figure 2004269532
前記脱離基は、好ましくは、ヒドロキシスクシンイミジル基、ヒドロキシフタルイミジル基、ペンタフルオロフェノーリル基、または4−クロロベンジルアルコール基である。
本発明はまた、前記一般式(I)を有する導電性化合物が塗布された電極を提供する。電極材料としては、金のような通常用いられる材質が使用されうる。
また、本発明は、前記導電性化合物が塗布された電極を含むセンサーを提供する。
前記センサーは、前記導電性化合物が塗布された電極を含むことを除いては、通常のセンサーの構成成分で構成される。前記センサーには通常用いられる作用極(WE:Working Electrode)、対極及び参照電極が含まれうる。
図1は、本発明の導電性化合物が塗布された電極を含むセンサーの一例を示す構成図である。図1に示すように、前記センサーは、プローブ8が共有結合した本発明の導電性化合物6が塗布されたWE4、対極12及び参照電極14を含む電極、並びに、電圧を測定できる静電電圧計2で構成される。前記センサーのうちプローブが共有結合した本発明の導電性化合物6が塗布されたWE4は、次の過程によって製造されうる。RがH、OH、ヒドロキシスクシンイミジル基、ヒドロキシフタルイミジル基、ペンタフルオロフェノーリル基、または4−クロロベンジルアルコール基である一般式(I)の導電性化合物を基板上に固定化してSAMを形成し、プローブ、例えばDNAをここにカップリングしてプローブが共有結合した本発明の導電性化合物が塗布された電極が製造されうる。また、Rがプローブである一般式(I)の導電性化合物を先に合成した後、基板上に固定化してSAMを形成することによって、プローブが共有結合した本発明の導電性化合物が塗布された電極を製造してもよい。このように製造された電極は、センサーのWE4として使用されうる。
本発明の前記センサーを利用して試料中の標的分子10を検出できる。センサーのWE4に結合したプローブ8と試料とを接触させれば、試料に存在する標的分子10がプローブ8とハイブリダイズし、このハイブリダイゼーション反応によって電圧または電流の変化が発生する。このような電圧または電流の変化を測定することによって試料中の標的分子10を検出できる(図1参照)。
前記電圧または電流の変化は、次のような機構によって発生すると考えられるが、この機構に限定されない。特定の酸化還元電位で測定される電流の量は、基板上の導電性化合物の非局在化の程度に依存する。本発明の導電性化合物に共有結合したプローブが標的分子とハイブリダイズする場合、ハイブリダイズしていない場合より非局在化の程度が低い。したがって、プローブと標的分子とがハイブリダイズすると、電流量は減少する。例えば、DNAプローブが標的DNAとハイブリダイズして二本鎖DNAを形成すれば、電流量が減少する。したがって、プローブと標的分子とのハイブリダイゼーションによる酸化還元電位の減少、またはハイブリダイズしないことによる酸化還元電位の増加を測定することによって、標的分子が検出されうる。
図2は、本発明の導電性化合物が塗布された電極を含むセンサーの他の一例を示す構成図である。前記センサーは、WE4、対極12、参照電極14で構成される。前記WE4には、本発明の導電性化合物が塗布されている。
また、本発明は、下記段階を含む標的分子の検出方法を提供する。
(a)下記一般式(I)の導電性化合物を金基板上に固定化してSAMを形成する段階;
Figure 2004269532
(b)前記SAMの表面にプローブを反応させる段階;
(c)前記プローブと特異的に反応する標的分子を前記プローブに接触させて、標的分子−プローブ複合体を形成させる段階;
(d)前記標的分子−プローブ複合体からの電気的信号を測定する段階。
前記脱離基は、好ましくは、ヒドロキシスクシンイミジル基、ヒドロキシフタルイミジル基、ペンタフルオロフェノーリル基、または4−クロロベンジルアルコール基である。
前記(d)段階において、前記標的分子−プローブ複合体は、標的分子と電極上に固定化されているプローブ分子との間の特異的相互作用によって形成されうる。前記特異的相互作用には、共有結合だけでなく、疎水性結合、水素結合、ファンデルワールス結合、及びイオン結合のような非共有結合が含まれるが、これらの例に限定されない。例えば、標的分子が特定のヌクレオチド配列を有するDNAの場合、プローブDNAと標的DNAとの間の特異的相互作用は、2本の一本鎖DNA間のハイブリダイゼーション反応であってもよい。この場合、前記2本の一本鎖DNAは、一般に、完全にまたは部分的に二本鎖を形成しうる相補的なヌクレオチド配列を有する。前記2本の一本鎖DNAが部分的に相補的な配列を有する場合には、配列に応じて、塩濃度及び温度のようなハイブリダイゼーション条件を調整することによって、ハイブリダイゼーション反応が誘導されうる。
また、本発明は、下記段階を含む標的分子の検出方法を提供する:
(a)下記一般式(I)の導電性化合物を金基板上に固定化してSAMを形成する段階;
Figure 2004269532
(b)前記SAMのプローブ基と特異的に反応する標的分子を前記プローブ基と接触させて、標的分子−プローブ複合体を形成させる段階;
(c)前記標的分子−プローブ複合体からの電気的信号を測定する段階。
前記(c)段階において、前記標的分子−プローブ複合体は、標的分子と電極上に固定化されているプローブ分子との間の特異的相互作用によって形成されうる。前記特異的相互作用には、共有結合だけでなく、疎水性結合、水素結合、ファンデルワールス結合、及びイオン結合のような非共有結合が含まれるが、これらの例に限定されない。例えば、標的分子が特定のヌクレオチド配列を有するDNAである場合、プローブDNAと標的DNAとの間の特異的相互作用は、2本の一本鎖DNA間のハイブリダイゼーション反応であってもよい。この場合、前記2本の一本鎖DNAは、一般に、完全にまたは部分的に二本鎖を形成しうる相補的なヌクレオチド配列を有する。前記2本の一本鎖DNAが部分的に相補的な配列を有する場合には、配列に応じて、塩濃度及び温度のようなハイブリダイゼーション条件を調整することによって、ハイブリダイゼーション反応が誘導されうる。
前記電気的信号としては、電圧または電流が含まれるが、これらに限定されない。前記プローブとしては、例えば、核酸または蛋白質が含まれ、具体的には、DNA、RNA、PNA、抗体、抗原、酵素、基質または補因子が挙げられる。また、前記標的分子としては、核酸または蛋白質が挙げられる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。しかし、これら実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであって、本発明の技術的範囲がこれらの実施例に制限されることはない。
実施例1
一般式(II)の化合物の合成
本実施例では、一般式(II)の化合物を合成した。一般式(II)の化合物は、本発明の製造方法による下記フローチャートによって合成した。
Figure 2004269532
1.中間体(1)の合成
2口の30ml丸底フラスコ中で、Ar雰囲気下でAlCl(312mg,2.34mmol)をジクロロメタン6ml及びCS 6mlの混合溶媒中に添加し、攪拌した。水浴を用いて急な発熱を防止しつつ、2−チオフェン酢酸(277mg,1.95mmol)をジクロロメタン2ml及びCS 2mlの混合溶媒に溶かした溶液を5分間滴下した。室温で20分間攪拌した後、3時間還流させた。
クロロホルム:メタノール=4:1の混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィにより、得られた生成物を精製して、白い固体である中間体(1)を410mg(収率52.7%)得た。得られた中間体(1)のNMR及びFT−IR確認結果は、次の通りである。
H−NMR(CDCl,400MHz):
δ7.51(d,J=4.0Hz,1H),6.92(d,J=4.0Hz,1H),3.82(s,2H),3.33(t,J=6.8Hz,2H),2.81(t,J=7.3Hz,2H),1.80(m,2H),1.66(m,2H),1.43(m,2H)
FT−IR(KBr):
3430(COH),2950,2845(C−H),1650(C=O),1590,1450cm−1
2.化合物(II)の合成
2口の30ml丸底フラスコ中で、中間体(1)(204mg,0.511mmol)をチオウレア(78mg,1.02mmol)と共にDMSO2.0ml中に添加し、Ar雰囲気下において室温で12時間攪拌した。その後、10%のNaOH3.2mlを投入し、1時間さらに攪拌し、1M HCl溶液でpH=2〜3に調節(約8mlの1M HCl溶液が所要)して酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。これをカラムクロマトグラフィにより精製して、目的化合物(II)[5−(6−メルカプト−ヘキサノイル)−チオフェン−2−イル]−酢酸(MTPAA)を105mg(収率75.4%)得た。得られた化合物(II)のNMR及びFT−IR確認結果は、次の通りである。
H−NMR(CDCl,400MHz):
δ7.35(d,J=3.3Hz,1H),6.92(s,1H),3.60(s,2H),2.70(t,J=7.1Hz,2H),2.42(m,2H),1.25−1.65(m,6H)
FT−IR(KBr):
3430(COH),2950,2840(C−H),1650(C=O),1580,1450cm−1
実施例2
一般式(III)の化合物の合成
本実施例では、一般式(III)の化合物を合成した。一般式(III)の化合物は、本発明の製造方法による下記フローチャートによって合成した。
Figure 2004269532
1.中間体(1)の合成
2口の250ml丸底フラスコに2,2’−ビチオフェン(3g,18mmol)を入れてDMF50mlを加えて攪拌した。氷浴内でNBS(N−ブロモスクシンイミド)(3.2g,18mmol)をDMF10mlに溶かしてゆっくり滴下した。
反応終結後、塩化メチレンで抽出し、メタノール(MeOH)で再結晶して薄い黄色の固体化合物2.5g(収率56%)を得た。得られた中間体(1)のNMR分析結果は、次の通りである。
HNMR(CDCl,400MHz):
δ=6.91(1H,d),6.96(1H,d),7.00(1H,dd),7.22(1H)。
2.中間体(2)の合成
化合物(1)(3g,12mmol)にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh)を入れて精製トルエン50mlに溶かして攪拌した。ここにトリブチル錫クロライド(4.76g,12mmol)をゆっくり滴下した後、80℃で4時間反応させた。反応終結後、ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィにより精製して淡緑色の固体化合物4.2g(収率78%)を得た。得られた中間体(2)のNMR及びFR−IR分析結果は、次の通りである。
HNMR(CDCl,400MHz):
δ=7.19(1H,d),7.10(1H,d),6.98(1H,d),6.85(1H,d),6.82(1H,d),1.60(6H,m),1.30(12H,m),0.90(9H,t)
FT−IR(KBr):
2950,2850(C−H),1590(C=C),1450(C−H),1375(C−H)cm−1
3.中間体(3)の合成
2−チオフェン酢酸(3g,21.1mmol)とN−ヒドロキシフタルイミド(3.44g,21.1mmol)をクロロホルム50ml中に添加し、攪拌した。ここに1,3−ジクロロヘキシルカルボジイミド(DCC)(4.35g,21.1mmol)を添加し、3時間攪拌した。反応終結後、ヘキサンを用いて粉砕して白色の固体化合物5.8g(収率91%)を得た。得られた化合物のNMR及びFT−IR分析結果は、次の通りである。
HNMR(CDCl,400MHz):
δ=7.80(4H,dd),7.25(1H,d),7.10(1H,d),7.00(1H,d),4.20(2H,s)
FT−IR(KBr):
1741,1359,1139cm−1
4.中間体(4)の合成
化合物(3)(5.4g,17.8mmol)をDMF50ml中に添加し、攪拌した後、ここにNBS(3.17g,17.8mmol)を添加して3時間攪拌した。反応終結後、塩化メチレンを用いて抽出し、さらに塩化メチレンを用いたカラムクロマトグラフィにより精製して、黄色を帯びる白色の固体化合物3.57g(収率52%)を得た。得られた化合物のNMR及びFT−IR分析結果は、次の通りである。
HNMR(CDCl,400MHz):
δ=7.80(4H,dd),6.90(1H,d),6.80(1H,d),4.10(2H,s)
FT−IR(KBr):
1743,1363,1074cm−1
5.中間体(5)の合成
AlCl(0.7g,5.3mmol)をCS 10mlと塩化メチレン10mlとの混合液中に溶かし、攪拌した。ここに化合物(2)(2g,5.55mmol)をCS 3mlとメチレンクロライド3mlとの混合物に溶かして滴下した。再び、ここに6−ブロモヘキサノイルクロライド0.67mlを滴下し、一晩中還流した。反応終結後、塩化メチレンを用いたカラムクロマトグラフィにより精製して、黄色の固体化合物を1.7g(収率70%)得た。得られた化合物のNMR及びFT−IR分析結果は、次の通りである。
HNMR(CDCl,400MHz):
δ=8.0(1H,s),7.5(1H,d),7.15−6.95(2H,t),3.40(2H,t),1.9(2H,t),1.8−1.25(26H,m),0.9(9H,t)
FT−IR(KBr):
2950,2850(C−H),1650(C=O),1590(C=O),1450(C−H),1375(C−H)cm−1
6.中間体(6)の合成
化合物(5)(1.7g,3.16mmol)をチオウレア(0.48g,6.32mmol)と共にDMSO30mlに溶かした後、室温で12時間攪拌した。ここに10%のNaOH 10mlを投入して1時間さらに攪拌し、1M HCl溶液でpH2〜3に調節した。酢酸エチル(EtOAc)で抽出した後、ヘキサンで再結晶して黄色の固体化合物0.9g(収率58%)を得た。
HNMR(CDCl,400MHz):
δ=7.5(1H,s),7.3(1H,d),7.15−6.95(2H,t),2.85(2H,t),2,7(2H,t),2.5(1H,t),1.8−1.1(24H,m),0.9(9H,t)
FT−IR(KBr):
2950,2850(C−H),1645(C=O),1588(C=O),1450(C−H),1375(C−H)cm−1
実施例3
一般式(I)の導電性化合物(MTPAA)のSAMの形成及びプローブの固定化
1.一般式(I)の導電性化合物(MTPAA)のSAMの形成
本実施例では、次のように一般式(I)の導電性化合物(MTPAA)を金薄膜に固定化して、SAMを形成した。まず、金薄膜を0.05、0.3及び0.5μmの粒径を有するアルミナスラリーを用いて研磨した後、1.0M HSO溶液中で電気化学的な表面活性化処理(−0.1〜+1.5V,200mV/s,80回)を行った。次いで、前記金薄膜を1mMのMTPAAを溶かしたDMSO溶液に15時間浸漬させてSAMを形成した。前記反応に使用したDMSOは、屈折率が大きく(nD20=1.479)共鳴角を測定できないため、金薄膜にMTPAA SAMが形成される段階を確認できなかった。しかし、MTPAAが金薄膜上にSAMを形成したか否かは、電気化学的方法とFTIR−RASとで確認した。
このうち、入射角80゜でのFTIR−RASスペクトル分析結果は、次の通りである。FTIR−RASスペクトル分析においてスペクトル上にあらわれたピークの位置をKBrペレットの結果と比較した結果、SAMでは低周波数側に移動したことを確認した。そして、スペクトル上の2850〜2960cm−1付近にCH伸縮モードが鮮明にあらわれていることから、金(Au)表面上にMTPAA SAMが非常に規則的な形態で配列して存在していることが確認された。この際、CH伸縮モードのうち対称モードと非対称モードとの相対的なバンド強度から、製造されたSAMが規則的に整列していることが分かった(図3参照)。
2.プローブの固定化
前記MTPAA SAMにプローブとして一本鎖DNA(5’−NH−GTTCTTCTCATCATC−3’:配列番号1)を固定化し、その特性を表面プラズモン共鳴(SPR:Surface Plasmon Resonance)により分析した。
固定化反応は、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド(EDC)を使用してMTPAAのカルボキシル基を優れた脱離基であるNHSに置換した後、アミド結合を形成した。NHS、EDCおよび一本鎖DNAを同時に使用するこの一段階反応は公知である(Langmuir 16,3272,2000)。
図4は、SAM形成、プローブ固定化、標的DNAのハイブリダイゼーションに至るまでの共鳴角の変化を経時的に表す図である。図4において、(1)はMTPAA SAM形成後の純粋なPBS緩衝液中の金薄膜の共鳴角を示し、(2)はNBSとEDCとを含むPBS緩衝液中のSAMを有する金薄膜の共鳴角を示し、(3)は固定化用のプローブ一本鎖DNAを含むPBS緩衝液中の金薄膜の共鳴角を示し、(4)はプローブ一本鎖DNAの固定化後にPBS緩衝液で洗浄された金薄膜の共鳴角を示し、(5)は純粋なTE緩衝液が注入された金薄膜の共鳴角を示し、(6)は標的一本鎖DNAを含むTE緩衝液が注入された金薄膜の共鳴角を示し、(7)はハイブリダイゼーション後の洗浄のためにTE緩衝液が注入された金薄膜の共鳴角を示し、(8)はTE緩衝液がPBS緩衝液により置換された金薄膜の共鳴角を示す。
図4に示すように、MTPAA SAMの形成された金薄膜を安定化させるために純粋なPBS緩衝液が注入された場合の共鳴角は51.560であり((1)を参照)、NHS/EDCを含むPBS緩衝液が注入された場合の共鳴角は51.620であった((2)を参照)。プローブ一本鎖DNAを含有するPBS緩衝液を注入すると、共鳴角は51.732に増加することが分かる((3)の初期を参照)。プローブ一本鎖DNAと反応後、共鳴角はゆっくりと減少し、時間とともに徐々に増加して、51.762°で飽和した((3)の終期を参照)。これは、MTPAA SAMに物理的に吸着された一本鎖DNAが、化学的な吸着によってより安定化されるためであると推測される。
プローブ一本鎖DNA固定化後の共鳴角は、MTPAA SAM形成後の51.560°((1)を参照)から、プローブ一本鎖DNAの固定化およびPBS緩衝液による洗浄後の51.701°((4)を参照)まで、0.141°移動した。この共鳴角の移動は、MTPAA SAMの屈折率及び膜の厚さの変化が原因であり、これにより、プローブ一本鎖DNAがMTPAA SAM上に固定化されたということが分かる。
TE緩衝液が注入されると、共鳴角は52.017に増加し((5)を参照)、標的一本鎖DNAが注入されると52.269に増加した((6)の初期を参照)。ハイブリダイゼーションにより、共鳴角は徐々に増加し、52.285で飽和した((6)の終期を参照)。非特異的結合を除去するためにTE緩衝液で洗浄すると、共鳴角は52.221に低下した((7)を参照)。また、標的一本鎖DNAハイブリダイゼーション後の共鳴角を、プローブ一本鎖DNA固定化後の共鳴角と比較するために、TE緩衝液をPBS緩衝液で置換した。その結果、プローブDNAに対する標的一本鎖DNAのハイブリダイゼーション後のPBS緩衝液中の金薄膜の共鳴角は、51.802である((8)を参照)。共鳴角が、PBS緩衝液中におけるプローブDNAの固定化後の51.701((4)を参照)から、ハイブリダイゼーション後のPBS緩衝液中における51.802((8)を参照)まで移動したことから、プローブDNAと標的一本鎖DNAとの間に相補的な結合が形成されたことが確認される。
実施例4
一般式(I)の導電性化合物(MTPAA)のSAMの形成、プローブの固定化、標的DNAのハイブリダイゼーション、及び電気化学的特性の測定
1.一般式(I)の導電性化合物のSAMの形成
金薄膜上に、一般式(I)の導電性化合物(MTPAA)を固定化し、自己組織化単分子膜(SAM)を形成した。まず、金薄膜を0.05、0.3及び0.5μmの粒径を有するアルミナスラリーを用いて研磨した後、1.0M HSO溶液中で電気化学的な表面活性化処理(−0.1〜+1.5V,200mV/s,80回)を行った。次いで、金薄膜を1mMのMTPAAを溶かしたDMSO溶液に15時間浸漬させ、SAMを形成した。
2.一本鎖DNAの固定化
次のように一本鎖DNAを固定化した。
(a)前記金電極上のSAMを、2mM EDCおよび5mM NHSを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.40)と1時間反応させてリンカーを形成させた。
(b)前記金電極を、50mMリン酸緩衝液(pH7.40)で洗浄した。
(c)リンカーを有する前記SAMの表面上に、100ppmのプローブ一本鎖DNAを含む0.5M酢酸緩衝液(pH4.8)を20μl滴下した。
(d)得られた構造体を空気中で一晩乾燥した後、蒸溜水に2時間浸漬させ、さらに蒸溜水で洗浄した。
3.標的DNAのハイブリダイゼーション
(a)プローブ一本鎖DNAが固定化された金電極の表面に、100ppmの標的DNAを含む20mM Tris緩衝液(pH7.00)を20μl滴下した。
(b)得られた金電極を、空気中で30分間乾燥した。
4.サイクリックボルタンメトリー
各工程の反応後に、金電極をリン酸緩衝液およびメタノールで洗浄した。導電性高分子とともに通常用いられるドーパントを用いずに、Nガスで電極を乾燥させ、ジクロロメタン(CHCl)で洗浄した。
0.1M EtNBF/CHClの電解液中で、Ag/AgCl電極を参照電極として使用し、白金(Pt)ワイヤ電極を対極として使用して、100〜1200mVの電位範囲で、200mV/sのスキャン速度で、サイクリックボルタンメトリーを行った。各測定後、次の工程前に、金電極をCHClで3回洗浄し、乾燥し、リン酸緩衝液で再度洗浄した。この際、有機溶媒としてCHClを用い、電解液としてEtNBF/CHClを用いると、水を用いた場合に1V以上の電位で起こる酸化還元反応のような、−0.1〜1.2Vの測定電位範囲における好ましくない反応が防止される。
図5は、13回の測定により得られたMTPAA SAMのサイクリックボルタモグラムである。最初に測定されたサイクリックボルタモグラムにおいては、980mVの酸化ピーク、および420mVの還元ピークが観察された。測定を重ねるたびに、980mVの酸化ピークは減少し、420mVの還元ピークは増加した。13回測定後に、安定した、定常のサイクリックボルタモグラムが得られた。
図6は、電気化学的に安定化され、HNS/EDCで処理されたMTPAA SAM上に、プローブ一本鎖DNAを固定化した後に、上記と同様の方法により測定したサイクリックボルタモグラムである。図6において「AuE/MTPAA」はMTPAA SAMが形成された金薄膜を示し、「AuE/MTPAA/SD」は、前記SAMにプローブ一本鎖DNAが固定化された金薄膜を示し、「AuE/MTPAA/SD−SD」は、前記プローブ一本鎖DNAに標的DNAがハイブリダイズした金薄膜を示す。
図6より、プローブ一本鎖DNAの固定化後のMTPAA SAMのサイクリックボルタモグラム(AuE/MTPAA/SD)を、固定化前のもの(AuE/MTPAA)と比較すると、酸化ピークa1については、電流値および電位値がそれぞれ減少し、酸化ピークa2については、電流値および電位値がそれぞれ増加した。一方、還元ピークc1については、電流値および電位値がそれぞれ減少した。
また、図6より、標的DNAのプローブ一本鎖DNAに対するハイブリダイゼーション後のサイクリックボルタモグラム(AuE/MTPAA/SD−SD)を、ハイブリダイゼーション前のもの(AuE/MTPAA/SD)と比較すると、酸化ピークa1については、電流値および電位値がそれぞれ増加し、ハイブリダイゼーション前にはみられた酸化ピークa2は、ハイブリダイゼーション後には消失した。さらに、新たな還元ピークc2が155mVに出現し、還元ピークc2については変化が認められなかった。
なお、上記の測定においては、3つの電極の各セットにつき4回の測定を行うことによって、サイクリックボルタンメトリーの再現性を確認した。
前述したように、プローブ一本鎖DNAが、本発明の導電性化合物の単分子膜上に固定化されると、酸化ピークおよび還元ピークは次のように変化する:固定化前の値に対して、酸化ピークa1の電流値及び電圧値は減少し、還元ピークa2の電流値及び電圧値は増加し、還元ピークc1の電流値及び電圧値は減少する。これらの変化はプローブ一本鎖DNAの固定化により引き起こされる。また、標的一本鎖DNAがプローブ一本鎖DNAとハイブリダイズすると、酸化ピークおよび還元ピークは次のように変化する:酸化ピークa1の電流値及び電圧値は増加し、プローブ一本鎖DNAの固定化によりみられた酸化ピークa2は消失し、還元ピークc1の電流値及び電圧値は変化せず、新たな還元ピークc2が現れる。これらの変化は、標的DNAのプローブDNAに対するハイブリダイゼーションにより引き起こされる。
以上、本発明を添付の図面に示す一実施例を参照して説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者は、それらから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが分かる。したがって、本願発明の真の保護範囲は、特許請求の範囲の記載のみによって定められるべきである。
本発明の導電性化合物は、反応性及び安全性の高い電極及びセンサーを製造するのに使用されうる。
本発明の電極及びセンサーによれば、高い感度及び再現性で、標的分子を検出するのに使用されうる。
本発明の標的分子の検出方法によれば、試料中の標的分子が効率的に検出されうる。
本発明の導電性化合物が塗布された電極を含むセンサーの一例を示す構成図である。 本発明の導電性化合物が塗布された電極を含むセンサーの他の一例を示す構成図である。 金薄膜上のMTPAA SAMをFT−IR分析した結果を示すグラフである。 SAM形成、プローブ固定化、DNAハイブリダイゼーションに至るまでの共鳴角の変化を経時的に表したセンソグラムである。 MTPAA SAMのサイクリックボルタモグラムである。 電気化学的に安定化されたMTPAA SAMをHNS/EDCで処理し、プローブ一本鎖DNAを固定化した後に測定されたサイクリックボルタモグラムである。
符号の説明
2 静電電圧計、
4 作用極、
6 導電性化合物、
8 プローブ、
10 標的分子、
12 対極、
14 参照電極。

Claims (12)

  1. 下記一般式(I)の導電性化合物。
    Figure 2004269532
  2. 前記プローブ基が、核酸または蛋白質であることを特徴とする請求項1に記載の導電性化合物。
  3. 前記プローブ基は、DNA、RNA、PNA、抗体、抗原、酵素、基質または補因子であることを特徴とする請求項2に記載の導電性化合物。
  4. 下記一般式(IV)の化合物をチオウレアと反応させることを特徴とする、下記一般式(I)の導電性化合物を製造する方法。
    Figure 2004269532
    Figure 2004269532
  5. 下記一般式(V)の化合物と下記一般式(VI)の化合物とを反応させる段階を含む、下記一般式(I)の導電性化合物を製造する方法。
    Figure 2004269532
    Figure 2004269532
  6. 請求項1に記載の導電性化合物が塗布された金電極。
  7. 請求項1に記載の導電性化合物が塗布された金電極を含むセンサー。
  8. 下記段階を含む標的分子の検出方法:
    (a)下記一般式(I)の導電性化合物を金基板上に固定化して自己組織化単分子膜を形成する段階;
    Figure 2004269532
    (b)前記自己組織化単分子膜の表面にプローブを反応させる段階;
    (c)前記プローブと特異的に反応する標的分子を前記プローブに接触させて標的分子−プローブ複合体を形成させる段階;
    (d)前記標的分子−プローブ複合体からの電気的信号を測定する段階。
  9. 下記段階を含む標的分子の検出方法:
    (a)下記一般式(I)の導電性化合物を金基板上に固定化して自己組織化単分子膜を形成する段階;
    Figure 2004269532
    (b)前記自己組織化単分子膜の前記プローブ基と特異的に反応する標的分子を前記プローブ基と接触させて、標的分子−プローブ複合体を形成させる段階;
    (c)前記標的分子−プローブ複合体からの電気的信号を測定する段階。
  10. 前記電気的信号は、電圧または電流の変化であることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記プローブまたは前記プローブ基は、DNA、RNA、PNA、抗体、抗原、酵素、基質または補因子であることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  12. 前記標的分子は、核酸または蛋白質であることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
JP2004063010A 2003-03-07 2004-03-05 導電性化合物、これを含む電極及びセンサー、並びに前記センサーを利用した標的分子の検出方法 Expired - Lifetime JP4588336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030014482A KR100580621B1 (ko) 2003-03-07 2003-03-07 전도성 화합물, 이를 포함하는 전극 및 센서, 상기 센서를이용한 표적 물질 검출방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269532A true JP2004269532A (ja) 2004-09-30
JP4588336B2 JP4588336B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=32822724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063010A Expired - Lifetime JP4588336B2 (ja) 2003-03-07 2004-03-05 導電性化合物、これを含む電極及びセンサー、並びに前記センサーを利用した標的分子の検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7129363B2 (ja)
EP (1) EP1454906B1 (ja)
JP (1) JP4588336B2 (ja)
KR (1) KR100580621B1 (ja)
CN (1) CN1250538C (ja)
DE (1) DE602004014549D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007497A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Univ Of Tokyo オリゴチオフェン系液晶化合物、カラムナー液晶材料およびその用途
JP2009180704A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Niigata Univ ケミカルバイオセンサー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874772B2 (ja) * 2004-07-21 2007-01-31 株式会社日立製作所 生体関連物質測定装置及び測定方法
KR101127075B1 (ko) * 2008-05-30 2012-03-23 성균관대학교산학협력단 자기조립 단분자층의 잉크젯 프린팅을 이용한 바이오물질패턴 형성방법 및 바이오센서 제조방법
TWI453282B (zh) * 2010-09-17 2014-09-21 Univ Nat Taiwan 連接物、阻抗式生物晶片及使用該晶片在流體樣品中定量偵測目標分析物之方法
US8877022B2 (en) * 2011-06-21 2014-11-04 National Taiwan University Biosensor
CN105353015B (zh) * 2015-12-02 2019-04-12 厦门大学 一种聚二氧乙烯噻吩复合膜的制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028970A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 Hidefumi Hirai 主鎖にテトラヒドロフラン環を含むオリゴエステル
JPH08233773A (ja) * 1994-08-24 1996-09-13 Boehringer Mannheim Gmbh 電気化学センサー
JP2002530519A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ベーイーオー・メリュー 導電性電気活性官能化結合ポリマーおよびその使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320200B1 (en) * 1992-06-01 2001-11-20 Yale University Sub-nanoscale electronic devices and processes
FR2720832A1 (fr) 1994-04-22 1995-12-08 Francis Garnier Electrodes et membranes électroactives à base de peptides bioactifs, pour la reconnaissance, l'extraction ou le relargage d'espèces biologiquement actives.
US6878801B2 (en) * 1999-03-11 2005-04-12 Japan Science And Technology Optically active polythiophenes
US6890715B1 (en) * 1999-08-18 2005-05-10 The California Institute Of Technology Sensors of conducting and insulating composites
DE10002424A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Siemens Ag Di(het)arylaminothiophen-Derivate
US6414164B1 (en) * 2000-07-12 2002-07-02 International Business Machines Corporation Synthesis of soluble derivatives of sexithiophene and their use as the semiconducting channels in thin-film filed-effect transistors
AU2001279001A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 University Of Washington Hyperpolarizable organic chromophores
JP4025920B2 (ja) * 2001-03-05 2007-12-26 入江  正浩 フォトクロミック材料
JP3963693B2 (ja) * 2001-10-15 2007-08-22 富士通株式会社 導電性有機化合物及び電子素子
US6987164B2 (en) 2002-03-09 2006-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrically conductive polymer, sensor using the same, and method for detecting target molecule using the sensor
DE60305570T2 (de) * 2002-04-24 2007-05-03 Merck Patent Gmbh Reaktive mesogene Benzodithiophene
JP4253486B2 (ja) * 2002-09-25 2009-04-15 富士フイルム株式会社 ポジ型又はネガ型レジスト組成物、酸発生剤及びパターン形成方法
WO2004065384A1 (en) * 2003-01-15 2004-08-05 University Of Washington Nonlinear optical compounds and methods for their preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028970A (ja) * 1983-07-25 1985-02-14 Hidefumi Hirai 主鎖にテトラヒドロフラン環を含むオリゴエステル
JPH08233773A (ja) * 1994-08-24 1996-09-13 Boehringer Mannheim Gmbh 電気化学センサー
JP2002530519A (ja) * 1998-11-19 2002-09-17 ベーイーオー・メリュー 導電性電気活性官能化結合ポリマーおよびその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010021497, Guangtao Li et al., "Novel conducting polymer interfaces produced by electrochemical copolymerization of functionalized t", Macromol Chem Phys, 1998, Vol.199, No.10, pp.2255−2266 *
JPN6010021499, Peter B et al., "Specific Recognition of Nucleobase−Functionalized Polythiophenes", Adv Mater, 1998, Vol.3, No.4, pp.324−330 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007497A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Univ Of Tokyo オリゴチオフェン系液晶化合物、カラムナー液晶材料およびその用途
JP2009180704A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Niigata Univ ケミカルバイオセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1535963A (zh) 2004-10-13
US20040175747A1 (en) 2004-09-09
EP1454906B1 (en) 2008-06-25
KR100580621B1 (ko) 2006-05-16
US7129363B2 (en) 2006-10-31
CN1250538C (zh) 2006-04-12
DE602004014549D1 (de) 2008-08-07
KR20040079308A (ko) 2004-09-14
JP4588336B2 (ja) 2010-12-01
EP1454906A1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002252868C1 (en) Detection of negatively charged polymers using water-soluble, cationic, polythiophene derivatives
Hu et al. Surface-initiated-reversible-addition–fragmentation-chain-transfer polymerization for electrochemical DNA biosensing
US7341759B2 (en) Electrically conductive polymer, sensor using the same, and method for detecting target molecule using the sensor
AU2002252868A1 (en) Detection of negatively charged polymers using water-soluble, cationic, polythiophene derivatives
He et al. Facile electrochemical biosensor based on a new bifunctional probe for label-free detection of CGG trinucleotide repeat
JP4588336B2 (ja) 導電性化合物、これを含む電極及びセンサー、並びに前記センサーを利用した標的分子の検出方法
JP2008201782A (ja) 新規のターチオフェン‐3−カルボキシル酸化合物とその製造方法、該化合物をモノマーとした機能性電導性ターチオフェンポリマー、該ポリマーを利用したdnaハイブリダイゼーション検出方法、ならびにプローブdnaの製造方法
Bisello et al. Hydrogen-bond-assisted, concentration-dependent molecular dimerization of ferrocenyl hydantoins
JP4873463B2 (ja) ナノギャップ電極を有する検出素子及びこれを用いた検出方法
KR100601999B1 (ko) 신규한 전도성 고분자를 이용한 표적 물질 검출 방법
US7321831B2 (en) Nucleic acid fragment-fixed electrode and its use
US7863455B2 (en) Electrochemically active ligand for sequence-specific detection of double-stranded nucleic acid molecule
JP4309037B2 (ja) 酸化還元活性を有する縫い込み型インターカレータ
KR100580620B1 (ko) 신규한 전도성 고분자, 이를 이용한 센서 및 표적 물질검출 방법
PL239699B1 (pl) Nowy bisbitiofenowy analog oktanukleotydu o sekwencji nukleotydów CGCCGCCG, sposób jego otrzymywania, czujnik elektrochemiczny zawierający ten analog, sposób wytworzenia tego czujnika i zastosowanie czujnika elektrochemicznego
Aydemir Development of highly sensitive and selective DNA sensors based on conducting polymers
Tansil Design, synthesis, and application of electroactive reporters for nucleic acid biosensing
PL223074B1 (pl) Bis(2,2'-bitienylo)-(4-hydroksyfenylo)metanowy ester biotyny, sposób jego wytwarzania, warstwa rozpoznającego polimeru i jej zastosowanie w czujnikach chemicznych do wykrywania i/lub oznaczania oligonukleotydów

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250