JP2004268427A - 樹脂成形体のレーザ溶着方法及び該方法による樹脂成形品 - Google Patents

樹脂成形体のレーザ溶着方法及び該方法による樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004268427A
JP2004268427A JP2003062887A JP2003062887A JP2004268427A JP 2004268427 A JP2004268427 A JP 2004268427A JP 2003062887 A JP2003062887 A JP 2003062887A JP 2003062887 A JP2003062887 A JP 2003062887A JP 2004268427 A JP2004268427 A JP 2004268427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
resin
molded body
light
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003062887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanaka
裕二 田中
Masato Kuramitsu
匡人 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2003062887A priority Critical patent/JP2004268427A/ja
Publication of JP2004268427A publication Critical patent/JP2004268427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1609Visible light radiation, e.g. by visible light lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】光透過性の樹脂成形体同士をレーザ溶着して一体化した樹脂成形品を提供する。
【解決手段】波長500〜1200nmの光に対する透過率が15〜80%の第1の樹脂成形体と、ガラス充填材を含み、発泡成形により透過率を0.1〜15%に調整した第2の樹脂成形体とを密着配置させて、上記第1の樹脂成形体よりレーザ光を照射してレーザ溶着する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2個の樹脂成形体をレーザ溶着して一体化した光透過性を有する樹脂成形品及び該レーザ溶着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車製造分野においては、自動車の軽量化やコスト削減を図るべく、構成部品の樹脂化が進んでおり、複数の樹脂部品を互いに接合する方法としてレーザ溶着方法が利用されている。
【0003】
従来のレーザ溶着方法は、特許文献1に開示されているように、レーザ光に対して透過性の樹脂成形体と、レーザ光に対して吸収性の樹脂成形体を密着させ、透過性樹脂成形体側より吸収性樹脂成形体に向かってレーザ光を照射する方法であり、透過性樹脂成形体を透過したレーザ光が吸収性樹脂成形体に吸収されて発熱することにより、該樹脂成形体表面が溶融して両樹脂成形体が溶着一体化する。
【0004】
上記レーザ光に対して吸収性の樹脂成形体は、樹脂にレーザ光を吸収する添加剤を添加した樹脂組成物で構成しており、該添加剤としては、特許文献2〜4に開示されているように、染料や顔料といった着色剤が使用されている。
【0005】
【特許文献1】
特公平5−42336号公報
【特許文献2】
特開2001−198982号公報
【特許文献3】
特開2002−331588号公報
【特許文献4】
特表2002−526261号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
レーザ溶着方法は、レーザ光の照射領域を制御することにより、自由に溶着領域を選択することができるが、一方の樹脂成形体として、着色剤等添加剤を添加してレーザ光に対する吸収性を持たせる必要があることから、彩色性において制限がある。特に、用いるレーザ光の出力を低減し、照射時間を短縮して、省エネルギーを図る上で、カーボンブラック等黒色の着色剤を用いる場合が多く、両樹脂成形体に光透過性を持たせることが実質上困難であった。
【0007】
本発明の課題は、光透過性の樹脂成形体同士をレーザ溶着する方法、及び該方法により一体化してなる光透過性の樹脂成形品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一は、第1及び第2の樹脂成形体を密着させて配置し、第1の樹脂成形体より第2の樹脂成形体に向かってレーザ光を照射して、上記密着領域において両樹脂成形体を溶着一体化してなる樹脂成形品であって、
第1の樹脂成形体の、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが15〜80%であり、
第2の樹脂成形体が、ガラス充填材を5重量%以上含有し、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜15%の発泡樹脂成形体であって、当該樹脂成形体を非発泡で成形した場合のレーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜60%で、且つT≧Tであることを特徴とする。
【0009】
本発明の第二は、第1及び第2の樹脂成形体を密着させて配置し、第1の樹脂成形体より第2の樹脂成形体に向かってレーザ光を照射して、上記密着領域において両樹脂成形体を溶着一体化する樹脂成形体のレーザ溶着方法であって、
第1の樹脂成形体の、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが15〜80%であり、
第2の樹脂成形体が、ガラス充填材を5重量%以上含有し、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜15%の発泡樹脂成形体であって、当該樹脂成形体を非発泡で成形した場合のレーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜60%で、且つT≧Tであることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のレーザ溶着方法の特徴は、レーザ光を照射する側の第1の樹脂成形体については通常の光透過性の樹脂成形体を用い、レーザ光を吸収して発熱する側の第2の樹脂成形体についてはガラス充填材の添加と発泡とにより透過率を調整することによって、光透過性を維持した上で、レーザ光に対する良好な吸収性を付与し、レーザ溶着を可能にしたことにあり、低出力でレーザ溶着することにある。よって、該レーザ溶着方法により得られる本発明の樹脂成形品は、第1及び第2の樹脂成形体がいずれも光透過性を有しており、第2の樹脂成形体に着色剤を添加せずに用いることができるため、樹脂の自然色の状態で得ることができる。
【0011】
本発明に用いられる第1及び第2の樹脂成形体の樹脂材料としては、光透過性と熱可塑性を有していれば用いることができ、具体的には、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ナイロン6やナイロン66等のポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等アクリル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等を用いることができる。
【0012】
本発明にかかる第1の樹脂成形体は、レーザ光照射方向において波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが15〜80%の樹脂成形体であり、該透過率の範囲であれば上記樹脂材料をそのまま、或いは、該透過率の範囲内において、ガラス繊維やタルク、炭酸カルシウム微粉末等の無機充填材、また耐衝撃性改良用のゴム等を添加して補強することができる。また、第1の樹脂成形体の成形方法としては特に限定されず、熱可塑性樹脂の成形方法であれば、いかなる方法でも用いることができ、当該樹脂成形体の形状、寸法も限定されるものではない。
【0013】
また、本発明にかかる第2の樹脂成形体は、上記樹脂材料に、少なくともガラス充填材を含有量が5重量%以上となるように添加した樹脂組成物を発泡成形した、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜15%の発泡樹脂成形体である。さらに、第2の樹脂成形体は、上記樹脂組成物を非発泡で成形した場合の、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜60%で、且つT≧Tである。即ち、本発明にかかる第2の樹脂成形体は、ガラス充填材を含む高透過率の樹脂組成物を発泡成形することにより、透過率を低く調整した発泡樹脂成形体である。
【0014】
本発明に用いられる上記ガラス充填材としては、ガラス繊維(GF)が好ましく用いられるが、これ以外にも、球状ガラス(ガラスビーズ)、鱗片状ガラス(ガラスフレーク)が用いられる。
【0015】
上記第2の樹脂成形体を構成する樹脂組成物にはさらに、タルクや炭酸カルシウム微粉末等の無機充填材、また耐衝撃性改良用のゴム等を適宜添加して樹脂を補強することができ、また、該無機充填材を添加することで透過率の調整を行うこともできる。
【0016】
上記第2の樹脂成形体は、上記透過率Tを満たしていれば、発泡倍率、発泡セルの大きさ、成形方法、形状、寸法は特に限定されない。具体的には、アゾジカルボンアミド(ADCA)やN,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)などの化学発泡剤を樹脂100重量部に1〜5重量部添加し、金型キャビティ容積の98〜105%の樹脂を射出することにより、樹脂の体積収縮分を発泡させることにより得られる。また、この際、樹脂のフローフロントで発泡ガスによる発泡模様(シルバー)を防止するため、予め空気や窒素をカウンタガスとして金型キャビティに供給しても良い。
【0017】
また、発泡剤としては、二酸化炭素、メタン、エタン、プロパンなどの炭化水素及びその一部をフッ素で置換したフロン、窒素、これらの混合物などのガス体を用いることもでき、中でも二酸化炭素が好ましく用いられる。
【0018】
また、国際公開第02/53347号パンフレットや特開2002−331542号公報に記載された成形方法を用いることもできる。これらの成形方法は表面層が非発泡或いは非発泡に近い低発泡倍率であるため、外観上好ましく用いられる。以下に具体的に説明する。
【0019】
国際公開第02/53347号パンフレットに開示された成形方法は、二酸化炭素を溶解させた溶融樹脂を該二酸化炭素が発泡しない圧力以上にガス体で加圧した金型キャビティに射出充填し、溶融樹脂を金型壁面に押し付けて表面を固化させて表面層を形成した後、金型キャビティ容積を拡大するか、或いは、上記表面層で包まれた溶融樹脂の一部を金型キャビティ外へ排出することで、表面層で包まれた溶融樹脂を発泡させて、非発泡の表面層と該表面層で覆われた発泡層を有する成形体を得る方法である。
【0020】
また、特開2002−331542号公報に記載された成形方法は、発泡剤を含む溶融樹脂を金型キャビティに射出し、該溶融樹脂中に該発泡剤が発泡しない圧力の加圧ガスを注入して、中空部を有する溶融樹脂で金型キャビティ内を満たした後に、中空部周囲の溶融樹脂の一部を破って内部の加圧ガスを放出させることにより該中空部で溶融樹脂を発泡させ、緻密な表面層と該表面層で覆われた発泡層を有する成形体を得る方法である。当該方法においても、金型キャビティを予め溶融樹脂に含まれる発泡剤が発泡しない圧力以上にガス体で加圧することにより、非発泡の表面層を形成することができる。
【0021】
上記2通りの成形方法では、非発泡或いは非発泡に近い低発泡倍率の表面層と、該表面層よりも発泡倍率の高い発泡層が形成される。当該表面層は内部の発泡層よりも透過率が高いため、レーザ光照射によって充分な発熱を生じないが、内部の発泡層がレーザ光照射によって発熱し、該発熱が表面層に伝わって該表面層が溶融し、第1の樹脂成形体と溶着することができる。従って、本発明にかかる第2樹脂成形体としては、全体が均一に発泡した発泡樹脂成形体のみならず、このような非発泡或いは非発泡に近い低発泡倍率の表面層と該表面層よりも高発泡の発泡層とを有する樹脂成形体をも含むものとする。
【0022】
本発明において、第1及び第2の樹脂成形体の組合せとしては、互いに相溶性を有する樹脂材料を選択すればよく、同種の樹脂材料、或いは、同じPAであるナイロン6とナイロン66、PETとPC、PCとPBTといった組合せが好ましい。
【0023】
本発明のレーザ溶着方法に用いられるレーザ光としては、波長が500〜1200nmの範囲で適宜選択される。具体的には、YAG:Ndレーザ(波長:1060nm)や半導体レーザ(波長:500〜1000nm)を用いることができ、出力や照射密度、レーザ光の移動速度等の照射条件は、樹脂の種類や成形体の形状、寸法、照射領域の形状、面積により適宜設定すればよい。
【0024】
本発明において、上記透過率T、T、Tの測定方法としては、JIS K7361(ISO 13468−1)「透明材料の全光線透過率の試験方法」に準じる。本発明においては、島津自記分光光度計「UV−3150」に積分球付属装置「ISR−3100」を用い、波長500〜1200nmの範囲の全光線透過率を測定し、本発明にかかる透過率とする。
【0025】
また、レーザ溶着に際しては、溶着させる2個の樹脂成形体を密着させて配置するが、その際、必要に応じて治具等を用いることにより被溶着面を全面にわたって密着させることが望ましい。
【0026】
さらに、本発明においては、着色剤を添加せずにレーザ溶着して自然色の樹脂成形品を得ることができるが、本発明に規定する透過率の範囲内で、各樹脂成形体にそれぞれ適宜着色剤を添加して所望の色に着色することが可能である。
【0027】
【実施例】
下記樹脂材料とガラス繊維(GF)を用いて第1及び第2の各樹脂成形体を成形し、表1に示す条件でレーザ溶着を行い、評価した。
【0028】
〔樹脂材料〕
ABS:旭化成社製「スタイラック 121B」
ABS+GF5重量%:旭化成社製「スタイラック R240A」と「スタイラック 121B」をペレットブレンドし、GFの含有量が5重量%となるように添加した。
【0029】
ABS+GF20重量%:旭化成社製「スタイラック R240A」
PA66:旭化成社製「レオナ1402S」
PA66+GF33重量%:旭化成社製「レオナ1402G」
【0030】
〔成形方法〕
国際公開第02/53347号パンフレットに記載された成形方法に準じて60mm×120mm×3mmの第1及び第2の樹脂成形体を成形した。ABSは樹脂温度を240℃、金型温度を40℃に設定し、PA66は樹脂温度を290℃、金型温度を80℃に設定して成形した。発泡成形体については、いずれの材料も発泡剤として二酸化炭素ガスを射出シリンダのベント部から4MPaの圧力で供給し、樹脂充填量を通常成形の樹脂充填量の約90%として発泡成形を行った。得られた樹脂成形体は非発泡、発泡のいずれも自然色であった。
【0031】
〔透過率〕
樹脂成形体の中央部の厚さ(3mm)方向の透過率を前述した測定方法に従って測定した。表1には、波長:500〜1200nmにおける透過率を示す。
【0032】
〔レーザ照射条件〕
各例の組合せで第1及び第2の樹脂成形体を3mmの厚さ方向に重ね、第1の樹脂成形体をガラス板側として、テーブルとガラス板とでクランプし、ガラス板側からレーザ光を照射した。レーザ溶着機としては、ライスター社製「MODULUS−C」(最大出力:50W、波長:940nmの半導体ダイオードレーザ溶着機)を用い、第1及び第2の樹脂成形体の境界面(被溶着面)において、レーザ光の照射径がΦ=2mmとなるように調整した。
【0033】
〔溶着評価方法〕
実施例、比較例の各組合せで短辺60mm幅のほぼ中央を約50mmの長さで溶着し、該溶着部の中央近辺を、溶着部を中心に、溶着部長さ:5mm、幅:10mmになるように切り出した後、第1の樹脂成形体、第2の樹脂成形体をそれぞれ引張試験機のチャックでつかみ、5mm/minの速度で引っ張り、破壊強度を測定した。荷重30kg以上で、溶着幅によって異なるが破壊応力が約300kg/cm以上を○、該数値未満を×と評価した。
【0034】
【表1】
Figure 2004268427
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、着色剤を添加していない自然色で光透過性を有する樹脂成形体同士を良好に溶着して、未着色で光透過性の樹脂成形品を提供することができる。よって、より広い用途においてレーザ溶着による樹脂成形品の利用が可能となる。

Claims (2)

  1. 第1及び第2の樹脂成形体を密着させて配置し、第1の樹脂成形体より第2の樹脂成形体に向かってレーザ光を照射して、上記密着領域において両樹脂成形体を溶着一体化してなる樹脂成形品であって、
    第1の樹脂成形体の、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが15〜80%であり、
    第2の樹脂成形体が、ガラス充填材を5重量%以上含有し、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜15%の発泡樹脂成形体であって、当該樹脂成形体を非発泡で成形した場合のレーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜60%で、且つT≧Tであることを特徴とする樹脂成形品。
  2. 第1及び第2の樹脂成形体を密着させて配置し、第1の樹脂成形体より第2の樹脂成形体に向かってレーザ光を照射して、上記密着領域において両樹脂成形体を溶着一体化する樹脂成形体のレーザ溶着方法であって、
    第1の樹脂成形体の、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが15〜80%であり、
    第2の樹脂成形体が、ガラス充填材を5重量%以上含有し、レーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜15%の発泡樹脂成形体であって、当該樹脂成形体を非発泡で成形した場合のレーザ光照射方向における波長500〜1200nmの光に対する透過率Tが0.1〜60%で、且つT≧Tであることを特徴とする樹脂成形体のレーザ溶着方法。
JP2003062887A 2003-03-10 2003-03-10 樹脂成形体のレーザ溶着方法及び該方法による樹脂成形品 Pending JP2004268427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062887A JP2004268427A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 樹脂成形体のレーザ溶着方法及び該方法による樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062887A JP2004268427A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 樹脂成形体のレーザ溶着方法及び該方法による樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004268427A true JP2004268427A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33124626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062887A Pending JP2004268427A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 樹脂成形体のレーザ溶着方法及び該方法による樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004268427A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1101748C (zh) 热塑料树脂的注塑方法
CN102700111B (zh) 拉伸发泡塑料容器及其制造方法
CN102471516A (zh) 聚丙烯系树脂发泡颗粒和发泡颗粒成型体
JP2007529340A5 (ja)
MX2010010331A (es) Articulos termoplasticos moldeados.
JP5972481B2 (ja) 発泡成形体及びその製造方法
CN106232320A (zh) 长玻璃纤维填充材料中的发泡技术
JP5479772B2 (ja) 発泡成形体およびその製造方法
JP4050374B2 (ja) 表皮付き発泡成型体の製造方法及び表皮付き発泡成型体
TWI229633B (en) Skin-bearing expansion-molded article of thermoplastic resin, container, and shock-absorbing material for automobile
JP2004268427A (ja) 樹脂成形体のレーザ溶着方法及び該方法による樹脂成形品
ES2713676T3 (es) Procedimiento de sobremoldeo sobre un elemento de inserción plástico y pieza de automóvil obtenida mediante ese procedimiento
CA2624012A1 (en) Process and composition for laser welding
JP2006001243A (ja) 樹脂成形体の接合方法
JP2004284122A (ja) 樹脂成形体のレーザ溶着方法及び該方法による樹脂成形品
JP2002284895A (ja) 樹脂成形品
JP2009018500A (ja) 発泡成形品の製造方法
JP5330094B2 (ja) 多色成形方法及び多色成形品
KR102452004B1 (ko) 운송 수단의 외장재용 수지 조성물 및 이를 포함하는 운송 수단용 성형품
US10150250B2 (en) Moulded plastic articles with contact between two dissimilar plastics
JP2004142260A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP3682856B2 (ja) レーザによる部分発泡樹脂成形品の製造方法
JP6657694B2 (ja) 加飾発泡プラスチック成形体
JPH10330560A (ja) 発泡成形用樹脂組成物及び発泡成形品
JP4216656B2 (ja) 樹脂成形体の接合方法