JP2004265033A - ギフトシステム及びギフト管理サーバ - Google Patents

ギフトシステム及びギフト管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004265033A
JP2004265033A JP2003053452A JP2003053452A JP2004265033A JP 2004265033 A JP2004265033 A JP 2004265033A JP 2003053452 A JP2003053452 A JP 2003053452A JP 2003053452 A JP2003053452 A JP 2003053452A JP 2004265033 A JP2004265033 A JP 2004265033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
gift
information
terminal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003053452A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kiuchi
昭 木内
Hiroko Tsukamoto
浩子 塚本
Makoto Inoue
眞 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2003053452A priority Critical patent/JP2004265033A/ja
Publication of JP2004265033A publication Critical patent/JP2004265033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】贈答者が指定した商品群の中に被贈答者の所望の商品がない場合であっても被贈答者が所望の商品を指定する。
【解決手段】ギフト管理サーバ30において、予め設定された第1の商品群が掲載された第1の情報画面を端末10−1〜10−nに提供するとともに、端末10−1〜10−nに提供された第1の情報画面上における指示によって、第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を端末10−1〜10−nに提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被贈答人が指定した商品を被贈答人に贈答するギフトシステム及びギフト管理サーバに関し、特に、通信回線を介して被贈答人が指定した商品を被贈答人に贈答するギフトシステム及びギフト管理サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、御中元や御歳暮等といった商品を贈答する場合、被贈答人が所望の商品を指定し、指定された商品が被贈答人に贈答されるギフトシステムが利用されている。
【0003】
このようなギフトシステムにおいては、贈答人が贈答したい商品群を指定すると、指定された商品群が掲載されたカタログ等が被贈答人に送付される。被贈答人は、送付されてきたカタログ等に掲載された商品群の中から所望の商品を選択し、選択した商品を電話にて商品取り扱い業者に通知したり、カタログ等に添付されたはがきに選択した商品の商品番号等を記入して商品取り扱い業者に郵送したりすることにより、所望の商品を指定する。
【0004】
その後、被贈答人からの商品の指定を受けた商品取り扱い業者において、指定された商品が被贈答人に送付される。
【0005】
また、近年においては、インターネットやパソコンが急速に普及し、個人が時間や場所を問わずにインターネットに接続することが容易に行われるようになってきており、それに伴い、上述したようなギフトシステムにおいて被贈答人がインターネット上にて所望の商品を指定することが行われている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0006】
インターネットを利用したギフトシステムにおいては、例えば、贈答人は、被贈答人に関する情報を登録するとともに、被贈答人に贈答したい商品群を指定する。この際、指定された商品群は、被贈答人を特定するためのID及びパスワードと対応づけて管理される。その後、登録された被贈答人に関する情報を用いて、被贈答人が商品を指定するための情報画面にアクセスするためのアクセス情報や被贈答人を特定するためのID及びパスワード等が記載されたカード等の印刷物が被贈答人に送付される。
【0007】
アクセス情報やID及びパスワード等が記載された印刷物を受け取った被贈答人は、まず、パソコン等を用いて、送付されてきた印刷物に記載されたアクセス情報によって、商品を指定するための情報画面にアクセスし、さらに、その情報画面にID及びパスワードを入力することにより、被贈答人を特定する。
【0008】
すると、情報画面に入力されたID及びパスワードに対応づけられた商品群が掲載された情報画面が被贈答人のパソコン等に表示される。被贈答人のパソコン等に表示された情報画面に掲載された商品群の中から被贈答人が所望の商品を指定すると、商品群の中からどの商品が指定されたかの情報が商品取り扱い業者に送信される。
【0009】
その後、商品取り扱い業者において、被贈答人によって指定された商品が被贈答人に送付される。
【0010】
このようなインターネットを利用したギフトシステムにおいては、被贈答人が選択可能な商品群が掲載されたカタログ等を被贈答人に送付する必要がなく、また、被贈答人が多数の商品の中から所望の商品を指定することができるため、今後の急速な普及が予想される。
【0011】
【特許文献1】
特開2001−243380号公報
【特許文献2】
特開2002−7752号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来のギフトシステムにおいては、被贈答者は、贈答者が指定した商品群の中からのみ所望の商品を選択することになるため、贈答者が指定した商品群の中に被贈答者にとって所望の商品が含まれていない場合、被贈答者は、希望しない商品を指定せざるを得ず、その場合、贈答者が選択した商品を被贈答者に贈答する場合と同じことになり、贈答者と被贈答者の両者にとって商品の贈答が形式的なものとなってしまうという問題点がある。
【0013】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、贈答者が指定した商品群の中に被贈答者の所望の商品がない場合であっても被贈答者が所望の商品を指定することができるギフトシステム及びギフト管理サーバを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、
通信回線に接続可能な端末と、贈答される商品を指定するための情報画面を前記通信回線を介して前記端末に提供するギフト管理手段とを有し、前記ギフト管理手段から前記端末に提供された前記情報画面上にて指定された商品の贈答を受け付けるギフトシステムにおいて、
前記ギフト管理手段は、予め設定された第1の商品群が掲載された第1の情報画面を前記端末に提供するとともに、前記端末に提供された前記第1の情報画面上における指示によって、前記第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とする。
【0015】
また、前記ギフト管理手段は、前記端末に提供された前記第1の情報画面上にて前記第1の商品群に含まれる商品の価格に対して加算額が指定された場合、前記第1の商品群に含まれる商品の価格に前記加算額が加算された価格の商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とする。
【0016】
また、前記ギフト管理手段は、前記端末に提供された前記第1の情報画面上にて商品のカテゴリーが指定された場合、該カテゴリーに含まれる商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とする。
【0017】
また、前記ギフト管理手段は、同一の贈答先に提供される前記第1の情報画面にそれぞれ掲載される前記第1の商品群に含まれる商品の価格を互いに合算した価格の商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とする。
【0018】
また、贈答される商品を指定するための情報画面を通信回線に接続可能な端末に提供し、前記端末に提供された前記情報画面上における指定によって前記商品の贈答を受け付けるギフト管理サーバであって、
予め設定された第1の商品群が掲載された第1の情報画面を前記端末に提供するとともに、前記端末に提供された前記第1の情報画面上における指示によって、前記第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とする。
【0019】
また、前記端末に提供された前記第1の情報画面上にて前記第1の商品群に含まれる商品の価格に対して加算額が指定された場合、前記第1の商品群に含まれる商品の価格に前記加算額が加算された価格の商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とする。
【0020】
また、前記端末に提供された前記第1の情報画面上にて商品のカテゴリーが指定された場合、該カテゴリーに含まれる商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とする。
【0021】
また、同一の贈答先に提供される前記第1の情報画面にそれぞれ掲載される前記第1の商品群に含まれる商品の価格を互いに合算した価格の商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とする。
【0022】
(作用)
上記のように構成された本発明においては、被贈答人が贈答される商品を指定する場合、通信回線に接続可能な端末において、贈答される商品を指定するための情報画面を通信回線を介して端末に提供するギフト管理手段にアクセスする。すると、贈答される商品として贈答者が予め設定した第1の商品群が掲載された第1の情報画面がギフト管理手段から端末に提供される。ここで、被贈答人が、ギフト管理手段から端末に提供された第1の情報画面に掲載された第1の商品群に含まれていない商品を指定する場合、端末に提供された第1の情報画面上にてその指示を行うと、第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面がギフト管理手段から端末に提供され、被贈答人は、端末に提供された第2の情報画面に掲載された第2の商品群の中から所望の商品を指定することになる。
【0023】
このように、贈答される商品として贈答者が予め設定した第1の商品群が掲載された第1の情報画面上における指示によって、第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面がギフト管理手段から端末に提供されるので、贈答者が指定した商品群の中に被贈答者の所望の商品がない場合であっても被贈答者が所望の商品を指定することができる。
【0024】
例えば、端末に提供された第1の情報画面上にて第1の商品群に含まれる商品の価格に対して加算額が指定された場合、第1の商品群に含まれる商品の価格に加算額が加算された価格の商品からなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面が端末に提供されれば、贈答者が指定した商品群の中に被贈答者の所望の商品がない場合であっても、被贈答人は、加算額を支払うことにより、所望の商品を指定することができる。
【0025】
また、端末に提供された第1の情報画面上にて商品のカテゴリーが指定された場合、該カテゴリーに含まれる商品からなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面が端末に提供されれば、贈答者が指定した商品群の中に被贈答者の所望の商品がない場合であっても、被贈答人は、所望のカテゴリーの指定することにより、所望のカテゴリーの中から所望の商品を指定することができる。
【0026】
また、同一の贈答先に提供される第1の情報画面にそれぞれ掲載される第1の商品群に含まれる商品の価格を互いに合算した価格の商品からなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面が端末に提供されれば、被贈答人は、贈答される商品が複数ある場合、それぞれの商品を指定するための第1の情報画面に掲載される第1の商品群に含まれる商品の価格を互いに合算した価格の商品を指定することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0028】
図1は、本発明のギフトシステムの実施の一形態を示す図である。
【0029】
本形態は図1に示すように、通信回線であるインターネット40に接続可能なパソコン等の端末10−1〜10−nと、贈答可能な商品に関する情報からなる商品情報データベース60−1〜60−N及び贈答者によって指定されたギフト情報が登録されたギフト情報データベース50を参照して贈答される商品を指定するための情報画面をインターネット40を介して端末10−1〜10−nに提供し、端末10−1〜10−nに提供された情報画面上における指定によって商品の贈答を受け付けてギフト情報データベース50に登録するギフト管理サーバ30とから構成されている。なお、ギフト管理サーバ30は、ギフト情報が登録されたギフト情報データベース50を参照し、贈答される商品を指定するための情報画面を作成し、インターネット40を介して端末10−1〜10−nに提供するサイト管理部31と、サイト管理部31からインターネット40を介して端末10−1〜10−nに提供される情報画面を作成するためにギフト情報データベース50からギフト情報を抽出するとともに、サイト管理部31からインターネット40を介して端末10−1〜10−nに提供された情報画面上における指定に応じて、商品情報データベース60−1〜60−Nに登録された商品情報を抽出するデータベース管理部32とから構成され、サイト管理部31は、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nから商品情報が抽出されたされた場合、該商品情報が掲載された情報画面を作成し、インターネット40を介して端末10−1〜10−nに提供する。
【0030】
以下に、上記のように構成されたギフトシステムにおける商品の贈答方法について説明する。
【0031】
まず、贈答人が、商品の贈答先や贈答したい商品群等を指定する。例えば、贈答人は、ギフトシステムを運営する企業や店舗、あるいは贈答する商品を取り扱う業者や店舗に対して、店頭やWeb、あるいはFax等で、贈答先となる被贈答人に関する情報(氏名、住所、電話番号等)を登録するとともに、被贈答人に贈答したい商品群を指定する。また、この際、贈答人から被贈答人に対するメッセージを登録したり、指定した商品群の中から被贈答人に対するおすすめ商品を指定したりすること等も考えられる。
【0032】
このように贈答人によって指定、登録された情報は、被贈答人を特定するためのID及びパスワードと対応づけてギフト情報データベース50に登録される。
【0033】
また、ギフト情報データベース50に登録された被贈答人に関する情報を用いて、被贈答人が商品を指定するための情報画面にアクセスするためのアクセス情報や被贈答人を特定するためのID及びパスワード等が記載されたカード等の印刷物が被贈答人に送付される。
【0034】
その後、アクセス情報やID及びパスワード等が記載された印刷物を受け取った被贈答人が、ギフトシステムを利用してギフト商品を申し込むことになる。
【0035】
図2は、図1に示したギフトシステムにおけるギフト申し込みの管理方法の一例を説明するためのフローチャートである。
【0036】
アクセス情報やID及びパスワード等が記載された印刷物を受け取った被贈答人が、受け取った印刷物に記載されたアクセス情報によって端末10−1にてギフト申し込みサイトにアクセスすると(ステップS1)、ギフト申し込みサイトにログインするためのログイン画面がギフト管理サーバ30から送信される(ステップS2)。
【0037】
ギフト管理サーバ30から送信されたログイン画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS3)。
【0038】
図3は、図1に示したギフトシステムにてギフト申し込みサイトにログインするためのログイン画面を示す図である。
【0039】
図3に示すように、ギフト管理サーバ30から送信され、端末10−1にて受信、表示されたログイン画面には、ギフト申し込みサイトにログインするためのIDを入力するための領域1と、パスワードを入力するための領域2とが設けられており、被贈答人は、受け取った印刷物に記載されたIDを領域1に入力するとともに、受け取った印刷物に記載されたパスワードを領域2に入力することになる。
【0040】
図3に示したようなログイン画面の領域1,2にID及びパスワードがそれぞれ入力、送信され(ステップS4)、これらID及びパスワードがギフト管理サーバ30にて受信されると(ステップS5)、ギフト管理サーバ30のデータベース管理部32において、受信されたID及びパスワードがギフト情報データベース50に登録されているかどうかが確認され(ステップS6)、受信されたID及びパスワードがギフト情報データベース50に登録されていない場合は、ログイン画面に入力されたID及びパスワードが登録されていない旨が通知され(ステップS7)、端末10−1にその旨が表示される(ステップS8)。
【0041】
また、ギフト管理サーバ30にて受信されたID及びパスワードがギフト情報データベース50に登録されている場合は、データベース管理部32において、ID及びパスワードに対応づけて登録された情報がギフト情報データベース50から抽出され、サイト管理部31において、データベース管理部32にてギフト情報データベース50から抽出された情報を用いて第1の情報画面である申し込み画面が作成され、送信される(ステップS9)。ここで、上述したように、ギフト情報データベース50には、贈答先となる被贈答人に関する情報(氏名、住所、電話番号等)や、被贈答人に贈答される商品群や、贈答人から被贈答人に対するメッセージや、被贈答人に対するおすすめ商品等が、被贈答人のID及びパスワードと対応づけて登録されており、データベース管理部32においては、ギフト情報データベース50からこれらの情報が抽出され、サイト管理部31において、被贈答人の氏名や、被贈答人に贈答される第1の商品群や、贈答人から被贈答人に対するメッセージや、被贈答人に対するおすすめ商品等が掲載された申し込み画面が作成される。
【0042】
ギフト管理サーバ30から送信された申し込み画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS10)。
【0043】
図4は、図1に示したギフトシステムにてギフト管理サーバ30から送信され、端末10−1にて受信、表示される申し込み画面を示す図である。
【0044】
図4に示すように、ギフト管理サーバ30から送信され、端末10−1にて受信、表示される申し込み画面においては、贈答人から被贈答人に対するメッセージ3が掲載されているとともに、贈答人が指定した商品の中から被贈答人が所望の商品を指定するための商品指定エリア4が設けられている。また、この商品指定エリア4には、被贈答人の対するおすすめ商品情報5が掲載されている。さらに、商品指定エリア4においては、贈答人が指定した第1の商品群が掲載されていることになるが、図4に示すように、おすすめ商品以外の他の商品をカテゴリー別に選択可能とすることが好ましく、その場合、所望の商品のカテゴリーを指定すると、指定されたカテゴリーの商品の一覧が、おすすめ商品情報5と同じような形態で掲載されることになる。
【0045】
被贈答人が、申し込み画面に掲載された商品の中からギフト商品を選択するために(ステップS11)、所望の商品に付与された詳細ボタンを押下すると(ステップS12)、データベース管理部32において、商品情報データベース60−1〜60−Nの中から、詳細ボタンによって指定された商品に関する情報が検索される(ステップS13)。ここで、データベース管理部32においては、申し込み画面に掲載される商品に関する情報が商品情報データベース60−1〜60−Nのうちどの商品情報データベースに登録されているかが管理されている。
【0046】
次に、サイト管理部31において、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nの中から検索された商品情報が掲載された商品情報掲載画面が作成され、送信される(ステップS14)。
【0047】
サイト管理部31から送信された商品情報掲載画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS15)。
【0048】
図5は、図1に示したギフトシステムにてサイト管理部31から送信され、端末10−1にて受信、表示される商品情報掲載画面を示す図である。
【0049】
図5に示すように、サイト管理部31から送信され、端末10−1にて受信、表示される商品情報掲載画面においては、ステップS12にて詳細ボタンを押下することにより指定された商品に関する商品情報6が掲載されている。
【0050】
被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品をギフト商品として指定する場合(ステップS16)、商品情報掲載画面に設けられた決定ボタン7aを押下すると(ステップS17)、サイト管理部31において、指定された商品の配送情報を入力するための配送情報入力画面が作成され、送信される(ステップS18)。ここで、データベース管理部32においては、ステップS9において、被贈答人に関する情報がギフト情報データベース50から検索されているため、サイト管理部31においては、被贈答人に関する情報を含んで配送情報入力画面が作成される。
【0051】
サイト管理部31から送信された配送情報入力画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS19)。
【0052】
図6は、図1に示したギフトシステムにてサイト管理部31から送信され、端末10−1にて受信、表示される配送情報入力画面を示す図である。
【0053】
図6に示すように、サイト管理部31から送信され、端末10−1にて受信、表示された配送情報入力画面においては、被贈答人の住所情報8a及び電話番号情報8bが掲載されているとともに、配送日や配送時間を指定するための領域9a,9bが設けられている。
【0054】
被贈答人が、端末10−1に表示された配送情報入力画面に掲載された住所情報8a及び電話番号情報8bを確認するとともに、配送日や配送時間を領域9a,9bにそれぞれ入力し、送信すると(ステップS20)、ギフト管理サーバ30において、ステップS17にて指定された商品について、ステップS20にて指定された配送情報による配送が受け付けられる(ステップS21)。なお、配送情報入力画面に掲載された住所情報8aや電話番号情報8bを変更する場合は、変更画面を指定し、住所情報8aや電話番号情報8bを変更することになる。
【0055】
その後、ギフト管理サーバ30における受け付け情報がギフト情報データベース50に登録され、さらに、ギフト情報データベース50に登録された受け付け情報が、被贈答人によって指定された商品を取り扱う業者や店舗に通知され、これら業者や店舗から、指定された商品が被贈答人に配送される。
【0056】
一方、被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品ではない他の商品を閲覧する場合は、商品情報掲載画面に設けられた、他の商品を見るためのボタン7bを押下すると(ステップS22)、図4に示したような申し込み画面が端末10−1に再度表示されることになる。
【0057】
また、本形態においては、被贈答人が、申し込み画面に掲載されていない商品、すなわち、贈答人が被贈答人に対して設定しておらず、ギフト情報データベース50に登録されていない商品の中からギフト商品を指定することもできる。
【0058】
ステップS11において、被贈答人が、申し込み画面に掲載されていない商品、すなわち、贈答人が被贈答人に対して設定しておらず、ギフト情報データベース50に登録されていない商品の中からギフト商品を指定する場合であって、申し込み画面に掲載された商品の価格に対して加算額を指定する場合は(ステップS23)、申し込み画面に加算額を入力し、送信すると(ステップS24)、データベース管理部32において、指定された加算額によって算出された価格を有する商品が商品情報データベース60−1〜60−Nから検索され(ステップS25)、サイト管理部31において、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nから検索された第2の商品群を構成する商品の一覧が掲載された第2の情報画面である商品一覧画面が作成され、送信される(ステップS26)。
【0059】
サイト管理部31から送信された商品一覧画面が端末10−1にて受信、表示された後(ステップS27)、被贈答人が商品一覧画面に掲載された商品の中から所望の商品を選択し、その商品に関する情報を閲覧するための詳細ボタンを押下すると(ステップS28)、データベース管理部32において、商品情報データベース60−1〜60−Nの中から、詳細ボタンによって指定された商品に関する情報が検索される(ステップS29)。
【0060】
次に、サイト管理部31において、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nの中から検索された商品情報が掲載された商品情報掲載画面が作成され、送信される(ステップS30)。
【0061】
サイト管理部31から送信された商品情報掲載画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS31)。
【0062】
被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品をギフト商品として指定する場合(ステップS32)、商品情報掲載画面に設けられた決定ボタンを押下すると(ステップS33)、ステップS18における処理に移り、サイト管理部31において、指定された商品の配送情報を入力するための配送情報入力画面が作成され、送信される。
【0063】
また、被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品ではない他の商品を閲覧する場合は、商品情報掲載画面に設けられた、他の商品を見るためのボタンを押下すると(ステップS34)、ステップS27にて端末10−1に表示された商品一覧画面が端末10−1に再度表示されることになる。
【0064】
なお、上述したように贈答される商品の金額を加算した場合、加算額の決済が別途行われることになる。
【0065】
また、ステップS11において、被贈答人が、申し込み画面に掲載されていない商品、すなわち、贈答人が被贈答人に対して設定しておらず、ギフト情報データベース50に登録されていない全ての商品の中からギフト商品を選択する場合は、申し込み画面に設けられた全検索ボタンを押下すると(ステップS35)、データベース管理部32において、商品情報データベース60−1〜60−Nに登録された商品が検索され(ステップS36)、サイト管理部31において、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nから検索された第2の商品群を構成する商品の一覧が掲載された第2の情報画面である商品一覧画面が作成され、送信される(ステップS37)。なお、ステップS35における全検索の指定においては、商品のカテゴリーを指定することによって行うことが考えられる。その際、ステップS36,S37における処理は、ステップS35にて指定されたカテゴリーの商品について行われることになる。また、被贈答人が商品のカテゴリーを指定せず、贈答人が指定したおすすめ商品のカテゴリーについて、商品の検索を行うことも考えられる。
【0066】
サイト管理部31から送信された商品一覧画面が端末10−1にて受信、表示された後(ステップS38)、被贈答人が商品一覧画面に掲載された商品の中から所望の商品を選択し、その商品に関する情報を閲覧するための詳細ボタンを押下すると(ステップS39)、データベース管理部32において、商品情報データベース60−1〜60−Nの中から、詳細ボタンによって指定された商品に関する情報が検索される(ステップS40)。
【0067】
次に、サイト管理部31において、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nの中から検索された商品情報が掲載された商品情報掲載画面が作成され、送信される(ステップS41)。
【0068】
サイト管理部31から送信された商品情報掲載画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS42)。
【0069】
被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品をギフト商品として指定する場合(ステップS43)、商品情報掲載画面に設けられた決定ボタンを押下すると(ステップS44)、ステップS18における処理に移り、サイト管理部31において、指定された商品の配送情報を入力するための配送情報入力画面が作成され、送信される。
【0070】
また、被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品ではない他の商品を閲覧する場合は、商品情報掲載画面に設けられた、他の商品を見るためのボタンを押下すると(ステップS45)、ステップS38にて端末10−1に表示された商品一覧画面が端末10−1に再度表示されることになる。
【0071】
図7は、図1に示したギフトシステムにおけるギフト申し込みの管理方法の他の例を説明するためのフローチャートである。
【0072】
アクセス情報やID及びパスワード等が記載された印刷物を受け取った被贈答人が、受け取った印刷物に記載されたアクセス情報によって端末10−1にてギフト申し込みサイトにアクセスすると(ステップS101)、図3に示したような、ギフト申し込みサイトにログインするためのログイン画面がギフト管理サーバ30から送信される(ステップS102)。
【0073】
ギフト管理サーバ30から送信されたログイン画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS103)。
【0074】
図3に示したようなログイン画面の領域1,2にID及びパスワードがそれぞれ入力、送信され(ステップS104)、これらID及びパスワードがギフト管理サーバ30にて受信されると(ステップS105)、ギフト管理サーバ30のデータベース管理部32において、受信されたID及びパスワードがギフト情報データベース50に登録されているかどうかが確認され(ステップS106)、受信されたID及びパスワードがギフト情報データベース50に登録されていない場合は、ログイン画面に入力されたID及びパスワードが登録されていない旨が通知され(ステップS107)、端末10−1にその旨が表示される(ステップS108)。
【0075】
また、ギフト管理サーバ30にて受信されたID及びパスワードがギフト情報データベース50に登録されている場合は、データベース管理部32において、ID及びパスワードに対応づけて登録された情報がギフト情報データベース50から抽出され、サイト管理部31において、データベース管理部32にてギフト情報データベース50から抽出された情報を用いて、図4に示したような第1の情報画面である申し込み画面が作成され、送信される(ステップS109)。ここで、上述したように、ギフト情報データベース50には、贈答先となる被贈答人に関する情報(氏名、住所、電話番号等)や、被贈答人に贈答される商品群や、贈答人から被贈答人に対するメッセージや、被贈答人に対するおすすめ商品等が、被贈答人のID及びパスワードと対応づけて登録されており、データベース管理部32においては、ギフト情報データベース50からこれらの情報が抽出され、サイト管理部31において、被贈答人の氏名や、被贈答人に贈答される第1の商品群や、贈答人から被贈答人に対するメッセージや、被贈答人に対するおすすめ商品等が掲載された申し込み画面が作成される。
【0076】
ギフト管理サーバ30から送信された申し込み画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS110)。
【0077】
被贈答人が、申し込み画面に掲載された商品の中からギフト商品を選択するために(ステップS111)、所望の商品に付与された詳細ボタンを押下すると(ステップS112)、データベース管理部32において、商品情報データベース60−1〜60−Nの中から、詳細ボタンによって指定された商品に関する情報が検索される(ステップS113)。ここで、データベース管理部32においては、申し込み画面に掲載される商品に関する情報が商品情報データベース60−1〜60−Nのうちどの商品情報データベースに登録されているかが管理されている。
【0078】
次に、サイト管理部31において、図5に示したような、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nの中から検索された商品情報が掲載された商品情報掲載画面が作成され、送信される(ステップS114)。
【0079】
サイト管理部31から送信された商品情報掲載画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS115)。
【0080】
被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品をギフト商品として指定する場合(ステップS116)、商品情報掲載画面に設けられた決定ボタン7aを押下すると(ステップS117)、サイト管理部31において、図6に示したような、指定された商品の配送情報を入力するための配送情報入力画面が作成され、送信される(ステップS118)。ここで、データベース管理部32においては、ステップS109において、被贈答人に関する情報がギフト情報データベース50から検索されているため、サイト管理部31においては、被贈答人に関する情報を含んで配送情報入力画面が作成される。
【0081】
サイト管理部31から送信された配送情報入力画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS119)。
【0082】
被贈答人が、端末10−1に表示された配送情報入力画面に掲載された住所情報8a及び電話番号情報8bを確認するとともに、配送日や配送時間を領域9a,9bにそれぞれ入力し、送信すると(ステップS120)、ギフト管理サーバ30において、ステップS117にて指定された商品について、ステップS120にて指定された配送情報による配送が受け付けられる(ステップS121)。なお、配送情報入力画面に掲載された住所情報8aや電話番号情報8bを変更する場合は、変更画面を指定し、住所情報8aや電話番号情報8bを変更することになる。
【0083】
その後、ギフト管理サーバ30における受け付け情報がギフト情報データベース50に登録され、さらに、ギフト情報データベース50に登録された受け付け情報が、被贈答人によって指定された商品を取り扱う業者や店舗に通知され、これら業者や店舗から、指定された商品が被贈答人に配送される。
【0084】
一方、被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品ではない他の商品を閲覧する場合は、商品情報掲載画面に設けられた、他の商品を見るためのボタン7bを押下すると(ステップS122)、図4に示したような申し込み画面が端末10−1に再度表示されることになる。
【0085】
また、本形態においては、被贈答人が、被贈答人に与えられた他のID及びパスワードと合わせてギフト商品を指定することもできる。
【0086】
ステップS111において、被贈答人が、申し込み画面に掲載されていない商品、すなわち、贈答人が被贈答人に対して設定していない商品の中からギフト商品を指定する場合であって、被贈答人に与えられた他のID及びパスワードと合わせてギフト商品を指定する場合は、申し込み画面に、贈答人に与えられた他のID及びパスワードを入力し、送信すると(ステップS123)、送信されたID及びパスワードがギフト管理サーバ30にて受信され(ステップS124)、データベース管理部32において、受信されたID及びパスワードとステップS105にて受信されたID及びパスワードとが同一被贈答人に与えられたものであるかどうかが確認される(ステップS125)。このID及びパスワードの照合は、ギフト情報データベース50が参照され、ステップS124にて受信されたID及びパスワードに対応づけてギフト情報データベース50に登録された被贈答人に関する情報と、ステップS105にて受信されたID及びパスワードに対応づけてギフト情報データベース50に登録された被贈答人に関する情報とが同一であるかどうかによって行われる。
【0087】
ステップS125にて受信されたID及びパスワードとステップS105にて受信されたID及びパスワードとが同一被贈答人に与えられたものではない場合は、ステップS123にて入力されたID及びパスワードが正しくない旨が通知され(ステップS126)、その旨が端末10−1に表示される(ステップS127)。
【0088】
一方、ステップS125にて受信されたID及びパスワードとステップS105にて受信されたID及びパスワードとが同一被贈答人に与えられたものである場合は、ステップS125にて受信されたID及びパスワードによって指定可能な商品の価格とステップS105にて受信されたID及びパスワードによって指定可能な商品の価格とが加算される(ステップS128)。
【0089】
次に、データベース管理部32において、加算された額によって算出された価格を有する商品が商品情報データベース60−1〜60−Nから検索され(ステップS129)、サイト管理部31において、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nから検索された第2の商品群を構成する商品の一覧が掲載された第2の情報画面である商品一覧画面が作成され、送信される(ステップS130)。また、ID及びパスワードによって特定される被贈答人に対しておすすめ商品としてギフト情報データベース50に登録されたカテゴリーの商品が商品情報データベース60−1〜60−Nから検索され、サイト管理部31において、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nから検索された商品の一覧が掲載された商品一覧画面が作成されることも考えられる。
【0090】
サイト管理部31から送信された商品一覧画面が端末10−1にて受信、表示された後(ステップS131)、被贈答人が商品一覧画面に掲載された商品の中から所望の商品を選択し、その商品に関する情報を閲覧するための詳細ボタンを押下すると(ステップS132)、データベース管理部32において、商品情報データベース60−1〜60−Nの中から、詳細ボタンによって指定された商品に関する情報が検索される(ステップS133)。
【0091】
次に、サイト管理部31において、データベース管理部32にて商品情報データベース60−1〜60−Nの中から検索された商品情報が掲載された商品情報掲載画面が作成され、送信される(ステップS134)。
【0092】
サイト管理部31から送信された商品情報掲載画面は、インターネット40を介して端末10−1にて受信され、表示される(ステップS135)。
【0093】
被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品をギフト商品として指定する場合(ステップS136)、商品情報掲載画面に設けられた決定ボタンを押下すると(ステップS137)、ステップS118における処理に移り、サイト管理部31において、指定された商品の配送情報を入力するための配送情報入力画面が作成され、送信される。
【0094】
また、被贈答人が、端末10−1に表示された商品情報掲載画面に掲載された商品ではない他の商品を閲覧する場合は、商品情報掲載画面に設けられた、他の商品を見るためのボタンを押下すると(ステップS138)、ステップS131にて端末10−1に表示された商品一覧画面が端末10−1に再度表示されることになる。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、通信回線に接続可能な端末と、贈答される商品を指定するための情報画面を通信回線を介して端末に提供するギフト管理手段とを有し、ギフト管理手段から端末に提供された情報画面上にて指定された商品の贈答を受け付けるギフトシステムにおいて、ギフト管理手段にて、予め設定された第1の商品群が掲載された第1の情報画面を端末に提供するとともに、端末に提供された第1の情報画面上における指示によって、第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を端末に提供する構成としたため、贈答される商品として贈答者が予め設定した第1の商品群が掲載された第1の情報画面上における指示によって、第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面がギフト管理手段から端末に提供されることになり、贈答者が指定した商品群の中に被贈答者の所望の商品がない場合であっても被贈答者が所望の商品を指定することができる。
【0096】
また、端末に提供された第1の情報画面上にて第1の商品群に含まれる商品の価格に対して加算額が指定された場合、第1の商品群に含まれる商品の価格に加算額が加算された価格の商品からなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を端末に提供する構成としたものにおいては、贈答者が指定した商品群の中に被贈答者の所望の商品がない場合であっても、被贈答人は、加算額を支払うことにより、所望の商品を指定することができる。
【0097】
また、端末に提供された第1の情報画面上にて商品のカテゴリーが指定された場合、該カテゴリーに含まれる商品からなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を端末に提供する構成としたものにおいては、贈答者が指定した商品群の中に被贈答者の所望の商品がない場合であっても、被贈答人は、所望のカテゴリーの指定することにより、所望のカテゴリーの中から所望の商品を指定することができる。
【0098】
また、同一の贈答先に提供される第1の情報画面にそれぞれ掲載される第1の商品群に含まれる商品の価格を互いに合算した価格の商品からなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を端末に提供する構成としたものにおいては、被贈答人は、贈答される商品が複数ある場合、それぞれの商品を指定するための第1の情報画面に掲載される第1の商品群に含まれる商品の価格を互いに合算した価格の商品を指定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のギフトシステムの実施の一形態を示す図である。
【図2】図1に示したギフトシステムにおけるギフト申し込みの管理方法の一例を説明するためのフローチャートである。
【図3】図1に示したギフトシステムにてギフト申し込みサイトにログインするためのログイン画面を示す図である。
【図4】図1に示したギフトシステムにてギフト管理サーバから送信され、端末にて受信、表示される申し込み画面を示す図である。
【図5】図1に示したギフトシステムにてサイト管理部から送信され、端末にて受信、表示される商品情報掲載画面を示す図である。
【図6】図1に示したギフトシステムにてサイト管理部から送信され、端末にて受信、表示される配送情報入力画面を示す図である。
【図7】図1に示したギフトシステムにおけるギフト申し込みの管理方法の他の例を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10−1〜10−n 端末
30 ギフト管理サーバ
31 サイト管理部
32 データベース管理部
40 インターネット
50 ギフト情報データベース
60−1〜60−N 商品情報データベース

Claims (8)

  1. 通信回線に接続可能な端末と、贈答される商品を指定するための情報画面を前記通信回線を介して前記端末に提供するギフト管理手段とを有し、前記ギフト管理手段から前記端末に提供された前記情報画面上にて指定された商品の贈答を受け付けるギフトシステムにおいて、
    前記ギフト管理手段は、予め設定された第1の商品群が掲載された第1の情報画面を前記端末に提供するとともに、前記端末に提供された前記第1の情報画面上における指示によって、前記第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とするギフトシステム。
  2. 請求項1に記載のギフトシステムにおいて、
    前記ギフト管理手段は、前記端末に提供された前記第1の情報画面上にて前記第1の商品群に含まれる商品の価格に対して加算額が指定された場合、前記第1の商品群に含まれる商品の価格に前記加算額が加算された価格の商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とするギフトシステム。
  3. 請求項1に記載のギフトシステムにおいて、
    前記ギフト管理手段は、前記端末に提供された前記第1の情報画面上にて商品のカテゴリーが指定された場合、該カテゴリーに含まれる商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とするギフトシステム。
  4. 請求項1に記載のギフトシステムにおいて、
    前記ギフト管理手段は、同一の贈答先に提供される前記第1の情報画面にそれぞれ掲載される前記第1の商品群に含まれる商品の価格を互いに合算した価格の商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とするギフトシステム。
  5. 贈答される商品を指定するための情報画面を通信回線に接続可能な端末に提供し、前記端末に提供された前記情報画面上における指定によって前記商品の贈答を受け付けるギフト管理サーバであって、
    予め設定された第1の商品群が掲載された第1の情報画面を前記端末に提供するとともに、前記端末に提供された前記第1の情報画面上における指示によって、前記第1の商品群に含まれない商品を含んでなる第2の商品群が掲載された第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とするギフト管理サーバ。
  6. 請求項5に記載のギフト管理サーバにおいて、
    前記端末に提供された前記第1の情報画面上にて前記第1の商品群に含まれる商品の価格に対して加算額が指定された場合、前記第1の商品群に含まれる商品の価格に前記加算額が加算された価格の商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とするギフト管理サーバ。
  7. 請求項5に記載のギフト管理サーバにおいて、
    前記端末に提供された前記第1の情報画面上にて商品のカテゴリーが指定された場合、該カテゴリーに含まれる商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とするギフト管理サーバ。
  8. 請求項5に記載のギフト管理サーバにおいて、
    同一の贈答先に提供される前記第1の情報画面にそれぞれ掲載される前記第1の商品群に含まれる商品の価格を互いに合算した価格の商品からなる前記第2の商品群が掲載された前記第2の情報画面を前記端末に提供することを特徴とするギフト管理サーバ。
JP2003053452A 2003-02-28 2003-02-28 ギフトシステム及びギフト管理サーバ Pending JP2004265033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053452A JP2004265033A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ギフトシステム及びギフト管理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053452A JP2004265033A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ギフトシステム及びギフト管理サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004265033A true JP2004265033A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33118049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053452A Pending JP2004265033A (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ギフトシステム及びギフト管理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004265033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164793A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sharp Corp 電子商品販売システム、電子商品券取引方法、商品券販売サイトおよび商品販売サイト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243380A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Net Age Kk オンラインギフトシステム
JP2002032681A (ja) * 2000-06-30 2002-01-31 Oobitto Technology Corp 業務方法並びに業務運営管理装置
JP2002074033A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Bewith Inc 通信販売方法及び通信販売システム
JP2002312684A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 商品贈呈システム、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243380A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Net Age Kk オンラインギフトシステム
JP2002032681A (ja) * 2000-06-30 2002-01-31 Oobitto Technology Corp 業務方法並びに業務運営管理装置
JP2002074033A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Bewith Inc 通信販売方法及び通信販売システム
JP2002312684A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 商品贈呈システム、方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164793A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sharp Corp 電子商品販売システム、電子商品券取引方法、商品券販売サイトおよび商品販売サイト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004030343A (ja) 受発注システムにおける受注装置及び受注取消方法
JP2002041909A (ja) インターネットを用いた贈答品の手配方法およびそのシステム
JP2003288532A (ja) ネットワークシステム、情報提供方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2010204862A (ja) 商品選択支援方法、商品選択支援装置、及びプログラム
JP2003157377A (ja) ネットワークシステム、購入履歴提示方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2001265853A (ja) 関連商品推奨システム及び方法
JP2001290966A (ja) コンピュータネットワークを利用した販売支援システム及びその方法
JP2003196513A (ja) ネットワークシステム、見積情報管理方法、サーバ装置、プログラム、および記録媒体
JP2002109334A (ja) 商品表示方法および記録媒体
JP2004265033A (ja) ギフトシステム及びギフト管理サーバ
JP2008171071A (ja) 物々交換支援システム及び物々交換支援サーバ
JP2008310742A (ja) レシピ登録・食材販売システム及びレシピ登録・食材販売サーバ
JP4926844B2 (ja) 商品情報管理サーバ
JP2002157521A (ja) 贈答品用カタログ作成配布方法及びシステム
JP2005174071A (ja) ネットギフト販売システム
JP2008293456A (ja) 商品情報管理サーバ、及び商品情報管理方法
JP2004126825A (ja) カタログギフトシステム及びカタログギフトシステム管理サーバ
JP4499948B2 (ja) 受信通知システム
JP2003288510A (ja) 従属商品の選択支援装置及び方法
JP3948969B2 (ja) 贈与仲介システムおよびその方法
JP2002297944A (ja) 価格情報仲介方法
JP2007087430A (ja) 贈与仲介システムおよびその方法
JP2004264985A (ja) 情報提供システム
JP2004199431A (ja) 商品販売方法、商品販売システム及び商品販売サーバ
JP2003108799A (ja) 食材宅配システム、食材宅配プログラム、食材宅配方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090204