JP2004264279A - 分光光度計をカリブレーションする方法 - Google Patents
分光光度計をカリブレーションする方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004264279A JP2004264279A JP2003288198A JP2003288198A JP2004264279A JP 2004264279 A JP2004264279 A JP 2004264279A JP 2003288198 A JP2003288198 A JP 2003288198A JP 2003288198 A JP2003288198 A JP 2003288198A JP 2004264279 A JP2004264279 A JP 2004264279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- absorbance
- wavelengths
- pixel
- calibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 296
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims abstract description 393
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims abstract description 281
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims description 118
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 claims description 94
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 claims description 84
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 72
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 claims description 68
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 35
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 27
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 claims description 27
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 claims description 22
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 20
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 17
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 17
- 238000012628 principal component regression Methods 0.000 claims description 16
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000010238 partial least squares regression Methods 0.000 claims description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 134
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 47
- BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N Bilirubin Chemical compound N1C(=O)C(C)=C(C=C)\C1=C\C1=C(C)C(CCC(O)=O)=C(CC2=C(C(C)=C(\C=C/3C(=C(C=C)C(=O)N\3)C)N2)CCC(O)=O)N1 BPYKTIZUTYGOLE-IFADSCNNSA-N 0.000 description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 34
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 31
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 27
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 27
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 19
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 19
- 229940028435 intralipid Drugs 0.000 description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 11
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 11
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000007430 reference method Methods 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- -1 for example Substances 0.000 description 9
- 210000000941 bile Anatomy 0.000 description 7
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 6
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 4
- 238000013501 data transformation Methods 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 239000002960 lipid emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 229930002875 chlorophyll Natural products 0.000 description 3
- 235000019804 chlorophyll Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 108010004103 Chylomicrons Proteins 0.000 description 2
- 206010023126 Jaundice Diseases 0.000 description 2
- 238000004497 NIR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 2
- SURLGNKAQXKNSP-DBLYXWCISA-N chlorin Chemical compound C\1=C/2\N/C(=C\C3=N/C(=C\C=4NC(/C=C\5/C=CC/1=N/5)=CC=4)/C=C3)/CC\2 SURLGNKAQXKNSP-DBLYXWCISA-N 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000001592 Amaranthus caudatus Species 0.000 description 1
- 235000009328 Amaranthus caudatus Nutrition 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 108010064719 Oxyhemoglobins Proteins 0.000 description 1
- BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N Phenolsulfonephthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012735 amaranth Nutrition 0.000 description 1
- 239000004178 amaranth Substances 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 239000003809 bile pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004159 blood analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003633 blood substitute Substances 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012482 calibration solution Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000355 copper sulfate Drugs 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007620 mathematical function Methods 0.000 description 1
- 239000013610 patient sample Substances 0.000 description 1
- 229960003531 phenolsulfonphthalein Drugs 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- HNONEKILPDHFOL-UHFFFAOYSA-M tolonium chloride Chemical compound [Cl-].C1=C(C)C(N)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 HNONEKILPDHFOL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/274—Calibration, base line adjustment, drift correction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】 「制御されている」ことが知られた第1の装置を使用して、吸光度の値をバッチまたはロットからの「カリブレータのセット」に割り当て、任意の第2の装置は、「カリブレーションアルゴリズム転送」のプロセスによって迅速にカリブレートすることができ、「一次カリブレーションアルゴリズム」を、サンプルの補正され補間された吸光度の測定値に適用することによって、サンプル内の検体の濃度を決定することができる。したがって、第1の装置が割り当てた吸光度を伴うカリブレータのセットを使用して第2の装置をカリブレートする。
【選択図】図3
Description
(i) 標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長に関して得られた吸光度のオーダ導関数を使用する、少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを第2の装置に組み込むことと、
(ii) 第2の装置上で標準の波長のセットからの1つまたは複数の波長でサンプルの吸光度値を測定することと、
(iii) 吸光度値のオーダ導関数を得て、
a) オーダ導関数がゼロでない場合、一次カリブレーションアルゴリズムを、得られた吸光度のオーダ導関数に適用することによって、オーダ導関数を使用してサンプル内の検体の濃度を計算し、
b) オーダ導関数がゼロである場合、一次カリブレーションアルゴリズムを吸光度値に適用することによって、サンプル内の検体の濃度を計算することとを含む。
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上、または第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上に投射し、
(ii) 第1の電磁放射とは異なる波長を有する知られた波長の第2の電磁放射を使用して、第2の電磁放射を第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセル上に投射し、
(iii) 第1または第2の線形ダイオードアレイ内の第1のピクセルと第2のピクセルとを識別し、
(iv) 第1または第2の線形ダイオードアレイのピクセル分散を計算し、
(v) ピクセル分散並びに知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセル、または、知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる、上記の方法(A)を含む。
(a) 知られた波長の電磁放射を第1の装置または第2の装置の線形ダイオードアレイ内のピクセルに投射し、
(b) ピクセルのピクセル番号を識別し、
(c) 既定のピクセル分散、知られた波長の電磁放射、およびピクセル番号を使用する第1の波長カリブレーションテーブル、第2の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルを生成するために、線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる、上記の方法(A)を含む。
(i)標準の波長のセットの波長は第2の装置の波長カリブレーションテーブルの波長と同じである、標準の波長のセットのうちの少なくとも1つに関して得られた吸光度のオーダ導関数を使用する少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを第2の装置に組み込むことと、
(ii) 第2の装置で、標準の波長のセットからの1つまたは複数の波長においてサンプルの吸光度値を測定することと、
(iii) 吸光度値のオーダ導関数を得て、
a) オーダ導関数がゼロでない場合、一次カリブレーションアルゴリズムを得られた吸光度のオーダ導関数に適用することによって、オーダ導関数を使用し、サンプル内の検体の濃度を計算することと、
b) オーダ導関数がゼロである場合、一次カリブレーションアルゴリズムを吸光度値に適用することによって、サンプル内の検体の濃度を計算することとを含む。
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上、または第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上に投射し、
(ii) 第1の電磁放射とは異なる波長を有する知られた波長の第2の電磁放射を使用して、第2の電磁放射を第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセル上に投射し、
(iii) 第1または第2の線形ダイオードアレイ内の第1のピクセルと第2のピクセルとを識別し、
(iv) 第1または第2の線形ダイオードアレイに関してピクセル分散を計算し、
(v) ピクセル分散並びに知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセルまたは知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために、第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる、上記の方法(B)を提供する。
(a) 知られた波長の電磁放射を第1または第2の装置の線形ダイオードアレイ内のピクセルに投射し、
(b) ピクセルのピクセル番号を識別し、
(c) 既定のピクセル分散、知られた波長の電磁放射、およびピクセル番号を使用して第1の波長カリブレーションテーブル、第2の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルを生成するために線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる、上記の方法(B)に関する。
(i) 少なくとも1つの更新された一次カリブレーションアルゴリズムは、標準の波長のセットのうち少なくとも1つに関して1台または複数の第1の装置から得られた元の一次カリブレーションデータのセットを、第2の装置からの追加のデータを組み合わせることによって得られ、第2の装置からの追加のデータは、標準の波長のセットのうち少なくとも1つについて、一次カリブレーションのより小さな同様のセット、一次カリブレーションセットのサブセット、またはこの両方を使用して得られる、少なくとも1つの更新された一次カリブレーションアルゴリズムを第2の装置に組み込むことと、
(ii) 第2の装置上で標準の波長のセットからの少なくとも1つまたは複数の波長におけるサンプルの吸光度値を測定することと、
(iii) 吸光度値のオーダ導関数を得て、
a) オーダ導関数がゼロでない場合、一次カリブレーションアルゴリズムを得られたオーダ導関数に適用することによってオーダ導関数を使用してサンプル内の検体の濃度を計算し、
b) オーダ導関数がゼロの場合、一次カリブレーションアルゴリズムを吸光度値に適用することによって、サンプル内の検体の濃度を計算することとを含む。
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上、または第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上に投射し、
(ii) 第1の電磁放射とは異なる波長を有する知られた波長の第2の電磁放射を使用して、第2の電磁放射を第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセル上に投射し、
(iii) 第1または第2の線形ダイオードアレイ内の第1のピクセルと第2のピクセルとを識別し、
(iv) 第1または第2の線形ダイオードアレイに関してピクセル分散を計算し、
(v) ピクセル分散並びに知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセルまたは知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために、第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる、上記の方法(C)を提供する。
(a) 知られた波長の電磁放射を第1または第2の装置の線形ダイオードアレイ内のピクセルに投射し、
(b) ピクセルのピクセル番号を識別し、
(c) 既定のピクセル分散、知られた波長の電磁放射、およびピクセル番号を使用する第1の波長カリブレーションテーブル、第2の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルを生成するために、線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる、上記の方法(C)を提供する。
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上、または第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上に投射し、
(ii) 第1の電磁放射とは異なる波長を有する知られた波長の第2の電磁放射を使用して、第2の電磁放射を第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセル上に投射し、
(iii) 第1または第2の線形ダイオードアレイ内の第1のピクセルと第2のピクセルとを識別し、
(iv) 第1または第2の線形ダイオードアレイに関してピクセル分散を計算し、
(v) ピクセル分散並びに知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセルまたは知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために、第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる、上記の方法(D)に関する。
(a) 知られた波長の電磁放射を第1または第2の装置の線形ダイオードアレイ内のピクセルに投射し、
(b) ピクセルのピクセル番号を識別し、
(c) 既定のピクセル分散、知られた波長の電磁放射、ピクセル番号を使用する第1の波長カリブレーションテーブル、第2の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルを生成するために、線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる、上記の方法(D)を提供する。
図1は、第1の装置上で検査した、4つの異なる合成カリブレータの吸収スペクトルをグラフで表した図である。
図2は、第2の装置上で検査した、4つの異なる合成カリブレータの吸収スペクトルをグラフで表した図である。
図3は、第1の装置(x軸)と第2の装置(y軸)で検査した、500nmにおける4つのカリブレータの吸光度を散布図で示した図である。
図4は、第1の装置(x軸)と第2の装置(y軸)で検査した、550nmにおける4つのカリブレータの吸光度を散布図で示した図である。
図5は、第1の装置(x軸)と第2の装置(y軸)で検査した、600nmにおける4つのカリブレータの吸光度を散布図で示した図である。
図6は、第1の装置(x軸)と第2の装置(y軸)で検査した、650nmにおける4つのカリブレータの吸光度を散布図で示した図である。
図7は、第1の装置(x軸)と第2の装置(y軸)で検査した、700nmにおける4つのカリブレータの吸光度を散布図で示した図である。
図8は、第1の装置(x軸)と第2の装置(y軸)で検査した、750nmにおける4つのカリブレータの吸光度を散布図で示した図である。
図9は、標準の波長のセットを使用して、3つの異なる装置(#2、#4、#6)で検査した、同じ合成液の吸収スペクトルをグラフで表した図である。
図10は、標準の波長のセットを使用して、3つの異なる装置(#2、#4、#6)で検査した、同じ合成液の吸収スペクトルの第一次導関数をグラフで表した図であり、吸収スペクトルは図9に示されている。
図11は、例2のカリブレーションアルゴリズムを使用して予想されたHbをg/Lで表した散布図である。
図12は、例2のカリブレーションアルゴリズムを使用して予想されたHbをg/Lで表した散布図である。
図13は、例2のカリブレーションアルゴリズムを使用して予想されたHbをg/Lで表した散布図である。
図14は、例2のカリブレーションアルゴリズムを使用して予想されたHbをg/Lで表した散布図である。
図15は、例2のカリブレーションアルゴリズムを使用して予想されたHbをg/Lで表した散布図である。
図16は、標準の波長のセットを使用して、3つの異なる装置(#2、#4、#6)で検査した、同じ合成液の吸収スペクトルの第二次導関数をグラフで表した図である。
図17は、標準の波長のセットを使用して、3つの異なる装置で検査した、同じ合成液の吸収スペクトルの第二次導関数をグラフで表し、装置#6の吸光度の第二次導関数を右に2ピクセルシフトさせた図である。
図18は、標準の波長のセットを使用して、3つの異なる装置(#2、#4、#6)で検査した、同じ合成液の吸収スペクトルの第一次導関数をグラフで表し、装置#6の吸光度の第一次導関数を右に2ピクセルシフトさせた図である。
図19は、標準の波長のセットを使用して、3つの異なる装置(#2、#4、#6)で検査した、同じ合成液の吸収スペクトルの第3の導関数をグラフで表した図である。593nmと608nmと示された波長は、吸光度の第一次導関数を使用した時に、ヘモグロビンに関する例2のカリブレーションアルゴリズムで使用した。
i)カリブレーションアルゴリズムの転送
ii)再カリブレーション
iii)カリブレーション
iv)オプションとしてデータ前処理を使用する第2の装置のカリブレーション
本発明のこれらの4つの態様と他の態様を次に詳細に説明する。
v) 吸光度をカリブレータの第2のバッチに割り当てる。
吸光度をカリブレータの第2のバッチに割り当てる方法を説明する。元の一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)を使用することができ、一次カリブレーションのプロセスを避けることができる。
%CV=(〔標準偏差/平均値〕×100%)
である。
一次カリブレーション波長の最適化は、2つの方法のうち1つによって行うことができ、この2つの方法には次の方法が含まれる。
1) 図9に示されるように、吸収スペクトルと、2台以上の装置で検査されたサンプルの標準の波長のセットをプロットする。図10、図16、図19で、吸光度の第一次導関数、第二次導関数、第三次導関数をそれぞれ例示したように、2台以上の装置で検査されたサンプルの吸光度の導関数をプロットする。標準の波長のセットのうち、吸光度の導関数において低い変動を示し、また、測定可能な検体信号を伴い、好ましくは、吸光度の導関数の最小の変動と測定可能な検体信号を伴う、1つまたは複数の波長を目視で選択する。
2) 多重線形回帰を使用して一次カリブレーションアルゴリズムを生成するとき、吸光度または吸光度の導関数において最小の変動を示す波長を選択するために使用される方法は、2台または2台以上の装置において一次カリブレーションのセットを検査することであり、好ましくはこの装置は、吸光度と波長の変動の期待される限度を示し、一次カリブレーションデータセットにおいてすべての装置からのデータを使用する。一次カリブレーションアルゴリズムを準備するために使用されるソフトウェアツールの例は、段階的多重線形回帰と呼ばれるプロセスによってカリブレーションアルゴリズムを作成するために使用されるStatViewTMである。段階的多重線形回帰では、すべての波長に関する吸光度または吸光度測定値の導関数をStatViewTMプログラムに提示し、特定の検体に対する一次カリブレーションアルゴリズムが一次カリブレーションセットのサンプルの検体濃度をどの程度よく予想できるかに基づいて、吸光度の導関数において変化の基準と低い変動を満足させる波長だけを一次カリブレーションアルゴリズムのために選択する。さらに、カリブレーションアルゴリズムにもっとも寄与しない波長は、少なくとも所望の数の波長が残るまで除去される。波長(複数可)が選択されると、好ましくは、第1の装置から生成されたデータだけを、既定の波長(複数可)を使用した最終的な一次カリブレーションアルゴリズムを生成するために使用すべきである。好ましくは、導出された波長の数よりも多い波長がStatViewTMソフトウェアに渡され、データは第1の装置からだけであり、さらに、所望の数の波長が残るまで、基準を満たさない波長を除去すべきである。
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、好ましくは線形ダイオードアレイの1つの端に向かう線形ダイオードアレイの第1のピクセルに投射する。
(ii) 第1の電磁放射とは異なる知られた波長の第2の電磁放射を使用して、好ましくは線形ダイオードアレイの反対の端に向かう第2の電磁放射を第2のピクセルに投射する。
(iii) 線形ダイオードアレイの第1のピクセルと第2のピクセルを識別する。
(iv) 上記のようにピクセルごとまたはピクセルごとの任意の波長ユニットのピクセル分散をナノメートルで計算する。
(v) ステップ(iv)で計算されたピクセル分散値を既定のピクセル分散として使用するか、好ましくは、同様の線形ダイオードアレイを伴う1台または複数の装置でステップ(i)から(iv)を繰り返し、平均のピクセル分散を規定のピクセル分散として使用する。
装置の好ましい実施形態を、一般的な項目と特定の要件の両方に関して説明する。本発明は、サンプル内の検体の濃度を測定するために使用できる装置を提供する。このような装置と一次カリブレーションアルゴリズムの例はWO9838961に与えられているが、これに限定されるものではない。装置が同様な構成要素を有することが好ましい。装置の主な構成要素として次のようなものが含まれる。
1 分光光度計
回折格子、焦点レンズ、スリット、および線形ダイオードアレイ検出器(単に線形ダイオードアレイと呼ばれることもある)。分光光度計も、線形ダイオードアレイのいくつかのピクセルを含む同様な構成要素を有することが望ましい。たとえばCCDアレイ(電荷結合検出器)など他のアレイも、本明細書に説明されるように使用できるが、アレイはこれに限定されるものではない。分光光度計は、シングルビーム構成または二重ビーム構成で動作できる。分光光度計が二重ビーム分光光度計である場合、ビームのうち1つは基準ビームとしての役割を果たし、もう1つのビームはサンプルビームとなる。サンプル測定と基準測定を容易にするために2つのシャッタが必要となる。
2 光源
3 電源
4 光が光ファイバを介してランプから入射し、サンプルを通過して第2の光ファイバを介して分光光度計に透過されるサンプルホルダ
5 線形ダイオードアレイ検出器とマイクロプロセッサの間のインタフェースとして、増幅器とアナログデジタルコンバータとを含む回路板が必要である。一次カリブレーションアルゴリズムと波長カリブレーションテーブルなどの他の情報をEPROM内に埋め込んでもよい。
6 次のような機能を有していてもよいソフトウェア。カリブレーションパッケージの使用、吸光度の補間、吸光度の標準の波長のセットへのマッピング、平滑化、吸光度の導関数生成、検体濃度の計算。
1 同様な線形ダイオードアレイ検出器内の対応するピクセルが同じ量の光に異なる反応を示した。
2 ピクセルごとのインクリメントの波長またはピクセル分散が、任意の2つの同様な線形ダイオードアレイ検出器の間で異なる。
3 線形ダイオードアレイの中のピクセルの間の物理的な距離は、線形ダイオードアレイの中で必ずしも一定ではなく、また、同様な線形ダイオードアレイの間でも一定ではない。
4 分光光度計は、波長カリブレーションに使用された方法に依存して波長の不正確さを含む。1つの例を例6に示す。
5 分光光度計の他の構成要素の変動。たとえば回折格子、フィルタ、スリットなど。
A) 波長カリブレーション
波長カリブレーションプロセスは、各ピクセルに割り当てられた波長を提供する波長カリブレーションテーブルを提供する。線形ダイオードアレイ検出器は、たとえば線形アレイに組みたてられた128または256のピクセルを含むが、これに限定されるものではない。異なる装置が同じ波長カリブレーションテーブルを有するように見せるには、サンプルの吸光度を補間し、標準の波長のセットにマッピングする。波長の標準の同じセットを各装置に使用することが好ましい。この開示が「標準の波長のセットで測定した」と言及する時は、すべての装置が同じ波長カリブレーションテーブルを有する場合以外、または、標準の波長のセットが第1の装置の波長カリブレーションテーブル、第2の装置の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の装置の両方の波長カリブレーションテーブル内の波長の概算である場合以外は、「標準の波長のセットにマッピングされた補間された吸光度」という意味に理解すべきである。上記の2つの例外の場合は補間のステップは自動的に除去される。
B) 一次カリブレーション
一次カリブレーションは1つの検体について第1の装置に一次カリブレーションアルゴリズムを生成するために使用されるプロセスである。一次カリブレーションに使用されるサンプルセットは比較的大きく、サンプルは自然のサンプルかまたは自然のサンプルに非常に近く、サンプルに期待されるすべての変動を含むべきである。独自の各検体に独自の一次カリブレーションアルゴリズムが必要なので、装置は測定すべき検体の数に依存して複数の一次カリブレーションアルゴリズムを必要とする。1つまたは複数の一次カリブレーションセットを、1台または複数の第1の装置で測定し、各装置から得られた測定値の組み合わせを使用して一次カリブレーションアルゴリズムを生成することによって、同様な装置の間の変動を一次カリブレーションアルゴリズムに含めることができる。場合によっては、一次カリブレーションセットと似たサンプル、または一次カリブレーションセットのサブセットを第2の装置で測定し、更新された一次カリブレーションアルゴリズムを生成することもできる。
C) 確認
1つの検体についてカリブレーションアルゴリズムを生成した後、第2のサンプルセットを使用してカリブレーションアルゴリズムを確認する。一次カリブレーションセットに十分な変動が含まれない場合、確認セットの検体の予想は、実際の検体の濃度とあまり相関していない可能性がある。正しい確認は、一次カリブレーションアルゴリズムのロバスト性の検査である。
D) カリブレーションアルゴリズムの転送
このセクションではカリブレーションアルゴリズムの転送のプロセスを説明する。カリブレーションアルゴリズムの転送は、少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムと、オプションとしては1つまたは複数の第1の線形回帰等式を、第2の装置に組み込むことである。第1の線形回帰等式は、フォトメトリック補正を行うために必要である。カリブレーションアルゴリズムの転送には、第1の装置、第2の装置、およびオプションとしてはカリブレータのセットが必要である。
E) 再カリブレーション
このセクションでは、第2の装置へのカリブレーションアルゴリズムの転送の続きを説明し、装置が制御されているとき、一次カリブレーションアルゴリズムを生成するために使用された装置が割り当てた吸光度値を伴う少なくとも2つのカリブレータを必要とする。再カリブレートするのが第1の装置ではなく、一次カリブレーションアルゴリズムが第2の装置にすでに組み込まれているのであれば、第1の装置は必要ではない。再カリブレーションという用語は、すでに少なくとも1つの有効な一次カリブレーションアルゴリズムが組み込まれている装置内に1つまたは複数の第2の線形回帰等式を確立し、組み込むプロセスを意味する。典型的には、装置の再カリブレーションは装置が制御されていないときに必要となる。
F) カリブレーション
このセクションでは、少なくとも1つの有効な一次カリブレーションアルゴリズムを組み込んでいない装置に少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを組み込むプロセスを説明し、さらに、1つまたは複数の第2の線形回帰等式を確立し装置に組み込むオプションのプロセスを説明する。カリブレーションは、カリブレートされている装置が第1の装置でない限り、第1の装置を必要としない。典型的には、装置のカリブレーションは、装置が少なくとも1つの有効な関連する一次カリブレーションを組み込んでいないときに必要となる。
G) データ前処理をオプションとして使用する第2の装置のカリブレーション
第2の装置のサンプルの中の検体の濃度の決定は、ゼロオーダを含む吸光度のオーダ導関数を使用し、オプションとしては他の形態によるサンプルの吸光度のデータ前処理と組み合わせて、行うことができる。予想される検体濃度に求められる精度に依存して、フォトメトリック補正が必要となる場合もあり必要ではない場合もある。一次カリブレーションアルゴリズムを導出するために任意の統計技術を使用することができ、たとえば、単純線形回帰、多重線形回帰、多変量データ分析などであるが、これらに限定されるものではない。多変量データ分析の例は、主要構成要素分析(PCA)、主要構成要素回帰(PCR)、部分最小二乗回帰(PLS)、神経回路網であるがこれらに限定されるものではない。データ前処理の例は、平滑化、吸光度の第1のオーダまたはより高いオーダの導関数の導出、吸光度の補間、多重散乱補正、フォトメトリック補正、フーリエ変換などのデータ変換が含まれるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、カリブレーションアルゴリズムは、データ前処理後の後のサンプルの吸光度データに適用される。必ずしも必要ではないが、第2の装置で使用されたデータ前処理の形態またはその組み合わせは、一次カリブレーションアルゴリズム生成前に使用されたデータ前処理の形態またはその組み合わせと等しいことが好ましい。
H) 合成カリブレーション液
カリブレータはいくつかの異なる形態をとることができるが、セットが各関連する波長における吸光度の範囲をカバーしている場合、2つの装置からの吸光度の間の線形回帰等式を各関連する波長に関して確立することができる。好ましい実施形態では、すぐに使用できる安定した合成カリブレーション液を使用する。
I) 吸光度をカリブレータの第2のバッチに割り当てる
このセクションでは、第1の装置と第2の装置を使用して、吸光度の値を合成カリブレータの新しいロットに割り当てる方法を説明する。
J) カリブレーションパッケージ
合成カリブレーション液を装置の再カリブレーションまたはカリブレーションに使用するとき、電子情報がパッケージの形態で合成カリブレーション液を付随することが好ましい。カリブレーションパッケージは次のような必須の構成要素を含んでいてもよい(i)少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズム、(ii)カリブレータ、(iii)カリブレータに対して割り当てられた吸光度。このセクションはこのパッケージの内容を好ましい実施形態で説明する。
知られた波長のレーザ、または、知られた波長の帯域通過フィルタを透過した電磁放射が、線形ダイオードアレイ内の任意のピクセルに投射される。電磁放射はレーザまたは帯域通過フィルタに限定されるものではなく、他の単色電磁放射のソースも使用できることを理解されたい。また、電磁放射は複数のピクセルに衝突してもよく、電磁放射のピーク強度の相対的な位置は、当業界で知られたプロセスによって数学的に決定できることも理解されたい。さらに、ピーク強度は任意の2つのピクセルの間の位置であってもよい。ターゲットとするピクセルは好ましくは、スペクトルの1つの端に向かっている。知られた波長の第2のレーザ、または、好ましくはスペクトルの他の端に向かって投射された知られた波長の第2の帯域フィルタを透過した電磁放射を使用することができ、ビームが投射されるピクセルが識別される。ピクセルの数が分かっているので、ピクセル分散を決定することができる。2つの知られた波長と対応するピクセルとピクセル分散から、波長カリブレーションテーブル、すなわち、線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに割り当てられた離散波長を提供するテーブルを生成することができる。1台または複数の装置からの波長カリブレーションテーブルからの波長における吸光度は、ついで、標準の波長のセットに補間しマッピングすることができる。標準の波長のいずれかの側にある2つの実際の波長における吸光度を補間し、標準の波長における吸光度を生成することができる。このプロセスは各標準の波長ごとに反復されうる。これは、異なる装置が提供する波長を同じように見せる好ましい方法である。フォトメトリック精度は波長の精度に部分的に依存し、検体の濃度に関する予想精度は装置のフォトメトリック精度に依存する。この点で、はい/いいえという答えだけが必要な、検体の定性的な方法では、同じ検体に関する定量的な方法と同じレベルの波長の精度は必要ではない。さらに、カリブレーションアルゴリズムは、第1の装置と1台または複数の同様な装置で測定された1つまたは複数の一次カリブレータからのデータを含めることによって、ロバスト性を高めて生成することができる。
(i) 異なる装置の波長カリブレーションテーブルに共通な波長のセットを確立する。
(ii) 標準の波長のセットに属する波長を有する波長の範囲であって、標準の波長のセットの波長の範囲を選択する。
一次カリブレーションプロセスを使用して検体ごとに一次カリブレーションアルゴリズムを生成する。一次カリブレーションセットは比較的大きく、一次カリブレーションセット内のサンプルは実際のサンプルか実際のサンプルに非常に似ていなければならないので、装置の一次カリブレーションはめんどうで時間のかかる仕事である。好ましくは、サンプルは、サンプルに期待されるすべての吸光度の変動を含み、サンプルの変動が一次カリブレーションアルゴリズムに組み込まれる。当業者であれば、サンプルの変動は装置間の変動によるものである場合があり、これも、1台または複数の第1の装置で測定した一次カリブレーションセットの1つまたは複数のサンプルからの測定値を含めることによって、一次カリブレーションアルゴリズムに組み込めることが理解されるであろう。容器も変動に寄与し、複数の容器を組み合わせて使用して1つまたは複数の一次カリブレーションアルゴリズムを生成し、容器の変動も一次カリブレーションアルゴリズムに組み込むことが可能である。しかし、特定のタイプの容器に特定の一次カリブレーションアルゴリズムを生成することが好ましい。
ヘモグロビンに関する一次カリブレーションアルゴリズムを準備するために、目に見える干渉物質がない血清の試料を60例、使用まで冷蔵保存または冷凍保存した。ロバストなアルゴリズム(複数可)を提供するために使用する試料の数が十分である限り、60より多いかまたは少ない試料を使用することができる。通常の血清にHb、IL、BR、およびBVを添加し、最終濃度をそれぞれ、0−6.1g/L、0−5.1g/l、0−42.7mg/dL、および0−4.4mg/dLにした。血液サンプルの血漿(干渉物質がまったくない状態でなければならない)を2倍の量の水に置き換え、細胞を3回の凍結融解サイクルで溶解することによって、ストックヘモグロビンを準備した。各サイクルで血液は45分から60分間冷凍庫にいれ、ついで冷凍庫から取り出して、室温のロッカーに30分から45分間入れた。10000×gの遠心分離機に10分間かけて、赤血球(RBC)の残骸と溶解しなかったRBCを取り除いてから、溶解物の中のHb容量を、次に説明する基準方法によって測定した。信頼性の高いHb容量を決定できる任意の方法が使用できる。典型的な溶血血液は約100g/LのHbを含む。共に酸素測定を行うことにより、Hbのうち95%以上が酸素ヘモグロビン状態であることが示唆された。ストックBVは、まず胆緑素ジヒドロクロライド(シグマから)をメタノール50%、水50%に溶解し、さらに、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈することによって準備した。TravamulsionTM(Clintec-Nestle & Baxterから)としても知られるストックILは10%の濃度を有する。ストックBRは、Ditauro-Bilirubin(アメリカ、ユタ州のPorphyrin Products, Logan)を干渉物質のない血清で500mg/dLの濃度に溶解して準備した。異なるポリプロピレン分注チップを使用して、スペクトル吸収データを60サンプルに関して記録した。60サンプルのうち、奇数をカリブレーションセットのために使用し、偶数を確認セットとして使用した。
HbとBVのカリブレーションに使用されるサンプルセットは典型的には、BRのカリブレーションには使用できない。これは、Hb>4g/LまたはIL>4g/Lの吸光度が、BRカリブレーションに使用される主要な波長である約524nmの領域で装置の限度に達するためである。代わりに、別のサンプルセット60を準備して検査した。当業者であれば容易に理解されるように、一次カリブレーションに使用されるサンプルセットは、血清または血漿など実際の患者のサンプルで遭遇するほとんどの変動を含む十分な大きさでなければならない。サンプルは前述のように、通常の血清にHb、IL BRおよびBVを添加し、それぞれ0−2.6g/L、0−3.6g/l、0−37mg/dL、および0−4.4mg/dLの最終的な濃度にして準備した。スペクトル吸収データは異なるポリプロピレン分注チップを使用して60のサンプルについて記録した。60のサンプルのうち奇数をカリブレーションセットのために使用し、偶数を確認セットとして使用した。ストック干渉物質はHbに関して上述した方法と同じ方法で準備し、BR濃度は1.23という係数で調節した。1.23という係数は、実際の黄疸患者の血清と血漿のサンプルを使用して確認セットから得た回帰線の勾配から以前に導出したものである。
血清と血漿内の濁度は、主に、脂肪粒子、特にカイロミクロンの存在が原因である。イントラリピッド(IL)は自然のカイロミクロンを模倣した脂肪乳剤であり、血清と血漿内の濁度をシミュレーションするための使用に好ましい。
次の一次カリブレーションアルゴリズムは、上記の一次カリブレーション方法セットを使用して使い捨てポリプロピレン分注チップ内で、Hb、BV、BR、およびIL(濁度)に関して生成されたものである。
g/L Hb=16.81(第1のD A584)−79.47(第1のD A599)+60.95(第1のD A617)+0.24
上式で(第1のD A)は、ナノメートルで指定された波長における吸光度測定値の第一次導関数である。
mg/dL BR=−293.1(第1のD A524)−327.8(第1のD A587)+451.7(第1のD A602)−7.5
上式で(第1のD A)は、ナノメートルで指定された波長における吸光度測定値の第一次導関数である。
濁度は同等のIL濃度の点で測定する。
In(g/L IL)=1.867(A700)−0.447(A700)2+0.041(A700)3−1.33
上式で、(A)は、ナノメートルで指定された波長における吸光度の生の測定値である。
(g/L)Hb=30.14(第1のD A591nm)−27.98(第1のD A610nm)
上式で、(第1のD A)は、指定された波長における吸光度測定値の第一次導関数である。
mg/dL BR=142.09(第1のD A511nm)+89.9(第1のD A554nm)−4.47
上式で、(第1のD A)は、指定された波長における吸光度測定値の第一次導関数である。
mg/dL BV=160.29(第1のD A718nm)−206.15(第1のD A781nm)+1.42
上式で、(第1のD A)は、指定された波長における吸光度測定値の第一次導関数である。
g/L IL=296.01(A900nm)−0.04
上式で、(A)は、指定された波長における吸光度の生の測定値である。
ヘモグロビンと胆緑素
一次カリブレーションのセクションで述べたように、60サンプルのうち奇数を一次カリブレーションセットに使用し、偶数を確認セットとして使用した。
一次カリブレーションのセクションで述べたように、60サンプルのうち奇数を一次カリブレーションセットに使用し、偶数を確認セットとして使用した。
一次カリブレーションのセクションで述べたように、40サンプルのうち奇数を一次カリブレーションセットに使用し、偶数を確認セットとして使用した。
サンプル吸光度データと干渉物質の濃度は、干渉物質に関してカリブレーションアルゴリズムを生成するために必要である。干渉物質の濃度を測定するために使用される基準方法にエラーがあると、一次カリブレーションアルゴリズムの予想精度に影響を与える。
スパイクされた血清サンプルを使用した確認のために、溶血血液内のHbの濃度を使用して基準Hb値を計算した。血清または血漿のサンプルを使用した確認のために、たとえば、Tiez Textbook of clinical Chemistry 1994年、2024ページなどの、当業界で知られた方法を使用することができる。同じ方法を使用して、溶血血液内のHb濃度を決定する。
mg/dL酸素ヘモグロビン=155.0A578−86.1A562−68.9A598
上式でAは、ナノメートルで指定された波長における吸光度である。適切な希釈を行って、578nmの波長について1.0と2.0の間の吸光度を生成する。
サンプル内のBVの濃度を測定する実際の方法の代わりに、添加した胆緑素ジヒドロクロライドの量った量を使用した。
スパイクされた血清サンプルを使用した確認のために、添加して1.23で割った合成ditauroビリルビンの濃度を、基準合計BR値として使用した。患者の血清または血漿のサンプルを使用した確認のために、公認された医学研究所が使用する化学分析装置(たとえば、Beckman-CoulterまたはOrtho-Clinical Diagnosticsの一般化学分析装置)が行った任意の合計ビリルビン検査を基準方法として使用することができる。
ILでスパイクされたPBSを使用した確認のために、存在するILの濃度を基準値として使用した。1994年のTietz Textbook of Clinical Chemistryの2022ページでは、700nmにおける吸光度測定値を使用して濁度の補正を行う。したがってこの例では、患者の血清または血漿のサンプルを使用した確認では、700nmにおける絶対吸光度が基準方法として使用できる。市販のシングルビーム分光光度計を、PBSを基準とした10mm×10mmキュベットで使用する。希釈前または希釈後の吸光度は、好ましくは0.2と2.0の間である。基準分光光度計のフォトメトリックと波長の精度は、好ましくは使用前に示さなければならない。
本発明は、カリブレーションアルゴリズムを第1の装置から第2の装置に転送し、第1の装置をカリブレートした方法すなわち一次カリブレーションによって行われた同じ方法で第2の装置をカリブレートする必要をなくする方法を提供する。
(i) 第1の波長カリブレーションテーブルからの波長で制御されている第1の装置上のカリブレータのセットの吸光度測定値の第1のセットを得ること。
(ii) 第1の波長カリブレーションテーブルと第2の波長カリブレーションテーブルは同じであっても異なっていてもよい、第2の装置上で第2の波長カリブレーションテーブルを確立することと、さらに第2の波長カリブレーションテーブルからの波長で第2の装置でカリブレータセットの吸光度測定値の第2のセットを得ること。
(iii) 標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長について第1の吸光度測定値に関する第1の補間された吸光度を決定し、標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長について第2の吸光度測定値に関する第2の補間された吸光度を決定すること。
(iv) 第1と第2の補間された吸光度測定値を使用して、標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長の各々について第1の線形回帰等式を導出すること。
(v) 第1の線形回帰等式と少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを第2の装置に組み込むこと。
(a)上記の方法によってカリブレーションアルゴリズム転送を実行すること。
(b)第2の装置でサンプルの吸光度を測定し、標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長に関してサンプルの補間された吸光度を決定すること。
(c)調節され補間された吸光度を得るために、第1の線形回帰等式で、補間された吸光度を調節すること。
(d)検体に関する少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを、調節され補間された吸光度に適用することによって検体の濃度を計算すること。
上記のステップは全部が必要というわけではなく、一部のステップはオプションであることを理解されたい。
(i) 知られた波長の電磁放射を、好ましくは線形ダイオードアレイの端に向けて、第1のピクセルに投射するステップ。
(ii) 知られた波長の第2の電磁放射を使用して、第2のレーザまたは第2の光を、好ましくは線形ダイオードアレイの反対の端の第2のピクセルに投射するステップ。
(iii) 線形ダイオードアレイの中の第1のピクセルと第2のピクセルを識別するステップ。
(iv) 上記のように、1ピクセルにつきナノメートルで、または1ピクセルにつき任意の波長ユニットでピクセル分散を計算するステップ。
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセルか、第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセルに投射する。
(ii) 第1の電磁放射とは異なる波長を有する知られた波長の第2の電磁放射を使用し、第2の電磁放射を第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセルに投射する。
(iii) 第1または第2の線形ダイオードアレイ内で第1と第2のピクセルを識別する。
(iv) 第1または第2の線形ダイオードアレイに関してピクセル分散を計算する。
(v) ピクセル分散並びに知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセルまたは知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために、第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てる。
本発明は、以前にカリブレーションアルゴリズム転送でカリブレートされたが制御されなくなった装置を再カリブレートする方法を提供し、この方法は次のステップを含む。
(i) カリブレータのセットは割り当てられた吸光度値を有し、装置は一次カリブレーションアルゴリズムを含む、装置のカリブレータのセットの吸光度測定値を得るステップ。
(ii) 標準の波長のセットの少なくとも1つの波長に関して吸光度測定値の補間された吸光度値を決定するステップ。
(iii) 補間された吸光度値と割り当てられた吸光度値を使用して、装置内で第2の線形回帰等式を確立するステップ。
(iv) 再カリブレートされた装置を生成するために装置に第2の線形回帰等式を組み込むステップ。
(a) 上記の方法に従って装置を再カリブレートするステップ。
(b) サンプルの吸光度測定値を測定するステップ。
(c) 再カリブレートされた装置で標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長に関して吸光度測定値の補間された吸光度を導出するステップ。
(d) 調節され補間された吸光度を得るために、補間された吸光度測定値を第2の線形回帰等式で調節するステップ。
(e) 検体に関する一次カリブレーションアルゴリズムを調節され補間された吸光度に適用することによって、検体の濃度を計算するステップ。
カリブレーションは、カリブレーションアルゴリズム転送を受けたことのない装置内に、1つまたは複数の第2の線形回帰等式を確立し組み込むプロセスである。したがって、一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)は、装置内にまだ組み込まれていない。再カリブレーションと同様に、カリブレーションには第1の装置は必要ではない。カリブレーションアルゴリズム転送を受けたことのない装置をカリブレートする方法は次の手順を含む。
(i) 装置に一次カリブレーションアルゴリズムがなく、カリブレータのセットは割り当てられた吸光度値を有する装置で、カリブレータのセットの吸光度測定値を得ること。
(ii) 標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長について吸光度測定値の補間された吸光度値を決定すること。
(iii) 補間された吸光度測定値と割り当てられた吸光度値を使用して、装置内に第2の線形回帰等式を確立すること。
(iv) カリブレートされた装置を生成するために、第2の線形回帰等式と少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを装置に組み込むこと。
(a) 上記の方法で装置をカリブレートすること。
(b) サンプルの吸光度値を測定すること。
(c) カリブレートされた装置で標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長に関する吸光度値から、補間された吸光度を導出すること。
(d) 調節され補間された吸光度を得るために、補間された吸光度測定値を第2の線形回帰等式で調節すること。
(e) 検体に対する一次カリブレーションアルゴリズムを調節され補間された吸光度に適用することによって、検体の濃度を計算すること。
i) 少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズム。
ii) 少なくとも2つのカリブレータ。
iii) カリブレータに対して割り当てられた吸光度。
カリブレータの割り当てられた吸光度は、好ましくは、第1の装置が制御されている時第1の装置から得られる。第1の装置という定義から、一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)は、第1の装置に対して生成されたものである。したがって、カリブレータの割り当てられた吸光度と一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)は、好ましくは、同じ装置から得られたものである。再カリブレーションの時、カリブレータの割り当てられた吸光度が一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)を生成した装置と同じ装置から得られたものでない場合、カリブレータの割り当てられた吸光度と一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)の間にミスマッチがある危険性がある。この危険性を緩和するために、適切な一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)を装置に組み込みなおすことが好ましい。この好ましい再カリブレーションの形態は、カリブレーションのプロセスとまったく同じであることは明らかである。したがって、好ましい実施形態では、カリブレーションは再カリブレーションよりも安全な方法である。言い換えれば、カリブレーションパッケージが使用可能な時は、再カリブレーションよりカリブレーションのほうが好ましい。
発明者はまた、サンプル内の検体の濃度を決定するプロセスは、ゼロオーダを含む吸光度のオーダ導関数を使用し、オプションとしては他の形態のデータ前処理を組み合わせることによって実行できることを発見した。検体の濃度予想に求められる精度に応じて、フォトメトリック補正は必要である場合もあれば必要でない場合もある。任意の統計技術を使用して一次カリブレーションアルゴリズムを導出することができ、たとえば、単純線形回帰、多重線形回帰、多変量データ解析が使用できるが、これらに限定されるものではない。多変量データ解析の例は、主要構成要素分析(PCA)、主要構成要素回帰(PCR)、部分最小二乗回帰(PLS)および神経回路網を含むが、これらに限定されるものではない。データ前処理の例は、平滑化、吸光度の第1のオーダおよびより高いオーダの導関数を導出すること、吸光度の補間、多重散乱補正、フォトメトリック補正、およびたとえばフーリエ変換などのデータ変換を含むが、これらに限定されるものではない。好ましくは、カリブレーションアルゴリズムはデータ前処理の後の将来のサンプルの吸光度データに適用される。好ましい実施形態では、使用されるデータ前処理の形態または形態の組み合わせは、一次カリブレーションアルゴリズム生成の前に使用された形態または形態の組み合わせと同じである。
(i) 標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長について得られた吸光度のオーダ導関数を使用する少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを第2の装置に組み込むこと。
(ii) 波長カリブレーションテーブルからの1つまたは複数の波長においてサンプルの吸光度値を第2の装置で測定すること。
(iii) 標準の波長のセットからの波長について、吸光度値から補間された吸光度値を決定すること。
(iv) 導関数のオーダを使用して、補間された吸光度値のオーダ導関数を得ること。
(v) 一次カリブレーションアルゴリズムを導関数に適用することによって、サンプル内の検体の濃度を計算すること。
(i) 第1の装置と1台または複数の第2の装置から、同じ一次カリブレーションサンプルの補間された吸光度測定値の第1のセットを得ること。
(ii) 段階的多重線形回帰のプロセスにより、すべての補間された吸光度測定値(ステップ(i))を、一次カリブレーションアルゴリズムを生成するために使用される最適な波長(複数可)を選択する一次カリブレーションセットに含めること。
任意の1種類の容器内の検体に関して、異なる一次カリブレーションアルゴリズムを生成しなければならない。容器には、たとえば標識の付いたチューブ、標識の付いていないチューブ、ピペットチップ、チュービング、透明な容器、または、半透明の容器が含まれる。また、検体に関するカリブレーションアルゴリズムは、いくつかの異なるタイプの容器の組み合わせについて生成することもできる。明らかなように、カリブレータは容器内にカリブレータを入れて、第1の装置で測定する。本発明の方法の好ましい実施形態では、第2の装置内のカリブレータの測定は、第1の装置について使用された容器と同じタイプの容器にカリブレータを入れて行われる。
カリブレータが合成液である本発明の別の態様によれば、古いロットまたはバッチが終わる前または終わった後に、新しいロットまたはバッチからのカリブレータに吸光度を割り当てる方法が提供される。すなわち本発明は、装置の合成カリブレータの第2のバッチに吸光度値を割り当てる方法を提供し、この方法は次の手順を含む。
1) 第1の装置で第2のバッチからの合成カリブレーション液のセットに、吸光度値を割り当てる方法であって、この方法は次の手順を含む。
(i) 第1の装置が制御されているかどうかを検査すること。
(ii) ステップ(i)の検査結果が肯定的である場合、第2のバッチからの少なくとも1つのカリブレータのセットを使用して、標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長に関して第1の装置で測定された吸光度を得ること。
(iii) ステップ(ii)で得られたマッピングされた吸光度を、第2のバッチからのカリブレータのセットに割り当てること。
(i) 第2の装置が制御されているかどうかを検査すること。
(ii) ステップ(i)の検査結果が肯定的である場合、
(a) 第1の線形回帰等式の以前に確立された第1のセットを保持すること。
(iii) 第2のバッチから少なくとも1つのカリブレータのセットを使用して、標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長に関して、第2の装置で吸光度測定値を得ること。
(iv) ステップ(ii)(a)から、保持された以前に確立された第1の線形回帰等式の第1のセットを使用して、第2のバッチから少なくとも1つのカリブレータのセットに関して、ステップ(iii)で得られたマッピングされた吸光度を調節すること。
(v) ステップ(iv)で調節された吸光度を、第2のバッチからのカリブレータのセットに割り当てること。
(i) 装置が制御されているかどうかを検査すること。
(ii) ステップ(i)の検査結果が否定的である場合、
(a) 第1のバッチからの少なくとも1つのカリブレータのセットを使用して、標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長に関して、装置上で吸光度測定値を得ること。
(b) ステップ(ii)(a)で得られたマッピングされた吸光度に関して、第1の線形回帰等式の第2のセットを確立すること。
(iii) 第2のバッチから少なくとも1つのカリブレータのセットを使用して、波長の標準のセットの少なくとも1つの波長に関して、装置上で吸光度測定値を得ること。
(iv)ステップ(ii)(a)から第1の線形回帰等式の保持された、以前に確立されたセットを使用して、第2のバッチから少なくとも1つのカリブレータのセットに関して、ステップ(iii)で得られた、マッピングされた吸光度を調節すること。
(v) 第2のバッチからのカリブレータのセットに、ステップ(iv)で調節された吸光度を割り当てること。
カリブレーションパッケージの必須の構成要素は次の構成要素を含む。
(i) 少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズム。
(ii) 少なくとも2つのカリブレータ。
(iii) カリブレータに対して割り当てられた吸光度。
カリブレータに対して割り当てられた吸光度は、好ましくは、第1の装置が制御されている時、第1の装置から得られたものである。第1の装置の定義により、一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)は各々、第1の装置に関して生成される。したがって、カリブレータの割り当てられた吸光度と一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)は、好ましくは同じ装置からのものである。再カリブレーションの間、カリブレータの割り当てられた吸光度が一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)が生成された装置と同じ装置で得られたものでない場合、カリブレータの割り当てられた吸光度と一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)の間にミスマッチがある危険性がある。この危険性を緩和するために、適切な一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)を装置に組み込みなおすことが好ましい。再カリブレーションの好ましい形態はカリブレーションのプロセスとまったく同じであることが明らかである。したがって、好ましい実施形態では、カリブレーションは再カリブレーションより安全な方法である。言い換えれば、カリブレーションパッケージが使用可能な場合、再カリブレーションよりカリブレーションの方が好ましい。
4つのカリブレータを第1の装置で検査した時の吸収スペクトルを図1に示し、第2の装置で得られた吸収スペクトルを図2に示す。標準の波長500nm、550nm、600nm、650nm、700nm、および750nmに関する第1の線形回帰のプロットと等式をそれぞれ、図3、図4、図5、図6、図7、および図8に示す。テーブル1は、例として選択された波長に関するy切片と勾配を示す
調節された吸光度=(測定された吸光度−{−0.664})/1.464
=(測定された吸光度+0.664)/1.464
=(1.500+0.664)/1.464
=1.478
上式で、−0.664は上記のテーブルからの600nmに関するy切片、1.464は上記のテーブルからの600nmに関する勾配である。カリブレーションアルゴリズムに含まれるすべての波長を同様に調節しなければならない。
1) すべての波長を組み込むことができるが、少なくとも一次カリブレーションアルゴリズム(複数可)に使用された波長を含むテーブル1と同様なテーブル。
2) カリブレーションセット。
例示として、一次Hbカリブレーションアルゴリズムを装置#1(第1の装置)に関して生成し、同じカリブレーションアルゴリズムを、5台の他の装置(#2、#3、#4、#5、#6。これらすべてが第2の装置である)が生成したデータに適用した。この例では、装置間のカリブレーションは吸収スペクトルの第一次導関数を使用して説明される。
g/L Hb=−0.22−75.96×(593nmにおける吸光度の第一次導関数)+81.45×(608nmにおける吸光度の第一次導関数)
図9のスペクトルを検討すると、任意の波長における生の吸光度をカリブレーションアルゴリズムで使用した場合には、フォトメトリック補正が必要となることが明らかであろう。図10で、同じ3台の異なる装置(#2、#4、#6)で検査した同じ合成液の吸収スペクトルの第一次導関数を検討すると、標準の波長を使用した場合、593nmと608nmにおいては装置に差がないことが観察される。当業者であれば、フォトメトリック補正の要件は、検体の予想に求められる精度に依存することが理解されるであろう。
図10のスペクトルを検討すると、537nmなどの波長における吸光度の第一次導関数が、一次カリブレーションアルゴリズムの主要構成要素である場合、フォトメトリック補正が必要となることが観察できる。また、フォトメトリック補正の要件は検体の予想に求められる精度と、カリブレーションアルゴリズムに使用される593nmなどの波長の数に依存することも明らかである。全スペクトルまたはスペクトルの連続的なセグメントを使用するPLS分析またはPCAを使用する場合は(生の吸光度または吸光度の導関数のオーダ)、フォトメトリック補正を行う必要性はさらに大きいであろう。
図16は、標準の波長のセットを使用して3台の異なる装置(#2、#4、#6)で検査した同じ合成液の吸収スペクトルの第二次導関数をグラフィックに表した図である。吸光度の第一次導関数を使用した時には、593nmと608nmと識別される波長をヘモグロビンに対するカリブレーションアルゴリズムに使用した。カリブレーションアルゴリズム転送のために、吸光度の第二次導関数の変動を目視観察することができる。ヘモグロビンのカリブレーションアルゴリズムを生成するために吸光度の第二次導関数を使用した場合、593nmより630nm(図示されている)のほうが好ましいことは明らかであろう。カリブレーションアルゴリズム転送に使用される最良の波長(複数可、すなわち、予想される検体の濃度で装置間が変動を最小である波長)は、正確なヘモグロビンの予想値を生成する最良の波長(複数可)とは限らないことに注意されたい。
製造業者は、各線形ダイオードアレイ検出器の同じピクセル上に単一のレーザを投射し、既定のピクセル分散を使用して分光光度計をカリブレートする。したがってこれらの分光光度計を使用する装置はどれも同じ波長カリブレーションテーブルを有する。図9に示されるように、吸収スペクトルを生成するために3台のこのような装置#2、#4、#6を使用したと仮定する。さらに、装置#6の波長カリブレーションに誤差があると仮定する。このエラーをシミュレートするためには、装置#6で検査したサンプルの吸光度を2ピクセルシフトする。図17は、標準の波長のセットを使用して3台の異なる装置で検査した同じサンプルの吸収スペクトルの第二次導関数を示し、装置#6の吸光度の第二次導関数を右に2ピクセルシフトさせて、グラフィックに表した図である。図18は、標準の波長のセットを使用して3台の異なる装置(#2、#4、#6)で検査した同じサンプルの吸収スペクトルの第一次導関数を示し、装置#6の吸光度の第一次導関数を右に2ピクセルシフトさせて、グラフィックに表した図である。例2で説明したように、吸光度の導関数は吸光度における変動の一部を除去できるが、波長の不正確さが吸光度の導関数に与えた影響が図17と図18にそれぞれ、吸光度の第二次導関数と第一次導関数について示される。この例は、装置間の波長の正確さの重要性を示す。許容可能な波長誤差のマグニチュードは、検体の測定に求められる正確さに依存する。波長の不正確さに対処する好ましい方法は、波長カリブレーションに2種類の波長を使用することである。これによって各装置についてピクセル分散を計算し、各装置について波長カリブレーションテーブルを生成し、測定された吸光度を標準の波長のセットにマッピングすることができる。また、吸光度のマッピングに続いて、カリブレーションセットを使用して関連する波長に関してフォトメトリック補正を行うことも好ましい。
Claims (83)
- 第2の装置内のサンプルの1つまたは複数の検体の濃度を決定する方法であって、
(i) 1つまたは複数の検体の各々に対する1台または複数の第1の装置から得られるような少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを有する第2の装置を提供すること、ここで、少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムは、標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長に関して得られた吸光度のオーダ導関数を使用し、前記標準の波長のセットの波長は、第1の装置の波長カリブレーションテーブル、第2の装置の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の装置の波長カリブレーションテーブルの波長と同じであるかまたは異なり、
(ii)前記第2の装置で、前記標準の波長のセットからの1つまたは複数の波長においてサンプルの吸光度の値を測定すること、
(iii) 前記少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを前記吸光度の値のオーダ導関数に適用することによって、サンプル内の1つまたは複数の検体の濃度を計算することを含む方法。 - 前記提供のステップ(ステップ(i))と計算のステップ(ステップ(iii))において、前記オーダ導関数は、ゼロオーダの導関数、第1のオーダの導関数、第2のオーダの導関数、および第3のオーダの導関数からなるグループから選択される請求項1に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを生成するための吸光度測定値を処理するために、単純線形回帰、多重線形回帰、および多変量データ解析からなるグループから選択される統計技術が使用される請求項1に記載の方法。
- 前記多変量データ解析は、主要構成要素分析、主要構成要素回帰、部分最小二乗回帰、および神経回路網からなるグループから選択される請求項3に記載の方法。
- データ前処理が前記測定のステップ(ステップ(ii))の後に行われる請求項1に記載の方法。
- 前記第2の装置は、前記第1の装置の第1の線形ダイオードアレイと同じ数のピクセルを含む第2の線形ダイオードアレイを備える請求項1に記載の方法。
- 前記提供のステップ(ステップ(i))と測定のステップ(ステップ(ii))において、前記標準の波長のセットは、1台または複数の第1の装置の波長カリブレーションテーブル、または、1台または複数の第2の装置の波長カリブレーションテーブル、または、1台または複数の第1と第2の両方の装置の波長カリブレーションテーブルから導出された概算の波長のセットである請求項1に記載の方法。
- 前記提供のステップ(ステップ(i))と測定のステップ(ステップ(ii))において、前記標準の波長のセットは、一次カリブレーションアルゴリズムを得るために使用された第1の装置と第2の装置との両方の波長カリブレーションテーブルについて共通である波長を含む請求項1に記載の方法。
- 前記標準の波長のセットは、約300nmから約2500nmの波長を含む請求項1に記載の方法。
- 前記標準の波長のセットは、約500nmから約1100nmの波長を含む請求項1に記載の方法。
- 前記サンプルは、一次カリブレーションのために使用される容器と実質的に同様な光学的な性質を有する同様な容器に入れられる請求項1に記載の方法。
- 前記容器は、ピペットチップ、標識の付いた試験管、標識の付いていない試験管、血液バッグチュービング、透明なサンプル容器、および半透明なサンプル容器からなるグループから選択される請求項11に記載の方法。
- 前記サンプルは任意の生体液または非生体液であり、前記検体は、吸光度の測定値を得ることのできる、サンプル内の任意の物質である請求項1に記載の方法。
- 前記サンプルは固体であり、前記検体は、吸光度の測定値を得ることのできる、サンプル内の任意の物質である請求項1に記載の方法。
- データ前処理は、補間された吸光度の計算、吸光度の平滑化、吸光度の第1のオーダおよびより高いオーダの導関数の計算、多重分散補正、データ変換、フォトメトリック補正、およびこれらの任意の組み合わせからなるグループから選択される請求項5に記載の方法。
- 前記提供のステップ(ステップ(i))と測定のステップ(ステップ(ii))において、前記標準の波長のセットは、1つまたは複数の第1の波長カリブレーションテーブル、または、1つまたは複数の第2の波長カリブレーションテーブル、または、1つまたは複数の第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルから導出される概算の波長のテーブルを生成することによって得られ、前記第1の装置の線形ダイオードアレイのピクセル番号と、前記第2の装置の第2の線形ダイオードアレイのピクセル番号は、第1の装置の基準ピクセル番号の約±Nピクセル未満かまたは第1の装置の基準ピクセル番号の約±Nピクセルに等しくなければならず、上式で、Nは、約±20nm以下の波長の範囲を囲むピクセルの数であり、前記第1の装置の基準ピクセル番号は、知られた波長の電磁放射に関連されている請求項1に記載の方法。
- 前記第1または第2の装置の波長カリブレーションテーブルは、
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、前記第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上、または前記第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上に投射し、
(ii) 前記第1の電磁放射とは異なる波長を有する、知られた波長の第2の電磁放射を使用して、前記第2の電磁放射を前記第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセル上に投射し、
(iii) 第1または第2の線形ダイオードアレイ内の第1のピクセルと第2のピクセルとを識別し、
(iv) 前記第1または第2の線形ダイオードアレイに関してピクセル分散を計算し、
(v) 前記ピクセル分散並びに前記知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセルまたは前記知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために、前記第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる請求項1に記載の方法。 - 前記第1または第2の装置の波長カリブレーションテーブルは、
(a) 知られた波長の電磁放射を前記第1または第2の装置の線形ダイオードアレイ内のピクセルに投射し、
(b) 前記ピクセルのピクセル番号を識別し、
(c) 既定のピクセル分散、前記知られた波長の電磁放射、および前記ピクセル番号を使用する第1の波長カリブレーションテーブル、第2の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルを生成するために、前記線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる請求項1に記載の方法。 - 前記波長の範囲は約±20nmである請求項16に記載の方法。
- 前記波長の範囲は約±10nmである請求項16に記載の方法。
- 前記波長の範囲は約±5nmである請求項16に記載の方法。
- 前記波長の範囲は約±2nmである請求項16に記載の方法。
- 第2の装置内のサンプルの少なくとも1つの検体の濃度を測定する方法であって、
(i) 1つまたは複数の検体の各々について少なくとも1つの更新された一次カリブレーションアルゴリズムを有する第2の装置を提供すること、ここで、少なくとも1つの更新された一次カリブレーションアルゴリズムは、標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長について、1台または複数の第1の装置から得られた元の一次カリブレーションデータセットの一部またはすべてと、第2の装置からの追加のデータとを組み合わせることによって生成され、前記追加のデータは、前記標準の波長のセットのうち少なくとも1つの波長について、より小さな同様な一次カリブレーションセット、一次カリブレーションセットのサブセット、または、一次カリブレーションセットと一次カリブレーションセットのサブセットの両方を使用して得られ、前記標準の波長のセットの1つまたは複数の波長は、前記第1の装置の波長カリブレーションテーブル、前記第2の装置の波長カリブレーションテーブル、または、前記第1と第2の装置の両方の波長カリブレーションテーブルの波長と同じであるかまたは異なり、
(ii) 前記第2の装置で、前記標準の波長のセットからの1つまたは複数の波長において、サンプルの吸光度の値を測定すること、
(iii) 前記少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを、ステップ(ii)の吸光度測定値のオーダ導関数に適用することによって、サンプル内の1つまたは複数の検体の濃度を計算することを含む方法。 - 前記提供のステップ(ステップ(i))と計算のステップ(ステップ(iii))において、前記オーダ導関数は、ゼロオーダの導関数、第1のオーダの導関数、第2のオーダの導関数、および第3のオーダの導関数からなるグループから選択される請求項23に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを生成するための吸光度測定値を処理するために、単純線形回帰、多重線形回帰、および多変量データ解析からなるグループから選択される統計技術が使用される請求項23に記載の方法。
- 前記多変量データ解析は、主要構成要素分析、主要構成要素回帰、部分最小二乗回帰、および神経回路網からなるグループから選択される請求項25に記載の方法。
- データ前処理が前記測定のステップ(ステップ(ii))の後に行われる請求項23に記載の方法。
- 前記第2の装置は、前記第1の装置の第1の線形ダイオードアレイと同じ数のピクセルを含む第2の線形ダイオードアレイを備える請求項23に記載の方法。
- 前記提供のステップ(ステップ(i))と測定のステップ(ステップ(ii))において、前記標準の波長のセットは、1台または複数の第1の装置の波長カリブレーションテーブル、または、1台または複数の第2の装置の波長カリブレーションテーブル、または、1台または複数の第1と第2の両方の装置の波長カリブレーションテーブルから導出された概算の波長のセットである請求項23に記載の方法。
- 前記提供のステップ(ステップ(i))と測定のステップ(ステップ(ii))において、前記標準の波長のセットは、一次カリブレーションアルゴリズムを得るために使用された第1と第2の装置の両方の波長カリブレーションテーブルについて共通である波長を含む請求項23に記載の方法。
- 前記標準の波長のセットは、約300nmから約2500nmの波長を含む請求項23に記載の方法。
- 前記標準の波長のセットは、約500nmから約1100nmの波長を含む請求項23に記載の方法。
- 前記サンプルは、一次カリブレーションのために使用された容器と実質的に同様な光学的な性質を有する同様な容器に入れられる請求項23に記載の方法。
- 前記容器は、ピペットチップ、標識の付いた試験管、標識の付いていない試験管、血液バッグチュービング、透明なサンプル容器、および半透明なサンプル容器からなるグループから選択される請求項33に記載の方法。
- 前記サンプルは任意の生体液または非生体液であり、前記検体は、吸光度の測定値を得ることのできる、サンプル内の任意の物質である請求項23に記載の方法。
- 前記サンプルは固体であり、前記検体は、吸光度の測定値を得ることのできる、サンプル内の任意の物質である請求項23に記載の方法。
- 前記データ前処理は、補間された吸光度の計算、吸光度の平滑化、吸光度の第1のオーダおよびより高いオーダの導関数の計算、多重分散補正、データ変換、フォトメトリック補正、およびこれらの任意の組み合わせからなるグループから選択される請求項27に記載の方法。
- 前記提供のステップ(ステップ(i))と測定のステップ(ステップ(ii))において、前記標準の波長のセットは、1つまたは複数の第1の波長カリブレーションテーブル、または、1つまたは複数の第2の波長カリブレーションテーブル、または、1つまたは複数の第1と第2の波長カリブレーションテーブルの両方から導出された概算の波長のテーブルを生成することによって得られ、前記第1の装置の線形ダイオードアレイのピクセル番号と、前記第2の装置の第2の線形ダイオードアレイのピクセル番号は、第1の装置の基準ピクセル番号の約±Nピクセル未満かまたは第1の装置の基準ピクセル番号の約±Nピクセルに等しくなければならず、上式で、Nは、約±20nm以下の波長の範囲を囲むピクセルの数であり、前記第1の装置の基準ピクセル番号は、知られた波長の電磁放射に関連されている請求項23に記載の方法。
- 前記第1または第2の装置の波長カリブレーションテーブルは、
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、前記第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上、または前記第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上に投射し、
(ii) 前記第1の電磁放射とは異なる波長を有する、知られた波長の第2の電磁放射を使用して、前記第2の電磁放射を前記第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセル上に投射し、
(iii) 前記第1または第2の線形ダイオードアレイ内の第1のピクセルと第2のピクセルとを識別し、
(iv) 前記第1または第2の線形ダイオードアレイに関してピクセル分散を計算し、
(v) 前記ピクセル分散並びに前記知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセルまたは前記知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために、前記第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる請求項23に記載の方法。 - 前記第1または第2の装置の波長カリブレーションテーブルは、
(a) 知られた波長の電磁放射を前記第1または第2の装置の線形ダイオードアレイ内のピクセルに投射し、
(b) 前記ピクセルのピクセル番号を識別し、
(c) 既定のピクセル分散、前記知られた波長の電磁放射、前記ピクセル番号を使用する第1の波長カリブレーションテーブル、第2の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルを生成するために、前記線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる請求項23に記載の方法。 - 前記波長の範囲は約±20nmである請求項38に記載の方法。
- 前記波長の範囲は約±10nmである請求項38に記載の方法。
- 前記波長の範囲は約±5nmである請求項38に記載の方法。
- 前記波長の範囲は約±2nmである請求項38に記載の方法。
- 前記サンプルは身体の任意の一部である請求項14に記載の方法。
- 前記サンプルは身体の任意の一部である請求項23に記載の方法。
- 前記測定のステップ(ステップ(ii))はさらに、
(A) 前記第2の装置で、前記第1の波長カリブレーションテーブルから標準の波長のセットのうち1つまたは複数の波長を囲む2つまたは2つ以上の波長においてサンプルの吸光度を得ることと、
(B) 前記標準の波長のセットのうち1つまたは複数の波長についてサンプルの補間された吸光度を決定することとを含み、
前記計算のステップ(ステップ(iii))は、
前記吸光度測定値をステップ(B)で決定された補間された吸光度に置き換えることを含む請求項1に記載の方法。 - 前記補間された吸光度は調節されて、調節され補間された吸光度を生成する方法であって、前記調節され補間された吸光度は、
(a) 前記第1の波長カリブレーションテーブルからの1つまたは複数の波長について、1台または複数の第1の装置でカリブレータのセットの吸光度測定値の第1のセットを確立することと、
(b) 前記第2の波長カリブレーションテーブルからの1つまたは複数の波長について、第2の装置で同じカリブレータのセットまたは同様なカリブレータのセットの、吸光度測定値の第2のセットを得ることと、
(c) 標準の波長のセットのうち1つまたは複数の波長について吸光度測定値の第1のセットに関して第1の補間された吸光度を決定し、前記標準の波長のセットのうち1つまたは複数の波長について吸光度測定値の第2のセットに関して第2の補間された吸光度を決定することと、
(d) 前記補間された吸光度の測定値の第1と第2のセットを使用して、前記標準の波長のセットのうち1つまたは複数の波長について線形回帰等式を導出することと、
(e) 調節され補間された吸光度を得るために前記線形回帰等式を使用することによって決定され、
前記使用のステップ(ステップ(e))において、前記調節され補間された吸光度(A|A)は次の等式から得られ、
A|A=(補間された吸光度−y切片)/勾配
上式で「y切片」と「勾配」は線形回帰等式から得られ、前記線形回帰等式は補間された吸光度測定値のプロットから導出され、第1の補間された吸光度測定値はX軸にプロットされ、第2の補間された吸光度測定値はY軸にプロットされ、前記線形回帰等式はy切片と勾配を有する請求項47に記載の方法。 - 前記提供のステップ(ステップ(i))と計算のステップ(ステップ(iii))において、前記オーダ導関数は、ゼロオーダの導関数、第1のオーダの導関数、第2のオーダの導関数、および第3のオーダの導関数からなるグループから選択される請求項47に記載の方法。
- 前記提供のステップ(ステップ(i))と計算のステップ(ステップ(iii))において、前記オーダ導関数は、ゼロオーダの導関数、第1のオーダの導関数、第2のオーダの導関数、および第3のオーダの導関数からなるグループから選択される請求項48に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを生成するための吸光度測定値を処理するために、単純線形回帰、多重線形回帰、および多変量データ解析からなるグループから選択される統計技術が使用される請求項47に記載の方法。
- 少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムを生成するための吸光度測定値を処理するために、単純線形回帰、多重線形回帰、および多変量データ解析からなるグループから選択される統計技術が使用される請求項48に記載の方法。
- 前記多変量データ解析は、主要構成要素分析、主要構成要素回帰、部分最小二乗回帰、および神経回路網からなるグループから選択される請求項51に記載の方法。
- 前記多変量データ解析は、主要構成要素分析、主要構成要素回帰、部分最小二乗回帰、および神経回路網からなるグループから選択される請求項52に記載の方法。
- 前記第2の装置は、前記第1の装置の第1の線形ダイオードアレイと同じ数のピクセルを含む第2の線形ダイオードアレイを備える請求項47に記載の方法。
- 前記第2の装置は、前記第1の装置の第1の線形ダイオードアレイと同じ数のピクセルを含む第2の線形ダイオードアレイを備える請求項48に記載の方法。
- 前記標準の波長のセットは、約300nmから約2500nmの波長を含む請求項47に記載の方法。
- 前記標準の波長のセットは、約300nmから約2500nmの波長を含む請求項48に記載の方法。
- 前記標準の波長のセットは、約500nmから約1100nmの波長を含む請求項47に記載の方法。
- 前記標準の波長のセットは、約500nmから約1100nmの波長を含む請求項48に記載の方法。
- 前記サンプルは、一次カリブレーションのために使用された容器と実質的に同様な光学的な性質を有する同様な容器に入れられる請求項47に記載の方法。
- 前記サンプルは、一次カリブレーションのために使用された容器と実質的に同様な光学的な性質を有する同様な容器に入れられる請求項48に記載の方法。
- 前記容器は、ピペットチップ、標識の付いた試験管、標識の付いていない試験管、血液バッグチュービング、透明なサンプル容器、および半透明なサンプル容器からなるグループから選択される請求項61に記載の方法。
- 前記容器は、ピペットチップ、標識の付いた試験管、標識の付いていない試験管、血液バッグチュービング、透明なサンプル容器、および半透明なサンプル容器からなるグループから選択される請求項62に記載の方法。
- 前記サンプルは任意の生体液または非生体液であり、前記検体は、吸光度の測定値を得ることのできる、サンプル内の任意の物質である請求項47に記載の方法。
- 前記サンプルは任意の生体液または非生体液であり、前記検体は、吸光度の測定値を得ることのできる、サンプル内の任意の物質である請求項48に記載の方法。
- 前記サンプルは固体であり、前記検体は、吸光度の測定値を得ることのできる、サンプル内の任意の物質である請求項47に記載の方法。
- 前記サンプルは身体の任意の一部である請求項47に記載の方法。
- 前記サンプルは固体であり、前記検体は、吸光度の測定値を得ることのできる、サンプル内の任意の物質である請求項48に記載の方法。
- 前記サンプルは身体の任意の一部である請求項48に記載の方法。
- 前記第1の装置または第2の装置の波長カリブレーションテーブルは、
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、前記第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上、または前記第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上に投射し、
(ii) 前記第1の電磁放射とは異なる波長を有する知られた波長の第2の電磁放射を使用して、前記第2の電磁放射を前記第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセル上に投射し、
(iii) 前記第1または第2の線形ダイオードアレイ内の第1のピクセルと第2のピクセルとを識別し、
(iv) 前記第1または第2の線形ダイオードアレイに関してピクセル分散を計算し、
(v) 前記ピクセル分散並びに前記知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセルまたは前記知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる請求項47に記載の方法。 - 前記第1または第2の装置の波長カリブレーションテーブルは、
(i) 知られた波長の第1の電磁放射を、前記第1の装置の第1の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上、または前記第2の装置の第2の線形ダイオードアレイの第1のピクセル上に投射し、
(ii) 前記第1の電磁放射とは異なる波長を有する、知られた波長の第2の電磁放射を使用して、前記第2の電磁放射を前記第1または第2の線形ダイオードアレイの第2のピクセル上に投射し、
(iii) 前記第1または第2の線形ダイオードアレイ内の第1のピクセルと第2のピクセルを識別し、
(iv) 前記第1または第2の線形ダイオードアレイに関してピクセル分散を計算し、
(v) 前記ピクセル分散並びに前記知られた波長の第1の電磁放射及び第1のピクセル、または、前記知られた波長の第2の電磁放射及び第2のピクセルのいずれかを使用して波長カリブレーションテーブルを生成するために、前記第1または第2の線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる請求項48に記載の方法。 - 前記第1または第2の装置の波長カリブレーションテーブルは、
(a) 知られた波長の電磁放射を前記第1の装置または第2の装置の線形ダイオードアレイ内のピクセルに投射し、
(b) 前記ピクセルのピクセル番号を識別し、
(c) 既定のピクセル分散、前記知られた波長の電磁放射、および前記ピクセル番号を使用する第1の波長カリブレーションテーブル、第2の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルを生成するために、前記線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる請求項47に記載の方法。 - 前記第1または第2の装置の波長カリブレーションテーブルは、
(a) 知られた波長の電磁放射を前記第1または第2の装置の線形ダイオードアレイ内のピクセルに投射し、
(b) 前記ピクセルのピクセル番号を識別し、
(c) 既定のピクセル分散、前記知られた波長の電磁放射、および前記ピクセル番号を使用する第1の波長カリブレーションテーブル、第2の波長カリブレーションテーブル、または、第1と第2の両方の波長カリブレーションテーブルを生成するために、前記線形ダイオードアレイ内の各ピクセルに波長を割り当てることによって得られる請求項48に記載の方法。 - 前記導出のステップ(ステップ(d))において2つまたは2つ以上のカリブレータが使用される請求項48に記載の方法。
- 前記カリブレータは、吸光度をシミュレートし、第1の線形回帰等式のうち少なくとも1つを生成するのに適した任意の材料を含む請求項75に記載の方法。
- 前記確立のステップ(ステップ(a))における吸光度測定値の第1のセット、前記得るステップ(ステップ(b))の吸光度測定値の第2のセット、または、前記吸光度測定値の第1のセットと第2のセットの両方は、前記波長カリブレーションテーブルの各波長において1回または複数回決定され、また、
−第1の補間された吸光度の値または第2の補間された吸光度の値の平均が使用されるか、または、
−吸光度測定値の第1のセットの平均、または、吸光度測定値の第2のセットの平均が補間され、標準の波長のセットにマッピングされるかのいずれかである請求項48に記載の方法。 - 前記計算のステップ(ステップ(iii))で、濃度は定量的な方法で報告される請求項1に記載の方法。
- 前記計算のステップ(ステップ(iii))で、濃度は定量的な方法で報告される請求項23に記載の方法。
- 前記提供のステップ(ステップ(i))で、前記標準の波長のセットの波長は前記第2の装置の波長カリブレーションテーブルの波長とは異なる請求項1に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの一次カリブレーションアルゴリズムは、1台または複数の装置で測定されたサンプルの吸光度データの組み合わせを使用して生成される請求項1に記載の方法。
- 前記組み合わされた吸光度データは、一次カリブレーションアルゴリズムを生成する前にデータ前処理を受ける請求項81に記載の方法。
- 前記データ前処理は、補間された吸光度の計算、吸光度の平滑化、吸光度の第1のオーダおよびより高いオーダの導関数の計算、多重分散補正、データ変換、フォトメトリック補正、およびこれらの任意の組み合わせからなるグループから選択される請求項82に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/259,838 US6651015B2 (en) | 1999-11-23 | 2002-09-30 | Method for calibrating spectrophotometric apparatus |
GB0222822A GB2390420B (en) | 2002-07-02 | 2002-10-02 | Method for calibrating spectrophotometric apparatus |
CA002406152A CA2406152C (en) | 2002-07-02 | 2002-10-02 | Method for calibrating spectrophotometric apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330042A Division JP2007127661A (ja) | 2002-09-30 | 2006-12-06 | 分光光度計をカリブレーションする方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004264279A true JP2004264279A (ja) | 2004-09-24 |
JP4247067B2 JP4247067B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=32110415
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003288198A Expired - Fee Related JP4247067B2 (ja) | 2002-09-30 | 2003-08-06 | 分光光度計をカリブレーションする方法 |
JP2006330042A Pending JP2007127661A (ja) | 2002-09-30 | 2006-12-06 | 分光光度計をカリブレーションする方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330042A Pending JP2007127661A (ja) | 2002-09-30 | 2006-12-06 | 分光光度計をカリブレーションする方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1418417A3 (ja) |
JP (2) | JP4247067B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163353A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Satake Corp | 分光分析装置における機体差の補正方法 |
JP2020509361A (ja) * | 2017-02-16 | 2020-03-26 | フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | 液体中の血液または血液成分を検出するためのデバイスを校正するための方法およびアセンブリ |
JP7520958B2 (ja) | 2019-08-06 | 2024-07-23 | アムジエン・インコーポレーテツド | 自動化された多波長校正に基づいて未知のタンパク質サンプルのタンパク質濃度を決定するためのシステム及び方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5572955B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2014-08-20 | 株式会社サタケ | 近似式による吸光度の算出方法 |
JP5949567B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2016-07-06 | 株式会社島津製作所 | 半導体物質の光学的バンドギャップの算出方法及び算出装置 |
EP4022283A1 (en) | 2019-08-28 | 2022-07-06 | FOSS Analytical A/S | Method of correcting for an amplitude change in a spectrometer |
CN112162102B (zh) * | 2020-07-22 | 2023-09-08 | 三诺生物传感股份有限公司 | 一种用于凝血四项测试的校正方法 |
CN112034162B (zh) * | 2020-08-31 | 2023-12-08 | 成都艾科斯伦医疗科技有限公司 | 一种光学检测反应曲线优化算法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5459677A (en) * | 1990-10-09 | 1995-10-17 | Board Of Regents Of The University Of Washington | Calibration transfer for analytical instruments |
US5243546A (en) * | 1991-01-10 | 1993-09-07 | Ashland Oil, Inc. | Spectroscopic instrument calibration |
ES2089574T3 (es) * | 1992-10-07 | 1996-10-01 | Ashland Oil Inc | Calibracion de instrumento espectroscopico. |
US6711516B2 (en) * | 1999-11-23 | 2004-03-23 | Spectromedical Inc. | Method for calibrating spectrophotometric apparatus |
US6611777B2 (en) * | 1999-11-23 | 2003-08-26 | James Samsoondar | Method for calibrating spectrophotometric apparatus |
-
2003
- 2003-07-31 EP EP03254778A patent/EP1418417A3/en not_active Ceased
- 2003-08-06 JP JP2003288198A patent/JP4247067B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-06 JP JP2006330042A patent/JP2007127661A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007163353A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Satake Corp | 分光分析装置における機体差の補正方法 |
JP2020509361A (ja) * | 2017-02-16 | 2020-03-26 | フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | 液体中の血液または血液成分を検出するためのデバイスを校正するための方法およびアセンブリ |
JP7203739B2 (ja) | 2017-02-16 | 2023-01-13 | フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー | 液体中の血液または血液成分を検出するためのデバイスを校正するための方法およびアセンブリ |
JP7520958B2 (ja) | 2019-08-06 | 2024-07-23 | アムジエン・インコーポレーテツド | 自動化された多波長校正に基づいて未知のタンパク質サンプルのタンパク質濃度を決定するためのシステム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007127661A (ja) | 2007-05-24 |
EP1418417A3 (en) | 2004-09-08 |
JP4247067B2 (ja) | 2009-04-02 |
EP1418417A2 (en) | 2004-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6711516B2 (en) | Method for calibrating spectrophotometric apparatus | |
US6611777B2 (en) | Method for calibrating spectrophotometric apparatus | |
US6470279B1 (en) | Method for calibrating spectrophotometric apparatus with synthetic fluids to measure plasma and serum analytes | |
CA2406152C (en) | Method for calibrating spectrophotometric apparatus | |
Hall et al. | Near-infrared spectrophotometry: a new dimension in clinical chemistry | |
US6983176B2 (en) | Optically similar reference samples and related methods for multivariate calibration models used in optical spectroscopy | |
JP6250040B2 (ja) | 魚眼レンズ・アナライザ | |
EP1319176B1 (en) | Method of characterizing spectrometers | |
JP2007127661A (ja) | 分光光度計をカリブレーションする方法 | |
JP6120842B2 (ja) | 体液中の物質の濃度を測定するための方法及びシステム | |
JP2004501357A (ja) | 分光学的キャリブレーションモデルを移行するための方法並びに装置 | |
US6372503B1 (en) | Calibrator material for instruments which measure interferents in serum and plasma specimens | |
EP1508031B1 (en) | A method and a spectrometer for quantitative determination of a constituent in a sample | |
CA2283154C (en) | Method and apparatus for measurement of blood substitutes | |
JPH06507728A (ja) | 医学的試料の分析装置および方法 | |
JP7373315B2 (ja) | 体液試料中の脂質、ヘモグロビンおよびビリルビンを決定するための方法 | |
JPH07151677A (ja) | 濃度計 | |
JP2016523373A (ja) | 変形可能な容器内の物質の濃度を求める方法 | |
EP1870697A2 (en) | Solid control and/or calibration element for use in a diagnostic analyzer | |
WO2004063393A1 (en) | Measurement of analyte concentration | |
Burger et al. | Hyperspectral image data conditioning and regression analysis | |
JP2017106764A (ja) | 測定方法および測定装置 | |
You | Development of NIR spectroscopy and microspectroscopy analysis of soybean seeds for composition improvements and food applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060831 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070822 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |