JP2004263813A - 耐震管継手用スペーサ - Google Patents

耐震管継手用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004263813A
JP2004263813A JP2003056457A JP2003056457A JP2004263813A JP 2004263813 A JP2004263813 A JP 2004263813A JP 2003056457 A JP2003056457 A JP 2003056457A JP 2003056457 A JP2003056457 A JP 2003056457A JP 2004263813 A JP2004263813 A JP 2004263813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
socket
pipe joint
earthquake
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003056457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4219190B2 (ja
Inventor
Toshio Toshima
敏雄 戸島
Takashi Yokomizo
貴司 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003056457A priority Critical patent/JP4219190B2/ja
Publication of JP2004263813A publication Critical patent/JP2004263813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219190B2 publication Critical patent/JP4219190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】管路の継手部分の伸縮性を無くすためのスペーサの構造を、軽量化し取り付け作業も容易化することを課題とする。
【解決手段】挿口12先端と受口10奥端との間に介挿される幅とされた、受口10内面に沿って湾曲する複数の帯状板2…2であって、周方向端部を接続することにより前記受口内周に沿った径の管1を形成可能とされたものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、耐震管継手用スペーサに関する。
【0002】
【従来の技術】
耐震管継手として、一方の管の端部に形成された受口の内部に他方の管の端部に形成された挿口を挿入し、挿口の先端が受口の奥端に当たる位置と、挿口の外周に形成された突部が受口の内部に装着されたロックリングに受口奥側から係り合う位置との間で受口挿口間の伸縮が許容されるように構成された耐震管継手が知られている。
【0003】
ところで、水圧による不平均力が作用する管路に上記耐震管継手を使用するとその伸縮機能のために、管路が不平均力の作用する方向へ伸縮屈曲し、はなはだしい場合は継手部のシール性に悪影響が生じるといった問題がある。
【0004】
従って、このような屈曲の可能性のある管路では、不平均力の作用する範囲、即ち一般に一体化範囲と称される範囲にある継手は動かないように拘束する必要がある。
【0005】
このような場合、従来では、図13に示すように、挿口11の先端16と受口10の奥端13との間に設けられる最大隙間にその長さに合致する鋳鉄製のスペーサ15を介挿し、上記耐震管継手の受口10内で挿口11が軸方向に相対移動しないように固定することが行われている(特許文献1)。
【0006】
なお、図中20はシール用ゴム輪、17は押輪、19は押輪17をフランジ10aに締結するボルトを示す。
【0007】
【特許文献1】
実開平7−332555号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、通常、管の径には寸法許容差があり、図14に、説明のためやや誇張して示されているが、環状スペーサ15の外径dに対し寸法許容差内にある受口10の内径Dとの差δが大きいと、その差δ分、スペーサ15が管内下方へ落ち込み、この結果スペーサ15の上半部分15aが管内に突き出て抵抗となる問題がある。
【0009】
特に大径管ほど寸法許容差による径の差δの絶対値が大きくなるのでこの弊害は大きくなる。
従って、従来では図13に示したように芯出用の弾性リング15bを環状のスペーサ15の外周に嵌込み、これによって受口10内面と環状スペーサ15との同心性を保つようにされていた。
【0010】
しかし、この場合、常に弾性リング15bと環状スペーサ15の二種を管接続時の装備品として準備する必要があり、また、管の径に対応して複数の部材も管理しなければならないので、備品の保管管理が面倒となる上、施工にも手間がかかる問題があった。
【0011】
さらに、上記スペーサは、管と同じ肉厚の鋳鉄製コアとされているので大径管となるほど重量が嵩み、取り扱いが困難となる問題があった。
この発明は、上記問題点を解消し、スペーサの構造を、軽量化し取り付け作業も容易化することを課題としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するためこの発明は、一方の管の端部に形成された受口の内部に他方の管の端部に形成された挿口が挿入され、挿口の先端が受口の奥端に当たる位置と、挿口の外周に形成された突部が受口の内部に装着されたロックリングに受口奥側から係り合う位置との間で受口挿口間の伸縮が許容されるように構成された管継手において、該管継手の前記突部がロックリングに受口奥方から接した状態としたときに挿口先端から受口奥端に至る間にできる隙間に、前記挿口先端と受口奥端との間に介挿される幅とされた、前記受口内面に沿って湾曲する複数の帯状板であって、周方向端部を接続することにより前記記受口内周に沿った径の環を形成可能とされたものである。
【0013】
従って、この構成によれば、複数の帯状板を、相互の接続間隔を調整しつつ環状に接続すれば、寸法許容差のある受口であっても必ず受口内面に均等に当接する外径を有した環状体にすることができ、特に芯出部材の必要性が無くなるのである。そして、一つ一つの帯状板は軽量であるので運搬は容易であり、接続作業も容易に行える。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1の耐震管継手用スペーサにおいて、複数の帯状板の湾曲内面に接続部材が収納される周方向溝が形成されてなるものである。
従って、湾曲した帯状体を環状に接続するための金具並びにボルトなどの締結部材は、周方向溝内に収まるので、流体の抵抗となりにくくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次にこの発明の耐震管継手用スペーサの実施の形態について説明する。
図1はこの発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの正面図、図2は図1の側面図、図3は平面図、図4は図1のA−A線断面図である。
【0016】
この発明の耐震管継手用スペーサ1は、鋳鉄ないしはダクタイル鋳鉄よりなる帯状板2…2であって、図5〜図9に示すようにそれぞれが装着される受口10の内径に沿う曲率で湾曲され、周方向の端部には図4あるいは図8〜図10の部分説明図に示すように、ボルト用のねじ孔3、3が穿設されている。そして、相互が接続金具4…4で図1に示すように環状に接続可能とされている。
【0017】
また、接続金具4には、図11に示すように接続すべき帯状板2、2を止着するためのボルト挿通用孔6、7が形成されているが、一方のボルト挿通用孔6は円孔とされ、他方側のボルト挿通孔7は長孔とされ、環状に接続する際の周方向止着位置がこの長孔により調節可能とされている。
【0018】
また、帯状板2…2の内周面に、図4に示すように幅方向中央部に周方向溝5が形成され、この周方向溝5内に接続金具4並びに試着用のボルト8が収納されるようにされている。この周方向溝5により、接続金具4の位置決めが容易となり、また止着ボルト8の頭部が凹部内に隠れて、内部水流の抵抗となるのが防止できる。
【0019】
次に、上記耐震管継手用スペーサ1の使用方法について説明する。
一体化範囲での管路を耐震継手を用いて接続する場合、まず複数の帯状板2…2を配置された受口10の奥方へ運び込み、まず一つ目の帯状板2を受口10の底面部に置き、その両側端に接続金具4の一端を止着する。次いで帯状板2の両端に新たに運び込んだ帯状板2、2をそれぞれ接続金具4を介して取付け、その端部に接続金具4、4を取り付け、最後に受口10の天井部の帯状板2を接続金具4、4を介して取付け、それぞれの取付け金具4の長孔7で周方向長を調節し、受口10奥方にセット後、挿口11を挿入する。
【0020】
なお、受口10近傍で帯状板10…を接続金具4…で環状に接続し、長孔とされたボルト挿通孔7によって環径を受口10の寸法許容差如何にかかわらず、実寸内径に合致するように環状体の径を調整してボルト8で締結し、その後これを受口10奥方に設置する用にしても良い。
【0021】
何れの取付け方法にせよ、環状体の外径は、受口10の寸法許容差如何にかかわらず、実寸内径に合致するようにされているため、芯出し用の弾性リングの使用は必要ない。
【0022】
次いで受口13内に通常の接続作業と同様ロックリング14を挿入し、挿口11を受口内に挿入する。
挿口突部12がロックリング14部分を通過し、抜け出しが規制されれば、直ちに挿口先端16が帯状板2…2を連結してできる環状体の端面に当接するので、図12に示すように受口10内に挿入した挿口11の挿口先端12と受口奥方13との間に隙間無く介挿され、挿口11は受口内で軸方向位置が固定される。
【0023】
従って、軸方向への伸縮が許容された耐震継手であっても、この耐震管継手用スペーサ1によって伸縮屈曲が拘束される。また、スペーサが管内に突出することもないので水流の抵抗となることもない。
【0024】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように、軸方向の伸縮屈曲が許容された耐震管継手を不平均力に対抗して動かないように拘束するスペーサを、周方向にいくつか分割してなる湾曲した帯状板としたので、施工現場までは、これら分割した状態のものを運べばよく、運搬ならびに施工が容易となり、また受口内へのセット作業に際しても、受口内径の寸法許容差にかかわらず、実寸に合わせて外径を調整可能であるから、芯出し部材を使用しなくても必ず受口内径と同心状にセットできるので管理すべき部材点数も減り、作業も容易となる。
【0025】
また、分割体であっても環状に連結してしまうので上方に位置する分割体が落下してしまうことがなく、受口奥方へのセット後は自立し、支える手段は不要となるので施工が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの正面図である。
【図2】この発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの側面図である。
【図3】この発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの平面図である。
【図4】図1のA−A線断面図である。
【図5】この発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの帯状板のみの正面図である。
【図6】この発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの帯状板のみの側面図である。
【図7】この発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの帯状板のみの平面図である。
【図8】この発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの帯状板のみの底面図である。
【図9】図4のB−B線断面図である。
【図10】帯状板の接続状体を示す要部断面図である。
【図11】帯状板の接続金具の平面図である。
【図12】この発明の実施の形態である耐震管継手用スペーサの使用状態を示す断面図である。
【図13】従来の耐震管継手用スペーサの使用状態を示す断面図である。
【図14】耐震管継手用スペーサの使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 耐震管継手用スペーサ
2 帯状板
3 ねじ孔
4 接続金具
10 受口
11 挿口
12 挿口先端
13 受口奥方
14 ロックリング

Claims (2)

  1. 一方の管の端部に形成された受口の内部に他方の管の端部に形成された挿口が挿入され、挿口の先端が受口の奥端に当たる位置と、挿口の外周に形成された突部が受口の内部に装着されたロックリングに受口奥側から係り合う位置との間で受口挿口間の伸縮が許容されるように構成された管継手において、該管継手の前記突部がロックリングに受口奥方から接した状態としたときに挿口先端から受口奥端に至る間にできる隙間に、前記挿口先端と受口奥端との間に介挿される幅とされた、前記受口内面に沿って湾曲する複数の帯状板であって、周方向端部を接続することにより前記記受口内周に沿った径の環を形成可能とされた耐震管継手用スペーサ。
  2. 請求項1の耐震管継手用スペーサにおいて、複数の帯状板の湾曲内面に接続部材が収納される周方向溝が形成されてなる耐震管継手用スペーサ。
JP2003056457A 2003-03-04 2003-03-04 耐震管継手用スペーサ Expired - Lifetime JP4219190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056457A JP4219190B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 耐震管継手用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056457A JP4219190B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 耐震管継手用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263813A true JP2004263813A (ja) 2004-09-24
JP4219190B2 JP4219190B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=33120141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056457A Expired - Lifetime JP4219190B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 耐震管継手用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075298A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 株式会社クボタ 管継手

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075298A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 株式会社クボタ 管継手
JP2021067283A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社クボタ 管継手
CN114585847A (zh) * 2019-10-18 2022-06-03 株式会社久保田 管接头
EP4043771A4 (en) * 2019-10-18 2022-12-07 Kubota Corporation PIPE CONNECTION
JP7393911B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-07 株式会社クボタ 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP4219190B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502867B2 (en) Flanged pipe fitting
US20120175875A1 (en) Arcuate Snap Coupler
KR101408807B1 (ko) 진공배관용 주름관 및 이와 파이프의 결합구조체
DK1351004T3 (da) Stödforbindelse mellem to rörafsnit af metalplade og fremgangsmåde til fremstilling deraf
JP2010203580A (ja) 管継手構造
US9810355B2 (en) Face-to-face positive restrained rotating pipe flange
US6581984B1 (en) Corrugated spiral pipe with a coupling device and method for installing the same
KR101866793B1 (ko) 만곡된 걸림홈을 갖는 이탈방지 하우징을 이용한 관 연결장치 및 연결방법
US5340169A (en) Locking device for laid pipes with embedded insert
JP2004263813A (ja) 耐震管継手用スペーサ
JP2000154894A (ja) 伸縮管継手
JP3436864B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP2010185574A (ja) 管路における不平均力の支持装置
JPH1019178A (ja) 管継手
JPH10122466A (ja) 管継手の耐震構造
CN209977458U (zh) 一种带有抗滑结构的刚性防水套管
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JPS6117100Y2 (ja)
JP3556895B2 (ja) 埋設管の性能向上が可能な更生工法
JPH0452554Y2 (ja)
JP2004162854A (ja) 管継手用スペーサおよび管継手
JPS5853506Y2 (ja) 管継手離脱防止用金具
JP2002310350A (ja) 管継ぎ手
JP7054518B2 (ja) 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法
KR102103153B1 (ko) 길이 조절이 가능한 비정척 관 연결 장치 및, 그 연결 장치의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4219190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term