JP2004262937A - 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草組成物 - Google Patents
3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004262937A JP2004262937A JP2004035913A JP2004035913A JP2004262937A JP 2004262937 A JP2004262937 A JP 2004262937A JP 2004035913 A JP2004035913 A JP 2004035913A JP 2004035913 A JP2004035913 A JP 2004035913A JP 2004262937 A JP2004262937 A JP 2004262937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- atom
- substituent
- substituted
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *Cc1c(*)c(*)c(*)c(*)c1Oc(c(O)c1*)nnc1I Chemical compound *Cc1c(*)c(*)c(*)c(*)c1Oc(c(O)c1*)nnc1I 0.000 description 8
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【解決手段】 一般式(I):
で表される化合物(例えば6−クロロ−3−(2−シクロプロピル−6−メチルフェノキシ)−4−ピリダジノール)その塩、そのエステル誘導体と、ブチル(R)-2-[4-(4-シアノ-2-フルオロフェノキシ)フェノキシ]を有効成分として含有する除草性組成物、又はそれに4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1,3-ジメチル-5-ピラゾリル-p-トルエンスルホネート、2-[4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1,3-ジメチルピラゾール-5-イルオキシ]アセトフェノン、2-[4-(2,4-ジクロロ-m-トルオイル)-1,3-ジメチルピラゾール-5-イルオキシ]-4'-メチルアセトフェノンを有効成分として含有する除草剤組成物。
【選択図】 なし
Description
[式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)、C1〜C6アルコキシ基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)又は置換されてよい5又は6員複素環オキシ基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)及びC1〜C6アルキル基からなる群から選ばれる置換基である。}であり、
R2は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルキル基、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、C2〜C7アルコキシカルボニル基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されてよいフェニルチオ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)又はトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基であり、
R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されてよいC2〜C6アルケニル基(当該置換基は、シアノ基又はニトロ基である。)、C2〜C6アルキニル基、置換されてよいC3〜C6シクロアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Cから選ばれる置換基である。)、C4〜C10ビシクロアルキル基、シアノ基、ホルミル基、C2〜C7アルキルカルボニル基、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、カルボキシル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されてよい3〜6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよく、ベンゼン環と縮合してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルコキシ基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、水酸基又は、ハロゲン原子及びC1〜C6アルコキシ基から選ばれる置換基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)、置換されてよい5〜6員複素環オキシ基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されてよいフェニルスルホニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基又はトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7は、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、置換されてよい3〜6員環状炭化水素基(当該環状炭化水素は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の複素原子により中断してよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシイミノ基又はC1〜C6アルコキシイミノ基であり、C1〜C6アルキル基が置換した場合、他のC1〜C6アルキル基又は環上の炭素原子と結合して新たな3員環を形成してよい。)を形成してよく、
m及びnは、互いに独立して、0又は1を表し、
置換基群Aは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基からなる群であり、
置換基群Bは、ハロゲン原子、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、フェニル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基及びC1〜C6アルコキシイミノ基からなる群であり、
置換基群Cは、ハロゲン原子、置換されてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、上記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、上記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)、置換されてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、フェノキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、フェニルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基及びC1〜C6アルキルスルホニル基からなる群であり、
置換基群Dは、C1〜C6アルキル基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基及びC1〜C6アルキルスルホニル基からなる群であり、
置換基群Eは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、水酸基、置換されてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、上記置換基群Aから選ばれる置換基である。)及びジ(C1〜C6アルキル)スルファモイル基からなる群である。]で表される化合物、その塩及びそのエステル誘導体である3-フェノキシ-4-ピリダジノール誘導体〔以下、化合物(I)と略す〕は新規化合物である。
[式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)、C1〜C6アルコキシ基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)又は置換されてよい5又は6員複素環オキシ基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)及びC1〜C6アルキル基からなる群から選ばれる置換基である。}であり、
R2は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルキル基、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、C2〜C7アルコキシカルボニル基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されてよいフェニルチオ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)又はトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基であり、
R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されてよいC2〜C6アルケニル基(当該置換基は、シアノ基又はニトロ基である。)、C2〜C6アルキニル基、置換されてよいC3〜C6シクロアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Cから選ばれる置換基である。)、C4〜C10ビシクロアルキル基、シアノ基、ホルミル基、C2〜C7アルキルカルボニル基、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、カルボキシル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されてよい3〜6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよく、ベンゼン環と縮合してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルコキシ基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、水酸基又は、ハロゲン原子及びC1〜C6アルコキシ基から選ばれる置換基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)、置換されてよい5〜6員複素環オキシ基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されてよいフェニルスルホニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基又はトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7は、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、置換されてよい3〜6員環状炭化水素基(当該環状炭化水素は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の複素原子により中断してよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシイミノ基又はC1〜C6アルコキシイミノ基であり、C1〜C6アルキル基が置換した場合、他のC1〜C6アルキル基又は環上の炭素原子と結合して新たな3員環を形成してよい。)を形成してよく、
m及びnは、互いに独立して、0又は1を表し、
置換基群Aは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基からなる群であり、
置換基群Bは、ハロゲン原子、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、フェニル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基及びC1〜C6アルコキシイミノ基からなる群であり、
置換基群Cは、ハロゲン原子、置換されてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、上記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、上記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)、置換されてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、フェノキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、フェニルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基及びC1〜C6アルキルスルホニル基からなる群であり、
置換基群Dは、C1〜C6アルキル基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基及びC1〜C6アルキルスルホニル基からなる群であり、
置換基群Eは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、水酸基、置換されてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、上記置換基群Aから選ばれる置換基である。)及びジ(C1〜C6アルキル)スルファモイル基からなる群である。]
で表される化合物、その塩又はそのエステル誘導体からなる群から選ばれる1種又は2種以上の3-フェノキシ-4-ピリダジノール誘導体とブチル (R)-2-[4-(4-シアノ-2-フルオロフェノキシ)フェノキシ]プロピオナートを有効成分として配合した除草性組成物、又は更に4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1,3-ジメチル-5-ピラゾリル-p-トルエンスルホネート、2-[4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1,3-ジメチルピラゾール-5-イルオキシ]アセトフェノン、2-[4-(2,4-ジクロロ-m-トルオイル)-1,3-ジメチルピラゾール-5-イルオキシ]-4'-メチルアセトフェノンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の第三除草活性化合物を有効成分として含有する除草性組成物である。
C1〜C3アルキル基が結合したスルファモイル基であり、より好適には、ジメチルスルファモイル又はジエチルスルファモイル基であり、更により好適には、ジメチルスルファモイル基である。
で表される基であり、より好適には、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH=CH-CH=CH-、-OCH2CH2-、-OCH=CH-、-OCH=C(CH3)-、-SCH=CH-、-N=CH-CH=CH-、-OCH2O-、-OCH2CH2O-、
異なった1〜3個の置換基である。)、縮合多環式炭化水素オキシカルボニル基、置換されてよい5又は6員複素環オキシカルボニル基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基及びC2〜C7アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルオキシ基及び置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ニトロ基及びC1〜C3アルキルスルホニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。}、置換されてよいカルバモイル基{当該置換基は、置換されてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、ハロゲン原子、C2〜C7アルコキシカルボニル基、シアノ基、フェニル基及びC1〜C6アルコキシ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、C3〜C6アルケニル基、フェニル基、置換されてよい5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、ハロゲン原子及びC1〜C6アルキル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基及びC1〜C6アルコキシ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。}、(C1〜C6アルキルチオ)カルボニル基、(C3〜C6シクロアルキルチオ)カルボニル基、(フェニルチオ)カルボニル基、置換されてよいC1〜C8アルキルスルホニル基(当該置換基は、同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、置換されてよいフェニルスルホニル基[当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ニトロ基、C1〜C6アルコキシ基、置換されてよいC2〜C6アルケニルオキシスルホニル基{当該置換基は、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基及び置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ニトロ基及びC1〜C3アルキルスルホニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。}、置換されてよいC3〜C6シクロアルケニルオキシスルホニル基{当該置換基は、オキソ基及び置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ニトロ基及びC1〜C3アルキルスルホニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}及び置換されてよい5又は6員複素環オキシスルホニル基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基及びC2〜C7アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルオキシ基及び置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ニトロ基及びC1〜C3アルキルスルホニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。}からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。]、置換されてよい5又は6員複素環スルホニル基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、ハロゲン原子及びC1〜C6アルキル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、置換されてよい5又は6員複素環オキシスルホニル基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基及びC2〜C7アルコキシカルボニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルオキシ基及び置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ニトロ基及びC1〜C3アルキルスルホニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。}、ジ(C1〜C6アルキル)スルファモイル基、C1〜C6アルコキシスルホニル基、ジ(C1〜C6アルキル)ホスホリル基、トリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基又はトリフェニルケイ素基が結合した化合物であり得、好適には、C2〜C10アルキルカルボニル基、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基又は4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシカルボニル基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。)、ピロリジニルカルボニル基、アゼチジニルカルボニル基、モルホリンカルボニル基、置換されてよいC2〜C5アルコキシカルボニル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、ジ(C1〜C3アルキル)カルバモイル基、(C1〜C3アルキル)(C1〜C3アルコキシ)カルバモイル基、置換されてよいC1〜C3アルキルスルホニル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)又は置換されてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシスルホニル基及びニトロ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。)が結合した化合物であり、より好適には、C2〜C4アルキルカルボニル基、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、メチル基又は4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシカルボニル基である。)、1−アゼチジニルカルボニル基、4−モルホリニルカルボニル基、置換されてよいC2〜C3アルコキシカルボニル基(当該置換基は、1〜3個の塩素原子である。)、ジメチルカルバモイル基、メトキシ(メチル)カルバモイル基、置換されてよいC1〜C3アルキルスルホニル基(当該置換基は、1〜3個のフッ素原子である。)又は置換されてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、塩素原子、メチル基、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イルオキシスルホニル基又はニトロ基である。)が結合した化合物である。
より好適には、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基又はシアノ基であり、
更により好適には、塩素原子又は臭素原子であり、
特に好適には、塩素原子である。
より好適には、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エトキシカルボニル基又はトリメチルシリル基であり、
更により好適には、水素原子である。
で表される基であり、
より好適には、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC1〜C4アルキル基(当該置換基は、1〜3個のフッ素原子、又は、1個のシクロプロピル基である。)、C2〜C3アルケニル基、置換されてよいC3〜C4シクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C2アルキル基、シクロプロピル基及びC1〜C2アルコキシ基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基、C2〜C3アルコキシカルボニル基、ニトロ基、C1〜C3アルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7は、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-OCH2CH2-、-OCH=CH-又は
で表される基であり、但し、R3は水素原子ではなく、
更により好適には、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜C3アルキル基、C2〜C3アルケニル基、置換されてよいC3〜C4シクロアルキル基(当該置換基は、塩素原子及びC1〜C2アルキル基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基又はC1〜C2アルコキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7は、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-又は-OCH=CH-で表される基であり、但し、R3は水素原子ではなく、
特に好適には、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、アリル基、イソプロピル基、置換されてよいシクロプロピル基(当該置換基は、2個の塩素原子である。)又はメトキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7は、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-又は-OCH=CH-で表される基であり、但し、R3は水素原子ではなく、
最も好適には、R3が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基又はメトキシ基であり、かつ、R7が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基又はメトキシ基であり、かつ、R4、R5及びR6が、互いに独立して、水素原子又はメチル基である。
(1a) R1が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、1〜3個のフッ素原子である。)、シクロプロピル基、C2〜C3アルケニル基、シアノ基、C2〜C4アルキルカルボニル基、ジ(C1〜C3アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、フリル基、チエニル基、C1〜C3アルコキシ基、置換されてよいフェノキシ基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、1〜3個のフッ素原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}又は置換されたピラゾリルオキシ基(当該置換基は、2個の塩素原子により置換された1個のベンゾイル基及び2個のC1〜C3アルキル基である。)であり、
(1b) R2が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜C3アルキル基、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル基、置換されてよいベンゾイル基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、C2〜C4アルコキシカルボニル基、置換されてよいフェノキシ基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、置換されてよいフェニルチオ基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}又はトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基であり、
(1c) R3、R4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC1〜C4アルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基、又は、C3〜C4シクロアルキル基、C1〜C3アルキルチオ基若しくはC1〜C3アルコキシイミノ基である。)、C2〜C3アルケニル基、C2〜C3アルキニル基、置換されてよいC3〜C5シクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C3〜C4シクロアルキル基、シアノ基、C1〜C3アルコキシ基及びC1〜C3アルキルチオ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、C6〜C7ビシクロアルキル基、シアノ基、C2〜C4アルキルカルボニル基、C2〜C4アルコキシカルボニル基、置換されてよいフェニル基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)である。}、置換されてよい5〜6員複素環基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、ニトロ基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3ハロアルコキシ基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びC1〜C3アルコキシ基から選択される置換基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)又はC1〜C3アルキルチオ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7が、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH=CH-CH=CH-、-OCH2CH2-、-OCH=CH-、-OCH=C(CH3)-、-SCH=CH-、-N=CH-CH=CH-、-OCH2O-、-OCH2CH2O-、
で表される基であり、
(1d) m及びnが、共に0である化合物であり、
より好適には、
(2a) R1が、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基又はシアノ基であり、
(2b) R2が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エトキシカルボニル基又はトリメチルシリル基であり、
(2c) R3、R4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC1〜C4アルキル基(当該置換基は、1〜3個のフッ素原子、又は、1個のシクロプロピル基である。)、C2〜C3アルケニル基、置換されてよいC3〜C4シクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C2アルキル基、シクロプロピル基及びC1〜C2アルコキシ基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基、C2〜C3アルコキシカルボニル基、ニトロ基、C1〜C3アルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7が、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-OCH2CH2-、-OCH=CH-又は
で表される基であり、但し、R3は水素原子ではなく、
(2d) m及びnが、共に0である化合物であり、
更により好適には、
(3a) R1が、塩素原子又は臭素原子であり、
(3b) R2が、水素原子であり、
(3c) R3、R4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜C3アルキル基、C2〜C3アルケニル基、置換されてよいC3〜C4シクロアルキル基(当該置換基は、塩素原子及びC1〜C2アルキル基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基又はC1〜C2アルコキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7が、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-又は-OCH=CH-で表される基であり、但し、R3は水素原子ではなく、
(3d) m及びnが、共に0である化合物であり、
特に好適には、
(4a) R1が、塩素原子であり、
(4b) R2が、水素原子であり、
(4c) R3、R4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、アリル基、イソプロピル基、置換されてよいシクロプロピル基(当該置換基は、2個の塩素原子である。)又はメトキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7が、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-又は-OCH=CH-で表される基であり、但し、R3は水素原子ではなく、
(4d) m及びnが、共に0である化合物であり、
最も好適には、6-クロロ-3-(2-ヨードフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-イソプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イルオキシ)-4-ピリダジノール、3-(1-ベンゾフラン-7-イルオキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2,5-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-クロロ-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-クロロ-6-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール、3-(2-ブロモ-6-メチルフェノキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-エチル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、3-(2-アリル-6-メチルフェノキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-3,5-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-[(5-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)オキシ]-4-ピリダジノール又は6-クロロ-3-(2,3,5,6-テトラメチルフェノキシ)-4-ピリダジノールである。
上記式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、前記と同意義を示し、
Lは、脱離基を示し、例えば、ハロゲン原子、C1〜C6アルキルスルホニルオキシ基又はフェニルスルホニルオキシ基(当該フェニルスルホニルオキシ基は、同一又は異なった1〜5個のハロゲン原子又はC1〜C6アルキル基により置換されていてよい。)であり得、
Xは、水素原子又はアシル基を示し、
Yは、Xの他、水酸基のその他の保護基であり、例えば、メチル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基又はベンジル基であり得る。
工程A−1は、化合物(II)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下で、化合物(III)と反応させ、一般式(IV)で表されるフェノキシピリダジン化合物を製造する工程である。
工程A−2は化合物(IV)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、塩素化剤により塩素化し、一般式(V)で表されるピリダジン環の4位に塩素原子を導入した化合物を製造する工程である。
工程A−3は化合物(V)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下に、一般式(VI)で示される酸素求核剤と反応させ、本発明化合物(Ia)又は一般式(VII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程A−4は化合物(VII)の水酸基の保護基を除去して本発明化合物(Ib)を製造する工程である。
工程B−1は、化合物(II)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、酸化剤により酸化し、一般式(VIII)で表されるピリダジン N−オキシドを製造する工程である。
工程B−2は化合物(VIII)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下で、化合物(III)と反応させ、一般式(IX)で表されるフェノキシピリダジン化合物を製造する工程である。
工程B−3は、化合物(IX)を、溶媒の存在下若しくは非存在下に、オキシ塩化リンと反応させ、化合物(V)を製造する工程である。
工程B−4は化合物(V)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下に、一般式(VI)で表される酸素求核剤と反応させ、本発明化合物(Ia)又は一般式(VII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程B−5は化合物(VII)の水酸基の保護基を除去して、本発明化合物(Ib)を製造する工程である。
工程C−1は化合物(IV)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、酸化剤により酸化し、一般式(IX)で表されるピリダジン N−オキシドを製造する工程である。
工程C−2は、化合物(IX)を、溶媒の存在下若しくは非存在下に、オキシ塩化リンと反応させ、化合物(V)を製造する工程である。
工程C−3は、化合物(V)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下に、一般式(VI)で表される酸素求核剤と反応させ、本発明化合物(Ia)又は一般式(VII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程C−4は、化合物(VII)の水酸基の保護基を除去して、本発明化合物(Ib)を製造する工程である。
工程D−1は、化合物(X)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下で、化合物(III)と反応させ、本発明化合物(Ia)又は一般式(VII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程D−2は、化合物(VII)の水酸基の保護基を除去して、本発明化合物(Ib)を製造する工程である。
工程E−1は、化合物(X)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、酸化剤により酸化し、一般式(XI)で表されるピリダジン N−オキシドを製造する工程である。
工程E−2は、化合物(XI)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下で、化合物(III)と反応させ、本発明化合物(Ic)又は一般式(XII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程E−3は、化合物(XII)の水酸基の保護基を除去して、本発明化合物(Id)を製造する工程である。
工程F−1は、本発明化合物(Ia)又は化合物(VII)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、酸化剤により酸化し、本発明化合物(Ic)又は一般式(XII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する製造する工程である。
工程F−2は、化合物(XII)の水酸基の保護基を除去して、本発明化合物(Id)を製造する工程である。
工程G−1は本発明化合物(Ie)又は一般式(XIII)で示される水酸基が保護された化合物を、溶媒の存在下若しくは非存在下、メタル化剤と反応させ、次いで、求電子剤と反応させることにより、本発明化合物(If)又は一般式(XIV)で示される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程G−2は、化合物(XIV)の水酸基の保護基を除去して、本発明化合物(Ig)を製造する工程である。
工程H−1は、本発明化合物(Ih)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、求核剤と反応させ、本発明化合物(Ib)を製造する工程である。
工程I−1は、本発明化合物(Ib)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、エステル化剤と反応させることにより、本発明化合物(Ih)を製造する工程である。
工程J−1は、化合物(IV)においてR1が塩素原子である化合物(IVa)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、還元剤と反応させることにより、化合物(IV)においてR1が水素原子である化合物(IVb)を製造する工程である。
工程J−2は化合物(IVb)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、酸化剤により酸化し、一般式(XV)で表されるピリダジン N−オキシドを製造する工程である。
工程J−3は、化合物(XV)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、メタル化剤と反応させ、次いで、求電子剤と反応させることにより、本発明化合物(XVI)を製造する工程である。
工程J−4は、化合物(XVI)を、溶媒の存在下若しくは非存在下に、オキシ塩化リンと反応させ、化合物(XVII)を製造する工程である。
工程J−5は、化合物(XVII)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下に、一般式(VI)で表される酸素求核剤と反応させ、本発明化合物(Ii)又は一般式(XVIII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程J−6は、化合物(XVIII)の水酸基の保護基を、除去して本発明化合物(Ij)を製造する工程である。
工程K−1は、化合物(Ik)又は化合物(XIX)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、酸化剤により酸化し、一般式(Il)又は(XX)で表されるN−オキシピリダジン化合物を製造する工程である。
工程K−2は、ピリダジン環6位が塩素原子であるN−オキシド化合物(Il)又は(XX)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、還元剤と反応させることにより、ピリダジン環6位が水素原子であるN−オキシド化合物(Im)又は(XXI)を製造する工程である。
工程K−3は、化合物(Im)又は(XXI)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、メタル化剤と反応させ、次いで、求電子剤と反応させることにより、本発明化合物(In)又は一般式(XXII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程K−4は、一般式(In)又は(XXII)で表されるN−オキシド誘導体を、溶媒の存在下若しくは非存在下、三塩化リン又は三臭化リンと反応させることにより、本発明化合物(Ii)又は一般式(XVIII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程K−5は、化合物(XVIII)の水酸基の保護基を、除去して本発明化合物(Ij)を製造する工程である。
工程L−1は、化合物(Ik)又は(XIX)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、金属触媒存在下に、有機金属化合物と反応させることにより、本発明化合物(Io)又は一般式(XXIII)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程L−2は、化合物(XXIII)の水酸基の保護基を、除去して本発明化合物(Ip)を製造する工程である。
工程M−1は、化合物(Im)又は(XXI)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、シアノ化剤と反応させることにより、本発明化合物(Iq)又は一般式(XXIV)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程M−2は、化合物(XXIV)の水酸基の保護基を、除去して本発明化合物(Ir)を製造する工程である。
工程N−1は、化合物(Ik)又は(XIX)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、還元剤と反応させることにより、本発明化合物(Is)又は一般式(XXV)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程N−2は、化合物(XXV)の水酸基の保護基を、除去して本発明化合物(It)を製造する工程である。
工程O−1は化合物(XXVI)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下に、化合物(XXVII)と反応させ、一般式(XXVIII)で表される縮合化合物を製造する工程である。
工程O−2は、化合物(XXVIII)を、加水分解して本発明化合物(Iu)を製造する工程である。
工程P−1は、化合物(Va)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、酸の存在下に加水分解し、6位塩素原子を選択的に水酸基に変換し、一般式(XXIX)で表される化合物を製造する工程である。
工程P−2は化合物(XXIX)を、溶媒の存在下若しくは非存在下に、オキシ臭化リンと反応させ、化合物(XXX)を製造する工程である。
工程P−3は、化合物(XXX)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下に、一般式(VI)で表される酸素求核剤と反応させ、本発明化合物(Iv)又は一般式(XXXI)で表される水酸基が保護された化合物を製造する工程である。
工程P−4は、化合物(XXXI)の水酸基の保護基を、除去して本発明化合物(Iw)を製造する工程である。
上記式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、前記と同意義を示す。一般式(XXXII)で表される化合物は酸素求核剤、硫黄求核剤、窒素求核剤を示す。Zは酸素求核剤、硫黄求核剤または窒素求核剤からプロトンを除いた置換基であり、例えば、アルコキシ基、チオアルコキシ基、ジアルキルアミノ基等であり得る。
工程Q−1は、本発明化合物(Ib)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、ホスゲンと反応させることにより、本発明化合物(Ix)を製造する工程である。
工程Q−2は、本発明化合物(Ix)を、溶媒の存在下若しくは非存在下、必要により塩基の存在下に、一般式(XXXII)で表される求核剤と反応させることにより、本発明化合物(Iy)を製造する工程である。
によって置換されることがあり、更に、工程A−3、B−4、C−3及びJ−5において、R1及びR2の少なくともいずれか1つが塩素原子の場合、反応条件によっては、当該工程において、R1又はR2の塩素原子が基OYによって置換されることがあり、更にまた、工程P−3において、ピリダジン環6位の臭素原子が、又は、R2が塩素原子の場合は、R2の塩素原子が、基OYによって置換されることがある。
6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号2)
(1) 3-クロロ-6-(2-メチルフェノキシ)ピリダジン(工程A−1)
3,6-ジクロロピリダジン278.7g(1.87モル)、2-メチルフェノール202.3g(1.87モル)及び炭酸カリウム259g(1.87モル)の混合物を160℃で6時間加熱攪拌した。反応混合物を70℃まで冷却し酢酸エチル2Lを加えた。この混合物を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(4×500mL)、水(4×500mL)及び飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物にイソプロピルエーテルを加えて結晶化させた。濾過により結晶を集め、3-クロロ-6-(2-メチルフェノキシ)ピリダジンを234.2g(1.06モル、収率56.7%)得た。
(2) 4,6-ジクロロ-3-(2-メチルフェノキシ)ピリダジン(工程A−2)
(1)により得られた3-クロロ-6-(2-メチルフェノキシ)ピリダジン(234.2g、1.06モル)をオキシ塩化リン(1.85L)に溶解させ、この溶液に塩素ガス76.7g(1.08モル)を4時間かけて吹き込んだ。反応混合物に窒素ガスを吹き込み過剰の塩素ガスを除いた後、オキシ塩化リンを留去した。残留物を酢酸エチル(1.5L)に溶かし、水(4×500mL)及び飽和食塩水(200mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物をヘキサン500mLで洗浄して粗生成物193.1gを得た。この粗生成物をヘキサン-酢酸エチル(400mL-240mL)の混合溶媒から再結晶し、4,6-ジクロロ-3-(2-メチルフェノキシ)ピリダジンを114.4g(0.448モル、収率42.3%)得た。
(3) 6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号2、工程A−3)
(2)により得られた4,6-ジクロロ-3-(2-メチルフェノキシ)ピリダジン100.0g(0.392モル)を1,4-ジオキサン(1L)に溶解させ、この溶液に水酸化ナトリウム(純度96%、19.6g、0.470モル)の水溶液(水400mL)及びテトラブチルアンモニウムクロライド1.09g(4.78ミリモル)を加えて4時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、全量約100mLとした。この残留物に水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム13.1gを水1.4Lに溶解したもの)及び酢酸エチル500mLを加えた。水層を酢酸エチル(3×200mL)で洗浄し、氷冷下濃塩酸を加えてpH5に調整した。析出した固体を吸引濾過で集め水1Lで洗浄し、風乾した。得られた固体をアセトニトリルから再結晶し、6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号2)を34.4g(0.145モル、収率37.0%)得た。また、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(YMC GEL、SIL60、350/250mesh、ヘキサン-酢酸エチル、グラディエント)により精製し、6-クロロ-3,4-ビス(2-メチルフェノキシ)ピリダジンを13.5g(0.0414モル、収率10.5%)得た。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δppm:7.35-7.08 (4H, m), 6.84 (1H, br.s), 2.11(3H, s)。
融点(℃):211-213。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号4)
(1) 6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド及び3-クロロ-6-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイドの混合物(工程B−2)
2-シクロプロピルフェノール25.3g(189ミリモル)、1,4-ジオキサン(120mL)及びジメチルスルホキシド(120mL)を混合し、この混合物に氷冷下、カリウム tert-ブトキシド23.2g(207ミリモル)を加え、10分間攪拌した。この混合物に、公知化合物である3,6-ジクロロピリダジン 1-オキサイド32.0g(194ミリモル)を加え、室温で5日間放置した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、グラディエント)で精製し、6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド及び3-クロロ-6-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイドの混合物を43.3g(165ミリモル、収率87.3%)得た。
(2) 4,6-ジクロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジン(工程B−3)
(1)により得られた6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド及び3-クロロ-6-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイドの混合物43.3g(165ミリモル)、クロロホルム(30mL)及びオキシ塩化リン18.0mL(194ミリモル)を混合し、この混合物を60℃に加熱し、溶解した。これを室温で一晩攪拌し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、グラディエント)で精製し、4,6-ジクロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジンを32.5g(116ミリモル、収率70.3%)得た。
(3) 6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号4、工程B−4)
(2)により得られた4,6-ジクロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)ピリダジン32.5g(116ミリモル)をジメチルスルホキシド(500mL)に溶かし、10%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液84mL(210ミリモル)を加えて、室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷冷1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、エーテルで洗浄した。水層を塩酸で酸性とし、析出した固体を濾過により集め、水洗した。得られた個体にアセトニトリルを加え加熱した。一晩放冷し、結晶を濾過により集めた(14.04g)。濾液を濃縮し、残留物をエタノールから再結晶し、結晶2.64gを得た。これら結晶を合わせ、6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号4)を16.7g(63.5ミリモル、収率54.7%)得た。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δppm:7.28-6.97 (4H, m), 6.82 (1H, s), 1.89-1.77 (1H, m), 0.87-0.73 (2H, m), 0.73-0.58 (2H, m)。
融点(℃):229-231。
6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]-4-ピリダジノール(化合物番号5)
(1) 2-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド
市販のサリチルアルデヒド5.01g(41.1ミリモル)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶かし、この溶液に、氷冷下、60%水素化ナトリウム1.80g(45.0ミリモル)を加え、そのまま氷冷下で10分間撹拌した後、クロロ(メトキシ)メタン3.43mL(45.2ミリモル)をゆっくり滴下し、氷冷下で1時間撹拌した。反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC-100、ヘキサン-酢酸エチル、グラジュエント)により精製し、2-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒドを6.54g(39.4ミリモル、収率95.9%)得た。
(2) 1-(メトキシメトキシ)-2-ビニルベンゼン
窒素雰囲気下、ヘキサンで洗浄した60%水素化ナトリウム877 mg(21.9ミリモル)を乾燥ジメチルスルホキシド(10mL)に懸濁させ、この懸濁液を85℃で30分間加熱撹拌した後、室温まで戻し更に氷冷下、メチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド 7.83g(21.9ミリモル)の乾燥ジメチルスルホキシド(20mL)溶液をゆっくり滴下した。室温で15分間撹拌後、(1)により得られた2-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド3.02g (18.2ミリモル) の乾燥ジメチルスルホキシド(9mL)溶液を滴下し、室温で15分間撹拌した。反応混合物を、水中に注入し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC-100、ヘキサン-酢酸エチル、グラジュエント)により精製し、1-(メトキシメトキシ)-2-ビニルベンゼンを2.54g(15.5ミリモル、収率85.2%)得た。
(3) 1-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-2-(メトキシメトキシ)ベンゼン
(2)により得られた1-(メトキシメトキシ)-2-ビニルベンゼン305mg(1.86ミリモル)をクロロホルム(12mL)に溶かし、この溶液に50%水酸化ナトリウム水溶液5mL(63ミリモル)を滴下し、続いてベンジル(トリエチル)アンモニウムクロライド54.1mg(0.237ミリモル)を加えて室温で一晩攪拌した。反応混合物を水中に注入し、クロロホルムで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、酢酸エチル:ヘキサン=1:2にて展開) により精製し、1-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-2-(メトキシメトキシ)ベンゼンを387mg (1.57ミリモル、収率84.4%)得た。
(4) 2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノール
(3)により得られた1-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-2-(メトキシメトキシ)ベンゼン203mg(0.822ミリモル)をメタノール(5mL)に溶かし、この溶液に、濃塩酸0.1mLを加え、60℃で2時間攪拌した。原料の消失を薄層クロマトグラフィーで確認後、反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノールの粗生成物を194mg得た。
(5) 6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]ピリダジン 1-オキサイド(工程B−2)
(4)により得られた2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノールの粗生成物194mg、1,4-ジオキサン(3mL)及びジメチルスルホキシド(3mL)を混合し、この混合物に氷冷下、カリウム tert-ブトキシド118mg(1.05ミリモル)を加え、10分間攪拌した。そこに3,6-ジクロロピリダジン 1-オキサイド157mg(0.952ミリモル)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、酢酸エチル:ヘキサン=1:2にて展開)で精製し、6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]ピリダジン 1-オキサイドの粗生成物を268mg得た。
(6) 4,6-ジクロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]ピリダジン(工程B−3)
(5)により得られた6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]ピリダジン 1-オキサイドの粗生成物268mg及びオキシ塩化リン3mLを混合し、この混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物に水及びジクロロメタンを加え、30分間攪拌した。この混合物を分液し、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、酢酸エチル:ヘキサン=1:2にて展開)で精製し、4,6-ジクロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]ピリダジンを162mg(0.463ミリモル、1-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-2-(メトキシメトキシ)ベンゼンより3工程の収率、56.3%)得た。
(7) 6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]-4-ピリダジノール(化合物番号5、工程B−4)
(6)により得られた4,6-ジクロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]ピリダジン162mg(0.463ミリモル)、1,4-ジオキサン(3mL)及びジメチルスルホキシド(3mL)を混合し、この混合物に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.15mL(2.30ミリモル)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水中に注入し、希塩酸で酸性とした。この混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、酢酸エチルにて展開)で精製し、6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]-4-ピリダジノール(化合物番号5)を50.0mg(0.151ミリモル、収率32.6%)得た。
1H-NMR (200MHz, CD3OD) δppm:7.55-7.15 (4H, m), 6.69 (1H, s), 2.90 (1H, dd, J=10.6, 8.8Hz), 2.07-1.89 (2H, m)。
融点(℃):158-163。
6-クロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号9)
(1) 6-クロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド(工程B−2)
市販の2-メトキシ-5-メチルフェノール167.5mg(1.21ミリモル)を1,4-ジオキサン(3mL)及びジメチルスルホキシド(3mL)混合溶媒に溶かし、この溶液に、カリウムtert-ブトキシド142.8mg(1.27ミリモル)を加え、次いで、3,6-ジクロロピリダジン 1-オキサイド202.9mg (1.23ミリモル)を加えて、室温で一夜撹拌した。反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、酢酸エチル:ヘキサン=2:1にて展開) により精製し、6-クロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイドを226.5mg (0.849ミリモル、収率70.2%)得た。
(2) 4,6-ジクロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)ピリダジン(工程B−3)
(1)により得られた6-クロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド226.5mg(0.849ミリモル)をオキシ塩化リン(1mL)に溶かし、この溶液を室温で一夜撹拌した。反応液に、水及び塩化メチレンを加え30分間撹拌後、塩化メチレンで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、酢酸エチル:ヘキサン=2:1にて展開) により精製し、4,6-ジクロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)ピリダジンを205.3mg (0.720ミリモル、収率84.8%)得た。
(3) 6-クロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号9、工程B−4)
(2)により得られた4,6-ジクロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)ピリダジン205.3mg (0.720ミリモル)を1,4-ジオキサン(5mL)及びジメチルスルホキシド(5mL)混合溶媒に溶かし、この溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.8mL (3.6ミリモル)を加え、室温で一夜撹拌した。反応液に水を加え、希塩酸を加えてpH2に調整した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、酢酸エチルにて展開)により精製し、6-クロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号9)を148.1mg (0.555ミリモル、収率77.1%)得た。
1H-NMR (200MHz, CD3OD) δppm:7.04-6.91 (3H, m), 6.66 (1H, s), 3.70 (3H, s), 2.27 (3H, s)。
融点(℃):126-134。
6-クロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号14)
(1) 6-クロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド(工程B−2)
2,6-ジメチルフェノール268mg(2.20ミリモル)、1,4-ジオキサン(3mL)及びジメチルスルホキシド(3mL)を混合し、この混合物に氷冷下、カリウム tert-ブトキシド270mg(2.41ミリモル)を加え、10分間攪拌した。そこに3,6-ジクロロピリダジン 1-オキサイド370mg(2.24ミリモル)を加え、室温で10時間攪拌後、2日間放置した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、グラディエント)で精製し、6-クロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイドを350mg(1.39ミリモル、収率63.1%)得た。
(2) 4,6-ジクロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)ピリダジン(工程B−3)
(1)により得られた6-クロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド330mg(1.31ミリモル)をジクロロメタン(0.6mL)及びオキシ塩化リン0.60mL(6.5ミリモル)と混合し、この混合物を1時間攪拌し、更に5日間放置した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、グラディエント)で精製し、4,6-ジクロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)ピリダジンを322mg(1.20ミリモル、収率91.6%)得た。
(3) 6-クロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号14、工程B−4)
(2)により得られた4,6-ジクロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)ピリダジンを300mg(1.12ミリモル)をジメチルスルホキシド(8mL)に溶かし、この溶液に10%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液0.80mL(2.0ミリモル)を加えて、室温で一晩攪拌した。更に10%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液0.80mL(2.0ミリモル)を追加し、原料の消失後、反応混合物を氷冷水に注いだ。塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、グラディエント)及び分取薄層クロマトグラフィー(Merck社製、1.05744、ジクロロメタン:メタノール=9:1にて展開)で精製し、6-クロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号14)を128mg(0.510ミリモル、収率45.5%)得た。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δppm:7.18-7.05 (3H, m), 6.83 (1H, s), 2.05 (6H, s)。
融点(℃):214-215。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号16)
(1) 6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド及び3-クロロ-6-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド(工程B−2)
2-シクロプロピル-6-メチルフェノール221mg(1.49ミリモル)を1,4-ジオキサン(2mL)及びジメチルスルホキシド(2mL)と混合し、この混合物に氷冷下、カリウム tert-ブトキシド184mg(1.64ミリモル)を加え、10分間攪拌した。そこに3,6-ジクロロピリダジン 1-オキサイド258mg(1.56ミリモル)を加え、室温で10時間攪拌後、3日間放置した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、グラディエント)で精製し、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド及び3-クロロ-6-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイドの混合物を222mg(0.801ミリモル、収率53.8%)得た。
(2) 4,6-ジクロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン(工程B−3)
(1)により得られた6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイド及び3-クロロ-6-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン 1-オキサイドの混合物210mg(0.758ミリモル)をクロロホルム(1mL)に溶かし、この溶液に、オキシ塩化リン0.106mL(1.14ミリモル)を加え、大部分のクロロホルムを窒素気流で留去した後、室温で2日間攪拌した。更にクロロホルム(2mL)及びオキシ塩化リン0.150mL(1.62ミリモル)を加え、大部分のクロロホルムを窒素気流で留去した後、3時間攪拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、グラディエント)で精製し、4,6-ジクロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジンを167mg(0.566ミリモル、収率74.7%)得た。
(3) 6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号16、工程B−4)
(2)により得られた4,6-ジクロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)ピリダジン150mg(0.508ミリモル)をジメチルスルホキシド(3mL)に溶かし、この溶液に10%(W/V)水酸化ナトリウム水溶液0.37mL(0.925ミリモル)を加えて、室温で4日間攪拌した。反応混合物を氷冷5%水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、エーテルで抽出した。水層を塩酸で酸性とし、エーテルで抽出した。有機層を乾燥し、濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(Merck社製、1.05744、ジクロロメタン:メタノール=20:1にて展開)で精製し、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号16)を114mg(0.412ミリモル、収率81.1%)得た。
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δppm:7.13-7.03 (2H, m), 6.84-6.79 (2H, m), 2.06 (3H, s), 1.83-1.68 (1H, m), 0.82-0.72 (2H, m), 0.64-0.51 (2H, m)。
融点(℃):201-202。
6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]-4-ピリダジノール(化合物番号17)
(1) 1-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-2-メトキシ-3-メチルベンゼン
2-メトキシ-1-メチル-3-ビニルベンゼン304mg(2.05ミリモル)をクロロホルム(12mL)に溶かし、この溶液に50%水酸化ナトリウム水溶液5mL(63ミリモル)を滴下し、続いてベンジル(トリエチル)アンモニウムクロライド59.9mg(0.263ミリモル)を加えて室温で一晩攪拌した。反応混合物を水中に注入し、クロロホルムで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、ヘキサン:酢酸エチル=4:1にて展開) により精製し、1-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-2-メトキシ-3-メチルベンゼンを390mg (1.69ミリモル、収率82.4%)得た。
(2) 2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノール
(1)により得られた1-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-2-メトキシ-3-メチルベンゼン102mg(0.442ミリモル)をジクロロメタン(5mL)に溶かし、この溶液を氷冷し、攪拌下三臭化ホウ素0.045mL(0.47ミリモル)を滴下した。反応混合物を氷冷下、2時間攪拌した後、水中に注入し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、2枚使用、ヘキサン:酢酸エチル=2:1にて展開) により精製し、2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノールを76.9mg (0.354ミリモル、収率80.1%)得た。
(3) 6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]ピリダジン 1-オキサイド(工程B−2)
(2)により得られた2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノール198mg(0.912ミリモル)を1,4-ジオキサン(3mL)及びジメチルスルホキシド(3mL)と混合し、この混合物に氷冷下、カリウム tert-ブトキシド113mg(1.01ミリモル)を加え、10分間攪拌した。そこに3,6-ジクロロピリダジン 1-オキサイド151mg(0.915ミリモル)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、ヘキサン:酢酸エチル=2:1にて3回展開)で精製し、6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]ピリダジン 1-オキサイドの粗生成物を257mg得た。
(4) 4,6-ジクロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]ピリダジン(工程B−3)
(3)により得られた6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]ピリダジン 1-オキサイドの粗生成物257mgをオキシ塩化リン(3mL)と混合し、この混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物に水及びジクロロメタンを加え、30分間攪拌した。この混合物を分液し、有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、ヘキサン:酢酸エチル=2:1にて展開)で精製し、4,6-ジクロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]ピリダジンを209mg(0.574ミリモル、2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノールより2工程の収率、62.9%)得た。
(5) 6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]-4-ピリダジノール(化合物番号17、工程B−4)
(4)により得られた4,6-ジクロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]ピリダジン209mg(0.574ミリモル)を1,4-ジオキサン(3mL)及びジメチルスルホキシド(3mL)と混合し、この混合物に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.43mL(2.86ミリモル)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を水中に注入し、希塩酸で酸性とした。この混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、3枚使用、酢酸エチルにて展開)で精製し、6-クロロ-3-[2-(2,2-ジクロロシクロプロピル)-6-メチルフェノキシ]-4-ピリダジノール(化合物番号17)を120mg(0.349ミリモル、収率60.8%)得た。
1H-NMR (200MHz, CD3OD) δppm:7.25 (1H, br.d, J=6.3Hz), 7.16 (1H, t, J=7.7Hz), 6.98 (1H, d, J=7.7Hz), 6.72 (1H, s), 2.85 (1H, dd, J=10.6, 8.8Hz), 2.22 (3H, s), 2.05-1.86 (2H, m)。
融点(℃):213-215。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-メチルベンゼンスルフォネート(化合物番号52、工程I−1)
実施例2により得られた6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号4) 53.4mg(0.203ミリモル)をアセトニトリル(3mL)に溶かし、この溶液に、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン23.1mg(0.206ミリモル)を加え、次いで、4-メチルベンゼンスルフォニルクロライド39.2mg(0.205ミリモル)を加え、室温で1時間30分撹拌した。反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、酢酸エチル:ヘキサン=2:1にて展開) により精製し、6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-メチルベンゼンスルフォネート(化合物番号52) を68.8mg (0.165ミリモル、収率81.3%)得た。
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.87 (2H, d, J=8.1Hz), 7.58 (1H, s), 7.36 (2H, d, J=8.1Hz), 7.26-7.11 (2H, m), 6.97-6.93 (1H, m), 6.74-6.70 (1H, m), 2.45 (3H, s), 1.67-1.59 (1H, m), 0.71-0.56 (4H, m)。
物性:油状物。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル エトキシ(メチル)カルバメート(化合物番号55、工程Q)
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール200mg(0.722ミリモル)をトルエン(2mL)と混合した。ここに窒素雰囲気下で攪拌しながらピリジン150μL(1.86ミリモル)、次いで1.08mol/Lホスゲントルエン溶液0.68mL(0.734ミリモル)を加え、室温で20分間攪拌した。この混合物を、ピリジン150μL(1.86ミリモル)、O-エチル-N-メチルヒドロキシルアミン ハイドロクロライド80.0mg{0.717ミリモル、バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)、2001年、11巻、13号、1753-1756頁に記載の方法で製造できる}、及び、トルエン(2mL)の混合物中に加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製 1.05744 4枚使用 ヘキサン:酢酸エチル=2:1にて展開)で精製し、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル エトキシ(メチル)カルバメート(化合物番号55)を96.0mg(0.254ミリモル、収率35.4%)得た。
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.54 (1H, s), 7.15-7.05 (2H, m), 6.90-6.80 (1H, m), 4.08 (2H, q, J=7.0Hz), 3.35 (3H, s), 2.15 (3H, s), 1.84-1.65 (1H, m), 1.30 (3H, t, J=7.0Hz), 0.80-0.55 (4H, m)。
融点(℃):82-83。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号56、工程I)
6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール70.0mg(0.266ミリモル)をアセトニトリル(2mL)と混合し、ここに1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン40.4mg(0.360ミリモル)を加え攪拌した。この混合物を氷冷し、4-モルホリンカルボニルクロライド51.3mg(0.343ミリモル)を加え、氷冷下1時間撹拌した。反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製、1.05744、酢酸エチル:ヘキサン=2:1にて展開) により精製し、6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号56)を97.4mg (0.259ミリモル、収率97.4%)得た。
1H-NMR (270MHz, CDCl3) δppm: 7.58 (1H, s), 7.26-7.13 (2H, m), 7.13-7.05 (1H, m), 7.05-6.98 (1H, m), 3.79-3.63 (6H, m), 3.63-3.52 (2H, m), 1.92-1.81 (1H, m), 0.84-0.74 (2H, m), 0.72-0.61 (2H, m)。
物性:ペースト状。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 1,3-オキサゾリジン-3-カルボキシレート(化合物番号64、工程Q)
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール100mg(0.361ミリモル)をトルエン(0.4mL)と混合した。ここに攪拌しながら2mol/L水酸化ナトリウム水溶液0.20mL(0.40ミリモル)を加えて1時間攪拌した。次いで1.08mol/Lホスゲントルエン溶液0.35mL(0.38ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。さらに、1,3-オキサゾリジン50.0mg{0.684ミリモル、アグリカルチュラル アンド バイオロジカル ケミストリー(Agricultural and Biological Chemistry)、1991年、55巻、1号、37-43頁に記載の方法で製造できる}を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(MERCK社製 1.05744 2枚使用 ヘキサン:酢酸エチル=2:1にて展開)で精製し、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 1,3-オキサゾリジン-3-カルボキシレート(化合物番号64)を52.7mg(0.140ミリモル、収率38.8%)得た。
1H-NMR (270MHz, CDCl3) δppm:7.57 (1H, s), 7.15-7.08 (2H, m), 6.90-6.83 (1H, m), 5.07 (1H, s), 4.99 (1H, s), 4.18-4.10 (2H, m), 3.77-3.72 (1H, m), 3.66-3.61 (1H, m), 2.14 (3H, s), 1.81-1.70 (1H, m), 0.78-0.68 (2H, m), 0.65-0.55 (2H, m)。
融点(℃):97-98。
(実施例12)
6-クロロ-3-(2-ヨードフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号1)
1H-NMR (200MHz, CD3OD) δppm:7.89 (1H, dd, J=7.7, 1.5Hz), 7.45 (1H, td, J=7.7, 1.5Hz), 7.22 (1H, dd, J=7.7, 1.5Hz), 7.04 (1H, td, J=7.7, 1.5Hz), 6.74 (1H, s)。
融点(℃):216-217。
6-クロロ-3-(2-イソプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号3)
1H-NMR (60MHz, DMF-d7) δppm:7.60-7.00 (4H, m), 6.92 (1H, s), 3.11 (1H, septet, J=7.0Hz), 1.18 (6H, d, J=7.0Hz)。
融点(℃):183。
6-クロロ-3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イルオキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号6)
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δppm:7.20 (1H, t, J=7.3Hz), 7.14 (1H, d, J=7.3Hz), 6.92 (1H, d, J=7.3Hz), 6.83 (1H, br.s), 2.92 (2H, t, J=7.3Hz), 2.64 (2H, t, J=7.3Hz), 2.00 (2H, quintet, J=7.3Hz)。
融点(℃):230-232。
3-(1-ベンゾフラン-7-イルオキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール(化合物番号7)
1H-NMR (200MHz, CD3OD) δppm:7.73 (1H, d, J=2.2Hz), 7.53 (1H, dd, J=7.7, 1.4Hz), 7.26 (1H, t, J=7.7Hz), 7.15 (1H, dd, J=7.7, 1.4Hz), 6.90 (1H, d, J=2.2Hz), 6.76 (1H, s)。
融点(℃):201-202。
6-クロロ-3-(2,5-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号8)
1H-NMR (90MHz, CD3OD) δppm:7.16 (1H, d, J=9.0Hz), 7.08 (1H, d, J=9.0Hz), 6.90 (1H, s), 6.70 (1H, s), 2.30 (3H, s), 2.10 (3H, s)。
融点(℃):80-83。
6-クロロ-3-(2-フルオロ-6-イソプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号10)
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δppm:7.35-7.15 (3H, m), 6.89 (1H, br.s), 3.02 (1H, septet, J=7.0Hz), 1.14 (6H, J=7.0Hz)。
融点(℃):215-220。
6-クロロ-3-(2-クロロ-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号11)
1H-NMR (90MHz, CD3OD) δppm:7.50-7.00 (3H, m), 6.75 (1H, s), 2.22 (3H, s)。
融点(℃):235。
6-クロロ-3-(2-クロロ-6-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号12)
1H-NMR (200MHz, CD3OD) δppm:7.30 (1H, dd, J=8.1, 1.5Hz), 7.17 (1H, dd, J=8.1, 7.7Hz), 6.96 (1H, dd, J=7.7, 1.5Hz), 6.76 (1H, s), 2.00-1.84 (1H, m), 0.95-0.80 (2H, m), 0.70-0.60 (2H, m)。
融点(℃):224-225。
3-(2-ブロモ-6-メチルフェノキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール(化合物番号13)
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δppm:7.56 (1H, br.d, J=7.7Hz), 7.36 (1H, br.d, J=7.7Hz), 7.16 (1H, t, J=7.7Hz), 6.92 (1H, br.s), 2.14 (3H, s)。
融点(℃):242-243。
6-クロロ-3-(2-エチル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号15)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.12-6.97 (3H, m), 6.52 (1H, s), 2.37 (2H, q, J=7.6Hz), 1.95 (3H, s), 1.04 (3H, t, J=7.6Hz)。
物性:アモルファス。
3-(2-アリル-6-メチルフェノキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール(化合物番号18)
1H-NMR (270MHz, CD3OD) δppm:7.17-7.10 (3H, m), 6.71 (1H, s), 5.95-5.73 (1H, m), 5.00-4.90 (2H, m), 3.26 (1H, d, J=7.0Hz), 2.12 (3H, s)。
融点(℃):126-128。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-3,5-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号19)
1H-NMR (200MHz, CD3OD) δppm:6.89 (1H, s), 6.73 (1H, s), 6.69 (1H, s), 2.39 (3H, s), 2.26 (3H, s), 1.45-1.28 (1H, m), 0.78-0.67 (2H, m), 0.65-0.51 (2H, m)。
融点(℃):200-203。
6-クロロ-3-[(5-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)オキシ]-4-ピリダジノール(化合物番号20)
1H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δppm:7.11-7.01 (2H, m), 6.83 (1H, br.s), 2.88 (2H, t, J=7.3Hz), 2.59 (2H, t, J=7.3Hz), 2.06 (3H, s), 2.06-1.91 (2H, m)。
融点(℃):222-225。
6-クロロ-3-(2,3,5,6-テトラメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール(化合物番号21)
1H-NMR (200MHz, CD3OD)δppm:6.88 (1H, s), 6.69 (1H, s), 2.22 (6H, s), 1.98 (6H, s)。
融点(℃):278-283。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル アセテート(化合物番号22)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.39 (1H, s), 7.15-7.00 (2H, m), 6.90-6.75 (1H, m), 2.42 (3H, s), 2.12 (3H, s), 1.90-1.67 (1H, m), 0.85-0.50 (4H, m)。
融点(℃):98-101。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ピバレート(化合物番号23)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.38 (1H, s), 7.15-7.05 (2H, m), 6.90-6.84 (1H, m), 2.13 (3H, s), 1.81-1.65 (1H, m), 1.41 (9H, s), 0.90-0.50 (4H, m)。
融点(℃):84-87。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル エチル サクシネート(化合物番号24)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.08-6.92 (2H, m), 6.85-6.68 (1H, m), 6.55 (1H, s), 4.14 (2H, br.q, J=7.1Hz), 3.00 (1H, t, J=7.0Hz), 2.76 (1H, t, J=7.0Hz), 2.61 (2H, br.s), 1.98 (3H, s), 1.78-1.60 (1H, m), 1.25 (3H, t, J=7.1Hz), 0.75-0.40 (4H, m)。
物性:アモルファス。
6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ベンゾエート(化合物番号25)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.23-8.18 (2H, m), 7.75-7.50 (3H, m), 7.60 (1H, s), 7.30-7.08 (4H, m), 2.18 (3H, s)。
物性:油状物。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジニル ベンゾエート(化合物番号26)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.20 (2H, d, J=7.3Hz), 7.74-7.50 (4H, m), 7.26-7.01 (3H, m), 6.98-6.97 (1H, m), 1.91-1.80 (1H, m), 0.83-0.57 (4H, m)。
物性:アモルファス。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ベンゾエート(化合物番号27)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.24-8.20 (2H, m), 7.75-7.68 (1H, m), 7.67-7.52 (3H, m), 7.09-7.07 (2H, m), 6.87-6.82 (1H, m), 2.16 (3H, s), 1.82-1.71 (1H, m), 0.75-0.71 (2H, m), 0.62-0.53 (2H, m)。
物性:アモルファス。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 2-ブロモベンゾエート(化合物番号28)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.20-8.05 (1H, m), 7.85-7.70 (1H, m), 7.59 (1H, s), 7.55-7.38 (2H, m), 7.15-7.00 (2H, m), 6.90-6.80 (1H, m), 2.17 (3H, s), 1.88-1.70 (1H, m), 0.80-0.50 (4H, m)。
物性:アメ状。
6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 2-メチルベンゾエート(化合物番号29)
1H-NMR (60MHz, CDCl3) δppm:8.35-8.08 (2H, m), 7.59 (1H, s), 7.68-7.00 (6H, m), 2.70 (3H, s), 2.21 (3H, s)。
融点(℃):91-93。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 2-メチルベンゾエート(化合物番号30)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.20 (1H, d, J=7.0Hz), 7.56 (1H, s), 7.52 (1H, d, J=7.7Hz), 7.40-7.28 (2H, m), 7.10-7.00 (2H, m), 6.90-6.88 (1H, m), 2.69 (3H, s), 2.16 (3H, s), 1.90-1.70 (1H, m), 0.82-0.65 (2H, m), 0.65-0.50 (2H, m)。
物性:油状物。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 2-メトキシベンゾエート(化合物番号31)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.09 (1H, dd, J=7.9, 2.0Hz), 7.68-7.57 (1H, m), 7.59 (1H, s), 7.15-7.03 (4H, m), 6.90-6.82 (1H, m), 3.96 (3H, s), 2.17 (3H, s), 1.96-1.72 (1H, m), 0.78-0.65 (2H, m), 0.65-0.51 (2H, m)。
物性:ガム状。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 3-メチルベンゾエート(化合物番号32)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.05-8.00 (2H, m), 7.58 (1H, s), 7.55-7.38 (2H, m), 7.10-7.05 (2H, m), 6.88-6.80 (1H, m), 2.46 (3H, s), 2.16 (3H, s), 1.90-1.68 (1H, m), 0.80-0.50 (4H, m)。
物性:油状物。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-ブロモベンゾエート(化合物番号33)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.07 (2H, d, J=8.6Hz), 7.70 (2H, d, J=8.6Hz), 7.59 (1H, s), 7.12-7.03 (2H, m), 6.89-6.82 (1H, m), 2.15 (3H, s), 1.83-1.67 (1H, m), 0.78-0.50 (4H, m)。
物性:アモルファス。
6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-メチルベンゾエート(化合物番号34)
1H-NMR (60MHz, CDCl3) δppm:8.07 (2H, d, J=8.0Hz), 7.58 (1H, s), 7.40-7.03 (4H, m), 7.36 (2H, d, J=8.0Hz), 2.51 (3H, s), 2.23 (3H, s)。
融点(℃):105-108。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-メチルベンゾエート(化合物番号35)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.10 (2H, d, J=8.1Hz), 7.60 (1H, s), 7.34 (2H, d, J=8.1Hz), 7.12-7.03 (2H, m), 6.88-6.81 (1H, m), 2.46 (3H, s), 2.15 (3H, s), 1.85-1.71 (1H, m), 0.78-0.65 (2H, m), 0.62-0.52 (2H, m)。
融点(℃):77.5-78。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 2,5-ジメチルベンゾエート(化合物番号36)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.99 (1H, s), 7.54 (1H, s), 7.37-7.30 (1H, m), 7.25-7.21 (1H, m), 7.13-7.05 (2H, m), 6.89-6.82 (1H, m), 2.63 (3H, s), 2.40 (3H, s), 2.16 (3H, s), 1.86-1.72 (1H, m), 0.80-0.70 (2H, m), 0.62-0.54 (2H, m)。
物性:油状物。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 3,5-ジメチルベンゾエート(化合物番号37)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.82 (2H, s), 7.56(1H, s), 7.32 (1H, s,), 7.13-7.04 (2H, m), 6.89-6.82 (1H, m), 2.41 (6H, s), 2.16(3H, s), 1.85-1.72 (1H, m), 0.80-0.70 (2H, m), 0.63-0.53 (2H, m)。
融点(℃):117-119。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル イソブチル カルボネート(化合物番号38)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.49 (1H, s), 7.15-7.05 (2H, m), 6.89-6.82 (1H, m), 4.13 (2H, d, J=6.6Hz), 2.14 (3H, s), 2.09 (1H, br.septet, J=7.0Hz), 1.88-1.68 (1H, m), 1.01 (6H, d, J=7.0Hz), 0.78-0.52 (4H, m)。
融点(℃):72-74。
6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ジメチルカーバメート(化合物番号39)
1H-NMR (60MHz, CDCl3) δppm:7.55 (1H, s), 7.40-6.92 (4H, m), 3.10 (3H, s), 3.01 (3H, s), 2.19 (3H, s)。
融点(℃):107-109。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジニル ジメチルカーバメート(化合物番号40)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.57 (1H, s), 7.22-6.98 (4H, m), 3.13 (3H, s), 3.04 (3H, s), 1.97-1.80 (1H, m), 0.85-0.63 (4H, m)。
融点(℃):137-138。
6-クロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ジメチルカーバメート(化合物番号41)
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δppm:7.56 (1H, s), 7.09 (3H, s), 3.15 (3H, s), 3.05 (3H, s), 2.13 (6H, s)。
融点(℃):149-150。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ジメチルカーバメート(化合物番号42)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.56 (1H,s), 7.13-7.05 (2H, m), 6.89-6.82 (1H, m), 3.16 (3H, s), 3.05 (3H, s), 2.15 (3H, s), 1.85-1.71 (1H, m), 0.78-0.54 (4H, m)。
融点(℃):136-138。
6-クロロ-3-(2,3,5,6-テトラメチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ジメチルカーバメート(化合物番号43)
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δppm: 7.55 (1H, s), 6.90 (1H, s), 3.15 (3H, s), 3.05 (3H, s), 2.23 (6H, s), 2.04 (6H, s)。
融点(℃):200(昇華)。
6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 1-プロパンスルホネート(化合物番号44)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.57 (1H, s), 7.34-7.05 (4H, m), 3.48 (2H, t, J=7.7Hz), 2.20 (3H, s), 2.10 (2H, sixtet, J=7.7Hz), 1.14 (3H, t, J=7.7Hz)。
融点(℃):72-73。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジニル 1-プロパンスルホネート(化合物番号45)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.57 (1H, s), 7.28-7.15 (2H, m), 7.12-6.99 (2H, m), 3.52-3.45 (2H, m), 2.17-1.98 (2H, m), 1.92-1.78 (1H, m), 1.11 (3H, t, J=7.3Hz), 0.85-0.73 (2H, m), 0.69-0.60 (2H, m)。
物性:ペースト状。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 1-プロパンスルホネート(化合物番号46)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.58 (1H, s), 7.18-7.05 (2H, m), 6.94-6.83 (1H, m), 3.53 (2H, t, J=7.7Hz), 2.20-2.00 (2H, m), 2.15 (3H, s), 1.82-1.67 (1H, m), 1.15(3H, t, J=7.7Hz), 0.80-0.50 (4H, m)。
融点(℃):70.5-71.5。
6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ベンゼンスルホネート(化合物番号47)
1H-NMR (60MHz, CDCl3) δppm:8.10-7.83 (2H, m), 7.80-7.40 (3H, m), 7.59 (1H, s), 7.30-7.00 (3H, m), 6.90-6.60 (1H, m)。
融点(℃):91.5-92。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジニル ベンゼンスルホネート(化合物番号48)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.02-7.98 (2H, m), 7.78-7.70 (1H, m), 7.62-7.54 (2H, m), 7.58 (1H, s), 7.26-7.09 (2H, m), 6.98-6.93 (1H, m), 6.78-6.69 (1H, m), 1.68-1.54 (1H, m), 0.74-0.52 (4H, m)。
物性:油状物。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル ベンゼンスルホネート(化合物番号49)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.07-8.01 (2H, m), 7.80-7.71 (1H, m), 7.65-7.56 (2H, m), 7.60 (1H, s), 7.11-6.99 (2H, m), 6.80 (1H, dd, J=4.4, 2.4Hz), 1.93 (3H, s), 1.61-1.45 (1H, m), 0.65-0.45 (4H, m)。
融点(℃):105-106。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-クロロベンゼンスルホネート(化合物番号50)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:8.01-7.92 (2H, m), 7.62-7.53 (3H, m), 7.13-7.00 (2H, m), 6.85-6.77 (1H, m), 2.04 (3H, s), 1.58-1.45 (1H, m), 0.70-0.45 (4H, m)。
物性:ガム状。
6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-メチルベンゼンスルホネート(化合物番号51)
1H-NMR (60MHz, CDCl3) δppm:7.83 (2H, d, J=8.4Hz), 7.47 (2H, d, J=8.4Hz), 7.32-6.95 (4H, m), 6.85-6.55 (1H, m), 2.43 (3H, s), 1.98 (3H, s)。
融点(℃):102-104。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-メチルベンゼンスルホネート(化合物番号53)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.90 (2H, d, J=8.1Hz), 7.60 (1H, s), 7.38 (2H, d, J=8.1Hz), 7.11-7.01 (2H, m), 6.80 (1H, dd, J=6.6, 2.6Hz), 2.47 (3H, s), 1.93 (3H, s), 1.59-1.46 (1H, m), 0.64-0.45 (4H, m)。
融点(℃):85-87。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-メトキシベンゼンスルホネート(化合物番号54)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.99-7.91 (2H, m), 7.61 (1H, s), 7.11-6.98 (4H, m), 6.80 (1H, dd, J=2.6Hz, 6.6Hz), 3.90 (3H, s), 1.95 (3H, s), 1.60-1.45 (1H, m), 0.70-0.45 (4H, m)。
物性:アメ状。
6-クロロ-3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イルオキシ)-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号57)
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δppm: 7.57 (1H, s), 7.19 (1H, t, J=7.6Hz), 7.13 (1H, d, J=7.6Hz), 6.94 (1H, d, J=7.6Hz), 3.77-3.70 (4H, m), 3.70-3.66 (2H, m), 3.62-3.57 (2H, m), 2.97(2H, t, J=7.6Hz), 2.74 (2H, t, J=7.6Hz), 2.06 (2H, quintet, J=7.6Hz)。
融点(℃):136。
6-クロロ-3-(2-クロロ-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号58)
1H-NMR (270MHz, CDCl3) δppm: 7.65 (1H, s), 7.30-7.10 (3H, m), 3.75 (6H, s), 3.62 (2H, br.d, J=4.6Hz), 2.23 (3H, s)。
融点(℃):90-92。
3-(2-ブロモ-6-メチルフェノキシ)-6-クロロ-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号59)
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δppm: 7.67 (1H, s), 7.45 (1H, d, J=7.6Hz), 7.23 (1H, d, J=7.6Hz), 7.07 (1H, t, J=7.6Hz), 3.80-3.73 (6H, m), 3.64-3.60 (2H, m), 2.24 (3H, s)。
物性:ペースト状。
6-クロロ-3-(2,6-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号60)
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δppm: 7.57 (1H, s), 7.10 (3H, s), 3.80-3.70 (6H, m), 3.62-3.58 (2H, m), 2.12 (6H, s)。
融点(℃):86-87。
6-クロロ-3-(2-エチル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号61)
1H-NMR (270MHz, CDCl3) δppm: 7.56 (1H, s), 7.20-7.07 (3H, m), 3.85-3.56 (8H, m), 2.47 (2H, q, J=7.6Hz), 2.10 (3H, s), 1.14 (3H, t, J=7.6Hz)。
融点(℃):110-115。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号62)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm:7.57 (1H, s), 7.13-7.06 (2H, m), 6.90-6.83 (1H, m), 3.70-3.55 (8H, m), 2.14 (3H, s), 1.83-1.68 (1H, m), 0.80-0.65 (2H, m), 0.65-0.53 (2H, m)。
融点(℃):102.5-103.5。
6-クロロ-3-[(5-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)オキシ]-4-ピリダジニル 4-モルホリンカルボキシレート(化合物番号63)
1H-NMR (500MHz, CDCl3) δppm: 7.56 (1H, s), 7.05 (2H, s), 3.79-3.73 (4H, m), 3.73-3.67 (2H, m), 3.63-3.65 (2H, m), 2.92 (2H, t, J=7.6Hz), 2.67 (2H, t, J=7.6Hz), 2.14 (3H, s), 2.05 (2H, quintet, J=7.6Hz)。
物性:アモルファス。
6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジニル 1-アゼチジンカルボキシレート(化合物番号65)
1H-NMR (200MHz, CDCl3) δppm: 7.53 (1H, s), 7.13-7.02 (2H, m), 6.90-6.78 (1H, m), 4.38-4.05 (4H, m), 2.45-2.29 (2H, m), 2.15 (3H, s), 1.85-1.67 (1H, m), 0.80-0.50 (4H, m)。
融点(℃):134-136。
(製剤例1)
水和剤
化合物番号16の化合物(10質量部)、化合物C(5質量部)、カープレックス#80D(塩野義製薬株式会社製、10質量部)、ゴーセノールGL05-S(日本合成化学株式会社製、2質量部)、ニューコール291PG(ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、日本乳化剤株式会社製、0.5質量部)、ネオゲンパウダー(第一工業製薬株式会社製、5質量部)、ラジオライト#200(昭和化学工業株式会社製、10質量部)及びH微分(啓和炉材株式会社製、57.5質量部)を充分に混合した。エアーミル(株式会社セイシン企業製、SK-JET O MIZER model 0101)にて混合物を粉砕し、化合物番号16の化合物(10%)及び化合物B(5%)の混合水和剤を得た。
(製剤例2)
水和剤
化合物番号35の化合物(10質量部)、化合物C(5質量部)、化合物P(10質量部)カープレックス#80D(塩野義製薬株式会社製、10質量部)、ゴーセノールGL05-S(日本合成化学株式会社製、2質量部)、ニューコール291PG(ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩、日本乳化剤株式会社製、0.5質量部)、ネオゲンパウダー(第一工業製薬株式会社製、5質量部)、ラジオライト#200(昭和化学工業株式会社製、10質量部)及びH微分(啓和炉材株式会社製、47.5質量部)を充分に混合した。エアーミル(株式会社セイシン企業製、SK-JET O MIZER model 0101)にて混合物を粉砕し、化合物番号35の化合物(10%)、化合物C(5%)及び化合物P(10%)の混合水和剤を得た。
(試験例1)
除草効果及び移植水稲に対する薬害の試験
1/5000aのワグネルポットに水田土壌を充填し、代掻きした後、休眠覚醒したタイヌビエ、ホタルイ及び一年生広葉雑草(アゼナ及びキカシグサ)の種子を表層1cmに混和した。また休眠覚醒したミズガヤツリ及びウリカワの塊茎を植え、さらに2.2葉期の水稲の苗を移植して、湛水状態とし、温室内で生育させた。移植3日後に、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定薬量を水に希釈して、湛水土壌処理し、25日後に下記判定基準に従って除草効果及び移植水稲に対する薬害を判定し、その結果を表2に示した。なお、表中「-」は、当該有効成分を含有しない組成物を表す。
0:生育抑制率 0〜15%
1:生育抑制率 16〜35%
2:生育抑制率 36〜55%
3:生育抑制率 56〜75%
4:生育抑制率 76〜95%
5:生育抑制率 96〜100%。
(表2) 除草効果及び移植水稲に対する薬害の試験
(試験例2)
除草効果及び移植水稲に対する薬害の試験
1/5000aのワグネルポットに水田土壌を充填し、代掻きした後、休眠覚醒したタイヌビエ、ホタルイ及び一年生広葉雑草(アゼナ及びキカシグサ)の種子を表層1cmに混和した。また休眠覚醒したミズガヤツリ及びウリカワの塊茎を植え、さらに2.2葉期の水稲の苗を移植して、湛水状態とし、温室内で生育させた。タイヌビエが2.5葉期まで生育した時期に、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定薬量を水に希釈して、湛水土壌処理し、14日後に試験例1に記載の判定基準に従って除草効果及び移植水稲に対する薬害を判定し、その結果を表3に示した。なお、表中「-」は、当該有効成分を含有しない組成物を表す。
(表3) 除草効果及び移植水稲に対する薬害の試験(ヒエ2.5葉期)
Claims (15)
- 一般式(I):
[式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)、C1〜C6アルコキシ基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)又は置換されてよい5又は6員複素環オキシ基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)及びC1〜C6アルキル基からなる群から選ばれる置換基である。}であり、
R2は、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルキル基、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、C2〜C7アルコキシカルボニル基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されてよいフェニルチオ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)又はトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基であり、
R3、R4、R5、R6及びR7は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換されてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、下記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、置換されてよいC2〜C6アルケニル基(当該置換基は、シアノ基又はニトロ基である。)、C2〜C6アルキニル基、置換されてよいC3〜C6シクロアルキル基(当該置換基は、下記置換基群Cから選ばれる置換基である。)、C4〜C10ビシクロアルキル基、シアノ基、ホルミル基、C2〜C7アルキルカルボニル基、置換されてよいベンゾイル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、カルボキシル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、置換されてよい3〜6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよく、ベンゼン環と縮合してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルコキシ基、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、水酸基又は、ハロゲン原子及びC1〜C6アルコキシ基から選ばれる置換基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)、置換されてよい5〜6員複素環オキシ基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、下記置換基群Eから選ばれる置換基である。)、置換されてよいフェニルスルホニルオキシ基(当該置換基は、下記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基又はトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7は、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、置換されてよい3〜6員環状炭化水素基(当該環状炭化水素は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の複素原子により中断してよい。当該置換基は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシイミノ基又はC1〜C6アルコキシイミノ基であり、C1〜C6アルキル基が置換した場合、他のC1〜C6アルキル基又は環上の炭素原子と結合して新たな3員環を形成してよい。)を形成してよく、
m及びnは、互いに独立して、0又は1を表し、
置換基群Aは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基及びトリ(C1〜C6アルキル)ケイ素基からなる群であり、
置換基群Bは、ハロゲン原子、C3〜C6シクロアルキル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、フェニル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C4アルキレンジオキシ基、ヒドロキシイミノ基及びC1〜C6アルコキシイミノ基からなる群であり、
置換基群Cは、ハロゲン原子、置換されてよいC1〜C6アルキル基(当該置換基は、上記置換基群Bから選ばれる置換基である。)、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、シアノ基、C2〜C7アルキルカルボニル基、ベンゾイル基、カルボキシル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基(当該置換基は、上記置換基群Aから選ばれる置換基である。)、5又は6員複素環基(当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。)、置換されてよいアミノ基(当該置換基は、下記置換基群Dから選ばれる置換基である。)、ニトロ基、水酸基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、フェノキシ基、C1〜C6アルキルチオ基、フェニルチオ基、C1〜C6アルキルスルフィニル基及びC1〜C6アルキルスルホニル基からなる群であり、
置換基群Dは、C1〜C6アルキル基、C2〜C7アルキルカルボニル基、C2〜C7アルコキシカルボニル基、ジ(C1〜C6アルキル)カルバモイル基及びC1〜C6アルキルスルホニル基からなる群であり、
置換基群Eは、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、水酸基、置換されてよいフェニルスルホニル基(当該置換基は、上記置換基群Aから選ばれる置換基である。)及びジ(C1〜C6アルキル)スルファモイル基からなる群である。]
で表される化合物、その塩及びそのエステル誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の3-フェノキシ-4-ピリダジノール誘導体と、第2除草活性化合物として、ブチル (R)-2-[4-(4-シアノ-2-フルオロフェノキシ)フェノキシ]プロピオナートを有効成分として含有する除草性組成物。 - 一般式(I)において、R1が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、1〜3個のフッ素原子である。)、シクロプロピル基、C2〜C3アルケニル基、シアノ基、C2〜C4アルキルカルボニル基、ジ(C1〜C3アルキル)カルバモイル基、置換されてよいフェニル基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、フリル基、チエニル基、C1〜C3アルコキシ基、置換されてよいフェノキシ基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、1〜3個のフッ素原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}又は置換されたピラゾリルオキシ基(当該置換基は、2個の塩素原子により置換された1個のベンゾイル基及び2個のC1〜C3アルキル基である。)である、請求項1に記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、R1が、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基又はシアノ基である、請求項1に記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、R1が、塩素原子又は臭素原子である、請求項1に記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、R1が、塩素原子である、請求項1に記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、R2が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜C3アルキル基、(C1〜C3アルコキシ)C1〜C3アルキル基、置換されてよいベンゾイル基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、C2〜C4アルコキシカルボニル基、置換されてよいフェノキシ基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、置換されてよいフェニルチオ基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、シクロプロピル基、シアノ基及びトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}又はトリ(C1〜C3アルキル)ケイ素基である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、R2が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エトキシカルボニル基又はトリメチルシリル基である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、R2が、水素原子である、請求項1〜5のいずれか1つに記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、R3、R4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC1〜C4アルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基、又は、C3〜C4シクロアルキル基、C1〜C3アルキルチオ基若しくはC1〜C3アルコキシイミノ基である。)、C2〜C3アルケニル基、C2〜C3アルキニル基、置換されてよいC3〜C5シクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基、C3〜C4シクロアルキル基、シアノ基、C1〜C3アルコキシ基及びC1〜C3アルキルチオ基からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜3個の置換基である。)、C6〜C7ビシクロアルキル基、シアノ基、C2〜C4アルキルカルボニル基、C2〜C4アルコキシカルボニル基、置換されてよいフェニル基{当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基又はC1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)である。}、置換されてよい5〜6員複素環基{当該複素環は、環中に、1個の、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を含有し、更に1〜2個の窒素原子を含有してよい。当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3ハロアルキル基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)からなる群から選ばれる同一又は異なった1〜2個の置換基である。}、ニトロ基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3ハロアルコキシ基(当該ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選ばれた同一又は異なった1〜3個のハロゲン原子である。)、置換されてよいフェノキシ基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びC1〜C3アルコキシ基から選ばれる置換基により置換されたピリダジニルオキシ基である。)又はC1〜C3アルキルチオ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7が、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH=CH-CH=CH-、-OCH2CH2-、-OCH=CH-、-OCH=C(CH3)-、-SCH=CH-、-N=CH-CH=CH-、-OCH2O-、-OCH2CH2O-、
で表される基である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の除草性組成物。 - 一般式(I)において、R3、R4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換されてよいC1〜C4アルキル基(当該置換基は、1〜3個のフッ素原子、又は、1個のシクロプロピル基である。)、C2〜C3アルケニル基、置換されてよいC3〜C4シクロアルキル基(当該置換基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、C1〜C2アルキル基、シクロプロピル基及びC1〜C2アルコキシ基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基、C2〜C3アルコキシカルボニル基、ニトロ基、C1〜C3アルコキシ基又はトリフルオロメトキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7が、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-OCH2CH2-、-OCH=CH-又は
で表される基であり、但し、R3は水素原子ではない、請求項1〜8のいずれか1つに記載の除草性組成物。 - 一般式(I)において、R3、R4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜C3アルキル基、C2〜C3アルケニル基、置換されてよいC3〜C4シクロアルキル基(当該置換基は、塩素原子及びC1〜C2アルキル基からなる群から選ばれる同一の1〜2個の置換基である。)、シアノ基又はC1〜C2アルコキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7が、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-又は-OCH=CH-で表される基であり、但し、R3は水素原子ではない、請求項1〜8のいずれか1つに記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、R3、R4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、アリル基、イソプロピル基、置換されてよいシクロプロピル基(当該置換基は、2個の塩素原子である。)又はメトキシ基であり、又は、R3、R4、R5、R6及びR7が、隣合う2個が、それぞれが結合する炭素原子と一緒になって、-CH2CH2CH2-又は-OCH=CH-で表される基であり、但し、R3は水素原子ではない、請求項1〜8のいずれか1つに記載の除草性組成物。
- 一般式(I)において、m及びnが、共に0である、請求項1〜12のいずれか1つに記載の除草性組成物。
- 一般式(I)で表される化合物が、6-クロロ-3-(2-ヨードフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-イソプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イルオキシ)-4-ピリダジノール、3-(1-ベンゾフラン-7-イルオキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2,5-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-メトキシ-5-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-クロロ-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-クロロ-6-シクロプロピルフェノキシ)-4-ピリダジノール、3-(2-ブロモ-6-メチルフェノキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-エチル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、3-(2-アリル-6-メチルフェノキシ)-6-クロロ-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-3,5-ジメチルフェノキシ)-4-ピリダジノール、6-クロロ-3-[(5-メチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)オキシ]-4-ピリダジノール又は6-クロロ-3-(2,3,5,6-テトラメチルフェノキシ)-4-ピリダジノールである、請求項1記載の除草性組成物。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の除草性組成物に、更に4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1,3-ジメチル-5-ピラゾリル-p-トルエンスルホネート、2-[4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1,3-ジメチルピラゾール-5-イルオキシ]アセトフェノン、2-[4-(2,4-ジクロロ-m-トルオイル)-1,3-ジメチルピラゾール-5-イルオキシ]-4'-メチルアセトフェノンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の第三除草活性化合物を有効成分として含有する除草性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004035913A JP4580173B2 (ja) | 2003-02-13 | 2004-02-13 | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034955 | 2003-02-13 | ||
JP2004035913A JP4580173B2 (ja) | 2003-02-13 | 2004-02-13 | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004262937A true JP2004262937A (ja) | 2004-09-24 |
JP2004262937A5 JP2004262937A5 (ja) | 2007-04-12 |
JP4580173B2 JP4580173B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=33133924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004035913A Expired - Lifetime JP4580173B2 (ja) | 2003-02-13 | 2004-02-13 | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580173B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008137915A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Sankyo Agro Kk | 除草性組成物 |
KR20140144230A (ko) | 2012-03-23 | 2014-12-18 | 바이엘 크롭사이언스 아게 | 제초성 조성물 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004002263A (ja) * | 2001-08-17 | 2004-01-08 | Sankyo Agro Kk | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体及びそれを含有する除草剤組成物 |
-
2004
- 2004-02-13 JP JP2004035913A patent/JP4580173B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004002263A (ja) * | 2001-08-17 | 2004-01-08 | Sankyo Agro Kk | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体及びそれを含有する除草剤組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008137915A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Sankyo Agro Kk | 除草性組成物 |
KR20140144230A (ko) | 2012-03-23 | 2014-12-18 | 바이엘 크롭사이언스 아게 | 제초성 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4580173B2 (ja) | 2010-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100879693B1 (ko) | 2-시클로프로필-6-메틸페놀 | |
EP0539588A1 (en) | Amine derivative | |
JP5107029B2 (ja) | シクロプロピルフェノール誘導体の製造法 | |
JP4128048B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体及びそれを含有する除草剤組成物 | |
JP4580171B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草性組成物 | |
KR100231956B1 (ko) | 인돌-2-카복실산 에스테르 유도체 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 농업용 및 원예용 살균제 | |
JP4580176B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草組成物 | |
JP4580175B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草剤組成物 | |
JP4580172B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草剤組成物 | |
JP4580174B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草性組成物 | |
JP4580173B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール化合物を含有する除草組成物 | |
JP4549690B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する除草性組成物 | |
JP4567345B2 (ja) | 3−フェノキシ−4−ピリダジノール誘導体を含有する農薬 | |
JP4358539B2 (ja) | 3−(1h−ピラゾール−1−イル)ピリダジン−4−オール誘導体及びそれを含有する除草剤 | |
WO1994001419A1 (en) | Sulfamoyltriazole derivative and bactericide containing the same as active ingredient | |
JP3051356B2 (ja) | 除草性アニリン誘導体 | |
JPH11147881A (ja) | ジヒドロベンゾキノン骨格を有する除草性アゾール誘導体 | |
CN118221605A (zh) | 一类含异噁唑啉类化合物、其制备方法及应用 | |
JPH02160783A (ja) | 3,4−ジメチル−ピロリジン誘導体及び除草剤 | |
JPH06321912A (ja) | 新規なn−アシルシクロアルカンカルボキサミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 | |
JPH02196774A (ja) | ジフェニルエーテル誘導体、その製造法並びに該誘導体を有効成分とする殺虫剤及び殺ダニ剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4580173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |